JP4446735B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4446735B2
JP4446735B2 JP2003435422A JP2003435422A JP4446735B2 JP 4446735 B2 JP4446735 B2 JP 4446735B2 JP 2003435422 A JP2003435422 A JP 2003435422A JP 2003435422 A JP2003435422 A JP 2003435422A JP 4446735 B2 JP4446735 B2 JP 4446735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
electrolyte secondary
thickness
secondary battery
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003435422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005196991A (ja
Inventor
亘  幸洋
守彦 奥田
羽隅  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003435422A priority Critical patent/JP4446735B2/ja
Publication of JP2005196991A publication Critical patent/JP2005196991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446735B2 publication Critical patent/JP4446735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極及び負極を有する発電要素と、底及び該底を囲む側壁を有し、前記発電要素を収容する電池ケースと、該電池ケースの開口部を塞ぐケース蓋とを備えた非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラなどの携帯可能な電子機器の高性能化、小型軽量化が進んでおり、これら電子機器に使用する高エネルギー密度の二次電池として、非水電解液を用いたリチウムイオン電池の利用が拡大している。しかし、リチウムイオン電池などの非水電解質二次電池では、極板を含む発電要素の初期充電時の膨張が非常に大きく、発電要素の膨張によって電池ケースが変形し、電池の厚みが規定値を超えるという問題が生じている。
また、リチウムイオン電池においては、近年、高容量化のために、極板を高密度化している。極板を高密度化した場合、電解液の浸透性が低下するため、極板各部の反応が不均一になり、充電が進行している部分とあまり進行していない部分との膨張率の違いによる歪みが生じ易くなるという問題がある。また、極板の高密度化のために極板の柔軟性を高めているため、極板自体が歪みやすく、それにともなって発電要素が変形して、電池ケースの変形が更に生じやすくなるという問題がある。
一方、極板の膨張を、電池ケースに設けた凹部で抑える電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、高温放置時に電池内でガスが発生した場合、凹部がスプリングバックすることによって、電池内容積が増加するため、電池内圧の上昇を抑え、電池の膨れを小さくできるとされている。
特開平11−31523号公報
しかし、上述した特許文献1の電池ケースの場合、凹部によって中央部分などの局所的にしか発電要素が圧迫されておらず、極板の各部分で不均一に反応が進行して反応部と未反応部との膨張率の違いから発電要素が変形する可能性、又は、圧迫されていない部分で極板が折れ曲がって発電要素が変形する可能性がある。また、特許文献1の発電要素厚みに対する電池ケース凹部形成部分の内方厚さの比(0.84〜0.99)では、発電要素を電池ケースに挿入する際に、電池ケース内側の凹部との摩擦によって発電要素外装が損傷する可能性がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、発電要素の膨張による電池の厚さ増加を抑制し、厚さ不良を減少できる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、発電要素を電池ケースに容易に挿入することができる非水電解質二次電池を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、発電要素を効率的に圧迫して、発電要素の膨張による電池厚さの増加を抑制できる非水電解質二次電池を提供することを他の目的とする。
第1発明に係る非水電解質二次電池は、正極及び負極、セパレータを介し巻回してな電極群と、底面及び対向する2つの幅広面を有する直方体状を有し、前記電極群を収容するアルミニウム製の電池ケースと、該電池ケースの開口部を塞ぐケース蓋とを備え、前記電極群を前記電池ケースの内面と電気的に接続してある非水電解質二次電池において、1又は2の幅広面には、前記幅広面の25%以上、60%以下の面積の凹部が形成され、2つの幅広面の外面の最小間隔は、前記外面の最大間隔の0.87倍以上、0.95倍以下であり、2つの幅広面の内面の最小間隔は、前記電極群の前記幅広面間に収容時に配置される部分の厚さの0.95倍以上、1.05倍以下であることを特徴とする。
第1発明においては、底面及び対向する2つの幅広面を有する直方体状を有する電池ケースの幅広面の25%以上、60%以下の面積に凹部を形成し、2つの幅広面の外面の最小間隔(外方厚さ)を、前記外面の最大間隔(電池の外方厚さ)の0.87倍以上、0.95倍以下にし、2つの幅広面の内面の最小間隔(内方厚さ)を、電極群の前記幅広面間に収容時に配置される部分の厚さ(外方厚さ)の0.95倍以上、1.05倍以下にする。凹部が幅広面の広範囲(25%以上、60%以下)に形成されているため、電極群の広範囲が凹部によって圧迫され、極板間の隙間などが均等化され、充電時の反応が極板各部で均一に進行する。また、極板の膨張による電極群の歪みが凹部によって抑制される。
第2発明に係る非水電解質二次電池は、第1発明において、前記凹部は、角部が円弧形の四角形状平面を電池ケース内側に突出させた形状であることを特徴とする。
第2発明においては、凹部を、角部が円弧形の四角形状平面が電池ケース内側に突出した形状に形成する。発電要素を電池ケースに挿入する際、凹部の前記角部と発電要素外装とが接触するが、角部を円弧形にして丸みをつけているため、接触は滑らかであり、発電要素を挿入しやすい。
第3発明に係る非水電解質二次電池は、第1又は第2発明において、前記電池ケースの開口部から凹部までの間隔は、電池ケースの開口部から底外面までの長さの0.14倍以上、0.29倍以下であることを特徴とする。
第3発明においては、電池ケースの開口部から凹部までの間隔を、電池ケースの開口部から底外面までの長さの0.14倍以上、0.29倍以下にする。正極及び負極を扁平巻状に巻回した発電要素を電池ケースに収容した場合、外周直線部分と外周円形部分との境目付近の膨張が特に大きいが、開口部から凹部までの間隔を最適化することにより、膨張が大きい前記境目付近を凹部で圧迫し、膨張を効果的に抑制することが可能となる。
第1発明によれば、電池ケースの幅広面の25%以上、60%以下の面積に凹部を形成し、2つの幅広面の外面の最小間隔を、前記外面の最大間隔の0.87倍以上、0.95倍以下にし、2つの幅広面の内面の最小間隔を、電極群の前記幅広面間に収容時に配置される部分の厚さの0.95倍以上、1.05倍以下にすることにより、電極群の広範囲が凹部によって圧迫されるため、電極群の膨張による電池の厚さ増加を抑制し、厚さ不良を減少できる。
第2発明によれば、角部が円弧形の四角形状平面を電池ケース内側に突出させた形状に凹部を形成することにより、発電要素を電池ケースに容易に挿入することができる。
第3発明によれば、電池ケースの開口部から凹部までの間隔を、電池ケースの開口部から底外面までの長さの0.14倍以上、0.29倍以下にすることにより、発電要素を効率的に圧迫して、発電要素の膨張による電池厚さの増加を抑制できる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明に係る角型の非水電解質二次電池の概略断面図である。非水電解質二次電池1は、銅集電体に負極合剤を塗布してなる負極板3、及びアルミ集電体に正極合剤を塗布してなる正極板4がセパレータ5を介して巻回された扁平巻状の電極群(発電要素)2と、非水電解液とをアルミ製の電池ケース6に収容してなるものである。電池ケース6は、底及び該底を囲む側壁を有し、開口部には安全弁8及び負極端子9を備えたケース蓋7がレーザー溶接によって取り付けられている。また、負極端子9は負極リード10を介して負極板3と接続され、正極板4は電池ケース6の内壁と接触して電気的に接続されている。
正極ペーストは、正極活物質としてのリチウムコバルト複合酸化物LiCoO2 と、導電剤としてのアセチレンブラックと、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比で91:3:6となるように混合し、これに溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して得た。正極板4は、前記正極ペーストを、厚さ15μmのアルミ箔集電体に均一に塗布して、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形することにより作製した。
また、負極ペーストは、グラファイト(黒鉛)、およびバインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を重量比で90:10とした負極合剤に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて得た。負極板3は、前記負極ペーストを、厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布し、乾燥後、プレスして作製した。
セパレータ5には、ポリエチレン製微多孔膜を用いた。また、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比が3:7の混合溶媒に、LiPF6 を1mol/l溶解させたものを用いた。
図2は、非水電解質二次電池1の各部の寸法を示す図である。電池ケース6は、肉厚h=0.22mm、高さa=35mm、幅b=33mm、厚さ(外方厚さ)c=5.07mmである。また、電池ケースの4つの側面のうち広い方の2つの側面(以下、凹部形成側面)には、プレス加工によって凹部11が形成されている。凹部11は、電極群2を収容する前に形成されており、角部が円弧形の高さd=20mm、幅e=23mmの四角形状平面が電池ケース6内側に突出された形状である。また、角部の円弧部分の半径は1.5mmである。凹部11は面積j=e×d=4.6cm2 であり、凹部形成側面は面積k=a×b=11.6cm2 であり、凹部11の面積を凹部形成側面の面積で除した面積比率(=100×j/k)は40%である。
また、電極群2は、高さ32.0mm、幅32.5mm、厚さ(外方厚さ)4.14mmであり、放電容量は720mAhである。電池ケースの凹部形成部分の外方厚さ(以下、凹部外寸)fを電池ケース6の厚さcで除したケース厚さ比は0.91であり、電池ケースの凹部形成部分の内方厚さ(=f−2h:以下、凹部内寸)を電極群2の厚さで除した電極群厚さ比は1.01である。また、凹部11は、開口部から間隔g=8mmを空けた位置に形成されており、前記間隔gを電池ケースの高さaで除した長さ比(=g/a)は0.23である。
(実施例2)
電極群厚さ比(=凹部内寸/電極群厚さ)が1.03、ケース厚さ比(=凹部外寸f/電池ケース厚さc)が0.93であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例3)
電極群厚さ比が0.96、ケース厚さ比が0.87であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例4)
電極群厚さ比が1.05、ケース厚さ比が0.95であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例5)
開口部からの間隔gが10mm、長さ比(=開口部からの間隔g/電池ケースの高さa)が0.29であること以外は、実施例4と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例6)
開口部からの間隔gが5mm、長さ比が0.14であること以外は、実施例4と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例7)
開口部からの間隔gが12mm、長さ比が0.34であること以外は、実施例4と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例8)
開口部からの間隔gが4mm、長さ比が0.11であること以外は、実施例4と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例9)
凹部高さが25mm、凹部幅が25mm、凹部面積が6.3cm2 、面積比率(=凹部の面積/凹部形成側面の面積)が54%、開口部からの間隔gが5mm、長さ比(=開口部からの間隔g/電池ケースの高さa)が0.14であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例10)
凹部高さが13mm、凹部面積が3.0cm2 、面積比率が26%であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例11)
凹部高さが20mm、凹部幅が15mm、凹部面積が3.0cm2 、面積比率が26%であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例12)
電池ケース6の肉厚h=0.25mm、高さa=49mm、幅b=34mm、厚さ(外方厚さ)c=4.17mmであり、電極群2の高さが46mm、幅33.5mm、厚さ(外方厚さ)3.28mmであり、放電容量が830mAhであり、凹部高さが34mm、凹部面積が7.8cm2 、面積比率(=凹部の面積/凹部形成側面の面積)が47%、電極群厚さ比(=凹部内寸/電極群厚さ)が1.00、長さ比(=開口部からの間隔g/電池ケースの高さa)が0.16であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例13)
電極群厚さ比が1.03、ケース厚さ比(=凹部外寸f/電池ケース厚さc)が0.93であること以外は、実施例12と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例14)
電極群厚さ比が0.95、ケース厚さ比が0.87であること以外は、実施例12と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例15)
電極群厚さ比が1.05、ケース厚さ比が0.95であること以外は、実施例12と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例16)
凹部高さが39mm、凹部幅が25mm、凹部面積が9.8cm2 、面積比率(=凹部の面積/凹部形成側面の面積)が59%、開口部からの間隔gが5mm、長さ比(=開口部からの間隔g/電池ケースの高さa)が0.10であること以外は、実施例15と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例17)
凹部高さが18mm、凹部面積が4.1cm2 、面積比率が25%であること以外は、実施例15と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例18)
凹部幅が13mm、凹部面積が4.4cm2 、面積比率が27%であること以外は、実施例15と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例19)
凹部11の角部を円弧形に形成していないこと以外は、実施例3と同様の非水電解質二次電池を得た。
(実施例20)
凹部11の角部を円弧形に形成していないこと以外は、実施例14と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例1)
電極群厚さ比(=凹部内寸/電極群厚さ)が1.10、ケース厚さ比(=凹部外寸f/電池ケース厚さc)が0.99であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例2)
電極群厚さ比が0.93、ケース厚さ比が0.86であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例3)
凹部高さが10mm、凹部面積が2.3cm2 、面積比率が20%であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例4)
凹部高さが20mm、凹部幅が14mm、凹部面積が2.8cm2 、面積比率が24%であること以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例5)
凹部11が形成されていないこと以外は、実施例1と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例6)
電極群厚さ比(=凹部内寸/電極群厚さ)が1.10、ケース厚さ比(=凹部外寸f/電池ケース厚さc)が0.99であること以外は、実施例12と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例7)
電極群厚さ比が0.94、ケース厚さ比が0.86であること以外は、実施例12と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例8)
凹部高さが17mm、凹部面積が3.9cm2 、面積比率が23%であること以外は、実施例15と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例9)
凹部幅が11mm、凹部面積が3.7cm2 、面積比率が22%であること以外は、実施例15と同様の非水電解質二次電池を得た。
(比較例10)
凹部11が形成されていないこと以外は、実施例12と同様の非水電解質二次電池を得た。
これらの各実施例および各比較例の非水電解質二次電池について、挿入工程の不良を評価した。また、各非水電解質二次電池の電池厚さの不良を評価した。評価結果を表1及び表2に示す。
Figure 0004446735
Figure 0004446735
挿入工程の不良評価は、電極群2を電池ケース6に収容する際の電極群2外装の損傷の有無を調べた。試験数は、それぞれの実施例及び比較例に対して50×N(Nは任意の整数)個の電極群2を作製し、そのうちの一つにでも外装に損傷が認められた場合には、不良ありとした。
電池厚さの不良評価は、室温25℃の雰囲気下において、充電電流720mA(表1の場合)又は830mA(表2の場合)、充電電圧4.20Vの定電流定電圧充電で電池容量の35%まで(表1の場合)又は50%まで(表2の場合)初期充電した際の電池厚みを測定し、測定した電池厚みが5.21mm以上(表1の場合)又は4.26mm以上(表2の場合)の場合は不良とした。試験数は、それぞれの実施例及び比較例に対して50×N(Nは任意の整数)個とし、平均値を求めて表1,2の「電池厚さ」とした。
実施例1〜20及び比較例3〜5、8〜10より、面積比率(=凹部の面積/凹部形成側面の面積)が25%未満の比較例3〜5、8〜10において電池厚さに不良が生じているため、面積比率は25%以上にする必要がある。また、面積比率の上限は、電極群2と凹部11との接触面積によって決めることができる。図3は、一部が有効に機能していない凹部11の例を示す図である。図3の例では、凹部11の面積を図1よりも大きくしているが、凹部11の開口部側端部及び底側端部は電極群2と接触しておらず、有効に機能していない。凹部11を無駄なく有効に機能させるためには、図1に示すように、電極群2の外周直線部分と凹部11とを接触させることが好ましい。電極群2の外周直線部分は、全体の高さの中央の60%程度であるので、面積比率は60%以下とすることが好ましい。
また、面積比率が25%以上であっても、比較例2,7のように、電極群厚さ比(=凹部内寸/電極群厚さ)が0.95未満、かつ、ケース厚さ比(=凹部外寸f/電池ケース厚さc)が0.87未満の場合、挿入工程で不良が生じているため、電極群厚さ比は0.95以上、かつ、ケース厚さ比は0.87以上にする必要がある。さらに、面積比率が25%以上であっても、比較例1,6のように、電極群厚さ比が1.05より大きく、かつ、ケース厚さ比が0.95より大きい場合、電池厚さに不良が生じているため、電極群厚さ比は1.05以下、かつ、ケース厚さ比は0.95以下にする必要がある。
また、凹部11は、角部が円弧形の四角形状平面を電池ケース6内側に突出させた形状であり、角部を円弧形にして丸みをつけることにより、角部が電極群2外装と滑らかに接触するため、電極群2の挿入を容易に行うことができる。角部の円弧部分の半径は、1.5mmに限定はされず、例えば1.0〜2.0mmの半径にするなど、任意のサイズにすることが可能である。
また、実施例1〜8において、長さ比(=開口部からの間隔g/電池ケースの高さa)が0.14未満の実施例8及び0.29より大きい実施例7に若干であるが電池厚さに不良が生じているため、長さ比は0.14以上、0.29以下とすることが好ましい。電極群2の膨れは、電極群2の外周直線部分と外周円形部分との境目あたりが最も大きく、この境目は、上述したように、開口部からケース高さの20%前後に位置しており、長さ比を0.14以上、0.29以下とすることにより、前記境目の膨らみを凹部11で抑制し効率的に電極群2の膨張を抑制することができる。
上述した条件の凹部11を電池ケース6に形成することにより、電極群2の広い範囲を圧迫しながら初期充電を行えるため、極板各部の反応が均一に進行し、しかも、電極群2の膨張も抑制できる。そのため、完成時の厚さ不良を大幅に低減することができる。また、電池ケース凹部内寸と電極群2厚みの比を適正化することにより、電極群2挿入工程の外装不良発生を防止することができる。また、凹部11の各角部を円弧形にして丸みをつけているため、電池ケース内面の凹部と電極群2外装との摩擦が減少し、電極群の挿入を容易に行うことができる。
上述した実施の形態においては、電池ケース6の面積が広い方の2つの側面(凹部形成側面)に凹部11を形成したが、前記2つの側面の一方のみに凹部11を形成することも可能である。また、凹部形成側面に複数の凹部を設けることも可能である。さらに、凹部11の形成は、電極群2を挿入した後に行ってもよい。なお、上述した各実施例は縦巻きであるが、電極群2を90度回転させて電池ケース6に挿入した場合も同様の効果が得られる。
本発明に係る角型の非水電解質二次電池の概略断面図である。 非水電解質二次電池の各部の寸法を示す図である。 一部が有効に機能していない凹部の例を示す図である。
符号の説明
1 非水電解質二次電池
2 電極群
3 負極板
4 正極板
5 セパレータ
6 電池ケース
7 ケース蓋
8 安全弁
9 負極端子
10 負極リード
11 凹部

Claims (3)

  1. 正極及び負極、セパレータを介し巻回してな電極群と、底面及び対向する2つの幅広面を有する直方体状を有し、前記電極群を収容するアルミニウム製の電池ケースと、該電池ケースの開口部を塞ぐケース蓋とを備え、前記電極群を前記電池ケースの内面と電気的に接続してある非水電解質二次電池において、
    1又は2の幅広面には、前記幅広面の25%以上、60%以下の面積の凹部が形成され、
    2つの幅広面の外面の最小間隔は、前記外面の最大間隔の0.87倍以上、0.95倍以下であり、
    2つの幅広面の内面の最小間隔は、前記電極群の前記幅広面間に収容時に配置される部分の厚さの0.95倍以上、1.05倍以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記凹部は、角部が円弧形の四角形状平面を電池ケース内側に突出させた形状であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記電池ケースの開口部から凹部までの間隔は、電池ケースの開口部から底外面までの長さの0.14倍以上、0.29倍以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質二次電池。
JP2003435422A 2003-12-26 2003-12-26 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4446735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435422A JP4446735B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435422A JP4446735B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196991A JP2005196991A (ja) 2005-07-21
JP4446735B2 true JP4446735B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34815507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435422A Expired - Lifetime JP4446735B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446735B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261869B2 (ja) * 2005-10-07 2013-08-14 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5157062B2 (ja) * 2005-12-07 2013-03-06 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5011929B2 (ja) * 2006-10-03 2012-08-29 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
JP5294566B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-18 三洋電機株式会社 角形電池
JP6142466B2 (ja) 2011-05-25 2017-06-07 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法、および、電池
JP5724858B2 (ja) * 2011-12-05 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP5692045B2 (ja) * 2011-12-21 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 モジュール及び車両
EP3275027B1 (en) 2015-03-25 2020-09-09 Johnson IP Holding, LLC Reinforced battery package with sealed anode chamber
JP6610514B2 (ja) * 2016-11-21 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019003772A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005196991A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102017224B (zh) 具有挠性凹入部分的棱柱形蓄电池组或电池
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2008130371A (ja) 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
JP2006164956A (ja) 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法
JP2001057179A (ja) 二次電池及びそのケース
JP2006338992A (ja) 角型リチウムイオン電池
JP2002208384A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
KR20120048666A (ko) 편평형 비수계 이차전지
JP2006310283A (ja) 円筒状のリチウム二次電池及びその製造方法
JP2007157560A (ja) 非水電解質二次電池
JP4446735B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006278184A (ja) 角型電池及びその製造方法
JP2005346965A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP4679104B2 (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP4361445B2 (ja) リチウム2次電池
JP7346988B2 (ja) 電池
KR100814562B1 (ko) 2차 전지
JP3166332B2 (ja) 薄型非水電解液二次電池およびその製造方法
JP4333103B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP4334388B2 (ja) 非水電解質電池
JP5030433B2 (ja) 角形電池
KR20160064859A (ko) 배 나온 각형 캔, 이를 포함하는 각형 이차 전지의 제조방법
JP2021068588A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003217668A (ja) 卷回電極体および非水電解質二次電池
JP4436485B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4446735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term