JP4448209B2 - 揮発性薬剤徐放化シート及びその製造方法 - Google Patents

揮発性薬剤徐放化シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4448209B2
JP4448209B2 JP15934899A JP15934899A JP4448209B2 JP 4448209 B2 JP4448209 B2 JP 4448209B2 JP 15934899 A JP15934899 A JP 15934899A JP 15934899 A JP15934899 A JP 15934899A JP 4448209 B2 JP4448209 B2 JP 4448209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile
resin
volatile drug
adhesive
release sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15934899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000343640A (ja
Inventor
一也 加藤
勇一 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Mitsubishi Chemical Foods Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP15934899A priority Critical patent/JP4448209B2/ja
Priority to TW089110738A priority patent/TWI272184B/zh
Priority to US09/926,708 priority patent/US6656303B1/en
Priority to KR1020017015649A priority patent/KR100639462B1/ko
Priority to PCT/JP2000/003583 priority patent/WO2000074737A1/ja
Publication of JP2000343640A publication Critical patent/JP2000343640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448209B2 publication Critical patent/JP4448209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2027Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating
    • A01M1/2044Holders or dispensers for liquid insecticide, e.g. using wicks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/18Vapour or smoke emitting compositions with delayed or sustained release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/46Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=C=S groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/042Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating with the help of a macromolecular compound as a carrier or diluent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、香料、防黴剤、防腐剤、防虫・殺虫剤、殺菌剤、抗菌剤、防錆剤などとして使用される揮発性薬剤徐放化シート及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
揮発性薬剤の一つである、カラシやワサビに含まれているイソチオシアン酸エステル類には、制菌、殺菌作用があり、天然品、合成品を問わず、数ppm〜数十ppmという極々微量の蒸気濃度でその効果が得られることが知られている。
揮発性薬剤徐放化シートの製造方法としては、たとえば、特開平6−212136号公報や特開平7−24048号公報に開示されているように、まず、フィルム上に感圧性接着剤層を形成し、該感圧性接着剤層に揮発性薬剤を含浸させた後、別のフィルムを貼り合わせる方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の方法では、あらかじめフィルム上に感圧性接着剤層を形成する工程が必要となる。感圧性接着剤層を形成するためには、感圧性接着剤を溶解させるための有機溶剤が必要となる。また、有機溶剤に溶解させた感圧性接着剤をフィルムに塗布した後、有機溶剤を除去するための乾燥工程が必要となり、そのための熱エネルギーも必要となる。さらに、製造工程上、揮発性薬剤を含浸させるまでの間、感圧性接着剤層を保護するための工程用剥離フィルムが必要となる。また、あらかじめ感圧性接着剤と揮発性薬剤を混合しておいてから感圧性接着剤層を形成すると、揮発性薬剤が乾燥工程で揮散してしまう。なお、感圧性接着剤層に揮発性薬剤を含浸させる上記の方法は、感圧性接着剤層に揮発性薬剤を高濃度に効果的に含有させることができる点で有用な方法ではあるものの、地球環境の改善と保護が強く叫ばれるようになった昨今においては、有機溶剤、熱エネルギーや工程用剥離フィルムを必要とし、製造工程数も多いことから、あまり望ましい方法ということはできない。
また、工業的規模で利用されるような揮発性薬剤徐放化シートにおいては、揮発性薬剤がシートに不均一に含有されていたのでは、揮発性薬剤が局所的に作用するおそれがあるので、処理する場所に対して均一な効果を発揮させるためには、揮発性薬剤をシート全体に均一に含有させることが要求される。揮発性薬剤をシート全体に均一に含有させることができれば、揮発性薬剤含有量をシートの大きさに比例させることができるので都合もよい。
また、イソチオシアン酸エステル類徐放化シートを弁当箱に入れて、その制菌、殺菌効果を期待するような場合、弁当箱内をイソチオシアン酸エステル類の蒸気濃度で数ppm〜数十ppmとするためには、極々微量のイソチオシアン酸エステル類をシートから放出させることが望ましい。
そこで本発明は、上記のような点に鑑み、従来の製造方法のように有機溶剤、熱エネルギーや工程用剥離フィルムを使用することなく、簡易に、かつ精度よく均一に揮発性薬剤を含有させることができる揮発性薬剤徐放化シートの製造方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々の検討を行った結果、感圧性接着剤、溶剤型接着剤、反応型接着剤などの各種接着剤となり得る樹脂を所望する揮発性薬剤で溶解させて得られる溶液を、塗液として使用して、揮発性薬剤透過性フィルムと、揮発性薬剤透過性フィルムまたは揮発性薬剤不透過性フィルムとを貼り合わせることにより、従来の製造方法のように有機溶剤、熱エネルギーや工程用剥離フィルムを使用することなく、精度よく均一に揮発性薬剤を含有する徐放化シートを簡易に製造することができることを知見した。
【0005】
本発明は、かかる知見に基づき成されたもので、本発明の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法は、請求項1記載の通り、接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤であるイソチオシアン酸エステル類に有機溶剤を使用することなく溶解させて得られる溶液を、揮発性薬剤不透過性フィルムに塗布した後、塗布面上に揮発性薬剤透過性フィルムを貼着する揮発性薬剤徐放化シートの製造方法であって、前記接着剤となり得る樹脂を前記イソチオシアン酸エステル類に溶解させた溶液における前記イソチオシアン酸エスエルの混合比率が、重量比で溶液全体量の20%〜60%であることを特徴とする。
また、本発明のその他の態様の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法は、請求項2記載の通り、接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤であるイソチオシアン酸エステル類に有機溶剤を使用することなく溶解させて得られる溶液を、揮発性薬剤透過性フィルムに塗布した後、塗布面上に揮発性薬剤透過性フィルムまたは揮発性薬剤不透過性フィルムを貼着する揮発性薬剤徐放化シートの製造方法であって、前記接着剤となり得る樹脂を前記イソチオシアン酸エステル類に溶解させた溶液における前記イソチオシアン酸エスエルの混合比率が、重量比で溶液全体量の20%〜60%であることを特徴とする。
また、請求項3記載の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法は、請求項1または2記載の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法において、前記接着剤となり得る樹脂を常温で液状の前記揮発性薬剤であるイソチオシアン酸エステル類に溶解させることを特徴とする。
また、請求項記載の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法は、請求項1乃至の何れか1項に記載の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法において、前記接着剤となり得る樹脂が、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂及びウレタン系樹脂から選ばれる樹脂であることを特徴とする。
また、本発明の揮発性薬剤徐放化シートは、請求項記載の通り、請求項1乃至の何れか1項に記載の製造方法で得られることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における揮発性薬剤不透過性フィルムとしては、揮発性薬剤が透過しないものであれば各種フィルムを適宜選択して使用すればよいが、たとえば、ビニリデン、アクリロニトリル、エチレン−ポリビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネートなどの樹脂フィルム、該樹脂フィルムに金属蒸着層を設けたもの、金属箔、そしてそれらの複合体などで、厚さが10μm〜100μm、望ましくは20μm〜50μmのものが挙げられる。
【0007】
本発明における揮発性薬剤透過性フィルムとしては、揮発性薬剤を透過するものであれば各種フィルムを適宜選択して使用すればよいが、たとえば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ乳酸などの生分解性樹脂、塩化ビニルなどの樹脂フィルム、紙、布、合成紙、そしてそれらの複合体などで、厚さが5μm〜200μm、望ましくは10μm〜100μmのものが挙げられる。
なお、揮発性薬剤不透過性フィルムなどからなる保護フィルムを剥離自在に積層した揮発性薬剤透過性フィルムを用いて、該保護フィルム積層面と反対面に、接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤で溶解させて得られる溶液を塗布し、揮発性薬剤不透過性フィルムを貼り合わせることにより、揮発性薬剤徐放化シートの使用時まで揮発性薬剤が放出しないようにすることもできる。
【0008】
本発明に適用できる揮発性薬剤としては、たとえば、ジャコウ、シベット(レイビョウ香)、カストル(カイリ香)、アンバーグリス(リュウゼン香)などの動物性香料、ラベンダー油、ハッカ油、レモン油、オレンジ油、ローズ油、ショウノウ油、ビャクダン油、ヒノキ油などの植物精油からなる植物性香料などの天然香料、テルペン化合物、エステル化合物、芳香族化合物などからなる合成香料、あるいはそれらをブレンドした調合香料などの香料、イソチオシアン酸メチル、イソチオシアン酸エチル、イソチオシアン酸アリル、イソチオシアン酸イソブチル、イソチオシアン酸n−ブチル、イソチオシアン酸フェニル、イソチオシアン酸ベンジルなどのイソチオシアン酸エステル類、3−メチル−4−イソプロピルフェノールなどの防黴剤、DDVP剤、アネトール、プロペタムホス、ピペロニルブトキシドなどの防虫・殺虫剤、クレオソート油などの防腐剤などが挙げられるが、本発明においては、接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤に溶解させる必要があるので、揮発性薬剤はそれ自体が常温付近において液状、または、他の液状揮発性薬剤に溶解して液状となって、接着剤となり得る樹脂を溶解するものでなければならない。
【0009】
本発明における接着剤となり得る樹脂としては、所望する揮発性薬剤との関係で、該揮発性薬剤に溶解するものを適宜選択して使用すればよいが、たとえば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルブチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシルの如き(メタ)アクリル酸エステルの一種または二種以上と、該エステル類と共重合可能な(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、メタクリル酸メチルアミノエチルの如き官能性モノマーとの共重合物などのアクリル系樹脂、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルなどのビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、天然ゴムや、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、イソプレンゴム、ポリブテンゴム、ブチルゴムなどの合成ゴム等のゴム系樹脂、エポキシ系樹脂、シアノアクリレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ウレタン系樹脂などのような、感圧性接着剤、溶剤型接着剤、反応型接着剤などの各種接着剤となり得る樹脂が挙げられる。
【0010】
接着剤となり得る樹脂には、テルペン系樹脂、石油系樹脂などの粘着付与剤、流動パラフィン、動植物油(たとえば、オリーブ油、大豆油、牛脂、トン脂)、ポリブテン、低級イソプレン、ワックスなどの粘着力・保持力調整剤、酸化チタン、酸化亜鉛、メタケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどの充填剤などを配合することもできる。これらは接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤に溶解させる前にあらかじめ配合しておいてもよいし、接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤に溶解させる際に配合してもよい。
【0011】
また、接着剤となり得る樹脂は、揮発性薬剤に溶解する樹脂であれば、ここに例示した以外の樹脂を用いることもできる。
【0012】
揮発性薬剤の混合比率は、重量比で溶液全体量の20%〜60%とする。
【0013】
接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤に溶解させて得られる溶液を塗液として用いて、揮発性薬剤透過性フィルムと、揮発性薬剤透過性フィルムまたは揮発性薬剤不透過性フィルムとを貼り合わせると、塗液中の揮発性薬剤は揮発性薬剤透過性フィルム中に拡散する。その結果、該塗液中の揮発性薬剤の濃度が下降する一方、樹脂の濃度が上昇し、塗液は溶液状態から粘性体へ、さらには粘性体から弾性体(種類によっては固体)へと変化することにより、樹脂は接着剤となり2枚のフィルムを十分な強度で接着するようになる。
【0014】
【実施例】
以下の実施例において、本発明の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法を詳細に説明する。
実施例1:
イソチオシアン酸アリル735gに、テルペン系水素添加樹脂(ヤスハラケミカル株式会社製「クリアロンM−115」)600gとスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体樹脂(シェルジャパン株式会社製「クレイトンD−1107CP」)300gを攪拌しながら加えて溶解させた。
ウェットラミネーターを用いて、得られた溶液を揮発性薬剤不透過性フィルムである厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製「ルミラーT−61」)に1.8g/m塗布した後、塗布面上に揮発性薬剤透過性フィルムである厚さ30μmのポリエチレンフィルム(二村化学工業株式会社製「太閤FL−XMTN」)を貼り合わせ、イソチオシアン酸アリルを約800mg/m含有するシートを得た。
得られたシートを10分間巻き取ったまま放置した後、ポリエチレンテレフタレートフィルムとポリエチレンフィルムの接着強度を確認したところ、80g/25mm以上であり、十分な接着強度を有していた。これは、イソチオシアン酸アリルが透過性フィルムであるポリエチレンフィルムに拡散したことに起因するものと考えられた。また、接着剤層の厚さは約1.0μmであった。
【0015】
実施例2:
イソチオシアン酸アリル300gに、反応型ポリウレタン接着剤用イソシアナート(大日精化工業株式会社製「ノンソルボンドXC−235」)389gと反応型ポリウレタン接着剤用ポリオール(大日精化工業株式会社製「ノンソルボンドXA−129」)311gを加えて溶解させ、十分に攪拌して均一な配合物を得た。
ウェットラミネーターを用いて、得られた溶液を揮発性薬剤透過性フィルムである厚さ30μmのポリプロピレン系フィルム(二村化学工業株式会社製「太閤FC−FHMK」)に1.6g/m塗布した後、塗布面上に同じフィルムを貼り合わせ、イソチオシアン酸アリルを約480mg/m含有するシートを得た。
得られたシートを60分間巻き取ったまま放置した後、ポリプロピレン系フィルムの接着強度を確認したところ、800g/25mm以上であり、十分な接着強度を有していた。また、接着剤層の厚さは約1.1μmであった。
【0016】
実施例3:
イソチオシアン酸アリル900gに、テルペン系水素添加樹脂(ヤスハラケミカル株式会社製「クリアロンM−115」)600gとスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体樹脂(シェルジャパン株式会社製「クレイトンD−1107CP」)300gを攪拌しながら加えて溶解させた。
ウェットラミネーターを用いて、得られた溶液を揮発性薬剤透過性フィルムである厚さ30μmのポリプロピレン系フィルム(二村化学工業株式会社製「太閤FC−FHMK」)に2.0g/m塗布した後、塗布面上に揮発性薬剤不透過性フィルムである厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製「ルミラーT−61」)を貼り合わせ、イソチオシアン酸アリルを約1000mg/m含有するシートを得た。
得られたシートを15分間巻き取ったまま放置した後、ポリプロピレン系フィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムの接着強度を確認したところ、80g/25mm以上であり、十分な接着強度を有していた。また、接着剤層の厚さは約1.0μmであった。
【0017】
【発明の効果】
本発明の製造方法においては、接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤に溶解させて得られる溶液を塗液として用いて、揮発性薬剤透過性フィルムと、揮発性薬剤透過性フィルムまたは揮発性薬剤不透過性フィルムとを貼り合わせるので、従来の製造方法のように有機溶剤や工程用剥離フィルムを使用することがない。したがって、有機溶剤を除去するための乾燥工程も不要となり、熱エネルギーを必要とすることもない。その結果、大幅な製造工程削減が可能となる。また、結果として揮発性薬剤は接着剤に均一に希釈されるので、1g/m以下というような低容量の揮発性薬剤を精度よく均一に含有させることができる。さらに、本発明の製造方法によると、揮発性薬剤含有層の薄膜化を行うこともできる。

Claims (5)

  1. 接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤であるイソチオシアン酸エステル類に有機溶剤を使用することなく溶解させて得られる溶液を、揮発性薬剤不透過性フィルムに塗布した後、塗布面上に揮発性薬剤透過性フィルムを貼着する揮発性薬剤徐放化シートの製造方法であって、前記接着剤となり得る樹脂を前記イソチオシアン酸エステル類に溶解させた溶液における前記イソチオシアン酸エスエルの混合比率が、重量比で溶液全体量の20%〜60%であることを特徴とする揮発性薬剤徐放化シートの製造方法。
  2. 接着剤となり得る樹脂を揮発性薬剤であるイソチオシアン酸エステル類に有機溶剤を使用することなく溶解させて得られる溶液を、揮発性薬剤透過性フィルムに塗布した後、塗布面上に揮発性薬剤透過性フィルムまたは揮発性薬剤不透過性フィルムを貼着する揮発性薬剤徐放化シートの製造方法であって、前記接着剤となり得る樹脂を前記イソチオシアン酸エステル類に溶解させた溶液における前記イソチオシアン酸エスエルの混合比率が、重量比で溶液全体量の20%〜60%であることを特徴とする揮発性薬剤徐放化シートの製造方法。
  3. 前記接着剤となり得る樹脂を常温で液状の前記揮発性薬剤であるイソチオシアン酸エステル類に溶解させることを特徴とする請求項1又は2記載の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法。
  4. 前記接着剤となり得る樹脂が、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂及びウレタン系樹脂から選ばれる樹脂であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の揮発性薬剤徐放化シートの製造方法。
  5. 請求項1乃至の何れか1項に記載の製造方法で得られることを特徴とする揮発性薬剤徐放化シート。
JP15934899A 1999-06-07 1999-06-07 揮発性薬剤徐放化シート及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4448209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15934899A JP4448209B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 揮発性薬剤徐放化シート及びその製造方法
TW089110738A TWI272184B (en) 1999-06-07 2000-06-01 Process for producing sheet for sustainedly releasing volatile drug
US09/926,708 US6656303B1 (en) 1999-06-07 2000-06-02 Process for producing sheet for sustainedly releasing volatile drug
KR1020017015649A KR100639462B1 (ko) 1999-06-07 2000-06-02 휘발성약제 서방화(徐放化) 시트의 제조방법
PCT/JP2000/003583 WO2000074737A1 (fr) 1999-06-07 2000-06-02 Procede de production de feuille de liberation continue de medicament volatil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15934899A JP4448209B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 揮発性薬剤徐放化シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000343640A JP2000343640A (ja) 2000-12-12
JP4448209B2 true JP4448209B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=15691891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15934899A Expired - Lifetime JP4448209B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 揮発性薬剤徐放化シート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6656303B1 (ja)
JP (1) JP4448209B2 (ja)
KR (1) KR100639462B1 (ja)
TW (1) TWI272184B (ja)
WO (1) WO2000074737A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190349B2 (ja) 2002-05-31 2008-12-03 レンゴー株式会社 イソチオシアン酸エステル含有組成物
JP4476593B2 (ja) * 2003-10-16 2010-06-09 日東電工株式会社 医療用粘着性抗菌シート
US20050129742A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Eastman Kodak Company Antimicrobial article with diffusion control layer
US20050249791A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 3M Innovative Properties Company Antimicrobial articles
JP2006169189A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Rengo Co Ltd チョークブルード病抑止剤
JP4999339B2 (ja) * 2006-03-16 2012-08-15 レンゴー株式会社 抗菌防カビシート
GB2441111A (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Warmways Holdings Plc Vapour-release device
JP2008174469A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 薬剤保持体の保存方法
JP5038014B2 (ja) * 2007-05-02 2012-10-03 レンゴー株式会社 抗菌防カビシート
US20100116898A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Colin Litten-Brown Liquid Transfer And Evaporation Device And Wicks Therefor
KR101150412B1 (ko) * 2009-06-11 2012-06-01 강릉원주대학교산학협력단 항균용 주머니
JP2013526604A (ja) * 2010-05-23 2013-06-24 高砂香料工業株式会社 抗菌組成物
JP6045317B2 (ja) * 2012-11-28 2016-12-14 日本製紙クレシア株式会社 シート包装体
JP6144939B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-07 大王製紙株式会社 香り付きティシュペーパー製品
JP6684120B2 (ja) * 2016-03-17 2020-04-22 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙収納箱
JP2020093473A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 リンテック株式会社 揮発性薬剤含有フィルム
JP2020151859A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 リンテック株式会社 揮発性薬剤含有フィルム
JP2022114393A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 小島プレス工業株式会社 徐放体および徐放体の製造方法
CN117504003A (zh) * 2022-08-04 2024-02-06 吉林启明皓月生物科技有限公司 生物膜材料加工方法、生物膜材料以及人工生物瓣膜
CN115769819A (zh) * 2022-11-16 2023-03-10 深圳诺普信农化股份有限公司 一种含萜烯树脂和甲氧基丙烯酸酯类杀菌剂的乳油及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926860B2 (ja) * 1989-04-07 1999-07-28 吉富製薬株式会社 イソチオシアン酸エステルの蒸気を用いる物品の殺菌処理方法及びそれに用いるイソチオシアン酸エステルの蒸気発生剤
JPH04102804U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 富泰 本多 複合板
CA2100074C (en) * 1991-11-08 2003-08-12 Yasushi Sekiyama Biocidal self-adhesive and process for producing the same, as well as self-adhesive article and application thereof
JPH1094593A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon San Kemikaruzu Kk 清浄シート状体
TW386880B (en) * 1996-11-26 2000-04-11 Carex Inc Slow-releasing isothiocyanates and the esters
JPH10212206A (ja) * 1996-11-26 1998-08-11 Karetsukusu:Kk 徐放性イソチオシアン酸エステル類
JP3915199B2 (ja) * 1996-12-05 2007-05-16 凸版印刷株式会社 抗菌性包装材料
JPH1120087A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 抗菌防かび作用を有する積層体
JPH11130609A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nankyou Efunika Kk 抗菌剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000343640A (ja) 2000-12-12
US6656303B1 (en) 2003-12-02
KR100639462B1 (ko) 2006-10-26
TWI272184B (en) 2007-02-01
KR20020013908A (ko) 2002-02-21
WO2000074737A1 (fr) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448209B2 (ja) 揮発性薬剤徐放化シート及びその製造方法
US20070031463A1 (en) Methods and devices for releasing volatile substances
EP1487267B1 (en) Patch for the release of volatile substances to environment
US20040124101A1 (en) Disposable dispenser with fragrance delivery system
JP5488971B2 (ja) 害虫忌避積層シート状物
RU2400216C2 (ru) Система трансдермальной доставки никотина
JP2008531742A (ja) 無繊維経皮治療システムおよびその製造方法
JP3149381U (ja) 害虫忌避粘着シート
EP1231906B1 (de) Transdermales therapeutisches system enthaltend leich flüchtige wirkstoffe
US20070026055A1 (en) Production method of nicotine transdermal preparation
JP3733405B2 (ja) 揮発性薬剤徐放化シート並びにその製造方法
MX2008009003A (es) Sistema terapeutico transdermico para sustancias volatiles y/o termolabiles.
JPH06218866A (ja) 薬剤含有多重積層体
JP2012254963A (ja) 飲食材収容体の害虫忌避方法
JP3405907B2 (ja) 揮散性薬剤放出シート
JP6218412B2 (ja) 香りつきポケットティッシュペーパー包装体およびその製造方法
KR20170043165A (ko) 박리형 건식 마스크팩 및 이의 제조방법
JP4716891B2 (ja) 揮発性薬剤徐放積層体
JPH05132418A (ja) 揮発性剤担持体の製造方法
JPS5984811A (ja) 薬剤徐放性製剤
US11825837B2 (en) Dispenser and method of use thereof
JPH11199405A (ja) 薬剤揮散性シート
JPH0582820B2 (ja)
JPH09163909A (ja) 防虫テープ
JPH06200219A (ja) 薬剤含有粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term