JP4453008B2 - 光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体 - Google Patents

光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4453008B2
JP4453008B2 JP2004328904A JP2004328904A JP4453008B2 JP 4453008 B2 JP4453008 B2 JP 4453008B2 JP 2004328904 A JP2004328904 A JP 2004328904A JP 2004328904 A JP2004328904 A JP 2004328904A JP 4453008 B2 JP4453008 B2 JP 4453008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
optical semiconductor
resin composition
thermosetting resin
acrylic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137855A (ja
Inventor
龍介 田中
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004328904A priority Critical patent/JP4453008B2/ja
Publication of JP2006137855A publication Critical patent/JP2006137855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453008B2 publication Critical patent/JP4453008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体に関する。さらに詳しくは、光半導体の封止材に適しており、透明性、耐光性及び耐熱性に優れる硬化物を与える光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体に関する。
光半導体の一つである発光ダイオード(Light-emitting diode:以下LEDと略す)は、低発熱、長寿命で消費電力の少ない光源として様々な分野で利用されている。
近年、青色光や近紫外光といった短波長の光を発するLEDが開発され、黄色蛍光体と組み合わせることにより白色光が容易に得られるようになった。これによってLEDの用途は著しく広がったが、その反面、発光素子を保護する目的で用いられる封止材にはより高度な耐光性、すなわち高エネルギーの光を長時間照射しても劣化を起こさない特性が必要とされるようになってきた。
また、発光素子の改良によって小型化及び大電流化が進むにつれ、長時間の発熱にも着色しない耐熱性の要求も厳しくなってきている。
従来、赤色及び緑色のLEDの封止材としては、主にエポキシ樹脂が用いられてきた。酸無水物とエポキシ化合物から得られるエポキシ樹脂硬化物は、安価で、透明性、電気絶縁性、耐湿性、接着性などに優れている。しかし、青色の発光素子からなる白色LEDの封止材にエポキシ樹脂を使用した場合、短波長の光が長時間照射されることによって劣化し、着色してしまうという問題が発生する。封止材の樹脂が着色してしまうと、発光素子そのものが充分な光を発していたとしてもLEDから取り出される光は著しく減衰してしまい、結果としてLEDの寿命は短くなってしまう。また、同様の着色はLEDを長時間点灯させた場合に発生する熱によっても引き起こされる。
このような光や熱による封止材の劣化を抑制することは、LEDのさらなる普及において重要な課題となっている。このような課題に対して、エポキシ樹脂組成物(特許文献1)等の種々の提案がされている。
特開2003−160640号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された発明は、その実施例に示されるようにガラス転移温度が140℃程度と余り高くはなく、耐熱性等において、実用上問題のあるものであった。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、透明性、耐光性及び耐熱性に優れる硬化物を与える光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、アクリル酸及び/またはメタクリル酸とアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル(アルキルアクリレート及び/またはアルキルメタクリレート)との混合モノマーに対し、側鎖にエポキシ基を有する飽和のアクリル系重合体を溶解し、ラジカル重合開始剤及び酸化防止剤を添加した樹脂組成物を用いることにより、透明性、耐光性及び耐熱性に優れる熱硬化性樹脂組成物が容易に得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、[1] 以下の(A)〜(D)成分を含む光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物に関する。
(A)側鎖にエポキシ基を有する飽和のアクリル系重合体
(B)次の成分(b1)及び(b2)を必須成分とする混合モノマー
(b1)アクリル酸及び/またはメタクリル酸
(b2)アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル
(C)ラジカル重合開始剤
(D)酸化防止剤
また、本発明は、[2] アクリル系重合体(A)が、エポキシ基及び共重合可能な不飽和結合を有するモノマー5〜50重量%、メチルメタクリレート50〜95重量%及びこれらと共重合可能な他のアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル0〜45重量%からなる共重合体である上記[1]に記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、[3] アクリル系重合体(A)の重量平均分子量が5,000〜200,000である上記[1]または上記[2]に記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、[4] アクリル系重合体(A)と混合モノマー(B)との合計の配合量を100重量部としたとき、アクリル系重合体(A)の配合量が20〜60重量部、混合モノマー(B)の配合量が40〜80重量部、酸化防止剤(D)の配合量が0.1〜1.2重量部、かつ、ラジカル重合開始剤(C)の配合量が混合モノマー(B)に対して0.1〜1重量%であり、さらにアクリル酸及び/またはメタクリル酸(b1)の配合量がアクリル系重合体(A)中に含まれるエポキシ基1モルあたり1.0〜1.2モルである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、[5] 酸化防止剤(D)がペンタエリスリトールジホスファイト及び/またはアルキルジアリールホスファイトである上記[1]ないし上記[4]のいずれかに記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物に関する。
また、本発明は、[6] 上記[1]ないし上記[5]のいずれかに記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物に関する。
さらに本発明は、[7] 上記[6]記載の硬化物にて封止された光半導体に関する。
本発明の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物は、光半導体の封止材に適しており、透明性、耐光性及び耐熱性に優れる硬化物を与えることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、以下の(A)〜(D)成分を含む光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物である。
(A)側鎖にエポキシ基を有する飽和のアクリル系重合体
(B)次の成分(b1)及び(b2)を必須成分とする混合モノマー
(b1)アクリル酸及び/またはメタクリル酸
(b2)アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル
(C)ラジカル重合開始剤
(D)酸化防止剤
本発明における(A)成分は、側鎖にエポキシ基を有する飽和のアクリル系重合体であり、具体的には、エポキシ基及び共重合可能な不飽和結合を有するモノマーと、アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステルとの共重合体が好ましく、芳香族環等の不飽和結合を含まない共重合体である必要がある。(A)成分中に不飽和結合が含まれていると、硬化物としたときの耐光性及び耐熱性が低下してしまう。
(A)成分の側鎖にエポキシ基を有する飽和のアクリル系重合体を製造するための方法には特に制限は無く、公知の重合方法を適用することができる。例えば、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法、溶液重合法等のいずれの方法であってもよい。
(A)成分に用いるエポキシ基及び共重合可能な不飽和結合を有するモノマーとしては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の不飽和グリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル等の不飽和グリシジルエーテルなどが挙げられる。これらは、単独または二種類以上併用して用いることができる。
これらの配合量は、(A)成分に用いるモノマー全体に対して5〜50重量%とするのが好ましく、15〜40重量%とするのがより好ましい。配合量が5重量%未満であると、熱硬化性樹脂組成物としたときに架橋反応点が不足し、硬化物が十分に硬化しないかまたは十分な強度が得られなくなるおそれがある。また、配合量が50重量%を超えると、熱硬化性樹脂組成物としたときに得られる硬化物が脆くなってしまうおそれがある。
(A)成分に用いるアクリル酸エステルとしては、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸鎖状アルキルエステル、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート等のアクリル酸環状アルキルエステル、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステルなどが挙げられる。
また、(A)成分に用いるメタクリル酸エステルとしては、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸鎖状アルキルエステル、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート等のメタクリル酸環状アルキルエステル、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能メタクリル酸エステルなどが挙げられる。
これらのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルは、単独または二種類以上併用して用いることができる。
これらのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの配合量は、上記のエポキシ基及び共重合可能な不飽和結合を有するモノマーの配合量を差し引いた分、すなわち(A)成分に用いるモノマー全体に対して50〜95重量%となるが、光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物としたときに得られる硬化物に関して実用に十分な透明性及び強度を確保するために、少なくとも50重量%以上はメチルメタクリレートを含んでいることが好ましい。
(A)成分としては、エポキシ基及び共重合可能な不飽和結合を有するモノマー5〜50重量%、メチルメタクリレート50〜95重量%及びこれらと共重合可能な他のアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル0〜45重量%からなる共重合体が特に好ましい。
(A)成分のアクリル系重合体の重量平均分子量は5,000〜200,000であることが好ましく、10,000〜100,000であることがより好ましい。重量平均分子量が5,000未満であると、熱硬化性樹脂組成物としたときに得られる硬化物の硬化時の収縮が大きくなり、ヒケが生じたりクラックが入りやすくなったりするおそれがある。また、重量平均分子量が200,000を超えると、熱硬化性樹脂組成物とする際に他の成分と均一に混ざりにくくなり、取り扱いが困難になったり透明性が失われたりするおそれがある。
(A)成分のアクリル系重合体の重量平均分子量を調節するための方法には特に制限は無く、公知の方法を適用することができる。
本発明で、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定し標準ポリスチレン換算した値を用いている。
本発明における熱硬化性樹脂組成物を製造するにあたり、(A)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分との合計100重量部に対して20〜60重量部とするのが好ましく、30〜50重量部とするのがより好ましい。配合量が20重量部未満であると、得られる硬化物の硬化時の収縮が大きくなり、ヒケが生じたりクラックが入りやすくなったりするおそれがある。また、配合量が60重量部を超えると、他の成分と均一に混ざりにくくなり、取り扱いが困難になったり透明性が失われたりするおそれがある。
本発明で用いる(B)成分は、アクリル酸及び/またはメタクリル酸(b1)とアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル(b2)とを必須成分とする混合モノマーである。
(b1)成分のアクリル酸及び/またはメタクリル酸は、本発明における光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物を加熱して硬化させる際に上記(A)成分中に含まれるエポキシ基と反応して架橋構造を形成させるために用いる。(b1)成分としては、アクリル酸もしくはメタクリル酸のいずれか一方、または両者の任意の割合の混合物を用いることができる。
(b1)成分の配合量は、本発明における光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物に用いるアクリル系重合体(A)中に含まれるエポキシ基1モルあたり1.0〜1.2モルとするのが好ましく、1.0〜1.05モルとするのがより好ましい。配合量が1.0モル未満であると、(A)成分中のエポキシ基が理論的に完全には消費されなくなってしまう。また、配合量が1.2モルを超えると、光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物としたときに得られる硬化物の中に残存するカルボキシル基が多くなってしまい、その結果、吸水率が高くなって封止する光半導体素子等の性能を損ねてしまうおそれがある。
(b2)成分のアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステルとは、上記(A)成分の製造に用いるアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステルと同じ範囲の中から目的に応じて任意に選ばれる単独または二種類以上の混合物である。中でもアクリル酸又はメタクリル酸の鎖状アルキルエステル、環状アルキルエステルが好ましく、鎖状アルキルエステルがより好ましく、メチルメタクリレートが特に好ましい。
また、(b2)成分のアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル以外のモノマを用いても良いが、アクリル酸及び/またはメタクリル酸(b1)とアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル(b2)とからなる混合モノマーであることが好ましい。
本発明における熱硬化性樹脂組成物を製造するにあたり、(B)成分の配合量は、上記(A)成分の配合量によって決まるものであり、(A)成分と(B)成分との合計100重量部に対して40〜80重量部とするのが好ましく、50〜70重量部とするのがより好ましい。
本発明で用いるける(C)成分のラジカル重合開始剤は、加熱によってラジカルを発生して上記のモノマーを重合させることのできるものであれば特に制限は無く、例えばラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ビス(t−ブチルパーオキシ)トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物などを用いることができる。これらは、単独または二種類以上併用して用いることができる。
本発明における熱硬化性樹脂組成物を製造するにあたり、(C)成分の配合量は、(B)成分に対して0.1〜1重量%とするのが好ましく、0.2〜0.6重量%とするのがより好ましい。配合量が0.1重量%未満であると、光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物が十分に硬化しないおそれがある。また、配合量が1重量%を超えると、加熱して硬化させる際にクラックが入りやすくなったり、得られる硬化物の強度が十分でなくなったりするおそれがある。
本発明で用いる(D)成分の酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールジホスファイトまたはアルキルジアリールホスファイトのいずれか一方、または両者の任意の割合の混合物を用いることが好ましい。
(D)成分に用いるペンタエリスリトールジホスファイトとしては、ジエチルペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイト等のジアルキルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等のジアリールペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
また、(D)成分に用いるアルキルジアリールホスファイトとしては、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイトなどが挙げられる。
これらのペンタエリスリトールジホスファイト及びアルキルジアリールホスファイトは、単独または二種類以上併用して用いることができる。
本発明における熱硬化性樹脂組成物を製造するにあたり、(D)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分との合計100重量部に対して0.1〜1.2重量部とするのが好ましく、0.3〜0.7重量部とするのがより好ましい。配合量が0.1重量部未満であると、硬化物としたときに十分な耐光性及び耐熱性が得られなくなるおそれがある。また、配合量が1.2重量部を超えると、効果の向上が見られなくなる。
本発明の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物は、上記(A)〜(D)成分を混合し、均一に溶解することにより得られるが、その製造方法には特に制限は無く、公知の方法を適用することができる。
本発明における熱硬化性樹脂組成物を製造する際に、上記(A)〜(D)成分の他にも、得られる硬化物の特性を損ねない範囲で各種添加剤を目的に応じて加えることができる。添加剤としては、例えば、硬化物の耐光性及び耐熱性をさらに向上させるための酸化防止剤、硬化におけるラジカル重合反応を制御するための連鎖移動剤、一般にエポキシ樹脂の硬化反応において用いられている硬化促進剤、硬化物の機械的物性、接着性、取扱い性を改良するための充填剤、可塑剤、低応力化剤、離型剤、カップリング剤、消泡剤、チキソトロピー性付与剤、染料、光散乱剤、紫外線吸収剤などが挙げられる。
本発明における熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させることにより、光半導体の封止材に適した硬化物を得ることができるが、その製造方法には特に制限は無く、公知の方法を適用することができる。
本発明の硬化物は、耐熱性、透明性、耐光性のいずれにも優れる。本発明の光半導体は、発光ダイオード素子、フォトダイオード素子等を前記硬化物で封止されたものであり、特に、封止材の特性要求が過酷である白色発光ダイオードとして、耐熱性、透明性、耐光性のいずれにも優れるものである。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
[アクリル系重合体(A)の調製]
(1)メチルメタクリレート442.8g及びグリシジルメタクリレート157.2gの混合物に、ラウロイルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂株式会社製)3.6g及びn−オクチルメルカプタン(チオカルコール08:花王株式会社製)9.0gを加えて均一に溶解させ、65℃で6時間加熱した後に120℃で2時間加熱してアクリル系重合体(I)を得た。重量平均分子量は約22,800であった。
(2)メチルメタクリレート412.8g、ジシクロペンタニルアクリレート(FA−513A:日立化成工業株式会社製)30.0g及びグリシジルメタクリレート157.2gの混合物に、ラウロイルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂株式会社製)3.6g及びn−オクチルメルカプタン(チオカルコール08:花王株式会社製)4.8gを加えて均一に溶解させ、65℃で6時間加熱した後に120℃で2時間加熱してアクリル系重合体(II)を得た。重量平均分子量は約48,200であった。
なお、本実施例において、重量平均分子量の測定条件(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法)は次の通りである。
測定装置 株式会社日立製作所製、カラム ゲルパックGL-A100M(日立化成工業株式会社製)を2本直列に接続)、溶離液 テトラヒドロフラン(流量1.0ml分)、検出器RI(Shodex SE-61)、標準ポリスチレン PS706
(実施例1)
アクリル系重合体(I)40g、ラウロイルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂株式会社製)0.24g、(D)成分のアルキルジアリールホスファイトとしてジフェニルデシルホスファイト(アデカスタブ135A:旭電化工業株式会社製)0.5g、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(アデカスタブAO−60:旭電化工業株式会社製)0.1g、アクリル酸5.32g、メチルメタクリレート54.67gを混合し、室温(25℃)で24時間攪拌して均一に溶解させた。得られた光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物に窒素ガスを3分間バブリングした後に直ちに金型中に流し込んで密閉し、60℃で9時間、120℃で3時間、180℃で5時間の順で加熱して硬化させ、厚さ約1mmの硬化物を得た。
(実施例2)
アクリル系重合体(I)40g、ラウロイルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂株式会社製)0.24g、(D)成分のペンタエリスリトールジホスファイトとしてビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(アデカスタブPEP−36:旭電化工業株式会社製)0.7g、アクリル酸5.32g、メチルメタクリレート54.67gを混合し、室温で24時間攪拌して均一に溶解させた。以下、実施例1と同様にして硬化物を得た。
(実施例3)
アクリル系重合体(II)40g、ラウロイルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂株式会社製)0.24g、ジフェニルデシルホスファイト(アデカスタブ135A:旭電化工業株式会社製)0.5g、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(アデカスタブAO−60:旭電化工業株式会社製)0.1g、アクリル酸5.32g、メチルメタクリレート54.67gを混合し、室温で24時間攪拌して均一に溶解させた。以下、実施例1と同様にして硬化物を得た。
(比較例1)
アクリル系重合体(I)40g、ラウロイルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂株式会社製)0.24g、アクリル酸5.32g、メチルメタクリレート54.67gを混合し、室温で24時間攪拌して均一に溶解させた。以下、実施例1と同様にして硬化物を得た。
実施例1〜3及び比較例1で得た硬化物のクラック、透過率、耐熱性、耐光性を以下のようにして価評し、その結果を表1に示した。表1における特性評価の方法は以下の通りである。
・クラック:硬化物のクラックの有無を目視にて確認し、無し、多いとして評価した。
・380nm透過率 :分光光度計(日本分光株式会社製V−570)を用いて、硬化物の380nmにおける透過率を測定した。
・耐熱性:硬化物を250℃で3時間加熱した後、色差測定器(日本電色工業株式会社製 COH−300A)を用いてイエローネス インデックス(YI)を測定し、着色の程度を調べた。
黄色味を示す黄変度(YI)は測定した透過スペクトルを用い、標準光Cの場合の三刺激値XYZを求め、式(1)から求めた。
Figure 0004453008
・耐光性:硬化物に対して紫外線カーボンアークランプを用いて紫外線(350〜410nm)を300時間照射した後、色差測定器(日本電色工業株式会社製COH−300A)を用いてイエローネス インデックス(YI)を測定し、着色の程度を調べた。また、分光光度計(日本分光株式会社製V−570)を用いて380nmにおける透過率を測定した。
Figure 0004453008
表1に示したように、本発明の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物は、透明性、耐光性及び耐熱性に優れる硬化物を与える。これに対し、比較例1の(D)成分の酸化防止剤を用いないと、透明性、耐光性及び耐熱性にいずれも劣る。

Claims (7)

  1. 以下の(A)〜(D)成分を含む光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
    (A)側鎖にエポキシ基を有する飽和のアクリル系重合体
    (B)次の成分(b1)及び(b2)を必須成分とする混合モノマー
    (b1)アクリル酸及び/またはメタクリル酸
    (b2)アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル
    (C)ラジカル重合開始剤
    (D)酸化防止剤
  2. アクリル系重合体(A)が、エポキシ基及び共重合可能な不飽和結合を有するモノマー5〜50重量%、メチルメタクリレート50〜95重量%及びこれらと共重合可能な他のアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル0〜45重量%からなる共重合体である請求項1に記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
  3. アクリル系重合体(A)の重量平均分子量が5,000〜200,000である請求項1または請求項2に記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
  4. アクリル系重合体(A)と混合モノマー(B)との合計の配合量を100重量部としたとき、アクリル系重合体(A)の配合量が20〜60重量部、混合モノマー(B)の配合量が40〜80重量部、酸化防止剤(D)の配合量が0.1〜1.2重量部、かつ、ラジカル重合開始剤(C)の配合量が混合モノマー(B)に対して0.1〜1重量%であり、さらにアクリル酸及び/またはメタクリル酸(b1)の配合量がアクリル系重合体(A)中に含まれるエポキシ基1モルあたり1.0〜1.2モルである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
  5. 酸化防止剤(D)が、ペンタエリスリトールジホスファイト及び/またはアルキルジアリールホスファイトである請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物。
  7. 請求項6記載の硬化物にて封止された光半導体。

JP2004328904A 2004-11-12 2004-11-12 光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体 Expired - Fee Related JP4453008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328904A JP4453008B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328904A JP4453008B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137855A JP2006137855A (ja) 2006-06-01
JP4453008B2 true JP4453008B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36618870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328904A Expired - Fee Related JP4453008B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453008B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610263B2 (ja) 2014-01-29 2019-11-27 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及び固体撮像素子
WO2015115553A1 (ja) 2014-01-29 2015-08-06 日立化成株式会社 接着剤組成物、接着剤組成物を用いた半導体装置の製造方法、及び固体撮像素子
CN105934488A (zh) * 2014-01-29 2016-09-07 日立化成株式会社 粘接剂组合物、由粘接剂组合物得到的树脂固化物、使用了粘接剂组合物的半导体装置的制造方法、以及固体摄像元件
CN105814095B (zh) * 2014-05-30 2019-03-22 积水化学工业株式会社 光湿气固化型树脂组合物、电子部件用粘接剂及显示元件用粘接剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137855A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868109B2 (en) Curable resin composition
KR101365834B1 (ko) 광반도체 밀봉 재료
EP2042528B1 (en) Curable resin composition
JP4853630B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2008210845A (ja) 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
KR101269341B1 (ko) 수지 조성물 및 그 경화물을 이용한 광학부재
JP4453008B2 (ja) 光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び光半導体
EP3000831B1 (en) Photocurable acrylic-based thermal conductive composition, acrylic-based thermal conductive sheet, and method of producing the same
JP4872358B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2007327031A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
JP6020895B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び光学部材
JP2010189471A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物からなる封止材および充填剤
JP2008153602A (ja) 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
JP2008131009A (ja) 白色led封止材用樹脂組成物、その硬化物および白色led
JP2008205097A (ja) 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
JP2008075081A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
KR101634817B1 (ko) 백라이트 유닛용 점착제 조성물, 백라이트 유닛 및 액정표시 장치
WO2013027640A1 (ja) アクリレート系組成物
JP2008177416A (ja) 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
JP2007314765A (ja) 硬化性樹脂組成物及びこれを用いた光学部材
JP2004346233A (ja) 蛍光体含有含フッ素共重合体組成物およびその製造方法並びに蛍光体含有含フッ素共重合体成形物の製造方法
JP5447458B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2007327030A (ja) 硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP5672661B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
JP2005206704A (ja) 光半導体素子部品用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees