JP4441760B2 - 気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法 - Google Patents

気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4441760B2
JP4441760B2 JP2005291683A JP2005291683A JP4441760B2 JP 4441760 B2 JP4441760 B2 JP 4441760B2 JP 2005291683 A JP2005291683 A JP 2005291683A JP 2005291683 A JP2005291683 A JP 2005291683A JP 4441760 B2 JP4441760 B2 JP 4441760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sieve
fluidized bed
ultrafine
bed reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005291683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007061803A (ja
Inventor
勝治 杉本
龍夫 郷
邦夫 加藤
Original Assignee
龍夫 郷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 龍夫 郷 filed Critical 龍夫 郷
Priority to JP2005291683A priority Critical patent/JP4441760B2/ja
Publication of JP2007061803A publication Critical patent/JP2007061803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441760B2 publication Critical patent/JP4441760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

本発明は微粉の気相流動層に関するものである。詳しくは、1μm以下の超微粒子を流動化する方法に関する。
流動層においては、50〜150μm程度の粒子を流動化すると、極めて均一な流動化状態となるので、広く利用されてきた。しかるに、40μm以下の微粒子は難流動性で、流動層には不適当な粒子とされてきた。
このような微粒子の流動化について、特殊な方法として、流動層全体を機械的に振動させて微粒子を流動化させる振動流動層がある。しかし、装置全体を振動させることから、小型の流動層に限られ、1000℃前後の高温反応流動層や爆発性、有毒性ガスの使用に対しては適用が困難で、工業的な利用が限定される。
一方、通常の流動層において、数μm程度の微粒子についてはその付着凝集性を利用して、粉粒流動層が本発明者らによって発明された。この粉粒流動層では、数100μm程度の媒体粒子をガスで流動化しているところに、数μm程度の微粒子を連続供給し、媒体粒子と共に流動化させる方法である。これに関して、本発明者らは多くの発表や特許出願を行ってきた。(例えば、非特許文献1から52、特許文献1から8参照。)
Kato,K.et al. :Proceedings of 6th International Conference on Fluidi−zation,p.351−358,Banff,Canada(1989) 加藤ら:「粉粒流動層における微粒子の滞留時間分布」、化学工学論文集、17巻、p.970−975(1991) 加藤ら:「媒体流動層でのカーボン・セラミック超微粒子混合物の脱炭技術の開発」、化学工学、55巻、p.429−432(1991) Kato,K.et al. :Proceedings of 7th International Conference on Fluidi−zation,p.515−523,Gold Coast,Australia(1992) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.25,p.495−501(1992) Kato,K.et al. :Fuel,Vol.71,p.1087−1092(1992) Kato,K.et al. :Fuel,Vol.72,p.921−926(1993) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.26,p.572−575(1993) 加藤ら:「粉粒流動層を用いた転炉微細ダストからの粉鉄の製造」、化学工学論文集、19巻、p.505−509(1993) 加藤ら:「微粉体のプロセッシングと粉粒流動層」、化学装置、2月号、p.47−52(1994) 加藤ら:「粉粒流動層による石炭の接触熱分解」、化学工学論文集、20巻、p.445−452(1994) 加藤ら:「粉粒流動層内の微粒子滞留状況の検討」、化学工学論文集、20巻、p.313−316(1994) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.27,p.276−278(1994) 加藤:「粉粒流動層に関する研究」、化学工学、59巻、p.379−381(1995) 加藤ら:「粉粒流動層による植物質バイオマスの接触熱分解」、化学工学論文集、21巻、p.531−539(1995) Kato,K.et al. :J.of Japan Pe−troleum Institute,Vol.38,p.399−406(1995) 加藤ら:「粉粒流動層を用いた木質系チップの接触熱分解における軽質芳香族炭化水素収率に及ぼす触媒や流動化ガスの種類、運転操作条件などの影響」、化学工学論文集、21巻、p.340−346(1995) 加藤:「粉粒流動層による高効率乾式脱硫装置の開発」、燃料及燃焼、62巻、p.412−417(1995) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.29,p.330−335(1996) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.29,p.152−158(1996) Kato,K.et al. :J.of Japan Pe−troleum Institute,Vol.39,p.59−64(1996) 加藤ら:「粉粒流動層による半乾式高効率脱硫装置の開発」、化学工学論文集、22巻、p.1400−1407(1996) Kato,K.et al. :Catalysis Today,Vol.29,p.165−169(1996) 加藤ら:「粉粒流動層による石炭の接触熱分解の速度論的解析」、日本エネルギー学会誌、26巻、p.47−54(1997) Kato,K.et al. :J.of Japan Pe−troleum Institute,Vol.40,p.227−231(1997) Kato,K.et al. :J.of Japan Pe−troleum Institute,Vol.40,p.443−453(1997) 加藤ら:「粉粒流動層の微粒子ホールドアップと凝集に関する研究」化学工学論文集、24巻、p.69−74(1998) Kato,K,et al. :Powder Tech−nology,Vol.95,p.93−101(1998) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.31,p.35−40(1998) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.31,p,61−66(1998) 加藤ら:「粉粒流動層の微粒子飛び出しに関する研究」、化学工学論文集、24巻、p.418−424(1998) 加藤ら:「粉粒流動層におけるの微粒子平均滞留時間に関する研究」、化学工学論文集、24巻、p.628−632(1998) 加藤ら:「噴流型粉粒流動層半乾式脱硫装置の脱硫率に及ぼす諸操作条件の影響」、化学工学論文集、24巻、p.279−284(1998) 加藤ら:「粉粒流動層型高温脱硫装置の脱硫特性」、化学工学論文集、24巻、p.324−328(1998) 加藤:「粉粒流動層における微粒子の挙動」、粉体工学会誌、36巻、p.613−619(1999) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.32,p.374−378(1999) Kato,K.et al. :Trans.IChemE,Vol.77,p.77−87(1999) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.32,p.82−90(1999) Kato,K.et al. :Canadian J.of Chem.Eng.,Vol.77,p.356−362(1999) Kato,K.et al. :Chinese J.of Chem.Eng.,Vol.7,p.295−306(1999) 加藤:「微粒子の脱硫剤を用いた粉粒流動層による排煙脱硫プロセスの開発」、粉体工学会誌、36巻、p.897−905(1999) Kato,K.et al. :Polymer Degra−dation and Stability,Vol.70,p.97−102(2000) 加藤ら:「粉粒流動層での微粒子石灰石をか焼して得られた炭酸カルシウム粉体の細孔径とか焼率の関係」、粉体工学会誌、37巻、p.12−18(2000) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.33,p.365−371(2000) Kato,K.et al. :Chemical Engi−neering Science,Vol.55,p.4643−4652(2000) Kato,K.et al. :Advaces in En−vironmental Research,Vol.4,p.9−18(2000) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.33,p.223−231(2000) Kato,K.et al. :Advanced Pow−der Technology,Vol.12,p.187−205(2001) Kato,K.et al. :J.Chem.Eng.Ja−pan,Vol.34,p.892−898(2001) Kato,K.et al. :Powder Tech−nology,Vol.118,p.209−218(2001) Kato,K.et al. :Fuel,Vol.80,p.673−680(2001) 加藤ら:「無機塩による微粒子生石灰の改質を利用した粉粒流動層での高効率乾式脱硫」、粉体工学会誌、38巻、p.536−541(2001) 特願平4−130715(特許2524552) 特願平5−298054(特許2517838) 特願平6−109372 特願平9−268012 特願平9−268013 特願2000−077963 特願2000−101781 特願2000−260728
このように粉粒流動層は微粒子を流動化する方法であるが、粉粒流動層においては、供給された微粒子は媒体粒子に付着して流動化するので、付着性の強い微粒子ほど滞留時間が長くなる。(例えば、非特許文献53、Fig.10参照。)このため、微粒子が1μm以下となると、この微粒子ホールドアップ量が時間と共に上昇し、均一な流動化はしなくなる。そこで、微粒子の流動化に関して、粉粒流動層でも安定して流動化できない1μm以下の超微粒子の流動化方法が必要である。
Kato,K.et al. :"Elutriation of Very Fine Particles from Fluidized Bed",J.Chem.Eng.Japan,Vol.33,p.730−739(2000)
微粒子が分散した一次粒子で存在したとしてこれが流動化すれば、微粒子の終末速度は極端に低く、従って空塔基準のガス速度も極端に低くなり、生産性の高い装置の運転は不可能である。しかし、実際は微粒子は粒径が小さくなるほど付着凝集性が強くなり、微粒子は流動層ではチャネリングを起こして流動化が困難である。しかし、振動流動層においては、逆にこの性質の働きにより流動化をさせている。すなわち、流動層全体を機械的に振動することで、微粒子はガス流中で凝集した二次粒子を形成し、これが流動化していることが観察される。
特に1μm以下の超微粒子では、この粒子間の付着凝集力が極端に強く、単一の分散粒子で存在するよりは凝集群となる方が安定である。通常の流動層においても、この性質を利用して超微粒子を流動化できることを見出した。
すなわち、1μm以下の超微粒子を気相中で目開き4mm以下、望ましくは2〜1mmの篩で篩った粉体を分散板上のガス流中に供給することで、安定して超微粒子が流動化することを見出した。
これは超微粒子が凝集し易いため、これをを篩で篩うことにより平均粒径300μm前後の見掛け二次凝集粒が形成され、これが流動層内で保持されるためである。より大きな凝集粒子同士が付着し、さらに大きな粒子に成長して行く現象は見られない。これは、大きな粒子同士はその付着力が流動運動に比し小さいため、結び付くよりは壊れ易いためである。そして、より大きな凝集粒は壊れ易く、実際、壊れるが、それが小さな見掛け粒子になると強度的に強固になるので壊れにくくなり、二次凝集粒が維持される。一方、見掛け上小さな粒子も存在するが、その滞留時間はそれが層内を通過すると考えた理論滞留時間よりも極端に大きな値となる。これは粉粒流動層における微粒子と媒体粗粒子の関係と同じで、大きな凝集粒子が媒体粒子として安定した流動層を形成し、付着性の強い微粒子が媒体粒子表面上で付着捕集されるためと考えられる。このため、ガスに同伴する粒子の飛び出し量は、理論的に考えられる量に比べ、著しく低く抑えられる。
1μm以下の超微粒子は著しい付着性、凝集性があり、このため、通常の流動層での流動化が困難とされてきた。しかし、超微粉を篩で篩っただけの緩い凝集粒であっても、適当な凝集粒径にすれば、超微粒子の著しい付着性、凝集性により流動層内で顆粒が維持され、安定した流動状態を保持できる。
気相中で形成された緩い凝集粉であるため、高温の流動層において、焼結による一次粒子径の成長が少ない。従って、得られた製品を解砕することで、元の超微粒子に戻すことが容易である。
超微粉末を原料粉とし湿式で顆粒を製造し、これを使用すれば、通常の流動層の流動化条件に入るので、流動化することができる。しかし、この方法においては、超微粉末に水又は結合剤を含んだ水を添加して混練し、スラリー又はケーキとし、これを乾燥後、粉砕し、篩分けするか、混練後造粒し乾燥するかして顆粒を製造するため、この工程に伴う設備費、熱エネルギー、労務費等の運転費は大きい。
また、湿式で顆粒を作った場合、粒子間距離の短い固い凝集となるため、数百℃以上の流動層においては超微粒子ほど焼結による一次粒子同士の粒成長が著しく、簡単に1μm以上の粒径に成長する。一般に機械的には1μm以下まで粉砕できないので、原料粉が超微粒子であっても、製品を超微粉に戻すことができなくなる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
1μm以下の超微粉を気相中で目開き4mm以下、望ましくは2〜1mmの篩で篩い、その全量を通過させ見掛け平均粒径で100〜500μmの凝集粒群とする。このとき、目開き4mmを超える篩では、篩った後、超微粉がまた一体のバルクに戻るので望ましくない。また、篩が1mm以下になると、篩網の強度がなくなることと超微粉の目詰まりが著しくなり、量産には向かなくなる。
この凝集粒群を分散板上のガス流に供給すると、この超微粒子からなる凝集粒が安定した流動層を形成する。
超微粉としてBET粒径0.18μm(BET比表面積8.0平方m/g)の二酸化チタン3kgを、大気中で目開き1.2mmの篩で篩い見掛け平均粒径250μmの凝集粉とした。これを標準状態換算10立方m/hの常温の窒素ガスを流した分散板を有す内径155mm、高さ1200mmの円筒管に供給すると流動層を形成した。流動状態は安定で、5h経過してもその状態に変化はなかった。時間当たりの平均飛び出し量は30g/hであった。
比較例1
実施例1と同じ超微粉3kgを、篩を通す前処理をせず、直接、実施例1と同条件の円筒管の窒素ガス流中に供給した。超微粉は部分的にしか流動化せず、数分後、チャネリングを起こし流動状態を停止した。
実施例1と同じく、超微粉としてBET粒径0.18μm(BET比表面積8.0平方m/g)の二酸化チタン3kgを、大気中で目開き1.2mmの篩で篩い見掛け平均粒径250μmの凝集粉とした。この白色粉体を標準状態換算5立方m/hの水素ガスを流した分散板を有す内径155mm、高さ1200mmの円筒管に供給し、層内温度を900℃に維持した。5h経過後、冷却し凝集粉を取り出すと、一様に黒く還元され、流動層内が均一に維持されていたことが分かった。
この凝集粉を解砕すると、BET粒径0.18μm(BET比表面積8.0平方m/g)の黒色の超微粉が得られた。
比較例2
実施例2と同じ超微粉3kgを、篩を通す前処理をせず、直接、実施例2と同条件の円筒管の水素ガス流中に供給した。5h経過後、冷却し円筒管内を観察すると、チャネリングによるラットホールがあり、その内表面のみが黒く還元されているだけで、バルクは白色粉体のままで還元されていなかった。
超微粉としてBET粒径0.03μm(BET比表面積50平方m/g)の二酸化チタン3kgを、大気中で目開き1.2mmの篩で篩い見掛け平均粒径300μmの凝集粉とした。この白色粉体を標準状態換算6立方m/hの水素ガスを流した分散板を有す内径155mm、高さ1200mmの円筒管に供給し、層内温度を700℃に維持した。5h経過後、冷却し凝集粒を取り出すと、一様に黒く還元され、流動層内が均一に維持されていたことが分かった。
実施例1と同じ超微粉3kgを、大気中で目開き1.2mmの樋型の振動篩で篩い凝集粉とした。これを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
同じく、樋型の振動篩に替えて、円型の振動篩で形成させた凝集粉によっても、安定した流動層を維持できた。
さらに、振動篩に替えて、円筒回転篩で形成させた凝集粉によっても、安定した流動層を維持できた。
実施例4において、篩網上に多数個のボールを置き、その運動により粉体の篩網の通過を促す振動篩で篩い、超微粉を凝集形成させた。この粉体によっても安定した流動層を維持できた。
同じく、振動篩に代えて、篩網円筒内に多数個のボールを入れた回転篩で形成させた凝集粉によっても、安定した流動層を維持できた。
実施例4および5において、振動篩で篩うことにより凝集形成された粉体を、さらにそれに続く平板上で振動により転動させることで球状凝集粒子粉を形成させた。この粉体によっても安定した流動層を維持できた。
同じく、実施例4および5において、回転篩で篩うことにより凝集形成された粉体を、さらにそれに続く円筒板上で回転により転動させることで球状凝集粒子粉を形成させた。この粉体によっても安定した流動層を維持できた。
さらに、振動篩で篩うことにより凝集形成された粉体を、平板上に代えて、より細かい篩網上で転動させることで球状凝集粒子粉を形成させた。この粉体によっても安定した流動層を維持できた。
同じく、回転篩で篩うことにより凝集形成された粉体を、円筒板上に代えて、より細かい篩網上で転動させることで球状凝集粒子粉を形成させた。この粉体によっても安定した流動層を維持できた。
実施例1と同じ超微粉を、大気中で目開き1.2mmの篩で篩い、さらに目開き0.3mmの篩で篩うことにより、見掛け凝集粉粒径分布を狭く整粒した。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させた。流動状態は安定で、5h経過してもその状態に変化はなかった。時間当たりの平均飛び出し量は25g/hであった。
実施例1と同じ超微粉を、大気中で目開きの異なる1.2mmと0.3mmの二重の篩網を有する振動篩で篩うことにより、見掛け凝集粉粒径分布を狭く整粒した。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
同じく、振動篩に替えて、目開きの異なる二重の同心篩網円筒を有する回転篩で整粒した凝集粉によっても、安定した流動層を維持できた。
実施例1と同じ超微粉を、振動板上で転動させ凝集を促した後、目開き1.2mmの篩で篩い凝集粉とした。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
同じく、実施例1と同じ超微粉を、傾斜パン型の回転皿上で転動運動させ凝集を促した後、目開き1.2mmの篩で篩い凝集粉とした。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
同じく、実施例1と同じ超微粉を、回転円筒内で転動運動させ凝集を促した後、目開き1.2mmの篩で篩い凝集粉とした。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
実施例1と同じ超微粉を、大気中で機械的に圧粉後、目開き1.2mmの篩で篩い凝集粉とした。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
実施例1と同じ超微粉を、撹拌しながら水蒸気で加湿し、水分1wt%を含有する粉体とした後、目開き1.2mmの篩で篩い凝集粉とした。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
同じく、実施例1と同じ超微粉を、撹拌しながら水を添加し、水分1wt%を含有する粉体とした後、目開き1.2mmの篩で篩い凝集粉とした。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
同じく、実施例1と同じ超微粉を、撹拌しながらポリビニールアルコールの5wt%水溶液を添加し、水溶液1wt%を含有する粉体とした後、目開き1.2mmの篩で篩い凝集粉とした。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。
実施例7で発生した目開き0.3mmの篩下粉末を、大気中で機械的に圧粉後、目開き1.2mmの篩で篩い凝集粉とした。この粉体3kgを実施例1と同じ条件で流動層を形成させ、安定した流動状態を維持できた。

Claims (10)

  1. 面積平均径1μm以下の超微粒子を気相中で目開き4mm以下、300μm以上の篩で篩うことにより凝集形成された粉体を用いることを特徴とする気相流動層反応装置におけ る超微粉の流動化方法
  2. 樋型又は円型の振動篩、又は円筒回転篩で篩うことにより凝集形成された粉体を用いることを特徴とする請求項1の気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法
  3. 篩網上に多数個のボールを置き、その運動により粉体の篩網の通過を促す振動篩又は回転篩で篩うことにより凝集形成された粉体を用いることを特徴とする請求項2の気相流動 層反応装置における超微粉の流動化方法
  4. 振動篩又は回転篩で篩うことにより凝集形成された粉体を、さらに板上又はより細かい篩網上で転動させることで球状凝集粒子とし、この粉体を用いることを特徴とする請求項2の気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法
  5. 目開きの異なる篩で2回以上篩うことにより見掛け凝集粒径分布を狭く整粒した粉体を用いることを特徴とする請求項1の気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法
  6. 目開きの異なる二重の篩網を有する振動篩又は回転篩により見掛け凝集粒径分布を狭く整粒した粉体を用いることを特徴とする請求項2の気相流動層反応装置における超微粉の 流動化方法
  7. 面積平均径1μm以下の超微粒子を振動板上又は回転皿上又は回転円筒内における転動で凝集を促した後、目開き4mm以下の篩で篩うことにより凝集形成された粉体を用いることを特徴とする請求項1の気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法
  8. 面積平均径1μm以下の超微粒子を気相中で圧粉後、目開き4mm以下の篩で篩うことにより凝集形成された粉体を用いることを特徴とする請求項1の気相流動層反応装置におけ る超微粉の流動化方法
  9. 面積平均径1μm以下の超微粒子を水又はアルコール等の液体又はその蒸気で調湿後、気相中で目開き4mm以下の篩で篩うことにより凝集形成された粉体を用いることを特徴とする請求項1の気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法
  10. 請求項5又は請求項6において発生した篩下粉末を用いることを特徴とする請求項7又は請求項8又は請求項9の気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法
JP2005291683A 2005-09-01 2005-09-01 気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法 Expired - Fee Related JP4441760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291683A JP4441760B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291683A JP4441760B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061803A JP2007061803A (ja) 2007-03-15
JP4441760B2 true JP4441760B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37924626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291683A Expired - Fee Related JP4441760B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441760B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167274A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東邦チタニウム株式会社 亜酸化チタン及び、亜酸化チタンの製造方法
CN115253622A (zh) * 2022-07-18 2022-11-01 成都市真璞科技有限公司 钠基干法脱硫剂及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007061803A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254516A (en) Fluidizable zinc titanate materials with high chemical reactivity and attrition resistance
US5914292A (en) Transport desulfurization process utilizing a sulfur sorbent that is both fluidizable and circulatable and a method of making such sulfur sorbent
Broda et al. Effect of pelletization and addition of steam on the cyclic performance of carbon-templated, CaO-based CO2 sorbents
JP3636758B2 (ja) 硫化水素の除去方法
US5538932A (en) Preparation of high activity, high density activated carbon with activatable binder
KR101670524B1 (ko) 유기물을 열 분해하기 위한 촉매와 방법 및 이러한 촉매를 제조하는 방법
US5972835A (en) Fluidizable particulate materials and methods of making same
Raganati et al. Calcium-looping for thermochemical energy storage in concentrating solar power applications: Evaluation of the effect of acoustic perturbation on the fluidized bed carbonation
WO2011037120A1 (ja) 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
Iranvandi et al. The novel SiO2-decorated highly robust waste-derived activated carbon with homogeneous fluidity for the CO2 capture process
CN103998123A (zh) 用在干燥二氧化碳的捕集方法中的含胺或其化合物的固体二氧化碳吸收剂及其制造方法
JPH0516371B2 (ja)
Li et al. Thermochemical heat storage performance of CaO pellets fabricated by extrusion–spheronization under harsh calcination conditions
CN102164661A (zh) 由相变材料构成并具有受控性质的附聚物的制造
Chen et al. Routine investigation of CO2 sorption enhancement for extruded–spheronized CaO-based pellets
CN103826743A (zh) 流化床水性气体转换催化剂
JP4441760B2 (ja) 気相流動層反応装置における超微粉の流動化方法
Duan et al. Attrition study of cement-supported biomass-activated calcium sorbents for CO2 capture
GB2490261A (en) Carbon dioxide absorbent for exhaust gas, and preparation method thereof
US20020018853A1 (en) Sulfur sorbent composition and sorption process
Rong et al. Steam reactivation of biotemplated CaO-based pellets for cyclic CO2 capture
Nishii et al. Pressure swing granulation, a novel binderless granulation by cyclic fluidization and gas flow compaction
CN116234625A (zh) 二氧化碳固体回收材料及其制造方法
Gupta et al. Reactive separation of CO2 using pressure pelletised limestone
JPH0664916A (ja) 微細な球状ゼオライト成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070205

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees