JP4403069B2 - Methods for using the 5 'end of mRNA for cloning and analysis - Google Patents

Methods for using the 5 'end of mRNA for cloning and analysis Download PDF

Info

Publication number
JP4403069B2
JP4403069B2 JP2004513485A JP2004513485A JP4403069B2 JP 4403069 B2 JP4403069 B2 JP 4403069B2 JP 2004513485 A JP2004513485 A JP 2004513485A JP 2004513485 A JP2004513485 A JP 2004513485A JP 4403069 B2 JP4403069 B2 JP 4403069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
mrna
linker
dna
rna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004513485A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005535311A (en
Inventor
良英 林崎
ピエロ カルニンチ
マティアス・ティ・ハーベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dnaform KK
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Dnaform KK
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dnaform KK, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Dnaform KK
Priority claimed from PCT/JP2003/007514 external-priority patent/WO2003106672A2/en
Publication of JP2005535311A publication Critical patent/JP2005535311A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4403069B2 publication Critical patent/JP4403069B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、サンプル中の複数のmRNAの5’末端のヌクレオチド配列情報を含む複数の核酸フラグメントを選択的に回収する方法に関する。   The present invention relates to a method for selectively recovering a plurality of nucleic acid fragments containing nucleotide sequence information at the 5 'end of a plurality of mRNAs in a sample.

ゲノム情報を利用するために、ゲノムの一部をmRNAに転写する。ゲノムおよびその調節プロセスでの使用を理解するために、各mRNA種に関する情報が必要である。このような情報は、所与の生物学的状況において、部分的または全長ヌクレオチド配列およびその相対量または絶対量を含むはずである。
従来、細胞、組織、または生物中に含まれるmRNAの塩基配列は、逆転写によるcDNAライブラリーの調製によって分析されていた。テンプレートとしてmRNAを使用し、前記cDNAライブラリー中の各cDNAフラグメントを調査する。サンプルは多数の種々のmRNAを含むので、従来の方法は、遺伝子発現プロフィールの分析および稀な遺伝子の同定での有効性は制限される。したがって、複雑なサンプル中のmRNAの発現パターンをモニターし、タグと呼ばれる短い配列エレメントによって遺伝子を同定するための他のテクノロジーが開発されている。
To use genomic information, a part of the genome is transcribed into mRNA. In order to understand the genome and its use in the regulatory process, information about each mRNA species is needed. Such information should include partial or full-length nucleotide sequences and their relative or absolute amounts in a given biological context.
Conventionally, the base sequence of mRNA contained in a cell, tissue, or organism has been analyzed by preparing a cDNA library by reverse transcription. Using mRNA as a template, each cDNA fragment in the cDNA library is examined. Because the sample contains a large number of different mRNAs, conventional methods are limited in their effectiveness in analyzing gene expression profiles and identifying rare genes. Therefore, other technologies have been developed to monitor the expression pattern of mRNA in complex samples and identify genes by short sequence elements called tags.

一般に、いわゆるDNAマイクロアレイを使用して、高処理発現プロファイリングが実施される(Jordan B.,DNA Microarrays:Gene Expression Applications,Springer−Verlag,Berlin Heidelberg New York,2001;and Schena A,DNA Microarrays,A Practical Approach,Oxford University Press,Oxford 1999)。このような実験のために、各遺伝子または転写物を示す特異的プローブを支持体上に位置付け、同時に複数のサンプルとハイブリッド形成させる。支持体上のプローブがサンプルを示す分子と反応する場合、陽性のシグナルが得られる。これらの実験により、非常に多数の遺伝子または転写物が並行して分析される。しかし、このアプローチは、他の実験手段によって最初に同定されている遺伝子または転写物のみを研究することができるという点で制限される。このような手段には、cDNAライブラリー、部分的配列タグおよび/またはコンピュータ予想によって得られた結果を含み得る。DNAマイクロアレイ実験のこの制限により、複数のmRNAサンプルから得られた部分的配列またはタグに基づいた別のアプローチが遺伝子発見および発現プロファイリングで使用されている。   In general, high-throughput expression profiling is performed using so-called DNA microarrays (Jordan B., DNA Microarrays: Gene Expression Applications, Springer-Verlag, Berlin Heidelberg New York, 2001; and SDNA). (Approach, Oxford University Press, Oxford 1999). For such experiments, specific probes representing each gene or transcript are positioned on the support and simultaneously hybridized with multiple samples. A positive signal is obtained when the probe on the support reacts with a molecule indicative of the sample. These experiments analyze a large number of genes or transcripts in parallel. However, this approach is limited in that only genes or transcripts initially identified by other experimental means can be studied. Such means may include cDNA libraries, partial sequence tags and / or results obtained by computer prediction. Due to this limitation of DNA microarray experiments, another approach based on partial sequences or tags obtained from multiple mRNA samples has been used in gene discovery and expression profiling.

いわゆるSAGE(Serial Analysis Gene Expression:遺伝子発現の連続分析)法は、mRNA中の塩基配列に関する部分的情報を得るための有効な方法として公知である(Velculescu V.E.et at.,Science 270,484−487 (1995))。この方法によれば、DNAコンカテマーを、複数のmRNAの3’末端の塩基配列に関する情報を含む複数の短いDNAフラグメント(最初、約10bp)のライゲーションによって形成し、これらのDNAコンカテマー中の塩基配列を決定する。これは、複数のmRNAの3’末端の塩基配列に関する部分的情報の取得方法である。3’末端付近の短い塩基配列のみを利用可能であるが、mRNA自体が既に公知である場合、SAGE法は特異的mRNAまたは遺伝子を同定することができる場合があるが、利用可能な塩基配列は多くの場合約10bpの短さである。最近、SAGEの改良バージョン(いわゆるLongSAGE)が発表されている。この方法により、より長いSAGEタグがクローニング可能である(Saha S.et al.,Nat.Biotechnol.20,508−12(2002),米国特許公開番号20030008290号および同第20030049653号)。SAGE法は、現在、特定の細胞、組織、または生物で発現した遺伝子の重要な分析方法として広範に使用されており、SAGEタグは公的なドメイン(例えば、http://cgap.nci.nih.gov/SAGE)の基準に利用可能である。   The so-called SAGE (Serial Analysis Gene Expression) method is known as an effective method for obtaining partial information on a base sequence in mRNA (Velculescu VE et at., Science 270, 484-487 (1995)). According to this method, DNA concatamers are formed by ligation of a plurality of short DNA fragments (initially about 10 bp) containing information on the base sequences of the 3 ′ ends of a plurality of mRNAs, and the base sequences in these DNA concatamers are determined. decide. This is a method for obtaining partial information on the base sequences at the 3 'end of a plurality of mRNAs. Only a short base sequence near the 3 ′ end can be used. If the mRNA itself is already known, the SAGE method may be able to identify a specific mRNA or gene. In many cases it is as short as about 10 bp. Recently, an improved version of SAGE (so-called LongSAGE) has been announced. By this method, longer SAGE tags can be cloned (Saha S. et al., Nat. Biotechnol. 20,508-12 (2002), US Patent Publication Nos. 20030008290 and 20030049653). The SAGE method is now widely used as an important analysis method for genes expressed in specific cells, tissues, or organisms, and the SAGE tag is a public domain (eg, http: //cgap.nci.nih). .Gov / SAGE).

mRNAの3’末端の部分的塩基配列を研究するためにSAGE法を使用することができるが、3’末端のこのような短い配列における情報のみに基づいて新規の遺伝子をクローン化することは困難である。その複数の適用にもかかわらず、SAGEは、mRNAの5’末端に近いcDNAクローンをどのようにして得るかとうことは教示していない。実際、クラスIISの4bp制限酵素を使用する。4bpの切断物は、通常、平均し数百個のヌクレオチドを切断し、これは平均してmRNA転写物の平均サイズの1/10である。したがって、SAGE原理により、3’末端の回収頻度が高く、ほとんどの転写物の5’末端に関する情報は収集できないことが強く示唆される。さらに、最初のSAGEバージョンは、タグの長さが短いために制限され(ほとんどの場合、10bp長のタグしか使用しない)、情報の信頼のおける分析およびアノテーションが不可能であった。   SAGE can be used to study the partial base sequence of the 3 'end of mRNA, but it is difficult to clone a new gene based solely on information in such a short sequence at the 3' end It is. Despite its multiple applications, SAGE does not teach how to obtain a cDNA clone close to the 5 'end of the mRNA. In fact, a class IIS 4 bp restriction enzyme is used. A 4 bp cut usually cleaves on average several hundred nucleotides, which on average is 1/10 of the average size of the mRNA transcript. Thus, the SAGE principle strongly suggests that the 3 'end is collected frequently and information about the 5' end of most transcripts cannot be collected. In addition, the first SAGE version was limited due to the short tag length (in most cases only 10 bp long tags were used), and reliable analysis and annotation of information was not possible.

全長cDNAクローンおよびその誘導配列の回収技術が存在するにもかかわらず、これらは全長cDNAクローンの回収に注目しており、5’末端のみを対象とするフラグメントに注目していない。したがって、全長cDNAクローニングアプローチは、転写開始部位および関連するプロモーター領域の高処理同定および分析に適切ではない。   Despite the existence of full-length cDNA clones and techniques for recovering their derived sequences, these focus on recovering full-length cDNA clones and not on fragments targeting only the 5 'end. Therefore, the full-length cDNA cloning approach is not suitable for high-throughput identification and analysis of transcription initiation sites and associated promoter regions.

したがって、本発明の目的は、サンプル中のmRNAの5’末端の塩基配列に関する情報を獲得することができる新規の一般的方法を提供することである。本発明の別の方法は、新規の遺伝子のクローン化ならびにコード領域および調節領域に関するゲノム配列情報の分析を可能にすることである。情報は、非常に多数の5’末端配列由来の転写開始部位の統計学を含み得る。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a novel general method capable of obtaining information on the base sequence of the 5 'end of mRNA in a sample. Another method of the invention is to allow the cloning of new genes and the analysis of genomic sequence information regarding coding and regulatory regions. Information can include statistics of transcription start sites from a large number of 5 'end sequences.

したがって、本発明は、一般に、転写遺伝子の5’末端に対応する核酸の一部を単離し、これらを配列決定などのさらなる高処理分析に使用する概念に関する。本発明は、対照的な教示を組み合わて新規の方法を提供し、プロモーターのマッピングおよび分析に有用な5’末端への新規の高処理アプローチを提供する。本発明の方法は、新規の遺伝子の発見およびクローニングならびに遺伝子調節の研究のためのサンプル中に含まれるmRNAの分析に有効である。新規の遺伝子を同定およびクローン化する能力と組み合わせた複雑な調節ネットワークを研究および分析するための本発明の使用により、生物系ならびに発生、ホメオスタシス、疾患などにおけるその状態のモニタリングするための広範な適用領域が開かれる。   Thus, the present invention relates generally to the concept of isolating portions of nucleic acids corresponding to the 5 'end of a transcribed gene and using them for further high throughput analysis such as sequencing. The present invention combines a contrasting teaching to provide a novel method and provides a novel high-throughput approach to the 5 'end useful for promoter mapping and analysis. The method of the present invention is useful for the discovery and cloning of new genes and the analysis of mRNA contained in samples for gene regulation studies. Broad application for monitoring biological systems and their status in development, homeostasis, diseases, etc. by using the present invention to study and analyze complex regulatory networks combined with the ability to identify and clone new genes The area is opened.

本発明は、5’末端を使用した新規のプロモーター分析方法を提供し、一方SAGEは関連しない3’末端の使用によりいかなるプロモーター分析も不可能である。
熱心な研究後、本発明者らは、mRNAの5’末端の塩基配列に関する情報を含む複数の核酸フラグメントの選択的回収により、mRNA中の塩基配列に関する情報を獲得するだけでなく、新規の遺伝子をクローニングすることができるという事実に到達することにより本発明を完了し、これらはこの目的を果たすための具体的な方法であることも見出した。
The present invention provides a novel promoter analysis method using the 5 ′ end, while SAGE does not allow any promoter analysis due to the use of an unrelated 3 ′ end.
After intensive research, the present inventors not only acquired information on the base sequence in mRNA by selective recovery of a plurality of nucleic acid fragments containing information on the base sequence of the 5 ′ end of mRNA, but also a novel gene. The present invention has been completed by reaching the fact that can be cloned, and it has also been found that these are specific ways to serve this purpose.

すなわち、テンプレートとしてサンプル中に存在するmRNAを使用して形成されたcDNAからmRNAの5’末端領域に相補的な配列を含む複数の第1のcDNA鎖を選択的に回収する第1のステップと、第1のステップで回収された第1のcDNA鎖のフラグメントを得る第2のステップと、前記mRNAの5’末端領域に少なくとも相補的な配列を含むフラグメントを選択的に回収する第3のステップと、回収されたフラグメントを個別にライゲーションするかコンカテマーの形態でライゲーションする第4のステップとを含む、サンプル中の複数のmRNAの5’末端領域のヌクレオチド配列に関する複数の核酸フラグメントのコンカテマーを調製する方法を提供する。   A first step of selectively recovering a plurality of first cDNA strands comprising a sequence complementary to the 5 ′ end region of mRNA from cDNA formed using mRNA present in a sample as a template; A second step of obtaining a fragment of the first cDNA strand recovered in the first step, and a third step of selectively recovering a fragment containing a sequence at least complementary to the 5 ′ end region of the mRNA Preparing a plurality of nucleic acid fragment concatamers relating to the nucleotide sequence of the 5 ′ terminal region of the plurality of mRNAs in the sample, comprising ligating the recovered fragments individually or in the form of a concatamer. Provide a method.

本発明は、さらに、全長cDNAのフラグメントを得る第1のステップと、前記mRNAの5’末端領域に少なくとも相補的な配列を含むフラグメントを選択的に回収する第2のステップと、回収されたフラグメントをライゲーションしてコンカテマーを形成する第3のステップとを含む、サンプル中の複数のmRNAの5’末端領域のヌクレオチド配列に関連する複数の核酸フラグメントのコンカテマーを調製する方法を提供する。なおさらに、本発明により、クローニングおよび配列決定前に5’末端配列の断片化または単離が可能である。このような場合、第1のcDNA鎖を、生物学的または人為的な複数の核酸を保持するドライバーを使用したサブトラクティブハイブリダイゼーションによって選択することができる。本発明を、発現の異なる遺伝子の同定に使用することができる。   The present invention further includes a first step of obtaining a full-length cDNA fragment, a second step of selectively recovering a fragment containing a sequence at least complementary to the 5 ′ end region of the mRNA, and the recovered fragment. A third step of ligating to form a concatamer, and a method of preparing a concatamer of a plurality of nucleic acid fragments related to the nucleotide sequence of the 5 ′ end region of a plurality of mRNAs in a sample. Still further, the present invention allows for fragmentation or isolation of the 5 'end sequence prior to cloning and sequencing. In such cases, the first cDNA strand can be selected by subtractive hybridization using a driver that holds a plurality of biological or artificial nucleic acids. The present invention can be used to identify genes with different expression.

本発明はまた、本発明の方法によって調製されたコンカテマーの配列決定による複数のmRNAの5’末端領域のヌクレオチド配列を決定する方法を提供する。本発明で示すように、非常に多数の5’末端配列タグに関する情報を得るためのコンカテマーの使用により、転写開始部位および関連するプロモーター配列を有効にマッピングすることが可能である。   The present invention also provides a method for determining the nucleotide sequence of the 5 'terminal region of a plurality of mRNAs by sequencing concatamers prepared by the method of the present invention. As shown in the present invention, it is possible to effectively map the transcription start site and associated promoter sequence by using concatamers to obtain information on a large number of 5 'terminal sequence tags.

本発明は、なおさらに、本発明の方法によって調製されたコンカテマーを提供する。本発明は、なおさらに、本発明のコンカテマーを含むベクターを提供する。本発明は、なおさらに、本発明にしたがって調製したコンカテマー由来の配列タグを提供する。本発明は、なおさらに、複数のRNAサンプルの成分を分析するためのコンカテマー由来の配列の使用手段を提供する。本発明は、なおさらに、遺伝子調節および遺伝子発現に必要なゲノム中の領域を同定するためのコンカテマー由来の配列の使用手段を提供する。   The present invention still further provides concatamers prepared by the method of the present invention. The present invention still further provides a vector comprising the concatamer of the present invention. The present invention still further provides concatamer-derived sequence tags prepared according to the present invention. The present invention still further provides a means for using concatemer derived sequences to analyze components of a plurality of RNA samples. The present invention still further provides a means of using concatamer derived sequences to identify regions in the genome that are required for gene regulation and gene expression.

本発明は5’末端の配列決定のためのコンカテマーの使用に制限されず、本明細書中に開示の5’末端の富化およびそのクローニングのための特定のステップの修正形態により、特異的5’末端をそれぞれ配列決定することができる。本発明のこのような実施形態は、固体マトリクスに特異的に結合するリンカーを使用する第1および第2のステップの修正形態を含む。次いで、支持体に結合したcDNAを使用して、配列決定反応物を調製する。   The present invention is not limited to the use of concatamers for sequencing at the 5 ′ end, and the specific 5 ′ end enrichment disclosed herein and the specific step modifications for its cloning allow specific 5 'The ends can be sequenced individually. Such embodiments of the invention include modifications of the first and second steps that use linkers that specifically bind to a solid matrix. The sequencing reaction is then prepared using the cDNA bound to the support.

上記のように、本発明の方法は、それぞれのステップがさらに複数のステップを含むおよそ3ステップを含み得るがこれらに限定されない。各ステップを以下で説明する。各ステップの具体的な作業例を、下記の作業例で詳述する。   As described above, the method of the present invention can include, but is not limited to, approximately three steps, each step further including a plurality of steps. Each step is described below. A specific work example of each step will be described in detail in the following work example.

<ステップ1>
ステップ1は、サンプル中のmRNAの5’末端に対応する部位を含むcDNAを選択的に回収することである。cDNAを、例えば、テンプレートとしてmRNAの使用によって合成することができる。
<Step 1>
Step 1 is to selectively recover cDNA containing a site corresponding to the 5 ′ end of mRNA in the sample. cDNA can be synthesized, for example, by using mRNA as a template.

所望の細胞、組織、または生物から採取した全RNAまたはmRNAのいずれかを出発物質として使用することができる。全RNAおよびmRNAの調製方法は既に公知であり、後述の作業例にも記載されている。あるいは、そのインサートの5’末端付近にクラスIISまたはクラスIII酵素の認識部位を保有する場合、cDNAライブラリー自体を切断することができる。   Either total RNA or mRNA taken from the desired cell, tissue, or organism can be used as the starting material. Methods for preparing total RNA and mRNA are already known and are described in the working examples described below. Alternatively, the cDNA library itself can be cleaved if it possesses a recognition site for a class IIS or class III enzyme near the 5 'end of the insert.

また、全長cDNAライブラリーを使用して、遺伝子の転写部分の5’末端に対応する5’末端核酸を単離することができる。   A full-length cDNA library can also be used to isolate a 5 'terminal nucleic acid corresponding to the 5' end of the transcribed portion of the gene.

ステップ1自体を、公知の方法によって実施することができる。言い換えれば、全長cDNAの構築方法および少なくともmRNAの5’末端に対応する部位を含むcDNAフラグメントの合成方法が既に公知であり、任意のこれらの方法を適用することができる。好ましい方法の1つは、キャップトラッパー法である(例えば、Piero Carninci et al.,Methods in Enzymology,Vol.303,pp.19−44,1999)。このキャップトラッパー法を以下に説明する;しかし、本発明は、キャップトラッパー法の使用に制限されず、全長cDNAの他の富化または選択アプローチを同様に適用することができる。   Step 1 itself can be carried out by known methods. In other words, a method for constructing full-length cDNA and a method for synthesizing a cDNA fragment containing at least a site corresponding to the 5 'end of mRNA are already known, and any of these methods can be applied. One preferred method is the cap trapper method (eg, Piero Carinci et al., Methods in Enzymology, Vol. 303, pp. 19-44, 1999). This cap trapper method is described below; however, the present invention is not limited to the use of the cap trapper method, and other enrichment or selection approaches for full length cDNA can be applied as well.

キャップトラッパー法は、最初に、テンプレートとしてRNAを使用し、逆転写酵素を使用して第1のcDNA鎖を合成する。公知の方法によってこれを行うことができる。cDNAをオリゴdTプライマーを使用して開始することができ、テンプレートRNAがmRNAである場合、ランダムプライマーを使用してこれを開始することができる。逆転写酵素の安定化によって逆転写反応効率を高めるので、反応溶液にトレハロースを添加することが望ましい(米国特許第6,013,488号)。いくつかの制限酵素での内部cDNA切断を回避し、且つ制限酵素での意図しない広範な切断を回避するので、標準的なdCTPの代わりに5−メチル−dCTPを使用することが好ましい。さらに、第1のcDNA鎖合成後、タンパク質および消化ペプチドをCTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)処理または他のより一般的なcDNA精製方法によって除去することができる。   The cap trapper method first synthesizes a first cDNA strand using reverse transcriptase using RNA as a template. This can be done by known methods. The cDNA can be initiated using oligo dT primers, and if the template RNA is mRNA, it can be initiated using random primers. It is desirable to add trehalose to the reaction solution because the reverse transcriptase efficiency is increased by stabilizing the reverse transcriptase (US Pat. No. 6,013,488). It is preferred to use 5-methyl-dCTP instead of standard dCTP, as it avoids internal cDNA cleavage with some restriction enzymes and avoids unintentional extensive cleavage with restriction enzymes. Furthermore, after the first cDNA strand synthesis, proteins and digested peptides can be removed by CTAB (cetyltrimethylammonium bromide) treatment or other more general cDNA purification methods.

次に、選択的結合物質を、mRNAのキャップ構造に結合する。本明細書中の「選択的結合物質」は、特定の物質に選択的に結合する物質を意味する。このような選択的結合物質には、好ましくはビオチンが含まれるが、ビオチンに限定されない。キャップ構造は、mRNAの5’末端の構造であるが、転移RNA(tRNA)またはリボゾームRNA(rRNA)には見られないので、mRNA分子を特異的に選択可能である。したがって、全RNAを出発物質として使用する場合でさえ、選択的結合物質のみがmRNAに結合する。さらに、5’末端のキャップ構造が喪失した場合、選択的結合物質はmRNAに結合しない。公知の方法によってビオチンをキャップ構造に結合させることができる。例えば、キャップ構造を、NaIO4などの酸化剤でのmRNAの処理およびビオチンヒドラジドでの反応によるキャップ構造内のジオール基の最初の酸化によってビオチン化することができる。 Next, a selective binding substance is bound to the cap structure of the mRNA. As used herein, “selective binding substance” means a substance that selectively binds to a specific substance. Such selective binding substances preferably include biotin, but are not limited to biotin. The cap structure is a structure at the 5 ′ end of mRNA, but is not found in transfer RNA (tRNA) or ribosomal RNA (rRNA), so that an mRNA molecule can be specifically selected. Thus, even when total RNA is used as a starting material, only selective binding substances bind to mRNA. Furthermore, if the 5 ′ end cap structure is lost, the selective binding agent will not bind to the mRNA. Biotin can be bound to the cap structure by known methods. For example, a cap structure can be biotinylated by treatment of mRNA with an oxidizing agent such as NaIO 4 and initial oxidation of diol groups within the cap structure by reaction with biotin hydrazide.

一本鎖RNAを、RNアーゼI処理などの手段によって切断する。一本鎖RNAを切断することができるがcDNA/RNAハイブリッドを切断できない任意の他のRNアーゼまたは種々の特異性を有する種々の一本鎖RNA配列を切断することができるRNアーゼのカクテルを代わりに使用することができる。第1のcDNA鎖がRNAの5’末端に対応する部位に伸張されたcDNA/RNAハイブリッドでは、RNAの5’末端周辺は、cDNAとハイブリッド形成できないために一本鎖である。したがって、一本鎖部分でハイブリッドを切断して、このステップによりそのキャップ構造が喪失する。したがって、このステップにより、キャップ構造を維持するためにmRNAの5’末端を完全に伸長するcDNAを有するこれらのmRNA/cDNAハイブリッドのみが遊離される。   Single-stranded RNA is cleaved by means such as RNase I treatment. Instead of any other RNase that can cleave single-stranded RNA but cannot cleave cDNA / RNA hybrids or a cocktail of RNases that can cleave various single-stranded RNA sequences with different specificities Can be used for In a cDNA / RNA hybrid in which the first cDNA strand is extended to a site corresponding to the 5 'end of RNA, the periphery of the 5' end of RNA is single-stranded because it cannot hybridize with cDNA. Therefore, the hybrid is cleaved at the single-stranded portion, and this cap loses its cap structure. Thus, this step releases only those mRNA / cDNA hybrids that have cDNA that fully extends the 5 'end of the mRNA to maintain the cap structure.

上記選択的結合物質と選択的に結合する支持体に固定したマッチする選択的結合物質を調製する。本明細書では、「マッチする選択的結合物質」は、上記選択的結合物質に選択的に結合する物質を意味し、選択的結合物質がビオチンの場合、ビオチンまたはその誘導体に特異的に結合するアビジン、ストレプトアビジン、またはその誘導体である。支持体は、磁性ビーズ、特に磁性多孔質ガラスビーズであることが好ましいが、これらに限定されない。ストレプトアビジンが固定された磁性多孔質ガラスビーズは市販されているので、このような市販のストレプトアビジンコーティング磁性多孔質ガラスビーズを使用することができる。同様に、多孔質ガラスビーズの代わりにラテックスビーズ、ラテックス磁性ビーズ、アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、またはセファロースビーズなどの他の材料を使用することができる。さらに、本発明は、ビオチン−アビジン系の使用に限定されないが、キャップ構造に結合するジゴキシゲニンタグおよび固体マトリクスに結合した抗体を認識するジゴキシゲニンなどの他の結合物質を使用することができる。   A matching selective binding substance immobilized on a support that selectively binds to the selective binding substance is prepared. As used herein, “matching selective binding substance” means a substance that selectively binds to the selective binding substance. When the selective binding substance is biotin, it specifically binds to biotin or a derivative thereof. Avidin, streptavidin, or a derivative thereof. The support is preferably magnetic beads, particularly magnetic porous glass beads, but is not limited thereto. Since magnetic porous glass beads to which streptavidin is immobilized are commercially available, such commercially available streptavidin-coated magnetic porous glass beads can be used. Similarly, other materials such as latex beads, latex magnetic beads, agarose beads, polystyrene beads, or sepharose beads can be used instead of porous glass beads. Furthermore, the present invention is not limited to the use of the biotin-avidin system, but other binding substances such as digoxigenin tag that binds to the cap structure and digoxigenin that recognizes the antibody bound to the solid matrix can be used.

これにしたがって、キャップ構造上の選択的結合物質を支持体上のマッチする選択的結合物質に結合させ、それによりmRNA/cDNAハイブリッドを支持体上のキャップ構造に固定するために、キャップ構造を有する上記mRNA/cDNAハイブリッドを支持体に固定された上記のマッチする選択的結合物質と反応させる。支持体として磁性ビーズを使用する場合、磁力の印加によって磁性ビーズを迅速に回収することができる。一方、支持体への非特異的結合を防止するために、この反応前のこのような結合を遮断するために支持体を大過剰のDNAを含まないtRNAで処理することが好ましい。表面の遮断に適切な他の物質は、核酸または誘導体(例えば、全RNAまたはオリゴヌクレオチド);タンパク質(例えば、ウシ血清アルブミン);多糖(例えば、グリコーゲン、硫酸デキストラン、ヘパリン、または他の多糖)である。上記の一部を含むハイブリッド分子を使用して、非特異的結合部位をマスクすることができる。   In accordance with this, it has a cap structure to bind the selective binding substance on the cap structure to the matching selective binding substance on the support, thereby immobilizing the mRNA / cDNA hybrid to the cap structure on the support. The mRNA / cDNA hybrid is reacted with the matching selective binding substance immobilized on a support. When magnetic beads are used as the support, the magnetic beads can be quickly recovered by applying a magnetic force. On the other hand, in order to prevent non-specific binding to the support, it is preferable to treat the support with a tRNA that does not contain a large excess of DNA in order to block such binding prior to this reaction. Other substances suitable for surface blocking are nucleic acids or derivatives (eg, total RNA or oligonucleotides); proteins (eg, bovine serum albumin); polysaccharides (eg, glycogen, dextran sulfate, heparin, or other polysaccharides). is there. Hybrid molecules containing a portion of the above can be used to mask non-specific binding sites.

上記はキャップトラッパー法によってステップ1を行う場合について注目しているが、mRNAの5’末端に相補的な部位を含むcDNAを選択的に回収することができる限り、他の方法も使用することができる。   The above focuses on the case where Step 1 is performed by the cap trapper method, but other methods may be used as long as cDNA containing a complementary site at the 5 ′ end of mRNA can be selectively recovered. it can.

キャップ選択の代わりに、mRNAの5’末端をBAP(細菌アルカリホスファターゼ)などのホスファターゼで脱リン酸化し、その後脱キャップ酵素TAP(タバコ酸性ピロホスファターゼ)で処理することができる。その後、RNAリガーゼを用いて、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドを元のキャップ構造の代わりにmRNAの5’末端に結合することができる(Maruyama K,Sugano S Gene 138,171−4(1994))。この方法では、例えば、クラスIIまたはクラスIII認識部位をcDNAまたはRNAの5’末端に存在するライゲーションステップ時に使用したオリゴヌクレオチド配列またはリボヌクレオチド配列中に位置付けることができる。次いで、このクラスIIまたはクラスIII認識酵素を使用して、cDNAを切断し、5’末端タグを産生することができる。   As an alternative to cap selection, the 5 'end of the mRNA can be dephosphorylated with a phosphatase such as BAP (bacterial alkaline phosphatase) and then treated with the decap enzyme TAP (tobacco acid pyrophosphatase). RNA ligase can then be used to attach ribonucleotides or deoxyribonucleotides to the 5 'end of the mRNA instead of the original cap structure (Maruyama K, Sugano S Gene 138, 171-4 (1994)). In this method, for example, a class II or class III recognition site can be located in the oligonucleotide or ribonucleotide sequence used during the ligation step present at the 5 'end of the cDNA or RNA. This class II or class III recognition enzyme can then be used to cleave the cDNA and produce a 5 'end tag.

ビオチンの代わりに、キャップ結合タンパク質(Pelletier et al.Mol Cell Biol 1995 15:3363−71;Edery I.et al.,Mol Cell Biol 1995 Jun;15(6):3363−71)またはキャップ構造に特異的に結合する抗体(Theissen H et al.EMBO J.1986 Dec 1;5(12):3209−17)を、上記の選択的結合物質として使用することができる。   Specific to cap binding protein (Pelletier et al. Mol Cell Biol 1995 15: 3363-71; Edery I. et al., Mol Cell Biol 1995 Jun; 15 (6): 3363-71) or cap structure instead of biotin Binding antibodies (Theissen H et al. EMBO J. 1986 Dec 1; 5 (12): 3209-17) can be used as the selective binding agents described above.

あるいは、Gensetに記載のように、オリゴヌクレオチドをキャップ構造に化学的に結合する方法を使用することができる。この方法は、キャップ構造の酸化に基づく(米国特許第6,022,715号)。これにより、(1)クラスIISまたはクラスIII認識酵素の認識部位を含み得るオリゴヌクレオチドにキャップを付加し、(2)第1のcDNA鎖を調製し、その後第2のcDNA鎖合成に変換することが可能である。   Alternatively, methods can be used where the oligonucleotide is chemically attached to the cap structure as described in Genset. This method is based on oxidation of the cap structure (US Pat. No. 6,022,715). Thereby, (1) adding a cap to an oligonucleotide that may contain a recognition site for a class IIS or class III recognition enzyme, and (2) preparing a first cDNA strand and then converting it to a second cDNA strand synthesis. Is possible.

あるいは、Clontechに記載のようにキャップスイッチ法を使用することができる(米国特許第5,962,272号)。クラスIISまたはクラスIII認識酵素を使用することができるように、核酸を認識して認識配列からはなれて切断することができる物質の認識部位を保有するキャップスイッチオリゴヌクレオチドの存在下で第1のcDNA鎖を調整することができる。キャップスイッチ機構は、第1の鎖の合成をキャップスイッチオリゴヌクレオチド上で継続させる。第2のcDNA鎖によってこれを継続し、その後例えばSMART(商標)Clontechクローニングシステムに記載のPCRステップを行うことができる。   Alternatively, the cap switch method can be used as described in Clontech (US Pat. No. 5,962,272). The first cDNA in the presence of a cap switch oligonucleotide carrying a recognition site for a substance capable of recognizing and cleaving off the recognition sequence so that a class IIS or class III recognition enzyme can be used. The chain can be adjusted. The cap switch mechanism continues the synthesis of the first strand on the cap switch oligonucleotide. This can be continued with a second cDNA strand, followed by the PCR step described, for example, in the SMART ™ Clontech cloning system.

別の実施形態では、RNAの質に依存して、ランダムプライミングおよびキャップ構造までのcDNAの伸長により、5’末端を使用することができる。特定の酵素および反応条件により、高い効率でキャップ部位に達する場合がある(Carninci et al,Biotechniques,2002)。キャップ選択を用いない場合でさえも、キャップ構造の代わりにその後コンカテマーの産生に使用されるクラスIISまたはクラスIII認識酵素部位を保有するオリゴヌクレオチドに結合することが可能である。   In another embodiment, depending on the quality of the RNA, the 5 'end can be used by random priming and extension of the cDNA to a cap structure. Depending on the specific enzyme and reaction conditions, the cap site may be reached with high efficiency (Carninci et al, Biotechniques, 2002). Even without cap selection, it is possible to bind to an oligonucleotide carrying a class IIS or class III recognition enzyme site that is then used for the production of concatemers instead of the cap structure.

最後に、cDNAをクラスII(クラスIISまたはクラスIIG)またはクラスIII制限酵素で切断して5’末端タグを産生することができる。その後のコンカテマーの形成で5’末端タグを使用する。機械的切断を含む任意の他の方法をおそらく使用することができる。   Finally, the cDNA can be cleaved with class II (class IIS or class IIG) or class III restriction enzymes to produce 5 'end tags. The 5 'end tag is used in subsequent concatamer formation. Any other method including mechanical cutting can possibly be used.

図1は、本発明の作業の流れの例をまとめている。
図1によれば、本発明の方法を行うために、転写領域の5’末端を、複数のRNA分子もしくは全RNA、mRNA画分を富化した複数のRNA分子、または全長cDNAライブラリーから単離することができる。
FIG. 1 summarizes an example of the work flow of the present invention.
According to FIG. 1, in order to carry out the method of the present invention, the 5 ′ end of the transcription region is isolated from a plurality of RNA molecules or total RNA, a plurality of RNA molecules enriched in mRNA fraction, or a full-length cDNA library. Can be separated.

複数の全RNAまたはmRNA分子に本方法を適用する場合、相補cDNA鎖を合成するためのテンプレートとしてmRNA分子を使用することができる。転写領域の5’末端を含むmRNA/cDNAハイブリッドを富化するために、cDNA鎖を選択ステップに供する。アルカリでの加水分解によるmRNA部分の除去または破壊後、転写領域の5’末端を含む第1のcDNA鎖プールを調製する。   When this method is applied to a plurality of total RNA or mRNA molecules, the mRNA molecule can be used as a template for synthesizing a complementary cDNA strand. In order to enrich for mRNA / cDNA hybrids containing the 5 'end of the transcribed region, the cDNA strand is subjected to a selection step. After removal or destruction of the mRNA portion by alkaline hydrolysis, a first cDNA strand pool containing the 5 'end of the transcribed region is prepared.

本発明の異なる実施形態では、全長cDNAライブラリーを使用して、cDNAクローンの5’末端を含むRNAプールを調製することができる。次いで、テンプレートとして上記RNAプールを使用して一本鎖cDNAプールを合成する。アルカリでの加水分解によるRNA分子の除去または破壊後に第1のcDNA鎖の一部が得られ、得られた第1のcDNA鎖プールは、転写領域の5’末端を含む。転写領域は、本発明のさらなる処理に利用可能である。全長cDNAライブラリーから出発する場合、5’末端の選択は必要ないことに留意のこと。   In different embodiments of the invention, a full-length cDNA library can be used to prepare an RNA pool containing the 5 'end of a cDNA clone. A single stranded cDNA pool is then synthesized using the RNA pool as a template. A portion of the first cDNA strand is obtained after removal or destruction of the RNA molecule by alkaline hydrolysis, and the resulting first cDNA strand pool contains the 5 'end of the transcribed region. The transfer region can be used for further processing of the present invention. Note that when starting from a full length cDNA library, selection of the 5 'end is not necessary.

<ステップ2>
ステップ1に続いて、少なくともmRNAの5’末端に相補的な部位を含むcDNAを含むフラグメントを選択的に回収するためにステップ2を行う。
<Step 2>
Subsequent to step 1, step 2 is performed to selectively recover a fragment containing cDNA comprising a site complementary to at least the 5 ′ end of the mRNA.

上記キャップトラッパー法を使用する場合、支持体上に固定した第1のcDNA鎖を遊離する。水酸化ナトリウムなどのアルカリでの支持体の処理によってこれを行うことができる。アルカリの代わりに、RNアーゼH(DNAとハイブリッド形成したRNAのみを切断する)での酵素反応を使用することができる。アルカリ処理により、mRNA上にキャップを介して支持体に結合したmRNA/cDNAハイブリッドからcDNAが放出され、mRNAからcDNAが分離されて第1のcDNA鎖自体のみが遊離する。   When the cap trapper method is used, the first cDNA strand fixed on the support is released. This can be done by treatment of the support with an alkali such as sodium hydroxide. Instead of alkali, an enzymatic reaction with RNase H (which only cleaves RNA hybridized with DNA) can be used. By the alkali treatment, cDNA is released from the mRNA / cDNA hybrid bound to the support via a cap on the mRNA, the cDNA is separated from the mRNA, and only the first cDNA strand itself is released.

次いで、認識配列の外側の認識されたDNAを切断する酵素活性を有する物質によって、リンカーを配列特異的様式で認識される配列を保持するcDNAに付加する。このような物質は、一定のクラスIIおよびクラスIII制限酵素が含まれるが、これらに限定されない。   A linker is then added to the cDNA carrying the sequence recognized in a sequence specific manner by a substance having enzymatic activity that cleaves the recognized DNA outside the recognition sequence. Such materials include, but are not limited to, certain class II and class III restriction enzymes.

この実施形態では、少なくともクラスIISまたはクラスIII制限酵素部位および3’末端にランダムオリゴマー部分を保有するリンカーを、上記mRNAの5’末端に対応するこの第1のcDNA鎖の末端(すなわち、cDNAの3’末端)にライゲーションする。その後の5’末端配列タグのコンカテマーへのクローニングのために、第2の認識部位をリンカーに導入することが好ましいが、必須ではない。第2の認識部位は、例えば、クラスIISまたはクラスIII認識酵素に使用する上記認識部位と異なるべきである。   In this embodiment, a linker carrying at least a class IIS or class III restriction enzyme site and a random oligomer moiety at the 3 ′ end is attached to the end of this first cDNA strand corresponding to the 5 ′ end of the mRNA (ie, the cDNA Ligated to the 3 ′ end. It is preferred but not essential to introduce a second recognition site into the linker for subsequent cloning of the 5 'terminal sequence tag into the concatemer. The second recognition site should be different from the recognition site used, for example, for class IIS or class III recognition enzymes.

好ましくは、クラスIISまたはクラスIII認識酵素部位およびランダムオリゴマー部分を保有するリンカーを使用してこれを行うことができる(SSLLM(一本鎖リンカーライゲーション法)、Y.Shibata et al.,BioTechniques,Vol.30,No.6,pp.1250−1254,(2001))。クラスIISおよびクラスIII制限酵素は、認識部位以外の部分を切断する制限酵素群である。クラスIIS制限酵素の例には、GsuIの使用が含まれるが、これらに限定されない。GsuI処理により、認識部位から16bp下流の鎖および認識部位から14bp下流の他の鎖の1つが切断される。別の適切な例は、その認識配列からそれぞれ20塩基および18塩基離れて切断するMmeIである。クラスIII制限酵素の例には、その認識部位からそれぞれ25bpおよび27bp離れて切断するEcoP151が含まれるが、これらに限定されない。ランダムオリゴマー部分は、リンカーの3’末端に存在し、塩基数は特に制限されないが、推奨数は5〜9個、より好ましくは5〜6個である。クラスIISまたはクラスIII制限酵素部位は、切断点がcDNA内となるように上記ランダムオリゴマー部分付近に存在すべきである。好ましくは、リンカーは、上記ランダムオリゴマー部分が3’末端に突き出して結合末端が得られる二本鎖DNAのリンカーであるべきである。さらに、その後の回収を促進する前にリンカーにビオチンなどの選択的結合物質を結合させることが望ましい。   Preferably, this can be done using a linker carrying a class IIS or class III recognition enzyme site and a random oligomer moiety (SSLLM (single-stranded linker ligation method), Y. Shibata et al., BioTechniques, Vol. .30, No. 6, pp. 1250-1254, (2001)). Class IIS and class III restriction enzymes are a group of restriction enzymes that cleave a portion other than the recognition site. Examples of class IIS restriction enzymes include, but are not limited to, the use of GsuI. By GsuI treatment, one of the strand 16 bp downstream from the recognition site and the other strand 14 bp downstream from the recognition site is cleaved. Another suitable example is MmeI which cleaves 20 and 18 bases from its recognition sequence, respectively. Examples of class III restriction enzymes include, but are not limited to, EcoP151 that cleaves 25 bp and 27 bp away from its recognition site, respectively. The random oligomer moiety is present at the 3 'end of the linker, and the number of bases is not particularly limited, but the recommended number is 5 to 9, more preferably 5 to 6. A class IIS or class III restriction enzyme site should be present near the random oligomer portion so that the breakpoint is within the cDNA. Preferably, the linker should be a double-stranded DNA linker in which the random oligomer moiety projects to the 3 'end to give a binding end. Furthermore, it is desirable to bind a selective binding substance such as biotin to the linker before facilitating subsequent recovery.

上記の第1のcDNA鎖をこのようなリンカーと反応させる場合、リンカーのランダムオリゴマー部分は第1のcDNA鎖の3’末端(すなわち、テンプレートmRNAの5’末端)とハイブリッド形成する。次に、プライマーとしてこのリンカーを使用し、且つテンプレートとして第1のcDNA鎖を使用することによって第2のcDNA鎖を合成する。標準的な方法によってこのステップを行うことができる。本発明の異なる実施形態では、複数の核酸に対するハイブリッド形成およびその後の一本鎖および二本鎖DNA−DNAまたはDNA−RNAハイブリッドの物理的分離によって第1のcDNA鎖を除去することができる。米国特許出願第20020106666号に開示の方法(この方法に限定するものではない)によってこのような除去ステップを行うことができる。除去ステップを省略した上記アプローチに類似した標準的な手順による第2の鎖の合成用テンプレートとして除去ステップから回収した一本鎖cDNAを使用する。   When the first cDNA strand is reacted with such a linker, the random oligomer portion of the linker hybridizes with the 3 'end of the first cDNA strand (ie, the 5' end of the template mRNA). A second cDNA strand is then synthesized by using this linker as a primer and using the first cDNA strand as a template. This step can be performed by standard methods. In different embodiments of the invention, the first cDNA strand can be removed by hybridization to multiple nucleic acids followed by physical separation of single and double stranded DNA-DNA or DNA-RNA hybrids. Such a removal step can be performed by the method disclosed in US Patent Application No. 200201006666, which is not limited to this method. The single stranded cDNA recovered from the removal step is used as a template for second strand synthesis by a standard procedure similar to the above approach, omitting the removal step.

次いで、得られた二本鎖cDNAを、上記クラスIISまたはクラスIII制限酵素で処理する。このステップでは、リンカー由来の部分およびcDNAの5’末端由来の部分(第2のcDNA鎖の5’末端)を含む二本鎖cDNAフラグメントを調製する。例として、GsuIをクラスIIS制限酵素として使用する場合および上記ランダムオリゴマー部位からすぐ上流に制限部位を位置付けるようにリンカーをデザインする場合、得られたDNAフラグメントは、長さが16bp(しかし、相補鎖は14bpである)の第2のDNA鎖の5’末端上の部位(すなわち、mRNAの5’末端上の部位)由来の部位を含む。MmeIを使用する場合、第2のDNA鎖フラグメントの長さは、それぞれ20bpおよび18bpに増加し、EcoP15Iの場合、それぞれ25bpおよび27bpに増加する。   Next, the obtained double-stranded cDNA is treated with the above class IIS or class III restriction enzyme. In this step, a double-stranded cDNA fragment is prepared that includes a linker-derived portion and a portion from the 5 'end of the cDNA (5' end of the second cDNA strand). As an example, when GsuI is used as a class IIS restriction enzyme and when the linker is designed to position the restriction site immediately upstream from the random oligomer site, the resulting DNA fragment is 16 bp in length (but complementary strand). Contains a site from the site on the 5 ′ end of the second DNA strand (ie, the site on the 5 ′ end of the mRNA). When using MmeI, the length of the second DNA strand fragment increases to 20 bp and 18 bp, respectively, and with EcoP15I increases to 25 bp and 27 bp, respectively.

次に、このようなDNAフラグメントを選択的に回収する。選択的結合物質(例えば、ビオチン)が上記のリンカーに結合している場合、マッチする選択的結合物質(例えば、ストレプトアビジン)を固定した支持体の使用によってステップ1と同様に回収することができる。この手順によりステップ2を終了し、少なくとも上記mRNAの5’末端に相補的な部位を含む第1のcDNA鎖に属するcDNA部位を含むフラグメントを選択的に回収する。   Next, such DNA fragments are selectively recovered. When a selective binding substance (for example, biotin) is bound to the above linker, it can be recovered in the same manner as in Step 1 by using a support on which a matching selective binding substance (for example, streptavidin) is immobilized. . Step 2 is completed by this procedure, and a fragment containing a cDNA site belonging to the first cDNA strand containing at least a site complementary to the 5 'end of the mRNA is selectively recovered.

上記はステップ2のためにSSLLMを使用する場合について説明しているが、第1のcDNA鎖の3’末端(テンプレートmRNAの5’末端)を含むフラグメントを選択的に回収することができる限り、任意の他の方法によってもステップ2を実施することができる。例えば、制御された速度にて5’→3’方向でヌクレオチドを切断するエキソヌクレアーゼを使用することが可能である。所定の時間の第1のcDNA鎖のエキソヌクレアーゼ処理により、第1のcDNA鎖の3’末端(テンプレートmRNAの5’末端)を含む一本鎖フラグメントが遊離する。二本鎖フラグメントのみを分割するヌクレアーゼでの処理によりターゲティングした一本鎖フラグメントのみを得ることが可能である。これらのフラグメントを回収し、アダプターと連結し、クローン化することができる。   The above describes the case of using SSLLM for Step 2, but as long as the fragment containing the 3 ′ end of the first cDNA strand (5 ′ end of the template mRNA) can be selectively recovered, Step 2 can be performed by any other method. For example, it is possible to use an exonuclease that cleaves nucleotides in the 5 'to 3' direction at a controlled rate. By exonuclease treatment of the first cDNA strand for a predetermined time, a single-stranded fragment containing the 3 'end of the first cDNA strand (5' end of the template mRNA) is released. It is possible to obtain only targeted single-stranded fragments by treatment with a nuclease that splits only double-stranded fragments. These fragments can be recovered, ligated with adapters, and cloned.

5’末端に対応する上記の選択されたフラグメントを、リンカーにさらにライゲーションし、その後質がクローニングなどの以後の適用に不十分である場合、PCR増幅のために使用することができる。   The above selected fragment corresponding to the 5 'end can be further ligated to a linker and used for PCR amplification if the quality is insufficient for subsequent applications such as cloning.

1つの実施形態では、mRNAの5’部分に対応するフラグメントを、3’末端で、第1のリンカーで使用した制限部位と異なり得る別の制限酵素部位のみを含むリンカーにライゲーションする。その後、mRNAの5’末端に対応するフラグメントは、両側に制限酵素の制限部位を保有するリンカーを含む。このようなフラグメントを、PCRによって増幅し、その後1つまたは2つの制限酵素で切断して以下により詳細に記載したコンカテマーのクローニングに適切なDNAフラグメントを産生することができる。   In one embodiment, a fragment corresponding to the 5 'portion of the mRNA is ligated to a linker that contains only another restriction enzyme site at the 3' end that may differ from the restriction site used in the first linker. The fragment corresponding to the 5 'end of the mRNA then contains a linker carrying restriction enzyme restriction sites on both sides. Such fragments can be amplified by PCR and then cleaved with one or two restriction enzymes to produce DNA fragments suitable for cloning the concatamers described in more detail below.

(Velculescu et al,1995)に類似した別の実施形態では、上記DNAフラグメントまたはPCR産物を、最初に、互いに反対方向にライゲーションされた2つの5’末端特異的フラグメントから構成される二量体分子の形成に使用する。次いで、これらの二量体を、直接または別のPCR増幅直後に使用して、以下により詳細に特定したコンカテマーを産生することができる。   In another embodiment similar to (Velculescu et al, 1995), the DNA fragment or PCR product is first composed of two 5 'end-specific fragments ligated in opposite directions to each other. Used to form. These dimers can then be used directly or immediately after another PCR amplification to produce the concatamers specified in more detail below.

本発明のまさに別の実施形態では、PCR増幅DNAの代わりに、RNAポリメラーゼは、両末端に適切なリンカーを有する5’末端に対応するフラグメントを一次的に増幅することができる。次いで、逆転写酵素ステップによってDNAフラグメントを再構築し、第2の鎖を形成してコンカテマーを形成する。   In just another embodiment of the invention, instead of PCR amplified DNA, RNA polymerase can primarily amplify a fragment corresponding to the 5 'end with appropriate linkers at both ends. The DNA fragment is then reassembled by a reverse transcriptase step to form a second strand to form a concatamer.

<ステップ3>
その後のステップ3は、回収したフラグメントの相互ライゲーションによってコンカテマーを形成する。複数のmRNAが存在し、且つリンカーが上記のランダムオリゴマー部分で第1のcDNA鎖とハイブリッド形成するので、上記の方法によりサンプル内の複数のmRNA由来の複数のcDNAを含むフラグメントを得ることができる。ステップ3は、これらの複数のフラグメントをライゲーションしてコンカテマーを形成する。T4DNAリガーゼ(これに限定するものではない)に基づいた市販のライゲーションキットを使用した標準的な方法によってcDNAフラグメントのライゲーションを行うことができる。最初に第2のリンカーを移入してより以前の段階で使用した他の認識部位と異なる制限酵素の認識部位を獲得し、その後2つのフラグメントをライゲーションして反対方向に2つの5’タグを含む二量体(ジタグ)とし、これらのライゲーションしたジタグフラグメントをさらにライゲーションして実施例2および3により詳細に記載したコンカテマーにする方法によってライゲーションを安全に行うことができるが、この方法に限定されない。しかし、本発明の性能は、中間ジタグのクローニングに依存しない。実施例1により詳細に記載されているように、単量体タグを直接自己ライゲーションして本発明を実施するための長さを満たすコンカテマーを形成することができる。したがって、本発明は、ジタグの使用を制限も依存しない。ライゲーションフラグメント数は制限されず、実際、2つ以上の任意の数、好ましくは少なくとも20〜30個が本発明の実施に適切である。得られたコンカテマーを、標準的な方法によって増幅またはクローン化することが好ましいが、これらに限定されない。
<Step 3>
The subsequent step 3 forms concatamers by reciprocal ligation of the recovered fragments. Since there are multiple mRNAs and the linker hybridizes with the first cDNA strand at the random oligomer portion described above, a fragment containing multiple cDNAs derived from multiple mRNAs in the sample can be obtained by the above method. . Step 3 ligates these multiple fragments to form concatamers. Ligation of cDNA fragments can be performed by standard methods using commercially available ligation kits based on (but not limited to) T4 DNA ligase. First import a second linker to obtain a restriction enzyme recognition site that is different from the other recognition sites used in earlier steps, then ligate the two fragments and include two 5 'tags in opposite directions Ligation can be performed safely by a method of dimerization (ditag) and further ligation of these ligated ditag fragments to the concatamers described in more detail in Examples 2 and 3, but is not limited to this method . However, the performance of the present invention does not depend on the cloning of the intermediate ditag. As described in more detail in Example 1, monomer tags can be directly self-ligated to form concatamers that meet the length for carrying out the present invention. Thus, the present invention does not rely on limiting the use of ditags. The number of ligation fragments is not limited, and indeed any number of two or more, preferably at least 20-30 is suitable for the practice of the present invention. The resulting concatamers are preferably amplified or cloned by standard methods, but are not limited thereto.

この方法で得られたコンカテマーは、それぞれサンプル内の複数のmRNAの5’末端と同一の塩基配列(しかし、RNA中のウラシルはDNA中のチミンである)を有する部位を含む。リンカー由来の部分も含むにもかかわらず、リンカーの塩基配列は実験デザインから公知であるので、リンカー由来の部分およびmRNA由来の部分をコンカテマーの塩基配列の調査によって明白に区別することができる。したがって、得られたコンカテマーの塩基配列の決定により、サンプル内の複数のmRNAの5’末端に塩基配列を見出すことが可能である。GsuI、MmeI、またはEcoP15Iの好ましい使用様式により、各mRNAの5’末端に最大16、20、または25塩基の塩基配列を確認することができる。16、20、または25塩基に関する情報は、mRNAのほぼ確実且つ満足な同定および新規のmRNAであるかどうかの判断に十分である。さらに、コンカテマーの塩基配列の決定により、コンカテマー中に含まれる上記フラグメント数(好ましくは20〜30)についてmRNAの5’末端の塩基配列を確認することが可能であり、それにより複数のmRNAの5’末端に関する情報を効率よく決定することができる。コンカテマー分析を、5’末端由来の配列とリンカー由来の配列とを区別するためのコンピュータソフトウェアの使用によって自動化することができる。   The concatamers obtained by this method each contain a site having the same base sequence (but uracil in RNA is thymine in DNA) as the 5 'ends of a plurality of mRNAs in the sample. Although the linker base sequence is known from the experimental design even though it includes a linker-derived portion, the linker-derived portion and the mRNA-derived portion can be clearly distinguished by investigating the concatemer base sequence. Therefore, by determining the base sequence of the obtained concatamer, it is possible to find the base sequence at the 5 'end of a plurality of mRNAs in the sample. Depending on the preferred mode of use of GsuI, MmeI, or EcoP15I, a base sequence of up to 16, 20, or 25 bases can be confirmed at the 5 'end of each mRNA. Information on 16, 20, or 25 bases is sufficient for an almost reliable and satisfactory identification of the mRNA and determination of whether it is a novel mRNA. Furthermore, by determining the base sequence of the concatemer, it is possible to confirm the base sequence of the 5 ′ end of the mRNA for the number of fragments (preferably 20 to 30) contained in the concatemer. 'Information about the end can be determined efficiently. Concatemer analysis can be automated through the use of computer software to distinguish between sequences from the 5 'end and linkers.

上記形態中のコンカテマーから得られた特異的5’末端タグ由来の配列を、NCBI BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)またはAccelrys Inc.(http://www.accelrys.com/)からGenetics Computer Group(GCG)パッケージとして利用可能なFASTAなどの配列アラインメントを実施するための標準的なソフトウェアソリューションによってその同一性を分析することができる。このようなソフトウェアソリューションにより、5’末端特異的配列タグを互いにアラインメントしてデータベース検索におけるクラスター化およびさらなる使用のための固有または非重複タグを同定する。次いで、このような全ての非重複配列タグをそれぞれ計数し、各非重複タグの同一サンプルから得られた全タグ数への寄与についてさらに分析することができる。各タグの全タグ数への寄与により、複数のmRNAまたはcDNAライブラリー内の転写物を定量することが可能である。各サンプルでこのような方法で得られた結果を、互いの発現パターンを比較するために他のサンプルから得た類似のデータとさらに比較することができる。したがって、本発明により、1つまたは複数のサンプル内の各転写物の発現をプロファイリングし、基準データベースを確立することが可能である。   A sequence derived from a specific 5 'end tag obtained from a concatamer in the above form was obtained from NCBI BLAST (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/) or Accelrys Inc. Its identity can be analyzed by standard software solutions for performing sequence alignments such as FASTA available as a Genetics Computer Group (GCG) package from (http://www.accelries.com/). Such software solutions align 5 'end-specific sequence tags with each other to identify unique or non-overlapping tags for clustering and further use in database searches. All such non-overlapping sequence tags can then be counted individually and further analyzed for the contribution of each non-overlapping tag to the total number of tags obtained from the same sample. Depending on the contribution of each tag to the total number of tags, it is possible to quantify transcripts in multiple mRNA or cDNA libraries. The results obtained in this way for each sample can be further compared with similar data obtained from other samples to compare each other's expression patterns. Thus, according to the present invention, it is possible to profile the expression of each transcript in one or more samples and establish a reference database.

上記のように得た特異的5’末端配列タグをさらに使用して、部分配列または全配列が得られるゲノム内の転写領域を同定することができる。ゲノム配列に5’末端特異的配列を整列させるためのNCBI BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)などの標準的なソフトウェアソリューションを使用してこのような検索を行うことができる。ゲノム配列に20bpのタグを特異的にマッピングされることが見出されたが、いくつかの場合、例えば下記のアプローチの1つによってコンカテマーから得られた最初の配列情報を拡大する必要があり得る。伸長配列の使用により、ゲノム中の活発に転写された領域をより正確に同定可能である。同様に、同一のアプローチおよびソフトウェアソリューションを使用して、他のデータベース(例えば、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Database/index.html)、EMBL−EBI(http://www.ebi.ac.uk/Databases/index.html)、またはDNA Data Bank of Japan(http://www.ddbj.nig.ac.jp/)など)中の関連配列を検索することができる。   The specific 5 'terminal sequence tag obtained as described above can be further used to identify a transcription region in the genome from which a partial or full sequence is obtained. Such searches using standard software solutions such as NCBI BLAST (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/) to align 5 ′ end specific sequences to genomic sequences It can be carried out. It has been found that a 20 bp tag can be specifically mapped to a genomic sequence, but in some cases it may be necessary to expand the initial sequence information obtained from the concatamers, for example by one of the following approaches: . By using extended sequences, actively transcribed regions in the genome can be more accurately identified. Similarly, using the same approach and software solution, other databases (e.g. NCBI (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Database/index.html), EMBL-EBI (http: // /Www.ebi.ac.uk/Databases/index.html), or DNA Data Bank of Japan (http://www.ddbj.nig.ac.jp/)) can be searched. .

ゲノム配列にマッピングすることができる特異的5’末端配列タグにより、調節配列を同定することが可能である(Suzuki Y et al.EMBO Rep.2001 May;2(5):388−93 and Suzuki Y et al.Genome Res.2001 May;11(5):677−84)。遺伝子では、転写領域の5’末端の上流DNAは、通常、遺伝子発現の調節で使用されるほとんどの調節エレメントを含む。これらの調節配列を、転写因子の結合部位に関する情報を保持するデータベースの検索によってその機能性についてさらに分析することができる。転写因子結合部位およびTranscription Regulatory Region Database(TRRD)(http://wwwmgs.bionet.nsc.ru/mgs/dbases/trrd4/)、TRANSFAC(http://transfac.gbf.de/TRANSFAC/)、TFSEARCH(http://www.cbrc.jp/research/db/TFSEARCH.html)、およびGenomatix Software(http://www.genomatix.de/)から提供されたPromoterInspectorを含むプロモーター分析のための公的に利用可能なデータベースにより、プロモーター領域のコンピュータ分析リソースが得られる。   Regulatory sequences can be identified by specific 5 ′ end sequence tags that can be mapped to genomic sequences (Suzuki Y et al. EMBO Rep. 2001 May; 2 (5): 388-93 and Suzuki Y et al. Genome Res. 2001 May; 11 (5): 677-84). For genes, the upstream DNA at the 5 'end of the transcribed region usually contains most regulatory elements used in the regulation of gene expression. These regulatory sequences can be further analyzed for their functionality by searching a database that holds information about transcription factor binding sites. Transcription factor binding site and transcription regulatory region database (TRRD) (http://wwwmgs.bionet.nsc.ru/mgs/dbases/trrd4/), TRANSFAC (http: // transSEAR / FandSEFAN / Tranfac / TRfac. (Http://www.cbrc.jp/research/db/TFSEARCH.html), and for promoter analysis including PromoterInspector, publicly provided by Genomatics Software (http://www.genomatix.de/) Available databases provide computer analysis resources for promoter regions.

5’末端特異的配列タグまたはゲノムへの5’末端配列のマッピングによって得られた配列情報をさらに使用して、所与の標的遺伝子の調節を操作することができる。このような実験では、プロモーター関連情報を使用して、その活性を変化させるか人工プロモーターと置き換える。あるいは、5’末端特異的タグにより、遺伝子相互作用のためのアンチセンスまたはRNAiプローブをデザインするための配列情報を得ることができる。   Sequence information obtained by mapping a 5 'end specific sequence tag or 5' end sequence to the genome can further be used to manipulate the regulation of a given target gene. In such experiments, promoter-related information is used to change its activity or replace it with an artificial promoter. Alternatively, 5 'end-specific tags can provide sequence information for designing antisense or RNAi probes for gene interaction.

本発明の異なる実施形態では、コンカテマー由来の配列情報を使用して、全長cDNAのクローニング用の特異的プライマーを合成することができる。このようなアプローチでは、所与の5’末端特異的タグ由来の配列を使用して正方向プライマーをデザインする一方で、逆方向プライマーの選択は増幅反応で使用するテンプレートDNAに依存する。生体サンプルから得た複数のRNA由来のテンプレートおよびオリゴdTプライマーを使用してポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による増幅を行うことができる。第1のステップでは、オリゴdTプライマーおよび逆転写酵素を使用して、cDNAプールを合成する。第2のステップでは、5’末端特異的タグ由来の正方向プライマーおよびオリゴdTプライマーを使用して、cDNAプールから全長cDNAを増幅する。同様に、5’末端タグ由来の正方向プライマーおよびベクターネスト化逆方向プライマーを使用して、既存のcDNAライブラリーから特異的全長cDNAを増幅することができる。   In different embodiments of the invention, sequence information derived from concatamers can be used to synthesize specific primers for cloning full-length cDNAs. In such an approach, sequences from a given 5 'end-specific tag are used to design the forward primer, while the selection of the reverse primer depends on the template DNA used in the amplification reaction. Amplification by polymerase chain reaction (PCR) can be performed using a plurality of RNA-derived templates and oligo dT primers obtained from a biological sample. In the first step, cDNA pools are synthesized using oligo dT primers and reverse transcriptase. In the second step, full-length cDNA is amplified from the cDNA pool using forward and oligo dT primers from a 5 'end specific tag. Similarly, specific full-length cDNAs can be amplified from existing cDNA libraries using forward primers derived from 5 'end tags and vector nested reverse primers.

上記方法は出発物質としてサンプル内のmRNAまたは全RNAを使用する一方で、既存の全長cDNAライブラリーを使用することによりステップ1を省略することができる。この方法では、全長cDNAライブラリー中に含まれる複数のcDNAの5’末端(すなわち、cDNAのテンプレートとして使用されるmRNAの5’末端)の塩基配列に関する情報を、上記手順と同様に効率よく得ることができる。   While the above method uses mRNA or total RNA in the sample as starting material, step 1 can be omitted by using an existing full-length cDNA library. In this method, information on the base sequences of the 5 ′ ends of a plurality of cDNAs contained in a full-length cDNA library (that is, the 5 ′ ends of mRNAs used as cDNA templates) can be efficiently obtained as in the above procedure. be able to.

本発明を実施するために使用した出発材料から独立して、発現の異なる遺伝子の5’末端の富化または低濃度の転写物の濃縮のためのサブトラクティブハイブリダイゼーションおよび物理的分離によって、第1の一本鎖cDNA材料を分画することができる。   By subtractive hybridization and physical separation for enrichment of the 5 ′ end of differently expressed genes or enrichment of low transcripts, independent of the starting material used to practice the present invention, the first Single stranded cDNA material can be fractionated.

いくつかの実施形態では、転写領域の5’末端から伸長配列情報を得ることが望ましい。特定の場合、このような伸長配列により、タンパク質合成の開始部位を同定するかゲノム配列により良好にマッピングすることができる。上記のように、本発明は、ステップ2にcDNAの5’末端へのリンカーのライゲーションを含んでいた。リンカーのような特異的核酸フラグメントに結合またはライゲーションするためのコンカテマーから得た配列を含む一本鎖突出末端の移入を標的特異的様式で使用することができる。ライゲーション後、リンカーを使用して支持体へのリンカーの結合によってDNAフラグメントを富化することができ、これを富化後に放出することができる。プライマーとしてリンカーをさらに使用して、富化前に使用した液相中または固相上に5’末端に関する伸長配列情報を得ることができる。   In some embodiments, it is desirable to obtain extended sequence information from the 5 'end of the transcribed region. In certain cases, such extension sequences can identify the start site of protein synthesis or better map to genomic sequences. As mentioned above, the present invention included in step 2 the ligation of a linker to the 5 'end of the cDNA. Transfer of single stranded overhangs containing sequences derived from concatamers for binding or ligation to specific nucleic acid fragments such as linkers can be used in a target specific manner. After ligation, the linker can be used to enrich the DNA fragment by attachment of the linker to the support, which can be released after enrichment. A linker can further be used as a primer to obtain extended sequence information for the 5 'end in the liquid phase or on the solid phase used prior to enrichment.

本発明によって得られたコンカテマーの塩基配列または伸長5’配列の調査により、上記の新規遺伝子をクローニングすることが可能なだけでなく、サンプル内の遺伝子の発現プロフィールを調査することが可能である。さらに、ゲノム中の転写開始部位のマッピング、プロモーター使用パターンのマッピング、プロモーター領域中のSNP分析、発現分析とプロモーター情報との組み合わせによる遺伝子ネットワークの作成、別のプロモーター使用および転写因子の利用可能性、および断片化ゲノムDNA内のプロモーター部位の選択的回収などの種々の目的のためにこのテクノロジーを使用することができる。プロモーター部位を含むゲノムフラグメントを選択するために、例えば、上記ビオチン系の使用によってmRNAの5’末端と同一の塩基配列を含むフラグメントを支持体に結合し、断片化ゲノムDNAとハイブリッド形成することができる。次いで、ハイブリッド形成ゲノムDNAフラグメントを、例えば、ストレプトアビジンコーティング磁性ビーズの使用によってゲノムフラグメントの混合物から分離し、標準的な条件下でクローニングすることができる。   By examining the base sequence or extended 5 'sequence of the concatamer obtained by the present invention, it is possible not only to clone the novel gene described above, but also to investigate the expression profile of the gene in the sample. Furthermore, mapping of transcription start site in the genome, mapping of promoter usage pattern, SNP analysis in promoter region, creation of gene network by combining expression analysis and promoter information, use of different promoters and availability of transcription factors, The technology can be used for a variety of purposes, such as and selective recovery of promoter sites within fragmented genomic DNA. In order to select a genomic fragment containing a promoter site, for example, by using the biotin system, a fragment containing the same base sequence as the 5 ′ end of mRNA is bound to a support and hybridized with fragmented genomic DNA. it can. The hybridized genomic DNA fragment can then be separated from the mixture of genomic fragments, for example by use of streptavidin-coated magnetic beads, and cloned under standard conditions.

あるいは、全長cDNAの混合物にライゲーションし、均一なオリゴヌクレオチド配列を保有する磁性ビーズに結合させた選択された5’末端タグの作製および使用ならびにその後のSSLLM、二本鎖cDNA調製、およびクラスIISまたはクラスIII制限酵素での切断などにおけるライゲーションによってコンカテマークローニングを回避することができる。5’末端特異的タグをビーズに特異的に固定し、Lynx Therapeuticsに類似の特異的配列決定のために使用する(米国特許第6,352,828号;同第6,306,597号;同第6,280,935号;同第6,265,163号;および同第5,695,934号)。   Alternatively, ligation to a mixture of full-length cDNAs and creation and use of selected 5 ′ end tags attached to magnetic beads carrying a uniform oligonucleotide sequence and subsequent SSLLM, double-stranded cDNA preparation, and class IIS or Concatemer cloning can be avoided by ligation, such as by cleavage with a class III restriction enzyme. A 5 ′ end-specific tag is specifically immobilized to the beads and used for specific sequencing similar to Lynx Therapeutics (US Pat. Nos. 6,352,828; 6,306,597; 6,280,935; 6,265,163; and 5,695,934).

例えば、オリゴヌクレオチドは、cDNAの5’末端と結合する「ランダム部分I」およびライゲーション産物を「タグ化する」ことができるオリゴヌクレオチドのコード部分を有する。cDNAとハイブリッド形成しない場合、エキソヌクレアーゼVIIによってオリゴヌクレオチドを破壊することができる。「デコーダー」オリゴヌクレオチドを使用して、配列を拾い出す。次いで、ビーズ上のcDNAの特異的アレイを、1箇所あたり1つ固体表面上に整列させ、平行配列決定を行う。上記アプローチにより液体アレイ形式をデザイン可能であり、各ビーズを独立した標識によって標識し、配列分析などのために個別に処理することができる。   For example, an oligonucleotide has a “random portion I” that binds to the 5 ′ end of the cDNA and a coding portion of the oligonucleotide that can “tag” the ligation product. If not hybridized to the cDNA, the oligonucleotide can be destroyed by exonuclease VII. A “decoder” oligonucleotide is used to pick up the sequence. The specific array of cDNA on the beads is then aligned on a solid surface, one per location, and parallel sequencing is performed. With the above approach, a liquid array format can be designed, and each bead can be labeled with an independent label and processed individually for sequence analysis and the like.

本発明の異なる実施形態では、公知の5’末端特異的タグを、コンカテマーのクローニングおよび配列決定を省略した5’末端特異的配列の別の分析のために使用することができる。このような場合、約25bpの5’末端特異的オリゴヌクレオチドを合成し、固体支持体に固定して5’末端特異的マイクロアレイを形成する。次いで、サンプルから得た5’タグのハイブリッド形成により、サンプル中に存在する転写物を同定および定量することが可能である。マイクロアレイの標準的な調製方法および使用は、分子生物学分野の当業者に公知である(Jordan B.,DNA Microarrays:Gene Expression Applications,Springer−Verlag,Berlin Heidelberg New York,2001:Schena A,DNA Microarrays,A Practical Approach,Oxford University Press,Oxford 1999)。   In different embodiments of the invention, known 5 'end-specific tags can be used for another analysis of 5' end-specific sequences that omits concatemer cloning and sequencing. In such a case, about 25 bp of 5 'end specific oligonucleotide is synthesized and immobilized on a solid support to form a 5' end specific microarray. The 5 'tag obtained from the sample can then be hybridized to identify and quantify transcripts present in the sample. Standard methods of preparation and use of microarrays are known to those skilled in the field of molecular biology (Jordan B., DNA Microarrays: Gene Expression Applications, Springer-Verlag, Berlin Heidelberg New York, 2001: SchenaMiroA, DNAA. , A Practical Approach, Oxford University Press, Oxford 1999).

5’末端の直接配列決定または5’末端特異的マイクロアレイへのハイブリッド形成による読出しのための上記アプローチの修正形態によって、本発明は、コンカテマー形態での5’末端の一般的分析または5’末端特異的選択によって富化された各5’末端分析の異なる手段を提供する。   By a modified form of the above approach for readout by direct sequencing of the 5 ′ end or hybridization to a 5 ′ end specific microarray, the present invention allows for general analysis of the 5 ′ end in concatamer form or 5 ′ end specific It provides a different means of analysis for each 5 ′ end enriched by genetic selection.

図2は、上記ステップ2および3による作業の流れの例をまとめる。
図2では、以下の実施例1にさらに詳述した33bpのDNAフラグメントのクローニングのために、制限酵素XmaJI、MmeI、およびXbaIを使用する。原則的に、5’末端特異的タグのクローニングは以下のステップを含む。
FIG. 2 summarizes an example of the work flow according to steps 2 and 3 above.
In FIG. 2, the restriction enzymes XmaJI, MmeI, and XbaI are used for the cloning of the 33 bp DNA fragment further detailed in Example 1 below. In principle, the cloning of a 5 ′ end specific tag comprises the following steps:

図1に概説した本発明の最初のステップでは、一本鎖cDNAのプールが得られる。プールは、mRNAから転写された5’末端領域を含む。mRNAから転写した5’末端領域を含む一本鎖cDNAの一部に隣接して、特異的リンカー(本明細書中で「第1のリンカー」と命名する)をライゲーションして、その結合部位または5’末端転写領域内の第1のリンカーの外側を切断する制限酵素の認識部位を得る。図中に記載された例の目的のため、認識部位の21bp下流を切断し、それによりmRNAの転写領域の5’末端を含むタグを末端化する制限酵素MmeIを使用する。また、「第1のリンカー」のための第2の制限酵素を得る。この例の目的のために、5’末端特異的タグのその後のクローニングのためにXmaJIを使用する。   In the first step of the invention outlined in FIG. 1, a pool of single stranded cDNA is obtained. The pool includes a 5 'end region transcribed from the mRNA. A specific linker (designated herein as “first linker”) is ligated adjacent to a portion of the single stranded cDNA containing the 5 ′ end region transcribed from the mRNA, and the binding site or A restriction enzyme recognition site that cleaves outside the first linker in the 5 ′ terminal transcription region is obtained. For the purposes of the example described in the figure, the restriction enzyme MmeI is used which cleaves 21 bp downstream of the recognition site, thereby terminating the tag containing the 5 'end of the transcribed region of the mRNA. A second restriction enzyme for the “first linker” is also obtained. For purposes of this example, XmaJI is used for subsequent cloning of 5 'end specific tags.

その後、「第1のリンカー」を使用して、第2の相補cDNA鎖の合成を開始し、それによりmRNAの転写領域の5’末端を含み、5’末端領域転写mRNAを含む領域に隣接する結合部位に関して第1のリンカーの外側に存在する部位で切断する制限酵素の認識部位を有する二本鎖cDNA分子が得られる。   The “first linker” is then used to initiate synthesis of the second complementary cDNA strand, thereby including the 5 ′ end of the transcribed region of the mRNA and adjacent to the region containing the 5 ′ end region transcribed mRNA. A double-stranded cDNA molecule having a restriction enzyme recognition site that cleaves at a site present outside the first linker with respect to the binding site is obtained.

この例の目的のための切断部位の外側を切断する上記制限酵素はMmeIである。MmeIでの切断により、mRNAの転写領域の5’末端および「第1のリンカー」を含み、且つMmeIの切断部位に一本鎖DNA突出末端を有するタグの二本鎖cDNAフラグメントが得られる。   The restriction enzyme that cuts outside the cleavage site for purposes of this example is MmeI. Cleavage with Mmel yields a double-stranded cDNA fragment of the tag that includes the 5 'end of the mRNA transcription region and the "first linker" and has a single-stranded DNA overhang at the cleavage site of Mmel.

MmeIの切断部位の上記一本鎖DNA突出末端に「第2のリンカー」をライゲーションして、cDNAフラグメントのクローニングに適切な制限酵素の制限部位またはPCRによる増幅のテンプレートとして機能するタグが得られる。   A “second linker” is ligated to the above-mentioned single-stranded DNA protruding end of the cleavage site of MmeI to obtain a tag that functions as a restriction enzyme restriction site suitable for cloning of a cDNA fragment or a template for amplification by PCR.

「第1のリンカー」、mRNAから転写された領域の5’末端を含むcDNAフラグメント、および「第2のリンカー」を含むcDNAフラグメントを、第1のリンカーに結合した選択的結合物質による支持体への選択的結合によって精製する。   The “first linker”, the cDNA fragment containing the 5 ′ end of the region transcribed from mRNA, and the cDNA fragment containing the “second linker” to the support by the selective binding substance bound to the first linker. Purification by selective coupling of

転写領域の5’末端またはタグを含むcDNAフラグメントのクローニングの目的のために、「第1のリンカー」、mRNAから転写された5’末端領域を含むcDNAフラグメントまたはタグ、および「第2のリンカー」を含む上記cDNA画分を、PCRによって増幅し、リンカー部分を制限酵素で切り出してタグをコンカテマーにライゲーションする。この例の目的のために、上記cDNAフラグメントから33bpのフラグメントを切り出す制限酵素XmaJIおよびXbaIを使用する。適切な精製ステップ後、例えば、mRNAの転写領域の5’末端を含む30個までのタグを含むコンカテマーの形成のために33bpのフラグメントを互いにライゲーションするかそれぞれクローニングする。   For the purpose of cloning a cDNA fragment containing the 5 ′ end or tag of the transcribed region, a “first linker”, a cDNA fragment or tag containing the 5 ′ end region transcribed from mRNA, and a “second linker” The above cDNA fraction containing is amplified by PCR, the linker part is excised with a restriction enzyme, and the tag is ligated to a concatamer. For the purposes of this example, the restriction enzymes XmaJI and XbaI that excise a 33 bp fragment from the cDNA fragment are used. After appropriate purification steps, for example, 33 bp fragments are ligated to each other or cloned to form concatamers containing up to 30 tags including the 5 'end of the transcribed region of the mRNA.

mRNAから転写した5’末端領域を含むライブラリーを調製するために、配列決定ベクターにコンカテマーをクローン化することができる。   Concatemers can be cloned into sequencing vectors in order to prepare libraries containing 5'-terminal regions transcribed from mRNA.

図3は、5’末端タグの直接配列決定のための別のアプローチを例示するための本発明の作業原理の流れを示す。本発明のこの実施形態の目的のために、mRNAから転写された5’末端領域を含み、且つ図1にまとめたように得た一本鎖cDNAを、この例の目的のために固体支持体上にライゲーション産物を固定するための特異的標識を有する「第1のリンカー」と命名されたリンカーにライゲーションする。このリンカーを、第1の鎖に相補的な第2のcDNA鎖の合成のためのプライマーとして使用することができる。mRNAから転写された5’末端領域を含む領域に隣接する二本鎖リンカーを有する一本鎖DNAまたは5’末端転写領域を含む二本鎖DNAを、この例の目的のために、mRNAの5’末端の高処理連続配列決定アプローチによる個別または並行配列決定に進めることができる。   FIG. 3 shows the working principle flow of the present invention to illustrate another approach for direct sequencing of 5 'end tags. For the purposes of this embodiment of the present invention, a single-stranded cDNA comprising a 5 ′ end region transcribed from mRNA and obtained as summarized in FIG. Ligate to a linker named “first linker” with a specific label on it to immobilize the ligation product. This linker can be used as a primer for the synthesis of a second cDNA strand complementary to the first strand. For the purposes of this example, single-stranded DNA with a double-stranded linker adjacent to the region containing the 5 ′ end region transcribed from mRNA or double-stranded DNA containing the 5 ′ end transcription region is used for purposes of this example. 'Can proceed to individual or parallel sequencing with a high-throughput sequential sequencing approach.

その例によって本発明をここに記載する。本発明は実施例に制限されないことに留意すべきである。分子生物学分野の標準的技術を有する当業者は、実施例に記載の実験を実施することができる。文中で別記していない限り、実施例中で使用した技術用語、略語、およびソリューションは、本発明の分野の当業者に一般に理解されている意味を有する。このような用語、略語、および溶液の一般的な説明を、Molecular Cloning(Sambrook and Russel,2001)中の一般的試薬で見出すことができる。本明細書中に記載の全ての刊行物は、参照することにより、本明細書中で開示ならびに方法および/または材料を記載するために組み込まれる。   The invention will now be described by way of example. It should be noted that the present invention is not limited to the examples. One skilled in the art having standard techniques in the field of molecular biology can carry out the experiments described in the examples. Unless otherwise noted in the text, technical terms, abbreviations, and solutions used in the examples have the meaning commonly understood by a person skilled in the art of the present invention. Such terms, abbreviations, and general descriptions of solutions can be found in the general reagents in Molecular Cloning (Sambrook and Russel, 2001). All publications mentioned in this specification are herein incorporated by reference to describe the disclosure and methods and / or materials.

<ジタグを省略した本発明の5’末端特異的タグの調製>
本発明を実施するために、例えば細胞質mRNA画分を得るために本明細書中で使用した方法の1つが記載されているSambrook and Russel,2001.Carninci P.et al.(Biotechniques 33,306−9,(2002))にさらに詳述されているmRNAまたは全RNAサンプルを分子生物学分野の当業者に公知の標準的方法によって調製することができるが、本発明はこの方法に制限されず、mRNAまたは全RNAの調製のための任意の他のアプローチにより、類似の様式で本発明を実施することが可能である。
<Preparation of 5'-end specific tag of the present invention in which ditag is omitted>
In order to practice the present invention, Sambrook and Russel, 2001., which describes one of the methods used herein, eg, to obtain a cytoplasmic mRNA fraction. Carninci P.M. et al. Although the mRNA or total RNA samples detailed further in (Biotechniques 33,306-9, (2002)) can be prepared by standard methods known to those skilled in the field of molecular biology, the present invention Without being limited to the method, the present invention can be implemented in a similar manner by any other approach for the preparation of mRNA or total RNA.

全RNAまたは細胞質RNAからのmRNAの調製は好ましいが、本実施例で以下に記載のキャップ選択ステップと組み合わせた全RNAの使用から満足のいく結果を得ることができるので、本発明の実施に必須ではない。一般的に言えば、mRNAは全RNA調製物の約1〜3%に相当し、その後オリゴdTセルロースマトリクスに基づく市販のキットの使用によって調製することができる。このような市販のキット(MACS mRNA単離キット(Milteny)が含まれるが、これに限定されない)により、本発明を実施するためのmRNA画分の調製に適用する場合の推奨される条件下で満足するmRNA収量が得られた。本発明を実施するために、大規模なmRNA精製によって特に長いmRNAが喪失するので、1サイクルのオリゴdT mRNA選択で十分である。   Although preparation of mRNA from total RNA or cytoplasmic RNA is preferred, it is essential for the practice of the present invention because satisfactory results can be obtained from the use of total RNA in combination with the cap selection step described below in this example. is not. Generally speaking, mRNA represents about 1-3% of the total RNA preparation and can then be prepared by use of a commercial kit based on an oligo dT cellulose matrix. Such commercially available kits (including but not limited to MACS mRNA isolation kit (Milteny)) under the recommended conditions when applied to the preparation of mRNA fractions for practicing the present invention Satisfactory mRNA yield was obtained. In order to practice the present invention, one cycle of oligo dT mRNA selection is sufficient, as particularly long mRNAs are lost by extensive mRNA purification.

本発明を実施するために使用する全てのmRNAサンプルを、mRNA純度をモニターするための230、260、および280nmのOD読み取り比について分析した。230/260比が0.5未満である場合に多糖の除去が成功したと見なし、260/280比が1.8超または約2.0である場合にタンパク質が有効に除去されたと見なした。RNAサンプルを、アガロースゲルでの電気泳動によってさらに分析し、全RNA調製物中の28S rRNAと18S rRNAとの間の良好な比が証明された。   All mRNA samples used to practice the invention were analyzed for 230, 260, and 280 nm OD read ratios to monitor mRNA purity. Polysaccharide removal was considered successful when the 230/260 ratio was less than 0.5, and protein was considered effectively removed when the 260/280 ratio was greater than 1.8 or about 2.0. . RNA samples were further analyzed by electrophoresis on an agarose gel, demonstrating a good ratio between 28S and 18S rRNA in the total RNA preparation.

以下の条件下のSuperscriptII(Invitrogen)を使用して、異なるmRNAサンプルから第1のcDNA鎖を調製した。   The first strand of cDNA was prepared from different mRNA samples using Superscript II (Invitrogen) under the following conditions.

22μlの最終体積で、5〜25μgの精製mRNAまたは50μgまでの全RNAを、14μgの適切な精製された第1のcDNAプライマー鎖(5’−(GA)5AAGGATCCTGCCATTTCATTACCTCTTTCTCCGCACCCGACATAGA(T)16VN−3’)(配列番号1)と混合し、65℃で10分間加熱してプライマーをアニーリングし、その直後に氷上に置いた。 In a final volume of 22 μl, 5-25 μg of purified mRNA or up to 50 μg of total RNA, 14 μg of the appropriate purified first cDNA primer strand (5 ′-(GA) 5 AAGGATCTCGCCATTTCATTACCTCTTTCTCCGCACCCGACATAGATA (T) 16 VN-3 ′ ) (SEQ ID NO: 1) and heated at 65 ° C. for 10 minutes to anneal the primer and immediately thereafter placed on ice.

第2のチューブでは、最終体積128μlの第1の鎖の合成のための反応混合物を調製した。
・2×GC I(LA Taq)緩衝液(TaKaRa) 75μl
・dATP、dTTP、dGTP、および5−メチル−dCTP(各10mM) 4μl
・4.9Mソルビトール 20μl
・飽和トレハロース(約80%) 10μl
・SuperscriptII逆転写酵素(200U/μl) 15μl
・ddH2O 4μl
In the second tube, a reaction mixture was prepared for synthesis of the first strand with a final volume of 128 μl.
・ 2 × GC I (LA Taq) buffer (TaKaRa) 75 μl
DATP, dTTP, dGTP, and 5-methyl-dCTP (10 mM each) 4 μl
・ 4.9M sorbitol 20μl
・ Saturated trehalose (about 80%) 10μl
Superscript II reverse transcriptase (200 U / μl) 15 μl
・ DdH 2 O 4 μl

1.5μlのα32P−dGTP(Amersham Pharmacia Biosciences BioTech)を含む第3の反応チューブを調製し、放射性トレーサーおよびRNAテンプレートを保持する反応チューブと共に反応混合物を42℃に加熱した。全溶液が42℃の出発温度に達した場合、反応混合物およびRNAテンプレートを迅速に混合し、この溶液から40μlを放射性トレーサーを保持した反応チューブに移した。残りのRNAを含む反応混合物を、平行して放射性反応混合物で処理することができる。以下の設定を使用したサーマルサイクラーで第1のcDNA鎖を合成した。42℃で30分間、50℃で10分間、55℃で10分間。サイクル終了後、最終濃度10mMのEDTA溶液(0.5Mのストック由来)の添加によって反応を停止させた。第1のcDNA鎖の合成時に放射性トレーサーを含めることは本発明を実施するために必須ではないが、反応の合成率の測定およびcDNAの分析(例えば、アルカリゲル電気泳動による)に非常に役立ち得る。以後のステップのために、新規のチューブで放射性および非放射性物質を混合し、共に処理することができる。最終濃度1μg/μlのプロテアーゼKの添加により、50℃で15分間またはそれ以上のインキュベーション後に反応混合物中の残存する酵素活性を破壊した。下記のように、CTAB尿素およびその後のエタノールでの沈殿によって反応混合物からRNAおよび第1のcDNA鎖を単離した。約128〜142μlの反応混合物に、32μlの5M塩化ナトリウムおよび320μlの1%CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)溶液を含む4M尿素を添加し、慎重に混合した。溶液を室温で10分間インキュベートし、その後15,000rpmで10分間の遠心分離によって沈殿物を単離した。上清を除去し、ペレットを100μlの7M塩化グアニジニウムに慎重に再懸濁した。エタノール沈殿のために、250μlの無水エタノールを添加し、混合物を−80℃で60分間静置して沈殿を形成させた。15,000rpmで10分間の遠心分離によって沈殿を回収し、その後800μlの80%エタノールで2回洗浄した。最後に、ペレットを、46μlの水に再懸濁した。 A third reaction tube containing 1.5 μl of α 32 P-dGTP (Amersham Pharmacia Biosciences BioTech) was prepared and the reaction mixture was heated to 42 ° C. along with the reaction tube holding the radiotracer and RNA template. When the total solution reached a starting temperature of 42 ° C., the reaction mixture and RNA template were rapidly mixed and 40 μl from this solution was transferred to a reaction tube holding a radioactive tracer. The reaction mixture containing the remaining RNA can be treated with the radioactive reaction mixture in parallel. The first cDNA strand was synthesized with a thermal cycler using the following settings. 30 minutes at 42 ° C, 10 minutes at 50 ° C, 10 minutes at 55 ° C. At the end of the cycle, the reaction was stopped by the addition of a 10 mM final concentration EDTA solution (from a 0.5 M stock). Inclusion of a radioactive tracer in the synthesis of the first cDNA strand is not essential for practicing the present invention, but can be very helpful in measuring the rate of synthesis of the reaction and analyzing the cDNA (eg, by alkaline gel electrophoresis). . For subsequent steps, the new and the radioactive material can be mixed and treated together in a new tube. The addition of protease K at a final concentration of 1 μg / μl destroyed the remaining enzyme activity in the reaction mixture after incubation at 50 ° C. for 15 minutes or longer. RNA and the first cDNA strand were isolated from the reaction mixture by precipitation with CTAB urea and subsequent ethanol as described below. To about 128-142 μl of the reaction mixture was added 32 μl of 5M sodium chloride and 320 μl of 4M urea containing 1% CTAB (cetyltrimethylammonium bromide) solution and mixed carefully. The solution was incubated at room temperature for 10 minutes, after which the precipitate was isolated by centrifugation at 15,000 rpm for 10 minutes. The supernatant was removed and the pellet was carefully resuspended in 100 μl 7M guanidinium chloride. For ethanol precipitation, 250 μl of absolute ethanol was added and the mixture was left at −80 ° C. for 60 minutes to form a precipitate. The precipitate was collected by centrifugation at 15,000 rpm for 10 minutes and then washed twice with 800 μl of 80% ethanol. Finally, the pellet was resuspended in 46 μl water.

本明細書中に記載の実施例では、本発明は、全長cDNA選択のためのいわゆるキャップトラッパー法を使用した。本発明はキャップトラッパー法の性能に制限されないので、類似の方法で他の全長選択手段を適用することができる。mRNA分子の5’末端でのキャップ構造のビオチン化によってキャップトラッパー選択を開始した。上記第1のcDNA鎖溶液に、3.3μlの1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)および新たに調製した10mM NaIO4溶液(最終濃度1mM)を添加し、体積を最終体積の55μlに増加させた。混合物を暗所の氷上で45分間インキュベートし、次いで、1μlの80%グリセロールの添加によって反応を停止させた。イソプロパノールでの沈殿により反応混合物からRNAおよびcDNAを単離した。上記反応混合物に、0.5μlの10%SDS、11μlの5M塩化ナトリウム、および61μlのイソプロパノールを添加し、慎重に混合し、完全な暗所にて−80℃で30分間インキュベートした。15,000rpmで15分間の遠心分離による沈殿物の回収後、ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄した。最終的に、ペレットを50μlの水に再懸濁した。mRNA中の酸化ジオール基を使用して、ビオチンヒドラジドとの反応においてビオチン溶液(moisture)を導入した。上記の50μlのRNA/cDNA溶液に、50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH6.1)および0.1%W/VSDSを含む反応緩衝液中に濃度10mMで溶解した160μlのビオチンヒドラジド長腕(Vector Laboratories)を、最終体積210μlまで添加した。室温で一晩反応させて、全ての酸化ジオール基を完全に修飾する。75μlの1Mクエン酸ナトリウム(pH6.1)、5μlの5M塩化ナトリウム、および750μlの無水エタノールを反応混合物に添加したRNAおよびcDNAの沈殿によって反応を停止させた。−80℃で1時間のインキュベーション後、15,000rpmで10分間の遠心分離によって沈殿物を回収した。得られたペレットを、500μlの80%エタノールで2回洗浄し、最後に175μlのTE緩衝液(1mM Tris(pH7.5)、0.1mM EDTA)中に再懸濁した。 In the examples described herein, the present invention used a so-called cap trapper method for full-length cDNA selection. Since the present invention is not limited to the performance of the cap trapper method, other full length selection means can be applied in a similar manner. Cap trapper selection was initiated by biotinylation of the cap structure at the 5 ′ end of the mRNA molecule. To the first cDNA strand solution, 3.3 μl of 1 M sodium acetate buffer (pH 4.5) and a freshly prepared 10 mM NaIO 4 solution (final concentration 1 mM) are added to increase the volume to 55 μl of the final volume. It was. The mixture was incubated for 45 minutes on dark ice and then the reaction was stopped by the addition of 1 μl of 80% glycerol. RNA and cDNA were isolated from the reaction mixture by precipitation with isopropanol. To the reaction mixture, 0.5 μl of 10% SDS, 11 μl of 5M sodium chloride, and 61 μl of isopropanol were added, mixed carefully and incubated at −80 ° C. for 30 minutes in complete darkness. After collection of the precipitate by centrifugation at 15,000 rpm for 15 minutes, the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol. Finally, the pellet was resuspended in 50 μl water. A biotin solution was introduced in the reaction with biotin hydrazide using oxidized diol groups in the mRNA. 160 μl of biotin hydrazide long arm (Vector Laboratories) dissolved in 50 μl of the above RNA / cDNA solution at a concentration of 10 mM in a reaction buffer containing 50 mM sodium citrate buffer (pH 6.1) and 0.1% W / VSDS. ) Was added to a final volume of 210 μl. React overnight at room temperature to completely modify all oxidized diol groups. The reaction was stopped by precipitation of RNA and cDNA with 75 μl of 1 M sodium citrate pH 6.1, 5 μl 5 M sodium chloride, and 750 μl absolute ethanol added to the reaction mixture. After 1 hour incubation at −80 ° C., the precipitate was collected by centrifugation at 15,000 rpm for 10 minutes. The resulting pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol and finally resuspended in 175 μl of TE buffer (1 mM Tris (pH 7.5), 0.1 mM EDTA).

それぞれ1μgの出発mRNAまたは全RNAあたり20μl RNアーゼI緩衝液(Promega)および1単位のRNアーゼI(Promega、5または10U/μl)の添加によって上記溶液由来の全長cDNAをさらに処理した。最終体積200μlの反応混合物を、37℃で30分間インキュベートし、その後4μlの10%SDS溶液および3μlの10μg/μlのプロテイナーゼK溶液の添加によって反応を停止させた。RNアーゼIを破壊するために、反応混合物を45℃でさらに15分間インキュベートした。次いで、反応混合物を1:1のトリス(pH7.5)平衡化フェノール:クロロホルムで1回抽出し、その後RNAおよびDNAを沈殿させた。沈殿物の収率を改善するために、20μgのキャリアtRNAおよび1体積のイソプロパノールを反応混合物に添加し、−20℃でインキュベートした。沈殿物を15,000rpmで10分間の遠心分離によって回収し、500μlの80%エタノールで洗浄し、最後に20μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   The full-length cDNA from the solution was further processed by addition of 20 μl RNase I buffer (Promega) and 1 unit RNase I (Promega, 5 or 10 U / μl) per 1 μg starting mRNA or total RNA, respectively. A final volume of 200 μl of the reaction mixture was incubated at 37 ° C. for 30 minutes, after which the reaction was stopped by the addition of 4 μl of 10% SDS solution and 3 μl of 10 μg / μl proteinase K solution. To destroy RNase I, the reaction mixture was incubated at 45 ° C. for an additional 15 minutes. The reaction mixture was then extracted once with 1: 1 Tris (pH 7.5) equilibrated phenol: chloroform, after which RNA and DNA were precipitated. In order to improve the yield of the precipitate, 20 μg of carrier tRNA and 1 volume of isopropanol were added to the reaction mixture and incubated at −20 ° C. The precipitate was collected by centrifugation at 15,000 rpm for 10 minutes, washed with 500 μl 80% ethanol and finally resuspended in 20 μl 0.1 × TE buffer.

全長cDNAの単離のために、本実施例ではストレプトアビジンによりコーティングした磁性ビーズを使用した。しかし、ストレプトアビジンまたはアビジンでコーティングされた任意の他の固相を類似の様式で使用することができるので、本発明は磁性ビーズの使用に制限されない。磁性ビーズ表面への核酸の非特異的結合を最小にするために、無DNAtRNAの使用前にこれらを予めインキュベートした。約500μlの磁性ビーズスラリー(MPG粒子、CPG、New Jersey)に、約100μgのtRNAを含む10μlの水を添加し、氷上で約30分間時々混合しながらインキュベートした。約3分間の磁力の印加によって磁性ビーズを溶液から分離した。上清を除去した後、ビーズを4.5M塩化ナトリウムおよび0.05M EDTAを含む500μlの結合緩衝液で3回洗浄して溶液から遊離ストレプトアビジンを除去した。次いで、ビーズを500μlの結合緩衝液に再懸濁し、その350μlのスラリーを上記RNアーゼ処理cDNAと混合した。得られたスラリーを、撹拌しながら50℃で10分間インキュベートし、その後150μlのストレプトアビジンコーティング磁性ビーズをさらに添加した。得られたスラリーを再度撹拌しながら50℃で20分間さらにインキュベートした。ビオチン化全長mRNA/cDNAハイブリッドを磁性ビーズ上に保持し、磁力の印加によって上清から分離した。その際に、ビーズを、500μlの結合緩衝液で2回、1mM EDTAを含む500μlの0.3M塩化ナトリウムで1回、最後に0.4%SDS、0.5M酢酸ナトリウム、20mM Tris−HCl(pH8.5)、および1mM EDTAを含む500μlの緩衝液で2回慎重に洗浄した。5mMEDTAを含む100μlの50mM水酸化ナトリウムの適用および室温で5分間のインキュベーションによるmRNA/DNAハイブリッドのアルカリ処理によって、ビーズから一本鎖cDNAを放出させた。このインキュベーション中、スラリーを時々混合した。上清を除去し、同一の条件下で溶離を2回繰り返した。3つ全ての上清をプールし、直ちに氷上に置いた。約150μlの溶離画分を、50μlの100mM Tris(pH8.0)の添加によって中和し、その後フェノール/クロロホルムで抽出および沈殿させた。次いで、得られた約200μlの溶液を上記のようにRNアーゼIおよびプロテイナーゼKで処理し、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、250μlのサンプル、12.5μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlのグリコーゲン、および250μlのイソプロパノールの添加によってエタノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。500μlの80%エタノールでのペレットの2回の洗浄後、最後にDNAを5μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   In this example, magnetic beads coated with streptavidin were used for isolation of full-length cDNA. However, the present invention is not limited to the use of magnetic beads as streptavidin or any other solid phase coated with avidin can be used in a similar manner. In order to minimize non-specific binding of nucleic acids to the magnetic bead surface, they were preincubated prior to use of DNA-free tRNA. To about 500 μl of magnetic bead slurry (MPG particles, CPG, New Jersey), 10 μl of water containing about 100 μg of tRNA was added and incubated on ice for about 30 minutes with occasional mixing. The magnetic beads were separated from the solution by applying a magnetic force for about 3 minutes. After removing the supernatant, the beads were washed 3 times with 500 μl of binding buffer containing 4.5 M sodium chloride and 0.05 M EDTA to remove free streptavidin from the solution. The beads were then resuspended in 500 μl binding buffer and the 350 μl slurry was mixed with the RNase treated cDNA. The resulting slurry was incubated for 10 minutes at 50 ° C. with agitation, after which additional 150 μl of streptavidin-coated magnetic beads were added. The resulting slurry was further incubated at 50 ° C. for 20 minutes while stirring again. The biotinylated full length mRNA / cDNA hybrid was retained on magnetic beads and separated from the supernatant by application of magnetic force. In this case, the beads were washed twice with 500 μl of binding buffer, once with 500 μl of 0.3 M sodium chloride containing 1 mM EDTA, and finally with 0.4% SDS, 0.5 M sodium acetate, 20 mM Tris-HCl ( Carefully washed twice with pH 8.5) and 500 μl buffer containing 1 mM EDTA. Single-stranded cDNA was released from the beads by application of 100 μl of 50 mM sodium hydroxide containing 5 mM EDTA and alkaline treatment of the mRNA / DNA hybrid by incubation at room temperature for 5 minutes. During this incubation, the slurry was mixed from time to time. The supernatant was removed and elution was repeated twice under the same conditions. All three supernatants were pooled and immediately placed on ice. Approximately 150 μl of the eluted fraction was neutralized by the addition of 50 μl of 100 mM Tris (pH 8.0), followed by extraction and precipitation with phenol / chloroform. The resulting approximately 200 μl solution was then treated with RNase I and proteinase K as described above, extracted once with the same volume of Tris-equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), and 250 μl of sample, 12 DNA was precipitated from the aqueous phase with ethanol by addition of 5 μl 5M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl glycogen, and 250 μl isopropanol. After incubation at -80 ° C for 30 minutes, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After two washes of the pellet with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 5 μl of 0.1 × TE buffer.

本実施例に記載の次のステップのために、制限酵素XhoI、I−CeuI、およびXmaJIの認識部位と共にクラスIIS制限酵素MmeIの認識部位を有する特異的リンカーをデザインした。しかし、本発明は、本実施例に記載の制限酵素の使用に制限されず、他の酵素の使用は以後の異なる実施例で記載されている。ランダム突出末端を有する2つの上流オリゴヌクレオチド鎖およびより短い下流オリゴヌクレオチド鎖から二本鎖リンカーを構築した。上流オリゴヌクレオチド鎖については、2つのオリゴヌクレオチドと個別の突出末端の4:1混合物を使用することに留意のこと。以下で命名したオリゴヌクレオチドをInvitrogen Japanから入手し、アニーリング前にゲル精製した。オリゴヌクレオチドの異なる末端修飾を以下に示す(「Bio」は5’ビオチン化を示し、「Pi」は5’リン酸化を示し、「NH2」は3’アミノ基を示す)。以後他のオリゴヌクレオチドの文脈で同一の略語を使用した。 For the next step described in this example, a specific linker was designed having a recognition site for class IIS restriction enzyme MmeI along with recognition sites for restriction enzymes XhoI, I-CeuI, and XmaJI. However, the present invention is not limited to the use of the restriction enzymes described in this example, and the use of other enzymes is described in the following different examples. A double stranded linker was constructed from two upstream oligonucleotide strands with random overhangs and a shorter downstream oligonucleotide strand. Note that for the upstream oligonucleotide strand, use a 4: 1 mixture of the two oligonucleotides and individual overhangs. The oligonucleotides named below were obtained from Invitrogen Japan and gel purified prior to annealing. Different end modifications of the oligonucleotides are shown below (“Bio” indicates 5 ′ biotinylation, “Pi” indicates 5 ′ phosphorylation, “NH 2 ” indicates a 3 ′ amino group). Hereinafter, the same abbreviation was used in the context of other oligonucleotides.

上流オリゴヌクレオチドGN5:Bio−agagagagacctcgagtaactataacggtcctaaggtagcgacctaggtccgacgNNNNN(配列番号2)
上流オリゴヌクレオチドN6:Bio−agagagagacctcgagtaactataacggtcctaaggtagcgacctaggtccgacNNNNNN(配列番号3)
下流オリゴヌクレオチド:Pi−gtcggacctaggtcgctaccttaggaccgttatagttactcgaggtctctctct−NH2(配列番号4)
Upstream oligonucleotide GN5: Bio-agagagagaccctcgagataactataacgggtcctaaggtagcgacctaggtccgacgNNNNNN (SEQ ID NO: 2)
Upstream oligonucleotide N6: Bio-agagagagacctcgagataactataacggtcctaaggtagcgacctagggtccgacNNNNNN (SEQ ID NO: 3)
Downstream oligonucleotide: Pi-gtcggacctaggtcgctaccttaggaccgttatagttactcgaggtctctctct-NH 2 (SEQ ID NO: 4)

オリゴヌクレオチドを、4×GN5:1×N6:5×「下流」の比且つ100mM塩化ナトリウム中に2μg/μlの濃度で混合した。アニーリングのために、混合物を65℃でインキュベートし、その後45℃で5分間、37℃で10分間、および25℃で10分間さらにインキュベートした。リンカーの一本鎖cDNAへのライゲーションのために、1μg cDNAあたり2μgのリンカーを使用した。   Oligonucleotides were mixed in a ratio of 4 × GN5: 1 × N6: 5 × “downstream” and a concentration of 2 μg / μl in 100 mM sodium chloride. For annealing, the mixture was incubated at 65 ° C, followed by further incubation at 45 ° C for 5 minutes, 37 ° C for 10 minutes, and 25 ° C for 10 minutes. For ligation of the linker to single stranded cDNA, 2 μg of linker per 1 μg cDNA was used.

最終体積7.5μlの0.1×TE中に上記cDNAおよび上記リンカーを混合し、65℃で5分間インキュベートしてcDNAの二次構造を融解した。次いで、TaKaRaライゲーションキット(バージョン2)を使用して、二本鎖リンカーを一本鎖cDNAにライゲーションした。キットの7.5μlの「II液」および15μlの「I液」を取り出し上記アニーリング反応混合物に添加し、混合し、16℃で10時間インキュベートした。0.5MのEDTAを1μl、10%SDSを1μl、10mg/mlプロテアーゼKを1μl、および水を10μl添加して、ライゲーション反応を停止させた。45℃で15分間のインキュベーション後、得られた混合物を3倍過剰のTris平衡化フェノール/クロロホルムで抽出した。残存する過剰な遊離リンカーを、製造者の説明書に従ってS−300スピンカラム(Amersham Pharmacia Biosciences)中での溶液の濾過によって反応混合物から除去した。簡単に述べれば、S−300カラムを遠心管に移し、3,000rpmで1分間スピンしてカラムから保存緩衝液を除去した。カラムを新規の遠心管に置いた後、DNAサンプル(約60μl)および別の40μlの水をカラムに添加し、カラムを4℃、3,000rpmで5分間スピンして濾過物を回収した。DNAを濃縮するために、S300カラム由来の溶離物をMicrocon100メンブレン(Amicon)上に置き、最終体積が10μlになるまで遠心分離した。メンブレンを、10μlの0.1×TEにて65℃で3分間1回洗浄し、以後の第2の鎖合成で使用するために画分を1つにした。   The cDNA and the linker were mixed in a final volume of 7.5 μl of 0.1 × TE and incubated at 65 ° C. for 5 minutes to melt the secondary structure of the cDNA. The double stranded linker was then ligated to single stranded cDNA using the TaKaRa ligation kit (version 2). 7.5 μl “Liquid II” and 15 μl “Liquid I” of the kit were removed and added to the annealing reaction mixture, mixed and incubated at 16 ° C. for 10 hours. The ligation reaction was stopped by adding 1 μl of 0.5 M EDTA, 1 μl of 10% SDS, 1 μl of 10 mg / ml protease K, and 10 μl of water. After 15 minutes incubation at 45 ° C., the resulting mixture was extracted with a 3-fold excess of Tris equilibrated phenol / chloroform. Residual excess free linker was removed from the reaction mixture by filtration of the solution in an S-300 spin column (Amersham Pharmacia Biosciences) according to the manufacturer's instructions. Briefly, the S-300 column was transferred to a centrifuge tube and spun at 3,000 rpm for 1 minute to remove the storage buffer from the column. After placing the column in a new centrifuge tube, the DNA sample (approximately 60 μl) and another 40 μl of water were added to the column and the column was spun at 4 ° C., 3,000 rpm for 5 minutes to collect the filtrate. To concentrate the DNA, the eluate from the S300 column was placed on a Microcon 100 membrane (Amicon) and centrifuged to a final volume of 10 μl. The membrane was washed once with 10 μl of 0.1 × TE for 3 minutes at 65 ° C., and the fractions were combined for use in subsequent second strand synthesis.

第2のcDNA鎖の合成のために、熱安定性DNAポリメラーゼを適用した。この反応を高温で行うので、過剰の上流プライマーを反応混合物に添加した。このプライマーを、Invtrogen Japanから入手し、使用前にゲル精製した。プライマー配列は、上流プライマーと上記の特徴が類似しているが、ランダム突出末端を含まなかった。5’−Bio−agagagagacctcgagtaactataacggtcctaaggtagcgacctaggtccgacg(配列番号5)。   A thermostable DNA polymerase was applied for the synthesis of the second cDNA strand. As this reaction was performed at an elevated temperature, excess upstream primer was added to the reaction mixture. This primer was obtained from Invtrogen Japan and gel purified prior to use. The primer sequence was similar in characteristics to the upstream primer but did not contain random overhangs. 5'-Bio-agagagagaccctcgagataactataacgggtcctaaggtagcgacctagggtccgagg (SEQ ID NO: 5)

反応混合物を、以下の成分の混合によって準備した。
・cDNAサンプル 10μl
・100ng/μl第2のプライマー鎖 6μl
・5×A緩衝液(NEB) 7.2μl
・5×B緩衝液(NEB) 4.8μl
・2.5mM dNTP(Takara) 6μl
・ddH2O 45μlまで
The reaction mixture was prepared by mixing the following components.
・ CDNA sample 10μl
100 ng / μl second primer strand 6 μl
・ 5 × A buffer (NEB) 7.2 μl
・ 5 × B buffer (NEB) 4.8 μl
・ 2.5 mM dNTP (Takara) 6 μl
・ Up to 45μl of ddH 2 O

反応混合物を、65℃に加熱し、その後15μlの1U/μl ELONGASE(Invitrogen)を添加し、以下の設定でサーマルサイクラーにて反応を行った。65℃で5分間、68℃で30分間、および72℃で10分間。1μlの0.5M EDTA、1μlの10%SDS、および1μlの10mg/mlプロテイナーゼKの添加によってポリメラーゼ反応を停止させた。45℃で15分間のインキュベーション後、反応混合物を同体積のTris平衡化フェノール/クロロホルム(1:1比)で抽出した。残存する過剰な遊離プライマーを、製造者の説明書に従ってS−300スピンカラム(Amersham Pharmacia Biosciences)中での溶液の濾過によって反応混合物から除去した。簡単に述べれば、S−300カラムを遠心管に移し、3,000rpmで1分間スピンしてカラムから保存緩衝液を除去した。カラムを新規の遠心管に置いた後、DNAサンプル(約60μl)および別の40μlの水をカラムに添加し、カラムを4℃、3,000rpmで5分間スピンして濾過物を回収した。DNAを濃縮するために、S300カラム由来の溶離物をMicrocon100メンブレン(Amicon)上に置き、最終体積が10μlになるまで遠心分離した。メンブレンを、10μlの0.1×TEにて65℃で3分間1回洗浄し、次のステップで使用するために画分を1つにした。   The reaction mixture was heated to 65 ° C., and then 15 μl of 1 U / μl ELONGASE (Invitrogen) was added, and the reaction was performed with a thermal cycler with the following settings. 5 minutes at 65 ° C, 30 minutes at 68 ° C, and 10 minutes at 72 ° C. The polymerase reaction was stopped by the addition of 1 μl 0.5 M EDTA, 1 μl 10% SDS, and 1 μl 10 mg / ml proteinase K. After 15 minutes incubation at 45 ° C., the reaction mixture was extracted with the same volume of Tris equilibrated phenol / chloroform (1: 1 ratio). Residual excess free primer was removed from the reaction mixture by filtration of the solution in an S-300 spin column (Amersham Pharmacia Biosciences) according to the manufacturer's instructions. Briefly, the S-300 column was transferred to a centrifuge tube and spun at 3,000 rpm for 1 minute to remove the storage buffer from the column. After placing the column in a new centrifuge tube, the DNA sample (approximately 60 μl) and another 40 μl of water were added to the column and the column was spun at 4 ° C., 3,000 rpm for 5 minutes to collect the filtrate. To concentrate the DNA, the eluate from the S300 column was placed on a Microcon 100 membrane (Amicon) and centrifuged to a final volume of 10 μl. The membrane was washed once with 10 μl of 0.1 × TE for 3 minutes at 65 ° C., and the fractions were combined for use in the next step.

得られた二本鎖cDNAを、次のステップで、クラスIIS制限酵素(本実施例の目的ではMmeIであった)で切断した。最終体積100μlで以下の成分を混合することによって反応を準備した。
・ddcDNA 50μl
・10×反応緩衝液(NEB) 10μl
・MmeI(2U/μl、3U/μgDNAに等しい) 1.5μl
・10×SAM 2μl
・ddH2O 最終体積100μlにする
The resulting double-stranded cDNA was cleaved with a class IIS restriction enzyme (which was MmeI for the purposes of this example) in the next step. The reaction was prepared by mixing the following components in a final volume of 100 μl.
・ DdcDNA 50μl
10 × reaction buffer (NEB) 10 μl
Mmel (equal to 2U / μl, 3U / μg DNA) 1.5μl
・ 10 × SAM 2 μl
DdH 2 O to a final volume of 100 μl

37℃で1時間のインキュベーション後、2μlの0.5M EDTA、2μlの10%SDS、および2μlの10μg/μlプロテイナーゼKの添加およびその後の45℃でさらに15分間のインキュベーションによって反応を停止させた。次いで、反応混合物を同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、150μlのサンプル、7.5μlの5M塩化ナトリウム、3μlの1μg/μlグリコーゲン、および150μlのイソプロパノールの添加により、イソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。500μlの80%エタノールでのペレットの2回の洗浄後、最後にDNAを2μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   After 1 hour incubation at 37 ° C., the reaction was stopped by addition of 2 μl 0.5 M EDTA, 2 μl 10% SDS, and 2 μl 10 μg / μl proteinase K followed by an additional 15 minutes incubation at 45 ° C. The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris-equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 150 μl sample, 7.5 μl 5M sodium chloride, 3 μl 1 μg / μl glycogen, and 150 μl isopropanol. Upon addition, DNA was precipitated from the aqueous phase with isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After two washes of the pellet with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 2 μl of 0.1 × TE buffer.

クラスIIS制限酵素MmeIで二本鎖cDNAを切断した後、第2のリンカーを制限部位で2bp突出末端にライゲーションした。この第2のリンカーは、45bp長の以下の2つのオリゴヌクレオチドおよびXbaI認識部位から構成され、以後のクローニングのために本実施例で使用した。しかし、他の制限酵素をこのステップで類似の効率で適用することができるので、本発明はXbaIの使用に制限されない。   After cleaving the double-stranded cDNA with class IIS restriction enzyme MmeI, the second linker was ligated to the 2 bp protruding end at the restriction site. This second linker was composed of the following two oligonucleotides of 45 bp in length and an XbaI recognition site, and was used in this example for subsequent cloning. However, the invention is not limited to the use of XbaI since other restriction enzymes can be applied with similar efficiency in this step.

上流−XbaI:Pi−tctagatcaggactcttctatagtgtcacctaaagtctctctctc−NH2(配列番号6) Upstream-XbaI: Pi-tctagatcaggactcttctatagtgtcaccataagtctctctctc-NH2 (SEQ ID NO: 6)

下流−XbaI:gagagagagactttaggtgacactatagaagagtcctgatctagaNN(配列番号7) Downstream-XbaI: gagagagagagtttaggtgacacatatagaagagagtcctgattagagaNN (SEQ ID NO: 7)

2つのオリゴヌクレオチドをEspecから入手し、アニーリング前にアクリルアミド電気泳動によって精製した。アニーリングのために、2μg/μlの各オリゴヌクレオチドを含む100mM塩化ナトリウムの混合物を65℃でインキュベートし、その後45℃で5分間、37℃で10分間、および25℃で10分間さらにインキュベートした。   Two oligonucleotides were obtained from Espec and purified by acrylamide electrophoresis prior to annealing. For annealing, a mixture of 100 mM sodium chloride containing 2 μg / μl of each oligonucleotide was incubated at 65 ° C., followed by further incubation at 45 ° C. for 5 minutes, 37 ° C. for 10 minutes, and 25 ° C. for 10 minutes.

次いで、2μlの上記cDNA溶液、4μlのアニーリングしたリンカーDNA(0.4μg/μl)、および8μlの水を含む反応混合物中で二本鎖リンカーをcDNAにライゲーションした。リガーゼの添加前に、反応混合物を65℃で2分間インキュベートし、その後氷上で短時間インキュベートした。次いで、2μlの10×反応緩衝液(NEB)、2μlのT4DNAリガーゼ(NEB、40U/μl)、および2μlの水を添加し、その後16℃で16時間インキュベートした。反応混合物を65℃に5分間加熱してライゲーション反応を停止させた。   The double stranded linker was then ligated to the cDNA in a reaction mixture containing 2 μl of the above cDNA solution, 4 μl of annealed linker DNA (0.4 μg / μl), and 8 μl of water. Prior to the addition of ligase, the reaction mixture was incubated at 65 ° C. for 2 minutes followed by a brief incubation on ice. 2 μl of 10 × reaction buffer (NEB), 2 μl of T4 DNA ligase (NEB, 40 U / μl), and 2 μl of water were then added, followed by incubation at 16 ° C. for 16 hours. The reaction mixture was heated to 65 ° C. for 5 minutes to stop the ligation reaction.

第1のリンカーへのライゲーションに失敗した非修飾DNAから5’末端にビオチン溶液(moisture)を有するライゲーション産物を分離した。ストレプトアビジンコーティング磁性ビーズ(Dynabeads)を、上記と類似の方法でこの時点で使用した。約200μlの元のスラリーを、時々撹拌しながら200μlの体積の5μgのtRNAと室温で20分間インキュベートした。磁力によるビーズの回収後、ビーズを、1M塩化ナトリウム、0.5mM EDTA、および5mM Tris−HCl(pH7.5)を含む200μlの緩衝液で3回洗浄し、その後200μlの同一の緩衝液に再懸濁した。洗浄ステップ後、ビーズを上記ライゲーション産物と混合し、得られたスラリーを撹拌しながら室温で15分間インキュベートして修飾DNAをビーズに結合させた。結合反応終了後、磁力の印加によりビーズを回収し、上清を完全に除去した。磁力によってチューブの底を固定しながら、ビーズを200μlの1×B&W緩衝液(10mM Tris(pH7.5)、1mM EDTA、2M塩化ナトリウム)+1×BSA緩衝液(1mg/ml(NEB))で2回、200μlのB&W緩衝液で2回、最後に200μlの0.1×TEで2回リンスした。   Ligation products having a biotin solution at the 5 'end were separated from unmodified DNA that failed to ligate to the first linker. Streptavidin-coated magnetic beads (Dynabeads) were used at this point in a similar manner as described above. Approximately 200 μl of the original slurry was incubated with a 200 μl volume of 5 μg tRNA for 20 minutes at room temperature with occasional agitation. After magnetic recovery of the beads, the beads are washed three times with 200 μl of buffer containing 1 M sodium chloride, 0.5 mM EDTA, and 5 mM Tris-HCl (pH 7.5), and then reconstituted in 200 μl of the same buffer. Suspended. After the washing step, the beads were mixed with the ligation product, and the resulting slurry was incubated for 15 minutes at room temperature with stirring to allow the modified DNA to bind to the beads. After completion of the binding reaction, the beads were recovered by applying a magnetic force, and the supernatant was completely removed. While fixing the bottom of the tube by magnetic force, the beads were washed with 200 μl of 1 × B & W buffer (10 mM Tris (pH 7.5), 1 mM EDTA, 2M sodium chloride) + 1 × BSA buffer (1 mg / ml (NEB)). Rinse twice with 200 μl B & W buffer and finally twice with 200 μl 0.1 × TE.

ビオチン−ストレプトアビジン相互作用によって磁性ビーズに結合したDNAフラグメントを、過剰な遊離ビオチンでの処理によりビーズから遊離させた。新鮮なビオチンストック(Sigma)を、4Mグアニジントリシアネート、25mMクエン酸ナトリウム(pH7.0)、および0.5%N−ラウロイルサルコシンナトリウム中で最終濃度1.5%(W/V)に直接調製した。上記ビーズを、50μlのビオチン溶液に再懸濁し、時々撹拌しながら45℃で30分間インキュベートした。磁力の印加によってビーズから上清を分離し、個別のチューブに回収した。上記と同一の条件下で溶離ステップを3回繰り返し、全画分をイソプロパノール沈殿によるcDNAの単離のためにプールした。イソプロパノール沈殿のために、約250μlのサンプルを、12.5μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン溶液、および250μlのイソプロパノールと混合した。−80℃で30分間のインキュベーション後、15,000rpmで15分間の遠心分離によって沈殿物を回収し、ペレットを、500μlの80%エタノールで2回洗浄し、その後50μlの0.1×TEに再懸濁した。   DNA fragments bound to the magnetic beads by biotin-streptavidin interaction were released from the beads by treatment with excess free biotin. Fresh biotin stock (Sigma) prepared directly in 4M guanidine tricyanate, 25 mM sodium citrate (pH 7.0), and 0.5% N-lauroyl sarcosine sodium to a final concentration of 1.5% (W / V) did. The beads were resuspended in 50 μl of biotin solution and incubated at 45 ° C. for 30 minutes with occasional agitation. The supernatant was separated from the beads by applying a magnetic force and collected in a separate tube. The elution step was repeated 3 times under the same conditions as above and all fractions were pooled for isolation of cDNA by isopropanol precipitation. For isopropanol precipitation, approximately 250 μl of sample was mixed with 12.5 μl of 5M sodium chloride, 3.5 μl of 1 μg / μl glycogen solution, and 250 μl of isopropanol. After 30 minutes incubation at −80 ° C., the precipitate is recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 15 minutes and the pellet is washed twice with 500 μl of 80% ethanol and then reconstituted in 50 μl of 0.1 × TE. Suspended.

製造者の説明書にしたがって、G50スピンカラム(Amersham Pharmacia Biosciences)でのゲル濾過によってDNAをさらに精製し、その後RNアーゼおよびプロテイナーゼKで処理した。ゲル濾過由来の約100μlのサンプルに、2μlのRNアーゼI(ProMega)を添加し、得られた反応混合物を37℃で10分間インキュベートし、その後10μg/μlプロテイナーゼKを2μl、0.5MのEDTAを2μl、および10%SDSを2μl添加し、45℃で15分間さらにインキュベートした。次いで、反応混合物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、150μlのサンプル、7.5μlの5M塩化ナトリウム、3μlの1μg/μlグリコーゲン、および150μlのイソプロパノールの添加によってイソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。   The DNA was further purified by gel filtration on a G50 spin column (Amersham Pharmacia Biosciences) according to the manufacturer's instructions and then treated with RNase and proteinase K. To approximately 100 μl of sample from gel filtration, 2 μl of RNase I (ProMega) is added and the resulting reaction mixture is incubated at 37 ° C. for 10 minutes, after which 2 μl of 10 μg / μl proteinase K, 0.5 M EDTA 2 μl, and 2 μl of 10% SDS were added and further incubated at 45 ° C. for 15 minutes. The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 150 μl sample, 7.5 μl 5M sodium chloride, 3 μl 1 μg / μl glycogen, and 150 μl isopropanol. Was precipitated from the aqueous phase with isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes.

ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを20μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 20 μl of 0.1 × TE buffer.

クローニング前に、DNAフラグメントを、以下のInvitrogen Japanから入手した2つのリンカー特異的プライマーを使用したPCRステップによって増幅した。   Prior to cloning, the DNA fragment was amplified by a PCR step using two linker-specific primers obtained from Invitrogen Japan:

プライマー1(uni−PCR)
5’Bio−gagagagagactttaggtgacacta 3’(配列番号8)
プライマー2(MmeI−PCR)
5’Bio−agagagagacctcgagtaactataa 3’(配列番号9)
Primer 1 (uni-PCR)
5 ′ Bio-gagagagagagtttagggtgacatta 3 ′ (SEQ ID NO: 8)
Primer 2 (MmeI-PCR)
5 'Bio-agagagagacctcgagattaactata 3' (SEQ ID NO: 9)

全体積50μlおよび以下の設定でPCR増幅を行った。
・DNAサンプル 1μl
・10×緩衝液 5μl
・DMSO 3μl
・2.5mM dNTPs 12.5μl
・プライマー1(350ng/μl) 0.5μl
・プライマー2(350ng/μl) 0.5μl
・ddH2O 27.5μl
・ExTaq(5U/μl,TaKaRa) 0.5 μl
PCR amplification was performed with a total volume of 50 μl and the following settings.
・ DNA sample 1μl
・ 10x buffer 5μl
・ DMSO 3μl
・ 2.5 mM dNTPs 12.5 μl
・ Primer 1 (350 ng / μl) 0.5 μl
・ Primer 2 (350 ng / μl) 0.5 μl
DdH 2 O 27.5 μl
・ ExTaq (5U / μl, TaKaRa) 0.5 μl

94℃で1分間の最初のインキュベーション後、サーマルサイクラーにて94℃で30秒間、55℃で1分間、70℃で2分間を15サイクル行い、その後最後に70℃で5分間インキュベートした。全DNAサンプルを対象とするために、20のPCR反応を並行して実施して、増幅ステップ時により高い収量を得た。次いで、得られたPCR産物をプールし、さらに精製した。約600μlのDNAサンプルに10μlの10μg/μlプロテイナーゼK、10μlの0.5M EDTA、および10μlの10%SDSを添加し、45℃で15分間インキュベートした。次いで、反応混合物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、600μlのサンプル、30μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および600μlのイソプロパノールの添加によってイソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを50μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   After an initial incubation at 94 ° C. for 1 minute, the thermal cycler was subjected to 15 cycles of 94 ° C. for 30 seconds, 55 ° C. for 1 minute, and 70 ° C. for 2 minutes, and finally incubated at 70 ° C. for 5 minutes. In order to target the entire DNA sample, 20 PCR reactions were performed in parallel, resulting in higher yields during the amplification step. The resulting PCR products were then pooled and further purified. To about 600 μl of DNA sample, 10 μl of 10 μg / μl proteinase K, 10 μl of 0.5M EDTA, and 10 μl of 10% SDS were added and incubated at 45 ° C. for 15 minutes. The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 600 μl sample, 30 μl 5M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl glycogen, and 600 μl isopropanol. Was precipitated from the aqueous phase with isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 50 μl of 0.1 × TE buffer.

PCR産物を、12%ポリアクリルアミドゲルでさらに精製した。119bpの適切なバンドを、UVで視覚化し、適切なマーカーとの比較によって同定し、ブレードでゲルから切り出し、チューブに移し、機械的な力によって破壊し、0.5M酢酸アンモニウム、10mM酢酸マグネシウム、1mM EDTA(pH8.0)、および0.1%SDSを含む150μlの緩衝液にて65℃で1時間抽出した。溶離ステップを2回繰り返し、その後MicroSpinカラム(Amersham Pharmacia Biosciences)中で3,000rpmで2分間の遠心分離によって上清を濾過した。別の50μlの0.1×TEのカラムへの適用後に、遠心分離を繰り返した。次いで、得られた約300μlの抽出物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、300μlのサンプル、15μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および750μlの無水エタノールの添加によってエタノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを50μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   The PCR product was further purified on a 12% polyacrylamide gel. Appropriate 119 bp bands were identified with UV, identified by comparison with appropriate markers, cut from the gel with a blade, transferred to a tube, broken by mechanical force, 0.5 M ammonium acetate, 10 mM magnesium acetate, Extraction was performed at 65 ° C. for 1 hour with 150 μl of a buffer containing 1 mM EDTA (pH 8.0) and 0.1% SDS. The elution step was repeated twice, after which the supernatant was filtered by centrifugation for 2 minutes at 3,000 rpm in a MicroSpin column (Amersham Pharmacia Biosciences). Centrifugation was repeated after application to another 50 μl 0.1 × TE column. The resulting approximately 300 μl extract was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 300 μl sample, 15 μl 5 M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl DNA was precipitated from the aqueous phase with ethanol by the addition of glycogen and 750 μl absolute ethanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 50 μl of 0.1 × TE buffer.

クローニング前に、DNAフラグメントを、上記と同一の条件下での第2のPCRステップによって再増幅させた。この第2のPCR増幅が好ましいが、ライゲーションに十分な量のDNAを得るために不可欠ではない。簡単に述べれば、50μlの全体積および以下の設定でPCR増幅を行った。   Prior to cloning, the DNA fragment was reamplified by a second PCR step under the same conditions as described above. This second PCR amplification is preferred but not essential to obtain a sufficient amount of DNA for ligation. Briefly, PCR amplification was performed with a total volume of 50 μl and the following settings.

・DNAサンプル 1μl
・10×緩衝液 5μl
・DMSO 3μl
・2.5mM dNTPs 12.5μl
・プライマー1(350ng/μl) 0.5μl
・プライマー2(350ng/μl) 0.5μl
・ddH2O 27.5μl
・ExTaq(5U/μl,TaKaRa) 0.5μl
・ DNA sample 1μl
・ 10x buffer 5μl
・ DMSO 3μl
・ 2.5 mM dNTPs 12.5 μl
・ Primer 1 (350 ng / μl) 0.5 μl
・ Primer 2 (350 ng / μl) 0.5 μl
DdH 2 O 27.5 μl
・ ExTaq (5U / μl, TaKaRa) 0.5μl

94℃で1分間の最初のインキュベーション後、サーマルサイクラーにて94℃で30秒間、55℃で1分間、70℃で2分間を6サイクル行い、その後最後に70℃で5分間インキュベートした。全DNAサンプルを対象とするために、20のPCR反応を並行して実施して、増幅ステップ時により高い収量を得た。次いで、得られたPCR産物をプールし、さらに精製した。約600μlのDNAサンプルに、10μg/μlプロテイナーゼKを10μl、0.5MのEDTAを10μl、および10%SDSを10μl添加し、45℃で15分間インキュベートした。次いで、反応混合物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、600μlのサンプル、5M塩化ナトリウムを30μl、1μg/μlグリコーゲンを3.5μl、およびイソプロパノールを600μl添加してイソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを30μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   After an initial incubation at 94 ° C. for 1 minute, 6 cycles of 94 ° C. for 30 seconds, 55 ° C. for 1 minute, and 70 ° C. for 2 minutes were performed, followed by a final incubation at 70 ° C. for 5 minutes. In order to target the entire DNA sample, 20 PCR reactions were performed in parallel, resulting in higher yields during the amplification step. The resulting PCR products were then pooled and further purified. To about 600 μl of DNA sample, 10 μl of 10 μg / μl proteinase K, 10 μl of 0.5 M EDTA, and 10 μl of 10% SDS were added and incubated at 45 ° C. for 15 minutes. The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 600 μl of sample, 30 μl of 5M sodium chloride, 1 μg / μl glycogen 3.5 μl, and isopropanol 600 μl. The DNA was precipitated from the aqueous phase with addition of isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 30 μl of 0.1 × TE buffer.

本実施例の目的のために、精製PCR産物を制限酵素XmaJIおよびXbaIによって消化した。これら2つの制限酵素での切断により、コンカテマーの形成時に再度組み合わせることができる同一の突出末端が得られることに留意のこと。しかし、他の制限酵素を使用して類似の結果を得ることができるので、本発明はこれら2つの酵素の使用に制限されない。DNAを、以下から構成されるXmaJIを含む100μlの反応混合物で最初に切断した。   For the purposes of this example, the purified PCR product was digested with restriction enzymes XmaJI and XbaI. Note that cleavage with these two restriction enzymes yields the same overhang that can be recombined during concatemer formation. However, the present invention is not limited to the use of these two enzymes as other restriction enzymes can be used to obtain similar results. The DNA was first cleaved with 100 μl of reaction mixture containing XmaJI consisting of:

・DNAサンプル 30μl
・10×緩衝液(Fermantus) 10μl
・XmaJI(10U/μl、Fermantus) 10μl
・ddH2O 50μl
・ DNA sample 30μl
10 × buffer (Fermantus) 10 μl
・ XmaJI (10 U / μl, Fermantus) 10 μl
・ DdH 2 O 50 μl

37℃で1時間のインキュベーション後、10μg/μlプロテイナーゼKを2μl、0.5MのEDTAを2μl、および10%SDSを2μlサンプルに添加し、45℃で15分間インキュベーションした。次いで、反応混合物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、サンプルを200μl、5M塩化ナトリウムを10μl、1μg/μlグリコーゲンを3.5μl、およびイソプロパノールを200μl添加してイソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを10μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   After 1 hour incubation at 37 ° C., 2 μl of 10 μg / μl proteinase K, 2 μl of 0.5 M EDTA, and 2 μl of 10% SDS were added to the sample and incubated at 45 ° C. for 15 minutes. The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 200 μl sample, 10 μl 5M sodium chloride, 3.5 μl glycogen, and 200 μl isopropanol. The DNA was precipitated from the aqueous phase with addition of isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 10 μl of 0.1 × TE buffer.

XbaIでの第2の消化のために、上記のDNAを、以下から構成されるXbaIを含む100μlの反応混合物で切断した。   For a second digest with XbaI, the DNA was cut with 100 μl of reaction mixture containing XbaI consisting of:

・DNAサンプル 10μl
・10×緩衝液(NEB) 11μl
・10×BSA(NEB) 11μl
・XbaI(20U/μl、NEB) 11μl
・ddH2O 67μl
・ DNA sample 10μl
・ 10 × Buffer (NEB) 11 μl
・ 10 × BSA (NEB) 11 μl
・ XbaI (20 U / μl, NEB) 11 μl
・ DdH 2 O 67μl

37℃で1時間のインキュベーション後、10μg/μlプロテイナーゼKを2μl、0.5MのEDTAを2μl、および10%SDSを2μlサンプルに添加し、45℃で15分間インキュベーションした。次いで、反応混合物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、200μlのサンプル、10μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および200μlのイソプロパノールの添加によってイソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを10μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   After 1 hour incubation at 37 ° C., 2 μl of 10 μg / μl proteinase K, 2 μl of 0.5 M EDTA, and 2 μl of 10% SDS were added to the sample and incubated at 45 ° C. for 15 minutes. The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 200 μl sample, 10 μl 5 M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl glycogen, and 200 μl isopropanol. Was precipitated from the aqueous phase with isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 10 μl of 0.1 × TE buffer.

ストレプトアビジンコーティング磁性ビーズでのインキュベーションによって制限消化して切り出された遊離DNA末端から得られた33bpのDNAフラグメントを分離した。これはビオチン標識DNAフラグメントが保持されていると思われる。ストレプトアビジンコーティング磁性ビーズ(Dynabeads)を、上記と類似の方法でこの時点で使用した。約100μlの元のスラリーを、時々撹拌しながら5μgのtRNAと室温で20分間インキュベートした。磁力によるビーズの回収後、ビーズを、100μlの1×B&Wで3回洗浄した。その後、上記DNAサンプルをビーズと混合し、撹拌しながら室温で15分間インキュベートし、磁力による磁性ビーズの回収後、上清を除去した。ビーズを50μlの1×B&W緩衝液で再度リンスし、回収された上清をDNAのイソプロパノール沈殿に供した。約250μlのサンプルに7.5μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および250μlのイソプロパノールを添加した。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを10μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   The 33 bp DNA fragment obtained from the free DNA ends excised by restriction digestion by incubation with streptavidin coated magnetic beads was isolated. This seems to retain the biotin labeled DNA fragment. Streptavidin-coated magnetic beads (Dynabeads) were used at this point in a similar manner as described above. About 100 μl of the original slurry was incubated with 5 μg of tRNA for 20 minutes at room temperature with occasional agitation. After magnetic recovery of the beads, the beads were washed 3 times with 100 μl of 1 × B & W. Thereafter, the DNA sample was mixed with the beads, incubated at room temperature for 15 minutes with stirring, and after recovering the magnetic beads by magnetic force, the supernatant was removed. The beads were rinsed again with 50 μl of 1 × B & W buffer and the recovered supernatant was subjected to DNA isopropanol precipitation. To approximately 250 μl of sample was added 7.5 μl of 5M sodium chloride, 3.5 μl of 1 μg / μl glycogen, and 250 μl of isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 10 μl of 0.1 × TE buffer.

RNアーゼIおよびプロテイナーゼK処理によってDNAをさらに精製した。上記の10μlのサンプルに、5μlの10×RNアーゼI緩衝液(ProMega)、2μlのRNアーゼ(ProMega)、および33μlの水を添加し、得られた反応混合物を37℃で15分間インキュベートし、その後1μlの10μg/μlプロテイナーゼK、1μlの0.5M EDTA、および1μlの10%SDSを添加し、45℃で15分間さらにインキュベートした。次いで、反応混合物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、100μlのサンプル、5μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および100μlのイソプロパノールの添加によってイソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを40μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   The DNA was further purified by RNase I and proteinase K treatment. To the 10 μl sample above, 5 μl of 10 × RNase I buffer (ProMega), 2 μl of RNase (ProMega), and 33 μl of water are added, and the resulting reaction mixture is incubated at 37 ° C. for 15 minutes, 1 μl of 10 μg / μl proteinase K, 1 μl of 0.5M EDTA, and 1 μl of 10% SDS were then added and further incubated at 45 ° C. for 15 minutes. The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 100 μl sample, 5 μl 5M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl glycogen, and 100 μl isopropanol. Was precipitated from the aqueous phase with isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 40 μl of 0.1 × TE buffer.

DNAフラグメント、12%ポリアクリルアミドゲルでさらに精製した。適切なマーカーとの比較によって同定した33bpの適切なバンドを、ブレードでゲルから切り出し、チューブに移し、機械的な力によって破壊し、0.5M酢酸アンモニウム、10mM酢酸マグネシウム、1mM EDTA(pH8.0)、および0.1%SDSを含む150μlの緩衝液にて37℃で1時間抽出した。抽出ステップを2回繰り返し、その後MicroSpinカラム(Amersham Pharmacia Biosciences)中で3,000rpmで2分間の遠心分離によって上清を濾過した。別の50μlの0.1×TEのカラムへの適用後に、遠心分離を繰り返した。次いで、得られた約300μlの抽出物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、300μlのサンプル、15μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および750μlの無水エタノールの添加によってエタノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを4μlの水に再懸濁した。   The DNA fragment, 12% polyacrylamide gel was further purified. The appropriate 33 bp band identified by comparison with the appropriate marker was excised from the gel with a blade, transferred to a tube, disrupted by mechanical force, 0.5 M ammonium acetate, 10 mM magnesium acetate, 1 mM EDTA (pH 8.0). ), And 150 μl of buffer containing 0.1% SDS at 37 ° C. for 1 hour. The extraction step was repeated twice, after which the supernatant was filtered by centrifugation for 2 minutes at 3,000 rpm in a MicroSpin column (Amersham Pharmacia Biosciences). Centrifugation was repeated after application to another 50 μl 0.1 × TE column. The resulting approximately 300 μl extract was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 300 μl sample, 15 μl 5 M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl DNA was precipitated from the aqueous phase with ethanol by the addition of glycogen and 750 μl absolute ethanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 4 μl of water.

本発明の次のステップでは、5’末端を含むDNAフラグメントを互いにライゲーションしてコンカテマーを形成した。このライゲーションのために、以下の反応を設定した。   In the next step of the invention, DNA fragments containing the 5 'end were ligated together to form concatamers. The following reactions were set up for this ligation.

・DNAサンプル 4μl
・10×T4DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs)1μl
・T4DNAリガーゼ(40U、New England Biolabs) 1μl
・50%PEG8000 4μl
・ DNA sample 4μl
1 × 1 of 10 × T4 DNA ligase buffer (New England Biolabs)
T4 DNA ligase (40 U, New England Biolabs) 1 μl
・ 50% PEG8000 4μl

16℃で45分間のインキュベーション後、1μlの0.5M EDTA、1μlの10%SDS、1μlの10μg/μlプロテイナーゼK、および35μlの水の添加により反応を停止させ、45℃で15分間さらにインキュベーションした。次いで、反応混合物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、100μlのサンプル、5μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および100μlのイソプロパノールの添加によってイソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを10μlの0.1×TE緩衝液に再懸濁した。   After 45 minutes incubation at 16 ° C., the reaction was stopped by addition of 1 μl 0.5 M EDTA, 1 μl 10% SDS, 1 μl 10 μg / μl proteinase K, and 35 μl water and further incubated at 45 ° C. for 15 minutes. . The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 100 μl sample, 5 μl 5M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl glycogen, and 100 μl isopropanol. Was precipitated from the aqueous phase with isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 10 μl of 0.1 × TE buffer.

上記ライゲーション反応により、種々の長さのコンカテマーが得られ、配列決定に適切な長さ(例えば、500bp前後)のコンカテマーのみをクローニングするためにサイズ選択を行った。したがって、コンカテマーを8%ポリアクリルアミドゲルで分画し、500bpを超えるサイズのバンドおよび200〜500bpのバンドをブレードでゲルから切り出し、個別にさらに処理した。チューブへのゲル片の移行後、これらを機械的な力によって破壊し、0.5M酢酸アンモニウム、10mM酢酸マグネシウム、1mM EDTA(pH8.0)、および0.1%SDSを含む150μlの緩衝液にて65℃で1時間抽出した。抽出ステップを2回繰り返し、その後MicroSpinカラム(Amersham Biosciences)中で3,000rpmで2分間の遠心分離によって上清を濾過した。別の50μlの0.1×TEのカラムへの適用後に、遠心分離を繰り返した。次いで、得られた約300μlの抽出物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、300μlのサンプル、15μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および750μlの無水エタノールの添加によってエタノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを2μlの水に再懸濁した。   The ligation reaction yielded concatamers of various lengths, and size selection was performed to clone only concatemers with lengths appropriate for sequencing (eg, around 500 bp). Therefore, concatamers were fractionated on an 8% polyacrylamide gel and bands of size greater than 500 bp and bands of 200-500 bp were cut from the gel with a blade and further processed individually. After transfer of the gel pieces to the tube, they were broken by mechanical force and made into 150 μl buffer containing 0.5 M ammonium acetate, 10 mM magnesium acetate, 1 mM EDTA (pH 8.0), and 0.1% SDS. And extracted at 65 ° C. for 1 hour. The extraction step was repeated twice, after which the supernatant was filtered by centrifugation for 2 minutes at 3,000 rpm in a MicroSpin column (Amersham Biosciences). Centrifugation was repeated after application to another 50 μl 0.1 × TE column. The resulting approximately 300 μl extract was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 300 μl sample, 15 μl 5 M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl DNA was precipitated from the aqueous phase with ethanol by the addition of glycogen and 750 μl absolute ethanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 2 μl of water.

最後のクローニングステップでは、コンカテマーを、標準的な条件下でXbaIにて線状化したベクターpZEro−1(Invitrogen)にクローン化し、ゲル電気泳動によってさらに精製した。このライゲーションのために、以下の反応を設定した。   In the final cloning step, the concatamers were cloned into the vector pZEro-1 (Invitrogen) linearized with XbaI under standard conditions and further purified by gel electrophoresis. The following reactions were set up for this ligation.

・精製コンカテマー 2μl
・XbaI消化pZErO−1(100ng/μl) 1.25μl
・10×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs)0.5μl
・T4DNAリガーゼ(24U、New England Biolabs) 0.6μl
・水 0.65μl
・ Purified concatamer 2μl
XbaI digested pZErO-1 (100 ng / μl) 1.25 μl
10 × T4 DNA ligase buffer (New England Biolabs) 0.5 μl
T4 DNA ligase (24 U, New England Biolabs) 0.6 μl
・ Water 0.65μl

16℃で一晩のインキュベーション後、65℃で5分間の熱処理によって反応を停止させ、1μlの0.5M EDTA、1μlの10%SDS、1μlの10μg/μlプロテイナーゼK、および30μlの水を添加し、45℃で15分間さらにインキュベーションした。次いで、反応混合物を、同体積のTris平衡化フェノール:クロロホルム(1:1比)で1回抽出し、100μlのサンプル、5μlの5M塩化ナトリウム、3.5μlの1μg/μlグリコーゲン、および100μlのイソプロパノールの添加によってイソプロパノールで水相からDNAを沈殿させた。−80℃で約30分間のインキュベーション後、15,000rpmで20分間の遠心分離によってDNAを回収した。ペレットを500μlの80%エタノールで2回洗浄後、最後にDNAを6μlの水に再懸濁した。1μlの上記脱塩ライゲーション溶液を使用して、ElectroMAX(商標)DH10B(商標)細胞(Invitrogen)を、製造者のマニュアルに記載の形質転換手順にしたがって、Cell−Porator(Biometrer)を使用したエレクトロポレーションによって形質転換した。50μg/mlゼオシン(Invitrogen)を含むLB培地にて形質転換細菌を選択し、その陽性のクローンを単離し、以下の実施例に記載のようにさらに特徴付けた。   After overnight incubation at 16 ° C., the reaction was stopped by heat treatment at 65 ° C. for 5 minutes and 1 μl 0.5 M EDTA, 1 μl 10% SDS, 1 μl 10 μg / μl proteinase K, and 30 μl water were added. And further incubation at 45 ° C. for 15 minutes. The reaction mixture was then extracted once with the same volume of Tris equilibrated phenol: chloroform (1: 1 ratio), 100 μl sample, 5 μl 5M sodium chloride, 3.5 μl 1 μg / μl glycogen, and 100 μl isopropanol. Was precipitated from the aqueous phase with isopropanol. After incubation for about 30 minutes at -80 ° C, the DNA was recovered by centrifugation at 15,000 rpm for 20 minutes. After the pellet was washed twice with 500 μl of 80% ethanol, the DNA was finally resuspended in 6 μl of water. Using 1 μl of the desalted ligation solution, ElectroMAX ™ DH10B ™ cells (Invitrogen) were electroporated using Cell-Porator (Biometer) according to the transformation procedure described in the manufacturer's manual. Transformation. Transformed bacteria were selected on LB medium containing 50 μg / ml zeocin (Invitrogen) and positive clones were isolated and further characterized as described in the examples below.

<ジタグ形成を含む5’末端特異的タグの別の調製>
<組織由来の全RNAの調製>
文献では、当業者に公知のRNA調製のための種々の異なるアプローチが記載されている。全てのこのようなアプローチにより、本発明に適切な組織および細胞を含む生体物質由来の複数のRNAサンプルを調製可能である。以下の2つのこのような手順を詳述する。
<Another preparation of 5 'end-specific tag including ditag formation>
<Preparation of tissue-derived total RNA>
The literature describes a variety of different approaches for RNA preparation known to those skilled in the art. All such approaches can prepare multiple RNA samples from biological material, including tissues and cells suitable for the present invention. Two such procedures are detailed below.

緩衝液および溶液:
a)溶液D:4Mグアニジニウムチオシアネート、25mMクエン酸ナトリウム(pH7.0)、100mM 2−メルカプトエタノール、および0.5%n−ラウリル−サルコシン。
b)無RNアーゼCTAB/尿素溶液:1%CTAB(Sigma)、4M尿素、50mM Tris−HCl(pH7.0)、1mM EDTA(pH8.0)。
c)Molecular Cloning(Sambrook and Russel、2001)に記載の水平衡化フェノール。
Molecular Cloning(Sambrook and Russel、2001)に記載のリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)
5M塩化ナトリウム
7M塩化グアニジウム
無RNアーゼ2回蒸留水
Buffers and solutions:
a) Solution D: 4M guanidinium thiocyanate, 25 mM sodium citrate (pH 7.0), 100 mM 2-mercaptoethanol, and 0.5% n-lauryl-sarcosine.
b) RNase-free CTAB / urea solution: 1% CTAB (Sigma), 4M urea, 50 mM Tris-HCl (pH 7.0), 1 mM EDTA (pH 8.0).
c) Water equilibrated phenol as described in Molecular Cloning (Sambrook and Russel, 2001).
Phosphate buffered saline (PBS) as described in Molecular Cloning (Sambrook and Russel, 2001)
5M sodium chloride 7M guanidinium chloride-free RNase double distilled water

全RNAの調製プロトコール
組織を冷却した皿にできるだけ迅速に切り出す。
50mlファルコンチューブでおおよその組織の体積を評価する。最良の組織量は、20mlの溶液D中に組織0.5〜1gである。
2mlの2M酢酸ナトリウム(pH4.0)および16mlの水平衡化フェノールを添加する。
ボルテックスで混合する。4mlのクロロホルムを添加し、手で強く震盪し、ボルテックスする。
氷上に15分間静置する。
4℃、6,000rpmで30分間遠心分離する。
ピペッティング(25ml)によって上部の水相を新規のチューブに移し、約20mlを回収する。
同体積のイソプロパノール(この場合、約20ml)の添加によって水相からRNAを沈殿させ、氷上で1時間保存する。
4℃、7,500rpmで15分間遠心分離し、遠心分離によってRNAをペレット化する。
ペレットを70%エタノールで2回洗浄し、その後毎回7,500rpmで2分間遠心分離し、SCN塩を除去する。
多糖のCTAB除去。4mlの水でのRNAの完全な再懸濁後、mRNAの選択的CTAB沈殿を行う。その後、1.3mlの5M NaClを添加し、16mlのCTAB/尿素溶液の添加によってRNAを選択的に沈殿させる。7500rpm(9500×g)で15分間遠心分離し、水相を捨てる。
RNAペレットを4mlの7M塩化グアニジウムに再懸濁する。
再懸濁したRNAを、最後に8mlのエタノールの添加によって沈殿させる。−20℃で1〜2時間(またはそれ以上)インキュベートし、4℃、7,500rpmで15分間遠心分離する。最後に、ペレットを5mlの70%エタノールで洗浄する。
7,500rpmで5分間再度遠心分離する。
上清を捨てる。
RNAを500〜1000μlの無RNアーゼ2回蒸留水に再懸濁する。
Total RNA Preparation Protocol Cut tissue as quickly as possible into a chilled dish.
Assess approximate tissue volume in a 50 ml Falcon tube. The best tissue volume is 0.5-1 g tissue in 20 ml solution D.
Add 2 ml of 2M sodium acetate (pH 4.0) and 16 ml of water equilibrated phenol.
Mix by vortexing. Add 4 ml of chloroform, shake vigorously by hand and vortex.
Leave on ice for 15 minutes.
Centrifuge at 4 ° C., 6,000 rpm for 30 minutes.
Transfer the upper aqueous phase to a new tube by pipetting (25 ml) and collect approximately 20 ml.
RNA is precipitated from the aqueous phase by addition of the same volume of isopropanol (in this case about 20 ml) and stored on ice for 1 hour.
Centrifuge at 7,500 rpm for 15 minutes at 4 ° C. and pellet the RNA by centrifugation.
The pellet is washed twice with 70% ethanol and then centrifuged at 7,500 rpm for 2 minutes each time to remove the SCN salt.
Removal of CTAB from polysaccharides. After complete resuspension of RNA in 4 ml of water, selective CTAB precipitation of mRNA is performed. Thereafter, 1.3 ml of 5M NaCl is added and RNA is selectively precipitated by the addition of 16 ml of CTAB / urea solution. Centrifuge for 15 minutes at 7500 rpm (9500 × g) and discard the aqueous phase.
Resuspend the RNA pellet in 4 ml of 7M guanidinium chloride.
The resuspended RNA is finally precipitated by adding 8 ml of ethanol. Incubate at -20 ° C for 1-2 hours (or longer) and centrifuge at 7,500 rpm for 15 minutes at 4 ° C. Finally, the pellet is washed with 5 ml of 70% ethanol.
Centrifuge again at 7,500 rpm for 5 minutes.
Discard the supernatant.
Resuspend the RNA in 500-1000 μl RNase-free double distilled water.

全RNA由来のmRNA画分の調製
全RNA調製物のmRNA画分(fragtion)を、推奨条件下で満足な収量のmRNAが得られるMACSmRNA単離キット(Milteny)またはポリA−quick(Stratagene)などの市販のキットの使用によって単離することができる。mRNAのオリゴdTの1選択サイクルで十分である。1〜2μg/μlの高濃度でpoly−A+RNAを再溶解することが望ましい。
Preparation of mRNA fraction derived from total RNA The mRNA fraction of total RNA preparation can be obtained from MACS mRNA isolation kit (Milteny) or poly A-quick (Stratagene), etc. Can be isolated by use of a commercially available kit. One selection cycle of oligo dT of mRNA is sufficient. It is desirable to redissolve poly-A + RNA at a high concentration of 1-2 μg / μl.

cDNAライブラリー由来の複数のRNAサンプルの調製
あるいは、遺伝子の5’末端に対応する複数の核酸を、発現ベクターにクローン化した既存のcDNAライブラリーから得ることができる。分子生物学分野の当業者に周知の標準的な方法により、例えば、T3、T7、またはSP6 RNAポリメラーゼを使用したインビトロ転写反応によって、このようなライブラリーからRNA転写物を得ることができる。適切な制限エンドヌクレアーゼでのプラスミドDNAの第1の線状化によって、このようなアプローチを行うことができる。センスRNAを転写可能な制限酵素を選択することができる。ベクターpFLC III(Carninci P,et al.,Genomics,2001 Sep;77(1−2):79−90)中で得られたライブラリーの場合、インサートの短縮を回避するためのホーミングエンドヌクレアーゼI−CcuIまたはP1−SceIの1つを使用した切断によってベクターを線状化することができる。チューブにおける消化混合物に対して、
プラスミドDNA 100μg
10×緩衝液 40μl
制限酵素 100U
ddH2Oad 400μl
を適切な温度で少なくとも2時間インキュベートし、アガロースゲル電気泳動によって1μlの反応混合物を分析する。消化が完了した場合、以下を添加する。
0.5M EDTA 8μl
10%SDS 8μl
プロテイナーゼK(10mg/ml) 5μl
45℃で15分間インキュベートし、500μlフェノール/クロロホルムでサンプルを抽出する。水相を、500μlのクロロホルムで2回再抽出する。最後に、標準的な条件下でイソプロパノールまたはエタノールにて線状化DNAを沈殿させ、5μlTEに溶解する。
Preparation of multiple RNA samples from a cDNA library Alternatively, multiple nucleic acids corresponding to the 5 'end of a gene can be obtained from an existing cDNA library cloned into an expression vector. RNA transcripts can be obtained from such libraries by standard methods well known to those skilled in the field of molecular biology, for example, by in vitro transcription reactions using T3, T7, or SP6 RNA polymerase. Such an approach can be performed by first linearizing the plasmid DNA with an appropriate restriction endonuclease. Restriction enzymes that can transcribe sense RNA can be selected. In the case of libraries obtained in the vector pFLC III (Carninci P, et al., Genomics, 2001 Sep; 77 (1-2): 79-90), homing endonuclease I- to avoid insert truncation The vector can be linearized by digestion with one of CcuI or P1-SceI. For the digestion mixture in the tube,
100 μg of plasmid DNA
10 × buffer 40 μl
Restriction enzyme 100U
ddH 2 Oad 400 μl
Is incubated at the appropriate temperature for at least 2 hours and 1 μl of the reaction mixture is analyzed by agarose gel electrophoresis. When digestion is complete, add:
0.5M EDTA 8μl
8% 10% SDS
Proteinase K (10 mg / ml) 5 μl
Incubate for 15 minutes at 45 ° C. and extract sample with 500 μl phenol / chloroform. The aqueous phase is re-extracted twice with 500 μl chloroform. Finally, the linearized DNA is precipitated with isopropanol or ethanol under standard conditions and dissolved in 5 μl TE.

インビトロRNA合成
無Rnアーゼ条件下にてチューブ中で以下を混合する。
線状化プラスミドDNA 20μg
5×T7またはT3緩衝液 200μl
0.1M DTT 100μl
2mg/ml BSA 40μl
10mM rNTP 50μl
T7またはT3 RNAポリメラーゼ 10μl
ddH2Oad 1000μl
In vitro RNA synthesis Mix the following in a tube under Rnase-free conditions.
20 μg of linearized plasmid DNA
200 μl of 5 × T7 or T3 buffer
0.1M DTT 100 μl
2 mg / ml BSA 40 μl
50 mM 10 mM rNTP
10 μl of T7 or T3 RNA polymerase
ddH 2 Oad 1000 μl

37℃で3〜4時間インキュベートし、その後以下を添加する。
10mM塩化カルシウム 10μl
1U/μl DNアーゼRQ1 5μl
37℃で20分間インキュベートし、その後以下を添加する。
0.5M EDTA 10μl
10mg/mlプロテイナーゼK 5μl
Incubate at 37 ° C for 3-4 hours, then add:
10 mM calcium chloride 10 μl
1 U / μl DNase RQ1 5 μl
Incubate at 37 ° C for 20 minutes, then add:
0.5M EDTA 10μl
10 mg / ml proteinase K 5 μl

45℃で30分間のインキュベーション後、最終濃度1Mの塩化ナトリウムを添加する。フェノール/クロロホルム抽出後、標準的条件下でクロロホルムにて再抽出し、RNA転写物を最後にイソプロパノールまたはエタノール沈殿によって回収することができる。ペレットを、200μlの水またはTEに再懸濁する。RNA転写物の質をアガロースゲル電気泳動によって確認し、定量する。   After a 30 minute incubation at 45 ° C., a final concentration of 1 M sodium chloride is added. Following phenol / chloroform extraction, the RNA transcript can be recovered by final extraction with isopropanol or ethanol by re-extraction with chloroform under standard conditions. Resuspend the pellet in 200 μl water or TE. The quality of the RNA transcript is confirmed by agarose gel electrophoresis and quantified.

<第1のcDNA鎖の合成>
緩衝液および溶液
約80%の飽和トレハロース水溶液(結晶が残存している)(低金属含有量)
4.9M高純度ソルビトール
任意選択:Takara GC−Taq緩衝液
<Synthesis of first cDNA strand>
Buffer and approximately 80% saturated aqueous trehalose solution (crystals remain) (low metal content)
4.9M high purity sorbitol optional: Takara GC-Taq buffer

酵素および緩衝液
RNアーゼH-逆転写酵素SuperscriptII(Invitrogen)および緩衝液または他の逆転写酵素
Enzymes and buffers RN RNase H - reverse transcriptase SuperscriptII (Invitrogen) and a buffer or other reverse transcriptase

核酸およびオリゴヌクレオチド
精製された第1のorigo−dTプライマー鎖(使用したプライマーの配列:5’−GAGAGAGAGAGGATCCTTCTGGAGAGTTTTTTTTTTTTTTTTVN−3’)(配列番号10))。あるいはまたはさらに、ランダムプライマー(dN6−dN9)(Nは任意のヌクレオチドである)。
mRNA(2.5〜25μgを推奨)または全RNA(5〜50μg)
Nucleic acid and oligonucleotide-purified first oligo-dT primer strand (primer sequence used: 5′-GAGAGAGAGAGGATCCCTCTGGAGAGTTTTTTTTTTTTTTTVN-3 ′) (SEQ ID NO: 10)). Alternatively or in addition, a random primer (dN 6 -dN 9 ), where N is any nucleotide.
mRNA (2.5-25 μg recommended) or total RNA (5-50 μg)

放射性化合物
[α−32P]dGTP
Radioactive compound [α- 32 P] dGTP

プロトコールA:トレハロース−ソルビトールの増強
第1のcDNA鎖を調製するために、以下の試薬を3つの異なる0.5mlPCRチューブ(A、B、およびC)で合わせる。
チューブA:最終体積21.3μlで、以下を添加する。
mRNA 2.5〜25μg
または全RNA 5〜50μg
第1のプライマー鎖(2μg/μl) 14μg(7μl)
全体積 22μl
混合物(mRNA、プライマー)を65℃で10分間加熱してmRNAの二次構造を溶解する。
Protocol A: Trehalose-sorbitol enhancement To prepare the first cDNA strand, the following reagents are combined in three different 0.5 ml PCR tubes (A, B, and C).
Tube A: In a final volume of 21.3 μl, add:
mRNA 2.5-25 μg
Or 5-50 μg of total RNA
First primer strand (2 μg / μl) 14 μg (7 μl)
Total volume 22μl
The mixture (mRNA, primer) is heated at 65 ° C. for 10 minutes to dissolve the secondary structure of mRNA.

チューブB:最終体積76μlで、以下を添加する。
5×第1の鎖の緩衝液 28.6μl
0.1M DTT 11μl
dATP、dTTP、dGTP、および5−メチル−dCTP(各10mM)9.3μl
4.9Mソルビトール 55.4μl
飽和トレハロース 23.2μl
RNアーゼH-SuperscriptII逆転写酵素(200U/μl)15.0μl
最終体積 142.5μl
Tube B: In a final volume of 76 μl, add:
5 × first strand buffer 28.6 μl
0.1 M DTT 11 μl
9.3 μl dATP, dTTP, dGTP, and 5-methyl-dCTP (10 mM each)
4.9 M sorbitol 55.4 μl
Saturated trehalose 23.2 μl
RNase H - Superscript II reverse transcriptase (200 U / μl) 15.0 μl
Final volume 142.5 μl

以下を使用したサイクル(またはサーマルサイクル)を準備する。40℃で4分間、50℃で2分間、56℃で60分間。   Prepare a cycle (or thermal cycle) using: 4 minutes at 40 ° C, 2 minutes at 50 ° C, 60 minutes at 56 ° C.

z出発材料として全RNAを使用する場合、以下を使用したサイクルを準備する。40℃で2分間、−0.1℃/秒で35℃まで、50℃で2分間、56℃で60分間。
あるいは、25℃でランダムプライマー(dN9、N=任意のヌクレオチド)を使用してcDNAをプライミングする。
If using total RNA as the z starting material, prepare a cycle using: 2 min at 40 ° C, up to 35 ° C at -0.1 ° C / sec, 2 min at 50 ° C, 60 min at 56 ° C.
Alternatively, cDNA is primed using random primers (dN 9 , N = any nucleotide) at 25 ° C.

チューブC:
1〜1.5μlの[α−32P]dGTP
コールドスタート(cold−start)のために、以下のように操作する。
チューブAおよびBを氷上で迅速に混合する。
チューブC中に40μlのA+B混合物を移す。
チューブA+BおよびCを上記サイクリングプログラムのステップ1の40℃に迅速に移行し、40℃で4分間アニーリングする。
サーマルサイクラー設定にしたがって反応を進行させる。
ホットスタート(hot−start)のために、以下のように操作する。
Tube C:
1-1.5 μl of [α- 32 P] dGTP
For a cold-start, operate as follows.
Mix tubes A and B quickly on ice.
Transfer 40 μl of A + B mixture into tube C.
Tubes A + B and C are transferred quickly to 40 ° C. in step 1 of the cycling program and annealed at 40 ° C. for 4 minutes.
Allow reaction to proceed according to thermal cycler settings.
For hot-start, the following operation is performed.

チューブA、B、Cをサーマルサイクラー上に移す。
サイクリングを開始する。
温度が42℃に達した場合、チューブAおよびBを迅速に混合する。
チューブC中に40μlのA+B混合物を移す。
サーマルサイクラー設定にしたがって反応を進行させる。
プロトコールB:GCI−トレハロース−ソルビトールの増強
チューブA:最終体積22μlで、以下を添加する。
mRNA 5〜25μg
(エタノールで沈殿させ、プライマーと直接再懸濁する)
または全RNA(50μgまで)(小規模プロトコール用)
精製した第1のcDNAプライマー鎖(2μg/μl)14μg(7μl)
最終体積 22μl
Transfer tubes A, B, and C onto the thermal cycler.
Start cycling.
When temperature reaches 42 ° C., quickly mix tubes A and B.
Transfer 40 μl of A + B mixture into tube C.
Allow reaction to proceed according to thermal cycler settings.
Protocol B: GCI-trehalose-sorbitol enhancement tube A: In a final volume of 22 μl, add:
mRNA 5-25 μg
(Precipitate with ethanol and resuspend directly with primer)
Or total RNA (up to 50 μg) (for small protocol)
Purified first cDNA primer strand (2 μg / μl) 14 μg (7 μl)
Final volume 22μl

チューブB:以下を添加する。
2×GCI(LA Taq)緩衝液(TaKaRa) 75μl
dATP、dTTP、dGTP、および5−メチル−dCTP(各10mM)4μl
4.9Mソルビトール 20μl
飽和トレハロース(約80%) 10μl
SuperscriptII逆転写酵素(200U/μl)15μl
ddH2O 4μl
最終体積 128μ
Tube B: Add the following.
2 × GCI (LA Taq) buffer (TaKaRa) 75 μl
4 μl dATP, dTTP, dGTP, and 5-methyl-dCTP (10 mM each)
4.9 M sorbitol 20 μl
Saturated trehalose (approximately 80%) 10 μl
Superscript II reverse transcriptase (200 U / μl) 15 μl
ddH 2 O 4 μl
Final volume 128μ

チューブC:
α−32P−dGTP 1.5μl
Tube C:
α- 32 P-dGTP 1.5 μl

残りの手順のために、通常の反応条件に厳密に従う。以下のサイクルを用いたサーマルサイクラーを(事前に)準備する。42℃で30分間、50℃で10分間、55℃で10分間、4℃で不特定な時間。   For the rest of the procedure, strictly follow normal reaction conditions. Prepare (in advance) a thermal cycler using the following cycle. Unspecified time at 42 ° C for 30 minutes, 50 ° C for 10 minutes, 55 ° C for 10 minutes, 4 ° C.

以下のように操作する。
1)チューブA、B、Cをサーマルサイクラーに移す
2)サイクリングを開始する
3)温度が42℃に達した場合、チューブAおよびBを迅速に混合する。
4)チューブCに40μlのA+B混合物を移す
5)サーマルサイクラーの設定にしたがって反応を進行させる
最後に、最終濃度10mMのEDTAで反応を停止させる。
Operate as follows.
1) Transfer tubes A, B, C to thermal cycler 2) Start cycling 3) When temperature reaches 42 ° C, mix tubes A and B quickly.
4) Transfer 40 μl of A + B mixture to tube C 5) Allow the reaction to proceed according to thermal cycler settings Finally, stop the reaction with a final concentration of 10 mM EDTA.

次いで、[α32P]GTPの組み込みを測定し、cDNAの収率を計算する。[α32P]GTPの測定によるcDNA量の計算は、処理が正確に進行しているかどうかをモニターするのに有用である。 32 P] GTP incorporation is then measured and the yield of cDNA is calculated. Calculation of the amount of cDNA by measuring [α 32 P] GTP is useful for monitoring whether the process is proceeding correctly.

<第1のcDNA鎖のCTAB沈殿>
緩衝液および溶液
実施例1に記載のCTAB溶液
放射能の測定後、チューブを「ホット」および「コールド」の第1の鎖合成(チューブBおよびC)に移し、以下のようにCTAB沈殿を行う。
第1の鎖由来のチューブBおよびCを混合し、混合物に以下を添加する。
3μlの0.5M EDTA(最終濃度10mM)
2μlの10μg/μlプロテイナーゼK
45℃または50℃で少なくとも15分間且つ1時間までインキュベートする。
128〜142μlの第1のcDNA反応物に、以下を添加する。
32μlの5M塩化ナトリウム(無RNアーゼ)
320μlのCTAB−尿素溶液
室温で10分間インキュベートする。
15,000rpmで10分間遠心分離する。
上清を除去する。
100μlの7M塩化グアニジニウムで慎重に再懸濁する。
250μlのエタノールを添加し、−20℃〜−80℃の氷上に30〜60分静置する。
15,000rpmで10分間遠心分離する。上清を除去する。
その後、ペレットを800μlの80%エタノールで2回洗浄する。毎回80%エタノールをチューブに添加し、15,000rpmで3分間遠心分離する。
cDNAを46μlの水に再懸濁する。
<CTAB precipitation of first cDNA strand>
Buffer and solution After measurement of CTAB solution radioactivity as described in Example 1, the tubes are transferred to “hot” and “cold” first strand synthesis (tubes B and C) and CTAB precipitation is performed as follows. .
Mix tubes B and C from the first strand and add the following to the mixture:
3 μl of 0.5M EDTA (final concentration 10 mM)
2 μl of 10 μg / μl proteinase K
Incubate at 45 ° C or 50 ° C for at least 15 minutes and up to 1 hour.
To 128-142 μl of the first cDNA reaction, add:
32 μl of 5M sodium chloride (no RNase)
Incubate 320 μl of CTAB-urea solution at room temperature for 10 minutes.
Centrifuge for 10 minutes at 15,000 rpm.
Remove the supernatant.
Carefully resuspend with 100 μl of 7M guanidinium chloride.
Add 250 μl of ethanol and let stand on ice at −20 ° C. to −80 ° C. for 30-60 minutes.
Centrifuge for 10 minutes at 15,000 rpm. Remove the supernatant.
The pellet is then washed twice with 800 μl of 80% ethanol. Add 80% ethanol to the tube each time and centrifuge at 15,000 rpm for 3 minutes.
Resuspend the cDNA in 46 μl of water.

<キャップトラッピング、キャップの酸化およびビオチン化>
緩衝液および溶液
1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)
1Mクエン酸ナトリウム(pH6.0)
NaIO4溶液(100mM超)
10%SDS
ビオチン化緩衝液:33mMクエン酸ナトリウム(pH6.0)および0.33%SDS
10mMビオチンヒドラジド長腕(MW=371.51;3.71mg/ml=10mM)を含むクエン酸/SDS緩衝液。
キャップビオチン化:(A)mRNAのジオール基の酸化
<Cap trapping, cap oxidation and biotinylation>
Buffers and solutions 1M sodium acetate buffer (pH 4.5)
1M sodium citrate (pH 6.0)
NaIO 4 solution (over 100 mM)
10% SDS
Biotinylation buffer: 33 mM sodium citrate (pH 6.0) and 0.33% SDS
Citrate / SDS buffer containing 10 mM biotin hydrazide long arm (MW = 371.51; 3.71 mg / ml = 10 mM).
Cap biotinylation: (A) Oxidation of diol group of mRNA

最終体積50〜55μlで、以下を添加する。
再懸濁cDNAサンプル
3.3μlの1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)
新たに調製した最終濃度10mMまでのNaIO4溶液
暗所の氷上で45分間インキュベートする。
最後に、cDNAを沈殿させる。
In a final volume of 50-55 μl, add:
Resuspended cDNA sample 3.3 μl of 1 M sodium acetate buffer (pH 4.5)
Incubate freshly prepared NaIO 4 solution to a final concentration of 10 mM on ice in the dark for 45 minutes.
Finally, the cDNA is precipitated.

以下のプロセスを簡単にするために、1μlの80%グリセロールを添加する。
ボルテックスする。
5μlの10%SDS、11μlの5M塩化ナトリウム、および61μlのイソプロパノールを添加する。
−20℃〜−80℃で暗所にて30分間インキュベートする。
15,000rpmで15分間遠心分離する。
上清を除去する。
500μlの80%エタノールを添加する。
15,000rpmで2〜3分間遠心分離する。
上清を捨てる。
ステップ12〜13を繰り返す。
cDNAを50μlの水に再懸濁する。
ビオチン化:(B)酸化ジオール基の誘導体化
cDNA(50μl)に160μlの溶解したビオチンヒドラジド長腕を含む反応緩衝液を添加する。210μl(最終体積)で反応させる。
室温(22〜26℃)で一晩(10〜16時間)インキュベートする。
次いで、ビオチン化cDNAを沈殿させるために、以下を添加する。
75μlの1Mクエン酸ナトリウム(pH6.1)
5μlの5M塩化ナトリウム
750μlの無水エタノール。
氷上で1時間または−80℃もしくは−20℃で30分間またはそれ以上氷上でインキュベートする。
サンプルを15,000rpmで10分間遠心分離する。
沈殿物を70%または80%のエタノールで2回洗浄し、遠心分離する。
上清を捨て、洗浄を繰り返す。cDNAを175μlのTE(1mM Tris(pH7.5)、0.1mM EDTA)に溶解する。
酵素および緩衝液ならびにRNアーゼONE(Promega)およびその反応緩衝液を使用してcDNAの5’末端キャップトラッピングおよび放出させる。
Add 1 μl of 80% glycerol to simplify the following process.
Vortex.
Add 5 μl 10% SDS, 11 μl 5M sodium chloride, and 61 μl isopropanol.
Incubate for 30 minutes in the dark at -20 ° C to -80 ° C.
Centrifuge for 15 minutes at 15,000 rpm.
Remove the supernatant.
Add 500 μl of 80% ethanol.
Centrifuge for 2-3 minutes at 15,000 rpm.
Discard the supernatant.
Repeat steps 12-13.
Resuspend the cDNA in 50 μl of water.
Biotinylation: (B) Oxidized diol group derivatized cDNA (50 μl) is added with 160 μl of dissolved biotin hydrazide long arm reaction buffer. React with 210 μl (final volume).
Incubate overnight (10-16 hours) at room temperature (22-26 ° C).
The following is then added to precipitate the biotinylated cDNA:
75 μl of 1M sodium citrate (pH 6.1)
5 μl 5M sodium chloride 750 μl absolute ethanol.
Incubate on ice for 1 hour or at -80 ° C or -20 ° C for 30 minutes or longer.
Centrifuge the sample at 15,000 rpm for 10 minutes.
Wash the precipitate twice with 70% or 80% ethanol and centrifuge.
Discard the supernatant and repeat the wash. The cDNA is dissolved in 175 μl of TE (1 mM Tris (pH 7.5), 0.1 mM EDTA).
Enzymes and buffers and RNase ONE (Promega) and its reaction buffer are used to cap and release 5 'end caps of cDNA.

cDNAサンプルに、最終体積200μlで以下を添加する。
20μlのRNアーゼI緩衝液(Promega)。
1μlの開始mRNAまたは全RNA(小規模プロトコールの場合)あたり1単位のRNアーゼI(Promega、5または10U/μl)を第1のcDNA鎖合成に使用した。
37℃で30分間インキュベートする。
反応を停止させるために、サンプルを氷上に置き、以下を添加する。
4μlの10%SDSおよび
3μlの10μg/μlプロテイナーゼK。
45℃で15分間インキュベートする。
1:1トリス平衡化フェノール:クロロホルムで1回抽出し、水相をMicrocon−100にロードする。
水で逆抽出し、Microcon−Centricon100フィルターに再度ロードする。
1ラウンドのMicrocon分離を行う。
8−b)ペレットを20μlの0.1TEに完全に溶解する。
Add the following to the cDNA sample in a final volume of 200 μl.
20 μl RNase I buffer (Promega).
One unit of RNase I (Promega, 5 or 10 U / μl) per 1 μl of starting mRNA or total RNA (for small-scale protocols) was used for the first cDNA strand synthesis.
Incubate for 30 minutes at 37 ° C.
To stop the reaction, place the sample on ice and add:
4 μl of 10% SDS and 3 μl of 10 μg / μl proteinase K.
Incubate at 45 ° C for 15 minutes.
Extract once with 1: 1 Tris-equilibrated phenol: chloroform and load the aqueous phase onto the Microcon-100.
Back-extract with water and reload onto Microcon-Centricon 100 filter.
Perform one round of Microcon separation.
8-b) Dissolve the pellet completely in 20 μl of 0.1 TE.

磁性ビーズブロッキング
材料
ストレプトアビジンコーティングMPG(CPGinc.,New Jersey)
緩衝液および溶液
結合緩衝液:4.5M NaCl、50mM EDTA(pH8.0)
特殊装置
1.5mlのチューブを保持するためのマグネティックスタンドが必要である。
Magnetic bead blocking material Streptavidin-coated MPG (CPGinc., New Jersey)
Buffer and solution binding buffer: 4.5 M NaCl, 50 mM EDTA (pH 8.0)
A magnetic stand for holding a 1.5 ml tube of special equipment is required.

核酸の非特異的結合をさらに最小にするために、磁性ビーズを無DNAtRNA(10mg/ml)とインキュベートする。
各調製物のために、500μlの磁性ビーズ(25μgの出発mRNAあたり)を100μgのtRNAとプレインキュベーションする。
時々混合しながら氷上30分間インキュベートする。
マグネティックスタンドでビーズを分離し(3分間)、上清を除去する。
500μlの結合緩衝液で3回洗浄する。
To further minimize non-specific binding of nucleic acids, magnetic beads are incubated with DNA-free RNA (10 mg / ml).
For each preparation, 500 μl of magnetic beads (per 25 μg starting mRNA) are preincubated with 100 μg tRNA.
Incubate on ice for 30 minutes with occasional mixing.
Separate the beads on a magnetic stand (3 minutes) and remove the supernatant.
Wash three times with 500 μl of binding buffer.

<5’末端cDNAの捕捉および遊離>
以下のように、全長cDNAを捕捉するために、RNアーゼI処理cDNAを混合し、ビーズを洗浄する。
1)500μlの洗浄/結合緩衝液にビーズを再懸濁する。
2)350μlのビーズをビオチン化した第1のcDNA鎖を含むチューブに移す。
3)混合後、チューブを50℃で10分間穏やかに回転させる。
4)150μlのビーズをビオチン化した第1のcDNA鎖および350μlのビーズを含むチューブに移す。
5)混合後、チューブを50℃で20分間穏やかに回転させる。
マグネティックスタンドにて上清からビーズを分離する。
ビーズを洗浄する。
ビーズを0.5mlの表示の緩衝液で穏やかに洗浄して非特異的に吸収したcDNAを除去する。
洗浄/結合溶液で2回洗浄する。
0.3M NaCl/1mM EDTAで1回洗浄する。
0.4% SDS/0.5M NaOAc/20mM Tris−HCl(pH8.5)/1mM EDTAで2回洗浄する。
0.5M NaOAc/10mM Tris−HCl(pH8.5)/1mM EDTAで2回洗浄する。
アルカリで遊離する(以下を参照のこと)。
アルカリでビーズから全長cDNAを遊離する。
100μlの50mM NaOH、5mM EDTAを添加する。
短時間撹拌し、時々混合しながら室温で5分間インキュベートする。
磁性ビーズを分離し、溶離cDNAを氷上に移す。
放射能のモニタリングによって測定した場合にほとんどのcDNA(80〜90%)をビーズから回収することができるまで100μlの50mMNaOH、5mM EDTAを使用してさらに2回溶離サイクルを繰り返す。
cDNAに5’末端開始可能(primable)部位を付加する。
<Capture and release of 5′-end cDNA>
In order to capture full-length cDNA as follows, RNase I-treated cDNA is mixed and the beads are washed.
1) Resuspend the beads in 500 μl wash / binding buffer.
2) Transfer 350 μl of beads to the tube containing the first biotinylated cDNA strand.
3) After mixing, gently rotate the tube at 50 ° C. for 10 minutes.
4) Transfer 150 μl of beads to a tube containing the first biotinylated cDNA strand and 350 μl of beads.
5) After mixing, gently rotate the tube at 50 ° C. for 20 minutes.
Separate the beads from the supernatant on a magnetic stand.
Wash the beads.
The beads are gently washed with 0.5 ml of the indicated buffer to remove nonspecifically absorbed cDNA.
Wash twice with wash / binding solution.
Wash once with 0.3 M NaCl / 1 mM EDTA.
Wash twice with 0.4% SDS / 0.5 M NaOAc / 20 mM Tris-HCl (pH 8.5) / 1 mM EDTA.
Wash twice with 0.5 M NaOAc / 10 mM Tris-HCl (pH 8.5) / 1 mM EDTA.
Release with alkali (see below).
Release full length cDNA from beads with alkali.
Add 100 μl of 50 mM NaOH, 5 mM EDTA.
Stir briefly and incubate for 5 minutes at room temperature with occasional mixing.
Separate the magnetic beads and transfer the eluted cDNA onto ice.
Repeat the elution cycle two more times using 100 μl of 50 mM NaOH, 5 mM EDTA until most of the cDNA (80-90%) can be recovered from the beads as measured by radioactivity monitoring.
A 5'-primable site is added to the cDNA.

RNアーゼステップ
酵素および緩衝液
−RNアーゼONE(商標)およびその緩衝液(Promega)
50μlの1M Tris−HCl(pH7.0)を氷上のチューブに添加し、迅速に混合する。
1μlのRNアーゼI(10U/μl)を添加し、迅速に混合する。
37℃で10分間インキュベートする。
RNアーゼIを除去するために、cDNAをプロテイナーゼKおよびフェノール/クロロホルム抽出(逆抽出を含む)で処理する。
3μglのグリコーゲンを添加する。cDNAを1サイクルのMicrocon−100で処理する。
RNase Step Enzymes and Buffers-RNase ONE ™ and its buffers (Promega)
Add 50 μl of 1M Tris-HCl (pH 7.0) to a tube on ice and mix rapidly.
Add 1 μl RNase I (10 U / μl) and mix rapidly.
Incubate at 37 ° C. for 10 minutes.
To remove RNase I, the cDNA is treated with proteinase K and phenol / chloroform extraction (including back extraction).
Add 3 μg of glycogen. The cDNA is treated with 1 cycle of Microcon-100.

開始可能な部位の付加前のcDNAの分画
材料
Amersham−Pharmacia S−400スピンキットまたは別のキット
緩衝液および溶液
カラム緩衝液:10mM Tris(pH8.0)、1mM EDTA、0.1%SDS、および100mM NaCl
SDSを含まないカラム緩衝液:10mM Tris(pH8.0)、1mM EDTA、および100mM NaCl
Fractionation of cDNA before addition of startable sites Material Amersham-Pharmacia S-400 Spin Kit or another kit Buffer and solution column buffer: 10 mM Tris (pH 8.0), 1 mM EDTA, 0.1% SDS, And 100 mM NaCl
Column buffer without SDS: 10 mM Tris (pH 8.0), 1 mM EDTA, and 100 mM NaCl

S−400スピンカラムクロマトグラフィー
詳細なプロトコールはキットに記載されている。これは、S−400スピンカラムの実行プロトコールである。
カラムを震盪する。
シールをはがし(brake)、2mlチューブに移す。
3,000rpmで1分間(+4℃)遠心分離する。
cDNA(20μl未満)を添加する。
cDNAの添加後、80μlの水を添加する。
3000rpmで2分間遠心分離する。
Microcon100で濃縮するかイソプロパノールで沈殿させる。収率は80%超のはずである。
Detailed protocols for S-400 spin column chromatography are described in the kit. This is the implementation protocol for the S-400 spin column.
Shake the column.
Remove the seal and transfer to a 2 ml tube.
Centrifuge at 3,000 rpm for 1 minute (+ 4 ° C.).
Add cDNA (less than 20 μl).
After the addition of cDNA, 80 μl of water is added.
Centrifuge for 2 minutes at 3000 rpm.
Concentrate with Microcon 100 or precipitate with isopropanol. The yield should be greater than 80%.

<SSLLM>
材料
S−300スピンカラムクロマトグラフィキット(Amersham−Pharmacia)
緩衝液および溶液
カラム緩衝液:10mM TrisHCl(pH8.0)、1mM EDTA、0.1%SDS、100mMNaCl
<SSLLM>
Material S-300 Spin Column Chromatography Kit (Amersham-Pharmacia)
Buffer and solution column buffer: 10 mM TrisHCl (pH 8.0), 1 mM EDTA, 0.1% SDS, 100 mM NaCl

酵素および緩衝液
Takara DNAリガーゼキットII
核酸およびオリゴヌクレオチド
本実施例では、制限酵素BglII、GsuIおよびMmeIの認識部位を導入するが、本発明は、これらの制限酵素およびその認識部位の使用に依存も制限もされない。特に、BglII(認識部位AGATCT)を、クローニングに適切な任意のエンドヌクレアーゼに置換することができる。このような酵素の他の例には、AscI(認識部位:GGCGCGCC)またはXbaI(認識部位:TCTAGA)が含まれ得る。
Enzymes and Buffers Takara DNA Ligase Kit II
Nucleic acids and oligonucleotides In this example, recognition sites for restriction enzymes BglII, GsuI and MmeI are introduced, but the present invention is not dependent or restricted by the use of these restriction enzymes and their recognition sites. In particular, BglII (recognition site AGATCT) can be replaced with any endonuclease suitable for cloning. Other examples of such enzymes may include AscI (recognition site: GGCGCGCC) or XbaI (recognition site: TCTAGA).

GsuI制限部位を含む以下のオリゴヌクレオチドを合成する。
オリゴヌクレオチドBg−Gsu−GN5:
5’−ビオチン−AGAGAGAGAACTAGGCTTAATAGGTGACTAGATCTGGAGGNNNNN−3’(配列番号11);
オリゴヌクレオチドBg−Gsu−N6:
5’−ビオチン−AGAGAGAGAACTAGGCTTAATAGGTGACTAGATCTGGAGNNNNNN−3’(配列番号12);
オリゴヌクレオチドBg−Gsu−下流:
5’P−CTGGAGATCTAGTCACCTATTAAGCCTAGTTCTCTCTCT−NH2 3’(配列番号13)。
The following oligonucleotide containing a GsuI restriction site is synthesized.
Oligonucleotide Bg-Gsu-GN5:
5'-biotin-AGAGAGAGAACTAGGCTTATATAGGTGACTAGTAGCTGGAGGNNNNN-3 '(SEQ ID NO: 11);
Oligonucleotide Bg-Gsu-N6:
5'-biotin-AGAGAGAGAACTAGGCTTATATAGGTGACTAGTAGCTGGAGNNNNNN-3 '(SEQ ID NO: 12);
Oligonucleotide Bg-Gsu-downstream:
5 ′ P-CTGGAGATCTAGTCACCTATAAGCCTAGTTCTCTCTCT-NH 2 3 ′ (SEQ ID NO: 13).

MmeI制限部位を含む以下のオリゴヌクレオチドを合成する。
オリゴヌクレオチドBg−Mme−GN5:
5’−ビオチン−AGAGAGAGAACTAGGCTTAATAGGTGACTAGATCTTCCRACGNNNNN−3’(配列番号14);
オリゴヌクレオチドBg−Mme−N6:
5’−ビオチン−AGAGAGAGAACTAGGCTTAATAGGTGACTAGATCTTCCRACNNNNNN−3’(配列番号15);オリゴヌクレオチドBg−Mme−下流:
5’P−GTYGGAGATCTAGTCACCTATTAAGCCTAGTTCTCTCTCT−NH2 3’(配列番号16)。
(RはGまたはAを示し、YはCまたはTを示す)
The following oligonucleotides containing Mmel restriction sites are synthesized.
Oligonucleotide Bg-Mme-GN5:
5'-biotin-AGAGAGAGAACTAGGCTTATATAGGTGACTAGTAGATTTCCRACGNNNNN-3 '(SEQ ID NO: 14);
Oligonucleotide Bg-Mme-N6:
5′-biotin-AGAGAGAGAACTAGGCTTATATAGGTGACTAGTAGCTTCRACNNNNNN-3 ′ (SEQ ID NO: 15); oligonucleotide Bg-Mme—downstream:
5 ′ P-GTYGGAGATCTAGTCACCTTATAAGCCTAGTTCTCTCTCT-NH 2 3 ′ (SEQ ID NO: 16).
(R represents G or A, Y represents C or T)

Pは、オリゴヌクレオチドが5’リン酸化されるべきであることを意味し、NH2は、非特異的ライゲーションおよびヘアピンプライミングを回避するためにアミノ基を付加することを示す。オリゴヌクレオチドを、10%アクリルアミド電気泳動を使用した第1のcDNA鎖プライマーとして標準的な技術(Sambrook and Russel、2001)にしたがったアクリルアミドゲル電気泳動によって精製すべきである。オリゴヌクレオチドを、フェノール/クロロホルム、クロロホルムで抽出し、第1のcDNAプライマー鎖に関して2体積のエタノールで沈殿させるべきである。 P means that the oligonucleotide should be 5 ′ phosphorylated, NH 2 indicates adding an amino group to avoid non-specific ligation and hairpin priming. Oligonucleotides should be purified by acrylamide gel electrophoresis according to standard techniques (Sambrook and Russel, 2001) as the first cDNA strand primer using 10% acrylamide electrophoresis. Oligonucleotides should be extracted with phenol / chloroform, chloroform and precipitated with 2 volumes of ethanol for the first cDNA primer strand.

<リンカーの調製>
ODチェックおよびBg−Gsu−GN5、Bg−Gsu−N6、および「下流」オリゴヌクレオチドの4:1:5での混合後(少なくとも2μg/μlのDNA)、最終濃度100mMのNaClを添加する。オリゴヌクレオチドを、65℃で5分、45℃で5分、37℃で10分、25℃で10分でアニーリングする。
<Preparation of linker>
After OD check and Bg-Gsu-GN5, Bg-Gsu-N6, and “downstream” oligonucleotide mix 4: 1: 5 (at least 2 μg / μl DNA), a final concentration of 100 mM NaCl is added. Oligonucleotides are annealed at 65 ° C. for 5 minutes, 45 ° C. for 5 minutes, 37 ° C. for 10 minutes, and 25 ° C. for 10 minutes.

<第1のcDNA鎖のライゲーション>
1μgまでの一本鎖cDNAについて2μgのリンカー混合物を使用する。リンカーおよびcDNA(最終体積5μl)を混合する。
65℃で5分間加熱して一本鎖cDNAの二次構造を溶解する。
リンカーおよびcDNA混合物を氷上に移す。
TAKARA DNAライゲーションキットの5μlのII液を添加する。
キットの10μlのI液を添加する。
10℃で一晩インキュベートする(少なくとも10時間超)。
<Ligation of the first cDNA strand>
Use 2 μg of linker mix for up to 1 μg of single stranded cDNA. Mix linker and cDNA (final volume 5 μl).
Heat at 65 ° C. for 5 minutes to dissolve the secondary structure of the single-stranded cDNA.
Transfer the linker and cDNA mixture onto ice.
Add 5 μl of II solution of TAKARA DNA ligation kit.
Add 10 μl of solution I from the kit.
Incubate overnight at 10 ° C. (at least> 10 hours).

ライゲーション反応終了時に、1μlの0.5M EDTA、1μlの10%SDS、1μlの10mg/mlプロテイナーゼK、10μlの水の添加によって反応を停止させ、45℃で15分間インキュベートする。フェノール/クロロホルム、クロロホルムで処理し、60μlのカラム緩衝液で逆抽出する(説明書を参照のこと)。
ライゲーション後、S−300スピンカラムクロマトグラフィーを使用して過剰のリンカーを除去する。
At the end of the ligation reaction, the reaction is stopped by the addition of 1 μl 0.5 M EDTA, 1 μl 10% SDS, 1 μl 10 mg / ml proteinase K, 10 μl water and incubated at 45 ° C. for 15 minutes. Treat with phenol / chloroform, chloroform and back-extract with 60 μl column buffer (see instructions).
After ligation, excess linker is removed using S-300 spin column chromatography.

1)カラムを数回震盪し、垂直にする。
2)上部のキャップを除去し、その後下部のキャップを除去する。
3)カラムの緩衝液を排出する。2mlのカラム緩衝液を適用し、重力によって2回排出する。
カラムを15ml遠心管に入れ、スイングローターにて室温、400×gで2分間遠心分離する。
100μlの緩衝液をカラムに適用し、400×gで2分間遠心分離する。溶離体積をチェックする。これが投入(100μl)と異なる場合、溶離体積が添加体積と同一になるまでこのステップを繰り返す。
キャップを切り取った後、1.5mlチューブを15ml遠心管にセットし、サンプルをカラムに入れる。400×gで2分間遠心分離する。
溶離画分を別のチューブに回収する。カラムに50μlの緩衝液を適用し、遠心分離を繰り返し、別のチューブに画分を回収する。
ステップ6を3〜5回以上繰り返す;溶離画分を個別に保持する。
回収された画分を、シンチレーションカウンターで計数する。通常、最初の2〜3画分(cDNAのcpmの80%)を混合する。
最終濃度0.2MまでNaClを添加し、等量のイソプロパノールの添加によってcDNAを沈殿させる。
80%冷エタノールでの沈殿および2回の洗浄後、水に再懸濁する。
1) Shake the column several times to make it vertical.
2) Remove the upper cap, and then remove the lower cap.
3) Drain the column buffer. Apply 2 ml column buffer and drain twice by gravity.
Place the column in a 15 ml centrifuge tube and centrifuge at 400 × g for 2 minutes in a swing rotor at room temperature.
Apply 100 μl of buffer to the column and centrifuge at 400 × g for 2 minutes. Check elution volume. If this is different from the input (100 μl), repeat this step until the elution volume is equal to the addition volume.
After removing the cap, place the 1.5 ml tube into the 15 ml centrifuge tube and place the sample in the column. Centrifuge for 2 minutes at 400 × g.
Collect the eluted fraction in a separate tube. Apply 50 μl of buffer to the column, repeat the centrifugation and collect the fraction in a separate tube.
Repeat step 6 3-5 times or more; keep the elution fractions individually.
The collected fraction is counted with a scintillation counter. Usually the first 2-3 fractions (80% of cDNA cpm) are mixed.
Add NaCl to a final concentration of 0.2M and precipitate the cDNA by adding an equal volume of isopropanol.
Resuspend in water after precipitation with 80% cold ethanol and two washes.

第2のcDNA鎖
以下のように、サーマルサイクラーでの第2のcDNA鎖プログラムを設定する。
ステップ1 65℃で5分間
ステップ2 68℃で30分間
ステップ3 72℃で10分間
ステップ4 +4℃
The second cDNA strand program in the thermal cycler is set as follows.
Step 1 65 ° C for 5 minutes Step 2 68 ° C for 30 minutes Step 3 72 ° C for 10 minutes Step 4 + 4 ° C

<第2のcDNA鎖の手順>
第2の鎖ステップで、試験管に以下を混合する。
cDNA
6μlのLA−Taqポリメラーゼ緩衝液(Takara)
6μlの2.5mM(各)dNTP(Takara)
0.5μlの[α−32P]dGTP(組み込みのために選択する)
第2の鎖プログラムの開始後、サーマルサイクラーにチューブを置く。
サンプルが65℃の場合、最終ステップでチューブに3μlの5U/μlLAポリメラーゼまたは代わりの熱安定性ポリメラーゼカクテルを添加する。
急速且つ完全に混合する。
<Procedure for the second cDNA strand>
In the second strand step, mix the following in a test tube.
cDNA
6 μl of LA-Taq polymerase buffer (Takara)
6 μl of 2.5 mM (each) dNTP (Takara)
0.5 μl of [α- 32 P] dGTP (select for incorporation)
After the start of the second strand program, place the tube on the thermal cycler.
If the sample is at 65 ° C., add 3 μl of 5 U / μl LA polymerase or an alternative thermostable polymerase cocktail to the tube in the final step.
Mix rapidly and thoroughly.

サーマルサイクラーのサイクル終了後、10mMのEDTA(最終濃度)の添加によって反応を停止させ、プロテインキナーゼK処理、フェノール−クロロホルム抽出、およびエタノール沈殿によって反応物を浄化する(Sambrook and Russel,2001,Molecular Cloning,CSHL press,NYを参照のこと)。 At the end of the cycle of the thermal cycler, the reaction is stopped by adding 10 mM EDTA (final concentration) and the reaction is clarified by protein kinase K treatment, phenol-chloroform extraction, and ethanol precipitation (Sambrook and Russel, 2001, Molecular Cloning). , CSHL press, NY).

<cDNAの切断>
次いで、cDNAを、本実施例のGsuIのようなクラスGIIs制限酵素で切断すべきである。
緩衝液(10×)(MBI Fermentas) 10μl
GsuI(1U/μl)(5U/μgDNAを使用) Yμl
ddH2O Xμl
最終体積 100μl
(YおよびXは、cDNAの量に依存して変化する)
1)37℃で1時間インキュベートする。
2)0.5M EDTA2μlを添加する。
3)65℃で15分間インキュベートして酵素を失活させる。
<Cleaving cDNA>
The cDNA should then be cut with a class GIIs restriction enzyme such as GsuI of this example.
Buffer (10 ×) (MBI Fermentas) 10 μl
GsuI (1 U / μl) (using 5 U / μg DNA) Yμl
ddH 2 O X μl
Final volume 100 μl
(Y and X vary depending on the amount of cDNA)
1) Incubate at 37 ° C for 1 hour.
2) Add 2 μl of 0.5M EDTA.
3) Incubate at 65 ° C. for 15 minutes to inactivate the enzyme.

磁性ビーズの調製
適量のCPG−MPG(磁性多孔質ガラスビーズ)を調製する。キャップトラッパーステップと同一の検討材料は、この時点で有効である。
200μlのGPCビーズを調製する。
5μlのtRNA(20mg/ml)を添加する。
時々震盪しながら室温で10〜20分間または氷上で30〜60分間インキュベートする。
マグネティックスタンド上にビーズを3分間移し、水相を除去する。
以下で3回洗浄する。1M NaClおよび10mM EDTAは、ビーズの出発体積と少なくとも同体積を使用する。
ビーズの出発体積と等価の1M NaClおよび10mM EDTAにビーズを再懸濁する。
Preparation of magnetic beads An appropriate amount of CPG-MPG (magnetic porous glass beads) is prepared. The same considerations as the cap trapper step are valid at this point.
Prepare 200 μl of GPC beads.
Add 5 μl tRNA (20 mg / ml).
Incubate for 10-20 minutes at room temperature or 30-60 minutes on ice with occasional shaking.
Transfer the beads on a magnetic stand for 3 minutes and remove the aqueous phase.
Wash three times with: 1M NaCl and 10 mM EDTA use at least the same volume as the starting volume of the beads.
Resuspend the beads in 1 M NaCl and 10 mM EDTA equivalent to the starting volume of the beads.

<cDNAタグの遊離>
洗浄したビーズと混合し、GsuIでサンプルを切断する。
時々穏やかに混合しながら室温で15分間インキュベートする。
マグネティックラックに3分間置く。
上清を除去する。
1×BSA(ウシ血清アルブミン)洗浄を含む500μlの1×B&W緩衝液(結合および洗浄緩衝液=5mM Tris(pH7.5)、0.5mM EDTA、および1M NaCl)で4回リンスする。
200μlの1×リガーゼ緩衝液(NEB)で2回洗浄する。
<Release of cDNA tag>
Mix with washed beads and cut sample with GsuI.
Incubate for 15 minutes at room temperature with occasional gentle mixing.
Place on magnetic rack for 3 minutes.
Remove the supernatant.
Rinse 4 times with 500 μl of 1 × B & W buffer (binding and wash buffer = 5 mM Tris pH 7.5, 0.5 mM EDTA, and 1 M NaCl) with 1 × BSA (bovine serum albumin) wash.
Wash twice with 200 μl of 1 × ligase buffer (NEB).

<結合cDNAへのリンカーのライゲーション:IIリンカーライゲーション>
この実施例では、制限酵素EcoRIの認識部位を有するリンカーを使用する。しかし、本発明は、第2のリンカーにおけるEcoRIの使用に依存も制限もされない。コンカテマーのクローニングの利便性に応じて任意の他の制限酵素およびその認識部位を使用することができる。
<Linker Ligation to Binding cDNA: II Linker Ligation>
In this example, a linker having a recognition site for the restriction enzyme EcoRI is used. However, the present invention is not dependent or limited on the use of EcoRI in the second linker. Any other restriction enzyme and its recognition site can be used depending on the convenience of concatemer cloning.

<合成すべきオリゴヌクレオチド>
5’−GAGAGAGAGACTTTAGGTGACACTATAGAAGAGTCCTGAGAATTCNN−3’(配列番号17)
5’−P−GAATTCTCAGGACTCTTCTATAGTGTCACCTAAAGTCTCTCTCTC−3’(配列番号18)
リンカー1に記載のように、オリゴヌクレオチドを精製し、アニーリングする。
<Oligonucleotide to be synthesized>
5′-GAGAGAGAGAACTTTAGGTGACACTATAGAAGAGTCCTGAGAATTCNN-3 ′ (SEQ ID NO: 17)
5′-P-GAATTTCCAGGACTCTTCTATAGTGTCACCTAAAGTCCTCTCTCTC-3 ′ (SEQ ID NO: 18)
Oligonucleotides are purified and annealed as described in Linker 1.

LoTE(1mM Tris(pH7.5)および0.1mM EDTA)20μlを懸濁し、リンカーII(0.4μg/μl)を添加する。
チューブを65℃で5分間加熱し、室温で15分間静置する。
TaKaRaライゲーションキットIIのII液25μlおよびI液50μlを添加する。
16℃で一晩インキュベートする。
ライゲーション後、1×BSAを含む500μlの1×B&W緩衝液で4回洗浄する。
200μlの1×B&W緩衝液で1回洗浄し、1×BSAを含む200μlの1×BglII緩衝液で2回洗浄する。
Suspend 20 μl of LoTE (1 mM Tris (pH 7.5) and 0.1 mM EDTA) and add linker II (0.4 μg / μl).
The tube is heated at 65 ° C. for 5 minutes and allowed to stand at room temperature for 15 minutes.
Add 25 μl of II solution and 50 μl of I solution of TaKaRa Ligation Kit II.
Incubate overnight at 16 ° C.
After ligation, wash 4 times with 500 μl of 1 × B & W buffer containing 1 × BSA.
Wash once with 200 μl of 1 × B & W buffer and twice with 200 μl of 1 × BglII buffer containing 1 × BSA.

<タグ化酵素を使用したcDNAの遊離>
サンプルに以下を添加する。
−LoTE Xμl
−10×緩衝液 10μl
−BglII Yμl
(全体積を100μlにする)。
1)断続的に穏やかに混合しながら37℃で1時間インキュベートする。
2)磁石上に置き、上清を新規のチューブに回収する。上清は、遊離した5’末端フラグメントを含む。
3)LoTEで体積を200μlに増加させる。
200μl サンプル(リンカーでタグ化した5’末端)に、以下を添加する。
133μl 7.5M NH4水溶液
3μl 1μg/μlグリコーゲン
340μl イソプロパノール。
−20℃または−80℃で少なくとも30分間インキュベートする。
微量遠心分離機にて4℃、15,000rpmで20分間スピンする。上清を除去する。ペレットを80%または70%エタノールで2回洗浄する。15,000rpmで3分間遠心分離し、エタノール洗浄物を取り出す。終了時に、10μlのLoTEに再懸濁する。
<Release of cDNA using tagged enzyme>
Add the following to the sample:
-LoTE Xμl
−10 × buffer 10 μl
-BglII Yμl
(The total volume is 100 μl).
1) Incubate for 1 hour at 37 ° C with intermittent gentle mixing.
2) Place on magnet and collect supernatant in a new tube. The supernatant contains the free 5 'end fragment.
3) Increase the volume to 200 μl with LoTE.
To a 200 μl sample (5 ′ end tagged with linker) add:
133 μl 7.5 M NH 4 aqueous solution 3 μl 1 μg / μl glycogen 340 μl isopropanol.
Incubate at -20 ° C or -80 ° C for at least 30 minutes.
Spin for 20 minutes at 15,000 rpm in a microcentrifuge. Remove the supernatant. Wash the pellet twice with 80% or 70% ethanol. Centrifuge at 15,000 rpm for 3 minutes and remove the ethanol wash. At the end, resuspend in 10 μl LoTE.

ジタグを形成するためのタグのライゲーション
cDNAの5’末端をライゲーションしてジタグを形成する。
1)TaKaRaライゲーションキットIIのII液10μlおよびI液20μlを添加する。
2)16℃で一晩インキュベートする。
3)10μlのddH2O、1μlの0.5M RDTA、1μlの10%SDS、および1μlの10μg/μlプロテイナーゼKを添加する。
4)45℃で15分間インキュベートする。
5)1:1のTris平衡化フェノール:クロロホルム水相で1回抽出する。フェノール−クロロホルムおよびクロロホルム後、逆抽出する。
6)G−50スパンカラム(サイズ排除)を使用して最も小さいcDNAフラグメントを除去する。
7)キャリアとして5μgのグリコーゲンの添加によってイソプロパノールで沈殿する。
100μlサンプル
67μl 7.5M MH4OAc
5μlグリコーゲン
180μlイソプロパノール
8)4℃で20分間スピンする。
9)80%または70%エタノールで2回洗浄し、遠心分離し、エタノールを除去する。
Ligating a tag to form a ditag The 5 ′ end of the cDNA is ligated to form a ditag.
1) Add 10 μl of II solution and 20 μl of I solution of TaKaRa Ligation Kit II.
2) Incubate overnight at 16 ° C.
3) Add 10 μl ddH 2 O, 1 μl 0.5 M RDTA, 1 μl 10% SDS, and 1 μl 10 μg / μl proteinase K.
4) Incubate at 45 ° C for 15 minutes.
5) Extract once with 1: 1 Tris equilibrated phenol: chloroform aqueous phase. Back-extract after phenol-chloroform and chloroform.
6) Remove the smallest cDNA fragment using a G-50 span column (size exclusion).
7) Precipitate with isopropanol by addition of 5 μg glycogen as carrier.
100 μl sample 67 μl 7.5M MH 4 OAc
5 μl glycogen 180 μl isopropanol 8) Spin at 4 ° C. for 20 minutes.
9) Wash twice with 80% or 70% ethanol, centrifuge and remove ethanol.

<固定酵素でのcDNAの切断>
1)サンプルを5μlのLoTEに再懸濁する。以下を順番に添加する。
LoTE Xμl
10×EcoRI制限緩衝液 5μl
EcoRI Yμl(20UのEcoRIを使用)。
体積を全部で50μlに増加させる。
2)37℃で1時間インキュベートする。
3)1μlの0.5M EDTA、1μlの10%SDS1、および1μlの10μg/μlプロテイナーゼK10%を添加する。
4)45℃で15分間インキュベートする。
5)1:1のTris平衡化フェノール:クロロホルムで水相から1回抽出する。フェノール−クロロホルムおよびクロロホルムでの抽出後、逆抽出する。
6)キャリアとして5μgのグリコーゲンの添加によりイソプロパノールで沈殿させる。
100μl サンプル
67μl 7.5M NH4OAc
5μlグリコーゲン
180μl イソプロパノール
8)4℃で20分間スピンする。
9)80%または70%エタノールで2回洗浄し、遠心分離し、毎回エタノール洗浄物を除去する。
<Cleaving cDNA with a fixed enzyme>
1) Resuspend sample in 5 μl LoTE. Add the following in order.
LoTE Xμl
10 × EcoRI restriction buffer 5 μl
EcoRI Yμl (using 20U EcoRI).
Increase the volume to a total of 50 μl.
2) Incubate at 37 ° C for 1 hour.
3) Add 1 μl of 0.5 M EDTA, 1 μl of 10% SDS1, and 1 μl of 10 μg / μl proteinase K 10%.
4) Incubate at 45 ° C for 15 minutes.
5) Extract once from aqueous phase with 1: 1 Tris equilibrated phenol: chloroform. Back-extract after extraction with phenol-chloroform and chloroform.
6) Precipitate with isopropanol by addition of 5 μg glycogen as carrier.
100 μl Sample 67 μl 7.5M NH 4 OAc
5 μl glycogen 180 μl isopropanol 8) Spin at 4 ° C. for 20 minutes.
9) Wash twice with 80% or 70% ethanol, centrifuge and remove ethanol wash each time.

<コンカテマーを形成するためのジタグのライゲーション>
1)5μlのLoTEに再懸濁する。
2)TaKaRaライゲーションキットIIのII液5μlおよびII液10μlを添加する。
3)16℃で1.5時間インキュベートする。
4)1μlの0.5M EDTA、1μlの10%SDS1、および1μlの10μg/μlプロテイナーゼKを添加する。
5)45℃で15分間インキュベートする。
6)1:1のTris平衡化フェノール:クロロホルムで水相から1回抽出する。フェノール−クロロホルムおよびクロロホルムでの抽出後、逆抽出する。
7)キャリアとして5μgのグリコーゲンの添加によりイソプロパノールで沈殿させる。
100μl サンプル
67μl 7.5M NH4OAc
5μlグリコーゲン
180μl イソプロパノール
8)4℃で20分間スピンする。
9)80%または70%エタノールで2回洗浄し、遠心分離し、除去する。
5μl ddH2Oに再溶解する。
<Ligation of ditags to form concatamers>
1) Resuspend in 5 μl LoTE.
2) Add 5 μl of II solution and 10 μl of II solution of TaKaRa Ligation Kit II.
3) Incubate at 16 ° C. for 1.5 hours.
4) Add 1 μl of 0.5 M EDTA, 1 μl of 10% SDS1, and 1 μl of 10 μg / μl proteinase K.
5) Incubate at 45 ° C for 15 minutes.
6) Extract once from aqueous phase with 1: 1 Tris equilibrated phenol: chloroform. Back-extract after extraction with phenol-chloroform and chloroform.
7) Precipitate with isopropanol by addition of 5 μg glycogen as carrier.
100 μl Sample 67 μl 7.5M NH 4 OAc
5 μl glycogen 180 μl isopropanol 8) Spin at 4 ° C. for 20 minutes.
9) Wash twice with 80% or 70% ethanol, centrifuge and remove.
Redissolve in 5 μl ddH 2 O.

上記で得られたコンカテマーを、pBluescriptII KS+(Stratagene)などのクローニングベクターにさらにライゲーションする。本発明で使用することができる広範な種々のクローニングベクターが、当分野で公知である。   The concatamer obtained above is further ligated to a cloning vector such as pBluescriptII KS + (Stratagene). A wide variety of cloning vectors that can be used in the present invention are known in the art.

標準的なライゲーション:
過剰なコンカテマーDNAおよび100ngのEcoRIで線状化した適切なベクターを5μlの体積で3回混合する。次いで、DNAライゲーションキットバージョン2(Takara)の5μlのI液を混合してインサート/ベクター混合物にする。チューブを、16℃で12〜16時間インキュベートする。
Standard ligation:
Excess concatamer DNA and appropriate vector linearized with 100 ng EcoRI are mixed three times in a volume of 5 μl. The DNA ligation kit version 2 (Takara) 5 μl of solution I is then mixed to form an insert / vector mixture. Tubes are incubated at 16 ° C. for 12-16 hours.

形質転換:
ライゲーション溶液から塩を除去するために、2μgのグリコーゲン(Roche)、20mM塩化ナトリウム、および80%エタノールの添加後にDNAを沈殿させる。DNAペレットを、150μlの80%エタノールで2回洗浄し、ペレットを10μlの水に溶解する。1μlの脱塩ライゲーション溶液を使用し、製造者のマニュアルに記載の形質転換手順に従って、Cell−Porator(Biometra)などを使用してElectroMAX(商標)DH10B(商標)細胞(Invtrogene)を形質転換する。形質転換した細菌を、選択培地にプレートし、一晩成長させる。コンカテマーのさらなる特徴づけのために陽性のクローンをこれらのプレートから単離する。
Transformation:
In order to remove salt from the ligation solution, the DNA is precipitated after addition of 2 μg glycogen (Roche), 20 mM sodium chloride, and 80% ethanol. The DNA pellet is washed twice with 150 μl 80% ethanol and the pellet is dissolved in 10 μl water. 1 μl of desalted ligation solution is used to transform ElectroMAX ™ DH10B ™ cells (Invtrogene) using Cell-Portor (Biometer) etc. according to the transformation procedure described in the manufacturer's manual. Transformed bacteria are plated on selective media and allowed to grow overnight. Positive clones are isolated from these plates for further characterization of concatamers.

<ジタグの形成を含む5’末端特異的タグの別の調製>
実施例1および2に記載のもの以外のリンカーおよび制限酵素を使用して本発明を実施することができる。1つのこのような実施形態では、以下を変化させるが、特記しない限り実施例1と同一のプロトコールを使用して本発明を行った。上記のようにRNAサンプルを調製し、第1のcDNA鎖合成に移行する。得られたcDNA−RNAハイブリッドを、キャップトラッパーアプローチによって分画し、mRNAの5’末端に相同な配列を含むcDNA転写物を単離した。次いで、一本鎖cDNAを、以下のオリゴヌクレオチドから構成される異なる第1のリンカーにライゲーションした。
<Another preparation of 5 'end specific tag including ditag formation>
The present invention can be practiced using linkers and restriction enzymes other than those described in Examples 1 and 2. In one such embodiment, the present invention was performed using the same protocol as Example 1 unless otherwise specified. An RNA sample is prepared as described above, and the process proceeds to the first cDNA strand synthesis. The resulting cDNA-RNA hybrid was fractionated by a cap trapper approach and a cDNA transcript containing a sequence homologous to the 5 ′ end of the mRNA was isolated. The single stranded cDNA was then ligated to a different first linker composed of the following oligonucleotides.

Figure 0004403069
Figure 0004403069

新規のリンカーにより、制限酵素XhoI(下線を引いた大文字で示す)、XmaJI(大文字で示す)、およびタグ化酵素MmeI(イタリック体で示す)の認識部位を得た。
cDNAへのリンカーのライゲーション後、第2のcDNA鎖を調製し、二本鎖DNAをMmeIで切断して5’末端特異的タグを得た。次いで、これらのタグを、ストレプトアビジンコーティング磁性ビーズ(Dynabeads)で精製し、その後第2のリンカーを添加した。下記のように、第2のリンカーは、実施例1および2で使用したリンカーと比較して異なるY形構造を有していた。
The novel linker provided recognition sites for the restriction enzymes XhoI (indicated by underlined capital letters), XmaJI (indicated by capital letters), and the tagged enzyme MmeI (indicated by italics).
After ligation of the linker to the cDNA, a second cDNA strand was prepared and the double-stranded DNA was cleaved with Mmel to obtain a 5 ′ end specific tag. These tags were then purified with streptavidin-coated magnetic beads (Dynabeads), after which a second linker was added. As described below, the second linker had a different Y-shaped structure compared to the linker used in Examples 1 and 2.

Figure 0004403069
Figure 0004403069

EcoRI制限部位(下線で示す)を有し、2つの一本鎖突出末端が鎖特異的に増幅するようにこのリンカーをデザインした。この時点で、異なるクローニング部位を有する2つの制限酵素を使用したことに留意のこと。
5’末端タグへの第2のリンカーのライゲーション後、2つのリンカーおよび1つのタグを含む得られたDNAフラグメントを、以下のプライマーを使用したPCRによって増幅した。
This linker was designed to have an EcoRI restriction site (indicated by underline) so that the two single-stranded overhanging ends amplify in a strand-specific manner. Note that at this point, two restriction enzymes with different cloning sites were used.
After ligation of the second linker to the 5 ′ end tag, the resulting DNA fragment containing two linkers and one tag was amplified by PCR using the following primers.

XM_cDNA_PCR:
5’−ttagatgagagtgactcgagcctag−3’(配列番号24)
EcoRI_Y2下流_PCR:
5’−ctacgatcggaatttgagctaagtg−3’(配列番号25)
XM_cDNA_PCR:
5'-ttagatgagagtgactcgagcctag-3 '(SEQ ID NO: 24)
EcoRI_Y2 downstream_PCR:
5′-ctacgatcggaatttgagctaagtg-3 ′ (SEQ ID NO: 25)

ビオチン−ストレプトアビジン相互作用によってDNAテンプレートが結合しているストレプトアビジンコーティングビーズ上でPCR産物を直接増幅した。PCRプライマーがいかなるビオチン溶液(moisture)も含まないので、磁力の印加によってビーズからPCR産物を直接分離し、12%ポリアクリルアミドゲルでのさらなる精製に供することができる。   PCR products were directly amplified on streptavidin-coated beads to which the DNA template was bound by biotin-streptavidin interaction. Since the PCR primer does not contain any biotin solution, the PCR product can be separated directly from the beads by application of a magnetic force and subjected to further purification on a 12% polyacrylamide gel.

次いで、精製PCR産物を、XmaJIで切断し、12%ポリアクリルアミドゲルで精製し、自己ライゲーションして両末端に5’末端特異的タグおよび第2のリンカー由来の突出末端を含む二量体タグを形成させた。これらの二量体化産物を、EcoRIでさらに切断し、12%ポリアクリルアミドゲルで再度精製し、その後ライゲーション反応においてコンカテマー化した。この最後のゲル精製は、EcoRIでの消化時に切断されたDNAフラグメントからの二量体タグの分離に不可欠であった。ライゲーション産物を、6%ポリアクリルアミドゲルで分画し、300〜600bpおよび600〜4,000bpの範囲のDNAフラグメントを、DNA単離のために切り出した。   The purified PCR product is then cleaved with XmaJI, purified on a 12% polyacrylamide gel and self-ligated to produce a dimeric tag containing a 5 ′ end-specific tag at both ends and a protruding end from the second linker. Formed. These dimerization products were further cut with EcoRI, purified again on a 12% polyacrylamide gel, and then concatamerized in a ligation reaction. This final gel purification was essential for the separation of the dimer tag from the DNA fragment cleaved upon digestion with EcoRI. Ligation products were fractionated on a 6% polyacrylamide gel and DNA fragments ranging from 300-600 bp and 600-4,000 bp were excised for DNA isolation.

両画分から単離したDNAフラグメントを、ベクターpZero1.0(Invitrogen)のEcoRI部位にクローン化し、形質転換細菌を、50μg/mlゼオシン(Invitrogen)を含むLB培地で選択した。陽性のクローンを単離し、以下の実施例に記載のようにさらに特徴付けた。   DNA fragments isolated from both fractions were cloned into the EcoRI site of vector pZero1.0 (Invitrogen) and transformed bacteria were selected in LB medium containing 50 μg / ml Zeocin (Invitrogen). Positive clones were isolated and further characterized as described in the examples below.

<5’末端配列タグの配列決定>
力価チェック後、市販の選別機(Q−botおよびQ−pix;Genetics)によって細菌クローンを回収し、384マイクロウェルプレートに移した。ベクターDNAを保持する形質転換大腸菌クローンを、384マイクロウェルプレートに分注し、4つの96ウェルプレートで成長させた。一晩の成長後、プラスミドを、手動(Itoh M.et al.1997,Nucleic Acids Res 25:1315−1316)または自動(Itoh M.et al.1999,Genome Res.9:463−470)のいずれかで抽出した。典型的には、配列を、Shibata K.et al.(Genome Res.2000 10,1757−71)などに記載の標準的な配列決定法に従って、RISA配列決定ユニット(Shimadzu,JAPAN)またはPerkin Elmer−Applied Biosystems ABI377で配列決定した。また、製造者の製品説明書に従って、クローニングベクターの隣接領域をネスト化したプライマーおよびBigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit v2.0(Applied Biosystems)およびABI3700(Applied Biosystems)シークエンサーを使用して、コンカテマーの配列決定を行った。その全配列を対象とするために、末端からいくつかのコンカテマーを配列決定した。
<Sequencing of 5 ′ terminal sequence tag>
After the titer check, the bacterial clones were collected by a commercial sorter (Q-bot and Q-pix; Genetics) and transferred to a 384 microwell plate. Transformed E. coli clones carrying vector DNA were dispensed into 384 microwell plates and grown in four 96 well plates. After overnight growth, plasmids were either manually (Itoh M. et al. 1997, Nucleic Acids Res 25: 1315-1316) or automated (Itoh M. et al. 1999, Genome Res. 9: 463-470). Extracted with Typically, the sequence is a Shibata K. et al. et al. (Genome Res. 2000 10, 1757-71) and others were sequenced with a RISA sequencing unit (Shimadzu, JAPAN) or Perkin Elmer-Applied Biosystems ABI377. Also, according to the manufacturer's product instructions, using primers that nested the flanking regions of the cloning vector and BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit v2.0 (Applied Biosystems) and ABI3700 (Applied Biosystems) sequencer Made a decision. Several concatamers were sequenced from the ends to cover the entire sequence.

ベクターBluescriptおよびpZero1.0で使用した標準的プライマー:
M13逆方向プライマー:5’−CAGGAAACAGCTATGAC(配列番号26)
M13(−20)正方向プライマー:5’−GTAAAACGACGGCCAG(配列番号27)
Standard primers used with the vectors Bluescript and pZero1.0:
M13 reverse primer: 5′-CAGGAAACAGCTATGAC (SEQ ID NO: 26)
M13 (−20) forward primer: 5′-GTAAAACGACGGCCAG (SEQ ID NO: 27)

<5’末端配列タグの同定>
図6に記載のように、コンカテマーから得られた配列を、二量体タグおよび隣接リンカー部位の構造によって特徴付ける。クローニングステップ時に使用した制限酵素の認識部位を保持する定義された領域は、それぞれ5’末端特異的配列タグに隣接する。したがって、5’末端特異的配列タグを、手動配列決定分析または適切なコンピュータプログラムを使用した自動化処理によって同定することができる。各5’末端特異的配列タグを、コンピュータファイルまたはデータ−ベースシステムに保存することができる。
最初の配列の読み取りを、コンピュータ手段によって分析した。配列分析に関与する各抗体を、以下に示し、これは1つの読み取りの分析を示す。
<Identification of 5 ′ terminal sequence tag>
As described in FIG. 6, the sequence obtained from the concatemer is characterized by the structure of the dimer tag and adjacent linker sites. Each defined region that retains the recognition site for the restriction enzyme used during the cloning step is adjacent to the 5 ′ end specific sequence tag. Thus, 5 ′ end specific sequence tags can be identified by manual sequencing analysis or automated processing using an appropriate computer program. Each 5 ′ end specific sequence tag can be stored in a computer file or data-base system.
Initial sequence reads were analyzed by computer means. Each antibody involved in sequence analysis is shown below, which represents an analysis of one reading.

0)元の配列:
>zzb21305i03t3.scf 596 0 596 SCF
TCGTTAACTATTAGGCGAATTGGGCCCTCTAGGTCGACGAGTTCTCAGCAGAGCCGCCGTCTAGAGCCCCGCCCTCCCGGGCCACCGTCGGACCTAGAATAGTTACTCGAGGTCTCTCGTCGGACCTAGAGTTTTTCGTATGTTTGTCATCGTCGGACCTAGGTCCGACGGTCCATTCCTGAGAGTCTCTCTAGGTCCGACGAGAGAGAGAGGATCCTTCTGTCTAGACCCTGACGCCGGAACCGCACCGTCGGACCTAGGTCCGACGGAAAAGCAGCTTCCTCCACTCTAGGTCCGACGGTGTGTGTGTGTGTGCGTGTTCTAGAGACTGGTTCAGATCAAAAGTCGTCGGACCTAGGTCCGACGGGGCTGGTGAGATGGCTCAGTCTAGATGCATGCTCGAGCGGCCGCCAGTGTGATGGATATCTGCCNAATNCCAGCACACCGGCGCGCGCNACCAGTGGATCCGAGCCCGGTACCAAGCTTGATGCATACCTCGAGTATCCTATACTGTCACCTAAATAGCTTGGGGTAATCATGGTCATAGCTGTCTCCTGTGTGAAATTGTTATCCGCTCAAAATTCCCAACAACATAG
(配列番号28)
0) Original array:
> Zzb21305i03t3. scf 596 0 596 SCF
TCGTTAACTATTAGGCGAATTGGGCCCTCTAGGTCGACGAGTTCTCAGCAGAGCCGCCGTCTAGAGCCCCGCCCTCCCGGGCCACCGTCGGACCTAGAATAGTTACTCGAGGTCTCTCGTCGGACCTAGAGTTTTTCGTATGTTTGTCATCGTCGGACCTAGGTCCGACGGTCCATTCCTGAGAGTCTCTCTAGGTCCGACGAGAGAGAGAGGATCCTTCTGTCTAGACCCTGACGCCGGAACCGCACCGTCGGACCTAGGTCCGACGGAAAAGCAGCTTCCTCCACTCTAGGTCCGACGGTGTGTGTGTGTGTGCGTGTTCTAGAGACTGGT CAGATCAAAAGTCGTCGGACCTAGGTCCGACGGGGCTGGTGAGATGGCTCAGTCTAGATGCATGCTCGAGCGGCCGCCAGTGTGATGGATATCTGCCNAATNCCAGCACACCGGCGCGCGCNACCAGTGGATCCGAGCCCGGTACCAAGCTTGATGCATACCTCGAGTATCCTATACTGTCACCTAAATAGCTTGGGGTAATCATGGTCATAGCTGTCTCCTGTGTGAAATTGTTATCCGCTCAAAATTCCCAACAACATAG
(SEQ ID NO: 28)

1)配列のpZErO−1ベクター部分を、「cross_match」と呼ばれるプログラムを使用してマスクした。Xは「マスク」を示す。
>zzb21305i03t3.scf 596 0 596 SCF
TCGTTAXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXGTCGACGAGTTCTCAGCAGAGCCGCCGTCTAGAGCCCCGCCCTCCCGGGCCACCGTCGGACCTAGAATAGTTACTCGAGGTCTCTCGTCGGACCTAGAGTTTTTCGTATGTTTGTCATCGTCGGACCTAGGTCCGACGGTCCATTCCTGAGAGTCTCTCTAGGTCCGACGAGAGAGAGAGGATCCTTCTGTCTAGACCCTGACGCCGGAACCGCACCGTCGGACCTAGGTCCGACGGAAAAGCAGCTTCCTCCACTCTAGGTCCGACGGTGTGTGTGTGTGTGCGTGTTCTAGAGACTGGTTCAGATCAAAAGTCGTCGGACCTAGGTCCGACGGGGCTGGTGAGATGGCTCAGXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXG
1) The pZErO-1 vector part of the sequence was masked using a program called “cross_match”. X represents a “mask”.
> Zzb21305i03t3. scf 596 0 596 SCF
TCGTTAXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXGTCGACGAGTTCTCAGCAGAGCCGCCGTCTAGAGCCCCGCCCTCCCGGGCCACCGTCGGACCTAGAATAGTTACTCGAGGTCTCTCGTCGGACCTAGAGTTTTTCGTATGTTTGTCATCGTCGGACCTAGGTCCGACGGTCCATTCCTGAGAGTCTCTCTAGGTCCGACGAGAGAGAGAGGATCCTTCTGTCTAGACCCTGACGCCGGAACCGCACCGTCGGACCTAGGTCCGACGGAAAAGCAGCTTCCTCCACTCTAGGTCCGACGGTGTGTGTGTGTGTGCGTGTTCTAGAGACTGGT CAGATCAAAAGTCGTCGGACCTAGGTCCGACGGGGCTGGTGAGATGGCTCAGXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXG

2)「cross_match」を使用してリンカー配列を検索する。
実施例1のリンカー配列:「NCTAGGTCCGAC」(配列番号29)
実施例3のリンカー配列:「NGTTGGACCTAGGTCCAACN」(配列番号30)
「cross_match」を使用して見出したリンカー(出力からの抜粋):
2) Search for linker sequence using “cross_match”.
Linker sequence of Example 1: “NCTAGGTCCGAC” (SEQ ID NO: 29)
Linker sequence of Example 3: “NGTTGGACCCTGTCCAACN” (SEQ ID NO: 30)
Linker found using "cross_match" (excerpt from output):

リンカー1 TCTAGGTCCGACG 86−98 13−1 C(配列番号31)
リンカー2 TCTAGGTCCGACG 118−130 13−1 C
リンカー3 CCTAGGTCCGACG 151−163 13−1 C(配列番号32)
リンカー4 CCTAGGTCCGACG 158−170 1−13
リンカー5 TCTAGGTCCGACG 190−202 1−13
リンカー6 CCTAGGTCCGACG 249−261 13−1 C
リンカー7 CCTAGGTCCGACG 256−268 1−13
リンカー8 TCTAGGTCCGACG 288−300 1−13
リンカー9 CCTAGGTCCGACG 347−359 13−1 C
リンカー10 CCTAGGTCCGACG 354−366 1−13
Linker 1 TCTAGGTCCGACG 86-98 13-1 C (SEQ ID NO: 31)
Linker 2 TCTAGGTCCGACG 118-130 13-1 C
Linker 3 CCTAGGTCCGACG 151-163 13-1 C (SEQ ID NO: 32)
Linker 4 CCTAGGTCCGACG 158-170 1-13
Linker 5 TCTAGGTCCGACG 190-202 1-13
Linker 6 CCTAGGTCCGACG 249-261 13-1 C
Linker 7 CCTAGGTCCGACG 256-268 1-13
Linker 8 TCTAGGTCCGACG 288-300 1-13
Linker 9 CCTAGGTCCGACG 347-359 13-1 C
Linker 10 CCTAGGTCCGACG 354-366 1-13

3)「cross_match」由来の出力の使用。タグ抽出プログラムにより、配列中のリンカーの位置および方向を同定する。
−−−−−−−−−−−−は逆方向のリンカーを意味する。
+++++++++++++は正方向のリンカーを意味する。
−−−−−−−−−−++++++++++二量体リンカー(逆方向および正方向)
3) Use output from “cross_match”. The tag extraction program identifies the position and orientation of the linker in the sequence.
------------ means the linker in the reverse direction.
+++++++++++++ means forward linker.
---------- ++++++++++ dimer linker (reverse and forward)

>zzb21305i03t3 596
TCGTTAXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXGTCGACGAGTTCTCAGCA
GAGCCGCCGTCTAGAGCCCCGCCCTCCCGGGCCAC−−−−−−−−−−−−−AT
AGTTACTCGAGGTCTCT−−−−−−−−−−−−−GTTTTTCGTATGTTTGTCAT
−−−−−−−−−−++++++++++GTCCATTCCTGAGAGTCTC+++++++++++
++AGAGAGAGAGGATCCTTCTGTCTAGACCCTGACGCCGGAACCGCAC−−
−−−−−−−−++++++++++GAAAAGCAGCTTCCTCCAC+++++++++++++
GTGTGTGTGTGTGTGCGTGTTCTAGAGACTGGTTCAGATCAAAAGT−−−−
−−−−−−++++++++++GGGCTGGTGAGATGGCTCAGXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXG
> Zzb21305i03t3 596
TCGTTAXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXGTCGACGAGTTCTCAGCA
GAGCCGCCCTCTAGAGCCCCGCCCTCCCGGGGCCAC ------------- AT
AGTTACTCGAGGTCTCT ------------ GTTTTTCGGTATGTTTGTCAT
---------- ++++++++++++ GTCCCATTCCTGAGAGCTCTC ++++++++++++
++ AGAGAGAGAGGATCCTTCTGTCTAGACCCTGACGCCCGGAACCGCAC--
-------- ++++++++++++ GAAAAGCAGCCTTCCTCCAC ++++++++++++++
GTGTGTGTGTGTTGCGTGTTCTAGAGACTGGTTCAGATCAAAAGT ----
------ +++++++ GG ++ GGGGCTGGTGGAGATGGCTCAGXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXG

4)スクリプトにより、可能な位置の制限酵素部位を検索した。例えば、2つのタグに十分な長さの2つのリンカー(またはリンカー−ベクター)の間のギャップ。
単量体のための「TCTAGA」
二量体のための「GAATTC」
******」でマスクした。
4) A restriction enzyme site at a possible position was searched using a script. For example, a gap between two linkers (or linker-vectors) long enough for two tags.
"TCTAGA" for monomers
"GAATTC" for dimers
Masked with " ****** ".

>zzb21305i03t3 596
TCGTTAXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXGTCGACGAGTTCTCAGCA
GAGCCGCCG******GCCCCGCCCTCCCGGGCCAC−−−−−−−−−−−−−AT
AGTTACTCGAGGTCTCT−−−−−−−−−−−−−GTTTTTCGTATGTTTGTCAT
−−−−−−−−−−++++++++++GTCCATTCCTGAGAGTCTC+++++++++++
++AGAGAGAGAGGATCCTTCTG******CCCTGACGCCGGAACCGCAC−−
−−−−−−−−++++++++++GAAAAGCAGCTTCCTCCAC+++++++++++++
GTGTGTGTGTGTGTGCGTGT******GACTGGTTCAGATCAAAAGT−−−−
−−−−−−++++++++++GGGCTGGTGAGATGGCTCAGXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXG
> Zzb21305i03t3 596
TCGTTAXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXGTCGACGAGTTCTCAGCA
GAGCCCGCCG ****** GCCCGCCCCTCCCCGGCCAC ------------- AT
AGTTACTCGAGGTCTCT ------------ GTTTTTCGGTATGTTTGTCAT
---------- ++++++++++++ GTCCCATTCCTGAGAGCTCTC ++++++++++++
++ AGAGAGAGAGGATCCTTCTG ****** CCCTGACGCCCGGAACCGCAC--
-------- ++++++++++++ GAAAAGCAGCCTTCCTCCAC ++++++++++++++
GTGTGTGTGTGTTGCGGTGT *** GACTGGTTCAGATCAAAAGT ----
------ +++++++ GG ++ GGGGCTGGTGGAGATGGCTCAGXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXG

5)スクリプトにより、ベクター、リンカー、制限酵素部位からマスクされていない配列からタグを抽出した。タグはまた、a)正確なサイズ(19〜20bp)であり、b)リンカーのすぐ隣に正しい方向で存在しなければならない(+++++++タグまたはタグ−−−−−−−−−)。   5) A tag was extracted from the sequence that was not masked from the vector, linker, and restriction enzyme sites by script. The tag must also a) be the correct size (19-20 bp) and b) be in the right orientation immediately next to the linker (+++++++ tag or tag ---------).

タグ1 20 GTGGCCCGGGAGGGCGGGGC(配列番号33)
タグ2 19 AGAGACCTCGAGTAACTAT(配列番号34)
タグ3 20 ATGACAAACATACGAAAAAC(配列番号35)
タグ4 19 GTCCATTCCTGAGAGTCTC(配列番号36)
タグ5 20 AGAGAGAGAGGATCCTTCTG(配列番号37)
タグ6 20 GTGCGGTTCCGGCGTCAGGG(配列番号38)
タグ7 19 GAAAAGCAGCTTCCTCCAC(配列番号39)
タグ8 20 GTGTGTGTGTGTGTGCGTGT(配列番号40)
タグ9 20 ACTTTTGATCTGAACCAGTC(配列番号41)
タグ10 20 GGGCTGGTGAGATGGCTCAG(配列番号42)
Tag 1 20 GTGGCCCGGGAGGGCGGGGC (SEQ ID NO: 33)
Tag 2 19 AGAGACCTCGAGTAACTAT (SEQ ID NO: 34)
Tag 3 20 ATGACAAACATACACGAAAAC (SEQ ID NO: 35)
Tag 4 19 GTCCATTCCTGAGAGCTC (SEQ ID NO: 36)
Tag 5 20 AGAGAGAGAGAGATCCTTCTG (SEQ ID NO: 37)
Tag 6 20 GTGCGGTTCCGGCGTCAGGG (SEQ ID NO: 38)
Tag 7 19 GAAAAGCAGCCTTCCCCCAC (SEQ ID NO: 39)
Tag 8 20 GTGTGTGTGTGTGTGCGTGT (SEQ ID NO: 40)
Tag 9 20 ACTTTTGATCTGAACCAGTC (SEQ ID NO: 41)
Tag 10 20 GGGCTGGTGGAGATGGCTCAG (SEQ ID NO: 42)

以下の定義を使用して、タグを分類した。
「良好なタグ」は、以下を意味する。
1)ベクター配列ではない(ステップ1)。
2)リンカー配列ではない(ステップ2)。
3)制限部位ではない(ステップ4)。
4)正確な方向でリンカーに隣接している(ステップ5)。
5)正確なサイズである(19〜20bp)(ステップ5)。
今後、精度(quality value)も役立つ。
Tags were classified using the following definitions:
“Good tag” means:
1) Not a vector sequence (step 1).
2) Not a linker sequence (step 2).
3) Not a restriction site (step 4).
4) Adjacent to the linker in the correct orientation (step 5).
5) The exact size (19-20 bp) (step 5).
In the future, the quality value will also be useful.

プログラムにより、リンカー情報、マスクした配列、タグ配列を出力する。
「ジャンク」は、以下を意味する。
プログラム/スクリプトは制限酵素部位またはリンカー配列を認識することができない場合(精度の悪さによる)、配列をジャンクと見なす。適切にマスクされなかったベクター配列も(精度の悪さによる)、ジャンクと見なす。
The linker information, masked sequence, and tag sequence are output by the program.
“Junk” means:
If the program / script cannot recognize a restriction enzyme site or linker sequence (due to poor accuracy), the sequence is considered a junk. Vector sequences that are not properly masked (due to inaccuracy) are also considered junk.

以下に、コンピュータベースの配列決定の読出し分析の出力を示す。実施例1に示したプロトコールにしたがって調製したクローンから配列の読出しを得た。XmaJIおよびXbaIにより消化後に同一の突出末端が作製されるので、この実施例では、配列の多数のリンカー部位は組換えXmaJI/XbaI側に由来することに留意のこと。プログラムによって、記号によって示されたリンカー部位が同定され、上記のように5’末端特異的配列タグを強調した。以下に示した5’末端特異的タグのリストでは、逆転写酵素の無テンプレート部位の活性によってこの位置で人工物が開始されるので、プログラムにより第1の塩基が自動的に除去されることに留意のこと。   Below is the output of a computer-based sequencing read analysis. Sequence reads were obtained from clones prepared according to the protocol shown in Example 1. Note that in this example, multiple linker sites in the sequence are derived from the recombinant XmaJI / XbaI side, since identical overhangs are created after digestion with XmaJI and XbaI. The program identified the linker site indicated by the symbol and highlighted the 5 'end specific sequence tag as described above. In the list of 5 'end-specific tags shown below, the artifact is initiated at this position by the activity of the templateless site of reverse transcriptase, so the program will automatically remove the first base. Please note.

>zzb21106i09t3.scf 569(単量体)
CATTAGGGGATTGGGCCC+++++++++++++GTACCTCCTCGCATCCCGC
******ACCTTCGACACGCACACCAC−−−−−−−−−−++++++++++ATGG
ACCGAGGGCCCCAGCC+++++++++++++CGGATCGGGTGGGTCGGAC**
****ACGAACTGCTGCGACCTCT−−−−−−−−−−−−−CACAGCGCCGGCTC
CGGAGA−−−−−−−−−−−−−CTCGGAGCCTGCAAAGTCT−−−−−−−−−−−−
−TCCGGCGCTGCGGCAGCTCC−−−−−−−−−−−−−GCGACCAGGTCCGACG
GTGT−−−−−−−−−−−−−GACTCTGGGCGAGAACGTCT−−−−−−−−−−+++
+++++++GCCGTTCCTTGCTTGCTGGA******CTGAGCTAAATCCCCAA
CCC−−−−−−−−−−++++++++++GAGTAACTATAACGGTCCT******GC
GAGCTCCAGGCGGAATC−−−−−−−−−−−−−ACCCGGGGGGCGGGACTAAC
CGTCGGAC+++++++++++++AGGGACCGCTGCGGTCCGXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXN
> Zzb21106i09t3. scf 569 (monomer)
CATTAGGGGATTGGGCCC ++++++++++++ GTACCTCCTCGCATCCCCGC
****** ACTTCTCGACACGCACACCAC --------- ++++++++ ATGG
ACCGAGGGCCCCAGCC ++++++++ CGGATCCGGGTGGGTCGGAC **
*** ACGAACTGCTGGCGACCCTCT ------------ CACAGCGCCCGCTCTC
CGGAGA ------------ CTCGGAGCTCGCAAAGTCT -----------
-TCCGGCCGCTGCGGCAGCTCCC ------------ GCGACCAGGTCCGACG
GTGT ------------- GACTCTGGGCGAGAACGTCT ---------- ++++
++++++++ GCCGTTCCCTGCCTGCTGGA ******* CTGAGCTAAATCCCCAA
CCC ---------- ++++++++++++ GAGTAACTATAACGGTCCT ****** GC
GAGCTCCAGGGCGAATC ------------- ACCCCGGGGGGCGGGACTAAC
CGTCGGAC ++++++++++++++ AGGGACCGCTGCGGGTCCGXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXN

リンカー1 19 31
リンカー2 77 89 C
リンカー3 84 96
リンカー4 117 129
リンカー5 174 186 C
リンカー6 207 219 C
リンカー7 239 251 C
リンカー8 272 284 C
リンカー9 305 317 C
リンカー10 338 350 C
リンカー11 345 357
リンカー12 404 416 C
リンカー13 411 423
リンカー14 468 480 C
リンカー15 509 521
Linker 1 19 31
Linker 2 77 89 C
Linker 3 84 96
Linker 4 117 129
Linker 5 174 186 C
Linker 6 207 219 C
Linker 7 239 251 C
Linker 8 272 284 C
Linker 9 305 317 C
Linker 10 338 350 C
Linker 11 345 357
Linker 12 404 416 C
Linker 13 411 423
Linker 14 468 480 C
Linker 15 509 521

タグ1 F 19 GTACCTCCTCGCATCCCGC(配列番号43)
タグ2 R 20 GTGGTGTGCGTGTCGAAGGT(配列番号44)
タグ3 F 20 ATGGACCGAGGGCCCCAGCC(配列番号45)
タグ4 F 19 CGGATCGGGTGGGTCGGAC(配列番号46)
タグ5 R 19 AGAGGTCGCAGCAGTTCGT(配列番号47)
タグ6 R 20 TCTCCGGAGCCGGCGCTGTG(配列番号48)
タグ7 R 19 AGACTTTGCAGGCTCCGAG(配列番号49)
タグ8 R 20 GGAGCTGCCGCAGCGCCGGA(配列番号50)
タグ9 R 20 ACACCGTCGGACCTGGTCGC(配列番号51)
タグ10 R 20 AGACGTTCTCGCCCAGAGTC(配列番号52)
タグ11 F 20 GCCGTTCCTTGCTTGCTGGA(配列番号53)
タグ12 R 20 GGGTTGGGGATTTAGCTCAG(配列番号54)
タグ13 F 19 GAGTAACTATAACGGTCCT(配列番号55)
タグ14 R 19 GATTCCGCCTGGAGCTCGC(配列番号56)
タグ15 F 18 AGGGACCGCTGCGGTCCG(配列番号57)
zzb21106i09t3ジャンク18 CATTAGGGGATTGGGCCC(配列番号58)
zzb21106i09t3ジャンク28 ACCCGGGGGGCGGGACTAACCGTCGGAC(配列番号59)
zzb21106i09t3ジャンク1 N
Tag 1 F 19 GTACCTCCCTCGCATCCCCGC (SEQ ID NO: 43)
Tag 2 R 20 GTGGTGTGCGTGTCGAAGGT (SEQ ID NO: 44)
Tag 3 F 20 ATGGACCGAGGGCCCAGCC (SEQ ID NO: 45)
Tag 4 F 19 CGGATCGGGTGGGTCGGAC (SEQ ID NO: 46)
Tag 5 R 19 AGAGTGCGCAGCAGTTCGT (SEQ ID NO: 47)
Tag 6 R 20 TCTCCGGAGCCGCGCGTGTG (SEQ ID NO: 48)
Tag 7 R 19 AGACTTTGCAGGCTCCGAG (SEQ ID NO: 49)
Tag 8 R 20 GGAGCTGCCGCAGCGCCGGA (SEQ ID NO: 50)
Tag 9 R 20 ACACCGTCGGACCTGGTGCC (SEQ ID NO: 51)
Tag 10 R 20 AGAGTTCTCGCCCAGAGTC (SEQ ID NO: 52)
Tag 11 F 20 GCCGTTCCCTGCCTGCTGGA (SEQ ID NO: 53)
Tag 12 R 20 GGGTTGGGGATTTAGGCTCAG (SEQ ID NO: 54)
Tag 13 F 19 GAGTAACTATAACGGTCCT (SEQ ID NO: 55)
Tag 14 R 19 GATTCCGCCCTGGAGCTCGC (SEQ ID NO: 56)
Tag 15 F 18 AGGGACCGCTGCGTCCG (SEQ ID NO: 57)
zzb21106i09t3 junk 18 CATTAGGGGATTGGGCCC (SEQ ID NO: 58)
zzb21106i09t3 junk 28 ACCCGGGGGGCGGGACTAACCGTCGGAC (SEQ ID NO: 59)
zzb21106i09t3 junk 1 N

上記実施例と同様に、下記の配列例は、実施例3にしたがって調製したコンカテマーに由来し、上記と同一のソフトウェアソリューションによって分析する。   Similar to the above examples, the following sequence examples are derived from concatamers prepared according to Example 3 and analyzed by the same software solution as described above.

>zzc20401c11t3 607(二量体)
TGATAAGGCAATGGCCTCTAATGCTGXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXGCCGCCGCGCCTTCCGCGTC−−−−−−−−−−++++++++
++GAGGGCCGCCGCCCGCCCTCC******AGTTTTTTTTTTTTTTTTG−−
−−−−−−−−++++++++++GGGCAGAGCGAGCAGAGCCT******GTCTGT
CAGAATCAGAAGT−−−−−−−−−−++++++++++GCTTTGCAGACGCCACT
GT******AAAGTCCACCTGGACTTTCC−−−−−−−−−−++++++++++CC
TGCGCGGCCTCGGCGGC******AACTCTGTTATACACTAAC−−−−−−−−
−−++++++++++AGAGACTGAACAGCGGGCGA******CAGCCATCTTGC
CCCACCT−−−−−−−−−−++++++++++GCTTGCCTTCTGGCCATGCC***
***CCCCCCTCTATGCGTGCGTC−−−−−−−−−−++++++++++AGTGTGG
CTGTTCCATGGNXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXG
> Zzc20401c11t3 607 (dimer)
TGATAAGGCAATGGCTCTCATAATGCTGXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXGCCGCCGCGCGCTTCCGCGTC ---------- ++++++++++
++ GAGGGCCGCCCGCCCGCCCTC ****** TTGTTTTTTG--
-------- ++++++++++++ GGGCAGAGCGAGCAGAGCCT ****** CTGTGT
CAGAATCAGAAGT --------- ++++++++++++ GCTTTGCAGACGCCACT
GT ****** AAAATCTCACCTGGGACTTTCC --------- ++++++++++ CC
TGCGCGGCCCTGCGCGGC ****** AACTCTGTTATACACTACAC --------
−− ++++++++++++ AGAGACTGAACAGCGGGGCGA **** CAGCCATCTTGC
CCCCACCT --------- ++++++++++ GCTTGCCCTCTCGCGCCATGCCC ***
*** CCCCCCCTCTATGCGTCGCGTC --------- ++++++++++ AGTGTGGG
CGTTCTCGGGNXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXG

リンカー1 83−102 1−20
リンカー2 149−168 1−20
リンカー3 214−233 1−20
リンカー4 279−298 1−20
リンカー5 343−362 1−20
リンカー6 408−427 20−1 C
リンカー7 474−493 20−1 C
タグ1 20 GACGCGGAAGGCGCGGCGGC(配列番号60)
タグ2 21 GGAGGGCGGGCGGCGGCCCTC(配列番号61)
タグ3 19 CAAAAAAAAAAAAAAAACT(配列番号62)
タグ4 20 AGGCTCTGCTCGCTCTGCCC(配列番号63)
タグ5 19 ACTTCTGATTCTGACAGAC(配列番号64)
タグ6 19 ACAGTGGCGTCTGCAAAGC(配列番号65)
タグ7 20 GGAAAGTCCAGGTGGACTTT(配列番号66)
タグ8 19 GCCGCCGAGGCCGCGCAGG(配列番号67)
タグ9 19 GTTAGTGTATAACAGAGTT(配列番号68)
タグ10 20 TCGCCCGCTGTTCAGTCTCT(配列番号69)
タグ11 19 AGGTGGGGCAAGATGGCTG(配列番号70)
タグ12 20 GGCATGGCCAGAAGGCAAGC(配列番号71)
タグ13 20 GACGCACGCATAGAGGGGGG(配列番号72)
タグ14 19 NCCATGGAACAGCCACACT(配列番号73)
ジャンク1 26 TGATAAGGCAATGGCCTCTAATGCTG(配列番号74)
ジャンク2 1 G
Linker 1 83-102 1-20
Linker 2 149-168 1-20
Linker 3 214-233 1-20
Linker 4 279-298 1-20
Linker 5 343-362 1-20
Linker 6 408-427 20-1 C
Linker 7 474-493 20-1 C
Tag 1 20 GACGCGGAAGGCCGCGCGGC (SEQ ID NO: 60)
Tag 2 21 GGAGGGCGGGCGGCGCCCTC (SEQ ID NO: 61)
Tag 3 19 CAAAAAAAAAAAAAAAACT (SEQ ID NO: 62)
Tag 4 20 AGGCTCTGCCTCGCTCTGCCC (SEQ ID NO: 63)
Tag 5 19 ACTTCTGATTCTGACAGAC (SEQ ID NO: 64)
Tag 6 19 ACAGTGGGCGTCGCAAAGC (SEQ ID NO: 65)
Tag 7 20 GGAAAGTCCCAGGTGGACTTT (SEQ ID NO: 66)
Tag 8 19 GCCGCCGAGGGCCGCGAGGG (SEQ ID NO: 67)
Tag 9 19 GTTAGTGTATAACAGAGTT (SEQ ID NO: 68)
Tag 10 20 TCGCCCGCTGTTCAGTCCTCT (SEQ ID NO: 69)
Tag 11 19 AGGTGGGGCAAGATGGCTG (SEQ ID NO: 70)
Tag 12 20 GGCATGGCCAGAAAGCAAGC (SEQ ID NO: 71)
Tag 13 20 GACGCACGCATAGAGGGGGGG (SEQ ID NO: 72)
Tag 14 19 NCCATGGAACAGCCACACT (SEQ ID NO: 73)
Junk 1 26 TGATAAGGCAATGGCTCTCATAATGCTG (SEQ ID NO: 74)
Junk 2 1 G

両実施例では、MmeIはいくらかの頻度でより短いDNAフラグメントに切断するので、読み取られた配列の5’末端特異的タグの長さは異なることに留意のこと。5’末端特異的タグの統計分析により、実施例において、約45%のタグの長さが21bpであり、さらに44%のタグの長さが20bpであることが示された。クラスIIS酵素GsuIの使用についても、配列の長さにいくらかばらつきが認められるが、約92%で16bpのDNAフラグメントが得られた。   Note that in both examples, the length of the 5 'end-specific tag of the read sequence is different because MmeI cuts into shorter DNA fragments with some frequency. Statistical analysis of 5 'end-specific tags showed that in the examples, about 45% of tag length was 21 bp and another 44% of tag length was 20 bp. The use of the class IIS enzyme GsuI also showed some variation in sequence length, but a DNA fragment of 16 bp was obtained at about 92%.

<5’末端配列タグの特徴づけ>
5’末端特異的配列タグを、NCBI BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)またはFASTA(Accelrys Inc.(http://www.accelrys.com/)のGenetics Computer Group(GCG)パッケージで利用可能)などの配列アラインメントを実施するための標準的なソフトウェアソリューションによってその同一性について分析することができる。このようなソフトウェアソリューションにより、相互の5’末端特異的配列タグがアラインメントされ、データベース検索および5’末端配列データベースの構築でさらに使用することができる固有または非重複タグを同定することが可能である。
5’末端配列データベースを使用した遺伝子の同定
5’末端特異的タグを使用したGenBankでのBLAST検索の一例を以下に示す。16bpのタグ(5’−ACC TCC CTC CGC GGA G)(配列番号75)は、ヒトTGF−b1:JBC 264(1989)402−408の5’末端に由来する。
クエリー=(16文字)(ACCTCCCTCCGCGGAG)
<Characteristics of 5 'terminal sequence tag>
5 ′ end specific sequence tags can be obtained from NCBI BLAST (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/) or FASTA (Accelrys Inc. (http://www.accelries.com/)) Its identity can be analyzed by standard software solutions for performing sequence alignments (such as available in the Group (GCG) package). Such a software solution allows alignment of mutual 5 ′ end-specific sequence tags to identify unique or non-overlapping tags that can be further used in database searches and construction of 5 ′ end sequence databases. .
Gene Identification Using 5 'End Sequence Database An example of a BLAST search in GenBank using a 5' end specific tag is shown below. The 16 bp tag (5′-ACC TCC CTC CGC GGA G) (SEQ ID NO: 75) is derived from the 5 ′ end of human TGF-b1: JBC 264 (1989) 402-408.
Query = (16 characters) (ACCTCCCCTCCCGGGAG)

Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069

<ゲノムへの5’末端特異的タグのマッピング>
本実施例に記載の5’末端特異的配列タグを使用して、部分的配列または全配列が得られたゲノム内の転写流域を同定することができる。NCBI BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)のような標準的なソフトウェアソリューションを使用してこのような検索を実施して、ゲノム配列に対して5’末端特異的配列タグを整列させることができる。ヒト、ラット、またはマウスのような巨大ゲノムの場合、コンカテマーから得られた最初の配列情報を拡大する必要があり得る。拡大配列の使用により、ゲノム中の能動的に転写された領域をより正確に同定可能である。
<Mapping of 5 'end-specific tags to the genome>
The 5 ′ end specific sequence tag described in this example can be used to identify a transcriptional basin in the genome from which a partial or full sequence was obtained. Such searches are performed using standard software solutions such as NCBI BLAST (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/) to identify 5 ′ end specific genomic sequences. Target sequence tags can be aligned. For large genomes such as human, rat, or mouse, it may be necessary to expand the initial sequence information obtained from the concatamers. The use of extended sequences can more accurately identify actively transcribed regions in the genome.

別の例では、実施例1および3で調製したコンカテマー由来の5’末端タグを、マウスゲノムへのマッピングによってさらに分析した。この例では、5’末端タグのライブラリーを、実施例1の成体マウスの全脳および実施例3のマウス由来の17.5日間の胚全体から調製した。タグ配列を、実施例5に記載のコンピュータ手段によって配列の読出しから得た。配列タグを、少なくとも18bp適合の閾値およびミスマッチまたはギャップのペナルティを使用してマウスゲノムにマッピングした。結果をまとめた表を以下に示した。   In another example, the 5 'end tag from the concatamer prepared in Examples 1 and 3 was further analyzed by mapping to the mouse genome. In this example, a library of 5 'end tags was prepared from whole brains of adult mice of Example 1 and 17.5 days of whole embryos from mice of Example 3. The tag sequence was obtained from reading the sequence by computer means as described in Example 5. Sequence tags were mapped to the mouse genome using a threshold of at least 18 bp match and a mismatch or gap penalty. A table summarizing the results is shown below.

Figure 0004403069
遺伝子を識別するための統計分析および比較により、約89%の部位が最も可能性が高い転写部位であることが示された。
Figure 0004403069
Statistical analysis and comparison to identify genes showed that about 89% of the sites are the most likely transcription sites.

<5’末端配列タグの統計分析>
サンプル中の複数の同一のmRNAから得た5’末端配列タグまたは同一のcDNAライブラリー内の核酸フラグメントを、NCBI BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)のような標準的なソフトウェアソリューションによって分析して、実施例5に記載の非重複配列タグを同定することができる。次いで、全てのこのような非重複配列タグをそれぞれ計数し、各非重複タグの同一サンプルから得た全タグの総数への寄与についてさらに分析することができる。各タグの全タグの総数への寄与により、サンプルまたはcDNAライブラリー中の複数のmRNA中の転写物を定量可能なはずである。各サンプルについてこのような方法で得られた結果を、その発現パターンを比較するために、他のサンプルから得た類似のデータとさらに比較することができる。
<Statistical analysis of 5 'terminal sequence tag>
A 5 ′ terminal sequence tag obtained from multiple identical mRNAs in a sample or a nucleic acid fragment in the same cDNA library can be expressed as NCBI BLAST (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/) Can be analyzed by standard software solutions to identify the non-overlapping sequence tags described in Example 5. All such non-overlapping sequence tags can then be counted individually and further analyzed for the contribution of each non-overlapping tag to the total number of all tags from the same sample. The contribution of each tag to the total number of all tags should be able to quantify transcripts in multiple mRNAs in a sample or cDNA library. Results obtained in this way for each sample can be further compared with similar data from other samples to compare their expression patterns.

<転写開始部位の同定>
ゲノム配列にマッピングすることができる5’末端特異的配列タグにより、調節配列を同定可能である。遺伝子では、転写領域の5’末端のDNA上流は、通常、遺伝子発現の調節で使用されるほとんどの調節エレメントを含む。これらの調節配列を、転写因子の結合部位に関する情報を保持するデータベースでの検索によってその機能性についてさらに分析することができる。転写因子結合部位およびプロモーター分析に関する公的に利用可能なデータベースには、以下が含まれる。
Transcription Regulatory Region Database(TRRD)(http://wwwmgs.bionet.nsc.ru/mgs/dbases/trrd4/)
TRANSFAC(http://transfac.gbf.de/TRANSFAC/)
TFSEARCH(http://www.cbrc.jp/research/db/TFSEARCH.html)
Genomatix Softwareが提供するPromoterInspector(http://www.genomatix.de/)。
<Identification of transcription start site>
Regulatory sequences can be identified by 5 ′ end-specific sequence tags that can be mapped to genomic sequences. For genes, the DNA upstream of the 5 ′ end of the transcription region usually contains most of the regulatory elements used in the regulation of gene expression. These regulatory sequences can be further analyzed for their functionality by searching in a database that holds information about transcription factor binding sites. Publicly available databases for transcription factor binding sites and promoter analysis include:
TRANSCRIPTION REGULATION REGION DATABASE (TRRD) (http://wwwmgs.bionet.nsc.ru/mgs/dbasees/trrd4/)
TRANSFAC (http://transfac.gbf.de/TRANSFAC/)
TFSEARCH (http://www.cbrc.jp/research/db/TFSEARCH.html)
PromoterInspector (http://www.genomicix.de/) provided by Genomatics Software.

<5’末端配列タグ由来の情報を使用した全長cDNAのクローニング>
コンカテマー由来配列情報を使用して、全長cDNAクローニングのための特異的プライマーを合成することができる。このようなアプローチでは、所与の5’末端特異的タグ由来の配列を使用して正方向プライマーをデザインすることができるが、逆方向プライマーの選択は増幅反応で使用したテンプレートDNAに依存する。生体サンプルから得た複数のRNA由来のテンプレートおよびオリゴdTプライマーを使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による増幅を行うことができる。第1のステップでは、オリゴdTプライマーおよび逆転写酵素を使用して、cDNAプールを合成する。第2のステップでは、5’末端特異的タグ由来の正方向プライマーおよびオリゴdTプライマーを使用して、cDNAプールから全長cDNAを増幅することができる。同様に、5’末端タグ由来の正方向プライマーおよびベクターネスト化逆方向プライマーを使用して、既存のcDNAライブラリーから特異的全長cDNAを増幅することができる。
<Cloning of full-length cDNA using information derived from 5 ′ terminal sequence tag>
Concatemer-derived sequence information can be used to synthesize specific primers for full-length cDNA cloning. In such an approach, the forward primer can be designed using sequences from a given 5 ′ end specific tag, but the selection of the reverse primer depends on the template DNA used in the amplification reaction. Amplification by polymerase chain reaction (PCR) can be performed using a plurality of RNA-derived templates and oligo dT primers obtained from a biological sample. In the first step, cDNA pools are synthesized using oligo dT primers and reverse transcriptase. In the second step, full length cDNA can be amplified from the cDNA pool using forward and oligo dT primers derived from a 5 ′ end specific tag. Similarly, specific full-length cDNAs can be amplified from existing cDNA libraries using forward primers derived from the 5 ′ end tag and vector nested reverse primers.

<cDNAライブラリー由来の5’末端タグの別のクローニングアプローチ>
インサートの5’末端にクラスIISエンドヌクレアーゼの認識部位を有する既存のcDNAライブラリーから複数のcDNAを増幅することができる。このようなライブラリー由来のPCR産物を、本明細書中の実施例に記載のようにさらに処理する。
<Another cloning approach for 5 'end tag from cDNA library>
Multiple cDNAs can be amplified from an existing cDNA library having a class IIS endonuclease recognition site at the 5 'end of the insert. PCR products from such libraries are further processed as described in the examples herein.

<キャップ構造のクラスIIs認識部位を有するオリゴヌクレオチドへの置換による5’末端のクローニング>
実施例1〜3に記載のように、最初の転写物の5’末端を含むcDNA/RNAハイブリッドを得ることができる。次いで、このようなcDNA/RNAハイブリッド中のキャップ構造を、T4ポリヌクレオチドキナーゼまたはタバコ酸性ピロホスファターゼなどの加水分解酵素によって酵素的に除去する。次いで、クラスIIs認識部位を有する一本鎖または二本鎖オリゴヌクレオチドを、脱キャップmRNAの5’末端に存在するリン酸基でT4 RNAリガーゼによってRNAにライゲーションする。ライゲーションされたオリゴヌクレオチドは、実施例1〜3に記載の手順に従った第2の鎖合成のためのプライマーとして機能する。本明細書中に記載のように、ライゲーションステップにおける修飾オリゴヌクレオチドの使用により、二本鎖cDNAを支持体に結合させ、コンカテマーのクローニングに使用することができる。
<Cloning of 5′-end by substitution with oligonucleotide having cap structure class IIs recognition site>
As described in Examples 1-3, cDNA / RNA hybrids containing the 5 'end of the initial transcript can be obtained. The cap structure in such a cDNA / RNA hybrid is then enzymatically removed by a hydrolase such as T4 polynucleotide kinase or tobacco acid pyrophosphatase. Single or double stranded oligonucleotides with class IIs recognition sites are then ligated to RNA by T4 RNA ligase with a phosphate group present at the 5 ′ end of the decapped mRNA. The ligated oligonucleotide functions as a primer for second strand synthesis according to the procedure described in Examples 1-3. As described herein, the use of modified oligonucleotides in the ligation step allows double stranded cDNA to be bound to a support and used for concatamer cloning.

<サンプルの増幅ステップ>
本発明でサンプル量が制限される場合、サンプル材料を、以下のアプローチによって増幅することができる。第1のステップでは、複数のmRNAを実施例11に記載のように処理して、キャップ構造をクラスIIs認識部位を有する適切なオリゴヌクレオチドに置換する。第2のステップでは、リンカーに相補的なプライマーおよびpoly−Aプライマーを使用したPCRステップによって上記テンプレートを増幅する。実施例1に記載のように、本発明のためにPCR産物を使用することができる。
<Sample amplification step>
If the sample volume is limited in the present invention, the sample material can be amplified by the following approach. In the first step, multiple mRNAs are processed as described in Example 11 to replace the cap structure with an appropriate oligonucleotide having a class IIs recognition site. In the second step, the template is amplified by a PCR step using a primer complementary to the linker and a poly-A primer. As described in Example 1, PCR products can be used for the present invention.

<拡大した5’末端配列の使用>
コンカテマーのために得た最初の5’末端配列を使用して、配列決定プライマーを合成し、転写領域の5’末端に関する拡大した配列情報を得ることができる。
<Use of expanded 5 'terminal sequence>
Using the initial 5 ′ end sequence obtained for the concatemer, sequencing primers can be synthesized to obtain expanded sequence information about the 5 ′ end of the transcribed region.

<遺伝子の不活化>
5’末端特異的配列タグから得た配列情報を、ノックダウン研究に適用することができるアンチセンスプローブまたはRNAiのデザインに使用することができる。
<Inactivation of genes>
Sequence information obtained from 5 ′ end specific sequence tags can be used in the design of antisense probes or RNAi that can be applied to knockdown studies.

参考文献

Figure 0004403069
Figure 0004403069
References
Figure 0004403069
Figure 0004403069

実施例に記載の手順にしたがった本発明の作業原理の流れの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the flow of the working principle of this invention according to the procedure as described in an Example. コンカテマーへの5’末端特異的タグのクローニングのための本発明の作業原理の流れの例を示す図である。FIG. 4 shows an example of the working principle flow of the present invention for cloning of 5 'end-specific tags into concatamers. 5’末端タグの直接配列決定の別アプローチを例示するための本発明の作業原理の流れを示す図である。FIG. 5 shows the working principle flow of the present invention to illustrate another approach for direct sequencing of 5 'end tags. 5’末端特異的タグのクローニングのための第1のリンカーのライゲーションの例を示す図である。例は、実施例1〜3に記載のプロトコールにしたがって使用したリンカーを示す。FIG. 6 shows an example of ligation of a first linker for cloning of a 5 ′ end specific tag. The examples show the linker used according to the protocol described in Examples 1-3. 5’末端特異的タグのクローニングのための第2のリンカーのライゲーションの例を示す図である。例は、実施例1〜3に記載のプロトコールにしたがって使用したリンカーを示す。FIG. 6 shows an example of ligation of a second linker for cloning of a 5 ′ end specific tag. The examples show the linker used according to the protocol described in Examples 1-3. 実施例1〜3にしたがって調製した5’末端タグ二量体の構造を示す例を示す図である。実施例1にしたがって調製したコンカテマーの場合、XmaJIおよびXbaIが消化後に再度組み合わせることができる同一の突出末端を作製するので、異なるリンカー部位を見出すことができる。このようなコンカテマーの1つの例を、図に示す。It is a figure which shows the example which shows the structure of the 5 'terminal tag dimer prepared according to Examples 1-3. In the case of concatamers prepared according to Example 1, different linker sites can be found because XmaJI and XbaI create identical overhangs that can be recombined after digestion. One example of such a concatamer is shown in the figure.

配列表Sequence listing

Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069
Figure 0004403069

Claims (33)

mRNAの5’末端領域のヌクレオチド配列に対応するDNAフラグメントを調製する方法であって、
(a)mRNAの5’末端のヌクレオチド配列に対応する核酸を調製するステップと、
(b)前記核酸のうちの、mRNAの5’末端領域のヌクレオチド配列に対応する末端領域に少なくとも1つのリンカーを結合するステップと、
(c)リンカー内に認識部位を有し、かつmRNAの5’末端に対応する核酸内に切断部位を有する制限酵素により前記核酸を切断するステップと、
(d)得られたmRNAの5’末端に対応するDNAフラグメントを回収するステップと
を含む、方法。
A method for preparing a DNA fragment corresponding to the nucleotide sequence of the 5 ′ end region of mRNA comprising:
(A) preparing a nucleic acid corresponding to the nucleotide sequence at the 5 ′ end of the mRNA;
(B) linking at least one linker to a terminal region corresponding to the nucleotide sequence of the 5 ′ terminal region of mRNA among the nucleic acids;
(C) cleaving the nucleic acid with a restriction enzyme having a recognition site in the linker and having a cleavage site in the nucleic acid corresponding to the 5 ′ end of the mRNA;
(D) recovering a DNA fragment corresponding to the 5 ′ end of the obtained mRNA.
前記DNAフラグメントの長さが5〜100bpである、請求項1に記載の方法。  The method according to claim 1, wherein the length of the DNA fragment is 5 to 100 bp. 前記DNAフラグメントの長さが15〜30bpである、請求項1に記載の方法。  The method according to claim 1, wherein the length of the DNA fragment is 15 to 30 bp. 前記DNAフラグメントの長さが10〜30bpである、請求項1に記載の方法。  The method according to claim 1, wherein the length of the DNA fragment is 10 to 30 bp. 前記ステップ(a)の核酸が、全RNA、mRNA、および全長cDNAからなる群から選択される核酸に由来する、請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the nucleic acid of step (a) is derived from a nucleic acid selected from the group consisting of total RNA, mRNA, and full-length cDNA. 前記ステップ(a)が、
mRNAの5’キャップ構造をオリゴヌクレオチドに置換することと、
テンプレートとして前記mRNAを使用して第1のcDNA鎖を合成して前記mRNAの5’末端に対応する核酸を産生することと
を含む、請求項1に記載の方法。
Step (a)
replacing the 5 ′ cap structure of the mRNA with an oligonucleotide;
The method of claim 1, comprising synthesizing a first cDNA strand using the mRNA as a template to produce a nucleic acid corresponding to the 5 ′ end of the mRNA.
mRNAの5’末端領域のヌクレオチド配列に対応するDNAフラグメントを調製する方法であって、
(a)mRNAのキャップ構造をオリゴヌクレオチドに置換するステップと、ここで、前記オリゴヌクレオチドが制限酵素認識部位を含み、前記制限酵素の切断部位がmRNAの5’末端に対応する核酸内に存在する、
(b)テンプレートとして前記mRNAを使用して第1のcDNA鎖を合成するステップと、
(c)テンプレートとして前記第1のcDNA鎖を使用して第2のcDNA鎖を合成するステップと、
(d)得られた二本鎖cDNAを前記制限酵素により切断するステップと、
(e)mRNAの5’末端に対応する、得られたDNAフラグメントを回収するステップと
を含む、方法。
A method for preparing a DNA fragment corresponding to the nucleotide sequence of the 5 ′ end region of mRNA comprising:
(A) replacing the cap structure of mRNA with an oligonucleotide, wherein the oligonucleotide contains a restriction enzyme recognition site, and the restriction enzyme cleavage site is present in the nucleic acid corresponding to the 5 ′ end of the mRNA ,
(B) synthesizing a first cDNA strand using the mRNA as a template;
(C) synthesizing a second cDNA strand using the first cDNA strand as a template;
(D) cleaving the obtained double-stranded cDNA with the restriction enzyme;
(E) recovering the resulting DNA fragment corresponding to the 5 ′ end of the mRNA.
前記ステップ(a)の核酸が、生体サンプル、インビトロ合成RNA、cDNAライブラリー、人為的に作製した複数の核酸、またはタグライブラリーに由来する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。  The nucleic acid of said step (a) is derived from a biological sample, an in vitro synthetic RNA, a cDNA library, a plurality of artificially prepared nucleic acids, or a tag library. Method. 前記ステップ(a)が、
テンプレートとしてRNAを使用して第1のcDNA鎖を合成し、得られた第1のcDNA鎖およびRNAのcDNA/RNAハイブリッドを産生することと、
5’キャップ構造を特異的に認識する選択的結合物質を使用してmRNAの5’キャップ構造を有する特定のcDNA/RNAハイブリッドを選択することと、
前記mRNAの5’末端に対応する核酸を回収することと
を含む、請求項1に記載の方法。
Step (a)
Synthesizing a first cDNA strand using RNA as a template to produce a resulting first cDNA strand and a cDNA / RNA hybrid of RNA;
Selecting a specific cDNA / RNA hybrid having a 5 ′ cap structure of mRNA using a selective binding agent that specifically recognizes the 5 ′ cap structure;
Collecting the nucleic acid corresponding to the 5 'end of the mRNA.
前記ステップ(a)で調製した核酸が全長cDNAであり、前記選択的結合物質が支持体に結合している、請求項9に記載の方法。  The method according to claim 9, wherein the nucleic acid prepared in the step (a) is a full-length cDNA, and the selective binding substance is bound to a support. 前記ステップ(a)が、
テンプレートとしてRNAを使用して第1のcDNA鎖を合成し、得られた第1のcDNA鎖およびRNAのcDNA/RNAハイブリッドを産生することと、
前記cDNA/RNAハイブリッドからmRNAの5’末端領域に対応する核酸を回収することと
を含む、請求項1に記載の方法。
Step (a)
Synthesizing a first cDNA strand using RNA as a template to produce a resulting first cDNA strand and a cDNA / RNA hybrid of RNA;
Recovering the nucleic acid corresponding to the 5 'end region of the mRNA from the cDNA / RNA hybrid.
前記ステップ(a)が、
テンプレートとしてRNAを使用して第1のcDNA鎖を合成し、得られた第1のcDNA鎖およびRNAのcDNA/RNAハイブリッドを産生することと、
前記RNA中に存在するmRNAの5’キャップ構造に対する選択的結合物質をコンジュゲートすることと、
前記cDNA/RNAハイブリッドを支持体に接触させることと、ここで、もう一つのマッチする選択的結合物質を前記支持体に固定し、前記マッチする選択的結合物質が前記選択的結合物質と特異的に結合する、
前記支持体に固定したmRNAから前記mRNAの5’末端に対応する核酸を回収することと
を含む、請求項1に記載の方法。
Step (a)
Synthesizing a first cDNA strand using RNA as a template to produce a resulting first cDNA strand and a cDNA / RNA hybrid of RNA;
Conjugating a selective binding agent to the 5 ′ cap structure of mRNA present in the RNA;
Contacting the cDNA / RNA hybrid with a support, wherein another matching selective binding substance is immobilized on the support, and the matching selective binding substance is specific to the selective binding substance. To join,
The method according to claim 1, comprising recovering a nucleic acid corresponding to the 5 ′ end of the mRNA from mRNA immobilized on the support.
前記選択的結合物質がキャップ結合タンパク質またはキャップ結合抗体である、請求項9または10に記載の方法。  11. The method according to claim 9 or 10, wherein the selective binding substance is a cap binding protein or a cap binding antibody. 前記選択的結合物質がビオチンであり、前記マッチする選択的結合物質が、アビジン、ストレプトアビジン、およびビオチンに特異的に結合するそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項12に記載の方法。  13. The method of claim 12, wherein the selective binding agent is biotin and the matching selective binding agent is selected from the group consisting of avidin, streptavidin, and derivatives thereof that specifically bind to biotin. . 前記選択的結合物質がジゴキシゲニンであり、前記マッチする選択的結合物質がジゴキシゲニンに対する抗体である、請求項12に記載の方法。  13. The method of claim 12, wherein the selective binding agent is digoxigenin and the matching selective binding agent is an antibody against digoxigenin. 前記支持体が、磁性ビーズ、アガロースビーズ、ラテックスビーズ、セファロースマトリクス、シリカゲルマトリクス、またはガラスビーズ製である、請求項10または12に記載の方法。  13. A method according to claim 10 or 12, wherein the support is made of magnetic beads, agarose beads, latex beads, sepharose matrix, silica gel matrix, or glass beads. 前記ステップ(b)が、
mRNAの5’末端領域のヌクレオチド配列に対応する末端領域にリンカーを結合することと、ここで、前記リンカーが認識配列とは異なる部位を切断する制限酵素に関する少なくとも1つの制限酵素認識部位を保有する、
テンプレートとして前記核酸を使用して第2のcDNA鎖を合成することと、
得られたリンカー結合二本鎖cDNAを前記制限酵素により処理することと、
リンカー部分と、前記mRNAの5’末端領域に対応するcDNAの一部とを含む得られたフラグメントを回収することと
を含む、請求項1に記載の方法。
Step (b)
linking a linker to a terminal region corresponding to the nucleotide sequence of the 5 ′ terminal region of mRNA, wherein said linker possesses at least one restriction enzyme recognition site for a restriction enzyme that cleaves a site different from the recognition sequence ,
Synthesizing a second cDNA strand using the nucleic acid as a template;
Treating the resulting linker-bound double-stranded cDNA with the restriction enzyme;
The method of claim 1, comprising recovering the resulting fragment comprising a linker moiety and a portion of the cDNA corresponding to the 5 ′ end region of the mRNA.
前記リンカーが二本鎖オリゴヌクレオチド領域を含み、前記リンカーを使用して第2のcDNA鎖を合成する、請求項17に記載の方法。  18. The method of claim 17, wherein the linker comprises a double stranded oligonucleotide region and the linker is used to synthesize a second cDNA strand. 前記第2のcDNA鎖を前記リンカーと部分的または全てが相補的な他のオリゴヌクレオチドを使用して合成する、請求項17に記載の方法。  18. The method of claim 17, wherein the second cDNA strand is synthesized using other oligonucleotides that are partially or fully complementary to the linker. 前記選択的結合物質が前記リンカーに結合しているか前記リンカー中に含まれ、前記回収ステップが選択的結合物質を支持体上に固定されたマッチする選択的結合物質に結合させて前記支持体を回収するステップを含み、前記マッチする選択的結合物質が前記選択的結合物質に特異的に結合する、請求項17に記載の方法。  The selective binding substance is bound to or contained in the linker, and the recovering step binds the selective binding substance to a matching selective binding substance immobilized on a support to bind the support. 18. The method of claim 17, comprising the step of recovering, wherein the matching selective binding agent specifically binds to the selective binding agent. 前記選択的結合物質がビオチンであり、前記マッチする選択的結合物質が、アビジン、ストレプトアビジン、およびビオチンに特異的に結合するそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項20に記載の方法。  21. The method of claim 20, wherein the selective binding agent is biotin and the matching selective binding agent is selected from the group consisting of avidin, streptavidin, and derivatives thereof that specifically bind to biotin. . 前記選択的結合物質がジゴキシゲニンであり、前記マッチする選択的結合物質がジゴキシゲニンに対する抗体である、請求項20に記載の方法。  21. The method of claim 20, wherein the selective binding agent is digoxigenin and the matching selective binding agent is an antibody against digoxigenin. 前記制限酵素がクラスIIまたはクラスIII制限酵素である、請求項17に記載の方法。  18. The method of claim 17, wherein the restriction enzyme is a class II or class III restriction enzyme. 前記制限酵素がクラスIIGまたはクラスIIS制限酵素である、請求項17に記載の方法。  18. The method of claim 17, wherein the restriction enzyme is a class IIG or class IIS restriction enzyme. 前記制限酵素が、GsuI、MmeI、BpmI、BsgI、およびEcoP15Iからなる群から選択される、請求項23に記載の方法。  24. The method of claim 23, wherein the restriction enzyme is selected from the group consisting of GsuI, MmeI, BpmI, BsgI, and EcoP15I. 請求項1に記載の方法によって調製されたDNAフラグメントの配列決定によってmRNAの5’末端領域のヌクレオチド配列を決定する方法。  A method for determining the nucleotide sequence of the 5 'end region of mRNA by sequencing a DNA fragment prepared by the method of claim 1. DNAポリメラーゼまたはDNAポリメラーゼのカクテルによって前記mRNAの5’末端領域に対応する核酸を増幅するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。  2. The method of claim 1, further comprising amplifying a nucleic acid corresponding to the 5 'end region of the mRNA by DNA polymerase or a cocktail of DNA polymerases. 前記DNAポリメラーゼが熱安定性である、請求項27に記載の方法。  28. The method of claim 27, wherein the DNA polymerase is thermostable. 前記DNAポリメラーゼが、Taqポリメラーゼ、Pwo DNAポリメラーゼ、Kod DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼ、Vent DNAポリメラーゼ、Deep Vent DNAポリメラーゼ、rBST DNAポリメラーゼ、およびMater Amp AmpliTherm DNAポリメラーゼからなる群から選択される、請求項27に記載の方法。  28. The DNA polymerase is selected from the group consisting of Taq polymerase, Pwo DNA polymerase, Kod DNA polymerase, Pfu DNA polymerase, Vent DNA polymerase, Deep Vent DNA polymerase, rBST DNA polymerase, and Mater Amp AmpliTherm DNA polymerase. The method described in 1. 前記第1のcDNA鎖を合成し、物理的手段によって分画する、請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the first cDNA strand is synthesized and fractionated by physical means. 前記核酸を複数の核酸へのハイブリッド形成によって分画する、請求項30に記載の方法。  32. The method of claim 30, wherein the nucleic acid is fractionated by hybridization to a plurality of nucleic acids. 回収された前記核酸をビーズに結合させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, further comprising binding the recovered nucleic acid to beads. 請求項1又は7に記載の方法によって得られた2以上のDNAフラグメントを互いにライゲーションするステップを含む、mRNAの5’末端に対応する2以上のDNAフラグメントを含むコンカテマーの調製方法。  A method for preparing a concatamer comprising two or more DNA fragments corresponding to the 5 'end of mRNA, comprising ligating together two or more DNA fragments obtained by the method according to claim 1 or 7.
JP2004513485A 2002-08-12 2003-06-12 Methods for using the 5 'end of mRNA for cloning and analysis Expired - Fee Related JP4403069B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235294 2002-08-12
PCT/JP2003/007514 WO2003106672A2 (en) 2002-06-12 2003-06-12 METHOD FOR UTILIZING THE 5'END OF mRNA FOR CLONING AND ANALYSIS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535311A JP2005535311A (en) 2005-11-24
JP4403069B2 true JP4403069B2 (en) 2010-01-20

Family

ID=35474771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513485A Expired - Fee Related JP4403069B2 (en) 2002-08-12 2003-06-12 Methods for using the 5 'end of mRNA for cloning and analysis

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403069B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0228289D0 (en) 2002-12-04 2003-01-08 Genome Inst Of Singapore Nat U Method
WO2009107816A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 独立行政法人理化学研究所 Method for increasing enzymatic reactivity
CN106232832B (en) * 2013-12-06 2022-04-05 哈佛大学校长及研究员协会 Synthetic gene networks based on paper
US11312991B2 (en) 2016-01-27 2022-04-26 Kabushiki Kaisha Dnaform Method for decoding base sequence of nucleic acid corresponding to end region of RNA and method for analyzing DNA element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005535311A (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carninci et al. High-efficiency full-length cDNA cloning by biotinylated CAP trapper
Suzuki et al. Construction of a full-length enriched and a 5′-end enriched cDNA library using the oligo-capping method
JP2009072062A (en) Method for isolating 5&#39;-terminals of nucleic acid and its application
US20080108804A1 (en) Method for modifying RNAS and preparing DNAS from RNAS
EP3377625A1 (en) Method for controlled dna fragmentation
JP4644685B2 (en) Preparation method of base sequence tag
DAS et al. Full-length cDNAs: more than just reaching the ends
US20050175993A1 (en) Method for making full-length coding sequence cDNA libraries
US6777180B1 (en) Method for full-length cDNA cloning using degenerate stem-loop annealing primers
WO2007035742A9 (en) Cdna library preparation
US20030104432A1 (en) Methods of amplifying sense strand RNA
JP2016507246A (en) Method for sequencing nucleic acids in a mixture and compositions related thereto
CN102428180A (en) Method for synthesis of double-stranded DNA corresponding to RNA, and method for amplification of the DNA
KR20170138566A (en) Compositions and methods for constructing strand-specific cDNA libraries
US20050250100A1 (en) Method of utilizing the 5&#39;end of transcribed nucleic acid regions for cloning and analysis
JP4304357B2 (en) How to create a full-length cDNA library
GB2421243A (en) Database generation
CN107488655B (en) Method for removing 5 &#39;and 3&#39; adaptor connection by-products in sequencing library construction
Zhang et al. Reverse transcription slippage over the mRNA secondary structure of the LIP1 gene
JP4403069B2 (en) Methods for using the 5 &#39;end of mRNA for cloning and analysis
Bashiardes et al. cDNA detection and analysis
JP7049103B2 (en) Comprehensive 3&#39;end gene expression analysis method for single cells
Shcheglov et al. Normalization of cDNA libraries
WO2001009310A1 (en) 5&#39;ENRICHED cDNA LIBRARIES AND A YEAST SIGNAL TRAP
WO2002092774A2 (en) Replicase cycling reaction amplification

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A242764

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20050422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees