JP4438812B2 - ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置 - Google Patents

ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438812B2
JP4438812B2 JP2007082690A JP2007082690A JP4438812B2 JP 4438812 B2 JP4438812 B2 JP 4438812B2 JP 2007082690 A JP2007082690 A JP 2007082690A JP 2007082690 A JP2007082690 A JP 2007082690A JP 4438812 B2 JP4438812 B2 JP 4438812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
hybrid
travel
travels
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007082690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238972A (ja
Inventor
顕 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007082690A priority Critical patent/JP4438812B2/ja
Priority to US12/073,342 priority patent/US20080262667A1/en
Priority to CNA2008100835621A priority patent/CN101274627A/zh
Priority to EP08153068A priority patent/EP1975028B1/en
Priority to DE602008003250T priority patent/DE602008003250D1/de
Publication of JP2008238972A publication Critical patent/JP2008238972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438812B2 publication Critical patent/JP4438812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置に関する。
内燃機関のみを駆動源とする自動車の他に、内燃機関及び電気モータからなる2つの駆動源を備えたハイブリッド車が知られている。このハイブリッド車の中には、外部インフラから供給された電力をバッテリに蓄電する車両がある。この種の車両の充電方法としては、バッテリの充電量が低下した際に、電気自動車用の充電スタンド等で充電を行ったり、一般家庭のコンセントから専用の充電機器を介して充電を行う方法がある。
この種の車両は、走行中にバッテリの充電量が下限値となると、電気モータの電動機としての使用を停止し、内燃機関のみに頼って走行することになるため、燃費が低下することがある。従って、省エネルギー及び低公害を図る上で好ましくない。
これに対し、特許文献1では、ユーザが予め走行スケジュールを入力し、各経路にバッテリ残量を割り振るハイブリッド車両が記載されている。ユーザは充電した出発地、経由地、次に充電する地点に関する各走行スケジュールを予め入力し、ナビゲーションECUは、各スケジュールに基づき、各経路を探索し、各経路の走行距離をそれぞれ算出する。さらに、走行距離に基づき、バッテリ残量を割り振り、各経路で消費される充電量(以下、SOC使用量という)を車両ECUに出力する。例えば、次に充電する地点に到達する前に、ルートAとルートBの両方を走行する場合には、各ルートの走行距離に応じて、ルートAではSOC使用量を40%、ルートBでは60%とする。
特開平8−237810号公報
上記した装置では、車両が走行する全走行過程のスケジュールが予め入力された場合には、そのスケジュールに基づいて効率良くバッテリ残量を割り振りできる利点を有するが、目的地を設定しない場合には、バッテリ残量を割り振りすることができない。また、頻繁に走行する経路がある場合、その都度、走行スケジュールを入力することはユーザにとって煩わしい。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、目的地が設定されていない場合でも効率のよい走行を補助するハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、内燃機関と、蓄電手段から供給される電力により駆動する電動機とを駆動源とし、該内燃機関及び該電動機を制御するハイブリッド制御装置を有するハイブリッド車両のハイブリッド走行補助方法において、目的地が設定されていない場合に、前記ハイブリッド車両の過去の走行履歴に基づいて目的地を推定し、推定された目的地のうち最も走行回数の多い目的地の走行回数が所定回数以上の場合に、該最も走行回数の多い目的地の信頼度を算出し、前記信頼度が所定値以上である場合に、前記最も走行回数の多い目的地までの経路に基づき前記ハイブリッド制御装置を制御することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、 内燃機関と、蓄電手段から供給される電力により駆動する電動機とを駆動源とし、該内燃機関及び該電動機を制御するハイブリッド制御装置を有するハイブリッド車両のハイブリッド走行補助装置において、前記ハイブリッド車両の自車位置を演算する自車位置演算手段と、目的地が設定されているか否かを判断する設定判断手段と、前記ハイブリッド車両の走行履歴データを記憶した履歴データ記憶手段と、目的地が設定されていない場合に、前記走行履歴データに基づいて目的地を推定する目的地推定手段と、前記推定された目的地のうち最も走行回数の多い目的地の走行回数が所定回数以上の場合に、前記走行履歴データに基づいて前記最も走行回数の多い目的地の信頼度を算出する信頼度算出手段と、前記信頼度が所定値以上である場合に、前記自車位置から前記最も走行回数の多い目的地までの経路を取得する経路取得手段と、前記最も走行回数の多い目的地までの経路に基づき、前記ハイブリッド制御装置を制御する制御手段とを備えることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のハイブリッド走行補助装置において、前記最も走行回数の多い目的地までの推定走行距離を算出する走行距離推定手段をさらに備え、前記制御手段は、前記推定走行距離に基づいて前記最も走行回数の多い目的地まで前記電動機のみで走行可能か否かを判断し、前記電動機のみで走行可能な場合には、前記ハイブリッド制御装置に前記電動機のみを駆動させ、前記電動機のみで走行可能でない場合には、前記最も走行回数の多い目的地に到着した際に前記蓄電手段の残存量が所定下限値になるように、前記ハイブリッド制御装置に前記電動機及び前記内燃機関を駆動させることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、目的地が設定されていない場合に、目的地を推定するとともに、推定された目的地のうち最も走行回数の多い目的地の信頼度を算出する。さらに、最も走行回数の多い目的地の信頼度が所定値以上である場合には、最も走行回数の多い目的地までの経路に基づきハイブリッド制御装置を制御する。このため、予め設定された走行スケジュールがなくても、効率の良いハイブリッド走行を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、ハイブリッド走行補助装置は、目的地が設定されていない場合に、目的地を推定するとともに、推定された目的地のうち最も走行回数の多い目的地の信頼度を算出する。さらに、最も走行回数の多い目的地の信頼度が所定値以上である場合には、最も走行回数の多い目的地までの経路に基づき、ハイブリッド制御装置を制御する。このため、目的地の信頼度が高い場合に、その経路を走行するための効率の良いハイブリッド走行を行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、最も走行回数の多い目的地まで電動機のみで走行できると判断した場合には、電動機のみを駆動源として走行する。最も走行回数の多い目的地まで電動機のみで走行できないと判断した場合には、蓄電手段の残存量が所定下限値になるように、電動機及び内燃機関を駆動する。このため、蓄電手段の残存量に応じて、効率の良いハイブリッド走行を行うことができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。図1は、ハイブリッド車両に搭載されたハイブリッドシステム1のブロック図である。
ハイブリッドシステム1は、内燃機関としてのエンジン11及び電動機としてのモータ12を駆動源としている。ハイブリッドシステム1は各種走行モードを組み合わせて、走行状況に基づき制御を行う。走行モードは、エンジン11の動力を機械的に車輪に伝えて走行するモードと、エンジン11を停止し、モータ12のみで走行するモードと、エンジ
ン11及びモータ12の動力を車輪に伝えて走行するモードと、モータ12により発電を行いエネルギーの回収を図るモードとがある。
ハイブリッドシステム1は、電池モジュールを有する蓄電手段としてのバッテリ16と、外部からバッテリ16に充電を行うための充電コネクタ17を備えている。バッテリ16は、外部からの充電が可能になっており、充電コネクタ17は一般家庭用のコンセントや充電スタンドに、ケーブル等の充電機器を介して接続可能になっている。
バッテリ16からの直流電流は、インバータ19によって交流電流に変換され、モータ12に供給される。バッテリ16及びインバータ19、インバータ19及びモータ12は、高電圧大電流の電線等により接続されている。バッテリ16及びインバータ19の間には、システムメインリレー18が介在している。システムメインリレー18は、ハイブリッド制御装置としてのハイブリッドECU15の制御により、高電圧回路の接続又は遮断を行う。
ハイブリッドECU15は、アクセルポジションセンサ30及びシフトポジションセンサ31から出力されたアクセル開度、シフトポジションや各種センサからの検出信号に基づき、エンジン出力、モータトルク、変速比等を求める。さらにハイブリッドシステム1を構成するエンジンECU20や、インバータ19等に要求値を出力し、ハイブリッド車両の駆動力を制御する。
また、ハイブリッドシステム1に備えられたバッテリコンピュータ21は、バッテリ16のSOC(State of Charge;充電状態)を示すSOC値が、制御上限値と制御下限値
との間の目標値に維持されるように監視する。また、バッテリコンピュータ21は、図示しない電流センサから取得した電流値に基づき、バッテリ16の充放電電流を積算してSOC値を算出し、SOC値をハイブリッドECU15に出力する。
また、ハイブリッドECU15は、ハイブリッドシステム1を構成するハイブリッド走行補助装置としてのナビユニット2にCAN通信等により接続されている。ハイブリッドECU15は、バッテリコンピュータ21から取得したSOC値をナビユニット2に出力する。ナビユニット2は、取得したSOC値に基づき、単位距離あたりのバッテリ電力の使用量、又は目標走行モード等の指令をハイブリッドECU15に出力する。ハイブリッドECU15は、この指令を入力すると、指令及びハイブリッド車両の走行状況に応じて走行モードを変更する。
ナビユニット2は、自車位置演算手段としての自車位置演算部3、GPS受信部4、設定判断手段、経路取得手段としての経路探索部5を備えている。また、ハイブリッドECU15と協働する、走行距離推定手段、制御手段としてのバッテリ管理部6、地図描画部7、地理データ記憶部8、走行履歴取得部9、目的地推定手段、走行距離推定手段、信頼度算出手段、制御手段としての目的地予測部10、履歴データ記憶手段としての履歴データ記憶部Rを有している。
自車位置演算部3は、GPS(Global Positioning System)衛星からGPS受信部4
が受信した、緯度・経度等の座標を示す位置検出信号を入力して、電波航法によりハイブリッド車両の絶対位置を算出する。また、自車位置演算部3は、自車に設けられた車速センサ32及びジャイロ33から車速パルス、角速度をそれぞれ入力する。そして、自車位置演算部3は、車速パルス及び角速度を用いる自律航法により、基準位置からの相対位置を算出し、電波航法で算出した絶対位置と組み合わせて自車位置を特定する。
地理データ記憶部8は、内蔵ハードディスク、又は光ディスク等の外部記憶媒体である
。この地理データ記憶部8には、目的地までの経路を探索するための各経路ネットワークデータ(以下、経路データ8aという)と、表示装置としてのタッチパネルディスプレイ(以下、単にディスプレイDという)に地図画面Mを出力するための各地図描画データ8bとが格納されている。
経路データ8aは、全国を区画したメッシュ内の道路に関するデータであって、各メッシュの識別子であるメッシュIDと、メッシュ内の各リンクに関するリンクデータと、ノードに関するノードデータを有している。ノードは、交差点、インターチェンジ、道路の端点等を示す要素であって、リンクは各ノードを接続する要素である。
このリンクデータは、道路種別、リンクコスト等を有している。リンクコストは、そのリンクの長さや走行しやすさ等に基づいて設定された各リンク毎のコストである。
また、地図描画データ8bは、全国の地図を分割したメッシュ毎に格納され、広域の地図から狭域の地図まで各階層毎に分かれている。地図描画データ8bは、メッシュID、背景データ、道路データ等を有している。背景データは、道路、市街地、河川等を描画する描画データである。道路データは、道路の形状を表すデータであって、ノード座標、形状補間点の座標、幅員、勾配、路面状態等が記憶されている。
地図描画部7は、ハイブリッド車両の現在位置周辺に相当する地図描画データ8bを読み出し、ディスプレイDに出力する。ディスプレイDは、ユーザの指の接触位置を検出するタッチパネルであって、ユーザが目的地を指定するための所定のタッチパネル操作を行うと、図示しないタッチパネルの制御コンピュータはナビユニット2に接触位置を出力する。
ナビユニット2の経路探索部5は、タッチパネル操作に基づく目的地を取得して、自身が内蔵するメモリに一時記憶する。また、ディスプレイDに隣設されたスイッチSWの操作や、音声認識部(図示略)を用いた音声認識によって目的地を指定してもよい。また、経路探索部5は、例えば現在位置の座標とユーザの操作により入力された目的地の座標とを取得すると、リンクコストを用いて、複数の条件下で目的地までの経路を探索する。
走行履歴取得部9は、ハイブリッド車両の走行履歴を取得して、走行履歴データとしての履歴データRAとして履歴データ記憶部Rに記憶する。履歴データRAは、目的地が設定されていない場合に、現在位置と日時から目的地を推定するために用いるデータである。
図2に示すように、履歴データRAは、日時R1、出発地R2、目的地R3、経路R4、走行回数R5を有している。日時R1は、走行開始した日時を示し、平日、土曜日、日曜日、祝日といった曜日と、時間帯とが少なくとも記憶されている。出発地R2は、イグニッションスイッチがオンされた地点の名前又は座標、或いは目的地を設定した時の車両位置を示す。目的地R3は、イグニッションスイッチがオフされた地点か、又はユーザの入力操作によって設定された地点の地名や座標を示す。経路R4は、図では道路名を記載しているが、実際にはリンクIDやノードIDからなるデータが記憶される。走行回数R5は、出発地R2から目的地R3までの経路R4を走行した回数を示す。例えば、走行回数R5は、「自宅」から「会社」への経路を走行した回数を示す。
走行履歴取得部9は、目的地が設定された際に、経路探索部5が探索した各推奨経路から、ユーザによって一つの経路が選択されると、その経路のリンクID等を取得し、その経路と同じ経路R4を含む履歴データRAを履歴データ記憶部R内で検索する。選択された経路と同じ経路R4を有する履歴データRAが記憶されていない場合には、走行履歴取得部9は、日時R1、出発地R2、目的地R3等を取得して、経路R4と関連付けて履歴
データRAを新たに生成する。このとき、この履歴データRAの走行回数R5は「1」に設定されている。さらに、生成した履歴データRAを、履歴データ記憶部Rに記憶する。現在選択されている経路と同じ経路R4を有する履歴データRAを検出した場合には、その履歴データRAの走行回数R5をインクリメントして、該履歴データRAを更新する。
一方、目的地が設定されていない場合には、走行履歴取得部9は、ハイブリッド車両のイグニッションスイッチがオンになった時の位置等を始端として認識する。ハイブリッド車両が走行を開始すると、走行履歴取得部9は、自車位置演算部3から現在位置を逐次取得しながら、現在位置が位置付けられるリンクのリンクID等を取得して、各リンクIDを走行軌跡として蓄積する。さらに、イグニッションスイッチがオフになると、そのときのハイブリッド車両の位置を終端として、走行軌跡を示す各リンクIDを、今回ハイブリッド車両が走行した経路R4とする。また、上記したように、経路R4と同じ履歴データRAがあるか否かを判断し、該履歴データRAが存在しない場合には、新たな履歴データRAを生成して記憶する。該履歴データRAが存在する場合には、該履歴データRAの走行回数R5をインクリメントする。
目的地予測部10は、目的地が設定されていない場合に、ハイブリッド車両の現在位置と履歴データRAとに基づいて、ハイブリッド車両の目的地を予測する。具体的には、目的地予測部10は、自車位置演算部3から自車位置を逐次取得しながら、自車位置が位置付けられるリンクを判断する。ハイブリッド車両が走行を開始すると、目的地予測部10は、走行履歴取得部9から、ハイブリッド車両が走行した各リンクを示すデータ(例えばリンクID)を取得する。さらに、出発地から所定距離以上走行したとき、又は出発から所定時間が経過したとき、又は取得したリンクIDが所定数以上になったとき等、目的地を推定可能な状態になると、履歴データ記憶部Rを検索して、現在の走行状況と類似する履歴データRAがあるか否かを判断する。このとき、取得したリンクIDを経路R4として含むとともに、現在の曜日や時間帯と同じ曜日及び時間帯を示す日時R1を含む履歴データRAを検索する。現在の状況と類似する履歴データRAが検出できない場合には、目的地が推定不可能であると判断し、目的地予測部10に記憶された目的地推定不可フラグF1(図1参照)をオンにする。目的地推定不可フラグF1は、目的地予測部10が内蔵するメモリ(図示略)に記憶されたフラグであって、例えば「1」である場合には履歴データRAに基づき目的地を推定できないことを示す。
現在の状況と類似する履歴データRAを検出した場合には、目的地予測部10は、目的地が推定可能であると判断し、検出した全ての履歴データRAの走行回数R5を読み出す。検出した履歴データRAのうち、最も多い走行回数R5が所定回数(例えば3回)以上、即ち、ハイブリッド車両が目的地に所定回数以上行ったことがある場合には、検出された全ての履歴データRAの走行回数R5を加算して、最も多い走行回数R5を加算値で除算し、目的地の信頼度を算出する。目的地の信頼度は、目的地が設定されていない場合に、現在の走行状況に類似する履歴データRAが示す目的地の候補と、現在の目的地とが合致する可能性の目安を示す。
また、目的地予測部10は、信頼度が例えば70%等に設定された所定率(所定値)以上であるか否かを判断し、所定率以上である場合には、その履歴データRAに含まれる目的地R3を、ハイブリッド車両の推定目的地とする。
また、バッテリ管理部6は、推定目的地までの推定走行距離に基づき、ハイブリッド車両が推定目的地に到着する際に、バッテリ16のSOC値が下限値になるように前記ハイブリッドECU15を制御する。具体的には、バッテリ管理部6は、ハイブリッドECU15を介して、ハイブリッドシステム1が備えるバッテリ16のSOC値を取得する。また、目的地が設定されているか否かを判断し、目的地が設定されている場合には、現在位
置から目的地までの走行距離を算出する。さらに、バッテリ16の残存量で走行できる距離が、予定している走行距離以上であるか否かを判断し、予定する走行距離以上である場合には、モータ12のみで走行を行うための指令をハイブリッドECU15に出力する。例えば、単位距離あたりのバッテリ使用量を出力してもよいし、走行モードを指定してもよい。
バッテリ16の残存量で走行可能な距離が、予定している走行距離未満である場合、目的地に到着した際にバッテリ16のSOC値が、過放電となる前の制御下限値に到達するように、単位距離あたりのバッテリ使用量や、最適な走行モードを算出する。このとき、例えば地図描画データ8bに記憶された勾配等を用いて、例えば勾配が大きい登坂路がある場合には、その登坂路を含む区間に対してバッテリ使用量を比較的大きく設定するようにしてもよい。
目的地が設定されていない場合には、目的地予測部10に基づき、目的地が予測出来るか否かを判断する。目的地推定不可フラグF1がオンであり、目的地が推定不可能である場合には、通常のハイブリッド走行を行うと判断する。
また、目的地推定不可フラグF1がオフであり、目的地が推定可能である場合には、バッテリ管理部6は、目的地予測部10から推定目的地の座標を取得して、ハイブリッド車両の現在位置から推定目的地までの推定走行距離を算出する。また、バッテリ16の残存量でモータ12のみで走行できる距離と、推定走行距離を比較する。残存量で走行できる距離が推定走行距離以上である場合には、上記したように推定目的地に到着した際に、バッテリ16のSOC値が、バッテリ16の過放電に到達する前であって、バッテリ16を最も効率良く使用できるように、単位距離あたりのバッテリ使用量や最適な走行モードを算出する。
次に、ナビゲーションユニット2の処理手順について、図3〜図5に従って説明する。図3に示すように、経路探索部5は、目的地が設定されていない状態であるか否かを判断する(ステップS1)。経路探索部5に内蔵されたメモリ(図示略)に目的地が記憶されている場合には(ステップS1においてNO)、バッテリ管理部6は、ハイブリッド車両が目的地に到着した際にバッテリ16のSOC値が上記下限値となるように、目的地までの走行距離に基づき制御を行う(ステップS11)。バッテリ管理部6は、ハイブリッドECU15を介してSOC値を取得し、バッテリ残存量を算出する。さらに経路探索部5から出発地から目的地までの走行距離を取得し、バッテリ残存量で走行可能な距離と、目的地までの走行距離とを比較する。バッテリ残存量で走行可能な距離が、目的地までの走行距離以上である場合には、モータ12のみで走行し、バッテリ残存量で走行不可能な距離が目的地までの走行距離未満である場合には、エンジン11を用いた走行を行う。このとき、減速時等にはモータ12を発電機として機能させ、バッテリ16の充電を行い、バッテリ残存量で走行可能な距離が目的地までの走行距離以上に到達したか否かをチェックするようにしてもよい。
ステップS1において目的地の設定がないと判断した場合には(ステップS1においてYES)、目的地推定処理を行う(ステップS2)。
この目的地設定処理について図4に従って説明する。目的地予測部10は、自車位置演算部3から自車位置を取得し、経路データ8aに基づいて自車位置に対応するリンクIDを取得し(ステップS2−1)、出発地から通過したリンクのリンクIDを蓄積する。さらに、図示しない内蔵時計に基づき、現在の曜日を取得するとともに(ステップS2−2)、現在時間を取得する(ステップS2−3)。
さらに、目的地予測部10は、履歴データ記憶部Rに記憶された各履歴データRAの中
から、取得した各リンクIDを経路R4として含み、且つ現在の曜日及び現在時間と同じ日時R1を有する履歴データRAを検索する(ステップS2−4)。
検索を終了すると、目的地予測部10は、検索結果から目的地が推定可能か否かを判断する(ステップS2−5)。現在の曜日及び現在時間と同じ日時R1を有する履歴データRAが検出された場合には、該履歴データRAに含まれる目的地R3に基づき目的地が推定可能であると判断し(ステップS2−5においてYES)、ステップS2−6に進む。ここで複数の履歴データRAが検出された場合には、各履歴データRAの走行回数R5を参照し、走行回数R5が最も多い履歴データRAを選択する。さらに、その履歴データRAが有する目的地R3を、推定目的地の候補とする。また、該当する履歴データRAが検出できない場合には、目的地が推定可能でないと判断し(ステップS2−5においてNO)、ステップS2−7に進む。
目的地が推定可能である場合、ステップS2−6において目的地に所定回数以上行ったことがあるか否かを判断する。目的地予測部10は、検出した履歴データRAに含まれる走行回数R5が所定回数(例えば3回)以上であるか否かを判断する。推定対象の目的地R3が、例えば「自宅」等といった頻繁に行く場所であって、走行回数R5が所定回数以上である場合には(ステップS2−6においてYES)、信頼度を算出する(ステップS2−8)。上記したように、目的地予測部10は、検出された全ての履歴データRAの走行回数を加算して、最も多い走行回数R5を加算値で除算し、信頼度を算出する。
一方、ステップS2−5において目的地を推定可能でないと判断した場合(ステップS2−5においてNO)には、目的地推定不可フラグF1をオンにする(ステップS2−7)。また、ステップS2−6において、目的地に所定回数以上行ったことがないと判断した場合にも(ステップS2−6においてNO)、目的地推定不可フラグF1をオンにする(ステップS2−7)。
目的地推定処理を終了すると、図3に示すステップS3に進み、目的地推定不可フラグF1がオフであるか否かを判断する(ステップS3)。目的地推定不可フラグF1がオンである場合には(ステップS3においてNO)、目的地を推定することができないため、通常のハイブリッド走行を行う(ステップS9)。この場合、ハイブリッドECU15は、その時々の車両状況、例えば、ユーザのアクセル操作、バッテリ16のSOC値に応じて走行モードを変更しながらハイブリッドシステム1を駆動する。
目的地推定不可フラグF1がオフであると判断すると(ステップS3においてYES)、目的地を推定可能であるとして、目的地推定処理で算出した信頼度が、所定率以上か否かを判断する(ステップS4)。信頼度が所定率(70%)未満であると判断すると(ステップS4においてNO)、推定目的地が確定できないとして、通常のハイブリッド走行を行う(ステップS9)。信頼度が所定率以上であると判断すると(ステップS4においてYES)、ハイブリッドECU15を介してバッテリコンピュータ21からSOC値を入力し、バッテリ残存量を取得する(ステップS5)。また、経路探索部5は、目的地推定処理で決定した推定目的地までの経路を履歴データRAから取得し、推定目的地までの推定走行距離を取得する(ステップS6)。
バッテリ管理部6は、算出したバッテリ残存量及び推定走行距離に基づいて、モータ12のみで推定目的地まで走行可能であるか否かを判断する(ステップS7)。例えば、バッテリ管理部6は、バッテリ残存量と、バッテリ残存量で走行可能な距離とを関連付けたマップを参照して、残存量で走行可能な距離を取得する。また、残存量で走行可能な距離が推定走行距離以上である場合には、モータ12のみで走行可能であると判断して(ステップS7においてYES)、エンジン11を停止し、モータ12のみで走行する(ステッ
プS8)。このとき、バッテリ管理部6は、単位距離当たりのバッテリ使用量か、又はモータ12のみを用いた走行モードを指定する指令等をハイブリッドECU15に出力する。
ステップS7においてモータ12のみで走行可能でないと判断すると(ステップS7においてNO)、推定目的地でバッテリ16の全残存量を使い切り、SOC値が所定下限値に達するように走行する(ステップS10)。バッテリ管理部6は、推定走行距離のうち、単位距離当たりのバッテリ使用量をハイブリッドECU15に出力する。又は、地理データ記憶部8に記憶された地図描画データ8bに記憶された道路種別、勾配等に基づいて、推定走行距離のうちモータ12のみで走行する区間と、エンジン11を用いて走行する区間とを指定するようにしてもよい。このとき、モータ12を発電機として用いて充電したバッテリ残量は考慮しない。
次に、走行履歴を履歴データ記憶部Rに蓄積する履歴データ蓄積処理について図5に従って説明する。まず走行履歴取得部9は、出発地を取得する(ステップS21)。例えば、イグニッションスイッチがオンとなり、ハイブリッドシステム1が起動された時の自車位置を自車位置演算部3から取得する。或いは、ディスプレイDにおいて、ユーザにより目的地を設定する所定の入力操作が行われた際のハイブリッド車両の位置を取得し、この位置を出発地とする。また、出発時の時間を自車位置演算部3又は経路探索部5等から取得する(ステップS22)。
さらに走行履歴取得部9は、目的地の設定がない状態であるか否かを判断する(ステップS23)。目的地が設定されていると判断した場合には(ステップS23においてNO)、出発地及び出発時間を用いて履歴データRAを記憶する(ステップS27)。
目的地が設定されていないと判断した場合には(ステップS23においてYES)、目的地に到着し、ハイブリッドシステム1の制御が終了されたか否かを判断する(ステップS24)。例えば、イグニッションスイッチがオフされていないと判断すると、イグニッションスイッチがオフされるまで待機する。
システム制御が終了であると判断すると(ステップS24においてYES)、そのときの自車位置を目的地とみなし、現在の自車位置を自車位置演算部3から取得する(ステップS25)。さらに、イグニッションスイッチをオンした地点、即ち、出発地を始点とし、イグニッションスイッチをオフした地点、即ち目的地までの走行軌跡を経路として取得し(ステップS26)、履歴データRAを生成する。また、生成した履歴データRAを履歴データ記憶部Rに記憶する(ステップS27)。このようにして、各走行経路の履歴データRAが蓄積される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、目的地が設定されていない場合に、目的地を推定し、推定した目的地までの信頼度を算出するようにした。また、推定された目的地の信頼度が所定率以上であるか否かを判断し、所定率以上である場合には、バッテリ16の残存量に基づき効率の良い走行モードを選択するようにした。このため、予め設定された走行スケジュールがなくても、最も効率の良い走行モードで走行することができる。さらに、推定された目的地の信頼度が高い場合にのみ、推定した経路に基づく走行モードの選択を行うので、モードの誤判断を抑制することができる。
(2)上記実施形態では、推定された目的地までモータ12のみで走行できると判断した場合には、モータ12のみを駆動源として走行する。また、推定された目的地までモータ12のみで走行できないと判断した場合には、バッテリ16の残存量が所定下限値にな
るように、モータ12及びエンジン11を駆動する。このため、バッテリ16の残存量に応じて、効率の良いハイブリッド走行を行うことができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、履歴データRAの日時R1に、曜日や時間帯を記憶するようにしたが、年月日や、出発した時刻、到着した時刻を記憶するようにしてもよい。
・上記実施形態では、目的地を推定する場合に、走行軌跡を示すリンク、曜日及び時間帯が類似する履歴データRAを検出するようにしたが、リンク、曜日及び時間帯のうちいずれか一つが類似した履歴データRAを検出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、目的地が設定されていない場合、目的地予測部10は、履歴データRAに基づき目的地を推定するようにしたが、経路データ8a又は地図描画データ8bに基づき、ハイブリッド車両が向かうと予測される道路を道なりに判断してもよい。
ハイブリッドシステムのブロック図。 履歴データのデータ構成の説明図。 本実施形態の処理手順のフローチャート。 目的地推定処理の処理手順を示すフローチャート。 履歴データ蓄積処理の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…ハイブリッドシステム、2…ハイブリッド走行補助装置としてのナビユニット、3…自車位置演算手段としての自車位置演算部、5…設定判断手段、経路取得手段としての経路探索部、6…走行距離推定手段、制御手段としてのバッテリ管理部、10…目的地推定手段、走行距離推定手段、信頼度算出手段、制御手段としての目的地予測部、11…内燃機関としてのエンジン、12…電動機としてのモータ、15…ハイブリッド制御装置としてのハイブリッドECU、16…蓄電手段としてのバッテリ、R…履歴データ記憶手段としての履歴データ記憶部、R1…日時、R2…出発地、R3…目的地、R4…経路、R5…走行回数、RA…走行履歴データとしての履歴データ。

Claims (3)

  1. 内燃機関と、蓄電手段から供給される電力により駆動する電動機とを駆動源とし、該内燃機関及び該電動機を制御するハイブリッド制御装置を有するハイブリッド車両のハイブリッド走行補助方法において、
    目的地が設定されていない場合に、前記ハイブリッド車両の過去の走行履歴に基づいて目的地を推定し、推定された目的地のうち最も走行回数の多い目的地の走行回数が所定回数以上の場合に、該最も走行回数の多い目的地の信頼度を算出し、
    前記信頼度が所定値以上である場合に、前記最も走行回数の多い目的地までの経路に基づき前記ハイブリッド制御装置を制御することを特徴とするハイブリッド走行補助方法。
  2. 内燃機関と、蓄電手段から供給される電力により駆動する電動機とを駆動源とし、該内燃機関及び該電動機を制御するハイブリッド制御装置を有するハイブリッド車両のハイブリッド走行補助装置において、
    前記ハイブリッド車両の自車位置を演算する自車位置演算手段と、
    目的地が設定されているか否かを判断する設定判断手段と、
    前記ハイブリッド車両の走行履歴データを記憶した履歴データ記憶手段と、
    目的地が設定されていない場合に、前記走行履歴データに基づいて目的地を推定する目的地推定手段と、
    前記推定された目的地のうち最も走行回数の多い目的地の走行回数が所定回数以上の場合に、前記走行履歴データに基づいて前記最も走行回数の多い目的地の信頼度を算出する信頼度算出手段と、
    前記信頼度が所定値以上である場合に、前記自車位置から前記最も走行回数の多い目的地までの経路を取得する経路取得手段と、
    前記最も走行回数の多い目的地までの経路に基づき、前記ハイブリッド制御装置を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド走行補助装置。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド走行補助装置において、
    前記最も走行回数の多い目的地までの推定走行距離を算出する走行距離推定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記推定走行距離に基づいて前記最も走行回数の多い目的地まで前記電動機のみで走行可能か否かを判断し、前記電動機のみで走行可能な場合には、前記ハイブリッド制御装置に前記電動機のみを駆動させ、前記電動機のみで走行可能でない場合には、前記最も走行回数の多い目的地に到着した際に前記蓄電手段の残存量が所定下限値になるように、前記ハイブリッド制御装置に前記電動機及び前記内燃機関を駆動させることを特徴とするハイブリッド走行補助装置
JP2007082690A 2007-03-27 2007-03-27 ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置 Expired - Fee Related JP4438812B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082690A JP4438812B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
US12/073,342 US20080262667A1 (en) 2007-03-27 2008-03-04 Driving support apparatus, methods, and programs
CNA2008100835621A CN101274627A (zh) 2007-03-27 2008-03-12 混合动力行驶辅助方法及混合动力行驶辅助装置
EP08153068A EP1975028B1 (en) 2007-03-27 2008-03-20 Driving support method and driving support apparatus for hybrid vehicle
DE602008003250T DE602008003250D1 (de) 2007-03-27 2008-03-20 Fahrunterstützungsverfahren und Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082690A JP4438812B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238972A JP2008238972A (ja) 2008-10-09
JP4438812B2 true JP4438812B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=39406282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082690A Expired - Fee Related JP4438812B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080262667A1 (ja)
EP (1) EP1975028B1 (ja)
JP (1) JP4438812B2 (ja)
CN (1) CN101274627A (ja)
DE (1) DE602008003250D1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101655961A (zh) * 2003-09-05 2010-02-24 松下电器产业株式会社 访问场所确定装置及访问场所确定方法
JP4539722B2 (ja) * 2008-01-14 2010-09-08 株式会社デンソー 地図配信サーバおよび地図配信システム
JP4499170B2 (ja) * 2008-05-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
GB0819015D0 (en) * 2008-10-17 2008-11-26 Romax Technology Ltd A power tranmission analysis
JP5330812B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2010143454A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置
JP5315065B2 (ja) * 2009-01-09 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 走行パターン予測装置及び走行パターン予測方法
JP4692646B2 (ja) * 2009-02-04 2011-06-01 株式会社デンソー 動力発生源制御装置
US8024082B2 (en) * 2009-03-11 2011-09-20 General Electric Company System and method for optimizing energy storage component usage
FR2944767B1 (fr) * 2009-04-28 2013-08-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'optimisation d'une consomation d'energie d'un vehicule hybride et plug-in, et vehicule hybride et plug-in mettant en oeuvre un tel procede.
JP5387839B2 (ja) 2009-09-04 2014-01-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
EP2477833B1 (en) * 2009-09-15 2013-11-06 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
JP5727486B2 (ja) * 2009-09-15 2015-06-03 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 動力補助システム
MX2012003116A (es) 2009-09-15 2012-06-19 Kpit Cummins Infosystems Ltd Asistencia a motor para un vehiculo hibrido a base de entrada de usuario.
WO2011033528A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle
JP5914337B2 (ja) 2009-09-15 2016-05-11 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 車両をハイブリッド車両に変換する方法
US20110130885A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Bowen Donald J Method and system for managing the provisioning of energy to or from a mobile energy storage device
DE102009047395A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Hybridantriebs eines Fahrzeugs
JP5051794B2 (ja) * 2009-12-17 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 充電装置
US9539996B2 (en) 2010-01-06 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Energy management control of a plug-in hybrid electric vehicle
US8463473B2 (en) 2010-01-10 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc Charge utilization control system and method
US9459110B2 (en) * 2010-01-25 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Adaptive initial estimation and dynamic determination and update of distance until charge of a plug-in hybrid electric vehicle
DE112010005182B4 (de) * 2010-01-26 2015-04-02 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeuginformation-Anzeigesystem
US8541903B2 (en) * 2010-02-03 2013-09-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Power line communication system and method
DE102010010149A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-08 Daimler Ag Kraftfahrzeugantriebsvorrichtung
EP2555943A1 (en) * 2010-04-05 2013-02-13 Continental Automotive Systems, Inc. Intelligent regenerative braking utilizing environmental data
FR2958606B1 (fr) * 2010-04-09 2012-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion d'utilisation d'energie pour alimenter un groupe motopropulseur hybride
US9091559B2 (en) 2010-06-17 2015-07-28 International Business Machines Corporation Managing electrical power utilization in an electric vehicle
KR101202336B1 (ko) * 2010-07-28 2012-11-16 삼성에스디아이 주식회사 전기 이동수단 및 그 제어방법
JP2012091775A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Equos Research Co Ltd 電動駆動車両
WO2012077204A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車 株式会社 運転支援装置
GB2486709B (en) 2010-12-23 2017-10-11 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
US9057621B2 (en) 2011-01-11 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Navigation system and method of using vehicle state information for route modeling
GB2487732B (en) 2011-02-01 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
GB2488969A (en) 2011-02-01 2012-09-19 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle control using virtual speed of an actuator
GB2487731B (en) 2011-02-01 2018-05-02 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
GB2487733B (en) 2011-02-01 2018-01-24 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
US20170050535A1 (en) * 2011-03-23 2017-02-23 Lito Green Motion Inc. Motor vehicle power management system and method
US10065628B2 (en) * 2011-05-09 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Location enhanced distance until charge (DUC) estimation for a plug-in hybrid electric vehicle (PHEV)
JP2012251954A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Denso It Laboratory Inc 目的地推定装置及びそれを含むナビゲーションシステム、目的地推定方法、及び目的地推定プログラム
DE102011104395A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Audi Ag Verfahren zum Beschleunigen eines Fahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
US20130024055A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Adaptive energy management in a hybrid vehicle
US9744873B2 (en) * 2011-10-12 2017-08-29 Volkswagen Ag Method and control device for charging a battery of a vehicle
DE102011085815A1 (de) * 2011-11-07 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Anreicherung von Straßendaten
US8688290B2 (en) * 2011-12-27 2014-04-01 Toyota Motor Enginerring & Manufacturing North America, Inc. Predictive destination entry for a navigation system
GB201201254D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Route recognition apparatus and method
JP2013159139A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Clarion Co Ltd 充電制御装置、充電制御方法
WO2013171844A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御支援装置
CN105683716B (zh) 2012-06-22 2018-07-17 谷歌有限责任公司 场境交通或通行警示
EP2865202B1 (en) 2012-06-22 2017-04-12 Google, Inc. Presenting information for a current location or time
KR101371465B1 (ko) * 2012-08-09 2014-03-10 기아자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 출발 제어장치 및 방법
US9058324B2 (en) * 2012-09-28 2015-06-16 Intel Corporation Predictive precaching of data based on context
JP5696708B2 (ja) 2012-10-02 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP2014094698A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyota Industries Corp 車両制御装置
US10088316B2 (en) 2012-11-28 2018-10-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Navigation systems and vehicles for predicting routes
CN103105616B (zh) * 2013-01-18 2016-06-08 东莞宇龙通信科技有限公司 Gps***的控制方法及装置
JP5803964B2 (ja) * 2013-03-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10121158B2 (en) * 2013-04-26 2018-11-06 General Motors Llc Optimizing vehicle recharging to limit use of electricity generated from non-renewable sources
US9379933B1 (en) 2013-05-06 2016-06-28 Amazon Technologies, Inc. Dynamically adjusting media content cache size
CN103707878B (zh) * 2013-05-10 2017-02-08 上海埃士工业科技有限公司 基于行程规划的混合动力控制方法及***
US9045134B2 (en) * 2013-07-26 2015-06-02 GM Global Technology Operations LLC Method and systems for emissions compliant use of telematics inputs to a propulsion control system for function enablement
JP2015095721A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社デンソー 家電遠隔制御システム、車載装置
JP5929944B2 (ja) * 2014-02-24 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6269230B2 (ja) * 2014-03-25 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 出発予定時刻通知システム、出発予定時刻通知方法、及び出発予定時刻通知プログラム
US9503516B2 (en) 2014-08-06 2016-11-22 Google Technology Holdings LLC Context-based contact notification
US9238461B1 (en) * 2014-08-08 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Output bump management in a strong hybrid vehicle
US10118499B2 (en) * 2014-09-23 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Distance until charge prediction for vehicles
US10200808B2 (en) * 2015-04-14 2019-02-05 At&T Mobility Ii Llc Anonymization of location datasets for travel studies
KR101655216B1 (ko) 2015-06-04 2016-09-07 현대자동차 주식회사 플러그인 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
KR101728333B1 (ko) * 2015-11-26 2017-04-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP2017144801A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東京電力ホールディングス株式会社 電気自動車
JP6344429B2 (ja) * 2016-06-09 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102552013B1 (ko) * 2016-12-20 2023-07-05 현대자동차 주식회사 목적지 예측 기반 차량 제어 방법 및 시스템
JP6992460B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP7003606B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP7003607B2 (ja) 2017-12-05 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP7003639B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7097188B2 (ja) * 2018-02-01 2022-07-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
GB2572962A (en) * 2018-04-16 2019-10-23 Morgan Brown Consultancy Ltd Vehicle Routing
JP6958470B2 (ja) * 2018-04-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7014035B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7060486B2 (ja) * 2018-10-10 2022-04-26 本田技研工業株式会社 充電制御装置
US20210380012A1 (en) * 2018-11-16 2021-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Charging assistance system, method, and computer program
JP2020153950A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、サーバ、ハイブリッド車両、及び目的地推定用コンピュータプログラム
WO2023203758A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336777B2 (ja) * 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JPH08237810A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JP3264123B2 (ja) * 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
JP3651516B2 (ja) * 1996-04-26 2005-05-25 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP3904388B2 (ja) * 2000-12-04 2007-04-11 松下電器産業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
DE10065382A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-18 Nokia Mobile Phones Ltd Navigationssystem und Verfahren zur Zielführung von Benutzern, insbesondere von Fahrern von Fahrzeugen
JP4497748B2 (ja) * 2001-04-27 2010-07-07 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体
EP1270303B1 (de) * 2001-06-11 2007-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
US6814170B2 (en) * 2001-07-18 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP3632634B2 (ja) * 2001-07-18 2005-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3527505B2 (ja) * 2001-08-06 2004-05-17 松下電器産業株式会社 情報提供方法
DE10149285A1 (de) 2001-10-06 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Vorausschauendes Fahrerassistanzsystem
JP4050146B2 (ja) * 2002-12-27 2008-02-20 松下電器産業株式会社 データ取得地域決定装置及びデータ取得装置
JP3933056B2 (ja) * 2003-02-14 2007-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御システム
JPWO2005068245A1 (ja) * 2004-01-16 2007-12-27 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド車両
US20050228553A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Williams International Co., L.L.C. Hybrid Electric Vehicle Energy Management System
US7831384B2 (en) * 2004-10-29 2010-11-09 Aol Inc. Determining a route to destination based on partially completed route
DE102005024403A1 (de) 2005-05-27 2007-01-18 Güttler, Gerhard, Prof. Dr. Verfahren und Vorrichtung zum Einsparen von Energie in einem Fahrzeug
US7665559B2 (en) * 2005-06-10 2010-02-23 De La Torre-Bueno Jose Inputs for optimizing performance in hybrid vehicles
JP4511426B2 (ja) * 2005-07-01 2010-07-28 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
US7925426B2 (en) * 2005-11-17 2011-04-12 Motility Systems Power management systems and devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1975028B1 (en) 2010-11-03
US20080262667A1 (en) 2008-10-23
DE602008003250D1 (de) 2010-12-16
EP1975028A2 (en) 2008-10-01
CN101274627A (zh) 2008-10-01
EP1975028A3 (en) 2009-04-01
JP2008238972A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438812B2 (ja) ハイブリッド走行補助方法及びハイブリッド走行補助装置
JP4853194B2 (ja) 制御情報出力装置
US8874358B2 (en) Route guidance device, method, and program
JP5359391B2 (ja) ナビゲーション装置及び目的地到達可否判定方法
JP5120204B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
KR101865729B1 (ko) 전기자동차 경로 안내 시스템 및 그 방법
KR101769723B1 (ko) 이동 지원 장치, 이동 지원 방법, 및 구동 지원 시스템
JP5012754B2 (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP5545202B2 (ja) 充電案内装置、充電案内方法
WO2012098660A1 (ja) ナビゲーション装置及び電動車両の充電制御装置
CN102889894A (zh) 用于为电动车辆产生推荐驾驶路线的***和方法
JP2013140057A (ja) 車両用情報システム、車載装置、サーバ装置
JP2015080962A (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
EP3110671B1 (en) Moving assist apparatus and method and driving assist system
KR102491571B1 (ko) 전기자동차의 주행 모드에 따른 주행 가능 거리 예측 장치 및 방법
JP2011196826A (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP5035232B2 (ja) 走行支援装置、方法およびプログラム
JP2013159139A (ja) 充電制御装置、充電制御方法
JP7172406B2 (ja) 充電施設探索システムおよび充電施設探索プログラム
JP2012080726A (ja) 電力情報報知装置
JP2014163796A (ja) 車両用情報システム、車載装置、サーバ装置
JP6326844B2 (ja) 車両用情報提供装置
WO2022264379A1 (ja) 情報提供装置
JP2015157565A (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2020060416A (ja) 充電施設探索システムおよび充電施設探索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150115

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees