JP4410454B2 - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410454B2
JP4410454B2 JP2002101470A JP2002101470A JP4410454B2 JP 4410454 B2 JP4410454 B2 JP 4410454B2 JP 2002101470 A JP2002101470 A JP 2002101470A JP 2002101470 A JP2002101470 A JP 2002101470A JP 4410454 B2 JP4410454 B2 JP 4410454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
engine
speed control
target
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002101470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003293833A (ja
Inventor
勝彦 宮本
英夫 中井
勝幸 前田
聖二 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002101470A priority Critical patent/JP4410454B2/ja
Priority to KR1020030020733A priority patent/KR100570433B1/ko
Priority to DE10315252.0A priority patent/DE10315252B4/de
Priority to US10/405,602 priority patent/US6901908B2/en
Publication of JP2003293833A publication Critical patent/JP2003293833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410454B2 publication Critical patent/JP4410454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関のアイドル回転数を運転状態に応じて制御するアイドル回転数制御装置、特に、内燃機関が暖機促進のための点火時期制御を行うのに応じてアイドル回転数を制御するアイドル回転数制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関はその冷態始動時にアイドル運転の安定化を図ると共に早期に触媒の活性化を図り、排気ガスの浄化性能を確保するよう暖機促進を図る必要がある。
そこで、内燃機関はその冷態状態でのアイドル運転時に、アイドル回転の安定化を図るよう目標アイドル回転数を通常時より高めて設定する。その上で、内燃機関の点火時期を通常の点火時期よりも遅角側に補正することで、排気温度を上昇させ、同時に、内燃機関の吸入空気量を増量させることで、点火時期の遅角側への補正に伴う内燃機関の発生トルクの低下を抑制している。
【0003】
例えば、図14に示すアイドル回転数制御装置では、暖機運転時にあると、電子制御式のスロットルバルブ(ETV)の開度θsが時点t1で暖機用の目標初期開度θs1に切換えられ、同初期開度は経時的に修正されていく。このスロットルバルブ開度の変化に応じて吸入空気量Qaも増減し、エンジン回転数Neも増減する。始動初期において、エンジン回転数Neは目標アイドル回転数Ne1を上回りオーバーシュートし、その後、吸入空気量Qa及び点火時期θcに相当する目標アイドル回転数Ne1に収束を始める。
この場合、電子制御式のスロットルバルブは、図14に示すように、ETVの開度θs指令に応じて同値を保持するようにオープンループ制御される。点火装置は図14に示すように、点火時期θcの指令に応じて同値を保持するようにフィードバック制御される。これにより、エンジン回転数Neが目標アイドル回転数Ne1に収束し、その変動が修正されることとなる。
【0004】
なお、暖機運転は内燃機関の暖機完了時t2に定常状態に切換えられ、その際、ETVの開度θsが定常時の開度θsnに切換えられ、点火時期θcも、定常時の点火時期θcnに段階的に切換えられ、定常時の目標アイドル回転数Nenに経時的に切換えられる。
なお、内燃機関のアイドリング運転時に、点火時期を遅角側に補正して排気温度を上昇させ、触媒装置の温度を上昇させて触媒装置の浄化性能を早期に確保するようにし、また、点火時期の遅角側への補正と併せて吸入空気量を増量させることで、点火時期の遅角側への補正に伴う内燃機関の発生トルクの低下や回転数の変動を抑制するようにした内燃機関の制御装置の一例が特開平10−299631号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、内燃機関のアイドル回転数制御装置で用いる電子制御式のスロットルバルブはその開度の制御値θsが同じでも、スロットルバルブの経年変化や、製品間のばらつきにより、吸入空気量Qaにずれが生じやすい。
ところが、図14に示す従来の内燃機関のアイドル回転数制御装置や、特開平10−299631号公報に開示されている内燃機関のアイドル回転数制御装置では、吸入空気量をオープンループ制御している。
【0006】
このため、特に、吸入空気量Qaが減少側(破線参照)にずれΔqを生じていると、目標の点火時期θcを修正することで、目標のアイドル回転数Neをフィードバック制御したとしても、目標の点火時期θcが進角量(破線参照)にずれ量Δθcだけ変位することとなってしまう。
このため、目標点火時期θcの遅角量がずれ量Δθcだけ小さくなり、不充分となり、排温上昇が不十分となり、触媒の活性化が遅れ、その分、車両の排気ガスの総排出量が増えてしまい、改善が望まれている。
【0007】
本発明の目的は、スロットルバルブの開度に経年変化や製品間のばらつきによりずれが生じたとしても、暖機時に、吸入空気量と点火時期を共に目標値にフィードバック制御することで、遅角量不足により排温上昇が不十分となり触媒活性化が遅れるということを防止できる内燃機関のアイドル回転数制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1の発明は、排気系に触媒装置が装着されアイドル運転時の回転数を目標回転数に制御する内燃機関のアイドル回転数制御装置において、上記機関が冷態状態で始動された場合は、上記機関の点火時期を遅角側の冷態状態用の目標点火時期に設定し、上記機関の実回転数が上記目標回転数を超えた時点以後、その実回転数と目標回転数の回転偏差に応じた点火時期補正値に基づいて算出される今回の点火時期に実点火時期を修正すると共に、上記冷態状態用の目標点火時期に対する実点火時期の点火時期偏差に応じた偏差修正値に基づいて吸気スロットル開度を制御することで、上記点火時期偏差を収束させ、上記機関の回転数を目標回転数にフィードバック制御する点火時期回転数制御を実行し、その後で、機関空燃比を上記点火時期回転数制御時の機関空燃比からリーン化しながら上記機関の吸入空気量を制御して上記機関の回転数を目標回転数にフィードバック制御する吸気量回転数制御を実行し、上記吸気量回転数制御は、上記点火時期回転数制御により冷態状態用の目標点火時期と実点火時期とのが所定値以下でかつ上記目標回転数と実回転数との差が所定回転数以下になった後で実行する、ことを特徴とする。
このように、冷態始動時は、遅角側の冷態状態用の目標点火時期を設定し、更に実回転数が目標回転数を超えた時点以後、その実回転数と目標回転数の回転偏差に応じた点火時期補正値に基づいて算出される今回の点火時期に実点火時期を修正して機関の回転数を目標回転数にフィードバック制御するので点火時期を効率良く実現させて早期に排気温を上昇させて触媒装置の昇温を早めることができるし、迅速に機関回転数を目標回転数に収束させることができ機関回転数の吹き上がりを抑制して冷態始動時の未燃燃料の排出も抑制できる。また同時に、冷態状態用の目標点火時期に対する実点火時期の点火時期偏差に応じた偏差修正値に基づいて吸気スロットル開度を制御することで、点火時期偏差を収束させ、機関回転数を目標回転数に迅速に収束させることができる。
そして、その後は、機関空燃比を前記点火時期回転数制御時の機関空燃比からリーン化しながら吸入空気量を制御して機関の回転数を目標回転数にフィードバック制御するので、リーン化により未燃燃料の排出を抑制すると同時に点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させながらアイドル回転数を安定させることができる。また、上記の如くそれぞれにおいて未燃燃料の排出抑制と触媒昇温とを効率良く実現できる点火時期回転数制御と吸気量回転数制御とを順次行うことで、機関を安定した運転状態に保ったまま未燃燃料の排出抑制と触媒昇温とをより効率良く実現できるし吸気量回転数制御は、点火時期回転数制御により冷態状態用の目標点火時期と実点火時期との差が所定値以下でかつ目標回転数と実回転数との差が所定回転数以下になった後で実行されるので、点火時期と回転数が共に適切になってから吸気量回転数制御に移行させることができ、遅角された、点火時期により触媒昇温効果を効率良く発揮させながら吸気量制御によりアイドル回転数を安定させることができる。
【0011】
請求項の発明は、請求項1記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置において、上記点火時期回転数制御を終了後に、回転数の変動量に対応して該変動を抑制すべく点火時期を制御し、その後に上記吸気量回転数制御を実行することを特徴とする。
このように、回転数が安定してから吸気量回転数制御に移行するので、その後の吸気量回転数制御を安定した状態で開始させることができ、点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させながらアイドル回転数を安定させることができる。
【0013】
請求項の発明は、請求項記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置において、上記空気量回転数制御中に、回転角速度が許容値以内となる範囲で機関空燃比をリーン化することを特徴とする。
このように、機関空燃比をリーン化しながら吸気量回転数制御を実行するので、未燃燃料の排出を効率良く抑制しながら、点火時期遅角による触媒昇温効果も効率良く発揮させることができる。
【0014】
請求項の発明は、請求項1記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置において、上記吸気量回転数制御中は、回転数の変動量に対応して該変動を抑制すべく点火時期を制御することを特徴とする。
このように、吸気量回転数制御に加えて回転数の変動量に対応して点火時期を制御するので、吸気量と点火時期とで効果的に回転数を安定させることができるし、点火時期を大きく変更させる必要がないので、点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させることもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態としての内燃機関のアイドル回転数制御装置と、同装置を装備する内燃機関としてのエンジン1を示した。
図1に示したエンジン1は車両の駆動源として用いられ、その吸気系及び燃料供給系、点火系はコントローラ2によって制御されている。
【0016】
エンジン1はシリンダブロック3内に複数の燃焼室4(図1では1つのみ記載した)を備え、同燃焼室4内の図示しないピストンのリニア駆動をクランクシャフト5によって回転力に変換し、図示しない回転駆動系に伝達する。クランクシャフト5にはクランク角センサ6が対設され、クランク角センサ6によりクランク角情報Δθcをコントローラ2に出力しており、コントローラ2はクランク角情報Δθcに基きエンジン回転数Neを導出している。
【0017】
エンジン1のシリンダヘッド7には燃焼室4を開閉する吸排気弁v1、v2及び点火プラグ9が装着され、各気筒の吸気ポートには燃料噴射弁8が装着される。
この内、燃料噴射弁8には燃料供給系より等圧燃料が供給されており、コントローラ2内の燃料量制御部A1が運転状態より導出した燃料噴射量Tinj相当のパルス幅の燃料噴射出力D(Tinj)を受けて噴射作動をする。
点火系の点火プラグ9は点火回路11に接続され、点火回路11はコントローラ2内の点火制御部A2からの点火時期IGTの信号を受けた際に、同点火時期IGTに点火出力DIGTを点火プラグ9に発し、点火駆動する。
【0018】
吸気系はエアクリーナ12からの吸気を電子制御式のスロットルバルブ(以後単にETV13と記す)を装備する吸気管14を介してサージタンク15に導き、サージタンク15の吸気を吸気多岐管16を介し吸気弁v1の開時に燃焼室4に導くことができる。ETV13はコントローラ2内にスロットル弁駆動部A3を備え、同部A3からの開弁出力Pobjを受けた際に、弁開度を切換えるよう構成されている。
【0019】
ETV13の回転軸にはスロットル開度センサ17が装着され、これより発せられるスロットル開度θs信号はコントローラ2に入力される。更に、吸気管14には吸入空気量Qaを検出するエアフローセンサ18が装着され、吸入空気量Qa信号はコントローラ2に入力される。
排気系は排気管19の途中に触媒コンバータ21を装着し、同触媒コンバータの上流側に空燃比センサ22を装備する。空燃比センサ22の空燃比A/F信号はコントローラ2に入力される。
触媒コンバータ21は内部に触媒担体211を介し三元触媒を配備し、これにより、排気ガスの空燃比A/Fをストイキオに調整し、触媒活性化が成された運転域において、排気ガス中のHC,CO,NOxを無害化処理し、大気中に放出できる。
【0020】
図1において、コントローラ2はクランク角センサ6よりクランク角情報Δθc及びエンジン回転数Neを、スロットル開度センサ17よりスロットル開度θsを、エアフローセンサ18より吸入空気量Qaを、空燃比センサ22より空燃比A/Fを、アクセル開度センサ23よりアクセルペダル踏込量θaを、シリンダブロック3に装着された水温センサ24より冷却水の水温wtを、車速センサ25より車速Vcを、それぞれ入力される。
【0021】
しかも、コントローラ2のスロットル弁駆動部A3は、定常時において、アクセルペダル開度θa、車速Vc、ペダル加減速度ΔPa等に応じた通常時弁開度Pobjnを求め、或いは、冷却水の水温wt、等に応じた暖機時弁開度Pobjuを求め、その上で演算された通常時弁開度Pobjn、暖機時弁開度Pobju相当の各出力信号D(Pobj)をETV13に出力し、吸気量制御処理を行っている。
【0022】
コントローラ2の燃料量制御部A1は、定常時において、エンジン回転数Neとアクセルペダル開度θaに応じた基本燃料噴射量Tbを求め、これに水温wt、加減速Vacc度等の補正値Twt,Taccを加えて燃料噴射量Tinj(=Tb+Twt+Tacc)を導出する。その上で、演算された燃料噴射量Tinj相当の出力信号D(Tinj)を燃料噴射弁8に出力し、燃料噴射量制御を行っている。
【0023】
コントローラ2の点火制御部A2は、定常時において、アクセルペダル開度θa等に応じた基本点火時期IGTbと運転状態に応じた遅角補正値ΔIGTより点火時期IGTを導出する。その上で、演算された点火時期IGT相当の出力信号D(IGT)を点火回路11を介し点火プラグ9にそれぞれ出力し点火処理を行っている。
このようにコントローラ2は、定常時において、吸気系、燃料供給系、点火系の基本的な周知制御を実行し、ここでは、特に、始動時にアイドル回転数制御手段M1としても機能する。
【0024】
コントローラ2のアイドル回転数制御手段M1はエンジンが冷態状態、即ち、ここでは水温wtが82℃未満で始動された場合、エンジン1の点火時期IGTを遅角側に制御してエンジン回転数Neを目標回転数Neoにフィードバック制御する点火時期回転数制御m1を実行する。その後で、コントローラ2はエンジン1の吸入空気量Qaを制御してエンジン回転数を目標回転数Neoにフィードバック制御する吸気量回転数制御m2を実行する。
【0025】
この吸気量回転数制御m2は、点火時期回転数制御m1により冷態状態用の目標点火時期(リタード時目標点火時期)IGTcと実点火時期IGTnとの差が所定値ΔIGT1(1℃A)以下でかつ目標回転数Neoと実回転数Nenとの差ΔNeが所定回転数ΔNe2(30rpm)以下になった後、1秒後において実行される。
【0026】
更に、アイドル回転数制御手段M1は点火時期回転数制御m1中に、目標回転数Neoに対する実回転数Nenの高さに応じて点火時期を遅角すると同時に、冷態状態用の目標点火時期(リタード時目標点火時期)IGTcに対する実点火時期IGTnの進角度合に応じて暖機時弁開度(吸気スロットル開度)Pobjを増大修正する。
【0027】
更に、アイドル回転数制御手段M1は点火時期回転数制御m1を終了後に、エンジン回転数Neの変動量に対応して該変動を抑制すべく点火時期IGTを(リタード時目標点火時期)IGTcに制御し、その後に吸気量回転数制御m2を実行する。
更に、アイドル回転数制御手段M1は吸気量回転数制御m2時に機関空燃比をリーン化する。
更に、アイドル回転数制御手段M1は吸気量回転数制御中に回転角速度dNeが許容値±dNe以内となる範囲で機関空燃比をリーン化する。
【0028】
更にアイドル回転数制御手段M1は吸気量回転数制御m2中に、回転数の変動量に対応して該変動を抑制すべく点火時期IGTを制御する。
次に、図1の内燃機関のアイドル回転数制御装置の作動を図2の運転状態経時変化特性線図を用い、更に、コントローラ2の各制御処理で用いる図7乃至図13の各制御ルーチンに沿って説明する。
コントローラ2は図示しないメインスイッチのオンと同時に図7、8のメインルーチンを所定制御サイクル毎に繰り返す。
【0029】
メインスイッチが時点taでオンし、始動判定が成されると、メインルーチンのステップs1に達し、各運転状態を表すデータが取込まれ、ステップs2で触媒昇温制御フラグFLG1がセット(オン)か否か判断する。制御開始時であるとオフでステップs3に進み、セットではステップs7に進む。ステップs3では始動開始条件が満たされているか判定する。
この始動開始条件としては、まず、水温wtが取込まれ、水温相当の始動後所定時間Tstが図3の始動後所定時間マップMaで読取られ、記憶処理される。
【0030】
次いで、水温wtが下限温度wt1(例えば、5℃)と上限温度wt2(例えば、50℃)の範囲にあることを判定する。
更に、ETV13に対設された図示しないアイドルスイッチがオンでアイドル運転中であることを判定する。
更に、車速Vcが停車判定値(所定値:2、5km/h)未満か判定する。更に、エンジン回転数Neが下限値(例えば、800rpm)と上限値(例えば、2500rpm)の間にあることを始動後所定経過時間Tst(例えば、2秒)後に判定する。
【0031】
このような始動開始条件が成立するとステップs4に、不成立、即ち、暖機終了後や、冷態状態のままでエンジン回転数を過度に上昇させたり走行に入った場合であると、この回の制御を終了する。
ステップs4では始動開始当初のエンジン回転数Neが正常に立上がったかを所定値Ne1(例えば、800rpm)を一気に上回るか否かで判定し、上回らないとこの回の制御を終了し、そうでないとステップs5に進む。ステップs5では、始動開始条件が成立していることより触媒昇温制御フラグFLG1をセットし、ステップs6のフェーズ▲1▼、即ち、図2中の時点tbより時点tc間の冷態始動立上がり域での制御に入り、ここで、点火時期回転数制御m1及び吸気量回転数制御m2を行う。
【0032】
図9に示すフェーズ▲1▼サブルーチンのステップa1に達すると、水温wt相当の目標回転数(アイドル回転数)Neoが予め設定されているアイドル回転数マップMb(図4参照)より導出される。同アイドル回転数マップMbでは例えば、+82℃から−32℃までの水温wtの降下に沿って上昇するよう目標回転数(アイドル回転数)Neoを設定できる。
ステップa2では水温wt相当の点火最遅角クリップ値(例えば、1℃A)が予め設定され、ステップa3では水温wt相当のリタード時目標点火時期IGTc(設定値であり、図2参照)が予め設定される。
【0033】
次いでステップa4に達すると、ここでは空燃比のリーン化係数Krfstrがリーン化係数マップMcにより水温wtに応じて設定される。同リーン化係数マップMcでは、図5に示すように、例えば、水温wtの上昇に応じて減少するようにリーン化係数Krfstrが設定される。このようなリーン化係数Krfstrは、始動直後増量、暖機増量制御等の通常制御値Tinjに乗算することで空燃比リーン化を図るのに用いられる。ここで、リーン化係数Krfstrは始動後所定回転数を越えた時(1300rpm)に初期値がセットされ、それ以前は1、0に設定する。
【0034】
次いでステップa5に達すると、目標回転数Neoより実回転数Nenを減算した回転偏差ΔNeが求められる。この時、実回転数Nenが目標回転数Neoより大きくなりオーバーシュートしていれば回転偏差ΔNeが負の値となる。 ステップa6では点火時期回転数制御m1に用いるべく、回転偏差ΔNe相当の点火時期補正値の比例項(P項)Pgainmap(ΔNe)が予め設定される図示しないマップにより導出される。回転偏差ΔNeが負の値の場合、比例項(P項)が負となり、遅角に寄与する値となる。
【0035】
次いで、ステップa7では回転偏差ΔNe相当の点火時期補正値の積分項(I項(n))Igainmap(ΔNe)が予め設定される図示しないマップにより導出され、これに前回値I(n−1)が加算されることにより演算される。
その上でステップa8では今回の点火時期IGTが基本点火時期IGTと、比例項(P項)と、積分項(I項(n))とを加算することで算出される。この点火時期IGT信号を受けた点火回路11は点火時期IGTに点火出力DIGTで点火プラグ9を点火駆動させ、点火時期フィードバック制御が成される。
【0036】
次いでステップa9では、今回の点火時期IGTが点火最遅角クリップ値(例えば、1℃A)を下回るか否か判断し、下回るとステップa10で今回値を点火最遅角クリップ値にクリップし、そうでないと、そのままステップa11に進む。
ステップa11ではフェーズ▲1▼に時点tbで入った直後の吸気量回転数制御m2で用いる始動直後開度(吸気スロットル開度)Pobjsを演算する。ここでは予め設定される始動直後開度マップMdより水温wt相当値として設定される。始動直後開度マップMdでは、図6に示すように、水温wtの上昇に応じて始動直後開度Pobjsが大きく設定される。
【0037】
ステップa12ではステップa3で求めた水温wt相当のリタード時目標点火時期IGTcより実点火時期IGTnを減算して偏差ΔIGTを求め、ステップa13に進む。
ステップa13では、点火時期の偏差ΔIGTを排除(収束させる)するに必要なETV13の開度の偏差修正加算値ETVADDを導出する。ここでは予め設定される偏差修正値マップ(図示せず)より対応値を求め、ステップa14に進む。
【0038】
ステップa14では今回のETV開度増大量ETVRTD(n)を前回値ETVRTD(n−1)に偏差修正加算値ETVADDを加算して演算する。その上で、ステップa15では今回のETV開度Pobjをステップa11で求めた始動直後開度(吸気スロットル開度)Pobjsに今回のETV開度増大量ETVRTD(n)を加算して求め、同ETV開度Pobjに現開度をフィードバック制御し、メインルーチンにリターンする。
【0039】
このように、フェーズ▲1▼において、点火時期回転数制御m1により目標回転数Neoと実回転数Nenの回転偏差ΔNeが大きいほど点火時期IGTを大きく修正して回転偏差ΔNeを目標値側に応答性良く収束させるようにフィードバック制御が成される。その上で、吸気量回転数制御m2によりリタード時目標点火時期IGTcと実点火時期IGTnとの偏差ΔIGTを吸収すべく、今回のETV開度Pobjを求め、ETV13にETV開度出力D(Pobj)を出力して、ETV開度Pobjに切換え駆動させ、遅角による回転低下を修正するように図2のETV開度Pobj線に沿った増加傾向でフィードバック制御がなされる。
【0040】
このように、冷態始動時は先ず点火時期IGTを遅角側であるリタード時目標点火時期IGTcに制御し(ステップa2、3)、エンジン回転数Neを目標回転数(アイドル回転数)Neoにフィードバック制御するので、早期に排気温を上昇させて触媒コンバータ21の三元触媒の昇温を早め、触媒活性化による排気ガス中のHC,CO,NOxの無害化を早期に達成できるし、応答性良くエンジン回転数Neを目標回転数Neoに制御できエンジン回転の吹き上がりを抑制して冷態始動時の未燃燃料の排出も抑制できる。しかも、時点tbの後は、ETV13のETV開度Pobjを求めて吸入空気量Qaを制御してエンジン回転数Neを目標回転数Neoにフィードバック制御するので、点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させながらアイドル回転数Neoの低下を抑制して安定させることができる。
【0041】
メインルーチンのステップs7に達すると、ここではフェーズ▲1▼の処理が継続中か否か判定し、処理が終了しないとステップs8側に、終了するステップs11に進む。
ステップs8では目標回転数Neoより実回転数Nenを減算した回転偏差ΔNeが求められ、ステップs9に進む。
【0042】
ステップs9ではフェーズ▲1▼よりフェーズ2(図2参照)への切換え条件が満たされるか否か判定し、満たされないと、上述の始動開始条件が満たされているかを判定するステップa12に進み、切換え条件が満たされるとステップs10に進む。
【0043】
ステップs9において、フェーズ▲2▼への切換え条件を判定する。ここでは回転偏差ΔNeが回転下限値ΔNe1(−100rpm:オーバーシュート時)と回転上限値ΔNe2(30rpm)の間にある。更に、冷態状態用の目標点火時期(リタード時目標点火時期)IGTcと実点火時期IGTnとの差が所定値ΔIGT1(1℃A)以下になった後、Tα(0.1)秒経過した状態にあるのを判定する。
【0044】
これに代えて、始動後T1秒を経過し、且つ、回転偏差ΔNeが回転上限値ΔNe2(30rpm)未満で、且つ、冷態状態用の目標点火時期(リタード時目標点火時期)IGTcと実点火時期IGTnとの差が所定値ΔIGT1(1℃A)未満の状態が所定時間(適宜設定)Tα’経過した状態にあるのを判定してもよい。
以上、点火時期及び回転数が目標値側に収束することでフェーズ▲1▼が完了し、フェーズ▲2▼への切換え条件が満たされ、ステップs10に進む。
【0045】
図10に示すフェーズ▲2▼サブルーチンのステップb1に達すると、フィードバック制御であった点火時期回転数制御m1をリセットし、今回の点火時期を遅角時の目標値IGTcに固定する。
更に、ステップb2では、フィードバック制御であった吸気量回転数制御m2をリセットし、最新のフェーズ▲1▼での最終値であるETV13の開度Pobjを今回のETV開度として固定する。
【0046】
ステップb3では、平均回転数Nefを前々回、前回、今回の各回転数データを用い、(Ne(n−2)+Ne(n−1)+Ne(n))/3として演算する。更に、ステップa1と同様に最新の目標回転数Neo(水温相当)を求める。その上で、これらの内の大側の値と実回転数Ne(n)の偏差ΔNeを求める。なお、これにより回転変動と、目標回転数Neo(水温相当)を共に考慮した制御ができる。その上で、ここでの偏差ΔNe相当の点火変調ゲインδ(図示しないゲインマップで設定)を設定し、同ゲインを遅角時の目標点火時期IGTcに乗算して変調処理が成され、最新の目標点火時期IGT(=IGTc×δ)が算出される。この際、回転安定化を確保するため、進角15℃A、遅角−2℃Aの範囲の補正制限が設定され、メインルーチンにリターンする。
【0047】
メインルーチンのステップs11に達すると、ここではフェーズ▲2▼の処理中か否か判定し、処理中ではステップs13側に、処理中でないとステップs15進む。
ステップs13では所定時間、ここでは0、3秒の経過を待ち、その間はステップs12に進み、経過後はステップs14のフェーズ▲3▼の制御に進む。
【0048】
図11に示すフェーズ▲3▼サブルーチンのステップc1に達すると、今回の点火時期IGTを遅角時目標値IGTcに設定する。更に、ステップc2では、ステップb3の制御処理と同様に、回転偏差ΔNeに基づき最新の目標点火時期IGT(=IGTc×δ)が算出され、同目標点火時期IGTに点火駆動処理がされる。
【0049】
ステップc3に達すると、クランク角センサ6からのクランク角信号Δθcを基に、同値の時系列データよりクランク軸5の回転角速度Δθcを求め、更に同値を微分して回転角加速度θaccを算出する。次いで、ステップc4で回転角加速度θaccが所定値である失火判定加速度Δθc1を下回るか否か判定し、ステップc5で現在のリタード処理では失火がない場合にステップc6に、現在のリタード処理では失火するとステップc7に進みリーン限界制御に進む。
【0050】
ここで失火することよりステップc7に達すると、ステップa4で求めていた空燃比のリーン化係数(Krfstr)の前回値Krfstr(n−1)を取込み、これにリッチ化加算値β1を加算して今回のリーン化係数Krfstr(n)を演算し、逆に、失火がないことよりステップc6に達すると、ステップa4で求めていたリーン化係数の前回値Krfstr(n−1)よりリーン化減算値β2を減算して今回のリーン化係数Krfstr(n)を演算し、それぞれステップc8に進む。
【0051】
ステップc8ではステップc6、c7の角加速度リーン化係数(Krfstr)にリーン化のための補正係数γを乗算して燃料補正係数Kaccを演算し、同燃料補正係数Kaccで修正した燃料噴射出力D(Tinj)で燃料噴射弁8を駆動する。
次いで、ステップc9では空燃比リーン化時ETV補正量ETVLEANをリーン化係数(Krfstr)相当の値として設定する。
【0052】
次いで、ステップc10に達すると、ここでは目標回転数Neoより実回転数Nenを減算した回転偏差ΔNeが求められる。ステップc11に達すると、回転偏差ΔNeを排除するに必要なETV13の開度偏差修正値ΔETVFBを導出する。ここでは予め設定される開度偏差修正値マップ(図示せず)より回転偏差ΔNeに応じた増加修正値ΔETVFBmap(ΔNe)をEVT回転F/B補正値として演算し、ステップc12に進む。
【0053】
ステップc12ではフェーズ▲3▼突入時のETV13の開度Pobjaにステップc9でのリーン化時ETV補正量ETVLEAN(n)とステップc11でのEVT回転F/B補正値ΔETVFBを加算して今回のETV開度Pobjを演算し、メインルーチンにリターンする。
メインルーチンのステップs15に達すると、ここではフェーズ▲3▼の処理中か否か判定し、処理中ではステップs16側に、処理中でないとステップs18進む。
【0054】
ステップs16ではフェーズ▲3▼よりフェーズ4(図2参照)への切換え条件が満たされるか否か判定し、満たされないと始動開始条件が満たされているかを判定するステップa12に、切換え条件が満たされるとフェーズ▲4▼の処理を行うステップs17に進む。
ステップs16でのフェーズ4への切換え条件は、リーン化係数(Krfstr)が目標値(リーン化制限値:例えば15、5)となり、所定時間経過(0、3秒)したかを判断する。ここで目標値はNOxの排出量が増えない範囲で、HCの増加をも抑えることを考慮して、適宜設定される。
【0055】
図12に示すフェーズ▲4▼サブルーチンのステップd1に達すると、ここでは点火制御をフェーズ3のステップc1、c2と同様に処理する。ステップd2ではETV13の開度θs制御をフェーズ▲3▼のステップc3以下の処理と同様に処理される。
ステップd3ではステップc6、c7で求めた、リーン化係数(Krfstr)をリーン化制限値{ここでは0、95(A/F:15、5)}とし、燃料制御を行い、メインルーチンにリターンする。
【0056】
メインルーチンのステップs18に達すると、ここではフェーズ▲4▼の処理中か否か判定し、処理中でないとステップs19に、処理中ではステップs12側に進む。ステップs12では上述の始動開始条件が満たされていると今回の制御を終了し、満たされていない、即ち、上述の始動開始条件を離脱しているとステップs19のフェーズ▲5▼の処理に進む。
図13に示すフェーズ5サブルーチンのステップe1に達すると、ETV13の開度制御を回転数フィードバック制御より通常制御へ戻す。
【0057】
ステップe2では点火制御を空気量の動きを模擬した行程毎の2段階テーリングで通常制御に戻す。
ステップe3では空燃比リーン化係数を1制御行程毎に所定勾配で順次1、0側に戻し、メインルーチンに戻る。
メインルーチンのステップs20に達すると、ここではフェーズ▲5▼の処理中か否か判定し、処理が終了しないとそのままこの回の制御を終了し、フェーズ▲5▼の処理が終了ではステップs21に達し、そこで始動開始条件が成立した時点でオンされていた触媒昇温制御フラグFLG1をリセットし、この回の制御を終了する。
【0058】
上述の様に、図1のアイドル回転数制御装置は点火時期回転数制御m1中において目標点火時期IGTに収束すると同時に目標回転数Neoにも収束した(ステップa1乃至a10)後で吸気量回転数制御m2(ステップa11乃至a15)を実行するので、点火時期と回転数が共に適切になってから吸気量回転数制御m2に移行させることができ、遅角された点火時期IGTcにより触媒昇温効果を効率良く発揮させながら吸気量制御によりアイドル時の目標回転数Neoを安定させることができる。
【0059】
点火時期回転数制御m1中は、目標回転数Neoに対する実回転数Nenの高さに応じて点火時期IGTを遅角すると同時に、冷態状態用の目標点火時期IGTcに対する実点火時期IGTnの進角度合ΔIGTに応じて始動直後開度(吸気スロットル開度)Pobjsを増大させるので(ステップa11乃至a15)、今後に予測される点火時期遅角量に応じて吸気スロットル開度を増大させることになるので、点火時期遅角による出力低下を吸気量制御により応答性良く補償でき、安定した運転状態を保ちながら点火時期を効果的に遅角できる。
【0060】
点火時期回転数制御m1において、回転数の変動量に対応して該変動を抑制すべく点火時期を制御し(ステップa10)、その後に回転数が安定してから吸気量回転数制御m2(ステップa12乃至a15)を実行するので、吸気量回転数制御m2を安定した状態で開始させることができ、点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させながらアイドル時の目標回転数Neoを安定させることができる。
【0061】
点火時期回転数制御m1を終了後に、機関空燃比A/Fをリーン化(フェーズ▲3▼の制御でステップc2からc7)しながら、吸気量回転数制御m2(ステップc10乃至c12)を実行するので、未燃燃料の排出を効率良く抑制しながら、点火時期遅角による触媒昇温効果も効率良く発揮させることができる。
回転角速度Δθcが許容値以内となる範囲でリーン化しながら吸気量回転数制御m2に移行するので、未燃燃料の排出を効率良く抑制しながら、点火時期遅角による触媒昇温効果も効率良く発揮させることができる。
【0062】
吸気量回転数制御m2中は、エンジン回転数Neの変動量ΔNeに対応して該変動を抑制すべく点火時期IGTを制御するとした場合(ステップa5からステップa10)には、吸気量回転数制御m2に加えてエンジン回転数Neの変動量ΔNeに対応して点火時期IGTを制御するので、吸気量と点火時期とで効果的に回転数Neを安定させることができるし、点火時期IGTを大きく変更させる必要がないので、点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させることもできる。
【0063】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明によれば、冷態始動時は、遅角側の冷態状態用の目標点火時期を設定し、更に実回転数が目標回転数を超えた時点以後、その実回転数と目標回転数の回転偏差に応じた点火時期補正値に基づいて算出される今回の点火時期に実点火時期を修正して機関の回転数を目標回転数にフィードバック制御するので点火時期を効率良く実現させて早期に排気温を上昇させて触媒装置の昇温を早めることができるし、迅速に機関回転数を目標回転数に収束させることができ機関回転数の吹き上がりを抑制して冷態始動時の未燃燃料の排出も抑制できる。また同時に、冷態状態用の目標点火時期に対する実点火時期の点火時期偏差に応じた偏差修正値に基づいて吸気スロットル開度を制御することで、点火時期偏差を収束させ、機関回転数を目標回転数に迅速に収束させることができる。
そして、その後は、機関空燃比を前記点火時期回転数制御時の機関空燃比からリーン化しながら吸入空気量を制御して機関の回転数を目標回転数にフィードバック制御するので、リーン化により未燃燃料の排出を抑制すると同時に点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させながらアイドル回転数を安定させることができる。また、上記の如くそれぞれにおいて未燃燃料の排出抑制と触媒昇温とを効率良く実現できる点火時期回転数制御と吸気量回転数制御とを順次行うことで、機関を安定した運転状態に保ったまま未燃燃料の排出抑制と触媒昇温とをより効率良く実現できるし吸気量回転数制御は、点火時期回転数制御により冷態状態用の目標点火時期と実点火時期との差が所定値以下でかつ目標回転数と実回転数との差が所定回転数以下になった後で実行されるので、点火時期と回転数が共に適切になってから吸気量回転数制御に移行させることができ、遅角された、点火時期により触媒昇温効果を効率良く発揮させながら吸気量制御によりアイドル回転数を安定させることができる。
【0066】
請求項の発明は、回転数が安定してから吸気量回転数制御に移行するので、その後の吸気量回転数制御を安定した状態で開始させることができ、点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させながらアイドル回転数を安定させることができる。
【0068】
請求項の発明は、回転が変動しない範囲で機関空燃比をリーン化しながら吸気量回転数制御に移行するので、未燃燃料の排出を効率良く抑制できると同時に触媒昇温効果を維持しながらアイドル回転数を安定させることができる。
【0069】
請求項の発明は、吸気量回転数制御に加えて回転数の変動量に対応して点火時期を制御するので、吸気量と点火時期とで効果的に回転数を安定させることができるし、点火時期を大きく変更させる必要がないので、点火時期遅角による触媒昇温効果を効率良く発揮させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用された内燃機関のアイドル回転数制御装置を装備したエンジン及び制御系の全体概略構成図である。
【図2】図1のアイドル回転数制御装置の運転状態での経時的変化特性線図である。
【図3】図1のアイドル回転数制御装置で用いる水温−始動後所定時間マップの特性線図である。
【図4】図1のアイドル回転数制御装置で用いる水温−目標回転数マップの特性線図である。
【図5】図1のアイドル回転数制御装置で用いる水温−リーン化係数マップの特性線図である。
【図6】図1のアイドル回転数制御装置で用いる水温−ETV開度マップの特性線図である。
【図7】図1のアイドル回転数制御装置で用いるメインルーチンの上部フローチャートである。
【図8】図1のアイドル回転数制御装置で用いるメインルーチンの下部フローチャートである。
【図9】図1のアイドル回転数制御装置で用いるフェーズ▲1▼サブルーチンのフローチャートである。
【図10】図1のアイドル回転数制御装置で用いるフェーズ▲2▼サブルーチンのフローチャートである。
【図11】図1のアイドル回転数制御装置で用いるフェーズ▲3▼サブルーチンのフローチャートである。
【図12】図1のアイドル回転数制御装置で用いるフェーズ▲4▼サブルーチンのフローチャートである。フローチャートである。
【図13】図1のアイドル回転数制御装置で用いるフェーズ▲5▼サブルーチンのフローチャートである。
【図14】従来のアイドル回転数制御装置の運転状態での経時的変化特性線図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 コントローラ
8 燃料噴射弁
9 点火プラグ
11 点火回路
21 触媒コンバータ
m1 点火時期回転数制御
m2 吸気量回転数制御
Δθc クランク角情報
A1 燃料量制御部
A2 点火制御部
D(Tinj) 燃料噴射出力
IGT 点火時期
Ne エンジン回転数
Neo 目標エンジン回転数
Tinj 燃料噴射量
Qa 吸入空気量

Claims (4)

  1. 排気系に触媒装置が装着されアイドル運転時の回転数を目標回転数に制御する内燃機関のアイドル回転数制御装置において、
    上記機関が冷態状態で始動された場合は、
    上記機関の点火時期を遅角側の冷態状態用の目標点火時期に設定し、
    上記機関の実回転数が上記目標回転数を超えた時点以後、その実回転数と目標回転数の回転偏差に応じた点火時期補正値に基づいて算出される今回の点火時期に実点火時期を修正すると共に、上記冷態状態用の目標点火時期に対する実点火時期の点火時期偏差に応じた偏差修正値に基づいて吸気スロットル開度を制御することで、上記点火時期偏差を収束させ、上記機関の回転数を目標回転数にフィードバック制御する点火時期回転数制御を実行し、
    その後で、機関空燃比を上記点火時期回転数制御時の機関空燃比からリーン化しながら上記機関の吸入空気量を制御して上記機関の回転数を目標回転数にフィードバック制御する吸気量回転数制御を実行し、
    上記吸気量回転数制御は、上記点火時期回転数制御により冷態状態用の目標点火時期と実点火時期とのが所定値以下でかつ上記目標回転数と実回転数との差が所定回転数以下になった後で実行する、
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  2. 上記点火時期回転数制御を終了後に、回転数の変動量に対応して該変動を抑制すべく点火時期を制御し、その後に上記吸気量回転数制御を実行することを特徴とする請求項1記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  3. 上記吸気量回転数制御中に、回転角速度が許容値以内となる範囲で機関空燃比をリーン化することを特徴とする請求項1記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  4. 上記吸気量回転数制御中は、回転数の変動量に対応して該変動を抑制すべく点火時期を制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置。
JP2002101470A 2002-04-03 2002-04-03 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Expired - Fee Related JP4410454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101470A JP4410454B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 内燃機関のアイドル回転数制御装置
KR1020030020733A KR100570433B1 (ko) 2002-04-03 2003-04-02 내연 기관의 아이들 회전수 제어 장치
DE10315252.0A DE10315252B4 (de) 2002-04-03 2003-04-03 Leerlaufdrehzahlregelungsvorrichtung für Verbrennungsmotor
US10/405,602 US6901908B2 (en) 2002-04-03 2003-04-03 Idle speed control apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101470A JP4410454B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293833A JP2003293833A (ja) 2003-10-15
JP4410454B2 true JP4410454B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=28786240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101470A Expired - Fee Related JP4410454B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6901908B2 (ja)
JP (1) JP4410454B2 (ja)
KR (1) KR100570433B1 (ja)
DE (1) DE10315252B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP4046087B2 (ja) * 2004-01-29 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7141000B2 (en) * 2004-02-19 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine idle speed control device
DE602004007471T2 (de) * 2004-02-20 2008-03-13 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zur Verringerung des während des Anlassvorgang erzeugten Abgasschadstoffausstosses einer Brennkraftmaschine
US7229381B2 (en) * 2005-06-06 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling engine starts for a vehicle powertrain
DE102006006381A1 (de) * 2006-02-11 2007-08-16 Deutz Ag Einstellen des Kraftstoff-Luft-Verhältnisses bei Otto-Motoren
JP4893499B2 (ja) * 2006-06-26 2012-03-07 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
US20080314349A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Robert Bosch Gmbh Green start engine control systems and methods
JP5018311B2 (ja) * 2007-07-25 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP4521436B2 (ja) * 2007-11-07 2010-08-11 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5610979B2 (ja) * 2010-10-27 2014-10-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5719734B2 (ja) * 2011-09-15 2015-05-20 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP2014190248A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102013218308A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine in einem Leerlaufbetrieb
WO2016073811A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Walbro Engine Management, L.L.C. Engine control strategy
DE102018222510A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
CN110748426B (zh) * 2019-02-25 2021-08-20 长城汽车股份有限公司 用于车辆的催化器快速起燃方法、发动机总成及车辆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4042552C3 (de) * 1989-11-30 2000-06-15 Mazda Motor Leerlaufdrehzahl-Regelsystem für einen OTTO-Motor
DE4343353C2 (de) * 1993-12-18 2002-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP3321021B2 (ja) 1997-04-25 2002-09-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3475102B2 (ja) * 1998-12-17 2003-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3506042B2 (ja) * 1999-04-27 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6505594B1 (en) * 1999-08-23 2003-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP4023487B2 (ja) * 2002-08-20 2007-12-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の始動制御装置および始動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10315252B4 (de) 2017-05-11
KR100570433B1 (ko) 2006-04-12
DE10315252A1 (de) 2003-10-30
US20030221665A1 (en) 2003-12-04
KR20030079758A (ko) 2003-10-10
US6901908B2 (en) 2005-06-07
JP2003293833A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410454B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US7505845B2 (en) Control of internal combustion engine
WO2012091043A1 (ja) 内燃エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
US9708986B2 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
JP6885354B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0626431A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5003453B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンのアイドル制御装置
JP2008002435A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3141563B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP2007278073A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP4379670B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2822767B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4289110B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4872654B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP4872656B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3767202B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4259375B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3620179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5125592B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004019571A (ja) エンジンのアイドリング制御装置
JP2008025536A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001090581A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3695070B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070906

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees