JP4419615B2 - シートの製造方法 - Google Patents

シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4419615B2
JP4419615B2 JP2004070226A JP2004070226A JP4419615B2 JP 4419615 B2 JP4419615 B2 JP 4419615B2 JP 2004070226 A JP2004070226 A JP 2004070226A JP 2004070226 A JP2004070226 A JP 2004070226A JP 4419615 B2 JP4419615 B2 JP 4419615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
adjusting means
sheet
operation amount
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004070226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254647A (ja
Inventor
次郎 寺尾
正嗣 上原
肇 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004070226A priority Critical patent/JP4419615B2/ja
Publication of JP2005254647A publication Critical patent/JP2005254647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419615B2 publication Critical patent/JP4419615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92171Distortion, shrinkage, dilatation, swell or warpage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92447Moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92523Force; Tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92666Distortion, shrinkage, dilatation, swell or warpage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、フィルムなどのシートの製造方法に関するものである。
プラスチックフィルムの製造を例として図面を参照しながら本発明の背景を説明する。図1は一般的なシートの製造設備の全体概略構成を示す図であり、図2は、図1に示す口金の要部拡大斜視図である。シートの製造プロセスは押出機3により押しだされた重合体をシートの厚み調整手段10を幅方向に多数配置した口金4によりシート状に成形し、成形された重合体を、連続的にシート成形プロセス、たとえば延伸機2を通過させ、シート厚みを厚み測定器8にてシート幅方向の分布として測定し(以下、測定したシートの幅方向の厚み分布を厚みプロファイルと呼ぶ)、シートを巻き取るものである。測定した厚みプロファイルを予め設定した厚みプロファイルに近づけるため、口金4のシート幅方向に多数配設されたシートの厚み調整手段10に対応する厚み測定位置での厚み測定値が予め設定された目標値に近づくように、制御装置を介して前記厚み調整手段を制御するようにしたシートの製造方法が行われている。図15は口金4における厚み調整手段10と厚み測定器8の位置での厚み調整手段の対応関係を説明する図である。図15の上部横線は口金4でのシートを表しており、下部横線は厚み測定器8でのシートを表している。口金4での各厚み調整手段10の位置21a〜21dを通過した重合体は、幅方向の延伸をうけ、厚み測定位置で幅方向位置22a〜22dを通過する。したがって、22aでの厚み測定値が目標値に近づくように21aにある厚み調整手段10を制御している。
このようなシートの製造方法においては、各厚み調整手段とシート厚みの測定位置との対応関係が精度良く決定されていることが重要である。精度良く決定されていないと、図15で22aのシート厚みを調整するために21bの厚み調整手段を操作すると、22bのシート厚みが変わるなど、本来調整すべき位置とは異なった位置のシート厚みを変更することになり、シートの厚みを精度良く制御することができず、シートの品質が低下する。
厚み調整手段とシート厚み測定位置の対応関係を決定する方法としては、シートが幅方向の各所で、シート幅方向に均一に延伸されるものであれば、キャスト位置でのシート幅と測定位置でのシート幅の相似的な関係から各厚み調整手段に対応する測定位置を決定することができる。しかし、実際にはシート幅方向で場所によって延伸状態が異なるため、上記のように単純に相似関係を利用して対応関係を決定することはできず、各厚み調整手段に対応する測定位置を実測する必要がある。
厚み調整手段と測定位置の対応関係を決定する際に通常用いられている方法は、厚みが安定している時に厚み測定器により厚みプロファイルを測定しておき、特定の厚み調整手段に製品製造時とは大きく異なる操作量を与え、シートの厚みが定常状態になったところで再度厚み測定器により厚みプロファイルを測定することで、厚み調整手段を操作したことにより起こるシートの局所的な厚み変動の幅方向分布(以下、厚みの空間的変動成分と呼ぶ)を求め、求めた厚みの空間的変動成分からピーク位置を検出し、ピーク位置に最も近い測定位置を前記厚み調整手段の対応位置とする特許文献1に記載の方法である。
しかし、厚みの空間的変動成分を求める際に、厚みの時間変動が定常状態になった時の厚みプロファイルから操作量変化を与える前の厚みプロファイルを減算するため、実際の厚み測定値に含まれる厚み測定器からのノイズやシートの流れ方向の厚みムラの影響が増大する。そして前記ノイズ等の影響が大きい厚みの空間的変動成分からピーク位置を精度良く検出するためには、前記ノイズ等よりも大きく厚みを変動させなければならない。そのため幅方向の空間的な厚み分布が製品製造時と大きく異なることに起因して、シートの延伸工程において製品製造時とは延伸の挙動が異なることがあり、精度の良く対応位置を求めることが難しい場合が少なくない。
またピーク位置を求める際に厚み測定器からのノイズやシートの流れ方向の厚みムラの影響を減らす工夫として、予め厚み調整手段に与える操作量を変化させた時に予想される厚みプロファイルの時系列パターンを例えば図13に示したように作成しておき、例えば図14に示したような実際に操作量を変化させたの厚みプロファイルの時系列パターンと比較することでピーク位置を決定する特許文献2に記載の方法がある。この方法では定常状態の厚みプロファイルに加えて非定常状態の時の厚みプロファイルの時系列パターンも用いるので、ノイズやシートの流れ方向の厚みムラの影響を減らしている。しかし、厚み調整手段とシート厚み測定位置の対応関係を決定する際には、厚み調整手段を操作する前の厚みプロファイルに凹凸がなく平らであれば良いが、実際には厚みプロファイルの凹凸を完全になくすことはできない。そのため、厚み調整手段を操作する前の厚みプロファイルの凹凸に起因して決定したピーク位置に誤差が含まれる問題がある。また、厚み調整手段を操作する前の厚みプロファイルの凹凸を排除するために、各時系列の厚みプロファイルから操作量変化を与える前の厚みプロファイルを減算するため、実際の厚み測定値に含まれる厚み測定器からのノイズやシートの流れ方向の厚みムラの影響が増大し、決定したピーク位置に誤差が含まれる問題もある。
また、任意の厚み調整手段に与える操作量を変更すると、前記厚み調整手段の対応位置近傍で厚み分布が変化することから、任意の厚み調整手段に与える操作量の時系列データと、幅方向に全てもしくは一部の厚み測定位置での厚み時系列データに対して相互相関を適用することで両者の相関関係を定量化し、前記厚み調整手段に与える操作量の時系列データと最も相関の大きい厚みの時系列データである厚み測定位置を対応位置として決定する特許文献3に記載の方法がある。特許文献3に記載されている手法では厚み調整手段に与える操作量は製品製造時の実際の制御信号であるため、結果的に得られた厚み分布はほとんど時間変化しない通常平坦な目標の形状となる。そのため特許文献1の発明とは異なり、操作量変動に起因する厚み変動は小さいので、厚み測定でのノイズ等に埋もれやすく、操作量データと厚みの時系列データの相関が小さくなってしまう。ゆえに対応位置を決定するには多量のデータが必要となり現実には用いることが難しい。
特開平9−323351号公報 特開2002−86539号公報 特開昭62−286723号公報 株式会社日科技連出版社発行大村平著「多変量解析のはなし」134ページから161ページ
本発明の課題は、厚み調整手段の違いやシートの製造条件に応じて、厚み調整手段と厚み測定位置とのシート幅方向における相互の位置の対応関係を求めるに際して、精度良く厚み調整手段と厚み測定位置とのシート幅方向における相互の位置の対応関係を決定し、厚みを精度良く制御できるシートの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、複数個の厚み調整手段を備えたダイを用いて重合体をシート状に押し出し、成形して所望の厚みのシートとなすとともに、そのシート幅方向の厚み分布を測定し、測定値に基づいて各測定位置に対応する前記厚み調整手段に加える操作量を計算し、この操作量によって厚み調整手段を操作してシート厚みを制御するシートの製造方法であって、前記複数の厚み調整手段に次式(1)を満たす、プローブ分を含む操作量を与え、その結果得られたシート厚み分布測定値の時系列データから、次式(2)で近似される厚み分布の変動を抽出し、抽出した厚み変動成分から前記厚み調整手段と厚み測定位置との前記シート幅方向における相互の位置の対応関係を決定し、該対応関係に基づいて前記厚み調整手段を操作することを特徴とする、シートの製造方法が提供される。
u(t)=u0+f(t)×Δu ・・・式(1)
0+g(t)×Δy ・・・式(2)
ここで、
t:時刻
u(t):時刻tにおいて前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
Δu:操作量ベクトルの前記プローブ分の幅方向における空間的変動成分ベクトル
f(t):操作量ベクトルの前記プローブ分の時刻tにおける時間的変動成分
0:操作量に前記プローブ分を与える前の前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
Δy:操作量に前記プローブ分の操作量を与え始めた後の厚み変動の厚み測定位置での幅方向における空間的変動成分ベクトル
g(t):操作量に前記プローブ分の操作量を与え始めた後の厚み変動の時刻tにおける時間的変動成分
0:操作量に前記プローブ分の操作量を与える前の厚み測定位置での幅方向厚み分布ベクトル
また、本発明の別の形態によれば、複数個の厚み調整手段を備えたダイを用いて重合体をシート状に押し出し、成形して所望の厚みのシートとなすとともに、そのシート幅方向の厚み分布を測定し、測定値に基づいて各測定位置に対応する前記厚み調整手段に加える操作量を計算し、この操作量によって厚み調整手段を操作してシート厚みを制御するシートの製造方法であって、前記複数の厚み調整手段に次式(3)を満たす、周期Tで時間的に変動するプローブ分を含む操作量を与え、その結果得られたシート厚み分布測定値の時系列データから、周期的に時間変動する厚みの幅方向空間的変動成分を抽出し、抽出した厚み変動から前記厚み調整手段と厚み測定位置との前記シート幅方向における相互の位置の対応関係を決定し、該対応関係に基づいて前記厚み調整手段を操作することを特徴とする、シートの製造方法が提供される。
u(t)=u0+Σi=1 M(h(t+Tφi/(2π))Δui)・・・式(3)
ここで、
t:時刻
u(t):時刻tにおいて前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
M:操作量ベクトルの前記プローブ分に含まれる、前記周期Tで変動する成分の数(1以上の自然数)
Δui:操作量ベクトルの前記プローブ分のi番目の成分の幅方向の空間的変動成分ベクトル(ここで、i≠jを満たす任意のi,jにおいてΔui≠Δujであり、また任意のiにおいてΔui≠0である(iおよびj=1,2,・・・,M))
h(t):操作量ベクトルの前記プローブ分の時刻tにおける時間的変動成分であり、周期がTである関数
φi:操作量ベクトルの前記プローブ分のi番目の成分の幅方向の空間的変動成分Δuiの位相(ここで、M=2以上の場合、i≠jを満たす任意のi,jにおいてφi≠φjかつ|φi|<πである(iおよびj=1,2,・・・,M))
0:操作量に前記プローブ分を与える前の前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
また、本発明の好ましい形態によれば、前記プローブ分の空間的変動成分として、シート幅方向の中央部の値よりも端部の値小さなものを用いることを特徴とするシートの製造方法が提供される。
本発明によれば、以下に説明するとおり、製品製造時に近い小さな厚み変動で、厚み測定器の測定ノイズおよびシートの流れ方向の厚みムラの影響をあまり受けずに、操作量に起因した幅方向の空間的な厚み変動を抽出することにより、正確に厚み調整手段と厚み測定位置とのシート幅方向における相互の位置の対応関係が決定出来る。したがって、シートを製造する場合には、決定した対応関係を用いて厚み調整が正確に行えるので、歩留まりが向上し生産性が向上する。
以下、本発明の最良の実施形態の例をプラスチックフィルムの製造に適用した場合を例にとって、図面を参照しながら説明する。
図1は、一般的なシートの製造設備の全体概略構成を示す図であり、図2は、図1に示す口金の要部拡大斜視図である。
このシートの製造設備は、重合体を押し出す押出機3と、押し出された重合体をシート状に成形する口金4、前記シート状に成形された重合体(以下シート1という)を冷却する冷却ロール5、シート1をシート幅方向および/またはシート流れ方向に延伸する延伸機2、延伸されたシート1を巻き取る巻取機6を備えている。口金4は、シート1の幅方向(図の紙面に直交する方向)に配列された多数の厚み調整手段10と重合体を吐出する間隙11を備えている。さらにこのシートの製造設備は、シートの幅方向に厚み分布を測定する厚み測定器8と、前記厚み分布に基づいて厚み調整手段を制御する制御手段9を備えている。
厚み測定器8はシート1の厚みをシート幅方向に走査してシートの幅方向の厚み分布を測定する。厚み測定器8としては、β線、X線、赤外線等の吸収を利用したものや、可視光、赤外光等の干渉を利用したもの等、任意の厚み測定器を用いることができる。
制御手段9は、上記シート1の厚み測定値と目標厚み値との差値に基づいて、操作量を演算し、操作量を厚み調整手段10に加える。
厚み調整手段10は、口金4にシートの幅方向に複数個(ここではn個とする)、等間隔で配設されている。具体的構成としては、厚み調整手段10にヒートボルトを用い、これらのボルトの温度を変化させてボルトを熱膨張、収縮させることにより口金4の間隙11を調整するヒートボルト方式や、厚み調整手段10にリップヒーターを用い、重合体の温度を変化させて重合体の粘性率の変化により口金4から吐出される重合体の吐出量を変えることによりシート1の厚みを調整するリップヒーター方式のものを用いることができる。
制御手段9が操作量を演算する際には、上記シート1の厚み測定値と目標厚み値との差である偏差データに対してフィルタ処理等の変換処理を行うことが好ましい。フィルタ処理としては、シートの幅方向に移動平均処理する幅方向のフィルタ処理や、過去の偏差データとの間で加重平均処理する時間方向のフィルタ処理などを用いることができる。
さらに制御手段9は、上記のフィルタ処理ずみの、厚み調整手段の数に個数を間引いた偏差データに基づいて操作量を算出し、厚み調整手段10を制御する。制御方法は、PID制御や数学的モデルを利用した現代制御を用いることができる。
上記シートの製造設備において、各厚み調整手段と各厚み測定位置との対応関係はおよそわかっているが、精度よくシートの厚みを制御するには、前記対応関係が精度よく決定されていることが望ましい。以下に本実施形態における、シートの各厚み調整手段と各厚み測定位置の対応関係を決定する方法について説明する。
まず、厚み測定位置における対応位置を求めたい厚み調整手段10−kを1個以上選ぶ(k=1,2,・・・,n)。次に選んだ厚み調整手段10−kに対して次式(1)を満たす、プローブ分を含む操作量を与える。
u(t)=u0+f(t)×Δu ・・・式(1)
ここで
t:時刻(t=1,2,・・・td)
td:操作量ベクトルの前記プローブ分を与える時間
u(t):時刻tにおける、各厚み調整手段10−m(m=1,2,・・・,n)に与える操作量を要素とする操作量ベクトル
Δu:各厚み調整手段に与える操作量ベクトルの前記プローブ分の空間的変動成分ベクトル(k番目の要素≠0)
f(t):操作量ベクトルの前記プローブ分における時刻tでの時間的変動成分(t=1,2,・・,tdの少なくとも1つにおいてf(t)≠0)
0:操作量ベクトルに前記プローブ分を与える前の前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
である。ここで操作量ベクトルのプローブ分とは、操作量の時間的および空間的な変動成分を表し、具体的には式(1)の第2項のこととする。
なお時刻tは演算を簡単にするために連続的ではなく、離散的に捉えて、厚み測定器8がシートを幅方向に走査することでシートの厚み分布を測定し、1回の走査が終了した各時点で定義している。多少演算が複雑になるが、もちろん時刻tを連続的に捉えることもできる。以下、本実施の形態においては時刻を離散的なものとして説明する。
また選んだ厚み調整手段から遠く離れた厚み調整手段へ与える操作量は、選んだ厚み調整手段に干渉する可能性もあるので固定しておき(Δuの各要素のうち、選んだ厚み調整手段から遠い厚み調整手段に対応する成分がゼロ)、制御をしないことが望ましい。ただし、本発明を実施する際に制御で除去すべき外乱が多い場合には、選んだ厚み調整手段から干渉しない程度離れた厚み調整手段は制御をしておくのも望ましい形態である。
この際、上記厚み調整手段10−kのみではなく、上記厚み調整手段10−kを中心とする幅方向に連続する厚み調整手段群(たとえば、k−2、k−1、k、k+1およびk+2番目の各厚み調整手段の集まり)に対して式(1)を満たすとともに、上記厚み調整手段10−kを中心として対称で幅方向に滑らかな分布をもつ操作量の空間的変動成分(式(1)におけるΔu)を与えることも、厚み調整手段がヒートボルト方式の場合は厚み調整手段内部に持つひずみエネルギーを小さくし無理な変形をさせないという観点で、またリップヒーター方式の場合でも幅方向位置毎でリップ温度の高低差を大きくしないという観点で望ましい形態である。ここで滑らかとは、例えば隣接する厚み調整手段に与える操作量の空間的変動成分の差が所定の値以下となることなどで定量化できる。操作量を与える厚み調整手段を特定の厚み調整手段のみとする場合でも、連続する厚み調整手段群とする場合でも、対応関係を求めたい厚み調整手段(群)が2個以上であるならば、選んだ厚み調整手段または選んだ厚み調整手段を中心とする厚み調整手段群はそれぞれの操作量変化による厚み空間的変動分布が互いに重ならない、すなわち干渉しない程度に間隔を離すことが対応位置を決定する際の容易さの観点から好ましい。
f(t)に関しては、矩形波状の関数や正弦波状の関数などt=1,2,・・・,tdの少なくとも1つにおいてf(t)≠0の関数を任意に取ることができる。
また操作量ベクトルの前記プローブ分における幅方向の空間的変動成分ベクトルΔu、および時間的変動成分f(t)は、製品製造時の重合体の流れと前記プローブ分を含む操作量を与えた時の重合体の流れとの違いが許容値以下であるような厚み変化量、厚み測定器のノイズの大きさ、シートの流れ方向の厚みムラの大きさ、厚み調整手段の応答の速さ、操作量を変化させた時の厚み変化量の割合を表すプロセスゲイン等のプロセスパラメータおよび測定に要する時間と測定の精度から適宜決定すれば良い。望ましくは、厚み調整手段に式(1)を満たす操作量を与えた時に、見込まれる厚み変化の大きさが、特定の幅方向位置に固定した厚み測定器から得られる1分から10分間の測定データの標準偏差と比較して2倍以上10倍以下となる操作量を与えることが望ましい。
製品製造時の重合体の流れや前記プローブ分を含む操作量を与えた時の重合体の流れを調べる方法としては、特定の厚み調整手段を選び、口金4の先端の間隙11から重合体が押し出される位置において、上記特定の厚み調整手段に該当する位置に錐状の鋭利な物体を用いて押し出される重合体にケガキ線をつける方法や、口金4から押し出され冷却ドラム上にある重合体にインクを用いて印をつける方法がある。
なお、上記のように重合体の流れの変化を調べることは、操作量の幅方向の空間的変動成分Δu、および時間的変動成分f(t)を決める際に一度以上実施すれば良い。製品製造時の重合体の流れと操作量変動を与えた時の重合体の流れの違いの許容値は、厚み調整手段と測定位置の対応関係の必要精度によって決められる。少なくともシートの流れ方向において厚み測定器8のある厚み測定位置にて可視化した重合体の流れの変動が、厚み測定位置での厚み調整手段の間隔に換算して、厚み調整手段0.5個分以下の長さであるのが好ましい。より好ましくは厚み調整手段0.2個分以下の長さにする。
次に厚み調整手段に式(1)を満たすプローブ分を含む操作量を与え始めてからの厚み測定器8から得られるシートの厚みプロファイルの時系列データから、式(2)で近似される厚み変動を抽出する。
0+g(t)×Δy ・・・式(2)
ここで、
t:時刻(t=1,2,・・・td)
td:操作量ベクトルの前記プローブ分を与える時間。
Δy:操作量に前記プローブ分の操作量を与え始めてからの厚み変動の厚み測定位置での幅方向における空間的変動成分ベクトル(≠零ベクトル)
g(t):操作量に前記プローブ分の操作量を与え始めてからの厚み変動の時刻tにおける時間的変動成分
0:操作量に前記プローブ分の操作量を与える前の厚み測定位置での幅方向厚み分布ベクトル
である。
図17はある連続的な時刻における厚み測定器8の幅方向位置を示す図である。図17に示したように、厚み分布測定時に厚み測定器8がシートを幅方向に走査し、その軌跡30がジグザグ状になるため、ある幅方向位置で厚みを測定する時刻は27a〜27cであるのに対して、他の幅方向位置で厚みを測定するのは28a〜28cとなり、厳密には各幅方向位置での厚みは同時刻の厚みではない。
しかし、厚み調整手段10にヒートボルトもしくリップヒータのどちらを用いた場合でも、一般に応答が遅いために近似的に27aの時刻も28aの時刻の両方とも29aに得られたと近似して計算しても良い。また27aの時刻に得られた厚み測定値を直接使うのではなく、連続する27aと27bの時刻にそれぞれ得られた2つの厚み測定値の平均値を29aに得られた厚みとして計算しても良い。
なお、上記形態において厚み変動について観測する時刻をt=1,2,・・・tdとしてプローブ分の操作量を与え終わる時刻までとしたが、操作量にプローブ分を与えてから実際の厚み変動に影響が出るまでには多少の遅れを伴うから、それよりさらに後の時刻までを観測することとしてもよい。逆に、プローブ分の操作量を与え終わる前に観測を終えたり、変動を与え始めた直後よりも後に観測を始めても、得られる情報が十分であれば問題ない。
式(2)で近似される厚み変動を抽出するため、次式(4)を評価関数とし、式(4)の評価関数E1を最小とするg(t)およびΔyを求める。
0+g(t)×Δy ・・・式(2)
Figure 0004419615
ここで
|| ||2:ベクトルの大きさの2乗を表す演算子。
t:時刻(t=1,2,・・・td)
y(t):時刻tにおける幅方向厚み分布ベクトル(シートの測定点数個の要素を持つ)
Δy:厚み測定位置で測定された厚み分布ベクトルの空間的変動成分ベクトル(≠零ベクトル)
g(t):時刻tにおける厚み分布ベクトルの時間的変動成分
0:操作量に前記プローブ分を与える前の厚み測定位置での幅方向厚み分布ベクトル
1:y(t)から式(2)で近似される厚み変動を最小2乗法で抽出するための評価関数(未知パラメータはy0、Δy、g(t))
である。
式(4)のE1を最小とするΔyを求める手法としては、様々な多変量解析の手法を用いることができる。例えば、y(1)、y(2)、・・・、y(td)の幅方向厚み分布ベクトルに対して、多変量解析の一手法である主成分分析を用いれば良い。主成分分析に関して数多くの文献があり、例えば非特許文献1に記述がある。図16は主成分分析を説明するための模式図である。主成分分析とは、多次元で多数の測定データ(図16で示した測定データ23の分布)をできるだけ情報の損失なしに1個あるいは複数の少ない指標で代表させる方法である。そして代表させる際の重要度の大きいものから第1主成分、第2主成分、・・・と呼ばれる。図16で厚み測定点が2個である場合で説明すると、測定された1回の厚み分布ベクトル23を点で表している。複数の厚み分布ベクトル23の分布を楕円近似した24の長軸(データの分布の分散が最も大きい軸)が第1主成分25となる。式(4)のE1を最小とするΔyを主成分分析で求めるには、幅方向の厚み分布y(t)(t=1、2、・・・、td)をデータ数td個のデータの分布として考えたとき、データの分布の分散が最も大きい軸を第1主成分Δyとして与え、次に分布の分散が大きいΔyに直交する成分を第2主成分とする。そのため、操作量変動に起因する厚み変動の分散が最も大きい時に、第1主成分として厚みの空間的変動成分Δyを求めることができる。また各時刻の幅方向の厚み分布y(t)をΔyに射影することで、時間的変動成分g(t)を求めることができる。主成分分析以外にもg(t)が時間的にノイズやその他のプロセス変動と独立であることを利用した、独立成分分析などの方法を用いることができる。その他各種の適宜統計的手法を用いることができる。
次に抽出した上記厚みの空間的変動成分Δyから選んだ厚み調整手段10−kの厚み測定位置で対応する幅方向位置を算出する。抽出した厚みの空間的変動成分Δyから対応位置と予想される付近のピークを検出する方法、あるいはピークを中心として特定の範囲の厚みの空間的変動成分Δyの重心を求める方法、あるいはピークを中心として特定の範囲の厚みの空間的変動成分Δyを2次多項式で近似した場合の頂点を求める方法などの任意の方法を用いることで厚み調整手段の対応位置を求めることができる。この方法を順次全ての厚み調整手段に適用することで全厚み調整手段の対応位置が得られる。また本方法を同時もしくは逐次に複数の厚み調整手段に適用し、得られたそれぞれの対応位置を線形、2次関数、あるいはスプライン補間等を用いることでも近似的に全ての対応位置を算出することができる。
また選んだ厚み調整手段10−kに対して次式(3)を満たす周期的に変化する操作量を与えることも良い方法である。
u(t)=u0+Σi=1 M(h(t+Tφi/(2π))Δui)・・・式(3)
ここで
t:時刻(t=1,2,・・・td’)
td’:操作量ベクトルの前記プローブ分を与える時間、td’=N×Tを満たす
N:操作量ベクトルの前記プローブ分が周期変動する回数
u(t):時刻tにおける前記厚み調整手段に与える操作量ベクトル
M:操作量ベクトルの前記プローブ分に含まれる、前記周期Tで変動する成分の数(1以上の自然数)
Δui:操作量ベクトルの前記プローブ分におけるi番目の成分の幅方向の空間的変動成分ベクトル(ここで、i≠jを満たす任意のi,jにおいてΔui≠Δujであり、また任意のiにおいてΔui≠0である(iおよびj=1,2,・・・,M))
h(t):操作量ベクトルの前記プローブ分における時刻tでの時間的変動成分であり、周期がTである関数
φi:操作量ベクトルの前記プローブ分のi番目の成分の幅方向の空間的変動成分Δuiの位相(ここで、M=2以上の場合、i≠jを満たす任意のi,jにおいてφi≠φjかつ|φi|<πである(iおよびj=1,2,・・・,M))
0:操作量に前記プローブ分を与える前の前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
ここで式(3)のMは特定の周波数の周期信号に与える際に、位相に情報を与える、言い換えると位相変調する際の情報の数を表している。Mが大きければ、多くの情報を一度に与えることができる一方で、他の位相に変調された情報を分別するために多くの時間を要する。特定の位相で時間的に変動している厚みの空間的変動成分を、他の位相で時間的に変動している厚みの空間的変動成分から分別を容易にするために、各位相φiをその他の位相から離して分布させると良い。操作量に与える周期信号の位相を離すために、Mが2以上である場合、位相φiをφjから2π/M近く離すことも良い方法である。またf(t)が正弦波のような位相がπずれると正負が反転するような関数の場合は、π/M近く離すことも良い方法である。例えばh(t)を周期Tで時間的に変動する正弦波とし、M=2、φ2−φ1=π/2とした、次式(5)を満たす、周期的に変化するプローブ分を含む操作量を与えることも良い方法である。
u(t)=u0+sin{(2πt/T)+φ}×Δus+cos{(2πt/T)+φ}×Δuc ・・・式(5)
ここで
T:操作量に与える操作量の時間変動の振動周期(単位はシートの厚み分布測定回数)
t:時刻(t=1,2,・・・td’)
td’:操作量ベクトルの前記プローブ分を与える時間、td’=N×Tを満たす
N:操作量ベクトルの前記プローブ分が周期変動する回数
u(t):時刻tにおいて前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
Δus:操作量ベクトルの前記プローブ分の中で時間的にsin波で変動する厚みの空間的変動成分ベクトル
Δuc:操作量ベクトルの前記プローブ分の中で時間的にcos波で変動する厚みの空間的変動成分ベクトル
φ:ΔusとΔucの周期振動の位相(−π<φ≦π)
0:操作量ベクトルの前記プローブ分を与える前の前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
である。
また操作量に式(5)で表される正弦波状の時間的な周期変動を与えるのではなく、矩形波状などの高周波成分を含む周期的な変動を与えることも良い方法である。
また上記式(1)を満たす、プローブ分を含む操作量を与える場合と同様に、上記厚み調整手段10−kのみではなく、上記厚み調整手段10−kを中心とする幅方向に連続する厚み調整手段群(たとえば、k−2、k−1、k、k+1およびk+2番目の各厚み調整手段の集まり)に対して式(5)を満たすとともに、上記厚み調整手段10−kを中心として対称で幅方向に滑らかな分布をもつ操作量の空間的変動成分(式(5)におけるΔu)を与えることも、厚み調整手段がヒートボルト方式の場合は厚み調整手段内部に持つひずみエネルギーを小さくし無理な変形をさせないという観点で、リップヒーター方式の場合でも幅方向位置毎でリップ温度の高低差を大きくしないという観点で望ましい形態である。
ここで時系列パターン中の周期パターンの個数N、周期パターンの周期Tおよび操作量の空間的変動成分Δus、Δucは、製品製造時の重合体の流れと上記操作量変動を与えた時の重合体の流れとの違いが許容値以下であるような厚み変化量、厚み測定器のノイズの大きさ、シートの流れ方向の厚みムラの大きさ、厚み調整手段の応答の速さ、操作量を変化させた時の厚み変化量の割合を表すプロセスゲイン等のプロセスパラメータおよび測定に要する時間と測定の精度から適宜決定すれば良い。
製品製造時の重合体の流れや操作量変動を与えた時の重合体の流れを調べる方法としては、前述したようなさまざまな方法を用いることができる。製品製造時の重合体の流れと操作量変動を与えた時の重合体の流れの違いの許容値も、前述したように厚み調整手段と測定位置の対応関係の必要精度によって決められる。少なくとも厚み測定位置にて可視化した重合体の流れの変動が、厚み測定位置での厚み調整手段の間隔に換算して、厚み調整手段0.5個分以下の長さであるのがよい。好ましくは、厚み調整手段0.2個分以下の長さにすることが望ましい。
また望ましい時系列パターンは、厚み調整手段に時系列パターンを操作量として与えた時に、見込まれる厚み変動の大きさが、特定の幅方向位置に固定した厚み測定器から得られる1分から5分間の測定データの標準偏差と比較して2倍以上10倍以下となり、周期パターンが3個以上含まれる時系列パターンである。また、このように周期的に操作量を変更する場合、例え特定の幅方向位置に固定した厚み測定器から得られる1分から5分間の測定データの標準偏差と比較して2倍未満であっても、周期パターンの回数Nを増やすことで精度良く厚みの空間的変動成分を抽出できる。
次に厚み調整手段に式(5)を満たす操作量を与え始めた後の厚みプロファイルから、周期Tで時間的に変動する式(6)で近似される厚みの変動成分を抽出する。なお、この抽出は次式(7)の評価関数E2を最小とするΔysとΔycを求めることと等しい。
0+sin{(2πt/T)+φ−Δφ}×Δys+cos{(2πt/T)+φ−Δφ}×Δyc ・・・式(6)
Figure 0004419615
ここで
t:時刻(t=1,2,・・・td’)
td’:操作量ベクトルの前記プローブ分を与える時間、td’=N×Tを満たす
N:操作量ベクトルの前記プローブ分が周期変動する回数
Δys:時間的にsin波状に変動する厚みの幅方向の空間的変動成分ベクトル
Δyc:時間的にcos波状に変動する厚みの幅方向の空間的変動成分ベクトル
φ:ΔusとΔucの周期振動の位相(−π<φ≦π)
Δφ:周期Tにおける操作量変動を基準とした時の厚みの時間的変動成分の位相遅れ
2:y(t)から式(6)で近似される厚み変動を最小2乗法で抽出するための評価関数(未知パラメータはy0、Δys、Δyc)である。Δφは、シートが厚み調整手段を出てから厚み測定器に到達するまでの搬送時間、厚み測定器が厚み測定に要する時間および厚み調整手段の応答の遅れによる周期Tに関する位相遅れ等を考慮したパラメータである。位相遅れΔφは、予め計算や、周期的に与える操作量変動の振幅を大きくしたテストを事前に行うことで、見積もることもできる。
特定周期Tで時間的に変動する厚みの空間的変動成分の抽出には任意のディジタル信号処理のフィルタリングや最小2乗法や多変量解析による同定を適用すればよい。
例えば、次のようにして特定周期で時間的に変動するΔysとΔycを求めても良い。厚み調整手段に式(5)を満たす操作量を与え始めてからの、各厚み測定位置における厚み測定値の時系列データをフーリエ級数展開し、上記特定周期で変動する成分のみを抽出しても良い。ただし、予め位相遅れΔφを計算あるいは実際のテストにより求めておき、フーリエ級数展開では、sin{(2πt/T)+φ−Δφ}とcos{(2πt/T)+φ−Δφ}で展開する。それぞれの測定位置での上記特定周期の厚みの時間変動のsin波成分とcos波成分を求めることができる。求めたそれぞれの測定位置でのsin波成分とcos波成分をベクトル表示したものがΔysとΔycとなる。以上の例ではM=2の場合について説明したが、M=3以上の場合はΔuとΔyの個数がM個になるが、同様の計算で求めることができる。
また、次式のようにM=1の場合、事前にΔφを求めることなく、対応する厚みの幅方向の空間的変動成分Δyを次の方法で求めることができる。
u(t)=u0+h(t+φ)Δu・・・式(3’)
まず、上記の場合と同様に厚み調整手段に式(5)を満たすプローブ分を含む操作量を与え始めてからの、各厚み測定位置における厚み測定値の時系列データをフーリエ級数展開し、上記特定周期で時間的に変動する成分のみを抽出する。ただし、フーリエ級数展開では、sin{(2πt/T)+φ}とcos{(2πt/T)+φ}で展開する。上記と同様にsin{(2πt/T)+φ}の成分とcos{(2πt/T)+φ}の成分をベクトル表示したもの(ΔzsとΔzcとする)が求められる。この時、式(6)の評価関数を最小とするΔyとΔφは、最小2乗法を用いて解くことで、
Figure 0004419615
ただし、
Figure 0004419615
と求めることができる。
また操作量のプローブ分の時間的変動成分に矩形状等の高調波成分を含む周期的な信号を与えた場合は、時系列の周期の1/2周期の成分、1/3周期の成分などの高調波で変動する複数の厚みの空間的変動成分を抽出することで、周期的に時間変動する厚みの空間的変動成分を精度良く求めることも良い方法である。
なお、上記形態においても、厚み変動について観測する時刻をプローブ分の操作量を与え終わる時刻までとしたが、それよりさらに後の時刻までを観測することとしてもよい。逆に、プローブ分の操作量を与え終わる前に観測を終えたり、変動を与え始めた直後よりも後に観測を始めても、得られる情報が十分であれば問題ない。
次に抽出した上記厚みの空間的変動成分から厚み調整手段と厚み測定位置とのシート幅方向における相互の位置の対応関係を算出する。前述したように、ピークを検出する方法、重心を求める方法、2次多項式で近似する方法など任意の方法を用いることで厚み調整手段の対応位置を求めることができる。そして、得られたそれぞれの対応位置を線形、2次関数、あるいはスプライン補間等を用いることでも近似的に全ての対応位置を算出することができる。
上記方法では、対応位置を求めたい厚み調整手段を選び、選んだ厚み調整手段もしくは選んだ厚み調整手段を中心とする厚み調整手段の群の対応位置を算出し、得られた対応位置を補間することで全ての厚み調整手段の対応位置を算出するものであった。しかし、上記方法の他に、厚み調整手段に対して次式(3)を満たす周期的に変化する操作量を与える場合は、特定の厚み調整手段を選ぶことなく所望する全ての厚み調整手段の対応位置を、厚み調整手段を操作した時に予想される厚み変化形状との関係を表す干渉行列を既知の情報として用いることで求めることができる。
以下にM=2の場合に関して説明する。図3は、全厚み調整手段の厚み測定位置での対応を求める際に用いる2つの操作量の空間的変動成分(ΔusとΔuc)を示したものである。ここで与える操作量変動成分は全幅になるべく独立な情報を持つことが望ましい。ここで独立とはΔusとΔucが重ね合っているときでも、それぞれの成分の量を分別すなわち演算できることである。すなわち、ΔusとΔucのなすrad単位での角度が(π/2)±(π/8)以内、最良の場合(π/2)であることが望ましい。なおMが3以上の場合においても、i≠jを満たす任意のi,jにおいてΔuiとΔujのなすrad単位での角度が(π/2)±(π/8)以内であることが望ましい。Mが大きくなるほど、操作量に矩形状等の高調波成分を含む周期的な信号とすることで、複数の周波数で厚みの空間的変動成分が抽出できることになり、精度向上の点で望ましい。例えば操作量の空間的変動成分がΔus12aとΔuc12bのように幅方向に周期的な形状であり、かつそれぞれの位相が90度ずれたものをとることができる。そして上記の方法で求めたΔysとΔycから次式(10)の評価関数を最小とする対応位置を求める。
E=|| Δys−A(Δp)Δus||2+|| Δyc−A(Δp)Δuc||2+r||D(p0+Δp)||2・・・式(10)
ここで
0:各厚み調整手段の予想される対応位置を1次近似した予想対応位置ベクトル
Δp:予想対応位置p0に対する各厚み調整手段の真の対応位置の差のベクトル
s:sin波状に時間変動する操作量の空間的変動成分ベクトル
c:sin波状に時間変動する操作量の空間的変動成分ベクトル
s:usに対する厚みの空間的変動成分ベクトル
c:ucに対する厚みの空間的変動成分ベクトル
G:単位操作量変更したときの厚み変化量
σ:特定の厚み調整手段を操作したときの干渉量
A(Δp):干渉行列(プロセスの伝達特性をあらわす)
A(Δp)cd=G×exp(−(c−(p0d−Δpd2/σ2)・・・式(11)
(添字はc行d列の要素を表す。ここでc=1,・・・,h、およびd=1,・・・,n)
h:厚みの空間的変動成分ベクトルの要素数、つまり厚みの測定点数
n:厚み調整手段の個数。
D:隣り合う厚み調整手段の対応位置の差を求める行列
Figure 0004419615
r:幅方向位置により延伸倍率の分散を表すパラメータ(正の実数)
である。式(11)で定義している干渉行列は特許文献2に記載されているように、厚み調整手段にステップ状に操作量を加えた場合、シートの厚みの空間的変動成分は、前記厚み調整手段に対応する測定位置を中心としたガウス関数になると近似したものである。シートの製造設備に依存して、上記厚みの空間的変動成分は異なるので、ガウス関数の他でも最も良く近似出来る関数を式(11)に用いることが望ましい。
式(10)で表される評価関数は、第1項で対応位置をパラメータとして操作量のsin波成分起因の予想される厚み空間的変動成分と抽出された厚みの空間的変動成分との差を表しており、第2項は同じく操作量のcos波成分起因の予想される厚みの空間的変動と抽出された厚みの空間的変動成分との差を定式化してある。測定される幅方向厚み分布にノイズがなく、時間的に周期的な厚み変動を抽出する際に計算誤差もない理想状態においては、第1項と第2項のみからなる評価関数を最小とする真の対応位置に関するパラメータΔpを任意の非線形最適化計算を用いることができる。しかし、上記のような理想状態ではない通常は、第1項と第2項のみの評価関数を最小とするΔpを求めると、Δpの各要素毎のバラツキが大きくなる。このことは、幅方向位置毎に幅方向延伸倍率が異なることを意味している。しかし、実際には実際の幅方向延伸倍率は幅方向位置に依存して緩やかに変わり、隣り合う厚み調整手段に対応する位置の間隔などはほとんど変化しない。このため、式(10)の第3項に対応位置の間隔の分散、すなわち幅方向の延伸のバラツキの大きさに関する評価関数を入れることで、求められる対応位置Δpが緩やかに変化するように求めている。ここでr=0ならば、当然第1項と第2項のみの評価関数を最小とすることになるので、Δpの各要素毎のバラツキが大きくなる一方で、r=+∞とするとΔp=0となり幅方向のどの位置でも均等に延伸されていると求めてしまう。そのため、実際に評価関数に与えるrを設定するには、まず第1項と第2項の大きさすなわち厚みの変化形状をフィッティングした際の2乗誤差の和を見積もっておき、それと第3項の大きさがほぼ同じになるように設定するのが良い。次にその評価関数を用いて対応位置を推定したときに、対応位置の間隔のバラツキが予め見込みに近くなるように、調整することが望ましい。また、あるシート製造プロセスにおいて、一度rを設定した場合、厚み測定器のノイズ、シート厚みの流れ方向の変動の大きさ、延伸方法などが変わらない限り、rは変更することなく用いることができる。
厚み測定位置との対応関係を求める厚み調整手段の幅方向位置に依存して、与える操作量変化を変更し、中央部よりも端部で操作量変化を小さくすることも好ましい形態である。なぜならシートを延伸する際に端部の厚みを大きく変えた場合、重合体の流れが変わることも起こりうるからである。そのためには例えば、厚み調整手段の位置と加算する操作量の空間的変動成分の絶対値の関係は、台形状、ガウス関数状、上に凸の2次関数状などで設定すれば良い。端部に与える操作量変化を小さくするだけでなく、操作量変化を与える期間を長くすることで、厚み測定値に含まれる厚み測定器からのノイズやシートの流れ方向の厚みムラの影響が増大を防ぐことができる。目安としては操作量変化を1/e倍(eは1より大きい実数)した場合、操作量変化を与える期間をe2倍すればよい。
以下に本発明をフィルムの製造工程に適用した実施例を示す。
(実施例1)
本実施例では、特許文献1に記載されている特定の厚み調整手段に対して操作量をステップ状に変更による方法で対応関係を算出できなかったシートの製造設備に対して、互いの操作量変化による厚みの空間的変動成分が重ならない間隔だけ離れている4箇所の厚み調整手段を選んで、請求項2に記載のように周期的に操作量を時間的に変化させることで、それらの対応関係を決定した例を示す。
図1に示すシートの製造設備を用いて、厚み40μmのポリプロピレンフィルムを製造した。製膜幅は5.0m、製膜速度は製品部で80m/分である。厚み調整手段10はカートリッジヒーターを内蔵したボルトを熱的に膨張収縮させてギャップ11を調整するヒートボルト方式を用い、厚み制御に使用したヒートボルトの数は45本である。厚み測定器8としてはβ線の吸収現象を利用したβ線厚み測定器を使用した。この厚み測定器は、フィルムの幅方向に70秒の周期(以後、厚み測定の周期をスキャンとする)で走査しながら、フィルムの幅方向に対して20mm間隔でフィルム厚みを測定する。また、制御を行うタイミングは、厚み測定の周期と同じ70秒とした。
図4は5,25番目のボルトに与える操作量を示したグラフである。図4に示したように操作量13は5スキャン毎に+10%、マイナス10%と交互に繰り返し、+10%と−10%を1周期とし、3周期の時間的な変動するものを与えた。また、15,35番目のボルトは5,25番目のボルトに与える操作量と正負反転させたもの、すなわち−10%と+10%を交互に繰り返した操作量変動を与えた。なお、予め−10%と+10%交互に操作量変動を与えた時および製品製造時に、口金の先端の間隙から重合体が押し出される位置において、5番の厚み調整手段に該当する位置にケガキ線をつけることで、重合体の流れが変わっていないことを確認した。なお操作量とはヒータに電力が与えられている時間の割合(通電率)の中心値からの偏差をいう。ここでは中心値を通電率50%とする。すなわち操作量が+10%であるとは通電率が60%でヒータに電力が供給されている状態である。得られた厚み測定器からのデータから10スキャン周期で時間的に変動している厚みプロファイルのみをディジタル信号処理を用いて抽出した。その方法として、操作量変化を与えた30スキャンの中で、10スキャン経過した後からの30スキャンまでの計20スキャンの厚みプロファイルの時系列データに対してフーリエ級数展開し、10スキャン周期のsin波成分とcos波成分を求め、式(8)、式(9)を用いて、時間方向に10スキャン周期で変動する厚みの空間的変動成分を求めた。図5は10スキャン周期で変動する求めた厚み空間的変動成分である。図5のように対応位置の候補15aから15dがはっきりとした厚み調整手段の対応関係を算出できる厚みの空間的変動成分を得ることができた。
(比較例1)
比較例として、実施例1と同じシートの製造装置を用いて、厚み40μmのポリプロピレンフィルムを製造した例を示す。同じく5,15,25,35番ボルトに順に−10%、+10%、−10%、+10%の操作量をステップ状に変化させる方法を適用した例を示した。ステップ的に操作量を変更し、厚み形状の変化がほぼ安定した15スキャン後から20スキャンまでの5スキャンの厚みプロファイルの平均厚みプロファイルから操作量を与える前の5スキャンの平均厚みプロファイルの差を算出したところ、図6のような厚みの空間的変動成分となった。図6の空間的変動成分からは35番目のボルトの対応位置の候補16a、16bが2つ生じており、対応関係を算出できるような厚みの空間的変動成分を求めることができなかった。この原因は延伸機2の中で温度分布が変動する外乱がおきることに起因して厚みが局地的に緩やかに変化したためと考えられる。
(実施例2)
本実施例では、全厚み調整手段の対応関係を決定するために時間方向に周期的に変化する操作量の空間的変動成分を与えた例を示す。
図1に示すシートの製造設備を用いて、厚み2.7μmのポリエステルフィルムを製造した。製膜幅は3.5m、製膜速度は製品部で175m/分である。厚み調整手段10はカートリッジヒーターを内蔵したボルトを熱的に膨張収縮させてギャップ11を調整するヒートボルト方式を用い、厚み制御に使用したヒートボルトの数は45本である。厚み測定器8としては光の干渉現象を利用した光干渉式厚み測定器を使用した。この厚み測定器は、フィルムの幅方向に60秒の周期で走査しながら、フィルムの幅方向に対して15mm間隔でフィルム厚みを測定する。また、制御を行うタイミングは、厚み測定の周期と同じ60秒とした。
厚み調整手段に与える操作プロファイル(式(5)におけるΔusとΔuc)として、厚み調整手段7個周期の正弦波のプロファイルと、その位相を90度ずらしたプロファイルの両者に端部で厚みをあまり変化させないようにディジタル信号処理で言うハニング窓w(x)を乗算した操作量の空間的変動成分を与え、20スキャン周期で時間変動させた。ここでハニング窓とはボルト番号をx、全ボルト本数をnとしたとき
w(x)=0.5−0.5×cos(2πx/n)
として表されるもので、端部での振幅を滑らかに0に近づけるために用いる。式(5)でのΔusを図7の17aに、Δucを図7の17bにそれぞれ示した。また操作量の時間的変動は20スキャン周期で変動する図8の波形とした。Δusの時間的変動関数は18a、Δucの時間的変動関数は18bとした。図7の17a式(5)のsin{(2πt/T)+φ}に高調波を含めた成分を19aに、式(5)のcos{(2πt/T)+φ}に高調波を含めた成分を19bに示した。
まず厚みプロファイルの時系列データから20スキャン周期で変動しており、ある特定の位相遅れを持つ厚みの空間的変動成分のみをディジタル信号処理を用いて抽出した。位相遅れは、予め実際に実施例1のテストをすることで20スキャン周期で操作量を時間変動させた時の厚みの空間的変動成分の位相遅れを求めた。すなわち式(3)’で表されるM=1で予めテストすることで位相遅れを算出しており、求めた位相遅れを、M=2の本実施例で用いた。そして算出した厚みの空間的変動成分(ΔysとΔyc)を図9、図10に示した。これより、操作量の空間的変動成分17aと17bに対する厚みの空間的変動成分18aと18bを求めることができた。次にこの操作量の空間的変動成分と厚みの空間的変動成分の対応関係から、厚み調整手段の対応関係を求めた。その方法として、前述の式(10)を最小とする各厚み調整手段の対応位置を非線形最適化問題を算出する市販ソフトウェア(MathWorks社の「MATLAB」)を用いた。式(10)において予め決める必要がある以下のパラメータの中でシートの製造装置およびシート材料等に関わるパラメータ(p0、G,σ、A(Δp))は関しては特許文献1に記載の方法により8,18,28,38番目の厚み調整手段に与える通電率10%ステップ状に変更し、厚みを変化させ求めた。また式(10)のkを設定するために、まず第1項と第2項の大きさすなわち厚みの変化形状をフィッティングした際の2乗誤差の和を、シートの流れ方向厚みムラの分散値と見積もった。見積もったシートの流れ方向厚みムラの分散値の大きさに、式(10)の第3項の大きさがほぼ同じになるように設定した。求めたΔpを図11に示した。Δpは元々設定されていた対応位置を基準としてのズレ量である。求めた厚み調整手段の対応関係を制御で用いて製膜した結果と、本実施例を行う前に特許文献1に記載の方法により8,18,28,38番目の厚み調整手段の対応位置を線形補間した対応関係で制御していた場合の厚みムラを比較すると、20回の厚みプロファイルの平均プロファイルの標準偏差で約1割、本実施例で求めた制御を用いた方が小さくなった。
(実施例3)
本実施例では、特許文献1に記載されている方法で厚み調整手段に与える操作量を変更し、請求項1の方法を用いて対応位置を推定した場合と従来方法での厚み変化プロファイルを示す。
図1に示すシートの製造設備を用いて、厚み2.5μmのポリエステルフィルムを製造した。製膜幅は6.0m、製膜速度は製品部で160m/分である。厚み調整手段10はカートリッジヒーターを内蔵したボルトを熱的に膨張収縮させてギャップ11を調整するヒートボルト方式を用い、厚み制御に使用したヒートボルトの数は84本である。厚み測定器8としては光の干渉現象を利用した光干渉式厚み測定器を使用した。この厚み測定器は、フィルムの幅方向に60秒の周期で走査しながら、フィルムの幅方向に対して12mm間隔でフィルム厚みを測定する。また、制御を行うタイミングは、厚み測定の周期と同じ60秒とした。
18,38,58番目のボルトに与える操作量を15スキャンの間に初期値に対して+20%とし、同時に28,48,68番目のボルトに与える操作量を15スキャンの間−20%とした。テスト中の厚みプロファイルの時系列データに対して、本発明である主成分分析を適用し厚みの空間的変動成分を抽出した。主成分分析を適用した厚み測定データは操作量を変更する10スキャン前のデータから、操作量を0%に戻してから15スキャン後、すなわち操作量を+20%あるいは−20%に変更してから30スキャン後のデータまで、計40スキャンのデータを用いた。結果を図12に示したように主成分分析の主成分として抽出した厚みの空間的変動成分18bとなった。
(比較例2)
実施例3の比較例として、特許文献1に記載の操作量変更後の厚みプロファイルの5回の平均厚みプロファイルから操作量に変化を与える前の5回の平均厚みプロファイルを差し引いた結果を比較した。結果を図12の18aに示した。本発明である図12の18bは18aと比較してノイズが少なくなっており、正確な対応位置推定が可能となることがわかる。
本発明は、プラスチックフィルムの製造に限らず、紙の製造や金属箔の製造などにも応用することができるが、その応用範囲が、これらに限られるものではない。
実施例のフィルム製膜プロセスの概略説明図である。 図1に示す口金の要部拡大斜視図である。 本発明の一形態における、厚み調整手段へ与える操作量の幅方向分布を示す図である。 本発明の一実施例における、厚み調整手段へ与える操作量の時間変化を示す図である。 本発明の一実施例における、操作量を周期的に変化させた時に同じ周期で時間変動する厚みの空間的変動成分を抽出した結果を示す図である。 本発明の一比較例における、操作量ステップ的に変化させた時の厚みの空間的変動成分を示す図である。 本発明の一実施例における、厚み調整手段へ与える操作量の空間的変動成分を示す図である。 図7に示した2つの操作量の分布の時間変化を示す図である。 図7における一つの厚みの空間的変動成分を示す図である。 図7におけるもう一つの厚み空間的変動成分を示す図である。 本発明の一実施例における、求められた厚み調整手段の対応位置を示す図である。 本発明の一実施例および比較例における、抽出した厚みの空間的変動成分を示す図である。 公知例における予想した厚みプロファイルの時系列パターンを示す図である。 公知例における厚みプロファイルの時系列パターンを示す図である。 口金での厚み調整手段の位置と厚み測定器での対応位置との関係を示す図である。 本発明で用いている主成分分析を示す図である。 厚み測定器の走査の軌跡および幅方向位置に依存して厚み測定時刻が異なることを示す図である。
符号の説明
1 :シート
2 :延伸機
3 :押出機
4 :口金
5 :冷却ロール
6 :巻取機
7 :搬送ロール
8 :厚み測定器
9 :制御手段
10:厚み調整手段
11:間隙
12a、12b:複数の厚み調整手段に与える操作量の時間的にsin波状で変動する厚み変動とcos波状に厚み変動の厚みの空間的変動成分
15a〜d:厚み調整手段の対応位置
16a〜b:厚み調整手段の対応位置の候補
17a〜b:厚み調整手段に加える操作量の空間的変動成分
18a〜b:厚み調整手段に加える操作量の空間的変動成分17aの時間的変動成分と17bの時間的変動成分
21a〜d:口金での厚み調整手段の対応位置
22a〜d:厚み測定位置での厚み調整手段の対応位置
23:測定された1回の厚みプロファイル
24:複数回の厚みプロファイルの分布を楕円近似したもの
25:厚みプロファイルの分布の主成分
26:厚み測定器が1回の走査に要する時間
27a〜c:ある幅方向位置での厚み測定時刻
28a〜c:27とは異なるある幅方向位置での厚み測定時刻
29a〜b:厚みプロファイルとして厚みを測定したと定義する時刻

Claims (3)

  1. 複数個の厚み調整手段を備えたダイを用いて重合体をシート状に押し出し、成形して所望の厚みのシートとなすとともに、そのシート幅方向の厚み分布を測定し、測定値に基づいて各測定位置に対応する前記厚み調整手段に加える操作量を計算し、この操作量によって厚み調整手段を操作してシート厚みを制御するシートの製造方法であって、前記複数の厚み調整手段に次式(1)を満たす、プローブ分を含む操作量を与え、その結果得られたシート厚み分布測定値の時系列データから、次式(2)で近似される厚み分布の変動を抽出し、抽出した厚み変動成分から前記厚み調整手段と厚み測定位置との前記シート幅方向における相互の位置の対応関係を決定し、該対応関係に基づいて前記厚み調整手段を操作することを特徴とする、シートの製造方法。
    u(t)=u0+f(t)×Δu ・・・式(1)
    0+g(t)×Δy ・・・式(2)
    ここで、
    t:時刻
    u(t):時刻tにおいて前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
    Δu:操作量ベクトルの前記プローブ分の幅方向における空間的変動成分ベクトル
    f(t):操作量ベクトルの前記プローブ分の時刻tにおける時間的変動成分
    0:操作量に前記プローブ分を与える前の前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
    Δy:操作量に前記プローブ分の操作量を与え始めた後の厚み変動の厚み測定位置での幅方向における空間的変動成分ベクトル
    g(t):操作量に前記プローブ分の操作量を与え始めた後の厚み変動の時刻tにおける時間的変動成分
    0:操作量に前記プローブ分の操作量を与える前の厚み測定位置での幅方向厚み分布ベクトル
  2. 複数個の厚み調整手段を備えたダイを用いて重合体をシート状に押し出し、成形して所望の厚みのシートとなすとともに、そのシート幅方向の厚み分布を測定し、測定値に基づいて各測定位置に対応する前記厚み調整手段に加える操作量を計算し、この操作量によって厚み調整手段を操作してシート厚みを制御するシートの製造方法であって、前記複数の厚み調整手段に次式(3)を満たす、周期Tで時間的に変動するプローブ分を含む操作量を与え、その結果得られたシート厚み分布測定値の時系列データから、周期的に時間変動する厚みの幅方向空間的変動成分を抽出し、抽出した厚み変動から前記厚み調整手段と厚み測定位置との前記シート幅方向における相互の位置の対応関係を決定し、該対応関係に基づいて前記厚み調整手段を操作することを特徴とする、シートの製造方法。
    u(t)=u0+Σi=1 M(h(t+Tφi/(2π))Δui)・・・式(3)
    ここで、
    t:時刻
    u(t):時刻tにおいて前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
    M:操作量ベクトルの前記プローブ分に含まれる、前記周期Tで変動する成分の数(1以上の自然数)
    Δui:操作量ベクトルの前記プローブ分のi番目の成分の幅方向の空間的変動成分ベクトル(ここで、i≠jを満たす任意のi,jにおいてΔui≠Δujであり、また任意のiにおいてΔui≠0である(iおよびj=1,2,・・・,M))
    h(t):操作量ベクトルの前記プローブ分の時刻tにおける時間的変動成分であり、周期がTである関数
    φi:操作量ベクトルの前記プローブ分のi番目の成分の幅方向の空間的変動成分Δuiの位相(ここで、M=2以上の場合、i≠jを満たす任意のi,jにおいてφi≠φjかつ|φi|<πである(iおよびj=1,2,・・・,M))
    0:操作量に前記プローブ分を与える前の前記各厚み調整手段に与える操作量ベクトル
  3. 前記プローブ分の空間的変動成分として、シート幅方向の中央部の値よりも端部の値小さなものを用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシートの製造方法。
JP2004070226A 2004-03-12 2004-03-12 シートの製造方法 Expired - Fee Related JP4419615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070226A JP4419615B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070226A JP4419615B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254647A JP2005254647A (ja) 2005-09-22
JP4419615B2 true JP4419615B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35080843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070226A Expired - Fee Related JP4419615B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800000807A1 (it) * 2018-01-12 2019-07-12 Colines Spa Metodo di regolazione del profilo di un film in linee di estrusione blown, relativo film e bobina

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005254647A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856855B2 (en) Method of manufacturing sheet, device and program for controlling sheet thickness, and sheet
CN111344088B (zh) 用于在具有测量延迟的双辊带铸造中的周期性干扰的迭代学习控制
US7813829B2 (en) Sheet manufacturing method and sheet manufacturing device
Huang et al. Auto-tune system using single-run relay feedback test and model-based controller design
CN105191116B (zh) 电动机驱动装置
JP2016182607A (ja) 状態推定方法および状態推定装置
JP4419615B2 (ja) シートの製造方法
CA2149891C (en) Method for actuator identification during the transverse profile control of a continuous material web
JP3021135B2 (ja) フィルム厚み制御装置
JP4834946B2 (ja) シートの製造方法およびシート厚み制御装置
JP4719614B2 (ja) 位置対応付け装置及び位置対応付け方法
WO2002024433A1 (fr) Procede de fabrication de feuilles
JP2007030288A (ja) シートの製造方法
JP7239784B2 (ja) フィルムの特性量プロファイルの決定を伴うインフレーションフィルムの製造方法
JP2002086539A (ja) シートの製造方法
US8738307B2 (en) Method for determining the viscosity of a thin film
JP3994742B2 (ja) シートの製造方法
JPS6260163B2 (ja)
JPS62256920A (ja) 鋼材の変態率制御冷却方法
JP2003039525A (ja) シートおよびシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4419615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees