JP4452869B2 - 微生物叢の増殖促進方法 - Google Patents

微生物叢の増殖促進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4452869B2
JP4452869B2 JP29129799A JP29129799A JP4452869B2 JP 4452869 B2 JP4452869 B2 JP 4452869B2 JP 29129799 A JP29129799 A JP 29129799A JP 29129799 A JP29129799 A JP 29129799A JP 4452869 B2 JP4452869 B2 JP 4452869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
microflora
cyclodextrin
environment
promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29129799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001112465A (ja
Inventor
隆康 土田
隆一郎 倉根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP29129799A priority Critical patent/JP4452869B2/ja
Priority to US09/517,744 priority patent/US6391576B1/en
Publication of JP2001112465A publication Critical patent/JP2001112465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452869B2 publication Critical patent/JP4452869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数種の微生物が存在する微生物叢の増殖促進方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
活性汚泥処理や野外環境に放出された有害物質の無毒化または無害化処理等においては、複数種の微生物が関与していることが知られている。これら有益な微生物叢は、その微生物群全体を活発に増殖せしめる必要がある。また、ある微生物叢から特定の微生物種を単離しようとするときは、対象微生物叢に含まれる微生物群の全体を増殖せしめる必要があることが多い。さらに、自然界ではさまざまな微生物が複合してお互いに影響し合いながら有用物質を生産している例が多い。このような面での工業的な利用も今後期待される。
【0003】
微生物叢の増殖を促進せしめる方法としては、実際の微生物叢の増殖環境が野外環境であることなどを考慮して、実験室内に作製された人工模擬環境であっても、温度、好気条件(たとえば酸素富化)、pH等の物理条件を調節することにより行われていた(「微生物工学技術ハンドブック」、9―11頁、(朝倉書店)1990年発行)。栄養などの化学的条件については、実験室内において寒天完全培地で微生物叢を増殖せしめることを除けば、無機塩を微生物叢の増殖環境に富化する程度に止まっていた(「土壌微生物実験法」、397頁、(養賢堂)1997年発行)。さらに最近、平板培養法により河川細菌群の計数を行う際に、培地にピルビン酸ナトリウムを添加するとコロニー数が大幅に増加することが報告された(杉立ら、Microbes and Enviroments, Vol. 14, 85-87, (1999))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、効率のよい活性汚泥処理や野外環境の有害物質の処理のために、あるいはある微生物叢から特定の微生物種の単離のために、さらに効率的な物質生産のために、微生物叢の増殖を促進せしめる方法の改良の必要が依然存在している。この発明の課題は、故に、微生物叢の増殖を促進する方法を改良することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、複数種の微生物が存在する微生物叢の増殖環境に、γ−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−メチル−β−シクロデキストリン、および2,3,6−トリ−O−メチル−β−シクロデキストリンからなる群より選ばれるシクロデキストリン化合物の少なくとも一種、またはグリコーゲン、プルラン、カードラン、セルロース、およびグルコマンナンからなる群より選ばれる多糖の少なくとも一種を存在せしめることにより、微生物叢の増殖を促進せしめることができることを見出した。
【0006】
すなわち、この発明は、複数種の微生物が存在する微生物叢の増殖環境に、上記微生物叢の増殖を促進せしめるのに有効な量の、γ−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−メチル−β−シクロデキストリンおよび2,3,6−トリ−O−メチル−β−シクロデキストリンからなる群より選ばれるシクロデキストリン化合物の少なくとも一種、またはグリコーゲン、プルラン、カードラン、セルロースおよびグルコマンナンからなる群より選ばれる多糖の少なくとも一種を存在せしめることを特徴とする微生物叢の増殖促進方法、である。
【0007】
【発明の実施の形態】
増殖促進の必要がある微生物叢としては、その微生物叢において、複数の微生物種が活性汚泥処理や有害物質の無毒化等に関与していて、一種の微生物だけでは活性汚泥処理や有害物質の無毒化等の目的が達成されないものである。または、ある微生物叢より特定の微生物種を単離しようとする際の、その微生物叢である。
【0008】
増殖促進の必要がある微生物叢の例示としては、活性汚泥処理微生物叢が挙げられる。活性汚泥処理微生物叢は、例えば、Paracolobacterium aerogenoides, Flavobacterium sp., Bacillus cereus, Escherichia intermidium, Nocardia actinomorpha, Escherichia coli, Pseudomonas ovalis, Alcaligenes faecalis, Bacillus lentus, Zoogloea ramigera等が含まれていることが知られている。
【0009】
他の増殖促進の必要がある微生物叢としては、反芻動物のルーメン微生物叢、土壌中等に存在する有害な化学物質を無毒化する、例えば、有機化学物質を順次分解して無毒化するような微生物叢、高濃度産業廃液等のメタン発酵微生物叢、オリーブオイル等食用搾油廃液の脱色、無毒化に関与する微生物叢、ディーゼルオイル等で汚染した土壌を無毒化する微生物叢等がある。
【0010】
そこから特定の微生物種を単離しようとする微生物叢の例としては、ヒト等の高等動物、昆虫、土壌原生動物もしくは海洋生物等の生物体内における微生物叢、土壌、泥、湖水、河水、沼水等の温和な環境から採取される微生物叢、深海、高温多湿地、極寒地、火山地、強酸性地、高塩地および乾燥地等の極地から採取される微生物叢、腐敗などにより少数の微生物種が大量に存在する天然環境から採取される微生物叢、ならびに病院や食品工場における空気および活性汚泥や食品加工産業原料(風味付け汁等)等の人工環境から採取される微生物叢を挙げることができる。
【0011】
野外または人工増殖環境としては、これら環境において複数種の微生物が活性汚泥処理や有害物質の無毒化等に関与しているような環境である。例えば、野外土壌環境、活性汚泥処理環境、実験室環境、化学物質の複合微生物による人工的分解処理環境等が含まれる。また、特定の微生物種を単離するために、微生物叢の微生物全体を増殖させる実験室環境である。
【0012】
実験室環境としては、周知のように、大別すれば、固体培地環境と液体培地環境がり、それぞれ好気環境と嫌気環境がある。これら環境におけるエネルギー源や窒素源等、および温度やpHは、微生物叢の採取源や単離しようとする微生物種に主に依存し、種々様々であることがよく知られている。
【0013】
これら野外または人工増殖環境に、γ−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−メチル−β−シクロデキストリン、および2,3,6−トリ−O−メチル−β−シクロデキストリンからなる群より選ばれるシクロデキストリン化合物の少なくとも一種、またはグリコーゲン、プルラン、カードラン、セルロース、およびグルコマンナンからなる群より選ばれる多糖の少なくとも一種を存在せしめる。
【0014】
ここにおいて「存在せしめる」とは、例えば、活性汚泥処理においては、曝気槽に上記シクロデキストリン化合物または上記多糖を投入することであり、また野外土壌中に存在する有害物質を無毒化することにおいては、土壌に上記シクロデキストリン化合物もしくは上記多糖溶液または粉末を散布することである。あるいは、実験室環境においては、微生物叢の増殖培地に上記シクロデキストリンまたは上記多糖を添加することである。
【0015】
「該微生物叢の増殖を促進せしめるのに有効な量」は、微生物叢の特徴や環境に依存していて、一律ではないが、当業者は、このような量を容易に定めることができる。すなわち、異なる量のシクロデキストリン化合物または多糖を存在せしめた環境における、微生物の菌数を測定すればよい。このようなことは、当業者には、日常的作業の範囲内のことである。
【0016】
上記シクロデキストリン化合物の少なくとも一種および上記多糖の少なくとも一種の両方を上記増殖環境に存在せしめることにより、より良い結果が得られることが多い。
【0017】
微生物叢の増殖環境に有機酸の少なくとも一種をさらに存在せしめることにより、より微生物叢の増殖を促進できることがある。このような有機酸の例示としては、これらに限定されるものではないが、乳酸およびα−ケトグルタル酸を挙げることができる。
【0018】
微生物叢の、その他の増殖環境条件は、知られている条件が、この発明の方法においても適用できる。
【0019】
かくして、この発明の方法により、種々の微生物叢の増殖を促進せしめることができる。
【0020】
【実施例】
実施例1
食品工場由来の活性汚泥10mlをガーゼで濾過し、濾液をミキサーで攪拌し、次に超音波処理し、さらに生理食塩水を加えてミキサーで攪拌して、菌体を分散させた。この菌体分散液を生理食塩水で希釈し、生菌数3×10細胞/ml[6-carboxy-fluorescein diacetateによる生菌染色により測定(J. Porterら、J. Appl. Bacteriol., Vol. 79, 399-408 (1995))]とした。
【0021】
培地として、Nutrient Broth(Difco)(Bact Beef ExtractとBacto Peptoneの1:3混合物)にグルコース0.2%、寒天2%を加えたものを加熱滅菌し、プレート中に固化したものを用いた。
【0022】
このプレートに、表1に示すシクロデキストリン化合物(予め滅菌した)を0.1重量%を加え、次いで上記微生物分散液0.1mlを播いた。
【0023】
プレートを30℃に置き、2日目および10日目にプレート上のコロニー数を計数した。
【0024】
表1に示すように、γ−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、2,6−ジ−O−メチル−β−シクロデキストリンおよび2,3,6−トリ−O−メチル−β−シクロデキストリンは、微生物叢の増殖促進効果を示した。
【0025】
【表1】
Figure 0004452869
実施例2
実施例1のシクロデキストリン化合物に替えて、表2に示す多糖0.1%をプレートに添加した。
【0026】
30℃での培養2日目および10日目に、プレート上に形成されたコロニーを計数した。
表2から分かるように、グリコーゲン、プルラン、カードラン、セルロースおよびグルコマンナンは、微生物叢の増殖促進効果を示した。
【表2】
Figure 0004452869
実施例3
実施例1のシクロデキストリン化合物に替えて、表3に示す有機酸0.1%をプレートに添加した。
30℃での培養2日目および10日目に、プレート上に形成されたコロニーを計数した。
表3から分かるように、乳酸およびα−ケトグルタル酸は、微生物叢の増殖促進効果を示した。
【表3】
Figure 0004452869
実施例4
土壌(殺菌していない)50gにアンスラニル酸10mgを加え、よく攪拌混合した。
一方、Nutrient Broth8gとグルコース2gをよく混ぜ合わせ(A)、これにグリコーゲン1g(B)または2,6−ジ−O−メチル−β−シクロデキストリン1g(C)を添加し、再度よく攪拌混合した。
前記土壌10gに、それぞれ0.2gのA(土壌A)、B(土壌B)またはC(土壌C)を加えてよく攪拌混合した。
得られた土壌A、土壌Bおよび土壌Cを30℃、湿度85%の恒温槽内に置き、5日目および10日目にサンプルを採取し、土壌中の生菌数(5日目および10日目)とアンスラニル酸の含量(10日目)を測定した。結果を表4に示す。
【表4】
Figure 0004452869
【発明の効果】
本発明の方法によれば、上に述べたように、複数種の微生物が存在する微生物叢の増殖を促進することができ、それによって活性汚泥処理や土壌中の有害物質の無毒化を効率的に進めることができる。また、微生物叢中の特定の微生物種を効率よく単離することが可能になる。

Claims (3)

  1. 複数の微生物種が存在する微生物叢の増殖環境に、上記微生物叢の増殖を促進せしめるのに有効な量の2,6−ジ−O−メチル−β−シクロデキストリンを存在せしめることを特徴とする活性汚泥微生物叢の増殖促進方法。
  2. グリコーゲン、プルラン、カードラン、セルロースおよびグルコマンナンからなる群より選ばれる多糖の少なくとも一種を上記増殖環境に更に存在せしめる請求項に記載の方法。
  3. α−ケトグルタル酸及び/又は乳酸ナトリウムを上記増殖環境にさらに存在せしめる請求項1ないしのいずれか一項に記載の方法。
JP29129799A 1999-10-13 1999-10-13 微生物叢の増殖促進方法 Expired - Lifetime JP4452869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129799A JP4452869B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 微生物叢の増殖促進方法
US09/517,744 US6391576B1 (en) 1999-10-13 2000-03-03 Method for isolating a microbe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129799A JP4452869B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 微生物叢の増殖促進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112465A JP2001112465A (ja) 2001-04-24
JP4452869B2 true JP4452869B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=17767074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29129799A Expired - Lifetime JP4452869B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 微生物叢の増殖促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112808767A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 山东大学 一种环糊精强化微生物修复有机物污染土壤的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001112465A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109182193B (zh) 微生物菌剂及其制备方法和应用
Maitra et al. Ecological significance and phosphorus release potential of phosphate solubilizing bacteria in freshwater ecosystems
CN104528955B (zh) 一种用于修复化肥厂污水的微生物制剂
Swaby The relationship between micro-organisms and soil aggregation
CN101857847A (zh) 一株铜绿假单胞菌菌株的分离纯化及其驯化方法与用途
JP6346982B1 (ja) ラウルテラ属の微生物の単離方法及び植物性廃棄物処理剤の製造方法並びに植物性廃棄物処理方法
CN102834504A (zh) 用于处理食物垃圾的混合菌株及利用其处理食物垃圾的方法
CN110387339B (zh) 一株中间苍白杆菌b522及其应用
CN106978367B (zh) 一种脲芽孢杆菌菌株tb42及其在促进堆肥腐熟中的应用
CN104086001A (zh) 一种用于工业污水的处理工艺及其在菌肥制备中的应用
JP3732089B2 (ja) 廃水処理用微生物培養物の調製方法
CN106906173A (zh) 一种氧化硫硫杆菌及其在去除重金属中的应用
CN106966800A (zh) 一种含有高浓度地衣芽孢杆菌有机肥的制作方法
CN107475157B (zh) 一种地衣芽孢杆菌及其应用
CN116904360A (zh) 一株凝结魏茨曼氏菌及其在降解工业生产废水中的应用
CN106938949A (zh) 一种负载高浓度枯草芽孢杆菌餐厨垃圾有机肥的制作方法
JP4452869B2 (ja) 微生物叢の増殖促進方法
CN105969698A (zh) 一种水质净化微生物复合菌剂
KR20040046522A (ko) 고농도 유기물 폐수 처리용 미생물 처리제 및 그 제조 방법
KR19980033946A (ko) 폐수처리용 활성미생물 배양물질 및 그 사용방법
CN115232766A (zh) 一种嗜盐微生物污水清洗剂及其制备方法
CN101555462B (zh) 苯胺类炼油废水深度处理菌剂及其制备方法
CN115125178A (zh) 一株具有四环素类抗生素降解功能的类芽孢杆菌、方法及应用
CN108441437B (zh) 一种复合菌剂及其应用
CN106630190B (zh) 降解cod真菌菌剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4452869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term