JP4410225B2 - 動画像復号化装置および方法 - Google Patents

動画像復号化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410225B2
JP4410225B2 JP2006214814A JP2006214814A JP4410225B2 JP 4410225 B2 JP4410225 B2 JP 4410225B2 JP 2006214814 A JP2006214814 A JP 2006214814A JP 2006214814 A JP2006214814 A JP 2006214814A JP 4410225 B2 JP4410225 B2 JP 4410225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
block
moving picture
unit
picture decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006214814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042565A (ja
Inventor
昇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006214814A priority Critical patent/JP4410225B2/ja
Priority to EP20070251079 priority patent/EP1928182A3/en
Priority to US11/687,450 priority patent/US20080031336A1/en
Priority to CN2007101064621A priority patent/CN101123726B/zh
Publication of JP2008042565A publication Critical patent/JP2008042565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410225B2 publication Critical patent/JP4410225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、MPEG(Moving Picture Experts Group)等の動画像符号化を用いて圧縮されたデータを復号化して再生する動画像復号化装置及び方法に関する。
動画像処理技術の急速な発展により、動画像をデジタルデータとして扱うことが広く行われている。近年、デジタル放送受信TVやHDD(Hard Disk Drive)/DVD(Digital Versatile Disk)録再機では、主にMPEG−2フォーマットで圧縮された動画像が再生される。MPEG−2に代表されるMPEG圧縮は、動き補償予測(MC)と離散コサイン変換(DCT)を用いた符号化方式であり、低いビットレートで圧縮された場合には、DCT係数が量子化されることにより、ブロック境界に発生する「ブロック歪」とエッジの周辺に発生する「リンギング歪」が知覚される場合がある。
MPEG圧縮による歪を、符号化情報を利用したポストフィルタ処理として適応的に除去する手段および装置が多数開示されている。特許文献1には、ブロックがDCT係数を有しない場合を考慮し、DCT係数情報の状態に基づいて、デブロックフィルタおよびデリンギングフィルタのオン/オフを適応的に切り替えている。ここでDCT係数情報の状態とは、直流成分の有無や交流成分の有無を指す。ブロック歪除去フィルタ(デブロックフィルタ)は、例えば特許文献2に開示され、リンギング歪除去フィルタ(デリンギングフィルタ)は、例えば特許文献3に開示されている。
特開2004−140864 特許第3464908号 特開2000−102020
例えばMPEG−2においては、DCT係数を有しないブロックでは、動き補償予測(MC)された画素値がそのまま復号画素値となる。MPEG−2において動き補償予測値は、図5に示されるように動きベクトルが指し示す画素位置によりローパスフィルタ処理(図5の例では、複数画素値の平均値化処理)される場合があるため、これを考慮せずに更にポストフィルタ処理にて平滑化処理を行うと、過剰なフィルタ処理が施されることになる。また、この影響を動画としてみるとDCT係数を有しないブロックとDCT係数を有するブロックとの間で、画質の時間変動となって知覚されてしまう。
特許文献1では、DCT係数を有しないブロックでの過剰なフィルタ処理を端折る代わりに、第2のフレームメモリを必要とするポストフィルタ処理が開示されている。この技術は、ソフトウエア実装した場合のフィルタ処理における処理量を削減する効果があるが、ハードウエア化する場合には、フィルタ回路のオン/オフはハードウエア規模に影響を与えず、メモリ容量に影響を与える。
また、特許文献2や特許文献3では、スキップマクロブロック(スキップMB)のようにブロックがDCT係数を有しない場合を考慮していないため、前記の理由により過剰なフィルタ処理が施される可能性がある。
本発明は、DCT係数の交流成分を有しないブロックに対しては、動き補償予測時のフィルタの強度を算出し、この強度が大きい場合はポストフィルタがかかりにくくなるようにすることにより、MPEG特有の歪を効果的に除去することを可能とする動画像復号化装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態は、動き補償予測と直交変換符号化とを用いて符号化された符号化データを復号化する動画像復号化装置において、前記符号化データから離散コサイン変換(DCT)係数の交流成分を有さないブロックを検出する検出手段と、動きベクトルの1画素未満の値に基づいて、動き補償予測画像の生成処理による所定の高周波成分の減少の程度を推定する推定手段と、前記減少の程度が大きいほど、前記DCT係数の交流成分を有しないブロックに対して適用する符号化歪を抑制するためのフィルタの強度を弱くするポストフィルタ処理部と、を具備する動画像復号化装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、1画面ごとにMPEG圧縮により発生する歪を除去する際に、低コストで画質の時間変動を抑制することが可能となる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる動画像復号化方法および装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1に示される動画像復号化装置によると、ビデオ復号化部110には、線101を介してMPEG−2形式のビットストリームが供給される。このビデオ復号化部110は、線101に接続される可変長符号復号化部111と、この復号化部111の出力に接続される逆量子化部112と、この逆量子化部112の出力に接続される逆DCT部113と、この逆DCT部113の出力に接続される一方入力を有する加算器114と、復号化部111の出力に線L3を介して接続され、フレームメモリを含む動き補償予測部115とで構成される。動き補償予測部115の出力は加算器114の他方入力に接続される。可変長符号復号化部111の出力は線L1を介して符号化情報解析部120及びポストフィルタ部130に接続され、加算器114の出力は線L2を介してポストフィルタ部13に接続される。復号化情報解析部120の出力は線L4を介してポストフィルタ部130に接続される。
上記構成において、可変長符号復号化部111に線101を介してMPEG−2形式のビットストリームが供給されると、可変長符号復号化部111は符号化情報(マクロブロック(MB)のモード情報、量子化情報、動きベクトル情報等)を復号し、復号情報を逆量子化部112に供給すると共に線L1を介して符号化情報解析部120とポストフィルタ部130に、そして線L3を介して動き補償予測部115に供給する。
逆量子化部112は、可変長符号復号化部111から供給される復号情報のDCT係数情報を逆量子化し、DCT係数を生成し、それを逆DCT部113供給する。逆DCT部113は、DCT係数を逆変換することで、画像信号を復元する。逆DCT部113で復元された画像信号が動き補償誤差である場合は、加算器114はこの画像信号を動き補償予測部115から供給される動き補償予測値と加算し、復号画像信号を再生する。
逆DCT部113で復元された画像信号が動き補償誤差でない場合は、その復元画像信号は加算器114により動き補償予測部115から供給される予測信号と加算されずに、そのまま復号画像信号として再生される。復号画像信号は線L2に出力されると共に、動き補償予測部115内のフレームメモリに蓄積される。動き補償予測部115は、線L3を介して復号化部111から供給される動きベクトル情報に基づいて動き補償予測値を生成し、それを加算器114に供給する。加算器114は、逆DCT部113の復元画像信号と動き補償予測部115の動き補償予測値とを加算し、復号画像信号を生成する。復号画像信号は線L2を介してポストフィルタ部130に供給される。
符号化情報解析部120は、線L1を介して供給された符号化情報から、ブロックのDCT係数の交流成分の有無を解析すると共に、動きベクトル情報から動き補償時のフィルタ強度を解析する。符号化情報解析部120は、これらの解析情報に基づいて、ブロックにおける動き補償時のフィルタ強度のパラメータを算出し、それを線L4を介してポストフィルタ部130に供給する。
ポストフィルタ部130では、線L1を介して供給される符号化情報と線L4を介して供給される動き補償時のフィルタ強度のパラメータに基づいて、線L2を介して供給される復号画像信号に対して適応的にポストフィルタを適用する。フィルタ処理された復号画像信号は、線102を介して出力される。
以下に、図面を参照して、この発明にかかる符号化情報解析部120の実施の形態を説明する。
<符号化情報解析部>
図2に示す符号化情報解析部120は、DCT係数有無の判定を行うDCT係数有無判定部121とこの判定結果を用いて動き補償フィルタの強度を計算するMCフィルタ強度算出部122とにより構成される。
DCT係数有無判定部121と動き補償(MC)フィルタ強度算出部122には線L1を介して符号化情報が供給される。DCT係数有無判定部121は、供給された符号化情報に基づいて図3のフローに従ってブロックにDCT係数が存在するか否かを解析する。ここで解析されたDCT係数有無の情報は、線123を介してMCフィルタ強度算出部122に供給される。MCフィルタ強度算出部122は、図4のフローに従ってブロックのMCに関するフィルタの強度を算出する。ここで算出されたフィルタ強度情報は、線L4を介してポストフィルタ部130に供給される。
図3のフローチャートを参照して、DCT係数有無判定部121で実行される処理を具体的に説明する。ステップS11では、線L1を介して供給された符号化情報から、マクロブロック(MB)のモード:(1)スキップマクロブロック(MB)、(2)イントラマクロブロック(MB)、(3)マクロブロック内の各ブロックがDCT係数を有するか否かを示す値であるcoded_block_pattern情報(cbp)を取得する。ステップS12では、ブロックが属するMBがスキップMBであるか否かを判定し、スキップMBと判定された場合には、処理はステップS13に移行してブロックを“DCT係数無し”に設定する。ステップS12にて、スキップMBと判定されなかった場合は、処理はステップS14に移行して、ブロックが属するMBがイントラMBであるか否かを判定される。イントラMBと判定された場合には、処理はステップS15に移行してDCT係数に交流成分が有りかを判定する。この判定がYESであると、ステップS16においてブロックを“DCT係数有り”に設定する。判定がNOであると、処理はステップS13に進みブロックを“DCT係数無し”に設定する。
ステップS14にて、イントラMBと判定されなかった場合は、処理はステップS17に移行して、coded_block_pattern情報からブロックのフラグが“1”であるか否かを検出する。フラグが1である場合は、処理はステップS15に移行してDCT係数に交流成分が有りかを判定する。この判定がYESであると、ステップS16においてブロックを“DCT係数有り”と設定する。一方、ブロックのフラグが“0”である場合及び交流成分を有さない場合は、処理はステップS13に移行してブロックを“DCT係数無し”に設定する。
上記のようにDCT係数の交流成分を有さないブロックを検出し、DCT係数の交流成分を有しないブロックに対して“DCT係数無し”を設定する。
図4のフローチャートを参照してMCフィルタ強度算出部122で実行される処理を具体的に説明する。ステップS21では、線123を介してDCT係数有無判定部121から供給されたDCT係数有無判定情報が“DCT係数有り”を示す場合は、処理はステップS22に移行してブロックのフィルタ強度を“0”とする。ステップS21にてDCT係数有無判定情報が“DCT係数無し”を示す場合は、処理はステップS23に移行して、線L1を介して供給される符号化情報から、ブロックを動き補償予測するための動きベクトル(MV)情報を取得する。
次に、処理はステップS24に移行して動きベクトル情報が指し示す位置が、図5における整数画素位置(○印)である場合は、動き補償予測時にフィルタ処理が施されないため、処理はステップS22に移行してブロックのフィルタ強度を“0”とする。ステップS24にて動きベクトル情報が指し示す位置が、図における△か×である場合は、動き補償予測時にフィルタ処理が施されるため、そのフィルタが強い(×印)か、弱い(△印)かを、判定するために処理はステップS25に移行する。ステップS25にて、動きベクトル情報が指し示す位置が、図5における△である場合は、処理はステップS26に移行してブロックのフィルタ強度を“1”とする。ステップS25にて、動きベクトル情報が指し示す位置が、図5における×である場合は、処理はステップS27に移行してブロックのフィルタ強度を“2”とする。ここで、フィルタ強度の値が大きいほど強いフィルタが施されていることになる。
更に、MPEG−2の場合、動き補償予測には両方向予測やデュアルプライム予測があり、これらの予測では2つの動きベクトルで指し示された動き補償予測値をそれぞれ取得し、それらの平均値を生成して動き補償予測される。従って、これら2つの動きベクトルにて各々指し示された位置に応じた2つのフィルタ強度を算出し、この2つのフィルタ強度値の和で両方向予測やデュアルプライム予測でのフィルタ強度を算出しても良い。
また、動きベクトルが指し示す位置を検出する際に、1/2画素精度の動きベクトルを整数値で表現した場合、動きベクトルの水平方向と垂直方向それぞれの最下位ビットが1/2画素精度を表すため、最下位ビットを検出するだけで、動きベクトルが図5の○、△、×の位置の何れかを指し示しているかが判定できる。
以下に、図面を参照して、この発明の実施形態にかかるポストフィルタ部130の概要を説明する。
<ポストフィルタ部>
図6に示すポストフィルタ部130は、デリンギングフィルタ部131と、デブロックフィルタ部132と、符号化情報に基づいて復号画像の画質を推定するQ値生成部133と、デリンギングフィルタのしきい値を生成するしきい値生成部134と、デブロックフィルタ部132に対応するフィルタのオン/オフや強度を適応制御するフィルタ適応制御部135とから構成される。
ビデオ復号化部110から線L2を介してデリンギングフィルタ部131に再生画像信号が供給されると、デリンギングフィルタ部131は再生画像信号からリンギング歪を除去し、デリンギング処理信号を線L33を介してデブロックフィルタ部132に供給する。デブロックフィルタ部132は、線L33を介して供給されるデリンギングフィルタ部131のデリンギング処理信号からブロック歪を除去する。これにより、デブロックフィルタ部132からは、リンギング歪及びブロック歪みが除去された再生画像信号が線102を介して出力される。
Q値生成部133は、線L1を介して供給される符号化情報から例えば2つのQ値を生成する。Q値はブロックあるいは近傍のブロックの量子化幅の情報に基づいて算出される値であり、本実施の形態では量子化幅が大きいほど大きな値となるように設定される。ここでQ値は、線L31、L32を介してそれぞれしきい値生成部134とフィルタ適応制御部135に供給される。この際、線L31と線L32を介して出力されるQ値は同じ値でもよいし、ブロック内をフィルタの対象とするデリンギングフィルタと、主にブロックと隣接するブロックとの境界部をフィルタの対象とするデブロックフィルタとの違いを考慮して、それぞれ異なるQ値でも良い。
しきい値生成部134は、線L31を介して供給されるQ値と、線L2を介して供給されるフィルタリング対象となる画素値とその近傍の画素値と、線L4を介して供給されるフィルタ強度情報を用いてデリンギングフィルタのしきい値を決定する。このしきい値は、線L34を介してデリンギングフィルタ部131に供給される。
上記実施例によると、ブロック毎に符号化データにおけるDCT係数の有無を検出し、DCT係数を有さないブロックについて動きベクトルの示す位置に応じて、動き補償予測画像の生成時に適用されるローパスフィルタの強度を決定し、決定されたローパスフィルタ強度に応じてDCT係数を有しないブロックに対してフィルタリング処理を行う。つまり、DCT係数を有さないブロックに参照画像を動き補償して貼り付ける際に動きベクトルの示す位置に応じてフィルタ強度を決定し、決定されたフィルタ強度に応じてブロックをフィルタリング処理する。
以下に、図面を参照して、デリンギングフィルタ部131を具体的に説明する。
(デリンギングフィルタ部の第1具体例)
本実施形態のデリンギングフィルタ部131をεフィルタにより実現した具体例を図7と図8を用いて説明する。
εフィルタは図7に示されるように構成され、図8に示すように、フィルタの対象となる画素と上下左右および斜め方向に隣接する8画素とで構成される3×3のマスクを用いたデリンギングフィルタの例を説明する。
図7において、Line2は画素を含むラインであり、Line1はLine2の上のライン、Line3はLine2の下のラインである。図7には図示していないが、線L2を介して供給されたLine1、Line2、Line3の画素値が蓄積されているメモリが別途存在する。また、図7において、ブロック“D”(201)は1画素遅延を示し、記号“TH”は線L34を介して供給されるしきい値を示す。また、図7において、記号“CE”は線204を介して出力される画素の値を示し、記号“CE´”は線L33を介して出力されるデリンギングフィルタ処理後の画素の値を示す。
対象画素の周囲8画素は、それぞれ非線形演算部202において非線形処理される。非線形演算部202の動作を、図8を用いて説明する。まず、線L41を介して供給される周囲8画素の何れか1画素の画素値“X”と、線204を介して入力される画素値“CE”の差分値“X−CE”が求められる。この差分値“X−CE”は、図8に示されるような、線L34を介して供給される、しきい値(TH)の値により特性の変化する非線形関数により処理され、その出力が図7の線L42を介して出力される。
図7における全ての非線形演算部202の出力は、それぞれ畳み込み演算部203に供給される。畳み込み演算部203では、非線形演算後の周囲8画素の画素値にフィルタ係数が畳み込まれる。畳み込み演算部203の出力は加算器205に供給され、線206を介して供給される対象画素の画素値CEと加算される。そして、加算器205の出力が対象画素のフィルタ処理後の画素値となる。
(デリンギングフィルタ部の第2具体例)
本実施形態のデリンギングフィルタ部131をコアリング処理により実現した具体例を図9と図10を用いて説明する。
図9に示されるコアリング処理回路系によると、線L2を介して供給される入力画素値の信号に対してローパスフィルタ処理及びハイパスフィルタ処理をそれぞれ行うローパスフィルタ(LPF)301およびハイパスフィルタ(HPF)302が設けられる。LPF301は加算器304に直接接続され、HPF302の出力はコアリング処理部303を介して加算器304接続される。
上記構成において、HPF302は対象画素値の信号をハイパスフィルタ処理し、処理結果をコアリング処理部303に入力する。コアリング処理部303は対象画素値信号から微小振幅成分をカットした後、加算器304に供給する。加算器304は、コアリング処理部303の出力信号とLPF301にてローパスフィルタ処理された画素値信号とを加算し、デリンギングフィルタ処理された対象画素値信号を生成し、線L33を介して出力する。
HPF302より供給されるハイパスフィルタ処理された画素値信号から、図10に示されるような、線L34を介して供給されるしきい値(TH)により変化する非線形関数により微小振幅成分がカットされる。
デリンギングフィルタ部131では、両者の具体例(1)及び(2)においても、線L34を介して供給されるしきい値THにより対象画素値信号から微小振幅の除去が行われる。また、両者の具体例において、線L34を介して供給されるしきい値が大きくなるほど、より強いフィルタが施されることになるため、画質を損なわずにリンギング歪を除去するためには、適切なしきい値を適応的に生成する必要がある。
本実施形態では、DCT係数を有しないブロックに対しては、動き補償予測(MC)時のフィルタの強度を算出し、この強度が大きい場合はデリンギングフィルタのしきい値を小さくし、フィルタがかかりにくくなるようにする。これにより、過剰なフィルタ処理が施されることが防止されることで、画質の時間変動を抑制することが可能となる。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態にかかるしきい値生成部134を説明する。
(しきい値生成部)
図11に示すしきい値生成部134は、クラス分類部212及びしきい値変換部213により構成され、このしきい値生成部134には、線L2を介してデリンギングフィルタを施す対象画素が含まれた(DCTされる単位の)ブロックの画素値が供給される。線L2を介して供給されるブロックの画素値は、クラス分類部212へと供給される。クラス分類部212はブロックの画素値からブロック内のエッジの強度を求め、エッジ強度を線L51に出力する。ブロック内のエッジ強度の求め方の具体例としては、最も簡単な方法として、ブロック内の最大値と最小値を検出し、その差分値であるダイナミックレンジ(DR)をエッジ強度とすることである。
しきい値変換部213には、線L31を介するQ値(Q)、線L51を介するダイナミックレンジ(DR)、線L4を介するMCのフィルタ強度(S)が供給される。これらパラメータはデリンギングフィルタのしきい値に変換された後、線L34を介して出力される。これら3つのパラメータ(Q、DR、S)からしきい値への変換は、関数“TH(Q、DR、S)”により変換される。
ここで、リンギング歪と、2つのパラメータ(Q、DR)との定性的な関係は、以下の通りである。
(1)量子化幅が大きい(Q値が大きい)ほど、量子化によるリンギングの影響が大きくなる。
(2)DCTブロック内に強いエッジがある(DRが大きい)ほど、同じ量子化幅におけるリンギングの影響が大きくなる。即ち、関数TH(Q、DR、S)は、2つのパラメータ(Q、DR)が大きいほど、増大する関数であれば良い。
一方、パラメータSは、前記の通り値が大きいほど、関数TH(Q、DR、S)が減少すればよい。
関数TH(Q、DR、S)の例としては、以下のような関数式が考えられる。
TH(Q、DR、S)=F(S)×((1−w)×Q + w×DR)
ここで、wは0〜1の値をとる重み係数である。また、関数Fは単調減少関数であり、Sの値が0の時に1となり、Sの値が最大値(図4の例では、値は2)の時に0となればよい。なお、スキップMBの場合は対象MBの量子化幅の情報が無いため、動き補償予測に用いられる参照ピクチャの画素値が属するMBの量子化幅の情報を利用すればよい。その他、対象ピクチャにおける、最も近くに取得された量子化幅の情報を利用してもよいし、参照ピクチャの量子化幅の平均値を用いるなどしても良い。また、関数TH(Q、DR、S)を、事前に設計されたテーブルとして用意し、テーブルルックアップにより、しきい値の変換を行っても良い。
(デブロックフィルタ部及びフィルタ適応制御部)
デブロックフィルタ部132とフィルタ適応制御部135に関しては、本発明の実施形態では特に限定されるものではなく、DCTのブロック境界部の画素値を補正することにより、量子化により発生するブロック境界部の不連続性を低減するものであれば良い。
デブロックフィルタ部132は、図12に示すような特許文献2にて開示されているデブロックフィルタを使用することができる。このデブロックフィルタでは、垂直方向のブロック境界と水平方向のブロック境界とに、各々水平デブロックフィルタ処理と垂直デブロックフィルタ処理が施される。
図12におけるS1の波形と、S2の波形との関係からブロック境界での不連続性を低減するようにブロック境界部に隣接する画素値を補正している。この際、ブロック境界部をまたぐ波形S0の変化の大きさが、量子化幅から得られるQ値よりも大きな場合は、その画像が本来持っていたエッジであると判断し、画素値の補正を行わない。即ち、フィルタ適応制御部135では、線L33を介して供給される波形S0、S1、S2と線L32を介して供給されるQ値から、画素の補正値と画素値の補正を行うか否かの情報が求められ、線L35を介してデブロックフィルタ部132に供給される。デブロックフィルタ部132では、線L33を介して画素値供給され、線L35を介して供給される画素値の補正を行うか否かの情報により、画素値の補正が必要な場合は、線L35を介して供給される画素の補正値を用いて、対象画素値を補正し、画素値の補正が不要な場合は、そのまま対象画素値を線102を介して出力する。
上記構成により、特許文献1に記載されているような第2のフレームメモリを必要とせずに、過剰なフィルタ処理による画質の変動を抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態では、MPEG−2形式のビットストリームを対象として説明するが、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で他のMCとDCTを用いた符号化方式のビットストリームを対象とすることができる。
本発明の実施の形態に記載した図3及び図4に示される処理などを図13に示されるコンピュータシステムにより実行させることのできるプログラムとして実施することができる。図13のコンピュータシステムは、ビデオ復号化プログラム、DCT係数有無判定プログラム(図3)、MCフィルタ強度算出プログラム(図4)、ポストフィルタプログラムなどを格納したメモリ400,このメモリ400からプログラムを読み出し実行するCPU401,入力装置402及び出力装置403により構成できる。なお、コンピュータにより実行できるプログラムは、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することもできる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
以上のように、本発明にかかる動画像復号化装置及び方法は、デジタル放送対応テレビや動画像録画再生装置などにおいて、MPEG−2等により圧縮されたデータを復号する際に発生する符号化歪を除去する際に有効である。
本発明の一実施の形態に従った動画像復号化装置のブロック図 動き補償予測画像生成時に適用されるローパスフィルタ処理を説明する図 符号化情報解析部120のブロック図 DCT係数有無判定部121の処理フロー MCフィルタ強度算出部122の処理フロー ポストフィルタ部130のブロック図 εフィルタの一例のブロック図 非線形演算部202の特性を説明する図 コアリング処理の一例のブロック図 コアリング処理部303の特性を説明する図 しきい値生成部134のブロック図 デブロックフィルタを説明する図 本発明の一実施の形態に従った動画像復号化方法を実施するコンピュータシステムを示す図
符号の説明
110…ビデオ復号化部、111…可変長符号復号化部、112…逆量子化部、113…逆DCT部、114…加算器、115…動き補償予測部、120…符号化情報解析部、121…DCT係数有無判定部、122…MCフィルタ強度算出部、130…ポストフィルタ部、131…デリンギングフィルタ部、132…デブロックフィルタ部、133…Q値生成部、134…しきい値生成部、135…フィルタ適応制御部、202…非線形演算部、203…畳み込み演算部、212…クラス分類部、213…しき値変換部、301…ローパスフィルタ、302…ハイパスフィルタ、303…コアリング処理部、304…加算器

Claims (12)

  1. 動き補償予測と直交変換符号化とを用いて符号化された符号化データを復号化する動画像復号化装置において、
    前記符号化データから離散コサイン変換(DCT)係数の交流成分を有さないブロックを検出する検出手段と、
    動きベクトルの1画素未満の値に基づいて、動き補償予測画像の生成処理による所定の高周波成分の減少の程度を推定する推定手段と、
    前記減少の程度が大きいほど、前記DCT係数の交流成分を有しないブロックに対して適用する符号化歪を抑制するためのフィルタの強度を弱くするポストフィルタ処理部と、
    を具備する動画像復号化装置。
  2. 前記検出手段は、前記符号化データからスキップマクロブロックを検出する手段を有することを特徴とする、請求項1記載の動画像復号化装置。
  3. 前記検出手段は、coded_block_patternが0であるブロックを検出する手段を有することを特徴とする、請求項1記載の動画像復号化装置。
  4. 前記推定手段は、動きベクトルが指し示す非整数画素位置から得られる内挿フィルタの強度を算出する内挿フィルタ強度算出手段を有することを特徴とする、請求項1記載の動画像復号化装置。
  5. 前記動き補償予測画像が両方向予測またはデュアルプライム予測で生成される場合には、2つの動きベクトルのそれぞれが指し示す非整数画素位置から得られる内挿フィルタの強度の和を求めることを特徴とする、請求項1又は4記載の動画像復号化装置。
  6. 前記内挿フィルタ強度算出手段は、動き補償予測値を算出する際に平均される画素の数が増えるほど前記内挿フィルタの強度が強くなるように前記内挿フィルタの強度を算出することを特徴とする、請求項4又は5記載の動画像復号化装置。
  7. 前記ポストフィルタ処理部は、デリンギングフィルタ手段を有し、前記減少の程度が大きいほど、デリンギングフィルタのしきい値を小さく設定することを特徴とする、請求項1乃至請求項6記載のいずれか1項に記載の動画像復号化装置。
  8. 前記ポストフィルタ処理部は、デリンギングフィルタ手段とデブロックフィルタ手段とを有し、
    前記デリンギングフィルタ手段と前記デブロックフィルタ手段とのうち、前記デリンギングフィルタ手段のみが前記減少の程度に応じて処理を行うことを特徴とする、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の動画像復号化装置。
  9. 動き補償予測と直交変換符号化とを用いた符号化された符号化データを復号化する動画像復号化方法において、
    前記符号化データから離散コサイン変換(DCT)係数の交流成分を有さないブロックを検出する検出ステップと、
    動きベクトルの1画素未満の値に基づいて、動き補償予測画像の生成処理による所定の高周波成分の減少の程度を推定する推定ステップと、
    前記減少の程度が大きいほど、前記DCT係数の交流成分を有しないブロックに対して適用する符号化歪を抑制するためのフィルタの強度を弱くするステップと、
    を含む動画像復号化方法。
  10. 動き補償予測と直交変換符号化とを用いて符号化された符号化データをコンピュータにより復号化する動画像復号化プログラムにおいて、
    前記符号化データから離散コサイン変換(DCT)係数の交流成分を有さないブロックをコンピュータに検出させる命令と、
    動きベクトルの1画素未満の値に基づいて、動き補償予測画像の生成処理による所定の高周波成分の減少の程度をコンピュータに推定させる命令と、
    前記減少の程度が大きいほど、前記DCT係数を有しないブロックに対して適用する符号化歪を抑制するためのフィルタの強度を弱くすることをコンピュータに実行させる命令と、
    を含む動画像復号化プログラム。
  11. 前記減少の程度が大きいほど、デリンギングフィルタのしきい値を小さく設定する命令を含むことを特徴とする、請求項10記載の動画像復号化プログラム。
  12. 再生画像信号からリンギング歪を除去するデリンギング処理とブロック歪みを除去するデブロックフィルタリング処理をコンピュータに実行させる命令を含むことを特徴とする、請求項10記載の動画像復号化プログラム。
JP2006214814A 2006-08-07 2006-08-07 動画像復号化装置および方法 Active JP4410225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214814A JP4410225B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 動画像復号化装置および方法
EP20070251079 EP1928182A3 (en) 2006-08-07 2007-03-15 Video decoding apparatus and method
US11/687,450 US20080031336A1 (en) 2006-08-07 2007-03-16 Video decoding apparatus and method
CN2007101064621A CN101123726B (zh) 2006-08-07 2007-05-29 视频解码设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214814A JP4410225B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 動画像復号化装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042565A JP2008042565A (ja) 2008-02-21
JP4410225B2 true JP4410225B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=39029146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214814A Active JP4410225B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 動画像復号化装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080031336A1 (ja)
EP (1) EP1928182A3 (ja)
JP (1) JP4410225B2 (ja)
CN (1) CN101123726B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847890B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-28 パナソニック株式会社 符号化方式変換装置
US8619880B2 (en) * 2007-10-10 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Universal blockiness correction
JP2009194617A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
US8195001B2 (en) * 2008-04-09 2012-06-05 Intel Corporation In-loop adaptive wiener filter for video coding and decoding
KR101452495B1 (ko) 2008-05-09 2014-10-21 비반테 코포레이션 복원된 비디오 데이터를 위한 디링잉 필터
US20090304086A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Method and system for video coder and decoder joint optimization
WO2010029432A1 (en) 2008-09-09 2010-03-18 Marvell World Trade, Ltd. Reducing digital image noise
KR101619972B1 (ko) 2008-10-02 2016-05-11 한국전자통신연구원 이산 여현 변환/이산 정현 변환을 선택적으로 이용하는 부호화/복호화 장치 및 방법
US8724713B2 (en) * 2009-02-27 2014-05-13 Vixs Systems, Inc Deblocking filter with mode control and methods for use therewith
JP4643723B2 (ja) * 2009-03-31 2011-03-02 株式会社東芝 画像符号化歪低減装置及び表示装置及び画像符号化低減方法
US8363974B2 (en) * 2009-07-21 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Block artifact reducer
JP5589446B2 (ja) * 2009-09-18 2014-09-17 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2012014021A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Marvell World Trade Ltd. Block compression artifact detection in digital video signals
US8976856B2 (en) 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
JP2012104945A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
GB201512278D0 (en) * 2015-07-14 2015-08-19 Apical Ltd Hybrid neural network

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565921A (en) * 1993-03-16 1996-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Motion-adaptive image signal processing system
JPH0837662A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 画像符号化復号化装置
US6011587A (en) * 1996-03-07 2000-01-04 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Packet video bitrate conversion system
JPH11103413A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kawasaki Steel Corp 画像補正装置
AU717480B2 (en) * 1998-08-01 2000-03-30 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Loop-filtering method for image data and apparatus therefor
JP4083302B2 (ja) * 1998-08-12 2008-04-30 株式会社東芝 動画像スクランブル/デスクランブル装置
JP2002204455A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hudson Soft Co Ltd 画像伝送システム、画像伝送システムの受信装置、画像伝送方法、伝送画像復号方法及び伝送画像復号方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7450641B2 (en) * 2001-09-14 2008-11-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive filtering based upon boundary strength
JP3791003B2 (ja) * 2001-05-21 2006-06-28 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
KR100538215B1 (ko) * 2002-01-23 2005-12-21 삼성전자주식회사 고속 후처리가 가능한 영상 재생 장치 및 그 방법
US7362810B2 (en) * 2003-05-13 2008-04-22 Sigmatel, Inc. Post-filter for deblocking and deringing of video data
US7426308B2 (en) * 2003-07-18 2008-09-16 Microsoft Corporation Intraframe and interframe interlace coding and decoding
JP4462914B2 (ja) * 2003-12-18 2010-05-12 シャープ株式会社 動画像復号装置
KR20050075578A (ko) * 2004-01-16 2005-07-21 삼성전자주식회사 폐루프 최적화를 지원하는 스케일러블 비디오 엔코딩 방법및 장치
US20070133896A1 (en) * 2004-02-27 2007-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ringing artifact reduction for compressed video applications
KR100614647B1 (ko) * 2004-07-02 2006-08-22 삼성전자주식회사 디블록킹 필터에서의 효과적인 에지 필터링 연산을 위한레지스터 어레이 구조
KR100843196B1 (ko) * 2004-12-17 2008-07-02 삼성전자주식회사 H.264/avc 비디오 디코더의 디블록킹 필터
US7865035B2 (en) * 2005-10-06 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Video quality adaptive coding artifact reduction

Also Published As

Publication number Publication date
CN101123726A (zh) 2008-02-13
JP2008042565A (ja) 2008-02-21
CN101123726B (zh) 2010-06-02
EP1928182A3 (en) 2011-08-17
US20080031336A1 (en) 2008-02-07
EP1928182A2 (en) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410225B2 (ja) 動画像復号化装置および方法
US7805016B2 (en) Decoding apparatus and decoding method
JP4031490B2 (ja) 画像復号化装置
US8630347B2 (en) Video decoding apparatus and video decoding method
KR20010043395A (ko) 압축된 비디오 정보에서 브리딩 인공물을 감소시키기 위한방법 및 장치
JP5137687B2 (ja) 復号装置及び復号方法、プログラム
JP2004518338A (ja) 符号化されたビデオの鮮鋭度を向上する方法及びシステム
JP4931214B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2003304538A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JP4643437B2 (ja) 情報処理装置
JP4592562B2 (ja) 画像復号装置
JP2008182478A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP5362723B2 (ja) 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置
JP2007124580A (ja) 動画像符号化プログラム、プログラム記憶媒体、および符号化装置。
JP4449430B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2009182768A (ja) 動画像符号化方法,装置,プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008109642A (ja) 映像復号化装置及び方法
JPH09149417A (ja) 動画像信号復号化装置
JP2007221208A (ja) 動画像符号化方法および装置
JP4196929B2 (ja) ノイズ検出装置及びノイズ検出プログラム
JP2005260989A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005168053A (ja) 映像信号符号化装置、映像信号符号化方法、携帯端末装置、及び映像信号符号化プログラム
JP2007074559A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP5256095B2 (ja) 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置
JP6012307B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4410225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4