JP4407047B2 - 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法及び得られる製品 - Google Patents

希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法及び得られる製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4407047B2
JP4407047B2 JP2000376764A JP2000376764A JP4407047B2 JP 4407047 B2 JP4407047 B2 JP 4407047B2 JP 2000376764 A JP2000376764 A JP 2000376764A JP 2000376764 A JP2000376764 A JP 2000376764A JP 4407047 B2 JP4407047 B2 JP 4407047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
transition metal
powder
metal alloy
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000376764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002180111A (ja
Inventor
佳代 橋口
邦夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2000376764A priority Critical patent/JP4407047B2/ja
Publication of JP2002180111A publication Critical patent/JP2002180111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407047B2 publication Critical patent/JP4407047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法、及び得られる製品に関し、さらに詳しくは、安価で、かつ磁気特性に優れた希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末を与える希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法、得られる希土類−遷移金属系合金粉末、及び希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】
希土類−遷移金属−窒素系磁石は、高性能で安価な希土類磁石として知られている。従来、この希土類−遷移金属−窒素系磁石は、溶解法や還元拡散法で得られた希土類−遷移金属系合金の粗粉末を高温の非酸化性雰囲気中で窒化処理し、さらにこれを微粉砕して数10μm以下の微粉末とし、この微粉末を、エポキシ系やナイロン系の合成樹脂、あるいは金属亜鉛をバインダーとして成形し、着磁して製造されている。
【0003】
また、還元拡散法においては、希土類酸化物粉末と遷移金属粉末とを所望の組成となるように所定割合で混合し、さらに、これに希土類酸化物粉末を還元するに十分な量の還元剤、例えば金属カルシウムを混合し、次いで、非酸化性雰囲気中850〜1200℃で所定時間加熱処理して、還元されて生成した希土類元素を遷移金属粉末中に拡散させ、希土類−遷移金属系合金塊が得られる。
【0004】
還元拡散法により得られた希土類−遷移金属系合金塊から所望の希土類−遷移金属系合金粉末を得るには、還元拡散法により得られた生成混合物を、室温まで冷却した後、純水中に投入して崩壊処理を施すとともに生成した酸化カルシウム、残留金属カルシウム等を溶解、除去し、さらに、得られたスラリーを酸洗浄処理、水洗浄処理、乾燥処理して希土類−遷移金属系合金粉末とする。
【0005】
上記希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法には、溶解法により得られた希土類−遷移金属系合金塊から希土類−遷移金属系合金粉末を製造する方法と比較して、安価な原料が使用できることに加え、鋳造合金塊の破砕、粗砕処理が不要であり、また、緻密で均質な組織を有する合金粉末が得られるという長所がある。
【0006】
しかしながら、上記製造方法により得られた希土類−遷移金属系合金粉末を窒化処理した希土類−遷移金属−窒素系粉末から製造された永久磁石は、溶解法により得られた合金塊を粉化、同条件で窒化した粉末から製造された永久磁石と比較して磁気特性が劣るという問題があった。
【0007】
このため、安価で、かつ磁気特性に優れた希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末を与える希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法を開発することが望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、安価で、かつ磁気特性に優れた希土類−遷移金属−窒素系粉末を与える希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法、得られる希土類−遷移金属系合金粉末、及び希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究した結果、還元拡散法により得られた希土類−遷移金属系合金塊に、崩壊処理、酸洗浄処理、水洗浄処理、乾燥処理を施して希土類−遷移金属系合金粉末を製造する方法において、該水洗浄処理の中途に、炭酸水による洗浄処理を行うことにより、上記課題が達成されることを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明の第1の発明によれば、希土類酸化物粉末、遷移金属粉末、及びその他原料粉末を所定量混合し、さらに希土類酸化物粉末を還元するのに十分な還元剤を添加混合した後、この混合物を非酸化性雰囲気中において加熱処理することにより、希土類酸化物を希土類元素に還元するとともに、この希土類元素を遷移金属中に拡散させる還元拡散法により希土類−遷移金属系合金塊を得た後に、崩壊処理、デカンテーション処理、酸洗浄処理、水洗浄処理、乾燥処理を施して希土類−遷移金属系合金粉末を製造する方法において、酸洗浄処理後の希土類−遷移金属系合金を含む酸性水溶液から酸性水溶液を除去する水洗浄処理の中途に、pH4.5〜6の炭酸水による洗浄処理を行い、酸性水溶液中に溶出した鉄を除去することを特徴とする希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法が提供される。
【0011】
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明の製造方法によって得られることを特徴とする希土類−遷移金属系合金粉末が提供される。
【0012】
さらに、本発明の第3の発明によれば、第2の発明の希土類−遷移金属系合金粉末を窒化して得られることを特徴とする希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
1.希土類酸化物粉末
本発明に用いられる希土類酸化物粉末としては、特に制限されないが、Sm、Ge、Tb、およびCeから選ばれる少なくとも1種の元素、あるいは、さらにPr、Nd、Dy、Ho、Er、Tm、およびYbから選ばれる少なくとも1種の元素が含まれるものが好ましい。中でもSmが含まれるものは、本発明の効果を顕著に発揮させることが可能となるので特に好ましい。
また、上記希土類酸化物粉末には、保磁力の向上、生産性の向上、さらに低コスト化のため、Mn、Ca、Cr、Nb、Mo、Sb、Ge、Zr、V、Si、Al、Ta、Cu等の一種以上を添加しても良いが、その添加量は、総計で7重量%以下とすることが望ましい。また、不可避的不純物として、C、B等が5重量%以下含有されていても良い。
さらに、上記希土類酸化物粉末の粒径としては、特に制限されないが、反応性、作業性等の面から10μm以下であることが好ましい。
【0015】
2.遷移金属粉末
本発明に用いられる遷移金属粉末としては、その製法は限定されず、例えば、アトマイズ法、電解法等により製造された粉末状の遷移金属を用いることができる。
遷移金属の種類としては、Feが好ましく、さらに、磁気特性を損なうことなく磁石の温度特性を改善する目的でFeの一部をCoで置換しても良い。
また、遷移金属粉末の粒径としては、特に限定されないが、希土類−遷移金属系合金粉砕の際の負荷を低減して粉砕粉の酸化や歪み発生を抑制するために、篩分け等で10〜100μmの範囲に粒度調整した遷移金属粉末を用いることが好ましい。
【0016】
3.還元剤
本発明に用いられる還元剤としては、特に制限されないが、例えば、金属カルシウム、水素化カルシウム等が好適に使用される。金属カルシウムは、カルシウム粒、カルシウム塊等いずれの形状でも良い。
尚、希土類酸化物粉末、遷移金属粉末、還元剤等の混合には、例えば、Vブレンダー、Sブレンダー等、公知の混合器を用いることができる。
【0017】
4.還元拡散法を用いた希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法
本発明においては、還元拡散法により得られた希土類−遷移金属系合金塊に、崩壊処理、酸洗浄処理、水洗浄処理、乾燥処理を施して希土類−遷移金属系合金粉末を製造する方法において、該水洗浄処理の中途に、以下に述べるような炭酸水による洗浄処理を行うことを特徴とする。
【0018】
まず、希土類酸化物粉末、粒径が10〜100μmの範囲に粒度調整された遷移金属粉末、及びその他原料粉末を所定量混合し、さらに希土類酸化物粉末を還元するのに十分な還元剤を添加混合した後、この混合物を、非酸化性雰囲気(即ち、酸素が実質的に存在しない雰囲気)中において、還元剤が溶融する温度以上、かつ希土類−遷移金属合金が溶融しない温度まで昇温、保持して加熱処理することにより、希土類酸化物を希土類元素に還元するとともに、この希土類元素を遷移金属中に拡散させて希土類−遷移金属系合金を合成する。
【0019】
上記加熱処理は、公知の加熱炉を用いて行うことができる。非酸化性雰囲気としては、特に制限されないが、例えば、アルゴンガス雰囲気が好適である。また、加熱処理温度は、還元剤、例えば金属カルシウムが完全に溶解する850℃以上、かつ希土類−金属系合金が溶解しない1200℃以下であれば良い。加熱処理時間は、混合物組成や処理量等で変化するため一概には規定できないが、通常の昇温速度、例えば10℃/minで昇温後、2〜12時間程度保持すれば良い。この加熱処理により、希土類酸化物粉末は、金属カルシウムで還元されて希土類元素となり、遷移金属粉末の粒子中に拡散する。
【0020】
次に、得られた希土類−遷移金属系合金塊を、空冷、炉冷等によって室温まで冷却した後、純水中に投入して崩壊処理を施すとともに、生成した酸化カルシウム、残留金属カルシウム等を溶解、除去する。これらを十分に除去するには、多量の純水を用いて、撹拌とデカンテーションとを繰り返せば良い。この崩壊処理により、希土類−遷移金属系合金塊が粉化し、水槽下部には合金粉末を主体としたスラリーが沈殿する。
【0021】
さらに、このスラリーを、pH4〜6の酸性水溶液中で1〜60分間撹拌して、合金粉末表面を洗浄する。
【0022】
次いで、酸性水溶液を除去するために水洗浄処理を行うが、希土類−遷移金属−窒素系磁石は、核発生型の保磁力発生機構を持つため、磁気特性が原料合金粉末の表面構造に強く影響され、原料合金粉末の表面に鉄等の強磁性物質が付着している場合は、そこが逆磁区発生の芽となり、磁石の保磁力が低下する。
【0023】
このため、本発明においては、合金粉末の表面への鉄系酸化物の再付着を防ぐために、酸性水溶液を除去するための水洗浄処理の中途で、洗浄用の純水に二酸化炭素を溶解させた炭酸水を用いて洗浄する。二酸化炭素を溶解させた洗浄水は、通常はpHを4.5〜6まで低下させることにより、酸性水溶液中で溶出した鉄がpH上昇とともに水酸化物に変化して粒子表面に再付着するのを有効に防止することができる。
【0024】
洗浄水のpHが6を超えると、酸性溶液中で溶出し2価のイオンとして存在している鉄が3価の鉄に酸化され、これがサマリウムイオンとともに水酸化物となって希土類−遷移金属合金粉末上に沈殿する。この沈殿物は、後の窒化処理時に還元されて強磁性の化合物となるため、得られる希土類−遷移金属−窒素系粉末の磁気特性を著しく低下させる。
【0025】
二酸化炭素が溶解した純水を用いる洗浄は、水洗浄で酸性溶液のpHが5.5以上6未満になった後に行うことが好ましい。特に、上記加熱処理後の反応生成物に含まれる酸化カルシウムや金属カルシウムが十分に除去されていない場合は、二酸化炭素がカルシウムと反応して炭酸カルシウムの沈殿が生成するので、カルシウム濃度を0.01mol/l未満まで低下させた後に洗浄を行うことが好ましい。
尚、二酸化炭素によって示される酸性は、希土類−遷移金属合金粉末を再溶解させるだけの浸食性はなく、合金粉末表面を清浄に保つ効果も有する。
【0026】
純水に溶解させる二酸化炭素は、ガス状でも、固体状(ドライアイス)でも良い。また、その純度も特に限定されず、洗浄水のpHを6以下にするに十分な濃度であれば良く、例えば、空気のように窒素、酸素との混合ガスでも良い。洗浄水へ溶解方法も特に限定されず、ガス状の二酸化炭素であればホースを用いてバブリングし、固体状の二酸化炭素であればそのまま洗浄中へ投入すれば良い。
尚、洗浄水のpHを十分に低下させためには、99%以上の二酸化炭素ガスを1m/minで10Lの純水に10分以上吹き込むことが好ましい。
【0027】
また、酸性水溶液を除去するための水洗浄処理は、溶液中の酸が完全に除去されるまで行う必要があり、溶液の伝導度が0.1mS/cmになるまでデカンテーションを繰り返す。
【0028】
水洗浄処理後のスラリーは、自然乾燥、流動乾燥、オーブン等、公知の乾燥方法によって乾燥されて合金粉末とされるが、乾燥前に、水溶液をアルコールで置換することにより迅速に乾燥することができる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の製造方法をさらに詳細に説明するために、実施例及び比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
【0030】
(1)成分
遷移金属粉末
・電解鉄粉末(ヘガネス製)
純度99.9%、粒度300メッシュ(タイラー標準)以下
希土類酸化物粉末
・酸化サマリウム粉末(Sm)(ジャイン製)
純度99%、平均粒径5μm
還元剤
・粒状金属カルシウム(三和津化学製)
純度95.0%
【0031】
実施例1
電解鉄粉末1.53kgと、酸化サマリウム粉末0.75kgと、粒状金属カルシウム0.3kgとをVブレンダーを用いて混合した。得られた混合物を円筒形のステンレス容器に入れ、アルゴンガス雰囲気下、950℃で8時間加熱処理を施した。得られた反応生成物を、室温まで冷却してからビーカー中の純水中に投入し、18時間放置後、上澄み液をデカンテーションして廃棄し、得られたスラリーにpH5になるように酢酸水溶液を添加して25分間撹拌を行った。次いで、純水を用いて撹拌とデカンテーションを2回行い、3回目以降は、ホースを用いて、使用する純水に純度99%以上の二酸化炭素ガスを1l/minの流量で10分間バブリングしてpHを4.8とし、溶液の伝導度が0.1mS/cmになるまで撹拌とデカンテーションを繰り返した。その後、得られたスラリーを十分に乾燥し、合金粉末を得た。次に、得られた合金粉末の磁気特性を次のようにして評価した。炉内を流量100ml/minの純窒素雰囲気とし、均熱部に上記合金粉末を置いて、昇温速度10℃/minで485℃まで昇温して24時間保持した後、冷却した。得られた窒化合金粉末をボールミルで平均粒径5μmまで微粉砕し、磁気特性を振動試料型磁力計で測定した。尚、磁気特性としては、残留磁束密度は14kG以上、保磁力は10kOe以上あれば十分である。得られた結果を表1に示す。
【0032】
実施例2
二酸化炭素源としてドライアイスを用い、使用する純水のpHを5.2とした以外は、実施例1と同様に、窒化合金粉末を得て、磁気特性を測定した。
得られた得られた結果を表1に示す。
【0033】
実施例3
二酸化炭素源として空気を用い、コンプレッサーにて1kg/cmの圧力で10分間純水中に空気を吹き込み、使用する純水のpHを5.4とした以外は、実施例1と同様に、窒化合金粉末を得て、磁気特性を測定した。
得られた結果を表1に示す。
【0034】
比較例1
3回目以降の撹拌とデカンテーションにも二酸化炭素を溶解しない純水を用いた以外は、実施例1と同様に、窒化合金粉末を得て、磁気特性を測定した。
得られた結果を表1に示す。
【0035】
比較例2
二酸化炭素ガスを1l/minの流量で1分間バブリングしてpHを6.5とした以外は、実施例1と同様に、窒化合金粉末を得て、磁気特性を測定した。
得られた結果を表1に示す。
【0036】
比較例3
二酸化炭素の代わりに酢酸を用いてpHを5.5とした以外は、実施例1と同様に、窒化合金粉末を得て、磁気特性を測定した。
得られた結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0004407047
【0038】
表1から明らかなように、本発明の製造方法で得られた希土類−遷移金属系合金粉末を窒化して得られる希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末は、従来方法を含む比較例に較べて、優れた磁気特性を示す。
【0039】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、還元拡散法により得られた希土類−遷移金属系合金塊に、崩壊処理、酸洗浄処理、水洗浄処理、乾燥処理を施して希土類−遷移金属系合金粉末を製造する方法において、該水洗浄処理の中途に、炭酸水による洗浄処理を行うことにより、合金粉末表面への鉄系水酸化物の再付着のない希土類−遷移金属系合金粉末が得られる。これを窒化して得られる希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末は、安価で、かつ磁気特性に優れる。

Claims (3)

  1. 希土類酸化物粉末、遷移金属粉末、及びその他原料粉末を所定量混合し、さらに希土類酸化物粉末を還元するのに十分な還元剤を添加混合した後、この混合物を非酸化性雰囲気中において加熱処理することにより、希土類酸化物を希土類元素に還元するとともに、この希土類元素を遷移金属中に拡散させる還元拡散法により希土類−遷移金属系合金塊を得た後に、崩壊処理、デカンテーション処理、酸洗浄処理、水洗浄処理、乾燥処理を施して希土類−遷移金属系合金粉末を製造する方法において、
    酸洗浄処理後の希土類−遷移金属系合金を含む酸性水溶液から酸性水溶液を除去する水洗浄処理の中途に、pH4.5〜6の炭酸水による洗浄処理を行い、酸性水溶液中に溶出した鉄を除去することを特徴とする希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法によって得られることを特徴とする希土類−遷移金属系合金粉末。
  3. 請求項2に記載の希土類−遷移金属系合金粉末を窒化処理して得られることを特徴とする希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末。
JP2000376764A 2000-12-12 2000-12-12 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法及び得られる製品 Expired - Fee Related JP4407047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376764A JP4407047B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法及び得られる製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376764A JP4407047B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法及び得られる製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180111A JP2002180111A (ja) 2002-06-26
JP4407047B2 true JP4407047B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18845584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376764A Expired - Fee Related JP4407047B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法及び得られる製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407047B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863708B2 (en) 2001-06-14 2005-03-08 Toho Titanium Co., Ltd. Method for producing metal powder and metal powder, and electroconductive paste and monolithic ceramic capacitor
WO2004020128A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Toho Titanium Co., Ltd. 金属ニッケル粉末及びその製造方法
CN113699554B (zh) * 2021-09-17 2022-11-15 中国矿业大学 一种稀土金属和过渡金属共掺杂碳基材料的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002180111A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609783B2 (ja) 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法
JP2007119909A (ja) 希土類―鉄―窒素系磁石粉末およびその製造方法
JP2006291257A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系磁性粉末とその製造方法
JP4407047B2 (ja) 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法及び得られる製品
JP2014080653A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末
US20230162913A1 (en) Rare earth magnet and production method thereof
US5064465A (en) Process for preparing rare earth-iron-boron alloy powders
JP3777793B2 (ja) 希土類金属−鉄−窒素系磁性材料の製造方法
JP2015113481A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末とそれを用いたボンド磁石用組成物、並びにボンド磁石
JPH0372124B2 (ja)
JP4862269B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末、その製造方法及びそれを用いたボンド磁石用組成物、並びにボンド磁石
JP3770734B2 (ja) Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法
JP3151959B2 (ja) R−tm−b系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP2001181713A (ja) 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
JP3336028B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法
JP4345588B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末とその製造方法、および得られるボンド磁石
JP2019206742A (ja) 希土類遷移金属合金粉末の製造方法
JPH1060505A (ja) 永久磁石用希土類−遷移金属系合金粉の製造方法
US20220199321A1 (en) Rare-earth magnet and method of manufacturing the same
JP2008024979A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法
JP3788401B2 (ja) 凝集が抑制された希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末及びその製造方法
JP3715331B2 (ja) 異方性ボンド磁石用原料粉末の製造方法
JP2007084918A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末およびその製造方法
JP3020717B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP2002212610A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末の製造方法および得られる製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees