JP4435234B2 - 頭部変性疾患の検出方法、検出プログラム、及び検出装置 - Google Patents

頭部変性疾患の検出方法、検出プログラム、及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435234B2
JP4435234B2 JP2007547872A JP2007547872A JP4435234B2 JP 4435234 B2 JP4435234 B2 JP 4435234B2 JP 2007547872 A JP2007547872 A JP 2007547872A JP 2007547872 A JP2007547872 A JP 2007547872A JP 4435234 B2 JP4435234 B2 JP 4435234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
disease
region
value
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007547872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007063656A1 (ja
Inventor
一成 石井
清貴 渡辺
秀哉 三木
浜田  一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Publication of JPWO2007063656A1 publication Critical patent/JPWO2007063656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435234B2 publication Critical patent/JP4435234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10104Positron emission tomography [PET]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、アルツハイマー病を初めとする頭部変性疾患の検出方法、その方法を実行するためのプログラム、および装置に関する。
高齢者人口の増加に伴い、アルツハイマー病を初めとする痴呆を伴う変性疾患の患者数は増加することが予想されている。これらの疾患は、加齢に伴って進行して患者及びその周囲の生活環境に変化をもたらすので、早期に診断されることが重要である。
このような痴呆を伴う変性疾患は、主にMini Mental Status Examination(以下、「MMSE」という)に代表されるように、問診等の臨床所見に基づく診断方法を用いて診断されている。しかしながら、臨床所見に基づく診断方法では、発症初期における診断感度は低く、さらに、当該診断方法による診断結果は、各個人が生来有する認識機能の影響を受けやすい。このような背景から、変性疾患の診断においては、より客観的に病変を検出し得る方法が要請されている。
一方、痴呆を伴う変性疾患が発生すると、糖代謝速度が部分的に低下することが、近年の研究により明らかとなっている(例えば、非特許文献1を参照)。これを利用した変性疾患の検出方法が、下記非特許文献2に開示されている。この検出方法は、糖代謝のトレーサーである2−[18F]フルオロ−2−デオキシ−D−グルコース(以下、「FDG」という)投与によるPET画像を用い、正常群との比較を行って画素値のt値を画素単位で算出し、アルツハイマー病患者を健常者と区別する方法である。
Kazunari Ishii, "Clinical application of positron emissiontomography for diagnosis of dementia", Annals. of Nuclear Medicine, 2002,16(8), p.515-525 K. Herholz et al., "Discrimination between Alzheimer dementia andcontrols by automated analysis of multicenter FDG PET", NeuroImage, 2002, 17, p.302-316
変性疾患に対しては、病変を早期且つ客観的に検出し得る方法が望まれている。しかしながら、上記非特許文献2に開示された方法は、アルツハイマー病を検出するための条件等について確立された方法になっていない。したがって、当該方法では、確度良く頭部変性疾患を検出することができない。
そこで、本発明は、頭部診断画像からアルツハイマー病等の変性疾患を確度良く検出する方法及び装置、並びに、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することを目的としている。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、所定の関心領域におけるそれぞれの画素のt値の加算値又はzスコアの加算値と、正常値に基づく閾値(以下、単に「閾値」という)との比較に基づいて、頭部変性疾患を検出し得ることを見出し、本発明を完成した。
本発明の一側面に係る頭部変性疾患の検出方法は、(a)頭部核医学画像に解剖学的標準化処理を適用することによって第1の画像を生成する標準化ステップと、(b)第1の画像に基づく画像におけるそれぞれの画素の画素値をzスコア又はt値に変換することによって、第2の画像を生成する変換ステップと、(c)第2の画像における所定の関心領域内のそれぞれの画素の画素値の加算値を算出する加算ステップと、(d)加算値と予め設定した閾値との比較演算に基づいて頭部変性疾患の判断結果を得る判断ステップと、を含む。
また、本発明の別の側面に係る頭部変性疾患の検出プログラムは、コンピュータに、上述の(a)〜(d)の各ステップを実行させる。
また、本発明の更に別の側面に係る頭部変性疾患の検出装置は、(a)頭部核医学画像に解剖学的標準化処理を適用することによって第1の画像を生成する標準化手段と、(b)第1の画像に基づく画像におけるそれぞれの画素の画素値をzスコア又はt値に変換することによって、第2の画像を生成する変換手段と、(c)第2の画像における所定の関心領域内のそれぞれの画素の画素値の加算値を算出する加算手段と、(d)加算値と予め設定した閾値との比較演算に基づいて頭部変性疾患の判断結果を得る判断手段と、を備える。
本発明の検出方法は、好適には、標準化ステップと上記変換ステップとの間に、第1の画像におけるそれぞれの画素値を正規化することによって正規化画像を生成する正規化工程を更に含み、変換ステップにおいては、第1の画像に基づく画像として、正規化画像が用いられる。
また、本発明の検出プログラムは、好適には、コンピュータに、上記正規化工程を更に実行させ、変換ステップにおいては、第1の画像に基づく画像として、正規化画像を利用させる。
また、本発明の頭部変性疾患の検出装置は、好適には、第1の画像におけるそれぞれの画素値を正規化することによって正規化画像を生成する正規化手段を更に備え、変換手段は、第1の画像に基づく画像として、正規化画像を用いる。
なお、正規化には、種々の方法を用いることができる。例えば、第1の画像上の領域であって変性疾患によって実質的に画素値が変動しない領域における画素値の平均値を用いて、全画素における画素値を除する方法を用いることができる。変性疾患によって実質的に画素値が変動しない部位としては、一次感覚運動野に対応する領域を挙げることができる。
また、関心領域としては、種々の方法によって設定された領域を用いることができる。好適には、複数の罹患者における頭部核医学画像(以下、「疾患群」という)と、複数の健常者における頭部核医学画像(以下、「正常群」という)とを用い、一定数の疾患群と一定数の正常群との間の群間比較によるzスコアの値を利用して設定されたものを用いることができる。
より具体的には、一定数の疾患群と一定数の正常群との間の群間比較によるzスコアが3以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きいクラスターの輪郭を抽出することによって形成された領域を、関心領域として予め設定することができる。
頭部変性疾患の検出に用いる閾値は、下記の方法により設定した値を用いることができる。即ち、第2の画像の画素にzスコアが割り当てられている場合には、下記式(1)によって導出される閾値Sを用いることができる。
Figure 0004435234
式(1)において、Sは閾値、Anzは健常者の第2の画像における関心領域内のzスコアの加算値の平均値、SDnzは健常者の第2の画像における関心領域内のzスコアの加算値の標準偏差、Cは1.5から2.5の間の定数である。
また、第2の画像の画素にt値が割り当てられている場合には、下記式(2)によって導出される閾値Sを用いることができる。
Figure 0004435234
式(2)において、Sは閾値、Antは健常者の第2の画像における関心領域内のt値の加算値の平均値、SDntは健常者の第2の画像における関心領域内のt値の加算値の標準偏差、Cは1.5から2.0の間の定数である。
これらの閾値の算出には、健常者における頭部核医学画像のデータベースを用いることができる。また、式(1)及び(2)それぞれにおける定数Cは、1.5〜1.6とすることがより好ましい。
上述した頭部核医学画像には、種々の画像を用いることができる。例えば、種々の放射性診断剤の投与によるSPECT及びPET画像を用いることができる。放射性診断剤としては、血流製剤やレセプターマッピング剤及び糖代謝を初めとする生体機能を描出し得る種々の診断剤を好ましく用いることができる。例えば、塩酸N−イソプロピル−4−(123I)ヨードアンフェタミン(商品名:パーヒューザミン(登録商標)、日本メジフィジックス株式会社製、以下、IMPという)やエキサメタジム(99mTc)テクネチウム(商品名:セレブロテック(登録商標)キット、日本メジフィジックス株式会社製)等の血流診断剤投与によるSPECT画像や、FDG投与によるPET画像(以下、FDG−PETという)等を好適に用いることができる。
また、本発明は、種々の変性疾患を検出対象とすることができ、典型的にはアルツハイマー型痴呆並びにアルツハイマー病を検出対象とすることができる。
上述した関心領域は、一定数の第一の疾患群と一定数の正常群との群間比較によるzスコアが1.5以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きいクラスターを第一の領域クラスターとして選択し、さらに、上記第一の疾患群の疾患種と同一の疾患種に関する一定数の第二の疾患群又は上記第一の疾患群と上記第一の疾患群の疾患種と異なる疾患種に関する一定数の第三の疾患群との群間比較によるzスコアが1.5以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きいクラスターを第二の領域クラスターとして選択し、上記第一の領域クラスターと上記第二の領域クラスターとの間で共通する画素を用いて第三の領域クラスターを形成し、上記第三の領域クラスターの輪郭を抽出することによって形成された領域として予め設定することができる。
この場合、頭部変性疾患の検出に用いる閾値は、下記の方法により設定した値を用いることができる。即ち、第2の画像の画素にzスコアが割り当てられている場合には、下記式(3)によって導出される閾値Sを用いることができる。
Figure 0004435234
式(3)において、Sは閾値、Anz2は健常者の第2の画像における関心領域内のzスコアの加算値の平均値、SDnz2は健常者の第2の画像における関心領域内のzスコアの加算値の標準偏差、Cは1.5から1.6の間の定数である。
また、第2の画像の画素にt値が割り当てられている場合には、下記式(4)によって導出される閾値Sを用いることができる。
Figure 0004435234
式(4)において、Sは閾値、Ant2は健常者の第2の画像における関心領域内のt値の加算値の平均値、SDnt2は健常者の第2の画像における関心領域内のt値の加算値の標準偏差、Cは1.5から1.6の間の定数である。
このように複数の疾患種を扱う場合、本発明の検出対象としては、第一の疾患群及び第二の疾患群の疾患種をレビー小体型痴呆、第二の疾患群の疾患種をアルツハイマー病として、頭部変性疾患をレビー小体型痴呆とすることができる。
本発明に係る検出方法、検出プログラム、及び検出装置を用いることにより、アルツハイマー病を初めとする変性疾患を、確度良く検出することが可能となる。
図1は、本発明に係る頭部変性の検出方法の一実施の形態における処理の流れを示すフローチャートである。 図2は、変換ステップにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明に係る頭部変性疾患の検出プログラムの一実施の形態の構成を、記録媒体と共に示す図である。 図4は、本発明に係る頭部変性疾患の検出装置の一実施の形態の構成を示す図である。 図5は、標準脳上に設定したアルツハイマー病診断における関心領域を示す図であり、(a)は右側面、(b)は左側面、(c)は右内側面、(d)は左内側面である。 図6は、標準脳上に設定したレビー小体型痴呆診断における関心領域を示す図であり、(a)は右側面、(b)は左側面、(c)は右内側面、(d)は左内側面である。
符号の説明
300…頭部変性疾患の検出装置、310…入力部、320…標準化部、320…画像標準化部、330…正規化部、340…変換部、350…関心領域設定部、360…加算部、370…検出部、380…出力部。
以下、本発明に係る変性疾患の検出方法の一実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に示す例は、あくまでも最良の形態に関するものであり、本発明の内容はこれらの記載により何ら限定されるものではない。
図1は、本発明に係る頭部変性の検出方法の一実施の形態における処理の流れを示すフローチャートである。図1に示す検出方法では、まず、被験者の頭部核医学画像を取得する(ステップS01)。頭部核医学画像としては、種々の放射性診断剤投与によるSPECT画像およびPET画像等を用いることができる。検出対象の変性疾患がアルツハイマー病である場合には、頭部核医学画像としてFDG−PET画像を好ましく用いることができる。これらの画像は、それぞれ公知の方法にて取得することができる。
上述した頭部核医学画像は、コンピュータで読み取り可能なデータ形式で保存されていればよい。例えば、DICOM形式によるデータとして保存されている頭部核医学画像を用いることができる。また、このデータは、例えば、コンパクトディスクを初めとするコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納した形態で提供することができる。データを格納した記憶媒体をコンピュータに備え付けられたデータ読み取り装置に挿入することにより、当該データがコンピュータに読み込まれ、当該コンピュータ上で頭部核医学画像を用いた画像処理を行うことが可能となる。なお、上記データは、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号としてネットワークを介して直接取得されるものであってもよい。
次に、取得した頭部核医学画像に解剖学的標準化処理を適用することによって頭部核医学画像を標準脳へ変換する(標準化ステップ、S02)。これによって、第1の画像を生成する。解剖学的標準化処理には、公知の方法を用いることができる。
解剖学的標準化処理は、例えば、標準脳の傾きに被験者における頭部核医学画像の傾きを一致させるステップと、傾き補正後の頭部核医学画像に対して線形変換を行って標準脳の形状と一致させるステップと、線形変換後の頭部核医学画像に対して非線形変換を行って形状の調整を行うステップとを含む。
具体的に、傾きを一致させるステップには、AC-PCライン一致させる方法(例えば、S. Minoshima et al., J. Nucl.Med., 1993, 34, p.322-9 及び、S. Minoshimaet al., J. Nucl. Med., 1994, 35, p.1528-37を参照)や、相互情報最大化法(F. Maes et al., IEEE Trans. Med. Img., 1997, 16(2), p.187-198を参照)等の方法を用いることができる。また、線形変換には、公知の方法、例えば、文献(S.Minoshima et al., J. Nucl. Med., 1994, 35, p.1528-37)に記載の方法を用いることができる。また、非線形変換には、公知の方法、例えば、文献(S.Minoshima et al., J. Nucl. Med., 1994, 35, p.1528-37)に記載の方法を用いることができる。
また、例えば、SPM(FristonK. J. et al., Human Brain Mapping, 1995, 2, p.189-210)や3D−SSP(Minoshima S. etal., J. Nucl. Med., 1994, 35, p.1528-37)によって解剖学的標準化処理を行うことができる。これらの方法は、それぞれSPM(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、インスティテュート オブ ニューロロジーより供給)やNEUROSTAT(ワシントン大学メディカルスクール 蓑島 聡教授より供給、日本メジフィジックスより”iNEUROSTATRevision2”としても供給)といった、公知のプログラムを用いて実施することができる。
次いで、本検出方法においては、投与量及び撮像条件等に由来する第1の画像の画素値の変動を除去すべく、画素値の正規化を行うことによって、正規化画像を生成する(正規化ステップ、S03)。正規化ステップでは、好適には、変性疾患の罹患による画素値の変動が無視し得る領域を第1の画像から抽出し、当該領域に含まれる画素値の平均にて、第1の画像の全画素値を除すことによって、正規化画像を生成する。変性疾患の罹患による画素値の変動が無視し得る領域としては、一次感覚運動野に対応する領域を好ましく使用することができる。当該領域は、標準脳上で予め定められた座標によって規定され得るものである。
正規化ステップの終了後、正規化画像におけるそれぞれの画素の画素値をt値又はzスコアへ変換することによって、第2の画像を生成する(変換ステップ、S04)。t値又はzスコアへの変換は、それぞれ公知の方法を用いて行うことができる。以下、画素値をzスコアへ変換する処理について、説明する。
図2は、変換ステップにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。この一例においては、まず、健常者由来の複数の頭部核医学画像を解剖学的標準化処理に基づき標準脳へ変換することによって、複数の第1の画像を生成する(ステップS11)。
次いで、ステップS11によって得られた複数の第1の画像を正規化することによって複数の正規化画像を得て、正規化画像の全画素の画素値の平均値Mn及び標準偏差SDnを算出する(ステップS12)。なお、正規化は、第1の画像における一次感覚運動野に対応の領域の画素値の平均値で、当該第1の画像の全画素の画素値を除することによって行うことができる。
次いで、ステップS12において求められた平均値Mn及び標準偏差SDnを用いて、下記式(e1)の演算を行うことによって、zスコアを求める(ステップS13)。ここで、下記式(e1)におけるIpは変性疾患を検出すべき対象の正規化画像におけるそれぞれの画素の画素値である。
Figure 0004435234
なお、平均値Mn及び標準偏差SDnは、変換ステップの度に算出されてもよいが、予め計算した値であってもよい。この場合は、予め計算した平均値Mn及び標準偏差SDnを記憶媒体に記憶させて、上記計算に供することとなる。
図1に戻り、本検出方法においては、次に、第2の画像に関心領域を設定する(ステップS05)。関心領域は、予め標準脳上にて座標データとして設定された領域データを、第2の画像に適用することによって、設定することができる。
関心領域には、疾患群と、正常群との間における群間比較によって予め決定した領域を用いることができる。最も好ましい態様としては、一定数の疾患群と一定数の正常群との間の群間比較によるzスコアの値を利用して設定された領域を関心領域として用いることができる。
具体的には、以下の処理によって関心領域を求めることができる。まず、一定数の疾患群と一定数の正常群との間の群間比較によるzスコアが3以上の画素を抽出する。そして、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最も大きいサイズのクラスターを選択し、選択したクラスターと実質的に同一の部位を示す領域を関心領域とすることができる。なお、関心領域は、その輪郭の座標データとして規定され得るものである。
上述した群間比較によるzスコアは、公知の方法によって求めることができる。例えば、下記式(e2)の演算によってt値を算出し、求められたt値と自由度(Nn+Na−2)とをt分布表に適用してp値を求めた後、このp値を正規分布表に適用することによって、群間比較によるzスコアを求めることができる。
Figure 0004435234
式(e2)において、Mnは、正常群における画素ごとの画素値の平均値、Maは、疾患群における画素ごとの画素値の平均値、SDnは、正常群における画素ごとの画素値の標準偏差、SDaは、疾患群における画素ごとの画素値の標準偏差、Nn及びNaは、それぞれ正常群及び疾患群における標本数である。
図1に戻り、本検出方法においては、次に、設定した第2の画像の関心領域内におけるそれぞれの画素のzスコアの加算値を算出する(加算ステップ、S06)。
そして、加算ステップにて算出した加算値と予め設定した閾値との比較を行うことによって変性疾患の検出を行う(検出ステップ、S07)。具体的には、加算ステップにて算出したzスコアの加算値が予め設定した閾値より大きい場合には、対応の頭部核医学画像を変性疾患の頭部核医学画像として検出する。
好ましい態様において、検出ステップで用いる閾値は、正常群のデータを用いて決定される。具体的には、正常群における各正規化画像に上述したzスコアへの変換を適用することによって第2の画像を得て、当該第2の画像の関心領域内における全画素のzスコアの加算値を算出する。そして、正常群における当該加算値の平均値及び標準偏差を算出し、当該平均値及び標準偏差を用いて下記式(1)の演算を行うことによって、閾値を求めることができる。
Figure 0004435234
式(1)において、Sは閾値、Anzは健常者における当該関心領域中のzスコアの加算値の平均値、SDnzは健常者における当該関心領域中のzスコアの加算値の標準偏差、Cは例えば1.5〜2.5の間の定数である。
また、第2の画像の画素にt値を割り当てられる場合には、下記式(2)によって導出される閾値Sを用いることができる。
Figure 0004435234
式(2)において、Sは閾値、Antは健常者の第2の画像における関心領域内のt値の加算値の平均値、SDntは健常者の第2の画像における関心領域内のt値の加算値の標準偏差、Cは例えば1.5から2.0の間の定数である。
ここで、式(1)及び(2)において、定数Cは、1.5〜2.0とすることが好ましく、1.5〜1.6を用いることがより好ましく、1.6を用いることがさらに好ましい。定数Cの値が小さすぎると変性疾患の検出における特異度が下がるため好ましくなく、大きすぎると感度が下がるため好ましくない。
次に、本発明に係る頭部変性疾患の検出プログラムの一実施の形態について説明する。図3は、本発明に係る頭部変性疾患の検出プログラムの一実施の形態の構成を、記録媒体と共に示す図である。
図3に示す頭部変性疾患の検出プログラム100は、記録媒体200に格納されて提供される。記録媒体200としては、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVDあるいはその他のROM等の記録媒体あるいは半導体メモリ等が例示される。
検出プログラム100が格納された記録媒体200をコンピュータに備えられた読取装置に挿入すると、コンピュータが検出プログラム100にアクセス可能になり、当該検出プログラム100によって、コンピュータは頭部変性疾患の検出装置として動作することが可能となる。
図3に示すように、検出プログラム100は、処理を統括するメインモジュール10と、入力モジュール20と、標準化モジュール30と、正規化モジュール40と、変換モジュール50と、関心領域設定モジュール60と、加算モジュール70と、検出モジュール80と、出力モジュール90とを備えている。
入力モジュール20は、コンピュータに上述したステップS01に係る処理を実行させる。標準化モジュール30は、コンピュータにステップS02に係る処理を実行させる。正規化モジュール40は、コンピュータにステップS03に係る処理を実行させる。変換モジュール50は、コンピュータにステップS04に係る処理を実行させる。関心領域設定モジュール60は、コンピュータにステップS05に係る処理を実行させる。加算モジュール70は、コンピュータにステップS06に係る処理を実行させる。検出モジュール80は、コンピュータにステップS07に係る処理を実行させる。出力モジュール90は、頭部変性疾患の検出結果(すなわち、対象とした頭部核医学画像から頭部変性疾患が検出されたか否か)を、ディスプレイといった出力装置に出力する。
次に、本発明に係る頭部変性疾患の検出装置の一実施の形態について説明する。図4は、本発明に係る頭部変性疾患の検出装置の一実施の形態の構成を示す図である。図4に示す頭部変性疾患の検出装置300は、機能的に、入力部310、標準化部320、正規化部330、変換部340、関心領域設定部350、加算部360、検出部370、出力部380を備えている。
入力部310は、上述したステップS01に係る処理を行う部分である。画像標準化部320は、ステップS02に係る処理を行う部分である。正規化部330は、ステップS03に係る処理を行う部分である。変換部340は、ステップS04に係る処理を行う部分である。関心領域設定部350は、ステップS05に係る処理を行う部分である。加算部360は、ステップS06に係る処理を行う部分である。検出部370は、ステップS07に係る処理を行う部分である。出力部380は、頭部変性疾患の検出結果(すなわち、対象とした頭部核医学画像から頭部変性疾患が検出されたか否か)を、ディスプレイといった出力装置に出力する処理を行う部分である。
以下、実施例を挙げて本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[関心領域の設定]
健常者のFDG投与による頭部PET画像20例を正常群(以下、正常A群という)として用い、また、NINCDS/ADRDA(NationalInstitute of Neurological and Communicative Disorders and Strokes-Alzheimer'sDisease and Related Disorders Association)の診断基準にてprobable(アルツハイマー病であることがほぼ確実)と診断された患者のFDG投与による頭部PET画像20例を疾患群(以下、疾患A群という)として用いて、関心領域の設定を行った。
まず、正常A群及び疾患A群それぞれの頭部PET画像に対して、NEUROSTATプログラム(iNEUROSTAT version2、日本メジフィジックス株式会社より供給)を用いた解剖学的標準化処理及びデータの脳表抽出を行った(以下、単に「解剖学的標準化処理」という)。次いで、解剖学的標準化処理によって得られた各第1の画像を用い、式(e2)に基づいて、画素毎に正常A群と疾患A群との間の群間比較を行い、t値を算出した。なお、式(e2)におけるNn及びNaは、それぞれ正常A群及び疾患A群における標本数、即ち20とした。
求めたt値と自由度(=18)とをt分布表に適用してp値を求めた後、このp値を正規分布表に適用することにより、画素毎のzスコアを求めた。次いで、zスコアが3以上の画素を抽出し、左側面、右側面、左内側面及び右内側面のそれぞれのエリアにおける最も大きなクラスターの外縁を囲むことにより、関心領域を設定した。設定した関心領域を図5に示す。図5において、(a)は右側面の関心領域、(b)は左側面の関心領域、(c)右内側面の関心領域、(d)は左内側面の関心領域をそれぞれ示している。
[閾値の設定]
正常A群に対する解剖学的標準化処理によって得られた各第1の画像について、正規化画像を生成し、更に各正規化画像から第2の画像を生成した。次いで、生成した各第2の画像上に、上述の通りに求めた関心領域を設定し、関心領域内のzスコアの加算値を計算し、当該加算値の正常A群全体における平均値及び標準偏差を求めた。求められた平均値Anz及び標準偏差SDnzの値を用い、定数Cを1.5〜2.0として、上記式(1)に基づき、閾値Sを求めた。
[アルツハイマー病の検出]
健常者のFDG投与による頭部PET画像15例を正常群(以下、正常B群という)として用い、また、NINCDS/ADRDAの診断基準にてprobableと診断された患者のFDG投与による頭部PET画像15例を疾患群(以下、疾患B群という)として用い、本発明に係る方法によるアルツハイマー病の検出を行って、感度と特異度の評価を行った。
正常B群及び疾患B群の各頭部PET画像につき、NEUROSTATプログラム(iNEUROSTAT version2、日本メジフィジックス株式会社より供給)を用いて解剖学的標準化処理を行い、各頭部PET画像に対応の第1の画像を生成した。生成した第1の画像それぞれについて、一次感覚運動野に対応する領域の画素の平均値を求めて、当該平均値で全画素の画素値を除することによって、正規化画像を得た。次いで、各正規化画像に上記式(e1)の演算を適用することによって、第2の画像を得た。
次に、各第2の画像に上記の通り求めた関心領域を設定し、右側面、左内側面及び右内側面のそれぞれについて、関心領域内のzスコアの加算値を求めた。求めたzスコアの加算値と上記の通り求めた閾値と比較し、右側面、左内側面及び右内側面の何れかにおいて閾値よりも高い値を示したものを、アルツハイマー病として抽出した。
疾患群においてアルツハイマー病として抽出されたもの及び正常群においてアルツハイマー病として抽出されなかったものを真、その他のものを偽とし、各頭部PET画像の分類を行った。結果を表1〜表3に示す。
Figure 0004435234
Figure 0004435234
Figure 0004435234
分類の結果を元に、各閾値を用いた場合における感度及び特異度を求めた。結果を表4に示す。
Figure 0004435234
表4に示すように、閾値を平均値+1.5〜2.0SDの範囲で設定した場合、感度、特異度ともに良好な結果が得られ、本発明に係る方法によって、精度良くアルツハイマー病を検出し得ることが確認された。特に、閾値を平均+1.5SD及び平均+1.64SDに設定した場合、感度、特異度ともに93%と良好な値が得られていた。ここで、平均+1.64SDは、正規分布を仮定した場合において、統計的に健常人の95%が含まれるデータの境界を示す値である。このことは、本発明に係るアルツハイマー病の検出方法が、本実施例に用いた画像以外のFDG−PET画像(すなわち、画像1〜30以外の異なる健常者又は患者のFDG−PET画像)を用いた場合においても、本実施例と同様にアルツハイマー病を良好に検出し得ることを示唆している。
[レビー小体型痴呆(以下、DLBという)診断における関心領域の設定]
健常者のFDG投与による頭部PET画像22例(以下、正常C群という)と、DLBの診断基準(McKeith IG, Garasko D, Kosaka K, et al. Consensus guidelines for the clinical and pathological diagnosis of dementia with Lewy bodies (DLB). Neurology 1996; 47: p.1113-24)にてprobable(DLBであることがほぼ確実)と診断された患者のFDG投与による頭部PET画像10例(以下、疾患C群という)と、NINCDS/ADRDA(National Institute of Neurological and Communicative Disorders and Strokes-Alzheimer's Disease and Related Disorders Association)の診断基準にてprobable(アルツハイマー病であることがほぼ確実)と診断された患者のFDG投与による頭部PET画像22例(以下、疾患D群という)とを用い、関心領域の設定を行った。
まず、各PET画像につき、それぞれNEUROSTATプログラム(iNEUROSTAT version2、日本メジフィジックス株式会社より供給)を用いた解剖学的標準化及びデータの脳表抽出を行った(以下、単に解剖学的標準化という)。次いで、解剖学的標準化後の各画像を用い、実施例1と同様の方法にて画素毎に正常C群と疾患C群との間で群間比較を行って、zスコアが1.5以上の画素を抽出した。抽出された画素につき、左側面、右側面、左内側面及び右内側面のそれぞれのエリアにおける最も大きなクラスターの外縁を囲むことにより、関心領域1を設定した。次に疾患C群と疾患D群についても同様の方法で群間比較を行い、関心領域2を設定した。さらに関心領域1と関心領域2において共通している領域を抽出し、関心領域3を設定した(図6参照)。なお、本実施例2では、上述のように疾患C群の疾患種(DLB)は疾患D群の疾患種(アルツハイマー病)と異なっており、二種の疾患種を扱っている点が、実施例1の場合と異なる。また、関心領域1を設定するための疾患C群と関心領域2を設定するための疾患C群とは、同一の疾患種に関する画像を用いる限りは、異なる患者の画像例を用いることができる。
[閾値の設定]
前記解剖学的標準化後の正常C群における各画像につき、実施例1と同様の方法を用いて、各画素における画素値のzスコアへの変換を行った。
次いで、各画像上に上記で設定した関心領域3のデータを当てはめ、当該関心領域3内における画素のzスコアの和を計算し、その値の正常C群全体における平均値及び標準偏差を求めた。求められた平均値及び標準偏差を用い、実施例1と同様の方法にて閾値を求めた。
[DLBの検出]
DLBの診断基準でprobableと診断された患者のFDG投与による頭部PET画像16例(以下、疾患E群という)と、NINCDS/ADRDAの診断基準にてprobableと診断された患者のFDG投与による頭部PET画像22例(以下、疾患F群という)とを用い、本発明に係る方法によるDLBの検出を行って、感度と特異度の評価を行った。
各PET画像につき、NEUROSTATプログラム(iNEUROSTAT version2、日本メジフィジックス株式会社より供給)を用いて解剖学的標準化を行った。この解剖学的標準化後の画像上にて、一次感覚運動野に対応する画素を抽出した。また、画像ごとに、一次感覚運動野内に存する画素の画素値の平均を求めた。実施例1と同様の方法にて画素値の正規化を行い、次いで、各画素の画素値をzスコアに変換した。
zスコアへの変換後の上記画像につき、上記で設定した関心領域を当てはめ、左側面、右側面、左内側面及び右内側面のそれぞれにつき、関心領域内のzスコアの和を求めた。求められたzスコアの和を上記で設定した閾値と比較し、左側面、右側面、左内側面及び右内側面の何れかにおいて閾値よりも高い値を示したものを、DLBとして抽出した。疾患E群においてDLBとして抽出されたもの及び疾患F群においてDLBとして抽出されなかったものを真、その他のものを偽とし、画像を分類した。結果を表5〜表7に示す。
Figure 0004435234
Figure 0004435234
Figure 0004435234
分類の結果を元に、各閾値を用いた場合における感度及び特異度を求めた。結果を表8に示す。
Figure 0004435234
表8に示したとおり、閾値を平均+1.5〜1.96SDの範囲で設定した場合、感度、特異度ともに良好な結果が得られ、本発明に係る方法によって、精度良くDLBを検出し得る事が示された。特に、閾値を平均+1.5SD及び平均+1.64SDに設定した場合、感度81.3%、特異度81.8%と良好な値が得られていた。ここで、平均+1.64SDは、正規分布を仮定した場合において、統計的に健常人の95%が含まれるデータの境界を示す値である。このことは、本発明に係るDLBの検出方法が、本実施例に用いた画像以外のFDG−PET画像(すなわち、画像31〜68以外の異なる健常者又は患者のFDG−PET画像)を用いた場合においても、本実施例と同様にDLBを良好に検出し得ることを示唆している。
本発明に係る検出方法、検出プログラム、及び検出装置を用いることにより、アルツハイマー病を初めとする変性疾患を、確度良く検出することが可能となる。

Claims (20)

  1. コンピュータが、頭部核医学画像に解剖学的標準化処理を適用することによって第1の画像を生成する標準化ステップと、
    前記コンピュータが、前記第1の画像における領域であって一次感覚運動野に対応する該領域内の画素値の平均値を算出し、該平均値を用いて前記第1の画像におけるそれぞれの画素の画素値を正規化することによって、正規化画像を生成する正規化ステップと、
    前記コンピュータが、前記正規化画像におけるそれぞれの画素の画素値をzスコア又はt値に変換することによって、第2の画像を生成する変換ステップと、
    前記コンピュータが、前記第2の画像に設定した所定の関心領域内のそれぞれの画素の画素値の加算値を算出する加算ステップと、
    前記コンピュータが、前記加算値と予め設定した閾値との比較演算に基づいて頭部変性疾患の検出結果を得る検出ステップと、
    を含む頭部変性疾患の検出方法。
  2. 前記関心領域は、一定数の疾患群と一定数の正常群との間の群間比較によるzスコアが3以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きいクラスターを選択し、選択したクラスターの輪郭を抽出することによって形成された領域として予め設定されたものである、請求項に記載の頭部変性疾患の検出方法。
  3. 前記閾値は、Sを閾値、Anzを健常者の第2の画像における前記関心領域内のzスコアの加算値の平均値、SDnzを健常者の第2の画像における前記関心領域内のzスコアの加算値の標準偏差、Cを1.5から2.5の間の定数としたときに、下記式(1)により設定される、請求項1または2に記載の頭部変性疾患の検出方法。
    Figure 0004435234
  4. 前記閾値は、Sを閾値、Antを健常者の第2の画像における前記関心領域内のt値の加算値の平均値、SDntを健常者の第2の画像における前記関心領域内のt値の加算値の標準偏差、Cを1.5から2.0の間の定数としたときに、下記式(2)により設定される、請求項1または2に記載の頭部変性疾患の検出方法。
    Figure 0004435234
  5. 前記定数Cは、1.5から1.6の間の定数である、請求項又はに記載の頭部変性疾患の検出方法。
  6. 前記頭部核医学画像が、FDG−PET画像である、請求項1〜の何れか一項に記載の頭部変性疾患の検出方法。
  7. 前記頭部変性疾患がアルツハイマー病である、請求項1〜の何れか一項に記載の頭部変性疾患の検出方法。
  8. 前記関心領域は、一定数の第一の疾患群と一定数の正常群との群間比較によるzスコアが1.5以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きいクラスターを第一の領域クラスターとして選択し、さらに、前記第一の疾患群の疾患種と同一の疾患種に関する一定数の第二の疾患群又は前記第一の疾患群と前記第一の疾患群の疾患種と異なる疾患種に関する一定数の第三の疾患群との群間比較によるzスコアが1.5以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きいクラスターを第二の領域クラスターとして選択し、前記第一の領域クラスターと前記第二の領域クラスターとの間で共通する画素を用いて第三の領域クラスターを形成し、前記第三の領域クラスターの輪郭を抽出することによって形成された領域として予め設定されたものである、請求項に記載の頭部変性疾患の検出方法。
  9. 前記閾値は、Sを閾値、Anz2を健常者の第2の画像における前記関心領域内のzスコアの加算値の平均値、SDnz2を健常者の第2の画像における前記関心領域内のzスコアの加算値の標準偏差、Cを1.5から1.6の間の定数としたときに、下記式(3)により設定される、請求項に記載の頭部変性疾患の検出方法。
    Figure 0004435234
  10. 前記閾値は、Sを閾値、Ant2を健常者の第2の画像における前記関心領域内のt値の加算値の平均値、SDnt2を健常者の第2の画像における前記関心領域内のt値の加算値の標準偏差、Cを1.5から1.6の間の定数としたときに、下記式(4)により設定される、請求項またはに記載の頭部変性疾患の検出方法。
    Figure 0004435234
  11. 前記第一の疾患群及び前記第二の疾患群の疾患種がレビー小体型痴呆であり、前記第三の疾患群の疾患種がアルツハイマー病であり、前記頭部変性疾患がレビー小体型痴呆である、請求項10のいずれか一項に記載の頭部変性疾患の検出方法。
  12. コンピュータに、
    頭部核医学画像に解剖学的標準化処理を適用することによって第1の画像を生成する標準化ステップと、
    前記第1の画像の領域であって一次感覚運動野に対応する該領域内の画素値の平均値を算出し、該平均値を用いて前記第1の画像におけるそれぞれの画素の画素値を正規化することによって、正規化画像を生成する正規化ステップと、
    前記正規化画像におけるそれぞれの画素の画素値をzスコア又はt値に変換することによって、第2の画像を生成する変換ステップと、
    前記第2の画像における所定の関心領域内のそれぞれの画素の画素値の加算値を算出する加算ステップと、
    前記加算値と予め設定した閾値との比較演算に基づいて頭部変性疾患の判断結果を得る判断ステップと、
    を実行させるための頭部変性疾患の検出プログラム。
  13. 前記関心領域は、一定数の疾患群と一定数の正常群との間の群間比較によるzスコアが3以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きなクラスターを選択し、選択したクラスターの輪郭を抽出することによって形成された領域として予め設定されたものである、請求項12に記載の頭部変性疾患の検出プログラム。
  14. 前記閾値は、Sを閾値、Anzを健常者の第2の画像における前記関心領域内のzスコアの加算値の平均値、SDnzを健常者の第2の画像における前記関心領域内のzスコアの加算値の標準偏差、Cを1.5から2.5の間の定数としたときに、下記式(1)により設定される、請求項12または13に記載の頭部変性疾患の検出プログラム。
    Figure 0004435234
  15. 前記閾値は、Sを閾値、Antを健常者の第2の画像における前記関心領域内のt値の加算値の平均値、SDntを健常者の第2の画像における前記関心領域内のt値の加算値の標準偏差、Cを1.5から2.0の間の定数としたときに、下記式(2)により設定される、請求項12または13に記載の頭部変性疾患の検出プログラム。
    Figure 0004435234
  16. 前記定数Cは、1.5から1.6の間の定数である、請求項14又は15に記載の頭部変性疾患の検出プログラム。
  17. 前記関心領域は、一定数の第一の疾患群と一定数の正常群との群間比較によるzスコアが1.5以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きいクラスターを第一の領域クラスターとして選択し、さらに、前記第一の疾患群の疾患種と同一の疾患種に関する一定数の第二の疾患群又は前記第一の疾患群と前記第一の疾患群の疾患種と異なる疾患種に関する一定数の第三の疾患群との群間比較によるzスコアが1.5以上の画素を抽出し、抽出した画素のうち隣り合う画素同士でクラスターを形成し、形成したクラスターのうちで最もサイズの大きいクラスターを第二の領域クラスターとして選択し、前記第一の領域クラスターと前記第二の領域クラスターとの間で共通する画素を用いて第三の領域クラスターを形成し、前記第三の領域クラスターの輪郭を抽出することによって形成された領域として予め設定されたものである、請求項12に記載の頭部変性疾患の検出プログラム。
  18. 前記閾値は、Sを閾値、Anz2を健常者の第2の画像における前記関心領域内のzスコアの加算値の平均値、SDnz2を健常者の第2の画像における前記関心領域内のzスコアの加算値の標準偏差、Cを1.5から1.6の間の定数としたときに、下記式(3)により設定される、請求項17に記載の頭部変性疾患の検出プログラム。
    Figure 0004435234
  19. 前記閾値は、Sを閾値、Ant2を健常者の第2の画像における前記関心領域内のt値の加算値の平均値、SDnt2を健常者の第2の画像における前記関心領域内のt値の加算値の標準偏差、Cを1.5から1.6の間の定数としたときに、下記式(4)により設定される、請求項17または18に記載の頭部変性疾患の検出プログラム。
    Figure 0004435234
  20. 頭部核医学画像に解剖学的標準化処理を適用することによって第1の画像を生成する標準化手段と、
    前記第1の画像における領域であって一次感覚運動野に対応する該領域内の画素値の平均値を算出し、該平均値を用いて前記第1の画像におけるそれぞれの画素値を正規化することによって、正規化画像を生成する正規化手段と、
    前記正規化画像におけるそれぞれの画素の画素値をzスコア又はt値に変換することによって、第2の画像を生成する変換手段と、
    前記第2の画像における所定の関心領域内のそれぞれの画素の画素値の加算値を算出する加算手段と、
    前記加算値と予め設定した閾値との比較演算に基づいて頭部変性疾患の判断結果を得る判断手段と、
    を備える頭部変性疾患の検出装置。
JP2007547872A 2005-11-30 2006-10-24 頭部変性疾患の検出方法、検出プログラム、及び検出装置 Active JP4435234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346190 2005-11-30
JP2005346190 2005-11-30
PCT/JP2006/321138 WO2007063656A1 (ja) 2005-11-30 2006-10-24 頭部変性疾患の検出方法、検出プログラム、及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063656A1 JPWO2007063656A1 (ja) 2009-05-07
JP4435234B2 true JP4435234B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38091995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547872A Active JP4435234B2 (ja) 2005-11-30 2006-10-24 頭部変性疾患の検出方法、検出プログラム、及び検出装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8165362B2 (ja)
EP (1) EP1959273A4 (ja)
JP (1) JP4435234B2 (ja)
KR (1) KR20080081005A (ja)
CN (1) CN101322045A (ja)
AU (1) AU2006321133A1 (ja)
BR (1) BRPI0619257A2 (ja)
CA (1) CA2632040C (ja)
IL (1) IL191712A0 (ja)
NO (1) NO20082843L (ja)
RU (1) RU2008126210A (ja)
WO (1) WO2007063656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063324A (ja) * 2012-12-26 2013-04-11 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd 画像診断支援システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199982B2 (en) 2008-06-18 2012-06-12 International Business Machines Corporation Mapping of literature onto regions of interest on neurological images
US8126228B2 (en) 2008-06-18 2012-02-28 International Business Machines Corporation Determining efficacy of therapeutic intervention in neurosychiatric disease
JP5243865B2 (ja) * 2008-07-07 2013-07-24 浜松ホトニクス株式会社 脳疾患診断システム
US9198612B2 (en) 2008-07-08 2015-12-01 International Business Machines Corporation Determination of neuropsychiatric therapy mechanisms of action
US8388529B2 (en) 2008-07-08 2013-03-05 International Business Machines Corporation Differential diagnosis of neuropsychiatric conditions
US7996242B2 (en) 2008-07-08 2011-08-09 International Business Machines Corporation Automatically developing neuropsychiatric treatment plans based on neuroimage data
US8548823B2 (en) 2008-07-08 2013-10-01 International Business Machines Corporation Automatically determining ideal treatment plans for complex neuropsychiatric conditions
WO2010013300A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 日本メジフィジックス株式会社 脳神経疾患検出技術
JP6078531B2 (ja) 2011-04-26 2017-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. デジタル処理装置により実行される方法、装置及び記憶媒体
EP2790575B1 (en) * 2011-12-15 2017-06-14 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Method and apparatus for the assessment of medical images
KR20140013142A (ko) * 2012-07-18 2014-02-05 삼성전자주식회사 이미지에서 목표를 검출하는 목표 검출 방법 및 이미지 처리 장치
JP2014127011A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP2967484A4 (en) 2013-03-15 2016-11-09 Adam J Simon SYSTEM AND SIGNATURES FOR MULTIMODAL PHYSIOLOGICAL STIMULATION AND EVALUATION OF BRAIN HEALTH
KR20160138339A (ko) * 2013-03-15 2016-12-05 아담 제이 사이먼 뇌 건강의 다중-모드 약리-진단 평가
JP5779676B2 (ja) * 2014-01-31 2015-09-16 富士フイルムRiファーマ株式会社 画像診断支援システム
JP5689205B1 (ja) * 2014-11-21 2015-03-25 日本メジフィジックス株式会社 頭部核医学画像の評価法
JP6703323B2 (ja) * 2015-09-17 2020-06-03 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 生体の画像検査のためのroiの設定技術
US10211660B2 (en) 2016-02-08 2019-02-19 Cree, Inc. LED lighting device with adaptive profiles for controlling power consumption
US10465869B2 (en) 2017-01-30 2019-11-05 Ideal Industries Lighting Llc Skylight fixture
US10451229B2 (en) 2017-01-30 2019-10-22 Ideal Industries Lighting Llc Skylight fixture
US11229810B2 (en) * 2017-05-17 2022-01-25 University Of Virginia Patent Foundation Methods and systems for producing neuronal lesions using magnetic resonance and acoustic energy
JP6910205B2 (ja) * 2017-05-22 2021-07-28 富士フイルム富山化学株式会社 疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラム
US9894740B1 (en) 2017-06-13 2018-02-13 Cree, Inc. Intelligent lighting module for a lighting fixture
US10165650B1 (en) 2017-08-21 2018-12-25 Cree, Inc. Occupant tracking
JP6882136B2 (ja) * 2017-10-12 2021-06-02 日本メジフィジックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10830400B2 (en) 2018-02-08 2020-11-10 Ideal Industries Lighting Llc Environmental simulation for indoor spaces
WO2021086943A1 (en) 2019-10-28 2021-05-06 Ideal Industries Lighting Llc Systems and methods for providing dynamic lighting

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027817A (en) * 1989-06-22 1991-07-02 New York University Statistical based display for positron emission tomography scans
JP4025524B2 (ja) 2001-09-28 2007-12-19 富士フイルムRiファーマ株式会社 異条件下における脳機能画像の画像間差補正法
JP4025823B2 (ja) * 2004-02-24 2007-12-26 国立精神・神経センター総長 脳疾患の診断支援方法及び装置
US20050197560A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Rao Stephen M. System for detecting symptoms, determining staging and gauging drug efficacy in cases of Alzheimer's disease
JP4162242B2 (ja) * 2005-01-28 2008-10-08 富士フイルムRiファーマ株式会社 画像診断支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063324A (ja) * 2012-12-26 2013-04-11 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd 画像診断支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006321133A2 (en) 2008-07-17
NO20082843L (no) 2008-09-01
US8165362B2 (en) 2012-04-24
RU2008126210A (ru) 2010-01-10
KR20080081005A (ko) 2008-09-05
EP1959273A1 (en) 2008-08-20
JPWO2007063656A1 (ja) 2009-05-07
AU2006321133A1 (en) 2007-06-07
CA2632040C (en) 2014-09-16
US20090290765A1 (en) 2009-11-26
CA2632040A1 (en) 2007-06-07
WO2007063656A1 (ja) 2007-06-07
BRPI0619257A2 (pt) 2011-09-27
IL191712A0 (en) 2008-12-29
EP1959273A4 (en) 2011-01-26
CN101322045A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435234B2 (ja) 頭部変性疾患の検出方法、検出プログラム、及び検出装置
Mizumura et al. Development of quantitative analysis method for stereotactic brain image: assessment of reduced accumulation in extent and severity using anatomical segmentation
Mosconi et al. Reduced hippocampal metabolism in MCI and AD: automated FDG-PET image analysis
US9723988B2 (en) Brain disease diagnosis system
JP4302183B1 (ja) 脳神経疾患検出技術
Maillard et al. An automated procedure for the assessment of white matter hyperintensities by multispectral (T1, T2, PD) MRI and an evaluation of its between-centre reproducibility based on two large community databases
JP4824321B2 (ja) 画像データの解析システム、方法及びコンピュータプログラム
JP2006320387A (ja) 計算機支援診断装置および方法
CN105979872A (zh) 正电子发射断层摄影数据的病人特异性分析
Sun et al. Automated template-based PET region of interest analyses in the aging brain
JP4964450B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理装置
CN106662657A (zh) 头部核医学图像的评价方法
Chansuparp et al. The automated skull stripping of brain magnetic resonance images using the integrated method
Leo et al. Neural Foraminal Stenosis Classifications using Multi-Feature Hierarchical Clustering and Delineation
JPWO2019044090A1 (ja) 情報出力装置、方法及びプログラム
Hassan et al. Sex Predictive Value of Frontal Sinus Index Compared to Maxillary Sinus Index: Lateral Cephalometric Study
Kudo et al. Image processing method for analyzing cerebral blood-flow using SPECT and MRI
TW202127468A (zh) 提供有無疾病的相關資訊之方法、電腦程式及裝置
CN112768054A (zh) 利用与疾病数据库的关联性的诊断辅助技术
Miyazawa Correlation between changes of FDG-PET findings and those of mini-mental status examination scores in patients with moderate Alzheimer’s disease: usefulness of stereotactic extraction estimation
Abdoon Generation of Three Dimensions Image of Tumor Regions in Sagittal and Coronal Orientations MRI of Brain
JP5910809B2 (ja) 心筋部画像診断に用いるコントロールデータベースの作成装置、作成方法及び作成プログラム。
Azmi et al. Brain anatomical variations among Malaysian population
Duchesne et al. High-dimensional morphometry longitudinal analysis in Alzheimer’s disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250