JP4446072B2 - オーディオ信号出力装置 - Google Patents

オーディオ信号出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4446072B2
JP4446072B2 JP2006528355A JP2006528355A JP4446072B2 JP 4446072 B2 JP4446072 B2 JP 4446072B2 JP 2006528355 A JP2006528355 A JP 2006528355A JP 2006528355 A JP2006528355 A JP 2006528355A JP 4446072 B2 JP4446072 B2 JP 4446072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
digital audio
output
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006528355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011265A1 (ja
Inventor
貢 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Publication of JPWO2006011265A1 publication Critical patent/JPWO2006011265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446072B2 publication Critical patent/JP4446072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0248Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
    • H03H17/028Polynomial filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0294Variable filters; Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/661Improving the reconstruction of the analogue output signal beyond the resolution of the digital input signal, e.g. by interpolation, by curve-fitting, by smoothing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • G11B2020/10555Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account
    • G11B2020/10564Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • G11B2020/10555Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account
    • G11B2020/10583Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account parameters controlling audio interpolation processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明はオーディオ信号出力装置の技術に関するものである。
オーディオ信号出力装置(例えば、CD(Compact Disc)プレーヤ、AV(Audio Visual)アンプ)において、デジタルオーディオデータは、DA(Digital to Analog)変換の前に、デジタルフィルタに通されてオーバーサンプリング(補間)され、次いで、高いカットオフ周波数のローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)に通される。これにより、DA変換後のアナログオーディオ信号の振幅や位相特性へのLPFによる影響が低減され、音質の向上が図られる。
一般に、アナログオーディオ信号をAD(Analog To Digital)変換する場合、サンプリング周波数fsの1/2以下の周波数だけが含まれるようにするため、アナログオーディオ信号はエリアジングフィルタに通される。例えば、コンパクトディスク(CD)については、サンプリング周波数fsが44.1kHzである。従って、22.05kHz以上の帯域がエリアジングフィルタにより除去されたアナログオーディオ信号がAD変換されたデジタルオーディオデータがコンパクトディスクに記録される。
すなわち、実際の楽音信号は、可聴帯域(例えば、20kHz)以上の周波数成分を含んでいるにもかかわらず、エリアジングフィルタによって高域成分(サンプリング周波数fsの1/2を超える帯域)が除去されてしまう。このため、従来のアナログ方式の再生音と比較して高域成分が不足するコンパクトディスクの再生音に不満を持つユーザが存在しうる。
そこで、CD等から読み取られるデジタルオーディオデータに対して、デジタルフィルタ(補間フィルタ)によるオーバーサンプリング(いわゆる零次補間)を行うことにより高域成分を付加する方法が開発されている(例えば、特開平9−23127号公報参照)。また、非線形処理回路によりデジタルオーディオデータから高調波成分やディザ信号を発生させて、デジタルオーディオデータの高域スペクトル強度に応じて、その高調波成分やディザ信号をデジタルオーディオデータに加算する方法が開発されている(例えば、特開2002−366178号公報参照)。
また、デジタルフィルタを用いた零次補間によって高域成分を付加する場合には、得られる信号波形の滑らかさがやや不足する場合がある。このため、より高品質の、忠実度の高い音声再生を行うために、零次補間の代わりに、サンプリング点をスムーズにつなぐスプライン補間やラグランジェ補間を用いてオーバーサンプリングを行うことが知られている。
しかしながら、高域(サンプリング周波数fsの1/2の周波数)付近ではサンプリング点が複雑に変化するため、スプライン補間やラグランジェ補間を用いたオーバーサンプリングによる方法では、高域付近における忠実な再現性が得られにくい。すなわち、DA変換後のアナログオーディオ信号の波形を、元のアナログオーディオ信号の波形を忠実に再現したものとすることが困難であり、歪が発生しやすい。
この点について、図14及び15を参照して説明する。図14及び15において、横軸は時間を表し、縦軸は振幅を表す。また、実線はAD変換前のアナログ信号(すなわち、元のアナログ信号)の波形を示す。破線は、ラグランジェ補間によるオーバーサンプリングが施されたデジタル信号をDA変換することによって得られるアナログ信号の波形を示す。符号「○」は、周波数fsでサンプリングした場合のサンプリング点を示す。また、図14は、高域(fs/2付近の周波数)の信号波形を示し、図15は、中低域(周波数<<fs/2)の信号波形を示す。
図15に示すように、中低域では、実線で示される波形と、破線で示される波形とがほぼ一致している。一方、図14に示すように、高域では、実線で示される波形と、破線で示される波形とが大きくずれており、歪みが発生している。高域では、波形の一周期に対するサンプリング点の数が少なくなるため、元の波形の忠実な再現が難しくなる。ラグランジェ補間を用いた場合には、折り返しノイズの影響を受けやすく、歪が発生しやすい。このように、サンプリング点をスムーズにつなぐスプライン補間やラグランジェ補間によるオーバーサンプリングを用いる場合、高域(fs/2)付近における忠実な再現性が得られにくく、歪が発生しやすいという問題がある。
上記課題を解決するために、本発明の一観点に係るオーディオ信号出力装置は、デジタルオーディオ信号に基づく出力を行うオーディオ信号出力装置において、前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度を判別する判別部と、前記出力を、前記判別部による判別結果に応じて、前記デジタルオーディオ信号を第1の補間処理によって補間してなる第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、前記デジタルオーディオ信号を第2の補間処理によって補間してなる第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、の間で切り替える選択部と、を含むことを特徴とするオーディオ信号出力装置である。
また、本発明の一態様では、前記判別部は、前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が所定の基準頻度以上であるか否かを判別するようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記所定の基準頻度は、前記デジタルオーディオ信号のサンプリング周波数に基づいて決定されるようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の補間処理はラグランジェ補間処理又はスプライン補間処理であり、前記第2の補間処理は零次補間処理であり、前記選択部は、前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が前記所定の基準頻度以上である場合、前記第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力に切り替えるようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記デジタルオーディオ信号を前記第1の補間処理によって補間する第1の補間処理部と、前記デジタルオーディオ信号を前記第2の補間処理によって補間する第2の補間処理部と、を含み、前記選択部は、出力部に入力する信号を、前記判別部による判別結果に応じて、前記第1の補間処理部から出力される前記第1の補間デジタルオーディオ信号信号と、前記第2の補間処理部から出力される前記第2の補間デジタルオーディオ信号と、の間で切り替えるようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記デジタルオーディオ信号を前記第1の補間処理によって補間する第1の補間処理部と、前記デジタルオーディオ信号を前記第2の補間処理によって補間する第2の補間処理部と、を含み、前記選択部は、前記デジタルオーディオ信号の入力先を、前記判別部による判別結果に応じて、前記第1の補間処理部と、前記第2の補間処理部と、の間で切り替えるようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記デジタルオーディオ信号を補間する補間処理部と、第1の係数を記憶する第1の係数記憶部と、第2の係数を記憶する第2の係数記憶部と、を含み、前記選択部は、前記補間処理部に用いられる係数を、前記判別部による判別結果に応じて、前記第1の係数と前記第2の係数との間で切り替えるようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記判別部は、注目サンプリング点と、該注目サンプリング点から所定時間前までの間に含まれるサンプリング点と、の各々における信号の極性の組み合わせに、所定パターンが含まれるか否かを判別する所定パターン検出部を含み、前記選択部は、前記出力を、前記所定パターン検出部による検出結果に応じて、前記第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、前記第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、の間で切り替えるようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記所定パターン検出部は、所定のタイミング信号の入力に応じて、前記注目サンプリング点を変更し、前記選択部は、前記出力を、前記所定パターン検出部による検出結果の履歴に応じて、前記第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、前記第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、の間で切り替えるようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記選択部は、前記デジタルオーディオ信号のサンプリング点において、前記第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、前記第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、の間の切り替えを行うようにしてもよい。
また、本発明の一観点に係るオーディオ信号出力方法は、デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度を判別するステップと、出力を、該判別結果に応じて、前記デジタルオーディオ信号を第1の補間処理によって補間してなる第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、前記デジタルオーディオ信号を第2の補間処理によって補間してなる第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、の間で切り替えるステップと、を含むことを特徴とするオーディオ信号出力方法である。
また、本発明の一観点に係るオーディオ信号出力装置は、2種類以上のオーバーサンプリング信号処理を行なうことが可能なオーバーサンプリング信号処理手段と、デジタル音声信号の高域成分を検出する高域成分検出手段を有し、該高域成分検出手段によって高域成分が検出された場合に、前記オーバーサンプリング信号処理手段に、オーバーサンプリングフィルタ処理を選択させることを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記オーバーサンプリング信号処理手段が、少なくともオーバーサンプリングフィルタ処理手段を含む2種類以上のオーバーサンプリング信号処理手段を有し、前記高域成分検出手段によって高域成分が検出された場合に、前記オーバーサンプリング信号処理手段の中から前記オーバーサンプリングフィルタ処理手段を選択するようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記オーバーサンプリング信号処理手段が、少なくともオーバーサンプリングフィルタ処理手段を含む2種類以上のオーバーサンプリング信号処理手段を有し、前記高域成分検出手段によって高域成分が検出された場合に、前記オーバーサンプリング信号処理手段が処理した結果を選択するようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記オーバーサンプリング信号処理手段が、少なくともオーバーサンプリングフィルタ係数を含む選択可能な2種類以上のフィルタ係数を有し、前記高域成分検出手段によって高域成分が検出された場合に、前記フィルタ係数の中からオーバーサンプリングフィルタ係数を選択するようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記高域成分検出手段は高域成分が連続していることを検出するものであり、該高域成分検出手段によって高域成分が連続していることが検出された場合に、オーバーサンプリングフィルタ処理手段を選択するようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、オーバーサンプリング信号処理の選択を行なうタイミングが、入力信号のサンプリング位置からであってもよい。こうすれば、信号の不連続を回避することが可能である。
また、本発明の一観点に係るオーディオ信号出力装置は、ラグランジェ補間処理手段と、オーバーサンプリングフィルタ処理手段と、デジタル音声信号の高域成分を検出する高域成分検出手段を有し、高域成分が検出された場合に、オーバーサンプリングフィルタ処理手段を選択することを特徴とする。
本発明の実施形態に係るオーディオ信号出力装置のブロック図である。 本発明の他の実施形態に係るオーディオ信号出力装置のブロック図である。 フィルタ回路の一例を説明するためのブロック図である。 高域信号検出処理部の説明図である。 ラグランジェ補間処理の説明図である。 ラグランジェ補間処理の説明図である。 零次補間処理の説明図である。 零次補間処理の説明図である。 零次補間処理の説明図である。 零次補間処理の説明図である。 ラグランジェ補間処理を行った場合に得られる波形と零次補間処理を行った場合に得られる波形とを示す図である。 切り替えタイミングを制御する実施形態のブロック図である。 フィルタ回路の他の一例を説明するためのブロック図である。 ラグランジェ補間後のデジタル信号から得られるアナログ信号の波形を示す図である。 ラグランジェ補間後のデジタル信号から得られるアナログ信号の波形を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係るオーディオ信号出力装置のブロック図を示す。図1に示すオーディオ信号出力装置は、入力部1と、DSP(Digital Signal Processor)2と、フィルタ回路3と、出力部4と、制御部5と、を含んでいる。このオーディオ信号出力装置は、オーディオ・ビジュアル(Audio Visual:AV)アンプ等の増幅装置である。このオーディオ信号出力装置には、CD(Compact Disk)プレーヤやDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等の再生装置から出力されるデジタルオーディオデータが入力される。
入力部1は、再生装置からのデジタルオーディオデータ(デジタルオーディオ信号)の入力を受け付ける。
DSP2は、入力部1に入力されたデジタルオーディオデータに伸張や残響音の付加等の信号処理を施す。
フィルタ回路3は、以下で詳述するように、DSP2から出力されたデジタルオーディオデータにオーバーサンプリング等のフィルタ処理を施す。
出力部4は、DA(Digital to Analog)変換部を含み、フィルタ回路3から出力されるデジタルオーディオデータをアナログオーディオ信号(アナログオーディオデータ)に変換する。出力部4は、アナログオーディオ信号を出力部4と接続されたスピーカ等に出力する。
制御部5は、入力部1と、DSP2と、フィルタ回路3と、出力部4とを制御する。制御部5は例えばCPUによって構成されてもよい。
ここで、本発明は、図1に示すような増幅装置に限られず、他のオーディオ信号出力装置、例えば、CDプレーヤ、DVDプレーヤ等の再生装置にも適用可能である。図2に、本発明の他の実施形態に係るオーディオ信号出力装置のブロック図を示す。図2において、図1に示すオーディオ信号出力装置と同一の構成要素には同一の符号を付している。また、それらの構成要素については説明を省略する。図2に示すオーディオ信号出力装置は、ディスク再生部6と、DSP2と、フィルタ回路3と、出力部4と、制御部5と、を含んでいる。
ディスク再生部6は、CDやDVD等のディスクに記録されたデジタルオーディオデータを読み取る。ディスク再生部6によって読み取られたデジタルオーディオデータは、DSP2及びフィルタ回路3によって所定の信号処理が施され、出力部4によってアナログオーディオ信号に変換され、スピーカ等に出力される。
図3に、本実施の形態に係るフィルタ回路3のブロック図を示す。図3に示すフィルタ回路3は、バッファ12と、ラグランジェ補間処理部13(第1の補間処理部)と、零次補間処理部14(第2の補間処理部)と、セレクタ15(選択部)と、高域信号検出処理部16(判別部)と、を含んでいる。また、高域信号検出処理部16は、高域信号パターン検出部17と、判定部18と、カウンタ部19と、を含んでいる。
また、図4に、図3の高域信号検出処理部16の一例の説明図を示す。図4において、図3と同じ部分には同じ符号を付している。図4に示すように、高域信号パターン検出部17はシフトレジスタ20と照合部21とを含んでいる。判定部18はシフトレジスタ22とNOR回路23とを含んでいる。カウンタ部19はカウンタ24とNOT回路25とを含んでいる。
バッファ12は、DSP2から出力されたデジタルオーディオ信号を一時的に保持する。バッファ12に保持されるデジタルオーディオ信号は、ラグランジェ補間処理部13及び零次補間処理部14の双方に入力される。
ラグランジェ補間処理部13は、バッファ12から入力されるデジタルオーディオ信号に対し、ラグランジェ補間処理に基づくオーバーサンプリング処理を実行する。すなわち、ラグランジェ補間処理部13は、デジタルオーディオ信号をラグランジェ補間処理によって補間(オーバーサンプリング)してなる補間デジタルオーディオ信号をセレクタ15に入力する。ラグランジェ補間処理部13は、一般的なFIR(Finite Impulse Response)フィルタとして構成される。
フィルタ回路3に入力されるデジタルオーディオ信号は、所定の上限周波数で帯域の制限されたアナログオーディオ信号がサンプリングされてなるデジタルオーディオ信号である。例えばCDフォーマットの場合、サンプリング周波数44.1kHzで、20kHz以下の帯域のアナログオーディオ信号がサンプリングされてなるデジタルオーディオ信号である。このため、一般に可聴帯域とされている20Hzから20kHzの音声データがCDから再生されることになる。人間の脳は20kHz以上の音に対しても反応するといわれており、一般の音源には20kHz以上の信号を出力するものも存在するが、CDに記録される際に20kHzより大きい帯域の信号はフィルタ処理で除去されてしまう。この除去された信号を復元することは困難である。しかし、音が空気中を伝わるときは、急激な変化をせずに滑らかな変化をしていると仮定することはできる。そこで、N個のサンプルポイントを通過する滑らかな曲線の変換式を求めて任意のサンプルポイントを決定することが可能である。そのための方法としてラグランジェ補間処理方法がある。ラグランジェ補間公式は下記数式1で表される。ラグランジェ補間公式によれば、(n+1)個のサンプルポイントの各振幅の値から任意のポイントxの振幅の値を求めることが可能となる。
Figure 0004446072
ラグランジェ補間処理部13は、このラグランジェ補間公式を用いて補間処理(オーバーサンプリング処理)を実行する。図5及び図6に、ラグランジェ補間処理部13におけるオーバーサンプリング(補間)処理の説明図を示す。図5及び図6において、横軸は時間を表し、縦軸は振幅を表している。図5は、オーバーサンプリング処理の対象であるデジタルオーディオデータを示している。図5において、白丸はデジタルオーディオデータのサンプリングポイントを示している。図6は、ラグランジェ補間公式を用いた補間後のデジタルオーディオデータを示している。ラグランジェ補間公式を用いて補間するポイントを、デジタルオーディオデータのサンプリングポイントの中間とした場合、図6において黒丸で示されるサンプルデータが補間される。この場合、2倍オーバーサンプリングが行われることになるので、デジタルオーディオデータのサンプリング周波数が44.1kHzであった場合には、サンプリング周波数を88.2kHzにすることができる。
しかし、デジタルオーディオデータの高域(サンプリング周波数44.1kHzの1/2付近である20kHz)部分のオーバーサンプリングをラグランジェ補間処理を用いて行う場合、折り返しノイズなどの影響を受けやすく、歪率が上がりやすいという問題がある(図14参照)。この場合、歪率を下げるためには、サンプリングポイントを増やす必要があるが、サンプリングポイントを増やすと滑らかさが失われてしまうという問題がある。
零次補間処理部(オーバーサンプリングフィルタ処理部)14は、バッファ12から入力されるデジタルオーディオ信号に対し、零次補間処理(オーバーサンプリングフィルタ処理)に基づくオーバーサンプリング処理を実行する。すなわち、零次補間処理部14は、デジタルオーディオ信号を零次補間(補間フィルタによる補間)によって補間(オーバーサンプリング)してなる補間デジタルオーディオ信号をセレクタ15に入力する。零次補間処理部14は、一般的なFIRフィルタとして構成される。なお、零次補間処理では、サンプリング点の間にゼロ信号を追加することによって補間が行われる。
図7乃至図10に、零次補間処理部14におけるオーバーサンプリング処理の説明図を示す。図7乃至図10において、横軸は時間を表し、縦軸は振幅を表している。図7は、オーバーサンプリング処理の対象であるデジタルオーディオデータを示している。図7において、白丸はデジタルオーディオデータのサンプリングポイントを示している。2倍オーバーサンプリングが行われる場合、図8に示すように、デジタルオーディオデータのサンプリングポイントの中間にゼロ信号(黒丸)が挿入(補間)される。次に、図8に示すデータがローパスフィルタに通されることにより、図9に示すようなデータが生成される。この場合、図9に示すデータの振幅は図7に示すデータの振幅の1/2になるので、元の振幅に戻すために、図9に示すデータの振幅が2倍される。このようにして、零次補間処理部14は、図10に示すような2倍オーバーサンプリングされたデータを得る。
このような零次補間処理を行った場合に得られる波形は、ラグランジェ補間処理やスプライン補間処理を行った場合に得られる波形と比べて、あまり滑らかではない。しかし、折り返しノイズを十分抑制可能なフィルタ特性を持ったデジタルフィルタを通過させる零次補間処理では、ゼロ信号が挿入されるため、折り返しノイズの影響を受けにくい。このため、信号波形が複雑な高域(例えば、20kHz付近)では、ラグランジェ補間処理やスプライン補間処理よりも歪の少ない波形が得られる。
セレクタ15は、オーディオ信号出力装置の出力を、高域信号検出処理部16から入力される信号に応じて、デジタルオーディオ信号をラグランジェ補間処理(第1の補間処理)によって補間(オーバーサンプリング)してなる補間デジタルオーディオ信号(第1の補間デジタルオーディオ信号)に基づく出力と、デジタルオーディオ信号を零次補間処理(第2の補間処理)によって補間(オーバーサンプリング)してなるデジタルオーディオ信号(第2の補間デジタルオーディオ信号)に基づく出力との間で切り替える。言い換えれば、セレクタ15は、デジタルオーディオ信号をラグランジェ補間処理によって補間してなる補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、デジタルオーディオ信号を零次補間処理によって補間してなる補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、のいずれか一方を、高域信号検出処理部16から入力される信号に基づいて制限する。
本実施の形態に係るセレクタ15は、ラグランジェ補間処理部13及び零次補間処理部14の両方から出力される補間デジタルオーディオデータを受け付ける。そして、セレクタ15は、高域信号検出処理部16から入力される信号に基づいて、それらのいずれか一方を処理音声信号データとして出力部4に出力する。後述するように、セレクタ15には「0」又は「1」を表す信号が高域信号検出処理部16(カウンタ部19)から入力される。セレクタ15は、「0」を表す信号が入力された場合、ラグランジェ補間処理部13から出力される補間デジタルオーディオデータを出力部4に出力する。また、セレクタ15は、「1」を表す信号が入力された場合、零次補間処理部14から出力される補間デジタルオーディオデータを出力部4に出力する。
高域信号検出処理部16は、DSP2から入力されるデジタルオーディオデータに含まれる高域信号(高域成分)を検出する。デジタルオーディオデータの高域部分(例えば、サンプリング周波数が44.1kHzのデジタルオーディオデータの場合、サンプリング周波数44.1kHzの1/2付近)では、ゼロクロスの頻度(単位時間当たりのゼロクロスの回数)が高くなる。ゼロクロスは、デジタルオーディオデータの符号(信号の振幅の極性)が正(+)から負(−)、または、負(−)から正(+)と反転する場合である。すなわち、連続する2つのサンプルデータ(時系列として隣り合う2つのサンプルデータ)の一方の符号が正(+)となり、他方の符号が負(−)となる場合である。そこで、高域信号検出処理部16は、デジタルオーディオデータの高域成分を検出するために、DSP2から入力されるデジタルオーディオデータのゼロクロスの頻度を判別する。例えば、高域信号検出処理部16は、所定時間内におけるゼロクロスの回数やゼロクロスポイント間の時間間隔等を判断することによって、デジタルオーディオデータのゼロクロスの頻度を判別する。高域信号検出処理部16は、その判別結果に基づく信号をセレクタ15に入力する。
図4に示したように、高域信号検出処理部16は、高域信号パターン検出部17と、判定部18と、カウンタ部19と、を含んでいる。
高域信号パターン検出部17は、デジタルオーディオデータのゼロクロスの頻度が所定の基準頻度以上であるか否かを判別する。なお、基準頻度は、デジタルオーディオデータのサンプリング周波数に基づいて決定される。具体的には、デジタルオーディオデータの高域部分(サンプリング周波数の1/2付近)におけるゼロクロスの頻度に基づいて決定される。本実施の形態における高域信号パターン検出部17は、連続する所定数(本実施の形態では4つ)のサンプルデータの符号に基づいて、所定回数(本実施の形態では2回)以上のゼロクロスが検出されるか否かを判別する。より詳しくは、高域信号パターン検出部17は、注目サンプリング点と、該注目サンプリング点との時間差が所定条件を満足するサンプリング点と、における信号の極性の組み合わせに基づいて、所定時間内におけるゼロクロスの回数が所定回数(本実施の形態では2回)以上であるか否かを判別する。音声信号のPCM(Pulse Code Modulation)コードでは、MSB(Most Significant Bit)が符号を示している。そこで、上記判別は、各サンプルデータのMSBに基づいて行われる。
高域信号パターン検出部17における高域信号パターン検出方法について、図4により、より詳しく説明する。図4に示したように、高域信号パターン検出部17は、4ビットのシフトレジスタ20と照合部21とを含んでいる。
シフトレジスタ20には、入力されるデジタルオーディオデータの連続する4つのサンプルデータのMSBが記憶される。より詳しくは、シフトレジスタ20には、注目サンプリング点と、注目サンプリング点から3サンプリング周期前までの間に含まれるサンプリング点と、の各々に対応するサンプルデータのMSBが時系列順に記憶される。PCMデータのMSBは符号ビットであり、信号の極性が正(+)である場合には「0」となり、信号の極性が負(−)である場合には「1」となる。デジタルオーディオデータのサンプリング周波数(本実施の形態では44.1kHz)fsの動作クロックのパルスが入力されるごとに、シフトレジスタ20に記憶されるデータがシフトされるとともに、次のサンプルデータのMSBがシフトレジスタ20に入力される。すなわち、注目サンプリング点の次のサンプリング点(注目サンプリング点から1サンプリング周期後のサンプリング点)が新たに注目サンプリング点となり、新たな注目サンプリング点と、該注目サンプリング点から3つ前までのサンプリング点と、の各々に対応するサンプリングデータのMSBがシフトレジスタ20に時系列順に保持される。
照合部21は、シフトレジスタ20に記憶された4ビットのデータと、所定の高域信号パターン(高域成分パターン)とを照合する。本実施の形態における高域信号パターンは、連続する4つのサンプルデータから2回以上のゼロクロスが検出されるようなMSBの組み合わせを示している。連続する2つのサンプルデータのMSBの組み合わせが(0,1)、または、(1,0)である場合、デジタルオーディオデータは1回ゼロクロスする。このため、連続する4つのサンプルデータのMSBの組み合わせが(0,0,1,0),(0,1,0,0),(1,0,1,1),(1,1,0,1),(1,0,0,1),(0,1,1,0)である場合、2回のゼロクロスが検出されることになる。また、連続する4つのサンプルデータのMSBの組み合わせが(0,1,0,1),(1,0,1,0)である場合、3回のゼロクロスが検出されることになる。そこで、照合部21は、シフトレジスタ20に保持された4ビットのデータが、「0010」,「0100」,「1011」,「1101」,「1001」,「0110」,「0101」,「1010」の8つの高域信号パターンのいずれかに一致するか否かを判断する。言い換えれば、照合部21は、シフトレジスタ20に保持された4ビットのデータの中に「01」又は「10」のパターンが2以上(具体的には2又は3つ)含まれるか否かを判断する。
例えば、シフトレジスタ20に記憶されたデータが「0100」である場合、照合部21によって、シフトレジスタ20に記憶されたデータが高域信号パターンと一致すると判断され、高域信号パターンが検出されたことを示す検出結果データ(本実施の形態では「1」)が判定部18に対して出力される。一方、シフトレジスタ20に記憶されたデータが上記8つの高域信号パターンのいずれとも一致しない場合、照合部21によって、高域信号パターンが検出されなかったことを示す検出結果データ(本実施の形態では「0」)が判定部18に対して出力される。
判定部18は、高域信号パターン検出部17(照合部21)から入力される検出結果データが所定条件を満足するか否かを判定する。例えば、判定部18は、高域信号パターン検出部17(照合部21)から入力される検出結果データの履歴が所定条件を満足するか否かを判定する。
本実施の形態における判定部18は、高域信号パターン検出部17から入力される最新の4つの検出結果データを記憶し、それらの検出結果データのうちに高域信号パターンが検出されたことを示す検出結果データが含まれているか否かを判定する。そして、判定部18は、その判定結果を示す判定結果信号をカウンタ部19に入力する。
図4に示したように、判定部18は、4ビットのシフトレジスタ22とNOR回路23とを含んでいる。
シフトレジスタ22には、高域信号パターン検出部17から出力される最新の4つの検出結果データが記憶される。デジタルオーディオデータのサンプリング周波数fs(本実施の形態の場合、44.1kHz)の動作クロックのパルスが入力されるごとに、シフトレジスタ22に記憶されるデータがシフトされるとともに、次の検出結果データがシフトレジスタ22に入力される。本実施の形態では、高域信号パターン検出部17から出力される検出結果データは、高域信号パターンが検出された場合には「1」となり、高域信号パターンが検出されなかった場合には「0」となる。
NOR回路23には、シフトレジスタ22に記憶されるデータが入力される。また、NOR回路23からの出力は、カウンタ部19のリセット信号入力部(RST)に入力される。このため、シフトレジスタ22に記憶されたデータのすべてのビットが「0」である場合、すなわち、最新の4つの検出結果データがすべて「0」である場合、「1」を表す判定結果信号がカウンタ部19のリセット信号入力部に入力される。言い換えれば、カウンタ24をリセットするための信号がカウンタ部19に入力される。一方、シフトレジスタ22に記憶されたデータのいずれかのビットが「1」である場合、すなわち、最新の4つの検出結果データのうちのいずれかが「1」である場合、「0」を表す判定結果信号がカウンタ部19のリセット信号入力部に入力される。この場合、カウンタ24をリセットするための信号はカウンタ部19に入力されないことになる。
以上のように、判定部18は、高域信号パターン検出部17から出力された連続する4つの検出結果データがすべて「0」である場合、すなわち、高域信号パターン検出部17から「高域信号パターンが検出されなかったことを示す検出結果データ」が4回連続して入力された場合、カウンタ24をリセットするための信号をカウンタ部19に出力する。
楽音には高域部分が多く存在するとともに、振幅の大きい低域部分が存在する場合が多い。振幅の大きい低域部分では、頻繁にゼロクロスすることがなくなるため、絶えず、カウンタ部24をリセットするための信号がカウンタ部19に入力されることになる。
カウンタ部19は、図4に示したように、カウンタ24とNOT回路25とを含んでいる。カウンタ24は、デジタルオーディオデータのサンプリング周波数fs(本実施の形態の場合、44.1kHz)の動作クロックのパルスが入力されるごとにカウントアップされる。カウンタ24のカウント値は2進数で表される。カウンタ値の(n+1)桁目のビット(Qn)の値を表す信号は、選択判定用信号としてセレクタ15に入力されるとともに、NOT回路25を介して、カウンタ24のイネーブル信号入力部(EN)に入力される。なお、nは自然数であり、その値は予め定められるものである。
例えば、nを2とした場合において、カウンタ値が「000」の状態からカウンタ24が3回カウントアップされた場合、カウント値は「011」となる。そして、さらにカウントアップされた場合、すなわち、カウンタ値が「000」の状態からカウンタ24が4回(2の2乗回)カウントアップされた場合、カウント値は「100」となり、3桁目のビット(Q2)が「1」となる。つまり、2進数で表したカウント値の(n+1)桁目のビット(Qn)が「1」になるとき、カウンタ24が2のn乗回カウントアップされたことになる。
カウンタ24のカウント値の(n+1)桁目のビット(Qn)が「0」である場合、「0」を表す信号がセレクタ15に入力される。つまり、ラグランジェ補間処理部13からの出力信号を選択させるための信号がセレクタ15に入力される。
一方、カウンタ24をリセットするための信号が判定部18から入力される前に、カウンタ24が2のn乗回カウントアップされた場合、すなわち、カウンタ値の(n+1)桁目のビット(Qn)が「1」になった場合、カウンタ24のイネーブル信号入力部に「0」を表す信号が入力され、カウントアップが停止される。この場合、「1」を表す信号がセレクタ15に入力される。つまり、零次補間処理部14からの出力信号を選択させるための信号がセレクタ15に入力される。例えば、サンプリング周波数(例えば44.1kHz)の1/2付近の高域部分(高周波部分)では、高域信号パターン検出部17によって絶えず高域信号パターンが検出され、カウンタ部19のカウンタ24がリセットされることがなく、カウンタ24はカウントアップされ続ける。そして、カウンタ値の(n+1)桁目のビット(Qn)が「1」になると、零次補間処理部14からの出力信号がセレクタ15において選択される。
また、カウンタ24をリセットするための信号が判定部18から入力されると、カウンタ値は「000」に初期化される。この場合、カウンタ24のイネーブル信号入力部に「1」を表す信号が入力され、カウントアップが開始される。また、セレクタ15に「0」を表す信号が入力される。すなわち、ラグランジェ補間処理部13からの出力信号を選択させるための信号がセレクタ15に入力される。
以上のように、本実施の形態における高域信号検出処理部16は、高域信号パターン検出部17による検出結果に基づいて、「0」又は「1」を表す信号をセレクタ15に入力する。「1」を表す信号がセレクタ15に入力された場合、すなわち、入力されたデジタルオーディオデータ中に高域信号パターンが検出された場合、零次補間処理部14からの出力信号がセレクタ15によって選択される。一方、「0」を表す信号がセレクタ15に入力された場合、すなわち、高域信号パターンが検出されない場合(中低域の場合)、ラグランジェ補間処理部13からの出力信号がセレクタ15によって選択される。
なお、本実施の形態では、高域信号パターン検出部17によって高域信号パターンが検出されても、零次補間処理部14からの出力信号がセレクタ15によって直ちに選択されるのではなく、その状態が所定時間継続するか否かが判定部18及びカウンタ部19によって判定される。そして、その判定結果に基づいて、零次補間処理部14からの出力信号がセレクタ15によって選択される。このため、出力に係るオーバーサンプリング処理の切り替えが頻繁に行われることにより出力が不安定にならないように図られている。
図11に、デジタルオーディオデータの高域部分について、ラグランジェ補間処理を行った場合にDA変換によって得られる波形と、零次補間処理(オーバーサンプリングフィルタ処理)を行った場合にDA変換によって得られる波形と、を比較する図を示す。図中、実線は元のアナログ信号の波形を示し、破線はラグランジェ補間処理によるオーバーサンプリングを行った場合に得られる波形を示す。符号「○」は元々のデジタルオーディオデータのサンプリングデータを示している。また、図11は、a時点とe時点のサンプリング点の間を4分割する3点を補間する場合について示している。符号「□」は、零次補間によって補間された補間サンプルデータを示し、符号「△」は、ラグランジェ補間によって補間された補間サンプルデータを示す。
図11に示すように、符号「△」は実線からはずれた位置に補間されている。すなわち、ラグランジェ補間を用いたオーバーサンプリングを行った場合には、元波形(実線で示す正弦波)に比較して歪みが発生している。これに対し、符号「□」はほぼ実線上に補間されている。すなわち、零次補間を用いたオーバーサンプリングを行った場合には、ラグランジェ補間を用いた場合に比較してより歪みの少ない、忠実度の高い波形が得られることがわかる。
以上説明したように、本実施の形態に係るオーディオ信号出力装置によれば、デジタルオーディオ信号の高域成分を検出し、その検出結果に基づいて、出力に係るオーバーサンプリング処理(補間処理)を切り替えることが可能となる。その結果、波形の緩やかな中低域では、より滑らかな波形を得ることができるラグランジェ補間によるオーバーサンプリング処理が行われたデジタルオーディオ信号に基づく出力を行い、波形が複雑で折り返しノイズの影響を受けやすい高域では、高域の信号処理により適した零次補間によるオーバーサンプリング処理が行われたデジタルオーディオ信号に基づく出力を行うことが可能となる。これにより、全体として滑らかな波形を有する、忠実度の高い信号の再生が可能となる。すなわち、所定の上限周波数で帯域の制限されたアナログオーディオ信号がサンプリングされてなるデジタルオーディオ信号に基づく音声を出力する場合に、中低域及び高域のいずれにおいても、元のアナログオーディオ信号が好適に再現されるように図りつつ、高域の不足感の改善を実現することが可能となる。
なお、上記実施の形態において、出力に係るオーバーサンプリング処理(補間処理)の切り換えのタイミングは、元々のデジタルオーディオ信号のサンプリング位置と一致させることが好ましい。すなわち、セレクタ15においてラグランジェ補間処理部13からの出力信号が選択される状態から、零次補間処理部14からの出力信号が選択される状態への切り替えは、デジタルオーディオ信号の元々のサンプリング点に合わせて行われるのが好ましい。
例えば図11の例において、a時点で切り替えが行われた場合、a時点からb時点までの間において、信号の振幅は、a時点において符号「○」で示される状態からb時点において符号「□」で示される状態へと変化することになる。したがって、切り替え時において信号が比較的スムーズに変化することになる。一方、b時点で切り替えが行われた場合、b時点からc時点までの間において、信号の振幅は、b時点において符号「△」で示される状態からc時点において符号「□」で示される状態へと変化することになる。したがって、切り替え時において信号が不連続に変化し、ノイズが発生する原因となる。
このように、切り替えが行われるタイミングを入力信号のサンプリング位置と一致させることによって、ノイズの発生を抑えることができる。図12に、これを可能とする他の実施形態を示す。図12に示す例では、高域信号検出処理部16とセレクタ15との間にラッチ部26が介在されている。ラッチ部26は、高域信号検出処理部16から出力される信号を、DSP2及び高域信号検出処理部16に入力されるデジタルオーディオ信号のサンプリング周波数の動作クロック信号Fsでラッチし、または、サンプリング周波数の動作クロック信号Fsに同期してラッチし、セレクタ15に送出する。すなわち、ラッチ部26は、高域信号検出処理部16から出力される信号のセレクタ15への供給を、デジタルオーディオ信号のサンプリング周波数の動作クロック信号Fsに基づいて制限する。このようにすることによって、出力に係るオーバーサンプリング処理(補間処理)の切り替えが任意の時点で行われることがなくなる。すなわち、切り替えが元々のサンプリング点以外のタイミングで行われることがなくなる。このため、サンプリング点以外のタイミングで切り替えが行なわれることによる波形の乱れに起因するクリックノイズの発生を回避できる。
また、上記実施の形態において、CDフォーマットのデジタルオーディオデータ(サンプリング周波数44.1kHzのデジタルオーディオデータ)を対象として、照合部21による照合が図4に示す高域信号パターンを用いて行われる場合、約11kHz付近で、出力部4に供される信号が、ラグランジェ補間処理部13の出力信号から零次補間処理部14の出力信号に切り替えられる。また、図4に示す8つの高域信号パターンのうちから「0110」及び「1001」のパターンを除いた場合、約13kHz付近で、出力部4に供される信号が、ラグランジェ補間処理部13の出力信号から零次補間処理部14の出力信号に切り替えられる。
ラグランジェ補間処理では、多項式によって補間サンプルデータが算出されるため、次数が大きくなるほど、すなわち、元々のサンプリング点が多くなるほど、元々の波形からのずれが小さい補間サンプルデータを算出できるようになる。このため、ラグランジェ補間処理では、サンプリング点が多くなると、極端な歪が増加する周波数が高くなる。サンプリング点が多いことにより、極端な歪が増加する周波数が例えば15kHz程度となるような場合、ラグランジェ補間処理から零次補間処理への切り替えは約13kHz付近で行われれば十分であるため、図4に示す8つの高域信号パターンから「0110」及び「1001」を除くようにしてもよい。こうすれば、音質を改善するという効果が発揮されるように担保しつつ、音楽再生時において、出力に係るオーバーサンプリング処理(補間処理)が切り替えられる回数を少なくすることができる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、オーバーサンプリング処理がラグランジェ補間処理部13と零次補間処理部14との双方で並行して実行されるようにした。そして、それらの処理結果のうちのセレクタ15によって選択された一方が出力部4に供給されるようにした。しかし、出力に供されるデジタルオーディオ信号を、ラグランジェ補間処理によってオーバーサンプリングされた信号と、零次補間処理によってオーバーサンプリングされた信号との間で切り替える方法はこれに限られない。
図13に、本実施の形態に係るフィルタ回路の他の一例を説明するためのブロック図を示す。図中、図3,図4と同じ部分には同じ符号を付している。また、それらの構成要素については説明を省略する。図13に示すフィルタ回路3は、補間処理部27と、ラグランジェ補間係数記憶部28(第1の係数記憶部)と、零次補間係数記憶部29(第2の係数記憶部)と、を含んでいる。補間処理部27は、一般的なFIRフィルタとして構成される。ラグランジェ補間係数記憶部28には、補間処理部27(FIRフィルタ)をラグランジェ補間処理部として機能させるためのフィルタ係数(第1の係数)が記憶される。零次補間係数記憶部29には、補間処理部27(FIRフィルタ)を零次補間処理部として機能させるためのフィルタ係数(第2の係数)が記憶される。このフィルタ回路3では、補間処理部27におけるフィルタ係数が切り替えられることによって、出力に係るオーバーサンプリング処理(補間処理)がラグランジェ補間処理と零次補間処理との間で切り替えられる。つまり、セレクタ15は、高域信号検出処理部16から入力される信号に基づいて、ラグランジェ補間係数記憶部28又は零次補間係数記憶部29のいずれかからフィルタ係数を読み出す。ラグランジェ補間係数記憶部28に記憶されたフィルタ係数が読み出された場合、補間処理部27では、このフィルタ係数に基づいてラグランジェ補間処理が行われる。一方、零次補間係数記憶部29に記憶された係数が読み出された場合、補間処理部27では、このフィルタ係数に基づいて零次補間処理が行われる。このように、高域信号検出処理部16から入力される信号に基づいて、補間処理部27において用いられるフィルタ係数の選択を行うことにより、補間処理部27の処理動作を切り替えることができる。このようにしても、出力部4に入力されるデジタルオーディオ信号を、ラグランジェ補間処理によってオーバーサンプリングされた信号と、零次補間処理によってオーバーサンプリングされた信号との間で切り替えることができる。
また、図3に示すフィルタ回路3において、バッファ12の前又は後にセレクタ15を設けるようにしてもよい。すなわち、高域信号検出処理部16から出力される信号に基づいて、ラグランジェ補間処理部13又は零次補間処理部14のいずれか一方にのみデジタルオーディオデータが入力されるようにしてもよい。このようにしても、出力部4に入力されるデジタルオーディオ信号を、ラグランジェ補間処理によってオーバーサンプリングされた信号と、零次補間処理によってオーバーサンプリングされた信号との間で切り替えることができる。
さらに、ラグランジェ補間処理部13及び零次補間処理部14の両方からの出力される補間デジタルオーディオ信号が出力部4に入力されるようにし、セレクタ15によって、いずれかの補間デジタルオーディオ信号に基づく出力が出力部4において制限されるようにしてもよい。
また例えば、上記実施の形態では、出力に係るオーバーサンプリング処理として、ラグランジェ補間処理と零次補間処理(オーバーサンプリングフィルタ処理)とが切り換えられるようにしたが、これに限られない。例えば、ラグランジェ補間処理の代わりに、少なくとも中低域において滑らかな再生波形が得られる他の補間処理が用いられるようにしてもよい。例えば、スプライン補間処理が用いられるようにしてもよい。すなわち、グランジェ補間処理部13に代えて、デジタルオーディオ信号をスプライン補間処理によってオーバーサンプリングするスプライン補間処理部が含まれるようにしてもよい。この場合も、ラグランジェ補間処理を用いる場合と同様に、高域において歪みの発生しにくい零次補間処理との間で切り換えを行うことにより、上記実施の形態と同様の効果が得られる。また、例えば、零次補間処理(補間フィルタによる補間処理)の代わりに、高域において歪みが発生しにくい他の補間処理が用いられるようにしてもよい。
また例えば、出力に係るオーバーサンプリング処理(補間処理)は、3種類以上のオーバーサンプリング処理(補間処理)の間で切り替えられるようにしてもよい。
上記で詳細に説明した実施形態は本発明の実施形態の一例に過ぎず、本発明の新規な開示及び利点から大きく逸脱することなしに、当該例示的な実施形態において多くの修正が可能であることは当業者には容易に理解されるであろう。従って、かかる修正のすべてが本発明の範囲内に含まれると意図される。
本発明は、AVアンプ等の増幅装置や、CDプレーヤやDVDプレーヤ等のディスク再生装置等のような、デジタルオーディオデータを取り扱うオーディオ信号出力装置に適用することが可能である。

Claims (9)

  1. デジタルオーディオ信号に基づく出力を行うオーディオ信号出力装置において、
    前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度を判別する判別部と、
    前記出力を、前記判別部による判別結果に応じて、前記デジタルオーディオ信号を第1の補間処理によって補間してなる第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、前記デジタルオーディオ信号を第2の補間処理によって補間してなる第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、の間で切り替える選択部と、
    を含み、
    前記判別部は、前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が所定の基準頻度以上であるか否かを判別し、
    前記第1の補間処理は、ラグランジェ補間処理又はスプライン補間処理であり、
    前記第2の補間処理は、前記デジタルオーディオ信号の各サンプル間にゼロ信号を挿入した後、該デジタルオーディオ信号に対してローパスフィルタ処理を実行する零次補間処理であり、
    前記選択部は、
    前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が前記所定の基準頻度以上でないと判別された場合に、前記出力を、前記第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力に切り替える第1の選択部と、
    前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が前記所定の基準頻度以上であると判別された場合に、前記出力を、前記第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力に切り替える第2の選択部と、を含む、
    とを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  2. 請求項1に記載のオーディオ信号出力装置であって、
    前記所定の基準頻度は、前記デジタルオーディオ信号のサンプリング周波数に基づいて決定されることを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  3. 請求項1又は2に記載のオーディオ信号出力装置であって、
    前記デジタルオーディオ信号を前記第1の補間処理によって補間する第1の補間処理部と、
    前記デジタルオーディオ信号を前記第2の補間処理によって補間する第2の補間処理部と、を含み、
    前記選択部は、出力部に入力する信号を、前記判別部による判別結果に応じて、前記第1の補間処理部から出力される前記第1の補間デジタルオーディオ信号と、前記第2の補間処理部から出力される前記第2の補間デジタルオーディオ信号と、の間で切り替える、
    ことを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  4. 請求項1又は2に記載のオーディオ信号出力装置であって、
    前記デジタルオーディオ信号を前記第1の補間処理によって補間する第1の補間処理部と、
    前記デジタルオーディオ信号を前記第2の補間処理によって補間する第2の補間処理部と、を含み、
    前記選択部は、前記デジタルオーディオ信号の入力先を、前記判別部による判別結果に応じて、前記第1の補間処理部と、前記第2の補間処理部と、の間で切り替える、
    ことを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  5. 請求項1又は2に記載のオーディオ信号出力装置であって、
    前記デジタルオーディオ信号を補間する補間処理部と、
    前記補間処理部に前記第1の補間処理を行わせるための第1の係数を記憶する第1の係数記憶部と、
    前記補間処理部に前記第2の補間処理を行わせるための第2の係数を記憶する第2の係数記憶部と、を含み、
    前記選択部は、前記補間処理部用いられる係数を、前記判別部による判別結果に応じて、前記第1の係数と前記第2の係数との間で切り替える、
    ことを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のオーディオ信号出力装置であって、
    前記判別部は、前記デジタルオーディオ信号の、注目サンプリング点と、該注目サンプリング点から所定時間前までの間に含まれるサンプリング点と、の各々における信号の極性の組み合わせに所定パターンが含まれるか否かを判別することによって、前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が前記所定の基準頻度以上であるか否かを判別することを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  7. 請求項6に記載のオーディオ信号出力装置であって、
    前記判別部は、所定のタイミング信号の入力に応じて、前記注目サンプリング点を変更し、新たな注目サンプリング点と、該新たな注目サンプリング点から前記所定時間前までの間に含まれるサンプリング点と、の各々における信号の極性の組み合わせに前記所定パターンが含まれるか否かを判別し、
    前記第1の選択部は、前記デジタルオーディオ信号の、前記注目サンプリング点と、該注目サンプリング点から前記所定時間前までの間に含まれるサンプリング点と、の各々における信号の極性の組み合わせに前記所定パターンが含まれないとの判別結果が所定回数連続して得られた場合に、前記出力を、前記第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力切り替える、
    前記第2の選択部は、前記デジタルオーディオ信号の、前記注目サンプリング点と、該注目サンプリング点から前記所定時間前までの間に含まれるサンプリング点と、の各々における信号の極性の組み合わせに前記所定パターンが含まれないとの判別結果が前記所定回数連続して得られない場合に、前記出力を、前記第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力に切り替える、
    ことを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のオーディオ信号出力装置であって、
    前記選択部は、前記デジタルオーディオ信号のサンプリング点において、前記第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、前記第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、の間の切り替えを行うことを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  9. デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度を判別する判別ステップと、
    出力を、該判別結果に応じて、前記デジタルオーディオ信号を第1の補間処理によって補間してなる第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、前記デジタルオーディオ信号を第2の補間処理によって補間してなる第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力と、の間で切り替える選択ステップと、
    を含み、
    前記判別ステップでは、前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が所定の基準頻度以上であるか否かが判別され、
    前記第1の補間処理は、ラグランジェ補間処理又はスプライン補間処理であり、
    前記第2の補間処理は、前記デジタルオーディオ信号の各サンプル間にゼロ信号を挿入した後、該デジタルオーディオ信号に対してローパスフィルタ処理を実行する零次補間処理であり、
    前記選択ステップは、
    前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が前記所定の基準頻度以上でないと判別された場合に、前記出力を、前記第1の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力に切り替えるステップと、
    前記デジタルオーディオ信号の極性の反転の頻度が前記所定の基準頻度以上であると判別された場合に、前記出力を、前記第2の補間デジタルオーディオ信号に基づく出力に切り替えるステップと、を含む、
    とを特徴とするオーディオ信号出力方法。
JP2006528355A 2004-07-23 2005-03-10 オーディオ信号出力装置 Active JP4446072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215305 2004-07-23
JP2004215305 2004-07-23
PCT/JP2005/004253 WO2006011265A1 (ja) 2004-07-23 2005-03-10 オーディオ信号出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011265A1 JPWO2006011265A1 (ja) 2008-05-01
JP4446072B2 true JP4446072B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35786021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528355A Active JP4446072B2 (ja) 2004-07-23 2005-03-10 オーディオ信号出力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8160887B2 (ja)
EP (1) EP1772963B1 (ja)
JP (1) JP4446072B2 (ja)
KR (1) KR101049345B1 (ja)
CN (1) CN1989693B (ja)
WO (1) WO2006011265A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744991B2 (ja) * 2005-09-06 2011-08-10 株式会社ディーアンドエムホールディングス オーディオ信号出力装置
JP4704872B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-22 株式会社ディーアンドエムホールディングス オーディオ信号出力装置
JP2007093677A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 D & M Holdings Inc オーディオ信号出力装置
JP5059677B2 (ja) * 2008-04-18 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ノイズ除去装置、及びノイズ除去方法
KR101259576B1 (ko) * 2009-06-25 2013-04-30 창원대학교 산학협력단 Bps 수신장치
JP4917136B2 (ja) * 2009-09-29 2012-04-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 信号をデジタル的にフィルタリング(パルスシェイプ)する方法、回路、および、プログラム
JP5711645B2 (ja) * 2011-10-12 2015-05-07 旭化成株式会社 オーディオ信号出力装置およびオーディオ信号出力方法
US9020623B2 (en) 2012-06-19 2015-04-28 Sonos, Inc Methods and apparatus to provide an infrared signal
FR3011408A1 (fr) * 2013-09-30 2015-04-03 Orange Re-echantillonnage d'un signal audio pour un codage/decodage a bas retard
US9678707B2 (en) 2015-04-10 2017-06-13 Sonos, Inc. Identification of audio content facilitated by playback device
US9661416B2 (en) * 2015-08-24 2017-05-23 Harman International Industries, Inc. Techniques for optimizing the polarities of audio input channels

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039569A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Fujitsu Ltd 周波数識別回路
JPS61189465A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Sansui Electric Co 周波数判別装置
JP2852799B2 (ja) * 1990-08-15 1999-02-03 コニカ株式会社 デジタル放射線画像信号の処理装置
JP3194752B2 (ja) * 1991-01-31 2001-08-06 パイオニア株式会社 Pcmディジタルオーディオ信号再生装置
WO1994023519A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 Motorola Inc. Method and apparatus for voice and modem signal discrimination
US5532950A (en) * 1994-04-25 1996-07-02 Wadia Digital Corporation Dynamic digital filter using neural networks
JPH0923127A (ja) 1995-07-10 1997-01-21 Fujitsu Ten Ltd 可聴音声信号の高域補償装置および方法
US5732107A (en) * 1995-08-31 1998-03-24 Northrop Grumman Corporation Fir interpolator with zero order hold and fir-spline interpolation combination
JP3572769B2 (ja) * 1995-11-30 2004-10-06 ソニー株式会社 ディジタルオーディオ信号処理装置および方法
JP3753197B2 (ja) * 1996-03-28 2006-03-08 富士写真フイルム株式会社 画像データの補間演算方法およびその方法を実施する装置
TW349717U (en) * 1996-12-30 1999-01-01 Winbond Electronics Corp Method & apparatus for detecting surge noise in signal processor
KR100224864B1 (ko) 1997-08-20 1999-10-15 윤종용 Ofdm 수신기를 위한 등화 방법과 등화기
US6295089B1 (en) * 1999-03-30 2001-09-25 Sony Corporation Unsampled hd MPEG video and half-pel motion compensation
US6782143B1 (en) * 1999-12-30 2004-08-24 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for processing an image
DE10041512B4 (de) * 2000-08-24 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur künstlichen Erweiterung der Bandbreite von Sprachsignalen
US6993481B2 (en) * 2000-12-04 2006-01-31 Global Ip Sound Ab Detection of speech activity using feature model adaptation
KR100385331B1 (ko) * 2000-12-19 2003-05-27 주식회사 코스모탄 변속재생 시에도 음색변화를 유발하지 않도록 하는오디오신호 재생방법과 이를 위한 재생장치
US20040204935A1 (en) * 2001-02-21 2004-10-14 Krishnasamy Anandakumar Adaptive voice playout in VOP
DE60232560D1 (de) * 2001-08-31 2009-07-16 Kenwood Hachioji Kk Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Signals mit konstanten Grundfrequenz und Vorrichtung sowie Verfahren zum Synthetisieren von Sprachsignalen unter Verwendung dieser Signals mit konstanten Grundfrequenz.
JP3870116B2 (ja) 2002-03-26 2007-01-17 株式会社ケンウッド 等化器
US20040138876A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 Nokia Corporation Method and apparatus for artificial bandwidth expansion in speech processing
EP1620811A1 (en) * 2003-04-24 2006-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Parameterized temporal feature analysis
JP2006243043A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 高域補間装置及び再生装置
US7660203B2 (en) * 2007-03-08 2010-02-09 Westerngeco L.L.C. Systems and methods for seismic data acquisition employing asynchronous, decoupled data sampling and transmission
US20100135368A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Texas Instruments Incorporated Upsampling/interpolation and time alignment mechanism utilizing injection of high frequency noise

Also Published As

Publication number Publication date
EP1772963A4 (en) 2008-04-16
CN1989693A (zh) 2007-06-27
KR20070029811A (ko) 2007-03-14
WO2006011265A1 (ja) 2006-02-02
CN1989693B (zh) 2012-03-14
US20080288094A1 (en) 2008-11-20
EP1772963A1 (en) 2007-04-11
EP1772963B1 (en) 2014-09-17
KR101049345B1 (ko) 2011-07-13
JPWO2006011265A1 (ja) 2008-05-01
US8160887B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446072B2 (ja) オーディオ信号出力装置
US7020604B2 (en) Audio information processing method, audio information processing apparatus, and method of recording audio information on recording medium
JP3401171B2 (ja) 音声情報処理方法、音声情報処理装置、音声情報の記録媒体への記録方法
JP3137995B2 (ja) Pcmディジタルオーディオ信号再生装置
JP2000068835A5 (ja)
JP3659489B2 (ja) デジタル音声処理装置及びコンピュータプログラム記録媒体
JP4744991B2 (ja) オーディオ信号出力装置
JP3539165B2 (ja) 符号情報処理方法及び装置、符号情報の記録媒体への記録方法
JPH0773186B2 (ja) ディジタルアナログ変換装置
JP4704872B2 (ja) オーディオ信号出力装置
JP2007093677A (ja) オーディオ信号出力装置
JP2001160267A (ja) 音声情報処理装置
JP3520554B2 (ja) ディジタルデータ再生方法及び装置
JP2002217740A (ja) 圧縮方法及び装置、伸長方法及び装置、圧縮伸長システム、記録媒体
JP3312538B2 (ja) 音響信号処理装置
JP2507285B2 (ja) ビット長拡張装置
JP3428505B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH10228732A (ja) ビット長拡張方法及びビット長拡張装置
JP3974408B2 (ja) 標本化信号生成装置及び標本化信号再生装置並びにその方法
JP4391035B2 (ja) デジタル信号処理装置および処理方法
JPH1011898A (ja) ディジタル録音装置
JP2006098717A (ja) デジタル信号処理装置
JPH10242859A (ja) ビット長拡張方法及びビット長拡張装置並びにディジタルオーディオ再生装置
JP6149514B2 (ja) サーチ機能を備えるデジタル信号処理装置
JPH11501785A (ja) ディジタル・アナログ・コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

S843 Written request for trust registration of cancellation of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314361

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350