JP4408336B2 - 管理機 - Google Patents

管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP4408336B2
JP4408336B2 JP2002014163A JP2002014163A JP4408336B2 JP 4408336 B2 JP4408336 B2 JP 4408336B2 JP 2002014163 A JP2002014163 A JP 2002014163A JP 2002014163 A JP2002014163 A JP 2002014163A JP 4408336 B2 JP4408336 B2 JP 4408336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lever
deadman
main clutch
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002014163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003211993A (ja
Inventor
忠義 中村
守 岩本
正人 流石
元治 保崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Delta Industrial Co Ltd
Original Assignee
New Delta Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Delta Industrial Co Ltd filed Critical New Delta Industrial Co Ltd
Priority to JP2002014163A priority Critical patent/JP4408336B2/ja
Publication of JP2003211993A publication Critical patent/JP2003211993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408336B2 publication Critical patent/JP4408336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリ耕耘装置を有する歩行型の管理機の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ロータリ耕耘装置を有する管理機に、ループ形状のハンドルを設け、該ハンドル上に主クラッチレバー(またはデッドマンレバー)を回動可能に設けていた。該主クラッチレバーを回動し、ハンドルとクラッチレバーを同時に握ることで、主クラッチが「入」状態となり、管理機を走行させ、作業できるようにしていた。また、前記ハンドル近傍にデフロック操作レバーを設け、作業走行時には、デフロックを「入」にして作業を行い、旋回時には、デフロックを「切」に切り換え、ロータリ耕耘装置を持ち上げて地表に出して、旋回を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の管理機は、走行する際、ハンドルと主クラッチレバーとを同時に握るので、握り径が大きくなってしまい、握りにくいという不具合があった。また、回行時には、デフロックを「切」に切り換え、作業クラッチをOFFとしてロータリ耕耘装置を持ち上げて地表に出して、旋回を行っていたので、操作が多くなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
機体後方に突出したハンドル(20)上にデッドマン主クラッチレバー(21)を設ける管理機(1)において、該デッドマン主クラッチレバー(21)は、平面視門状、または、中央に凹部を設けた平面視略M字状に形成し、該ハンドル(20)のループ状に形成した操作部(20a)に合わせた形状とし、握ることによりクラッチが接続し、握った状態を解除するとクラッチが断となり、前記ハンドル(20)の操作部(20a)の一部を、該デッドマン主クラッチレバー(21)を握った状態で重複するように配置するとともに、該ハンドル(20)の操作部(20a)の上面を平面として断面視半月状に形成した握り部(20c)とし、該握り部(20c)は、前記ハンドル操作部(20a)とデッドマン主クラッチレバー(21)を同時に握ったときに重複して一体的となり、一つのグリップの大きさと略同じ大きさとなるように構成し、ミッションケース(5)の前下方に、左右一対の走行輪(15)のデフロック及び解除を行うデフロック装置を収納し、該ミッションケース(5)内のPTO軸と入力軸(17)の間にPTOクラッチを設け、該走行輪のデフロック・ロック解除、及び、PTOクラッチによる駆動・停止を同時に切り換える切換手段である連動レバー(24)を、前記ハンドル(20)に設け、該連動レバー(24)を平面視略コの字状に形成し、左右両端部をハンドル(20)に支持し、該連動レバー(24)の操作でデフロックの解除とロータリ耕耘装置(4)の停止を同時に操作可能に構成し、該連動レバー(24)を前記デッドマン主クラッチレバー(21)の前方で、前記ハンドル(20)の操作部(20a)近傍に配設したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。
【0007】
図1は管理機の全体側面図、図2はハンドルおよびクラッチレバーの断面図、図3は別構成のハンドルおよび連動レバーの斜視図である。図4は実施例のハンドルおよび連動レバーの斜視図、図5は実施例のハンドルおよび連動レバーの側面図、図6はロータリ耕耘装置の後面図である。
【0008】
まず、管理機の全体構成について、図1を用いて説明する。管理機1は前方から、駆動源であるエンジン3、ミッションケース5、ロータリ耕耘装置4を配置し、ミッションケース5の前下部に左右一対の走行輪15を軸支して駆動する車軸6、後下部にロータリ耕耘装置4を駆動する耕耘軸41が軸支され、該走行輪15およびロータリ耕耘装置4にエンジン3からの動力が一体型のミッションケース5を介して伝達される。また、本機のミッションケース5上より後上方にループ状のハンドル20を延設している。
【0009】
エンジン3の動力は、出力軸上の出力プーリからミッションケース5より側方に突出した入力軸17上に設けた入力プーリにベルトを介して伝達され、この出力プーリと入力プーリの間にベルトテンション式主クラッチが配設され、伝動ケース11により覆われている。該主クラッチはハンドル20に設けた主クラッチレバーとなるデッドマンクラッチレバー21で入切り操作できるようにしている。ミッションケース5上から主変速レバー16が後方に突出されて変速可能とし、管理機1後方から操作できるようにしている。また、エンジン上方には、燃料タンク13が配設されている。
【0010】
次に、ハンドルおよびクラッチの切換手段であるクラッチレバーについて説明する。
図3に示すように、ハンドル20は、パイプ状部材でループ状に形成されており、ハンドル20を操作する操作部20aと、該操作部20aを支える支持部20b・20bとで構成されている。但し、後方を開放した平面視V字状やY字状とすることも可能である。該ハンドル20上にデッドマン(主)クラッチレバー21の前部がピン22等で回動可能に支持されている。該主クラッチレバー21は、平面視門状、または、中央に凹部を設けた平面視略M字状に形成されて、ハンドル20の形状に合わせて構成され、回動して握ったときに、ハンドル20と主クラッチレバー21が略合致するようにしている。
【0011】
前記主クラッチレバー21にワイヤー23の一端が接続され、該ワイヤー23の他端は前記ベルトテンションクラッチと連動連結されている。該主クラッチレバー21を下方(ハンドル側)に回動し、ハンドル20と主クラッチレバー21を同時に握ることで、主クラッチが「入」状態となり、作業及び走行し、主クラッチレバー21を離すことで、主クラッチが「切」状態となり、走行及び作業を停止する構成としている。
【0012】
そして、前記ハンドルの一部を、クラッチレバーを握った状態で重複するように配置するとともに、該ハンドルとクラッチレバーを握った状態での太さを、他の部分のハンドルの太さと略同じ太さとしている。つまり、図2に示すように、前記ハンドルの操作部20aの上面を平面として断面視半月状に形成されて握り部20cとしている。該握り部20cは、ハンドル操作部20aと主クラッチレバー21を同時に握ったときに重複して一体的となり、一つのグリップの大きさと略同じ大きさとなるように構成している。但し、本実施例では握り部20cを断面視半月状としているが、凹状状に構成したりフラットバー状等に構成して主クラッチレバー21を嵌合したり、主クラッチレバー21及び握り部20cをそれぞれ半月状としたりして、両者を合わせた時に一つのグリップ、または、他の部分の支持部20bと略同じ大きさなるものであれば限定するものではない。また、主クラッチレバー21を断面視半月状に構成することもできる。また、本実施例では上下方向で握り部20cを切り欠く構成としているが、側面を切り欠く構成とすることもできる。
【0013】
このように、ハンドル20に断面形状を小さくした握り部20cを設けることで、管理機1を走行させたり作業したりする時に、ハンドル20とクラッチレバー21を同時に手に余すことなく握ることができ、従来では主クラッチレバー21をハンドルより余分に握っていたので、握り部分が太くなって小さな手の作業者は握り辛く、握力も必要であったが、本発明では、従来のハンドルと略同じ太さの感覚で、クラッチレバー21とハンドル20を同時に手の中に納めて容易に握ることができるのである。
【0014】
次に、走行輪のデフロック・ロック解除およびロータリ耕耘装置4の駆動・停止を同時に切り換える切換手段である連動レバー24について説明する。ミッションケース5の前下方へ延設した走行ケース内には図示しないデフロック装置が収納され、該デフロック装置は操作部となるアーム等の回動で入・切を切り換え可能としており、また、ミッションケース5にはロータリ耕耘装置4の駆動・停止を切換可能とする操作部が設けられ、ハンドル20には前記両操作部と連動連結した操作部材となる連動レバー24が配置されて、両操作を同時に行なえるようにしている。即ち、図3に示すように、前記ハンドル20の任意位置には連動レバー24が取り付けられ、該連動レバー24は、本実施例ではハンドルの操作部20a近傍の前記クラッチレバー21の前方の操作し易い位置に配設されている。
【0015】
前記連動レバー24にはワイヤー25の一端が接続され、該ワイヤー25の他端は、ミッションケース内に配置され、PTOクラッチとデフロック装置に連結されている。具体的には、ミッションケース5内のPTO軸と入力軸17の間にPTOクラッチを設けて、該PTOクラッチを操作する操作アームと、デフロック装置のシフターとに前記ワイヤー25の他端が連結され、連動レバー24を回動することにより、PTOクラッチが「切」となってロータリ耕耘装置4への動力伝達を絶ち、同時に、左右走行輪のロックを解除するのである。この切換操作によりロータリ(耕耘爪軸)の回転が停止し、同時に、デフロックが解除されて左右の走行輪が差動可能となる構成としている。
【0016】
また、図4、図5に示すように、前記連動レバー24は平面視略コの字状に形成することもできる。この場合連動レバー24は、ハンドル20の操作部20a近傍の主クラッチレバー21の前方に配置しており、平面視略コの字状に形成され、左右両端部をハンドル20に支持している。図5に示すように、連動レバー24の回動により、前記同様に走行輪のデフロックの入・切の切り換えをする切換操作と、ロータリ耕耘装置の回転・停止の切換操作とを同時に行えるようにしている。
【0017】
このように、平面視略コの字状に形成することで、左右両側から操作することが可能となり、一つのレバーで、デフロックの入・切、及び、耕耘装置の回転・停止を同時に切り換えることができるので、作業効率を図ることができ、また、部品点数を削減し、コスト低減を図ることができる。また、該連動レバー24は、ハンドルの操作部20a近傍に配設されているので、切り換え作業を容易に行うことができる。
【0018】
次に、ロータリ耕耘装置4の安定装置について説明する。図1に示すように、ミッションケース5の後下方へ延設したロータリケース5aの下部には、安定装置46が取り付けられている。該安定装置46は鋼棒を曲げて形成しており、前端をロータリケース5aの下部に固定し、他端を後下方へ延出している。該安定装置46の前部の取付部は、ボルト等により固定可能として取付位置を変更可能としている。該安定装置46は抵抗棒の役割を果たし、ダッシュを防止するとともに、後方に配置する耕深調節部材45への藁等の巻き付きを防止している。そして、ロータリ耕耘装置4を支持するビーム47後端には、上下位置調節可能に耕深調節部材45が装着されており、該耕深調節部材45は鋼棒等により構成して、パイプに挿入してボルト等により固定可能として上下位置調節可能に取り付けられており、該耕深調節部材45の高さを変更することにより耕深を変更可能としている。
【0019】
従来、管理機の走行輪およびロータリ耕耘装置に動力を伝達する一体型のミッションケースを有する管理機においては、耕耘装置の耕耘爪後方にダッシュ防止装置及び耕深を設定するための抵抗棒を設けていたが、抵抗棒に草等が巻き付くと耕深が安定せず、また、土中への突入深さが浅くなってダッシュが発生しやすくなる等の問題が生じていたが、本発明の如く構成することで、抵抗棒と耕深調節の役割がそれぞれ別々に分担されて、耕深調節装置近傍の草・土たまりを防止することができ、また、安定した作業が行え、作業効率を図ることができる。
【0020】
次に、ロータリ耕耘装置4について説明する。図6に示すように、前記ミッションケース5のロータリケース5a下部に、耕耘軸41を左右に突設させ、エンジン3からの動力を耕耘軸41に伝達している。該耕耘軸41の左右両側に、パイプ状部材で構成した爪軸42・42を嵌合し、ピン30等で固定し、耕耘軸41と爪軸42・42とが一体的に回動するようにしている。該爪軸42上には、取付ブラケット42a・・42a・・・を介して耕耘爪43・43・・・が放射状に所定間隔をあけて取り付けられ、一体的に回動可能に固定されている。
【0021】
前記爪軸42・42は交換したり、更に側方に延長することが可能であり、作業形態に応じて耕耘幅を広げたり、耕耘爪を変更したりできるようにしている。つまり、前記ピン30を外すことにより爪軸42を交換でき、爪軸42の外側に軸と爪軸とピン30を組み合わせることで更に幅方向に延長することができる。そして、爪軸42の外側の空洞を開放したままにしておくと、空洞内に土等が詰まり交換等がやりつらくなるので、両外側より詰まり防止部材44・44を嵌入している。即ち、前記爪軸42および詰まり防止部材44の外側面には、固定孔42b・44aがそれぞれ開口されており、固定用のピンまたはボルト等を挿入可能とし、防止部材44を爪軸42の外側より挿入して固定孔の位置を合わせてピン等により固定するようにしている。
【0022】
従来、前記ロータリ耕耘装置の耕耘軸は、ミッションケース下方から側方に突設されており、該耕耘軸に、耕耘爪を装着するためのパイプ状の爪軸を嵌合固定し、該爪軸を取り換えることで、耕耘幅を変更可能としていた。しかし、パイプ状部材内部に土が詰まり、パイプ状部材の取り換えが行い難く、作業効率が悪いという不具合もあったが、本発明のように、爪軸42に防止部材44を設けることで、作業時に爪軸42内部に土が侵入するのを防ぐことができ、爪軸42の交換が容易になり、作業効率を図ることができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0024】
機体後方に突出したハンドル(20)上にデッドマン主クラッチレバー(21)を設ける管理機(1)において、該デッドマン主クラッチレバー(21)は、平面視門状、または、中央に凹部を設けた平面視略M字状に形成し、該ハンドル(20)のループ状に形成した操作部(20a)に合わせた形状とし、握ることによりクラッチが接続し、握った状態を解除するとクラッチが断となり、前記ハンドル(20)の操作部(20a)の一部を、該デッドマン主クラッチレバー(21)を握った状態で重複するように配置するとともに、該ハンドル(20)の操作部(20a)の上面を平面として断面視半月状に形成した握り部(20c)とし、該握り部(20c)は、前記ハンドル操作部(20a)とデッドマン主クラッチレバー(21)を同時に握ったときに重複して一体的となり、一つのグリップの大きさと略同じ大きさとなるように構成し、ミッションケース(5)の前下方に、左右一対の走行輪(15)のデフロック及び解除を行うデフロック装置を収納し、該ミッションケース(5)内のPTO軸と入力軸(17)の間にPTOクラッチを設け、該走行輪のデフロック・ロック解除、及び、PTOクラッチによる駆動・停止を同時に切り換える切換手段である連動レバー(24)を、前記ハンドル(20)に設け、該連動レバー(24)を平面視略コの字状に形成し、左右両端部をハンドル(20)に支持し、該連動レバー(24)の操作でデフロックの解除とロータリ耕耘装置(4)の停止を同時に操作可能に構成し、該連動レバー(24)を前記デッドマン主クラッチレバー(21)の前方で、前記ハンドル(20)の操作部(20a)近傍に配設したので、管理機の走行時、つまり、ハンドルとデッドマン主クラッチレバー(21)とを同時に握り作業する時、ハンドルと切換手段とに一体感をもたせ、ハンドルと切換手段との径を小さくすることができ、握り易くすることができる。
また、デッドマン主クラッチレバー(21)と、走行輪のデフロック・ロック解除、及び、PTOクラッチによる駆動・停止を同時に切り換える切換手段である連動レバー(24)とを、ハンドル(20)の操作部(20a)の近傍に併置することにより、両者を同時に切り換え可能となり、作業効率を図ることができる。
【0025】
また、走行部にデフロック装置を有し、ロータリ耕耘装置を備えた管理機において、前記デフロック装置の入・切を切り換える操作部と、ロータリ耕耘装置の駆動・停止の操作部を、ハンドルに設けた操作部材と連動連結し、該操作部材の操作でデフロックの解除とロータリ耕耘装置の停止を同時に操作可能に構成したので、一つの切換手段で、耕耘装置の回転・停止、および、デフロックの入・切を同時に切り換え可能となり、作業効率を図ることができ、また、部品点数を削減し、コスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 管理機の全体側面図。
【図2】 ハンドルおよびクラッチレバーの断面図。
【図3】 別構成のハンドルおよび連動レバーの斜視図。
【図4】 実施例のハンドルおよび連動レバーの斜視図。
【図5】 実施例のハンドルおよび連動レバーの側面図。
【図6】 ロータリ耕耘装置の後面図。
【符号の説明】
1 管理機
4 ロータリ耕耘装置
20 ハンドル
21 クラッチレバー
24 操作部材(連動レバー)

Claims (1)

  1. 機体後方に突出したハンドル(20)上にデッドマン主クラッチレバー(21)を設ける管理機(1)において、該デッドマン主クラッチレバー(21)は、平面視門状、または、中央に凹部を設けた平面視略M字状に形成し、該ハンドル(20)のループ状に形成した操作部(20a)に合わせた形状とし、握ることによりクラッチが接続し、握った状態を解除するとクラッチが断となり、前記ハンドル(20)の操作部(20a)の一部を、該デッドマン主クラッチレバー(21)を握った状態で重複するように配置するとともに、該ハンドル(20)の操作部(20a)の上面を平面として断面視半月状に形成した握り部(20c)とし、該握り部(20c)は、前記ハンドル操作部(20a)とデッドマン主クラッチレバー(21)を同時に握ったときに重複して一体的となり、一つのグリップの大きさと略同じ大きさとなるように構成し、ミッションケース(5)の前下方に、左右一対の走行輪(15)のデフロック及び解除を行うデフロック装置を収納し、該ミッションケース(5)内のPTO軸と入力軸(17)の間にPTOクラッチを設け、該走行輪のデフロック・ロック解除、及び、PTOクラッチによる駆動・停止を同時に切り換える切換手段である連動レバー(24)を、前記ハンドル(20)に設け、該連動レバー(24)を平面視略コの字状に形成し、左右両端部をハンドル(20)に支持し、該連動レバー(24)の操作でデフロックの解除とロータリ耕耘装置(4)の停止を同時に操作可能に構成し、該連動レバー(24)を前記デッドマン主クラッチレバー(21)の前方で、前記ハンドル(20)の操作部(20a)近傍に配設したことを特徴とする管理機。
JP2002014163A 2002-01-23 2002-01-23 管理機 Expired - Fee Related JP4408336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014163A JP4408336B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014163A JP4408336B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211993A JP2003211993A (ja) 2003-07-30
JP4408336B2 true JP4408336B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=27650926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014163A Expired - Fee Related JP4408336B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408336B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527014B2 (ja) * 2005-06-29 2010-08-18 三菱農機株式会社 歩行型作業機
JP4944634B2 (ja) * 2007-02-14 2012-06-06 株式会社クボタ 歩行型作業機
JP5283599B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-04 ヤンマー株式会社 歩行型管理機
JP5763375B2 (ja) * 2011-03-15 2015-08-12 株式会社クボタ ロータリ耕耘装置
JP5991170B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-14 井関農機株式会社 歩行型作業機
JP6341833B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-13 本田技研工業株式会社 デッドマン装置の把持検出構造
JP6343551B2 (ja) * 2014-11-13 2018-06-13 ヤンマー株式会社 管理機
JP6533455B2 (ja) * 2015-12-03 2019-06-19 ヤンマー株式会社 管理機
JP6191744B2 (ja) * 2016-08-10 2017-09-06 井関農機株式会社 歩行型管理機
CN108869566A (zh) * 2018-07-05 2018-11-23 烟台成峰机械科技有限公司 一种田园管理机用全方位安全离合把手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003211993A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002315416A (ja) 歩行型自走式作業機
JP4408336B2 (ja) 管理機
EP1439112B1 (en) Walk-behind tiller
US5562166A (en) Garden tiller
JP3739513B2 (ja) 歩行型農作業機
WO1996037092A1 (fr) Machine agricole
JP3885667B2 (ja) 簡易乗用管理作業機
JP3833055B2 (ja) 農作業機
JP4271923B2 (ja) 乗用田植機
JP3863240B2 (ja) 歩行型農作業機
JP3111181B2 (ja) 草刈機
JP3610443B2 (ja) 農作業機
JP3742175B2 (ja) 歩行型農作業機
JP3558524B2 (ja) 草刈機
JP7103855B2 (ja) 歩行型農作業機
JPH10295142A (ja) 畦草刈機
JP3288596B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JP3288595B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JP4039959B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP4519481B2 (ja) 乗用作業車
JPS6231297Y2 (ja)
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP3111180B2 (ja) 草刈機
JP2000188902A (ja) 歩行型管理作業耕耘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees