JP4443060B2 - ディジタル情報記録装置およびディジタル情報再生装置 - Google Patents

ディジタル情報記録装置およびディジタル情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4443060B2
JP4443060B2 JP2001033089A JP2001033089A JP4443060B2 JP 4443060 B2 JP4443060 B2 JP 4443060B2 JP 2001033089 A JP2001033089 A JP 2001033089A JP 2001033089 A JP2001033089 A JP 2001033089A JP 4443060 B2 JP4443060 B2 JP 4443060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
digital information
control signal
circuit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001033089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002238023A (ja
JP2002238023A5 (ja
Inventor
宏夫 岡本
善道 工藤
仁朗 尾鷲
厚 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18896898&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4443060(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2001033089A priority Critical patent/JP4443060B2/ja
Publication of JP2002238023A publication Critical patent/JP2002238023A/ja
Publication of JP2002238023A5 publication Critical patent/JP2002238023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443060B2 publication Critical patent/JP4443060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は映像、音声などのディジタル情報を記録し、または再生する装置に関わり、特にその記録または再生する情報に、著作権者などの権限によるコピーの制限を与えることのできる、ディジタル情報記録装置および再生装置に関する。さらに本発明は、このような記録再生装置に対しディジタル情報を好適に送信する送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビジョン放送およびこれを記録し再生する装置、さらには映画ソフトなどのパッケージメディアの分野では、ディジタル放送が開始され、これに対応した民生用のディジタル記録再生装置が発売された。この装置で用いるパッケージソフトも近い将来現れるであろう。
【0003】
ディジタル記録方式による装置は、記録再生過程での品質劣化がない、もしくはごく少ないことが長所である。しかし良質なコピーが、著作権者の預かり知らぬところで多数作成され出回った場合、著作権者に利益が還元されない問題がある。これはディジタルオーディオテープデッキで問題となって以来、各方面で対策が検討された案件である。たとえば特開平11−146378号公報では、情報をディジタル記録するに際して、事前に品質を劣化させることで、良質なコピーを作成できなくする方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術で開示される事項は、問題解決の一つの解を与えるものである。しかし著作権の問題は、著作権者、放送ないしソフト開発会社、一般のユーザのいずれか一方が利益ないし損失を蒙る方法では解決しない。上記の場合は、主にユーザが不利益を蒙ることとなる。
【0005】
そこで現在、ユーザによるコピーを情報データの作成者側からコントロールするためのコピー制御信号が検討されている。たとえばCopy Never(コピー禁止)、Copy One Generation(一世代のみコピーを認める)、Copy No More(Copy One Generationで一回コピーされたもので、これ以上はコピーできない)、Copy Free(コピーして良い)のコードをデータのヘッダー部などに入れ、或いは画像中に極めて検知し難いよう埋め込むWM(Water Mark)として入れるものがある。
【0006】
Copy Never、Copy One Generation、Copy Freeの指定は、情報の作成者など著作権者が決めるものである。Copy No Moreは、元はCopy One Generationであったものをコピーした際に、このように装置で書替えたものであり、これ以上のコピーは許さないという意味で用いる。計4つの状態があるので、2ビットの情報で伝送できる。Copy Neverは(1,1)、Copy One Generationは(1,0)、Copy No Moreは(0,1)、Copy freeは(0,0)などとする。
【0007】
これを用いて、たとえばCopy Freeの情報はコピーを作成する際に、上記したような品質劣化をさせないなどとする。これにより、著作権者はコピーの可否をコントロールでき、またユーザはCopy Freeの情報については良質なコピーを作成できるので、いずれかが一方的に損失を蒙ることなく問題を、ある程度は解決することができる。
【0008】
一方、Copy One Generationとして送られた情報は、原則としては、これを記録装置に記録すればCopy No Moreとなり、それ以上のコピーはとれない。また最近は、ハードディスクなどへ一時的に記録するという、一時記録の検討を行っている。この場合、記録した後の一定期間(60分から120分程度)は、Copy One Generationのままとすることも考えられるが、時間を経過すれば Copy No Moreとなる。
【0009】
ところが一度Copy No Moreとなると、記録し保存する媒体が固定されてしまい、内容を格納する媒体を変えたくとも不可能となり、ユーザに不便を強いる問題があった。
【0010】
本発明の目的は上記問題に鑑み、ユーザ、著作権者などの利益が両立するような方法で、上記したようなユーザの不便を解決する手段を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、その一例として特許請求の範囲に記載の構成により達成できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明においては、Copy One Generationとして、ユーザに一世代のみコピーを許した情報が媒体に記録された後、たとえ記録し保存する媒体を変更したくとも、不可能であることによる不便を解消することが、第一の目的である。その際、従来どおりにコピーすることを許したのでは、記録した媒体が増えて、著作権者側の利益が損なわれてしまう。そこで、本発明においては、一度記録した元の媒体から他の媒体へコピーすることを許す代わりに、元の媒体の該当情報は消去する、いわば「移動」という、従来はなかった新しい動作モードを適用することを、第一の特徴としている。この移動を用いれば、たとえ他の媒体にコピーしても、情報を記録した媒体の数は変わらないため、著作権者側が不利益を蒙ることはない。
【0017】
以下、本発明の実施の形態を、必要に応じて図面を用いながら説明する。
この「移動」についての動作説明の前に、本発明を適用するシステム全体から説明する。
図1は本発明を適用するシステム全体の実施形態のブロック図であって、放送で情報を送受信し、これを記録再生する場合を例に示したものである。本発明による「移動」の動作は記録再生動作の過程で行われる。1は放送局などの情報提供局、2は中継局、3は受信装置、4は第一の記録再生装置、5は第二の記録再生装置、6はディスプレイである。なお、ここで放送などを記録する際は、先ず第一の記録再生装置4に記録するが、その時に第二の記録再生装置5が存在しなくとも良い。第二の記録再生装置5は、第一の記録再生装置4と同様の機能を有しても良く、また全く同じ装置であっても良い。ここでは、第一の記録再生装置4で再生された情報は、第二の記録再生装置5に移動するものとして以下の説明を行う。
【0018】
放送局など情報提供局1は、たとえば放送用衛星などの中継局2を介して、情報によって変調された信号電波を伝送する。もちろん、それ以外、たとえばケーブルによる伝送、電話線による伝送、地上波放送による伝送などを用いても良い。受信側の受信装置3で受信されたこの信号電波は、後に述べるように、復調されて情報信号となった後、第一の記録再生装置4ないし第二の記録再生装置5へ記録するに適した信号となって記録される。また、ディスプレイ6へ送られる。ここでユーザは、情報内容を直接視聴することができる。また、上記した記録再生装置のうち、少なくも第一の記録再生装置4で再生された情報は、受信装置3を介してディスプレイ6へ与えられ、元の映像音声などの情報が視聴される。第二の記録再生装置5で再生された情報も、必要に応じて、受信装置3を介してディスプレイ6へ与えることができる。取外し可能な記録媒体へ予め記録した情報が提供される時は、これを取付けた第一の記録再生装置4ないし第二の記録再生装置5での再生動作以降が行われる。なお、装置間の情報の授受は、ディジタル信号で行われることが多いが、たとえば受信装置3とディスプレイ6の間は、アナログ信号で接続することもある。
【0019】
図2のブロック図は、これらのうち放送局などの情報提供局1の構成の一例を示すものである。11はソース発生部、12はMPEG方式等で圧縮を行うエンコード回路、13はスクランブル回路、14は変調回路、15は送信アンテナ、16は管理情報付与回路、17は入力端子である。
【0020】
カメラ、記録再生装置などから成るソース発生部11で発生した映像音声などの情報は、より少ない占有帯域で伝送できるよう、エンコード回路12でデータ量の圧縮が施され、必要に応じてスクランブル回路13で、特定の視聴者のみが視聴可能となるように暗号化され、変調回路14で伝送するに適した信号となるよう変調された後、送信アンテナ15から、たとえば放送用衛星などの中継局2に向けて電波として発射される。この際、管理情報付与回路16からは前記したコピー制御信号を始め、現在時刻等の情報を付加する。また入力端子17からは、先の図1では記さなかったが、たとえばリクエスト情報が電話回線などを介して入力される。これはビデオオンデマンドなど、視聴者のリクエストに応えて送出する情報を決定するシステムで活用される。
【0021】
なお、実際には一つの電波には複数の情報が、時分割、スペクトル拡散などの方法で多重されることが多い。煩雑にならぬよう図2には記していないが、この場合、ソース発生部11とエンコード回路12の系統が複数個あり、エンコード回路12とスクランブル回路13との間に、複数の情報を多重するマルチプレクス回路が置かれる。
【0022】
図3は、図1における受信装置3の構成の一例を示すブロック図である。301はRF/IF変換回路、302は復調回路、303は誤り訂正回路、304は信号に施された暗号を解除するデスクランブル回路、305は第一のデマルチプレクス回路、306は入出力端子、307は第二のデマルチプレクス回路、308はデコード回路、309は出力端子である。
【0023】
RF/IF変換回路301には、たとえば放送用衛星などの中継局からの電波が入力される。ここでRF帯域の電波はIF帯域(Intermediate Frequency)に周波数変換され、また受信チャネルに依存しない一定の帯域の信号となり、復調回路302で伝送のために施された変調操作が復調される。さらに誤り訂正回路303で、伝送途中で発生した符合の誤りが検出さらには訂正された後、デスクランブル回路304で暗号の解除を行う。その後、第一および第二のデマルチプレクス回路305および307へ送られる。上記したとおり、特にディジタル放送の場合、一つのチャネルには複数の情報が、時分割、スペクトラム拡散などの方法で多重されることが多い。デマルチプレクス回路は、これから所望の情報だけを分離するものである。第一、第二とこれを2つ設ける理由は、いわゆる裏番組記録を可能にするのみならず、第一のデマルチプレクス回路305で、記録に値しない情報を除去するためである。すなわち、情報の中には天気予報、番組の放送予定などの付加情報が付されていることが多く、これは放送時点で見るなら良いが、記録して後日見るには値しないため、ここで除去することも可能にしている。第一のデマルチプレクス回路305の出力は、入出力端子306へ与えられ、ここに接続される第一の記録再生装置4と信号の授受を行う。入出力端子306は双方向の端子であって、第一の記録再生装置4との間で、記録再生する情報などを、たとえばデジタルデータで授受する。もちろん必ずしも一本の情報ラインが双方向となっていなくとも良く、複数の単方向ないし双方向の情報ラインで構成されていても良い。さきの第二のデマルチプレクス回路307には、デスクランブル回路304から送られた情報、あるいは、入出力端子306からの第一の記録再生装置4で再生された情報が接続されており、そのいずれか視聴したい情報が選択されて、所望の情報を分離する。次のデコード回路308では、伝送前に施された動画像のデータ圧縮がデコードされ、出力端子309を介して、外部のディスプレイ6へ送られる。
【0024】
なお、中継局2、ディスプレイ6はそれぞれ、情報電波を中継するもの、情報を表示するものというだけの認識で本発明は理解できるため、内部動作の詳しい説明は行わない。第一の記録再生装置4と第二の記録再生装置5については、後に詳しく述べる。
【0025】
次に図4は、本実施形態における制御信号の構成を示すブロック図である。図2の情報提供局1の管理情報付与回路16で発生されて伝送され、記録再生装置、特に図1の第一の記録再生装置4と第二の記録再生装置5で記録媒体へ記録される。たとえばテープ媒体の場合、一つの記録トラックに一個記録されれば充分であるが、当然ながら映像音声などの情報データとは決まった関係で記録され、再生時容易に分離できるようになされる。
【0026】
プログラム番号100は、その媒体で何番目のプログラムであるかを示す。
セクタ情報101は、プログラムを所定の単位で分割したセクタの番号である。分割は、固定の単位、たとえば2kバイト単位に分割してもよいし、情報の一定単位、たとえば、エンコードする時の分割の単位でもよい。また、番号はプログラム内で付けてもよいし、記録媒体全体での通し番号でもよい。後述する記録時刻106等の情報は、このセクタ単位で付加される。
時間情報102は、その記録部分がそのプログラム開始後、どれだけ経ているかを示す。
種類103は、そのプログラムが販売されたものか、レンタルか、自作か、放送からかなどの属性情報を示す。
【0027】
コピー制御104は、図4のなかで本発明においては最も重要なものであって、その情報を媒体に記録して良いか否かを示す。前記したとおり、Copy Never,Copy One Generation,Copy No More,Copy Freeといった指定がある。
APS105は、アナログ記録機器へのコピー制御信号(APS;Analogue Protection System)であり、アナログ映像信号への擬似シンクパルスの追加等によりコピーの可否を制御する。
【0028】
記録時刻106は、たとえば、図2の管理情報付与回路16で与えられた時刻を記録する。記録時刻106の記録は、たとえばセクタ単位で行われる。
視聴期間107は、媒体に記録した情報の視聴に関し、時間制限を設ける場合に付加される。これも、さきの管理情報付与回路16で与えられることが多い。この時間制限のために、さきの記録時刻106を活用して良い。
【0029】
放送方式108は、HD情報(HD;High Definition;高精細)、SD情報(SD;Standard Definition;標準精細)など、その情報が用いている放送方式を示す。
解像度等制限109は、たとえばHD情報のような高解像度の映像信号の場合、そのままでは出力せずに、解像度を落としてアナログ出力するというような制御を行う。放送の場合は、やはり管理情報付与回路16で与えられることが多いが、情報ソフトが記録媒体で与えられる場合は、その権利者が作成時に記録する。
【0030】
ユーザ識別110は、その媒体に記録した情報を、記録時と同じ装置あるいは同じユーザでしか再生できなくするなどのために、ユーザ固有のコードを用いる際に記録される。
暗号化情報111は、記録媒体に暗号化して記録した時に、再生時に暗号解読する際に使われる。情報そのものはデータ量が多いためコード番号を記録しておき、再生装置で予め記憶された対応する情報を引き出して使うようにしてもよい。
【0031】
以上は必要に応じ映像のフレーム毎、或いは決まった量のデータ毎など比較的細かい時間間隔で記録される。上記した構成要素のうち、特に103から109で示したものは、送信する側で予め付加することが多い。図4で示した制御信号の構成は一例であり、構成、媒体上での記録位置、頻度など様々なものが適用可能である。また、本発明において、その内容は全てが必須ではなく、いくつかが省略されていても良い。順番がこれに限定されないことは勿論である。
【0032】
図5は記録媒体上での制御信号と、映像音声などの情報データとの記録位置を、模式的に示したものである。同図で(a)はテープ媒体に適したものである。この場合、制御信号のブロックはたとえば記録トラック毎にあることが望まれる。したがって、各トラック毎に映像音声などの情報にたとえば先行して、そのヘッダー部などに制御信号のブロックが配置される。(b)はディジタルビデオディスクなどに適したものである。この場合、ある情報量のセクタ毎にあることが望まれる。従って、各セクタ毎そのヘッダー部などに配置される。(c)はハードディスクなどに適したものである。この場合、映像音声などの情報と制御信号とはディスク上で離れた位置に記録し、起動時は短時間の内に全体の制御信号を読み取れるようにすると良い。
【0033】
次に図6、図7を用いて、第一の記録再生装置4と第二の記録再生装置5の記録再生動作を述べ、本発明による移動の動作を説明する。
まず、第一の記録再生装置4、第二の記録再生装置5は、ディジタル伝送あるいは放送された圧縮ビットストリームをそのまま記録する、主には最近の、あるいは今後現れるディジタル記録方式によるものが相応しい。この場合、受信装置3との情報の授受は、前記したとおりディジタルで行うのが良い。また、その記録媒体はテープのみならず、ディジタルビデオディスクなどの取外し可能なディスク、ハードディスクなどの装置に内蔵されたディスクなど、様々なものが可能である。
【0034】
図6は、これら記録再生装置の回路ブロック図である。特に記録媒体として、ディスクを用いるものに適している。41は記録回路、4101は記録する信号の入力端子、4102は半導体メモリなどの記憶手段、4103は暗号化回路、4104は装置固有ないし再生を許す装置の識別コードの入力端子、4105は記録符号化回路、4106は記録媒体へ記録する信号の出力端子、4107は媒体検知回路、4108は制御検出回路、4109は記録制御回路、4110は制御信号の入出力端子、4111は制御信号の出力端子である。また、42は再生回路、4201は再生信号の入力端子、4202は再生復号回路、4203はブロック再生回路、4204は半導体メモリなどの記憶手段、4205は誤り訂正回路、4206は暗号解読回路、4207は装置固有の識別コードの入力端子、4208は信号出力回路、4209は受信機などへ再生信号を送る出力端子、4210は制御信号の検出回路、4211は時計、4212は再生制御回路、4213は制御信号の入出力端子、4214は制御信号の出力端子である。
【0035】
図7は、記録再生装置の記録媒体の周辺を示すブロック図である。43は記録再生部、4301は入力端子、4302は記録増幅器、4303はハードディスク、ディジタルビデオディスク、ビデオテープなどの記録媒体を搭載した記録媒体ドライブ、4304は再生増幅器、4305は出力端子、4306は機構制御回路、4307は入力端子である。
【0036】
まず、図6を用いて動作の説明を行う。記録回路41から述べる。
入力端子4101からは、記録する情報が入力される。これは、さきの図3の入出力端子306から供給されるものである。なお、後に述べる再生回路42の再生した情報の出力端子4209の出力も、図3の入出力端子306へ与えられる。従って、4101と4209とを一つにし、入出力端子としても良い。もちろん、これは必ずしも中の信号線が一本ということではなく、複数の単方向ないし双方向の信号線であって良い。
【0037】
この入力される情報には、映像音声などのディジタル情報のほか、たとえば図4で示したように、様々な制御信号が付されている。このうち、コピー制御信号104に関して、たとえばCopy One Generationである場合を主に説明する。これは放送の場合、たとえば図2の管理情報付与回路16から情報に付与されたものである。入力された情報は、一旦記憶手段4102にブロック毎に蓄積される。これは制御検出回路4108に与えられ、前記したコピー制御信号をはじめ、たとえば図4で示したような制御信号などが検出される。さらにこれを基に記録制御回路4109では、この信号を記録して良いか否かなどを判断し、その結果を記録符号化回路4105へ送る。
【0038】
一方、記憶手段4102の映像音声などの情報は、暗号化回路4103において、入力端子4104からの装置の識別コードによって、暗号化が行われる。これは、決まったユーザにしか視聴できないようにすることが要求される場合や、課金を課す場合等に有効なものである。さきの、図3のデスクランブル回路304における、デスクランブルを行わないで、2種類の暗号化が重ねて行われるようにしてもよい。暗号化は、プログラム単位で行ってもよいが、セクタ単位で鍵を変えて暗号化し、それぞれの鍵を記録しておけば、セクタ単位で処理を行うことができる。その後、情報は記録符号化回路4105に与えられる。もちろん、ここでの暗号化不要な場合は、記憶手段4102からの情報が直接、記録符号化回路4105へ与えられる。
【0039】
記録符号化回路4105では、記録制御回路4109からの制御信号に基づき、記録が禁止された場合はここで情報を遮断し、許された場合は使用する媒体に適した変調を施し、出力端子4106へ出力する。なお、制御信号は制御検出回路4108で検出せずに、映像音声などのデータとは別に外部から与える方法もある。コピー制御信号がCopy Neverであれば、情報はここで遮断される。Copy No Moreであれば、後記する移動を行う場合を除き、やはり情報はここで遮断される。Copy Freeであれば、そのまま変調を施し、出力端子4106へ送られる。また、Copy One Generationであれば、このコピー制御信号を記録符号化回路4105で、Copy No Moreと書替えてから変調を施し、出力端子4106へ送られる。
【0040】
記録制御回路4109から記録符号化回路4105へは、コピー制御信号のほかに、時計4211から出力される記録時の現在時刻も与えられており、記録が可能な場合には、必要に応じて、これも同時に記録する。なお、現在時刻は、受信した情報に含まれている場合はそれを用いてもよいし、また、受信した情報で時計4211を校正するようにしてもよい。これにより、記録する現在時刻の改ざんを防止することができる。また、入力端子4104からの識別コードも与えられており、これも必要に応じて記録し、再生時に装置の判別を容易に行えるようにしたり、信号の出力可否の判断を行ったりしても良い。
【0041】
さきの制御信号がCopy One Generationである場合、たとえばハードディスクなどへ一時記録を行える装置では、Copy One Generationのコピー制御信号のままで記録することを認める場合がある。この時、時間期限をつけ、期限切れとなれば、コピー制御信号だけCopy No Moreと書替えるようにしても良い。これも、記録符号化回路4105を用いて行われる。このためにも、上記した記録時の現在時刻の管理は重要である。また、前記したように本発明では、Copy No Moreとなった情報も、移動という動作モードを使って記録することを可能にしているが、これについては後に述べる。
【0042】
さらに、出力端子4106の情報信号は、図7に示した記録再生部43の入力端子4301へ与えられる。これはレーザ発生素子や磁気ヘッドを駆動できるよう、記録増幅器4302で増幅された後、記録媒体ドライブ4303で上記したような記録媒体へ記録される。4306は、記録媒体ドライブ4303を駆動するモータなどの機構制御回路であって、入力端子4307からの制御信号で記録媒体を制御する。なお、さきに示した図6の記録制御回路4109の出力は、出力端子4111に与えられている。必要に応じ、これを図7の入力端子4307へ与え、たとえば記録が禁止された情報が入力された時に、機構制御回路4306へ記録動作を停止するよう指示しても良い。
【0043】
次に、記録した情報を再生する時の動作を説明する。図7の記録媒体ドライブ4303から再生された情報信号は、再生増幅器4304で後段での信号処理が可能なレベルまで増幅された後、出力端子4305へ出力される。入力端子4307には、図6の出力端子4214からの制御信号が入力され、機構制御回路4306を制御する。これは再生制御回路4212で生成したものである。さきの記録制御回路4109と、この再生制御回路4212は、実際には同一の半導体デバイス上にあるのが普通であり、この場合、4111と4214の出力端子は共通とできる。
【0044】
図7の出力端子4305の情報信号は、図6の再生回路42の入力端子4201へ与えられる。これは再生復号回路4202に供給される。ここでは媒体に記録再生するために記録側で施した変調が復調され、波形を等化しクロックでデータを確定する。次にブロック再生回路4203で同期信号、ID信号などの検出を行い、これをもとに再生データは記憶手段4204の所定の位置に一旦格納される。誤り訂正回路4205は格納されたデータより演算操作で、記録再生過程で発生した符合の誤りを検出し、正しい値に訂正する。誤り訂正後のデータは、暗号解読回路4206へ与えられる。これは勿論、記録時にさきの暗号化回路4103で、暗号化が行われた場合に必要となるものである。ここで、入力端子4207からの装置の識別コードによって、暗号解読が行われる。識別コードが所定のものでなければ、正常な暗号解読は行われず視聴することはできない。その後、信号出力回路4208へ与えられる。
【0045】
一方、さきの誤り訂正を施されたデータより、制御信号の検出回路4210で、たとえばコピー制御信号、記録時の時刻などが検出される。次に再生制御回路4212では、検出されたこれらの情報のほか、時計4211からの現在時刻などをもとに、再生出力の可否を判断し、信号出力回路4208の出力を制御する。あるいは、暗号解読回路4206を動作ないし停止させる。たとえば、再生し視聴する期間に時間制限があり、これが過ぎている場合、また一時記録ができない装置で記録されながら、コピー制御信号がCopy One Generationを示すなどして、違法な方法で記録されたと判断できる場合などは、信号出力回路4208から、少なくも正常に視聴できる情報は出力しないようにする。必要に応じて、出力端子4214から図7の入力端子4307へ制御信号を送り、記録媒体ドライブ4303自体の再生動作を停止しても良い。
【0046】
再生した情報を出力することを認められた時は、この情報は出力端子4209へ与えられ、図1の受信装置3を介して、ディスプレイ6へ供給される。図2のエンコード回路12で施された、MPEGなどによるデータ量の圧縮操作は、受信装置3のデコード回路308で、元に戻される。このため、ユーザは情報内容を視聴することができる。デコード回路308は、ディスプレイ6に内蔵されることもある。
【0047】
なお、コピー制御信号などが、ここまで述べたものと異なり、電子透かしとして映像情報中に埋め込まれているときには、再生時に、この電子透かしから検出した情報を使って同様の制御を行っても良い。
時計4211は、当然ながらある程度の正確さが要求される。ユーザの悪意で容易に変えられるものでは目的を果たさない。放送局などからの時間情報で制御のかかるものであることが望ましい。故意に時刻を変えた場合、以後は装置が動作しないようにしても良い。
【0048】
次に、第一の記録再生装置4と第二の記録再生装置5が、図1に示したように接続され、前者の再生信号を後者で記録する場合について述べる。双方とも、図6に示した記録し再生する回路41、42と、図7に示した記録再生部43を有すものとする。この時、第一の記録再生装置4の出力端子4209は第二の記録再生装置5の入力端子4101と、また前者の入出力端子4213と後者の入出力端子4110とが、各々接続される。なお、入力端子4101、出力端子4209における情報がディジタル情報である場合は、これらと、入出力端子4110、4213における制御信号とを、統一した接続規格に従って、複数の信号ラインを有する一つの接続端子にまとめ、またその内いくつかを互いに多重することが普通である。この場合これらの情報は、記録再生装置の間を一本のケーブルで授受し、あるいは赤外線などを用いて無線で授受することができる。
【0049】
本発明においては、上記した動作を行う際に、コピー制御信号に対して次のように機能するものとする。第一の記録再生装置4で再生したコピー制御信号が、(0,0)すなわちCopy Freeであるならば、第二の記録再生装置5は第一の記録再生装置4から与えられた情報を記録する。また、(1,1)すなわちCopy Neverであるならば、第二の記録再生装置5はこの情報を記録しない。これは前記したように、第二の記録再生装置5の制御検出回路4108で、この制御信号を検出して記録制御回路4109へ送り、記録符号化回路4105での符号化を、動作ないし停止する制御を行うことで実現できる。また、図7の機構制御回路4306を制御して、記録媒体ドライブ4303を停止しても良い。第一の記録再生装置4が、一時記録の可能な装置である場合は、再生したコピー情報が(1,0)すなわちCopy One Generationを示すこともある。この時、第二の記録再生装置5は第一の記録再生装置4から与えられた情報を記録するが、少なくも第二の記録再生装置5が一時記録の不可能な装置である場合は、その記録符号化回路4105でコピー制御信号を(0,1)すなわちCopy No Moreに変えてから媒体へ記録し、それ以上のコピー媒体の増加を阻止できるようにする。
【0050】
なお、第一の記録再生装置4は、情報を授受する相手である第二の記録再生装置5が、上記したような動作を行う装置であるかを知ったうえで動作する必要がある。すなわち、業界の規格を無視した装置が作られた場合は、たとえばCopy Neverの情報をそのまま記録するようなことが有り得る。そこで、第一の記録再生装置4は動作する際に、第二の記録再生装置5に対し認証のための鍵信号を送る。後者が業界の規格を満たす装置であるならば、これに対し前者へ鍵信号を送り返す。この鍵の交換が成立した時に、第一の記録再生装置4は動作を開始するようにする。図6において、入出力端子4110と4213があって、各々記録制御回路4109と再生制御回路4212に接続されているが、この大きな目的は、上記した鍵の交換を行うことにある。すなわち、記録制御回路4109と再生制御回路4212には、装置間で認証を行うための認証制御回路を含んでいる。なお、鍵のコード自体は装置の製作者のみが知るものであり、一般に知られないようにする必要がある。また図6で入出力端子4110と4213を別々に記したが、同じ端子であっても良い。実際には、記録制御回路4109と再生制御回路4212とは、同じ半導体デバイスで構成されることが多く、この場合は同じ端子でも良い。鍵の交換に際し、送る鍵と送り返す鍵とは、同じコードとは限らない。
【0051】
次に、再生したコピー制御信号が(0,1)すなわちNo More Copyである場合を述べる。この時、ユーザが移動モードを用いる指示をしない限りは、第二の記録再生装置5は記録を行うことはできないし、もちろん第一の記録再生装置4の情報が消去されることはない。ユーザが「移動」を用いる指示をした場合について、以下で述べる。まず、第一の記録再生装置4は第二の記録再生装置5に対し、上記した認証のための鍵を送る。鍵は、情報の「移動」の動作を第二の記録再生装置5に対して、行って良いか否かを知るためのものである。これに応じて、後者から前者へ鍵が送り返されれば、装置の認証が成立したこととなり、移動を行って良いと判断され、この動作が開始される。なお、この鍵を送ることのできる第一の記録再生装置4自体は、移動を行える装置であるから、第二の記録再生装置5の認証が成立すれば、移動を行うことができる。
【0052】
移動の動作と、これを行って良い装置の条件、すなわち認証の成立する条件を述べる。前記したとおり、「移動」とは元の記録媒体上の情報を消去することを前提に、別の媒体へ記録することである。第一の記録再生装置4から第二の記録再生装置5へ情報を授受する際に、コピー制御信号を(1,0)=Copy One Generationと、(0,1)=Copy No Moreとのいずれにするかで、条件が変わる。仮に認証が成立したとして、その動作を先に述べる。
【0053】
まず(1,0)で行う場合を考える。この時、第一の記録再生装置4は、信号出力回路4208でコピー制御信号を(0,1)から(1,0)に書替えて、出力端子4209へ供給する。次いで、記録媒体上の情報を消去する。図6において、媒体検知回路4107があり、また再生制御回路4212から記録符号化回路4105へ、制御信号が供給されているのは、このためである。
【0054】
ディスク媒体の場合、一度だけ記録が可能で、書き直しのできないものがある。いわゆるR形のものであるが、書き直せないということは消去もできないということであり、ここから再生されたコピー制御信号(0,1)のものを、外部へ移動することは拒否されねばならない。媒体検知回路4107は、このために設けたものであり、R形の媒体が搭載されていることを検知した時、再生制御回路4212に制御信号を送り、移動の動作を行わないようにする。媒体の検知は、媒体に予め記録されたコードを検出したり、反射率を調べたりする方法が知られている。
【0055】
再生制御回路4213から記録制御回路4105へ制御信号が与えられ、記録回路41のこの部分以降を動作させて、消去動作が行われる。記録符号化回路4105で情報として意味のない符号を発生させ、媒体に記録すれば予め記録された情報は消去できる。
【0056】
ここで言う「消去」とは、文字通り全体を消去することに限ることはなく、媒体上の情報の少なくとも一部を書替えることにより、有効な情報を再生不能にするだけでも良い。従って、必ずしも記録されていた場所の全てを書替える必要はなく、たとえば図5の制御信号記録部分を消去するだけでも目的を達成できる。或いは特にそのなかの暗号化情報111だけを消去するのであっても、目的を達し得る。
【0057】
消去のタイミングについて述べる。再生した部分を、すぐに消去しても良いが、情報のフレーム単位でまとめて消去することも考えられる。また、さらに大きな時間単位で管理し、たとえば1分毎の管理とし再生後1分以内のものをまとめて消去することも考えられる。複数の画像フレーム単位で管理し、やはり規定の時間でまとめて消去しても良い。決まったデータ量毎に、同様の操作をしても良い。さらには一つのプログラムを次の媒体へ記録し終えた後、全プログラムをまとめて消去しても良い。
【0058】
また、これら管理する単位毎の制御信号、たとえば暗号化されている場合はスクランブル情報を媒体上の一箇所にまとめて記録しておく。移動時、まずこれをまとめて再生し、記憶手段4204の特定の場所に記憶し、媒体上からは削除する。これで実質的に消去が行われたこととなり、そのプロセスは簡単化する。なお、この場合は再生途中での電源切れによる制御信号の消失を起こさぬため、記憶手段4204の全て、或いは少なくもこの情報を格納する部分は、フラッシュメモリなど不揮発性の記憶手段を用いると良い。再生を途中で停止した時は、見ていない部分の制御信号を媒体へ再度記録するという動作をなせば、途中で一旦移動を停止することができる。
【0059】
なお、いずれの方法を用いる時も、記録した媒体の数を増やさないという、移動の趣旨を徹底するために、一つのプログラムが終了するまでは、移動の動作の停止や中断を認めないようにしても良い。
【0060】
一方、第二の記録再生装置5は、少なくもコピー制御信号を(0,1)と書替えて記録する機能があれば良い。また必要に応じ、媒体検知回路4107の検知結果で記録符号化回路4105を制御し、R形の媒体への記録を阻止しても良い。R形の媒体へ移動すると、ここからさらに移動することができなくなるので、ユーザに警告するという効果がある。
以上が、コピー制御信号を(1,0)と書替えて移動する時の動作であり、また以上の動作を各々の装置で可能なことが、前記した認証の成立する必要条件である。
【0061】
次にコピー制御信号を(0,1)のままで行う場合を考える。認証が成立した後、第一の記録再生装置4はコピー制御信号を書替えずに、情報を出力する。媒体検知と媒体上の情報の消去は上記の場合と同じで良い。第二の記録再生装置5は認証が行われた後の一回だけは、入力された情報をコピー制御信号が(0,1)でありながら、記録媒体へ記録する。これがこの場合の移動の動作であり、また以上の動作を各々の装置で可能なことが、前記した認証の成立する必要条件である。なお、認証に際し第一の記録再生装置4は、第二の記録再生装置5に対し、コピー制御信号が(0,1)であるこの情報を、再生出力した後に消去することを知らせても良い。
【0062】
移動とはこれにより情報を記録した媒体が増えないことを特徴とする。従って、移動に際して、第二の記録再生装置5以外の装置に情報が与えられても、これに記録できないようにする必要がある。このため、少なくも鍵信号の授受に関して、認証は送り出す側の装置1台と、受け取る側の装置1台の間で、1対1で行う必要があり、図6の実施例はこの条件を満たしている。
【0063】
コピー制御信号を(0,1)のままで行うことの長所は、第二の記録再生装置5以外の装置で同時に記録される恐れのないことである。すなわち、第二の記録再生装置5には図示はしないながらも、少なくも記録する情報を表示するためのモニタ出力を有すことが普通である。この出力を別の記録装置に接続して、コピー媒体を増そうとしても、コピー制御信号が(0,1)であるから不可能である。また、移動の認証は、前記した二つの記録再生装置の間だけで、1対1で成立するものであるから、それ以外の装置へ移動することもできない。
【0064】
一方、コピー制御信号を(1,0)に書替えて移動することの長所は、コピー制御信号に対応した動作を持ちながら、移動という新しいモードを導入していない、たとえば既存の一般向けディジタル記録装置などにも、移動できることである。もちろん、ここからさらに移動することはできないが、既存の装置にも記録できれば、ユーザにとって便利な場合もある。一方この時、第二の記録再生装置5の上記したモニタ出力を、別な記録装置に接続すると、ここにコピーできてしまう問題がある。これを避けるためには、第二の記録再生装置5でモニタ出力を出す際に、再び(0,1)に書替える方法がある。また、第二の記録再生装置5は移動モードの時は、モニタ出力を停止しても良い。この場合、認証に際し第一の記録再生装置4は、第二の記録再生装置5に対し、コピー制御信号が(0,1)から(1,0)へ書替えられたことを知らせても良い。
【0065】
モニタ出力がないと不便であるならば、第一の記録再生装置4から、コピー制御信号(1,0)と(0,1)のものを各々出力し、各々、記録用、モニタ用とする方法がある。もちろん、(1,0)と書替えた側の情報は、前記した認証の成立した装置にのみ供給される。出力端子4209は2チャネル必要となる。これは必ずしも接続端子が物理的に2つあるということではなく、特に前記したような統一された接続規格を用いたディジタル情報であれば、物理的には一つの端子であっても、2つのチャネルの情報を出力することができる。
【0066】
なお、図4で示した制御信号に、移動回数の制限を追加することもできる。これを用いて、一回移動する毎に1だけ回数を減らすように書替えれば、移動の回数を制限することができる。前記したR形の媒体へ移動する時、これを0と書替えして記録しても良い。
たびたび述べているとおり、移動により元の記録媒体上の情報は消去される。これが後で問題をおこさないよう、モニタ出力ないし装置の表示パネルなどに、消去することを警告する表示を出すようにしても良い。
【0067】
本発明においてここまでの説明では、移動という動作はCopy No Moreである情報を対象にしている。もちろん、Copy Freeおよび、一時記録が認められる装置からの、Copy One Generationの情報を移動することも可能である。たとえば、整理の都合、或いは他人に見られたくない情報であるなどの事情で、ユーザ自身が記録した媒体を増したくない場合、Copy Freeの情報でも移動によって、記録する媒体を変えると良い。
なお、同じように記録を禁止する情報であっても、Copy Neverの情報とはコピー制御信号を分けているので、これが著作権者の意図に反して移動されることはない。
【0068】
図8は、本発明による記録再生装置の他の実施形態を示すブロック図である。これは、記録媒体が磁気テープ媒体である場合に適したものである。図6と異なるところは、媒体検知回路4107が存在せず、消去デバイス44があって、再生制御回路4212からの制御信号に応じて動作することである。磁気テープにはディスク媒体ほどのランダムアクセス性がないので、ここに記録された情報を移動する際は、再生しながら消去すると良い。消去デバイス44は、このためのものである。移動の動作の時、再生制御回路4212は消去デバイス44に指令を送り、再生済の情報を消去する。
【0069】
通常行われる記録時の消去動作は、媒体上で記録に先行して行われるが、移動の時は、再生に後行して行われる。従って、消去デバイスの位置が異なる。全幅消去ヘッド(フルイレーズヘッド)を用いるなら、再生ヘッドの下手側になければならない。再生ヘッドと同じ回転ドラム上に搭載されたフライングイレーズヘッドを用いるなら、やはり再生ヘッドに後行するように、取付けた高さを変えるか、新たなヘッドをここに取付けるかする必要がある。特開平7−244924号公報に記載するような、その動作では使っていない記録再生ヘッドを用いて消去する場合も、やはり再生ヘッドに後行するようにせねばならない。たまたま、その高さがこれを満たしているならば良いが、満たさない場合は、高さを変えねばならない。
【0070】
いずれの方法であれ、記録する情報がディジタル情報である場合は、アナログ情報と異なり、交流磁界を使わず直流磁界で消去しても品質上の問題は生じない。再生しながら消去する時は、実際には、消去ヘッドから再生ヘッドへの磁気誘導による妨害の阻止が困難である。これは直流を使うことで解決できる。消去デバイスを永久磁石で構成することも考えられる。しかし、消去動作をしない時に場所を移動する機構が必要になり、また消去するか否かによってテープにかかる張力が変わり、機構制御が難しくなる問題がある。その場合、上記したヘッドを電磁石として用いた方が良い。
【0071】
次に、記録媒体上に記録された情報内容をユーザに知らせる方法について述べる。
同じ記録媒体上に複数のプログラムがある場合、たとえばコピー制御信号はプログラム毎に異なる場合も多い。最初から順番に再生することを考慮するだけでは、他の記録媒体へコピーないし移動する場合に問題がある。たとえば、移動中に一つのプログラムが終わって、コピー制御信号が変化した場合の対応を決めねばならない。プログラムの再生終了をユーザが常にモニタしていなければ、不要なプログラムまでコピーないし移動してしまう。目的としたプログラムがコピーできるか否かが、該当箇所を頭出ししなければわからない。また特にテープ媒体では、その頭出しに時間を要するなどである。
【0072】
そこで本発明においては、ユーザに記録媒体内の記録情報の内容を、コピー制御信号も含めて簡単に表示し、またコピー、移動などをプログラム毎に簡単に指定して行う方法を適用する。たとえば、特開平8−32922号公報に記載されるような、記録された内容をディスプレイに一覧表示し、指定したプログラムを検索して再生する技術を用い、特に一覧表示する際に、プログラムのコピー制御信号も表示することにより、実現できる。
【0073】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、著作権者の意図を反映したコピーの制御が可能となる。特に、一度記録した際に、Copy No Moreと制御信号を書替えられた情報も、後に他の媒体へ移動することが可能になり、ユーザ側の不便が解消される。Copy Neverとは別のコピー制御信号を用いているので、双方を区別しCopy No Moreの情報のみ移動の動作をすることができる。移動に際し、もとの媒体上の情報は消去されるので、著作権者側が不利益を蒙ることはない。消去に際し、媒体に適した簡単な方法を用いることができる。装置間で1対1の認証をするため、これ以外の装置へも同時にコピーされることを防ぐことができる。Copy Freeの情報も移動できるようにすれば、いっそうユーザの使い勝手を向上できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したディジタル情報送信・受信・記録・再生システムの一実施形態を示すブロック図。
【図2】図1における情報提供局1の一実施形態を示すブロック図。
【図3】図1における受信装置3の一実施形態を示すブロック図。
【図4】本発明における制御信号の一実施形態を示すブロック図。
【図5】本発明における記録媒体上での記録データの一実施形態を示す図。(a)はテープ媒体、(b)はディスク媒体、(c)はハードディスクの例を示す。
【図6】本発明による記録再生装置の一実施形態を示すブロック図。
【図7】本発明による記録再生装置の記録媒体の周辺の一実施形態を示すブロック図。
【図8】本発明による記録再生装置の他の実施形態を示すブロック図。
【符号の説明】
1・・・・・・放送局などの情報提供局
16・・・・・管理情報付与回路
104・・・・コピー制御信号
105・・・・APS
2・・・・・・中継局
3・・・・・・受信装置
4・・・・・・第一の記録再生装置
41・・・・・記録回路
4102・・・記憶手段
4103・・・暗号化回路
4105・・・記録符号化回路
4107・・・媒体検知回路
4108・・・制御信号検出回路
4109・・・記録制御回路
4110・・・入出力端子
42・・・・・再生回路
4202・・・再生復号回路
4203・・・ブロック再生回路
4204・・・記憶手段
4205・・・誤り訂正回路
4206・・・暗号解読回路
4208・・・信号出力回路
4210・・・制御信号検出回路
4212・・・再生制御回路
4213・・・入出力端子
43・・・・・記録再生部
44・・・・・消去デバイス
5・・・・・・第二の記録再生装置
6・・・・・・ディスプレイ

Claims (9)

  1. 複数の記録装置に接続可能なディジタル情報再生装置であって、
    第1の記録媒体に記録されたディジタル情報を再生する再生回路と、
    前記ディジタル情報に付加され、第2の記録媒体に記録することを許可するか否かに関するコピー制御情報を検出する制御信号検出回路と、
    前記コピー制御信号が記録することを許可しない制御信号である場合には、前記コピー制御信号を1回のみ記録することを許可するコピー制御信号に変更し、前記変更したコピー制御信号を前記ディジタル情報に付加し、前記第2の記録媒体を有する外部の装置に出力する事を可能とする信号出力回路と、
    前記信号出力回路が前記コピー制御信号を変更し、前記変更したコピー制御信号を前記ディジタル情報に付加し、前記ディジタル情報を前記外部の装置に出力した場合には、前記第1の記録媒体に記録されているディジタル情報の少なくとも一部を再生不能化する再生不能化回路と、
    を備え、
    前記信号出力回路は、複数の装置に同時に出力可能であり、前記コピー制御信号を1回のみ記録することを許可する制御信号に変更して前記外部の装置に出力するとともに、前記複数の装置のうち前記外部の装置以外の他の装置へは記録を許可しない制御信号のままで出力することを特徴とするディジタル情報再生装置。
  2. 前記外部の装置が前記コピー制御信号に従った記録動作を行う装置であるか否かを判定する認証回路を備え、
    前記認証回路が前記外部の装置の認証を行った後に前記信号出力回路は前記ディジタル情報を前記外部の装置へ出力することを特徴とする請求項1記載のディジタル情報再生装置。
  3. ディジタル情報を記録媒体に記録するディジタル情報記録装置において、
    入力されるディジタル情報に付加されている、前記ディジタル情報を記録媒体に記録することを許可するか否かに関するコピー制御信号を検出する制御信号検出回路と、
    前記ディジタル情報を記録媒体に記録する記録回路と、
    前記ディジタル情報を出力する出力回路と、
    前記制御信号検出回路の検出したコピー制御信号に基づいて前記記録回路及び前記出力回路の制御を行う記録制御回路とを備え、
    前記記録制御回路は、前記ディジタル情報に付加されているコピー制御信号が、記録を許可しない制御信号から1回のみ記録を許可する制御信号に変更された信号であることを検知した場合には、前記ディジタル情報を外部の装置に出力しないか、又は前記コピー制御信号を記録を許可しない制御信号に再度変更して出力することを特徴とするディジタル情報記録装置。
  4. 複数の記録装置に接続可能なディジタル情報再生装置であって、
    第1の記録媒体に記録されたディジタル情報を再生する再生回路と、
    前記ディジタル情報に付加され、第2の記録媒体に記録することを許可するか否かに関するコピー制御情報を検出する制御信号検出回路と、
    前記第2の記録媒体を有する外部の装置が前記コピー制御情報に従った記録動作を行う装置であるか否かを判定する認証回路と、
    前記制御信号検出回路の検出したコピー制御信号が記録を許可しない制御信号の場合には、前記コピー制御信号を再生した前記ディジタル情報に付加して前記外部の装置に出力する信号出力回路と、
    前記外部の装置が前記コピー制御情報に従った記録動作を行う装置である場合に、前記コピー制御信号が記録を許可しない制御信号であって、前記外部の装置が前記第2の記録媒体に前記ディジタル情報を記録するときは、前記第1の記録媒体に記録されているディジタル情報の少なくとも一部を再生不能化する再生不能化する再生不能化回路を備え、
    前記信号出力回路は複数の装置に同時に出力可能であり、前記認証回路は特定の1台の外部の装置に対してのみ認証を行い、該特定の1台の外部の装置においてのみ前記ディジタル情報の記録が可能となるようにすることを特徴とするディジタル情報再生装置。
  5. ディジタル情報を記録媒体に記録するディジタル情報記録装置において、
    入力されるディジタル情報に付加されている、前記ディジタル情報を記録媒体に記録することを許可するか否かに関するコピー制御信号を検出する制御信号検出回路と、
    前記ディジタル情報を記録媒体に記録する記録回路と、
    前記ディジタル情報を出力する出力回路と、
    前記制御信号検出回路の検出したコピー制御信号に基づいて前記記録回路及び前記出力回路の制御を行う記録制御回路と、
    外部の装置と認証を行う認証回路とを備え、
    前記認証回路における認証において、前記外部の装置が再生したディジタル情報を再生不能化することを検知した場合には、前記記録制御回路は入力された前記ディジタル情報に付加されているコピー制御信号が記録を許可しない制御信号であっても前記ディジタル情報を記録することを特徴とするディジタル情報記録装置。
  6. 前記認証は、特定の1台の外部の装置との間でのみ可能とし、
    前記特定の1台の外部の装置は特定の1台のディジタル情報再生装置であることを特徴とする請求項5記載のディジタル情報記録装置。
  7. 前記再生不能化回路は、前記第1の記録媒体に記録されたディジタル情報を所定の単位で消去することを特徴とする請求項1又は請求項4に記載のディジタル情報再生装置。
  8. 前記した再生不能化回路は、前記第1の記録媒体に記録されたディジタル情報に含まれる暗号化情報を消去することを特徴とする請求項1又は請求項4に記載のディジタル情報再生装置。
  9. 前記再生不能化回路は、前記第1の記録媒体からディジタル情報を再生するのに引続き、再生し終わった第1の記録媒体に記録されたディジタル情報を消去することを特徴とす
    る請求項1又は請求項4に記載のディジタル情報再生装置。
JP2001033089A 2001-02-09 2001-02-09 ディジタル情報記録装置およびディジタル情報再生装置 Expired - Lifetime JP4443060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033089A JP4443060B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ディジタル情報記録装置およびディジタル情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033089A JP4443060B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ディジタル情報記録装置およびディジタル情報再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002238023A JP2002238023A (ja) 2002-08-23
JP2002238023A5 JP2002238023A5 (ja) 2005-06-09
JP4443060B2 true JP4443060B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18896898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033089A Expired - Lifetime JP4443060B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ディジタル情報記録装置およびディジタル情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443060B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385099B2 (ja) 2003-12-03 2009-12-16 株式会社日立製作所 放送受信装置及びストリーム出力装置
JP2006031900A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 記録装置および方法、並びにプログラム
JP2006099555A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp コンテンツ送受信装置
US7757300B2 (en) 2004-10-13 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording and reproducing method and apparatus therefor
JP4613212B2 (ja) * 2008-02-18 2011-01-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法
JP4604105B2 (ja) * 2008-04-03 2010-12-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録装置及びディジタル情報記録再生方法
JP4924649B2 (ja) * 2009-04-06 2012-04-25 ソニー株式会社 記録装置および方法、並びにプログラム
JP4924648B2 (ja) * 2009-04-06 2012-04-25 ソニー株式会社 記録装置および方法、並びにプログラム
JP2009266381A (ja) * 2009-07-09 2009-11-12 Hitachi Ltd ディジタル情報記録再生方法及びディジタル情報記録装置
JP5007735B2 (ja) * 2009-07-13 2012-08-22 ソニー株式会社 記録システム、制御装置および方法、並びにプログラム
JP4896212B2 (ja) * 2009-12-03 2012-03-14 株式会社日立製作所 デジタル情報記録再生装置、デジタル情報記録再生方法、および、デジタル情報表示方法
JP4871992B2 (ja) * 2009-12-21 2012-02-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法
JP5002699B2 (ja) * 2010-11-22 2012-08-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
JP2011103167A (ja) * 2010-11-22 2011-05-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
JP4901993B2 (ja) * 2010-12-28 2012-03-21 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
JP2011103172A (ja) * 2010-12-28 2011-05-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
JP5393764B2 (ja) * 2011-12-16 2014-01-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタル情報処理装置
JP5050129B2 (ja) * 2011-12-28 2012-10-17 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002238023A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029569B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、記録装置、受信装置および送信装置
JP4062890B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP4443060B2 (ja) ディジタル情報記録装置およびディジタル情報再生装置
JP3785983B2 (ja) ディジタル情報記録装置および情報記録再生装置
JP5481584B2 (ja) ディジタル情報記録装置、再生装置および送信装置
JP3937889B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP4959851B2 (ja) ディジタル情報受信装置およびディジタル情報記録再生方法
JP4538414B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置およびディジタル情報送受信システム
JP4337927B2 (ja) ディジタル情報受信装置、ディジタル情報受信方法、ディジタル情報送受信方法及びディジタル情報送信方法
JP4254903B2 (ja) ディジタル放送信号受信装置およびディジタル放送信号受信方法
JP4162033B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP4876180B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法、ディジタル情報送信方法、および、ディジタル情報送受信方法
JP4123290B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置およびディジタル情報記録再生方法
JP4597231B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置、ディジタル情報送受信システム、ディジタル情報受信方法、およびディジタル情報送受信方法
JP2007335073A (ja) ディジタル情報記録装置、再生装置および送信装置
JP2007257825A (ja) ディジタル情報受信装置およびディジタル情報受信方法
JP2008257847A (ja) ディジタル放送信号受信方法
JP2008135166A (ja) ディジタル情報記録装置、再生装置および送信装置
JP2007234216A (ja) ディジタル情報受信装置およびディジタル情報受信方法
JP2007251960A (ja) ディジタル情報記録装置およびディジタル情報記録方法ディジタル情報送信装置およびディジタル情報送信方法、ディジタル情報処理装置およびディジタル情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term