JP4419542B2 - 経路探索装置 - Google Patents

経路探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4419542B2
JP4419542B2 JP2003405553A JP2003405553A JP4419542B2 JP 4419542 B2 JP4419542 B2 JP 4419542B2 JP 2003405553 A JP2003405553 A JP 2003405553A JP 2003405553 A JP2003405553 A JP 2003405553A JP 4419542 B2 JP4419542 B2 JP 4419542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
point
search
destination
searching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003405553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005165080A (ja
Inventor
誠 内田
一宏 船井
征一 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003405553A priority Critical patent/JP4419542B2/ja
Publication of JP2005165080A publication Critical patent/JP2005165080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419542B2 publication Critical patent/JP4419542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、徒歩、車両および公共交通機関を移動手段とし、各移動手段を組み合わせて経路を探索する場合に、最適な乗り継ぎポイントを探索するようにした経路探索装置、および経路探索方法に関する。
車両と公共交通機関とを目的地までの移動手段とし、出発地・経由地及び目的地を全て含む矩形の領域を対象として経路探索を行う経路探索方法を備えた経路探索装置が特許文献1によって知られている。
特開2000−161978号公報
しかしながら、出発地・経由地及び目的地を全て含む矩形の領域を対象として経路探索を行う従来の装置においては、対象となる領域内の道路情報および公共交通機関の情報に基づいて経路の探索を行うため、探索の対象となる情報量が多い。このため、探索処理の負荷が膨大となり、さらに探索に多大な時間を要するという問題が発生していた。
本発明は、徒歩、車両および公共交通機関を移動手段とし、各移動手段を組み合わせて経路を探索する経路探索装置、および経路探索方法において、あらかじめ指定された出発地と目的地の2地点間を結ぶ車両による経路(以下、「第1の車両経路」と呼ぶ)を探索し、探索された第1の車両経路に沿って所定の範囲の領域を設定し、設定された領域内に存在する車両と公共交通機関を乗り継ぐ乗降場所を乗り継ぎポイントとして探索し、出発地と、目的地と、探索された乗り継ぎポイントとに基づいて、前記出発地から前記乗り継ぎポイントまでは車両で移動し、前記乗り継ぎポイントから前記目的地までは公共交通機関で移動する目的地までの経路を探索することを特徴とする。
本発明によれば、出発地から目的地の自動車による経路を探索し、探索された各経路から所定範囲の領域内に存在する車両と公共交通機関を乗り継ぐ乗降場所を乗り継ぎポイントとして設定した。これにより、経路探索を行うに当たって、あらかじめ乗り換えの対象とする駅等を絞り込むことができ、経路探索に要する処理負荷を低減し、処理時間を短縮することができる。
図1は、本発明による経路探索装置の一実施の形態を搭載する情報センター、および経路設定用端末のハードウェア構成を示すブロック図である。情報センター100は、使用者により経路設定用端末200で設定された出発地、目的地および自宅等の種々の探索条件に基づいて経路探索を行い、最適な乗り継ぎポイントを探索する。なお、経路設定用端末200は、例えば使用者の自宅に設置されたパーソナルコンピュータである。
経路設定用端末200は、情報センター100と通信を行う通信装置201と、使用者が経路探索に必要な情報を入力する入力装置202と、経路設定画面および情報センター100による経路探索結果を表示するモニタ203と、他の経路設定用端末とデータをやり取りする際にデータを格納するためのメモリカードスロット等からなる外部記憶装置204と、現在時刻を取得する時計205と、制御装置206とを有する。
制御装置206は、経路設定画面をモニタ203に表示し、使用者によって入力された探索条件を保持し、使用者によって経路探索の実行が指示された際には入力された探索条件を情報センターへ送信する経路設定部206aを有する。この経路設定部206aは、RAM208を作業エリアとしてROM207に格納された制御プログラムを制御装置206が実行することにより実現される。
経路設定用端末200によって設定された探索条件に基づいて経路探索を行う情報センター100は、渋滞情報や公共交通機関のダイヤの乱れなどの情報を無線により取得する交通情報取得装置101と、現在の時刻を取得する時計102と、経路設定用端末200と通信を行う通信装置105と、経路設定用端末200から受信した探索条件に基づいて経路探索を行う経路探索装置106とを備えている。
経路探索装置106は、制御装置107と、各種交通機関の路線情報を格納する公共交通機関路線データベース108と、徒歩で移動する際に使用する地図を格納する歩行者用地図データベース109と、自動車(車両)で移動する際に経路誘導で使用する道路地図を格納する道路地図データベース110と、過去の統計情報から予測した各道路の渋滞予測情報を格納する渋滞予測データベース111と、駐車場の位置や料金体系を格納する駐車場データベース112と、公共交通機関の時刻表を格納する時刻表データベース113とを備えている。
制御装置107は、上記各種データベースを参照することにより、経路設定用端末200から受信した探索条件に合致した経路を探索する経路探索部107aを有する。この経路探索部107aは、RAM104を作業エリアとしてROM103に格納された制御プログラムを制御装置107が実行することにより実現される。
以下、本実施の形態による経路探索装置においては、徒歩、自動車および公共交通機関を目的地までの移動手段とし、目的地までの経路を探索する際に、自動車と公共交通機関を乗り継ぐ乗り継ぎポイントを探索する。そして、出発地から当該乗り継ぎポイントを経由して目的地まで移動する経路を探索し、使用者に提供する。なお、本実施の形態においては、出発地において使用者は自動車に乗っているものとし、出発地から探索される乗り継ぎポイントまでは自動車で移動し、乗り継ぎポイント付近の駐車場に自動車を停車する。その後、公共交通機関(電車)に乗り換え、目的地まで移動するものとして経路の探索を行う。また、出発地から目的地へ移動する間には、例えは駐車場から乗り継ぎポイントまでのように、徒歩での移動が必要となる区間も存在する。
図2は、経路探索を行うに当たってあらかじめ行われる、経路設定用端末200上での探索条件設定処理、および経路探索後の経路確定処理のフローチャートである。ステップS10において、使用者による探索条件の入力が完了したかの判断がされる。ここで使用者は、探索条件として以下の情報を入力する。
まず、使用者は入力装置202によって、あらかじめ自宅の位置を登録する。ここでいう自宅とは日常的に自動車を駐車している場所のことである。次に、出発地、目的地、および目的地以外に旅行中に立ち寄りたい場所があればその場所を経由地として入力する。なお、出発地が指定されない場合は、あらかじめ設定した自宅が出発地として設定される。
次に経路探索を行う際の条件を入力する。探索の条件としては、例えば、自動車優先、公共交通機関優先、料金優先、時間優先、急行停車駅優先、出発地から半径2km以内の駅、出発地から10分以内で到着する駅、駅から半径1km以内の駐車場、駅から徒歩5分以内の駐車場、出発時間、目的地の滞在時間、目的地への到着時間などが挙げられる。この他、公共交通機関の種類を鉄道やバスのみに絞るなどといった設定も可能である。なお、ここで挙げた探索条件は一例であり、さらにその他の探索条件を入力可能としても良い。
操作者が上記探索条件を入力し、モニタ203に表示された「探索」ボタンを押下することにより、経路設定部206aは探索条件の入力が完了したと判断する。ステップS10において、使用者による上記探索条件の入力が完了したと判断された場合には、ステップS20へ進み、通信装置201を介して情報センター100へ入力した探索条件を送信する。
探索条件送信後は、後述するとおり情報センター100によって経路探索がなされ、探索結果は経路設定用端末200へ送信される。ステップS30において、経路探索用端末200が情報センター100からの経路探索結果を受信したと判断した場合には、ステップS40へ進む。
ステップS40においては、モニタ203にステップS30において受信した探索結果を表示する。このとき、受信した探索結果に経路候補として複数の経路が含まれる場合には、その全てがモニタ203上に表示される。
ステップS50においては、使用者によって経路が確定されたか否かの判断が経路設定部206aで行われる。使用者は、ステップS40にて表示された探索結果を経路として設定するか否かを判断し、経路として設定する場合には、モニタ203上に表示された「経路確定」ボタンを押下する。これによりステップS60において、経路設定部206aは当該経路を確定経路として決定する。なお、ステップS40において複数の経路が候補としてモニタ203上に表示された場合には、使用者は経路として設定する候補を選択した後、「経路確定」ボタンを押下することになる。
上記確定された経路は、経路探索用端末200から情報センター100に送信され、情報センター100上のRAM104に保存される。そして、上記確定された経路に基づいて経路案内を行う際には、上記経路が情報センター100から自動車に搭載されたナビゲーションシステムやPDA端末や携帯電話にダウンロードされ、各端末上で経路案内が行われる。また、経路探索用端末200の外部記憶装置204を経由してメモリーカード等により確定した経路データをナビゲーションシステムやPDA端末や携帯電話等に渡し、各端末上で経路案内を行っても良い。
以下、図3〜図9に基づいて、情報センター100において行われる経路探索処理について説明する。情報センター100は経路設定端末200からの経路探索条件を受信すると以下の処理を実行する。まず、図3において、経路探索部107aは、道路地図データベース110を参照して使用者によって指定された出発地3aから目的地3bまで、および自宅3cから目的地3bまでの自動車による経路3dおよび3eを探索する。図3においては、出発地3aから目的地3bまで、および自宅3cから目的地3bまでの自動車による経路は、それぞれ1つの経路のみ探索されているが、複数の経路が探索された場合は、全ての経路を対象とする。
なお、使用者によって経由地が設定されていた場合には、出発地3aから経由地を経由して目的地3bへ行く自動車による経路、および自宅3cから目的地3bまでの自動車による経路を探索する。なお、以下では、経由地は設定されていないものとして説明を行うが、経由地が設定されていた場合にも、上記経路に対して以下と同様の処理を実行することにより、経由地を含めた経路探索が可能となる。
図4においては、図3で探索した経路3dおよび3eに対して、経路3dおよび3eに沿った所定の領域を設定し、その領域内の駅を乗り継ぎポイントとして探索する。所定の領域とは、経路に対し中点で直交する一定の長さを持つ線分の集合体(面)である。線分の長さは、たとえば2kmのように、あらかじめ経路設定用端末200上で使用者によって指定されている。使用者によって特に指定のない場合は、システムが自動で設定するものとする。図4においては、経路3dに沿った所定の領域4a内に駅4cが探索され、経路3eに沿った所定の領域4b内に駅4dおよび4eが探索されたことを示しており、探索された4c,4d、および4eが乗り継ぎポイントとして設定される。
図5においては、図4にて探索した乗り継ぎポイント4c,4d、および4eに対して、駐車場データベース112を参照して、使用者が経路設定用端末200において予め指定した範囲内に存在する駐車場(例えば、駅から半径1km以内の駐車場)を検索する。図5は、図4における乗り継ぎポイント4cに対して、使用者が設定した範囲内5aに駐車場5bが検索されたことを示している。なお、図5においては、乗り継ぎポイント4cに対する検索例のみを具体例として示したが、図4で探索されたその他の乗り継ぎポイントに対しても同様の検索が行われる。
同様に、以下の説明においては、説明の簡略化のため、乗り継ぎポイント4cと駐車場5bに対して実行される処理について説明するが、実際には、全ての乗り継ぎポイント、およびそれぞれの駐車場に対して以下に説明する処理が実行されるものとする。
図6においては、歩行者用地図データベース109から歩行者用地図データを読み込み、出発地から目的地へ移動する間に存在する徒歩による経路を探索する。ここでは、図5で検索した駐車場5bと乗り継ぎポイント4cとの間の徒歩による経路(以下、徒歩経路)6aが探索される。なお、図6においては、乗り継ぎポイント4cと駐車場5bとを結ぶ徒歩経路6aは1つの経路しか探索されていないが、徒歩経路が複数存在する場合には、全ての経路が探索される。
図7においては、道路地図データベース110から道路地図データを読み込み、出発地3aから乗り継ぎポイントの駐車場5bまでの自動車による経路(以下、自動車経路)を探索する。同時に、探索した自動車経路に対して、渋滞予測データベース111を参照して当該経路の渋滞予測に基づいて、所要時間が計算される。図7に示す例においては、符号7aと7bに示す2つの自動車経路が探索されたことを表している。
図8においては、公共交通機関路線データベース108を参照して乗り継ぎポイント4cから4eまでの公共交通機関による経路(以下、公共交通機関経路)8aおよび公共交通機関の運賃等の料金を計算する。このとき同時に時刻表データベース113を参照して所要時間も計算される。
以上、図3〜図8で探索した徒歩経路、自動車経路、および公共交通機関経路を結合して、図9に示す最終的な経路を得る。図9においては、出発地3aから自動車で自動車経路7bを移動し、駐車場5bへ行く。駐車場5bに自動車を駐車した後、徒歩経路6aを歩いて乗り継ぎポイント4cへ行く。乗り継ぎポイント4cから公共交通機関を利用して公共交通機関経路8aを移動し、乗り継ぎポイント4eに到着する。最終的な目的地3bが乗り継ぎポイント4eの駅前である場合には、上記処理にて経路の探索が完了する。
なお、本実施の形態においては、出発地3aの時点で使用者は自動車に乗車しているものとしたが、出発地3aから自動車が停めてある場所まで徒歩での移動が必要な場合には、その区間も徒歩経路が探索される。さらに、目的地近辺の乗り継ぎポイント4eから目的地3bまで徒歩での移動が必要な場合も、その区間の徒歩経路も図6の時点で探索されている。
図9に示した経路の探索は、上記にて説明を省略した乗り継ぎポイントが4c以外の場合についても行われ、出発地から目的地へ行く上で想定される全ての経路が探索される。この全ての経路から、予め使用者が設定した条件、例えば「駐車料金が1000円未満」や「公共交通機関の料金が3000円未満」や「目的地に12時に到着」などの探索条件を満たす経路のみを抽出し、経路候補とする。また、使用者があらかじめ「最も金額が安い経路」あるいは「最も所要時間の短い経路」などの条件を指定していた場合には、該当する経路のみを抽出する。
上記経路候補は、通信装置105を介して経路設定用端末200へ送信され、上述した通り図2のステップS50において、経路設定端末200上で使用者が経路候補の中から任意の経路を選択することにより、経路が確定される。
図10は、上述した情報センター100において処理される、本実施の形態における経路探索処理のフローチャートである。図10に示す処理は、経路設定端末200からの探索条件を受信すると起動されるプログラムとして実行される。以下、図10のフローチャートにしたがって処理の流れを詳細に説明する。
ステップS110において、使用者によって指定された出発地、目的地、および自宅に基づいて、道路地図データベース110参照して出発地から目的地まで、および自宅から目的地までの自動車による経路を探索する。なお、それぞれの区間において、複数の経路が検出された場合は、検出された全ての経路を対象とする。
ステップS120において、ステップS110で探索した自動車による経路に対して、それぞれの経路に沿った所定の領域内に存在する駅を探索する。所定の領域内とは、経路設定用端末200にて使用者によって設定された経路に対し中点で直交する一定の長さ(たとえば2km)を持つ線分の集合体の範囲内をいう。ステップS130においては、各経路に対する所定の領域内に駅が存在したか否かが判定され、駅が存在しないと判定された場合には、ステップS140へ進む。ステップS140においては、探索条件で指定された範囲の外、すなわち最も近い駅が探索されるまで探索範囲を広げる。ステップS130において駅が探索されたと判断された場合には、ステップS150において、探索された全ての駅を乗り継ぎポイントに設定する。
ステップS160においては、ステップS150にて設定した全ての乗り継ぎポイントに対して、各乗り継ぎポイントの周辺の駐車場を検索する。駐車場の検索を行う際には、駐車場データベース112から駐車場データを読み込んで、使用者によって入力された探索条件に該当する範囲内、例えば駅から半径1km以内の駐車場を検索する。
ステップS170において、各乗り継ぎポイントから探索条件に該当する範囲内に駐車場が存在したか否かの判断が行われる。探索条件に該当する範囲内に駐車場が存在しないと判断された場合には、ステップS180において、探索条件で指定された範囲の外、すなわち最も近い駐車場が検索されるまで検索範囲を広げる。
ステップS160において駐車場が検索されると、出発地から当該駐車場までの自動車によるルート(以下、自動車経路)、駐車場から乗り継ぎポイントまでの徒歩によるルート(以下、徒歩経路)、乗り継ぎポイント間の公共交通機関によるルート(以下、公共交通機関経路)、目的地近辺の乗り継ぎポイントから目的地までの徒歩によるルートが探索される。以下、詳細に説明する。
ステップS190において、歩行者用地図データベース109から歩行者用地図データを読み込んで、出発地から目的地へ移動する間に存在する徒歩区間の徒歩経路を探索する。本実施の形態においては、乗り継ぎポイント近辺の駐車場と乗り継ぎポイント間の徒歩経路が探索される。なお、同一区間で複数の経路が存在する場合には、全ての経路が同様に探索される。
ステップS200においては、道路地図データベース110から道路地図データを読み込んで、出発地から目的地へ移動する間の自動車経路の探索を行う。ここでは、出発地から乗り継ぎポイント近辺の駐車場までの自動車経路が探索される。さらに、渋滞予測データベース111から渋滞予測データを読み込み、自動車経路の予想移動時間を算出する。なお、ここでも複数の自動車経路が存在する場合には、全ての経路が探索される。
ステップS210においては、公共交通機関路線データベース108、および時刻表データベース113からそれぞれのデータを読み込んで、乗り継ぎポイント間の公共交通機関経路が探索される。上記同様に、複数の公共交通機関経路が存在する場合には、全ての経路が探索される。また、公共交通機関の探索結果から公共交通機関の料金を算出する。
ステップS220においては、上記で探索した徒歩経路、自動車経路、および公共交通機関経路を結合して出発地から目的地までの経路として完成させる。ステップS190〜ステップS210の処理のいずれかで複数の経路が探索された場合には、出発地から目的地までの経路も複数作成されることになる。ステップS230において、駐車場データベース112から駐車場データを読み込み、ステップS220で作成した全経路におけるそれぞれの駐車料金を算出する。
ステップS240においては、ステップS220で作成した全ての経路に対して、使用者によって指定された探索条件に基づいて、経路候補を決定する。上述したように、たとえば、駐車場料金や公共交通機関の料金、あるいは所要時間などを考慮して以下のように探索条件に基づいた経路候補を抽出する。探索条件として「駐車料金が1000円未満」や「公共交通機関の料金が3000円未満」や「目的地に12時に到着」などが設定されている場合に、これらの条件を満たす経路のみを抽出し、経路候補とする。また、使用者があらかじめ「最も金額が安い経路」あるいは「最も所要時間の短い経路」などの条件を指定していた場合には、該当する経路のみを抽出する。
ステップS250においては、ステップS240にて抽出した経路候補を、通信装置105を介して経路設定用端末200へ送信する。その後、上述した通り図2のステップS50において、経路設定端末200上で使用者が経路候補の中から任意の経路を選択することにより、経路が確定される。
以上のように、本実施の形態によれば、次のような作用効果が得られる。
(1)出発地から目的地、および自宅から目的地の自動車による経路を探索し、探索された各経路から所定範囲の領域内に存在する駅を乗り継ぎポイントとして設定した。これにより、複雑な道路網の経路探索を行わなくても乗り継ぎポイントの探索ができ、さらに経路探索を行うに当たって、あらかじめ乗り換えの対象とする駅等を絞り込むことができる。その結果、経路探索に要する処理負荷を低減し、処理時間を短縮することができる。
(2)使用者があらかじめ設定した条件に基づいて乗り継ぎポイントを探索するため、使用者の要望に沿った乗り継ぎポイントを探索することが可能となる。
(3)徒歩経路、自動車経路、および公共交通機関経路を探索し、これらを結合して経路候補を作成することとした。これにより、使用者に対して出発地から目的地までのトータルな経路を提供することができる。
(4)さらに、経由地が存在する場合には経由地も含めた経路探索を行うため、使用者は予め経由地も含めた全経路を把握することが可能となる。
本実施の形態においては、出発地から乗り継ぎポイント近辺の駐車場までを自動車で移動し、駐車場から乗り継ぎポイントまでを徒歩で移動し、乗り継ぎポイントから目的地の最寄り駅までを公共交通機関で移動し、目的地近辺の乗り継ぎポイントから目的地までを徒歩で移動することとした。しかし、本発明はこれに限定されず、想定される全ての移動経路を探索し、探索結果として使用者に提供できる。
公共交通機関を電車として説明したが、これに限られるものではなく、船や飛行機等であってもよい。
出発地から目的地、および自宅から目的地の自動車による経路を探索し、探索された各経路から所定範囲の領域内に存在する駅を乗り継ぎポイントとして設定した。しかし、出発地から目的地のみ、あるいは自宅から目的地のみのいずれかの自動車による経路に基づいて乗り継ぎポイントを探索しても良い。また、自動車による経路を探索する区間は、上記に限定されず、使用者によって設定された経由地など、その他任意の地点間を結ぶ区間としてもよい。
乗り継ぎポイントとなる駅を探索する際、出発地から目的地、および自宅から目的地のそれぞれの自動車による経路から所定の領域の範囲内に存在する駅を全て探索することとしたが、例えば「各経路から最も近い駅」のように、特定の駅のみが探索されるようにしてもよい。
駅および駐車場が所定の範囲内に存在しないときは、探索範囲を広げ再度探索を行うこととした。この場合、システムで自動的に範囲を広げても良いし、駅および駐車場が指定の範囲内に存在しないことを使用者に告知し、使用者に探索する範囲の条件を変更するように促してもよい。
―変形例1―
上記実施の形態においては、出発地から目的地、および自宅から目的地の自動車による経路を探索し、探索された各経路から所定範囲の領域内に存在する駅を乗り継ぎポイントとして設定した。これに対して、変形例1においては、図11、図12に示す処理によって、乗り継ぎポイントの探索を行う。
図11においては、出発地3aと目的地3bの地点間を結ぶ直線11aを算出し、この地点間を結ぶ直線11aの中心点11bを算出する。そして、図12に示すように、算出した中心点11bに対して、使用者が設定した条件の範囲内、例えば「中心点から半径2km以内」の駅を公共交通機関路線データベース108を参照して探索し、乗り継ぎポイントとする。図12においては、使用者が設定した条件の範囲内12aにおいて、乗り継ぎポイント12bが探索されたことを表している。
なお、使用者が設定した条件の範囲内に乗り継ぎポイントが存在しない場合は、上記実施の形態と同様に、探索条件で指定された範囲の外、すなわち最も近い乗り継ぎポイントが探索されるまで探索範囲を広げる。
図12において探索された乗り継ぎポイント12bに対して、上述した通り、所定の範囲内の駐車場を検索し、さらに徒歩経路、自動車経路、および公共交通機関経路を探索することにより、出発地から目的地までの経路を探索する。
以上、変形例1による乗り継ぎポイントの探索によれば、出発地と目的地を結ぶ直線の中心点に基づいて乗り換えポイントを探索できるため、複雑な道路網の経路探索を行わなくても乗り継ぎポイントの探索ができ、探索に要する時間が短縮できる。
―変形例2―
変形例2においては、使用者によって経由地が設定されていた場合に、図13、図14に示す処理によって乗り継ぎポイントの探索を行う。図13においては、出発地3a、目的地3b、および経由地13aの各地点間を結ぶ直線13b、13c、13dを算出し、これら地点間を結ぶ直線によって囲まれた矩形の重心点13eを算出する。そして、図14に示すように、算出した重心点13eに対して、使用者が設定した条件の範囲内、例えば「重心点から半径2km以内」の駅を乗り継ぎポイントとして公共交通機関路線データベース108を参照して探索する。図14においては、使用者が設定した条件の範囲内14aにおいて、乗り継ぎポイント14bが探索されたことを表している。
なお、使用者が設定した条件の範囲内に乗り継ぎポイントが存在しない場合は、上記実施の形態と同様に、探索条件で指定された範囲の外、すなわち最も近い乗り継ぎポイントが探索されるまで探索範囲を広げる。
図14において探索された乗り継ぎポイント14bに対して、変形例1と同様に、所定の範囲内の駐車場を検索し、さらに徒歩経路、自動車経路、および公共交通機関経路を探索することにより、出発地から目的地までの経路を探索する。
なお、変形例2において、経由地が複数ある場合や、最終目的地として自宅が設定されている場合など、直線で結ぶ地点が複数ある場合には、全ての地点を直線で結んでも良いし、任意の地点間を直線で結んでも良い。任意の地点間を直線で結ぶ場合には、対象とする地点をシステムが自動的に選択してもよいし、使用者に選択させても良い。
以上、変形例2による乗り継ぎポイントの探索によれば、出発地、目的地、経由地、および自宅のそれぞれを結ぶ直線で囲まれた矩形の重心点に基づいて乗り換えポイントを探索した。これにより、複雑な道路網の経路探索を行わなくても乗り継ぎポイントの探索ができ、探索に要する時間が短縮できる。
特許請求の範囲の構成要素と実施の形態との対応関係について説明する。第1の車両経路探索手段、第2の車両経路探索手段、領域設定手段、乗り継ぎポイント探索手段、経路探索手段、駐車場検索手段、徒歩経路探索手段、公共交通機関経路探索手段は経路探索部107aに相当する。経路設定用端末200は条件設定手段に相当する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
本発明による経路探索装置の一実施の形態を搭載する情報センター、および経路設定用端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 経路設定用端末200上での探索条件設定処理、および経路探索後の経路確定処理のフローチャート図である。 出発地と目的地、および自宅と目的地を結ぶ自動車による経路の探索についての具体例を示す図である。 出発地と目的地、および自宅と目的地を結ぶ自動車による経路に沿った所定領域内に存在する駅を乗り継ぎポイントとして探索する具体例を示す図である。 乗り継ぎポイントから所定の範囲内の駐車場を検索するときの具体例を示す図である。 駐車場から乗り継ぎポイントまでの徒歩経路を探索するときの具体例を示す図である。 出発地か乗り継ぎポイントまでの自動車経路を探索するときの具体例を示す図である。 乗り継ぎポイントから目的地近辺の乗り継ぎポイントまでの公共交通機関経路を探索するときの具体例を示す図である。 徒歩経路、自動車経路、および公共交通機関経路を結合して、全経路の候補を作成するときの具体例を示す図である。 情報センター100において処理される、経路探索処理のフローチャート図である。 変形例1における中心点算出の具体例を示す図である。 変形例1における乗り継ぎポイント探索の具体例を示す図である。 変形例2における重心点算出の具体例を示す図である。 変形例2における乗り継ぎポイント探索の具体例を示す図である。
符号の説明
100 情報センター
101 交通情報取得装置
102、205 時計
105、201 通信装置
106 経路探索装置
107、206 制御装置
107a 経路探索部
108 公共交通機関路線データベース
109 歩行者用地図データベース
110 道路地図データベース
111 渋滞予測データベース
112 駐車場データベース
113 時刻表データベース
200 経路設定用端末
203 モニタ
204 外部記憶装置
206a 経路設定部

Claims (3)

  1. 徒歩、車両および公共交通機関を移動手段とし、各移動手段を組み合わせて経路を探索する経路探索装置において、
    あらかじめ指定された出発地と目的地の2地点間を結ぶ車両による経路(以下、「第1の車両経路」と呼ぶ)を探索する第1の車両経路探索手段と、
    前記第1の車両経路探索手段によって探索された第1の車両経路に沿って所定の範囲の領域を設定する領域設定手段と、
    前記領域設定手段によって設定された領域内に存在する車両と公共交通機関を乗り継ぐ乗降場所を乗り継ぎポイントとして探索する乗り継ぎポイント探索手段と、
    前記出発地と、前記目的地と、前記乗り継ぎポイント探索手段によって探索された前記乗り継ぎポイントとに基づいて、前記出発地から前記乗り継ぎポイントまでは車両で移動し、前記乗り継ぎポイントから前記目的地までは公共交通機関で移動する目的地までの経路を探索する経路探索手段とを有することを特徴とする経路探索装置。
  2. 請求項1に記載の経路探索装置において、
    前記乗り継ぎポイント探索手段によって探索された少なくとも1つ以上の乗り継ぎポイントに対して、各乗り継ぎポイントから所定の範囲内に存在する駐車場を検索する駐車場検索手段と、
    前記目的地までの経路の中に存在する車両による移動区間を検索し、当該車両による移動区間の経路(以下、「第2の車両経路」と呼ぶ)を探索する第2の車両経路探索手段と、
    前記目的地までの経路の中に存在する徒歩による移動区間を検索し、当該徒歩による移動区間の経路(以下、「徒歩経路」と呼ぶ)を探索する徒歩経路探索手段と、
    前記目的地までの経路の中に存在する公共交通機関による移動区間を検索し、当該公共交通機関による移動区間の経路(以下、「公共交通機関経路」と呼ぶ)を探索する公共交通機関経路探索手段とをさらに有し、
    前記経路探索手段は、前記探索された第2の車両経路、徒歩経路、および公共交通機関経路とを結合して、出発地から目的地までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  3. 請求項1または2に記載の経路探索装置において、
    経路探索を行うための条件をあらかじめ設定する条件設定手段をさらに有し、
    前記乗り継ぎポイント探索手段は、前記条件設定手段によって設定された条件に基づいて乗り継ぎポイントの探索を行い、
    前記経路探索手段は、前記条件設定手段によって設定された条件に基づいて経路探索することを特徴とする経路探索装置。
JP2003405553A 2003-12-04 2003-12-04 経路探索装置 Expired - Fee Related JP4419542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405553A JP4419542B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 経路探索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405553A JP4419542B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 経路探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165080A JP2005165080A (ja) 2005-06-23
JP4419542B2 true JP4419542B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34728189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405553A Expired - Fee Related JP4419542B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 経路探索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419542B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102564440A (zh) * 2010-09-30 2012-07-11 株式会社电装 通信***和移动终端
CN107024219A (zh) * 2017-03-02 2017-08-08 青岛海信网络科技股份有限公司 一种停车换乘路径规划方法和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531930B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-25 株式会社デンソー 経路案内システム、車両管理センター、及び車載機
JP7110775B2 (ja) * 2018-07-11 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102564440A (zh) * 2010-09-30 2012-07-11 株式会社电装 通信***和移动终端
CN107024219A (zh) * 2017-03-02 2017-08-08 青岛海信网络科技股份有限公司 一种停车换乘路径规划方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005165080A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152577B2 (ja) 情報管理方法及び情報管理装置
JP5038597B2 (ja) 経路探索方法、自動車移動を含むナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション端末装置およびプログラム
JP4929870B2 (ja) ナビゲーション装置
US20200272955A1 (en) Shared vehicle management method and shared vehicle management device
JP4118006B2 (ja) 情報提供システム
JP2018205829A (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP5691599B2 (ja) 経路案内システム
CN111006678A (zh) 路径搜索装置以及计算机可读存储介质
JP4225194B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2009009282A (ja) 需要情報送信装置
CN113748446A (zh) 用于比较机动车辆行程的技术
CN111723955A (zh) 信息处理***、服务器和计算机可读存储介质
JP4550697B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP4075649B2 (ja) 車両用情報通信装置
JP2002323336A (ja) 経路情報提供方法,その装置,そのシステム
JP2008304313A (ja) ナビゲーション装置、配信装置、ナビゲーションシステム
JP4419542B2 (ja) 経路探索装置
JP4834165B2 (ja) 情報提供システム、サーバ装置、端末装置および情報提供方法ならびにプログラム
JP2005165809A (ja) 経路探索装置、および経路探索方法
JP6962793B2 (ja) 情報処理装置
JP4436701B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2005164464A (ja) 経路探索装置、および経路探索方法
JP4496324B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2006029850A (ja) ナビゲーションシステム及びルート案内方法
JP6563682B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees