JP4420117B2 - 熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器 - Google Patents

熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4420117B2
JP4420117B2 JP2008016704A JP2008016704A JP4420117B2 JP 4420117 B2 JP4420117 B2 JP 4420117B2 JP 2008016704 A JP2008016704 A JP 2008016704A JP 2008016704 A JP2008016704 A JP 2008016704A JP 4420117 B2 JP4420117 B2 JP 4420117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat exchanger
corrugated
pipe
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009174833A (ja
Inventor
賢 堀口
守 法福
謙一 乾
寛規 北嶋
武 島田
健二 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008016704A priority Critical patent/JP4420117B2/ja
Priority to CN2009100039119A priority patent/CN101498561B/zh
Publication of JP2009174833A publication Critical patent/JP2009174833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420117B2 publication Critical patent/JP4420117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/08Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/424Means comprising outside portions integral with inside portions
    • F28F1/426Means comprising outside portions integral with inside portions the outside portions and the inside portions forming parts of complementary shape, e.g. concave and convex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器に係り、特に、自然冷媒ヒートポンプ式給湯機の水−冷媒熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器に関するものである。
従来からよく知られている自然冷媒ヒートポンプ式給湯機(以下、単に「ヒートポンプ給湯機」と称する場合もある)の熱交換器として、水が流通する外管と、冷媒が流通する内管との二重管からなる二重管式熱交換器がある。
このような二重管式熱交換器の場合、冷媒が流通する内管に腐食による孔が開くと、水と冷媒が混ざり合ってしまうことから、水または冷媒の漏洩を検知して装置を停止するための漏洩検知部(漏洩検知溝を有する漏洩検知管)を設けることがしばしば行われている(漏洩検知管を設けることによって、実質的に三重管構造になる)。
一方、自然冷媒ヒートポンプ式給湯機は、夜間に時間をかけてお湯を沸かすものであり、水の流速が小さく、層流となるため、熱交換器としての性能を向上させるには、ボトルネックになる水管の伝熱性能の向上が不可欠となる。
伝熱性能の向上を目的とした熱交換器としては、コルゲート溝深さをHc、コルゲート外径をODとすると0.04≦Hc/ODであり、コルゲート溝と管軸Taとのなす角をねじれ角βcとするとβc≧40゜であるコルゲート管と、その外側に配置される外管とから構成される熱交換器がある(特許文献1を参照)。
特許文献1記載の熱交換器によれば、自然冷媒ヒートポンプ式給湯機のような水の流速が小さい使用形態においても熱交換器の伝熱性能を向上させ得る熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器を得ることができる旨が記載されている。
また、管内面に管軸方向又は螺旋状の連続溝が形成され、かつ管軸を含む平面で切断した断面形状が波形である伝熱管がある(特許文献2を参照)。
特許文献2記載の伝熱管によれば、安定的かつ低コストに曲げ加工性の優れた内面溝付管が連続して製造できる旨が記載されている。
特開2007−218486号公報 特開昭61−125592号公報
特許文献1記載の伝熱管は、平滑管と同等重量で性能を平滑管比2倍以上に上げることができる。また、圧力損失を考慮したコルゲート形状を得ることができ、コルゲート管の外面形状として最適化されているが、できる限り重量をアップさせずに、これ以上の性能アップを達成するためには、コルゲート管の管内面形状の改良が必要である。
特許文献2記載の伝熱管は、管内面に螺旋状の連続溝を設けたコルゲート管であり、特許文献1記載のコルゲート形状で製作すれば、特許文献1のコルゲート管以上の性能を達成させられる可能性がある。
しかし、本発明者等が検討した結果、コルゲート管に内面溝を単に形成しても、内面溝形状によっては逆にコルゲート管の性能よりも低下する場合があることがわかった。また性能アップ以上に重量アップする問題もあることがわかった。
本発明の目的は、水−冷媒熱交換器の伝熱性能を向上させ得る熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、熱交換器を構成する水管として使用されるコルゲート形状の伝熱管であって、前記コルゲート管内面には螺旋状の内面溝が形成されており、前記コルゲート形状のコルゲート溝深さをHc、コルゲート外径をODとすると、0.04≦Hc/OD≦0.1を満たし、さらに、前記内面溝のフィン高さをHf、管の最大内径をIDとすると、
0.022{30.7×(Hc/OD)+1.13}(-0.5)≦Hf/ID ≦0.037
を満たすことを特徴とする熱交換器用伝熱管を提供する。
また本発明は、上記の熱交換器用伝熱管を備えた熱交換器を提供する。
本発明によれば、水−冷媒熱交換器の伝熱性能を向上させ得る熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器を得ることができる。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
〔本発明の第1の実施の形態〕
(伝熱管の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る熱交換器用伝熱管の構造を示す説明図であり、図1(a)は全体図を示し、図1(b)は図1(a)の部分拡大断面図、図1(c)は図1(a)の楕円Aの領域における拡大断面図を示す。
本実施の形態に係る伝熱管は、平滑管内面に螺旋状の連続溝を加工して内面溝2を形成した後、1条でコルゲート加工した内面溝付コルゲート管10であり、熱交換器(例えば、ヒートポンプ給湯機用の水−冷媒熱交換器)を構成する水管として使用されるものである。
すなわち、内面溝付コルゲート管10内を流れる水と、内面溝付コルゲート管10の外を流れる冷媒との間で熱交換が行われる。コルゲート管とは、一般にその内外面に波形のスパイラル構造を持った管をいう。
本実施の形態に係る内面溝付コルゲート管10は、コルゲート形状のコルゲート溝1の深さをHc、コルゲート外径をODとすると、外径に対する凹凸の比を表すHc/ODが0.04≦Hc/ODを満たし、前記内面溝2のフィン高さをHf、端末平滑部肉厚Twとし、管の最大内径をID(=OD−2Tw)とすると、
0.022{30.7×(Hc/OD)+1.13}c≦Hf/ID≦0.037
を満たすことを特徴とする。(尚、詳細な検討や考察、それらに応じた数式の導出については、〔本発明の数式の上限について〕、〔本発明の数式の下限について〕を参照のこと。)
Hc/OD、Hf/IDを上記範囲にすることで、良好な伝熱性能が得られる。望ましくは、0.04≦Hc/OD≦0.1であり、より望ましくは0.04≦Hc/OD≦0.07を満たすのが好ましい。また、Hc/ODを上記範囲にすることで、低圧力損失とすることができる。
また、内面溝付コルゲート管10のコルゲート溝1と管軸Taとのなす角をねじれ角βcとすると、ねじれ角βcがとり得る値の範囲は0°<βc<90°となるが、ねじれ角βcは、40゜以上の高ねじれ形状とすることが望ましい。より望ましくは40°≦βc≦82°である。
これにより、凹凸を乗り越えた流体の乱流化を促進することができる。
内面溝付コルゲート管10の端末平滑部肉厚TwやコルゲートピッチPcは、特に限定されるものではないが、例えば、0.4mm≦Tw≦1.7mm、3mm≦Pc≦15mmのものを使用できる。
また、材質としては、特に限定されるものではないが、熱伝導率や機械的強度を勘案して銅や銅合金、またはアルミニウムやアルミニウム合金などが好ましく用いられる。
〔本発明の第2の実施の形態〕
(伝熱管の構成)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る熱交換器用伝熱管の構造を示す説明図である。
本実施の形態に係る内面溝付コルゲート管20は、第1の実施の形態に係る内面溝付コルゲート管10が1条で加工されたコルゲート管であるのに対し、3条で加工されたコルゲート管であり、熱交換器を構成する水管として使用されるものである。条数が多くなると、加工速度が上がるため、コスト的なメリットが大きい。
この図2の伝熱管においても、図1と同様に、コルゲート形状のコルゲート溝深さをHc、コルゲート外径をODとすると、外径に対する凹凸の比を表すHc/ODが0.04≦Hc/ODを満たし、前記内面溝のフィン高さをHf、端末平滑部肉厚Twとし、管の最大内径をID(=OD−2Tw)とすると、
0.022{30.7×(Hc/OD)+1.13}(-0.5)≦Hf/ID≦0.037
を満たすようにする。(尚、詳細な検討や考察、それらに応じた数式の導出については、〔本発明の数式の上限について〕、〔本発明の数式の下限について〕を参照のこと。)

ねじれ角βcは、3条加工の場合、1条加工よりねじれ角βcが小さくなる傾向にあるが、隣り合うコルゲート溝1の間隔、すなわちコルゲートピッチPcを小さくすることで、内面溝付管では製造困難な40°以上の高いねじれ角を実現できる。内面溝付管の内面溝のねじれ角は大きくすることが難しかった。
次に、上記コルゲート管を備えた熱交換器について説明する。
〔本発明の第3の実施の形態〕
(熱交換器の構成)
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。
本実施の形態に係る熱交換器(二重管式熱交換器)100は、上述した本発明の実施の形態に係る伝熱管(例えば、内面溝付コルゲート管10)を内管として、その外側に外管11を備え、内面溝付コルゲート管10と外管11の間の環状路に冷媒が流れるように形成されている。
〔本発明の第4の実施の形態〕
(熱交換器の構成)
図4は、本発明の第4の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。
本実施の形態に係る熱交換器(三重管式熱交換器)200は、上述した本発明の実施の形態に係る伝熱管(例えば、内面溝付コルゲート管10)を内管として、その外周に漏洩検知部(漏洩検知溝13)が形成されるように平滑管からなる漏洩検知管12が接して配置され、更に漏洩検知管12の外側に外管11が配置され、漏洩検知管12と外管11の間の環状路に冷媒が流れるように形成されている。
〔本発明の第5,6の実施の形態〕
(熱交換器の構成)
図5は、本発明の第5の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。また、図6は、本発明の第6の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。
図5,6に示した熱交換器300,400は、図3,4の熱交換器における外管をコルゲート形状に形成し、コルゲート外管21としたものであり、これにより可撓性を向上させることができる。
〔本発明の第7の実施の形態〕
(熱交換器の構成)
図7は、本発明の第7の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。
本実施の形態に係る熱交換器500は、上述した本発明の実施の形態に係る伝熱管(例えば、内面溝付コルゲート管10)のコルゲート溝に沿って、冷媒流通用の螺旋状伝熱管31が巻き付けられて構成される。なお、必要に応じて、コルゲート溝と螺旋状伝熱管31をろう付け等で固着する場合もある。
熱交換器500では、内面溝付コルゲート管10内を流れる水と、内面溝付コルゲート管10の外周で接触する螺旋状伝熱管31内を流れる冷媒との間で熱交換が行われる。また、コルゲート溝1に沿って螺旋状伝熱管31を巻き付けることで、内面溝付コルゲート管10と螺旋状伝熱管31の有効接触面積(有効伝熱面積)を増大させることができる。
〔本発明のそのほかの実施の形態〕
本発明の実施の形態としては、上記の第1〜7の実施の形態のほか、種々の形態があり、例えば、以下の形態が挙げられる。
(1)1条と3条のコルゲート管について説明したが、2条、或いは4条以上であってもよい。1条〜3条のコルゲート管が、内面溝付管では困難な高いねじれ角を実現しやすいという点で望ましい。
〔数値限定の意義〕
図8は、レイノルズ数Reが1000のときの、内面溝が施されていないコルゲート管のHc/ODと伝熱性能の関係(平滑管に対する伝熱性能比)を示したものである。
この図8におけるコルゲート管の外径は9.52mm、ピッチは8mm、条数は1条とした。
図8から明らかなように、Hc/ODが0.04未満になると、急激に伝熱性能が低下する。よって、0.04≦Hc/ODを満たすことが望ましい。
図9は、レイノルズ数Reが1000のときの、内面溝が施されていないコルゲート管のねじれ角βcと伝熱性能の関係(平滑管に対する伝熱性能比)を示したものである。この図9では、コルゲート管のHc/ODと条数は、0.1(=Hc/OD)、1条とした。
図9から明らかなように、Hc/OD=0.1であれば、ねじれ角βcが小さくても(例えば、βc=35°)、伝熱性能は平滑管比1.5倍程度高くなるが、βc≧40°の高いねじれ角にすることで、伝熱性能を平滑管比2倍以上に向上させることができる。
図10は、レイノルズ数Reが1000のときの、コルゲート管のHc/ODと管摩擦係数の関係(平滑管に対する管摩擦係数比)を示したものである。
ここで、管摩擦係数とは、ΔP=×L/de×(ρv2)/2の関係式で規定される無次元数であり、流路面積や流体の流速等の影響を相殺した圧力損失の指標と見なすことができる。
なお、ΔPは伝熱管の圧力損失、Lは伝熱管長さ、deは伝熱管の相当直径(4×流路面積/濡れ縁長さ)、ρは流体の密度、vは流体の流速である。
図10から明らかなように、Hc/ODが0.04未満になると、伝熱性能比と同様に管摩擦係数比も急激に減少し、乱流促進ができなくなることが判る。
一方、Hc/ODが0.04以上になると、管摩擦係数比(すなわち、圧力損失)は増加し続ける。さらに、Hc/ODが0.1を超えると(0.1<(Hc/OD))、管摩擦係数比が伝熱性能比(図8参照)を超えてしまうことが判る(例えば、Hc/OD=0.11において、図8では伝熱性能比4.3に対し、図10では管摩擦係数比4.5となる)。
従って、0.04≦Hc/OD≦0.1を満たすことが望ましく、低圧力損失で高性能なコルゲート管を提供できる。
図11〜14は、螺旋状の内面溝付管(参考例1〜3)、平滑管(比較例1)、内面平滑コルゲート管(比較例2)、内面溝付コルゲート管(比較例3,実施例1)の伝熱性能測定結果である。
仕様を表1に示した。
Figure 0004420117
なお、比較例3は参考例3にコルゲート加工を施し、実施例1は参考例1にコルゲート加工を施したものである。
何れの伝熱管も、材質をリン脱酸銅とし、外径(OD)を9.52mmとした。
ここで、伝熱性能とは、流体の物性の影響を相殺するために、ヌセルト数Nuをプラントル数Prの0.4乗で除したものと定義する(Nu/Pr0.4、以下の実施例において同様)。同様に圧力損失も無次元数であるDarcyの管摩擦係数fで表す。
図11は、参考例1〜3の螺旋状内面溝付管と比較例1の平滑管の伝熱性能測定結果である。図11(b)は図11(a)のレイノルズ数Re5000以下の領域拡大図である。
図11において、参考例3は、参考例1、2と異なり、遷移域(レイノルズ数Re:2300〜4000)で性能は上がっているが、層流域(レイノルズ数Re:2300以下)で平滑管(比較例1)と同等となる。
図12は、参考例1〜3,比較例1の圧力損失測定結果である。
参考例3は層流域で急激に低下し、参考例1と逆転している。
図11、図12より、遷移域で性能が向上するフィンの高い内面溝付管は、層流域では整流化作用があると言える。一方、参考例1や参考例2のようなフィンの低い内面溝付管は、平滑管と同様に層流域では、整流作用は働かないと言える。
図13は、平滑管(比較例1)、内面平滑コルゲート管(比較例2)、内面溝付コルゲート管(比較例3,実施例1)の伝熱性能測定結果である。
図13(b)は図13(a)のレイノルズ数Re4000以下(遷移域〜層流域)の拡大図である。
図14には圧力損失測定結果を示した。
〔本発明の数式の上限について〕
図13(b)に示すように、比較例3の内面溝付コルゲート管(図11の参考例3にコルゲート加工したもの)は、比較例2の内面平滑コルゲート管より、層流域では却って性能が低下している。同様に、図14に示すように、圧力損失も、比較例3の内面溝付コルゲート管は、比較例2の内面平滑コルゲート管より層流域で低下している。
これは、コルゲート形状による乱流効果で向上するはずの伝熱性能が、比較例3のフィンの高い内面溝による整流化作用により相殺され、コルゲート管の性能を低下させていると言える。
一方、実施例1の内面溝付コルゲート管は、層流域では、コルゲート管の性能を低下させることなく比較例2の内面平滑コルゲート管と同等性能であり、遷移域〜乱流域では、比較例2の内面平滑コルゲート管以上の性能となる。この領域で比較例3と比べても、実施例1は性能優位性を示している。
また実施例1は、比較例2の内面平滑コルゲート管に比べ、重量アップは13%(表1)と最も小さく、レイノルズ数7000では、性能は30%以上アップしている。
表2に、フィン高さHfを管の最大内径IDで除した値(Hf/ID)を示す。
Figure 0004420117
上述した説明及び表2より、内面溝付コルゲート管が層流域で整流化されるのを抑え、コルゲート形状による性能向上を低下させないためには、参考例2のHf/ID=0.037以下である必要がある。
〔本発明の数式の下限について〕
ところで、実施例1のコルゲート加工前である参考例1は、遷移域で平滑管より性能向上しないため、層流域で流れを整流化するほどにフィンは高くない。しかし、乱流域(レイノルズ数Re:4000以上)でも、高めのレイノルズ数でないと性能は上がらない。これは、フィンが低いため、乱流境界層に隠れてしまうためである。
乱流境界層は、管壁ごく近傍を層流で流れる粘性底層(または層流底層)と、層流と乱流の中間の層(遷移域)で構成される。フィン高さと粘性底層などの厚みを比較するため、管壁から管中心方向への距離yの無次元数y+を以下の数1ように定義する。
Figure 0004420117
ここで、ρは、管内を流れる流体の密度(kg/m3)、μは、粘度(Pas)、u*は摩擦速度で、次式の数2で定まる。
Figure 0004420117
一般に、粘性底層は0≦y+≦5の範囲である。
乱流域と遷移域の境界であるレイノルズ数4000において、参考例1〜3のフィン高さに相当するy+を計算した結果を表3に示す。なお、表3には表2で示したHf/IDも併記した。
Figure 0004420117
図11より参考例2がレイノルズ数4000以上で性能アップしており、このときy+は粘性底層の2倍以上であることが、表3から分かる。
図15に、乱流域でのレイノルズ数と、平滑管における粘性底層の厚み(y+=5のときのy)を、最大内径IDで除した値δ*の関係を示す。
図11より、参考例1がレイノルズ数6000〜7000で性能がアップし始めており、図15からレイノルズ数6000〜7000における粘性底層の厚みは0.012となる。
表2より、参考例1のHf/IDは0.027で、参考例2と同じく粘性底層の厚み0.011の2倍以上のとき、性能がアップする。
式(1)より、粘性底層の厚み(y+=5のときのy)は、摩擦速度u*に反比例することが分かる。摩擦速度u*は管壁における摩擦応力τwに比例する。また、摩擦応力τwと、区間Lの圧力損失ΔP(=P1−P2)の関係は次式の数3の通りである。
Figure 0004420117
Darcy− Weisbachの式(数4)
Figure 0004420117
を式(3)に代入すると、
Figure 0004420117
数5となり、流体温度、流速が同じであれば、摩擦応力τwは管摩擦係数fに比例する。
平滑管の管摩擦係数fの値を1として、これの倍数kと粘性底層の厚み(y+=5のときのy)を最大内径IDで除した値δ*の関係を図16に示す。
ヒートポンプ給湯機のレイノルズ数範囲は、1000〜7000程度であり、乱流域においては4000〜7000となるので、レイノルズ数4000と7000の場合を示している。
レイノルズ数4000及び7000の場合について、定式化すると
(レイノルズ数Re=4000の場合)
δ*=0.018k-0.5
∴2δ*=0.036k-0.5
(レイノルズ数Re=7000の場合)
δ*=0.011k-0.5
∴2δ*=0.022k-0.5
ここで、コルゲート管の圧力損失と平滑管比(図10)は、0.04<Hc/ODで直線的に増加するので、圧力損失比kとHc/ODの関係式は次の数6のようになる。
Figure 0004420117
Hf/IDが粘性底層δ*の2倍以上のとき性能がアップするので、内面溝付コルゲート管において、性能アップできるHf/IDの下限値は、数7となる。
Figure 0004420117
望ましくは数8となる。
Figure 0004420117
以上まとめると、数9
Figure 0004420117
の場合、参考例1の内面溝付管のように、ヒートポンプ式給湯機のレイノルズ数範囲では性能アップできなくても、これを内面溝付コルゲート管とすることで、コルゲートの攪拌効果により粘性底層を薄くすることができ、ヒートポンプ式給湯機のレイノルズ数範囲で性能をアップすることが可能となる。
表4に、実施例2〜5の仕様及び内面平滑コルゲート管(比較例2)の伝熱性能を1としたときの比を示した。
Figure 0004420117
実施例2,3は、Hc/ODの下限値(Hc/OD=0.04)となるように、実施例4,5は、Hc/ODの上限値(Hc/OD=0.1)となるように、さらに実施例2,4は、数9のHf/IDの下限値(0.014,0.011)となるように、実施例3,5は、Hf/IDの上限値(0.037)となるように内面溝付コルゲート管を製作した。
この実施例2〜5においての伝熱性能の評価は、比較例2の伝熱性能を1としたときの比で表しており、レイノルズ数1000では、比較例2と同等の伝熱性能が得られ、レイノルズ数が大きくなると伝熱性能は、比較例2より数割向上することがわかる。
本発明の第1の実施の形態に係る伝熱管の構造を示す説明図であり、(a)は全体図を示し、(b)は(a)の部分拡大断面図、(c)は(a)の楕円Aの拡大断面図を示す。 本発明の第2の実施の形態に係る伝熱管の構造を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。 本発明の第6の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。 本発明の第7の実施の形態に係る熱交換器の構造を示す説明図である。 レイノルズ数Reが1000のときの、コルゲート管のHc/ODと伝熱性能の関係(平滑管に対する伝熱性能比)を示したものである。 レイノルズ数Reが1000のときの、コルゲート管のねじれ角と伝熱性能の関係(平滑管に対する伝熱性能比)を示したものである。 レイノルズ数Reが1000のときの、コルゲート管のHc/ODと管摩擦係数の関係(平滑管に対する管摩擦係数比)を示したものである。 参考例1〜3の螺旋状内面溝付管と比較例1の平滑管の伝熱性能測定結果である。 参考例1〜3,比較例3の圧力損失測定結果である。 平滑管(比較例1)、内面平滑コルゲート管(比較例2)、内面溝付コルゲート管(比較例3,実施例1)の伝熱性能測定結果である。 平滑管(比較例1)、内面平滑コルゲート管(比較例2)、内面溝付コルゲート管(比較例3,実施例1)の圧力損失測定結果である。 乱流域でのレイノルズ数と、平滑管における粘性底層の厚み(y+=5のときのy)を最大内径IDで除した値δ*の関係を示したものである。 平滑管の管摩擦係数の倍数と粘性底層の厚み(y+=5のときのy)を最大内径IDで除した値δ*の関係を示したものである。
符号の説明
1 コルゲート溝
2 内面溝
10 内面溝付コルゲート管

Claims (3)

  1. 熱交換器を構成する水管として使用されるコルゲート形状の伝熱管であって、
    前記コルゲート管内面には螺旋状の内面溝が形成されており、
    前記コルゲート形状のコルゲート溝深さをHc、コルゲート外径をODとすると、
    0.04≦Hc/OD≦0.1を満たし、さらに、
    前記内面溝のフィン高さをHf、管の最大内径をIDとすると、
    0.022{30.7×(Hc/OD)+1.13}(-0.5)≦Hf/ID ≦0.037
    を満たすことを特徴とする熱交換器用伝熱管。
  2. 熱交換器を構成する水管として使用されるコルゲート形状の伝熱管であって、
    前記コルゲート管内面には螺旋状の内面溝が形成されており、
    前記コルゲート形状のコルゲート溝深さをHc、コルゲート外径をODとすると、
    0.04≦Hc/OD≦0.1を満たし、さらに、
    前記内面溝のフィン高さをHf、管の最大内径をIDとすると、
    0.036{30.7×(Hc/OD)+1.13} (-0.5) ≦Hf/ID ≦0.037
    を満たすことを特徴とする熱交換器用伝熱管。
  3. 請求項1又は2のいずれか記載の熱交換器用伝熱管を備えたことを特徴とする熱交換器。
JP2008016704A 2008-01-28 2008-01-28 熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器 Expired - Fee Related JP4420117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016704A JP4420117B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器
CN2009100039119A CN101498561B (zh) 2008-01-28 2009-01-23 换热器用传热管以及使用了它的换热器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016704A JP4420117B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174833A JP2009174833A (ja) 2009-08-06
JP4420117B2 true JP4420117B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40945739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016704A Expired - Fee Related JP4420117B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4420117B2 (ja)
CN (1) CN101498561B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101701757B (zh) * 2009-10-31 2011-06-01 苏州吉来冷冻空调设备配件有限公司 壳管蒸发器
JP2011208824A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器、及び、伝熱管
KR101155811B1 (ko) * 2010-04-05 2012-06-12 엘지전자 주식회사 판형 열교환기 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP5642462B2 (ja) * 2010-09-08 2014-12-17 株式会社Uacj銅管 熱交換器用伝熱管、及びこれを用いた熱交換器
JP2012077917A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Cable Ltd 内面溝付コルゲート管、及び熱交換器
JP5404589B2 (ja) * 2010-12-09 2014-02-05 三菱電機株式会社 捩り管形熱交換器
FR3016689B1 (fr) * 2014-01-20 2016-01-15 Vallourec Heat Exchanger Tubes Tube ameliore pour echangeur thermique
CN106796090A (zh) * 2014-09-12 2017-05-31 特灵国际有限公司 增强管内的湍流器
US10480872B2 (en) 2014-09-12 2019-11-19 Trane International Inc. Turbulators in enhanced tubes
JP6823906B1 (ja) * 2019-12-13 2021-02-03 株式会社Uacj 熱交換器用二重管

Also Published As

Publication number Publication date
CN101498561B (zh) 2010-08-18
JP2009174833A (ja) 2009-08-06
CN101498561A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420117B2 (ja) 熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器
JP2007218486A (ja) 熱交換器用伝熱管及びこれを用いた熱交換器
Uttarwar et al. Augmentation of laminar flow heat transfer in tubes by means of wire coil inserts
JP4942773B2 (ja) 給湯用伝熱管
Pan et al. New insights to implement heat transfer intensification for shell and tube heat exchangers
JPWO2008029639A1 (ja) 給湯用コルゲート伝熱管
JP2012077917A (ja) 内面溝付コルゲート管、及び熱交換器
JP5642462B2 (ja) 熱交換器用伝熱管、及びこれを用いた熱交換器
CN201173728Y (zh) 一种无缝内螺纹传热管
Pardhi et al. Performance improvement of double pipe heat exchanger by using turbulator
JP2011075122A (ja) アルミニウム製内面溝付伝熱管
JP5289088B2 (ja) 熱交換器及び伝熱管
Shah Extended surface heat transfer
Hasim et al. Compound heat transfer enhancement by a combination of a helically ribbed tube with twisted tape inserts
JP2005009833A (ja) 二重管式熱交換器
RU2502931C2 (ru) Теплообменник труба в трубе
JP2010112565A (ja) 熱交換器
CN204115547U (zh) 冷凝器用换热管
JP5431210B2 (ja) 伝熱管及び熱交換器
RU112752U1 (ru) Теплообменная труба
JP2011252626A (ja) 二重管熱交換器用伝熱管
KR20150026937A (ko) 관내 단상류용 전열관
CN111023883A (zh) 换热效率高的换热管及换热器
JP2016033440A (ja) 管内単相流用伝熱管
JP2011012909A (ja) 伝熱管及び熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees