JP4402703B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4402703B2
JP4402703B2 JP2007099750A JP2007099750A JP4402703B2 JP 4402703 B2 JP4402703 B2 JP 4402703B2 JP 2007099750 A JP2007099750 A JP 2007099750A JP 2007099750 A JP2007099750 A JP 2007099750A JP 4402703 B2 JP4402703 B2 JP 4402703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
video content
frame
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007099750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258985A (ja
JP2008258985A5 (ja
Inventor
俊 桐原
俊太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007099750A priority Critical patent/JP4402703B2/ja
Priority to US12/060,737 priority patent/US7916955B2/en
Publication of JP2008258985A publication Critical patent/JP2008258985A/ja
Publication of JP2008258985A5 publication Critical patent/JP2008258985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402703B2 publication Critical patent/JP4402703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23892Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving embedding information at multiplex stream level, e.g. embedding a watermark at packet level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像処理装置及び画像処理方法に関し、特には、画像処理途中での処理受け渡しを可能とする画像処理装置及びその制御方法に関する。
従来、放送等により取得した映像コンテンツに解像度向上などの高画質化処理を施して表示する技術が提案されている。このような高画質化処理は、表示時にリアルタイム処理として行われるのが一般的である。
一方、近年では、ハードディスクレコーダなど、大容量の蓄積媒体を備えた録画装置が普及しつつあり、また、録画装置が備えるプロセッサの能力も向上している。このような背景から、録画装置のプロセッサの処理能力に余裕がある時間帯を利用し、蓄積媒体に蓄積された映像コンテンツの高画質化を行う非リアルタイム高画質化処理も行われるようになってきた。
非リアルタイム高画質化処理を行う場合、高画質化処理対象のコンテンツに対する視聴要求はいつ発生するか分からないため、高画質化処理は早く終了すればする程よいと考えられる。しかし、非リアルタイム高画質処理をプロセッサの処理能力に余裕がある時にのみ行う場合、他の処理でプロセッサの処理能力に余裕がない状況が続くと高画質化処理は容易に完了できない。
例えば、蓄積媒体を備えたテレビジョン受像機(以下、単にテレビという)において非リアルタイム高画質化処理を行なうとする。テレビのプロセッサは、番組の視聴中、受信したデータストリームから表示画面を生成する等、負荷の大きな処理を連続して行なう必要がある。そのため、番組の視聴中に非リアルタイム高画質処理を行なうことはできず、処理時間の短縮は困難である。
一方、画像処理装置が複数接続されている場合に、画像処理を装置間で分担する技術が知られている。特許文献1では、画像処理可能なデジタルカメラとプリンタが接続された印刷システムにおいて、印刷を行う画像に対してどちらがどのような画像処理を行うかを決定することで、同じ画像処理を両者が適用することで画質が低下することを防止している。
特開2004−165814公報
上述の従来技術においては、画像処理単位での分担は可能であるが、ある1つの画像処理を分担する、即ち、一方の装置が途中まで行った処理を引き継いで他方の装置が実行するような処理形態については具体的な提案がなされていない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものである。本発明は、蓄積された映像コンテンツに対する画像処理を中断した場合、中断した画像処理を他の画像処理装置が引き継いで実行することを可能にする画像処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
すなわち、上述の目的は、蓄積された映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の各々に画像処理を適用する画像処理装置であって、映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の先頭のフレーム画像から順に、各フレーム画像を高画質化するための画像処理を適用する画像処理手段と、画像処理の内容及び進捗状況に関する情報を含む画像処理情報を記憶する記憶手段と、映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の途中のフレーム画像まで画像処理を適用した後、残りのフレーム画像に対する当画像処理の適用を中断した場合、当残りのフレーム画像に対して当画像処理を適用するために映像コンテンツと適用を中断した画像処理に関する画像処理情報とを他の画像処理装置へ転送する転送手段とを有し、適用を中断した画像処理に関する画像処理情報に含まれる、画像処理の内容に関する情報は、画像処理の種別を示す情報を含み、画像処理の進捗状況に関する情報は、映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうち、どのフレーム画像まで画像処理が適用されたかを示すフレーム番号情報であり、転送手段は、画像処理情報を映像コンテンツに多重化した転送用コンテンツにより、映像コンテンツと画像処理情報とを他の画像処理装置へ転送することを特徴とする画像処理装置によって達成される。
また、上述の目的は、映像コンテンツに対して、当映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の各々に画像処理を適用可能な画像処理手段を有する画像処理装置であって、他の画像処理装置から、映像コンテンツと、他の画像処理装置が当映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の途中のフレーム画像まで適用した画像処理の種別を示す情報及び映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうちどのフレーム画像まで画像処理が適用されたかを示すフレーム番号情報を含む画像処理情報とを受信する受信手段と、受信手段が受信した画像処理情報に含まれる、画像処理の種別を示す情報に基づいて、画像処理手段で行うべき画像処理を選択する選択手段とを有し、画像処理手段が、前記他の画像処理装置から受信した映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうち、フレーム番号情報で示されるフレーム画像の次のフレーム画像から、選択手段の選択した画像処理を適用することを特徴とする画像処理装置によっても達成される。
また、上述の目的は、蓄積された映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の各々に画像処理を適用する画像処理装置の制御方法であって、映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の先頭のフレーム画像から順に、各フレーム画像を高画質化するための画像処理を適用する画像処理ステップと、画像処理の内容及び進捗状況に関する情報を含む画像処理情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の途中のフレーム画像まで画像処理を適用した後、残りのフレーム画像に対する当画像処理の適用を中断した場合、当残りのフレーム画像に対して当画像処理を適用するために映像コンテンツと適用を中断した画像処理に関する画像処理情報とを他の画像処理装置へ転送するステップとを有し、適用を中断した画像処理に関する画像処理情報に含まれる、画像処理の内容に関する情報は、画像処理の種別を示す情報を含み、画像処理の進捗状況に関する情報は、映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうち、どのフレーム画像まで画像処理が適用されたかを示すフレーム番号情報であり、転送ステップは、画像処理情報を映像コンテンツに多重化した転送用コンテンツにより、映像コンテンツと画像処理情報とを他の画像処理装置へ転送することを特徴とする画像処理装置の制御方法によっても達成される。
また、上述の目的は、映像コンテンツに対して、当映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の各々に画像処理を適用可能な画像処理手段を有する画像処理装置の制御方法であって、他の画像処理装置から、映像コンテンツと、他の画像処理装置が当映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の途中のフレーム画像まで適用した画像処理の種別を示す情報及び映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうちどのフレーム画像まで画像処理が適用されたかを示すフレーム番号情報を含む画像処理情報とを受信する受信ステップと、受信ステップで受信された画像処理情報に含まれる、画像処理の種別を示す情報に基づいて、画像処理手段で行うべき画像処理を選択する選択ステップと、画像処理手段により、前記他の画像処理装置から受信した映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうち、フレーム番号情報で示されるフレーム画像の次のフレーム画像から、選択ステップで選択された画像処理を適用する画像処理ステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法によっても達成される。
また、上述の目的は、コンピュータを、本発明の画像処理装置が有する各手段として機能させるためのプログラムによっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、蓄積された映像コンテンツに対する画像処理を中断した場合、中断した画像処理を他の画像処理装置が引き継いで実行することが可能になる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示すブロック図である。
図1において、画像処理システムは、第1の表示装置110が接続された第1の画像処理装置100と、第2の表示装置209が接続された第2の画像処理装置200とが接続された構成を有する。ここで、第1の画像処理装置100が実行可能な画像処理は、第2の画像処理装置200においても実行可能であるとする。
第1の画像処理装置100において、第1のコンテンツ受信部101は、例えばデジタルテレビジョン放送番組等の映像コンテンツを受信する。第1の復号部102は、コンテンツ受信部101が受信した映像コンテンツを復号する。第1の蓄積部103は、第1の復号部102が復号したコンテンツを蓄積する。
第1の画像処理部104は、第1の蓄積部103に蓄積された映像コンテンツに対して例えば解像度変換処理、色補正処理、ノイズ低減処理、動き検出処理といった画像処理を適用可能である。第1の画像処理部104は、画像処理を適用した映像コンテンツを、第1の蓄積部103に再び蓄積する。また、第1の画像処理部104は、適用中の画像処理の内容(画像処理の種類や使用したパラメータの種類や値)や進捗状況(映像コンテンツのどこまでが処理済であるか)に関する情報を、画像処理情報として生成し、第1の画像処理情報蓄積部105に蓄積する。
送信管理部106は第1の画像処理装置100から第2の画像処理装置200に処理を引き継ぐかどうかを判断する。そして、引き継ぎが必要と判断された場合、送信管理部106は圧縮部107に映像コンテンツの圧縮を指示する。圧縮部107は、送信管理部106からの送信指示を受け、第1の蓄積部103に蓄積された映像コンテンツを圧縮する。画像処理情報重畳部108は圧縮部107が圧縮した映像コンテンツに、第1の画像処理情報蓄積部105に蓄積された画像処理情報を重畳し、送信コンテンツを作成する。コンテンツ送信部109は画像処理情報重畳部108が作成した送信コンテンツを第2の画像処理装置200に送信する。第1の表示装置110は、第1の復号部102が復号した映像コンテンツを表示する。
第1の制御部120は、第1の画像処理装置100全体の動作を制御する。第1の制御部120は例えばCPUのようなプロセッサであり、図示しないROMに記憶されたプログラムを図示しないRAMに読み出して実行することにより、第1の画像処理装置100の後述の動作を実現する。第1の制御部120の負荷状況は、一般にアクティビティモニタのようなソフトウェアで実現されるような手法により、使用率として判別することが可能である。本実施形態においては、第1の画像処理部104が、第1の制御部120の負荷状況を監視し、予め定めた使用率を下回ると非リアルタイム画像処理を開始し、使用率が予め定めた値以上となると非リアルタイム画像処理を中断するものとする。
なお、図1において、第1の蓄積部103及び第1の画像処理情報蓄積部105を除く各部の少なくとも一部は、第1の制御部120を構成するCPUにより、ソフトウェア的に実現されても良い。
一方、第2の画像処理装置において、第2のコンテンツ受信部201は第1のコンテンツ送信部109が送信した送信コンテンツを受信する。第2の復号部202は、第2のコンテンツ受信部201が受信した送信コンテンツを復号し、第2の蓄積部203に蓄積する。第2の復号部202はさらに、第2の蓄積部203に蓄積された映像コンテンツを復号し、コンテンツ再生部208に出力する。第2の蓄積部203は、第2の復号部202が復号したコンテンツを蓄積する。
画像処理情報分析部204は、第2のコンテンツ受信部201が受信した送信コンテンツに含まれる画像処理情報を分析する。画像処理選択部205は、第2の画像処理装置200が処理可能な画像処理手法から、画像処理情報分析部204の分析結果に基づき、第1の画像処理装置100で行われていた画像処理を継続して実行するかどうかを判断する。
画像処理情報分析部204は、第1の画像処理装置100において行われていた画像処理を継続して実行すると判断した場合、適用すべき画像処理手法を決定し、分析した画像処理情報とともに第2の画像処理情報蓄積部206に蓄積する。
第2の画像処理部207は、第2の画像処理情報蓄積部206に蓄積されている画像処理手法及び画像処理情報を用い、第2の蓄積部203に蓄積された映像コンテンツに画像処理を適用する。コンテンツ再生部208は、第2の復号部202が復号した映像信号、もしくは第2の蓄積部203に蓄積された映像コンテンツを再生する。第2の表示装置209はコンテンツ再生部208が再生した映像コンテンツを表示する。
第2の制御部220は、第1の制御部120と同様の構成を有し、第2の画像処理装置200の動作全体を制御する。
(動作)
次に、このような構成を有する画像処理システムの動作について説明する。
なお、ここでは、第1の画像処理装置100が処理対象としての映像コンテンツに対して行う画像処理が解像度変換による高画質化処理であるものとして説明を行う。しかし、画像処理の種類は解像度変換に限定されるものではない。他の画像処理としては例えば、色補正処理やノイズ低減処理、動き検出(動きベクトル検出)処理などを挙げることができる。
また、上述の通り、第1の画像処理装置100と第2の画像処理装置とは少なくとも1つの同じ画像処理が可能であるものとする。端的な例では、第1の画像処理装置100と第2の画像処理装置200とが同一の装置であってよい。あるいは、処理可能な画像処理の内容を互いに把握し、第1の画像処理装置100は第2の画像処理装置200が処理可能な画像処理についてのみ処理を引き継ぐようにしてもよい。この、相手方装置の能力の把握は、第1の画像処理装置100と第2の画像処理装置200とが通信を確立する際に行う前手順において、互いに能力情報をやりとりする等により実現できる。
本実施形態において、第1の画像処理部104は、第1の蓄積部103に蓄積された映像コンテンツを、映像コンテンツを構成するフレーム毎に、一般的な解像度変換手法であるバイキュービック法を用いて解像度変換(高解像度化)する。この解像度得変換処理は第1の制御部120の処理負荷が低い(利用率が低い)際に非リアルタイム処理として実行する。
例えば解像度変換処理が前からn番目のフレームまで行われたタイミングで、何らかのユーザ要求により、第1の画像処理装置100のプロセッサの負荷が上昇し、例えば使用率が予め定めた閾値を超えたとする。本実施形態ではこれをトリガとして、第1の画像処理装置100からコンテンツを第2の画像処理装置200に処理を引き継ぎ、第2の画像処理装置200内において、映像コンテンツの前からn+1番目のフレームから解像度変換処理を継続できるようにする。
図示しない外部装置からの入力される映像コンテンツは、第1の画像処理装置100において第1のコンテンツ受信部101で受信される。本実施形態では、映像コンテンツがMPEG2(Moving Picture Expert Group 2)のTS(Transport Stream)形式で入力されるものとする。よって、第1のコンテンツ受信部101は、MPEG2−TSデータを受信し、多重化されている複数の映像コンテンツの中から、ユーザの所望する映像コンテンツを抽出し、第1の復号部102に出力する。なお、第1のコンテンツ受信部101は、映像コンテンツとともに音声の抽出や同期の制御等も行うが、本実施形態には直接関係しないため説明を省略する。
第1の復号部102では、第1のコンテンツ受信部101から入力される圧縮動画像を復号する。本実施形態では、圧縮動画像としてMPEG2−Videoを想定する。従って、第1の復号部102はMPEG2方式の復号を行い、復号した動画像をフレーム毎に第1の蓄積部103に蓄積する。
第1の画像処理部104は、第1の蓄積部103に蓄積された動画像を1フレーム毎に読み出し、解像度変換処理を行い、再び第1の蓄積部103に蓄積する。本実施形態では、バイキュービック法を用いて、入力されたフレームの解像度を、ユーザの指定した解像度に変換(増加)するものとする。
なお、第1の画像処理部104は、第2の画像処理装置において同様の解像度変換処理を実施するために必要な画像処理情報を、第1の画像処理情報蓄積部105に蓄積する。本実施形態における画像処理情報としては、解像度変換のアルゴリズムの種類を示すID値、処理が完了しているフレーム番号、解像度変換前の解像度、解像度変換後の解像度等、画像処理の内容と進捗状況に関する情報が含まれるものとする。従って、画像処理の種類に応じて処理情報の内容も変化しうる。
第1の画像処理装置100は、第1の制御部120の負荷状況を示す使用率が予め定めた閾値を下回っている限り、第1の蓄積部103から処理対象の動画像のフレームを順次読み出し、解像度変換処理を継続する。
例えば、解像度変換対象の映像コンテンツとは異なる映像コンテンツ、例えば放送中の番組についてユーザから視聴要求が例えばリモコン等により入力されたとする。この場合、第1のコンテンツ受信部101、第1の復号部102として機能する第1の制御部120の処理負荷は増大する。そして、結果として第1の制御部120の使用率が予め定めた閾値を超えた場合、第1の画像処理部104は直ちに解像度変換処理を中断する。そして第1の画像処理部104は、中断時点における画像処理情報を第1の画像処理情報蓄積部105へ、処理対象の映像コンテンツを特定する情報と関連付けて蓄積する。
さらに、送信管理部106は、画像処理を第2の画像処理装置へ引き継ぐべきであるかどうかを判定する。ここで、送信管理部106の判定材料や条件に特に制限はなく、単純に第1の画像処理装置での画像処理が中断したら無条件に引き継ぎを行うべきであると判定しても良い。
あるいは、第2の画像処理装置の処理負荷を、図示しない通信インタフェースを介した問い合わせ等により取得し、第2の画像処理装置の処理負荷が低く、画像処理を直ちに継続実施可能であると思われる場合に処理を引き継ぐべきと判定することも可能である。
送信管理部106は、画像処理の引き継ぎを行うべきでないと判定される場合には、特になにも行わない。あるいは、第2の画像処理装置の処理負荷を定期的に監視しても良い。
送信管理部106は、画像処理の引き継ぎを行うべきと判定した場合、第1の蓄積部103から、第1の画像処理部104が画像処理を中断した映像コンテンツを動画圧縮手法で圧縮するよう圧縮部107に指示する。圧縮手法に制限はないが、本実施形態ではMPEG2方式によって圧縮を行うものとする。
圧縮部107は、送信管理部106からの指示を受け、第1の蓄積部103に蓄積された、解像度変換を中断した映像コンテンツを読み出して圧縮し、画像処理情報重畳部108に出力する。
画像処理情報重畳部108は第1の画像処理情報蓄積部105から当該映像コンテンツの画像処理情報を読み出し、圧縮部107が圧縮した映像コンテンツに重畳して送信コンテンツを作成する。
第1の画像処理装置100から送信コンテンツを第2の画像処理装置200に転送する際のデータフォーマットは任意であるが、本実施形態ではMPEG2−TSフォーマットを用いる。MPEG2−TSへの画像処理情報の重畳方法の詳細は後述する。
コンテンツ送信部109は、画像処理情報重畳部108が作成した送信コンテンツを第2の画像処理装置200へ転送する。
次に、第1の画像処理部104と第1の画像処理情報蓄積部105の動作を詳細に説明する。
第1の画像処理部104では、映像コンテンツに含まれる動画像を構成するフレームのうち、時間的に前に表示されるフレームから順に、解像度変換処理を実行する。変換後の解像度は、例えばユーザが第1の画像処理装置に設定した値であってよい。
そして、第1の画像処理部104は、実行中の解像度変換処理を第2の画像処理装置において継続実施するために必要な情報を、画像処理情報として第1の画像処理情報蓄積部105へ記録、更新する。
具体的には、画像処理情報は、画像処理の内容及び進捗状況についての情報を含む。画像処理情報の例を示す図2のように、例えば「コンテンツ識別番号」「解像度変換アルゴリズムを示すID」「処理が完了しているフレーム番号」「解像度変換前の解像度」「解像度変換後の解像度」が、第1の画像処理情報蓄積部105に蓄積される。
「コンテンツ識別番号」は、第1の蓄積部103に蓄積されるコンテンツを識別する番号である。本実施形態では、第1の蓄積部103に第1の復号部102から入力された順に通し番号を付加するものとする。
「解像度変換アルゴリズム名」は、解像度変換処理に用いた手法(アルゴリズム)を特定するための情報である。本実施形態では、第1の画像処理装置100と第2の画像処理装置200が判別可能なIDが格納される。図3は、解像度変換処理における手法とIDとの対応例を示す図である。本実施形態においては「バイキュービック手法」を用いるため、対応するID=3が画像処理情報に格納される。
「完了フレーム番号」は、進捗状況についての情報としての、第1の画像処理部104が既に処理を終えたフレームの番号であり、例えば1フレームの処理が終わる毎に更新される。
「解像度変換前の解像度」および「解像度変換後の解像度」には、第1の画像処理装置100での解像度変換前の動画像のx方向、y方向の画素数、解像度変換後の動画像のx方向、y方向の画素数がそれぞれ格納される。
これら項目のうち、完了フレーム番号以外は、解像度変換処理を開始する際に1度記録すればよい。一方、完了フレーム番号は、処理の進行に伴って更新する必要がある。
なお、ここでは説明及び理解を容易にするため、画像処理が解像度変換処理のみである場合について示したが、実際には様々な画像処理が適用される可能性があることは上述した通りである。従って、画像処理情報についても、実際には画像処理の種別を特定するIDが含められ、画像処理の種別毎に、手法を特定するID、パラメータ値等が格納されることになる。
次に、画像処理情報重畳部108の動作を詳細に説明する。
上述のように、画像処理情報重畳部108はMPEG2−TS形式の送信コンテンツを作成する際、第1の画像処理情報蓄積部105に蓄積されている画像処理情報を多重する。この際、画像処理情報重畳部108は、画像処理情報を、第1の画像処理装置100と第2の画像処理装置200がともに解することが出来る新規のMPEG2−TSセクションとして定義し、多重する。本実施形態では画像処理情報、ここでは解像度変換情報を送信するためのテーブルとして、RTIT(Resolution Translate Information Table)を新規に定義する。
RTITの構造例を図4に示す。一般的なMPEG2−TSのセクションに付加されるセクションヘッダについては、説明を省略し、セクションのペイロードに記載される情報について説明する。
RTITには、図4の通り、画像処理情報の各項目に準じた値が格納される。ここで、処理機器IDには、第1の画像処理装置100を特定する任意の識別情報が記載される。「解像度変換アルゴリズムID」、「解像度変換前の解像度」及び「解像度変換後の解像度」には、それぞれ画像処理情報に対応した値が記載される。なお、図4の例では、解像度についてx方向、y方向毎に記載する形式となっているが、図2に示すようにx方向、y方向をまとめて記載するようにしてもよい。
解像度変換以外の画像処理についても、同様にして新規のセクションとして定義され、画像処理に応じた情報がセクション中のペイロードに記載される。
第2の画像処理装置200は、第1の画像処理装置100から送信コンテンツを受信すると、まず第2のコンテンツ受信部201において、MPEG2−TSの多重情報の分解(デマルチプレックス)を行う。第2のコンテンツ受信部201は、多重情報のうち、圧縮動画像を第2の復号部202へ、RTITとして多重されている画像処理情報を画像処理情報分析部204へそれぞれ出力する。
第2の復号部202は第1のコンテンツ受信部201から入力された圧縮動画像を復号し、フレーム毎に第2の蓄積部203に蓄積する。
一方、画像処理情報分析部204は、画像処理情報を解析し、図4に示したRTITペイロードに含まれる各項目を取得し、画像処理選択部205に送る。上述の通り、画像処理情報に含まれる具体的な情報の内容は、画像処理に応じて異なる。
画像処理選択部205は、画像処理情報分析部204からの入力された画像処理情報に基づいて、第1の画像処理装置100で行われていた画像処理を特定する。そして、第2の画像処理部207が第1の画像処理装置で行っていた画像処理を継続できるよう、第2の画像処理部207が使用する画像処理情報として第2の画像処理情報蓄積部206へ記録する。第2の画像処理情報蓄積部206に蓄積される画像処理情報は、第1の画像処理情報蓄積部105に蓄積される画像処理情報(図2)と同等のものであり、コンテンツ番号は第2の蓄積部203に既に蓄積されている映像コンテンツと異なる番号を付与する。
第2の画像処理部207は、一定期間毎に第2の蓄積部203及び第2の画像処理情報蓄積部206に蓄積されている内容を確認し、処理すべきコンテンツが登録されているかどうかを確認する。なお、画像処理選択部205が第2の画像処理部207に対して、新たな、継続すべき処理が登録されたことを通知する構成としても良い。
第1の画像処理装置から第2の画像処理装置へ動画像が送信されると、第2の画像処理情報蓄積部206には、画像処理選択部205により図2のような情報が書き込まれる。従って、継続すべき処理を解像度変換手法IDから、処理開始フレームを完了フレーム番号から、解像度変換サイズを変換前及び変換後の解像度から特定することができる。
このようにして、継続処理すべき画像処理の内容を特定すると共に、コンテンツ番号から処理すべき映像コンテンツを特定することができる。そして、第2の蓄積部203から処理すべき映像コンテンツの動画像を構成するフレームのうち、完了フレーム番号の次のフレームから1フレーム毎に読み出す。そして、第2の画像処理部207は、第2の画像処理情報蓄積部206に蓄積された画像処理情報により特定される画像処理を実行し、結果をフレーム毎に第2の蓄積部203に蓄積する。また、画像処理情報の完了フレーム番号を更新する。第2の画像処理部207の動作は第1の画像処理部104と同一である。
このように、本実施形態によれば、第1の画像処理装置100が、中断した画像処理を継続実施するために必要な画像処理情報と、途中まで処理がなされた映像コンテンツを第2の画像処理装置200に送信する。これにより、第2の画像処理装置200においては、画像処理情報を用いて受信した映像コンテンツに対する画像処理を継続実施することが可能となる。
そのため、第1の画像処理装置の処理負荷が大きい状態が続く場合であっても、映像コンテンツに対する画像処理を他の画像処理装置で実施することにより、画像処理の完了までに要する時間を短縮することが可能となる効果がある。
なお、第2の画像処理装置の処理負荷が増大し、継続実施していた画像処理を中断せざるを得なくなった場合、第2の画像処理装置200から第1の画像処理装置100へ再引き継ぎを行うことも可能である。この場合、第1の画像処理装置100から第2の画像処理装置200へ処理を引き継いだ際と同様の処理を第2の画像処理装置200で行なえばよい。具体的には、第2の画像処理装置200の図示しない送信管理部、圧縮部、画像処理情報重畳部及びコンテンツ送信部を用い、画像処理情報を多重した映像コンテンツを第1のコンテンツ受信部101へ転送すればよい。
また、第2の画像処理装置200において、継続処理を行なった結果、映像コンテンツに対する画像処理が全て完了した場合も、同様にして第1の画像処理装置100への転送を行うことができる。これにより、第1の画像処理装置100は、画像処理情報に基づいて完了フレーム番号から全てのフレームについて処理が終了していることを判別することができる。従って、受信した映像コンテンツを処理済の映像コンテンツとして第1の蓄積部103へ蓄積し、その後視聴要求があった場合には処理済の映像コンテンツを用いて表示処理を行なうことができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る画像処理システムについて説明する。
本実施形態に係る画像処理システムは、第2の画像処理装置における画像処理選択部の動作以外は第1の実施形態に係る画像処理システムと同等でよいため、構成についての説明は省略する。
第1の実施形態においては、第2の画像処理装置200が第1の画像処理装置100と同等の画像処理を行う能力を有していた。しかし、実際には第2の画像処理装置200が第1の画像処理装置100と同一の処理を行なう能力を持たない場合も考えられる。例えば、第2の画像処理装置200が第1の画像処理装置100よりも画像処理能力が低い装置の場合にこのような状況が発生しうる。
本実施形態は、第2の画像処理装置が、第1の画像処理装置から画像処理を引き継いで実行する際、第1の受信装置と同一の画像処理が不可能な場合でも処理を実行する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、第1の画像処理装置100において非リアルタイム画像処理として行っていたバイキュービック法による解像度変換処理が中断し、この処理を第2の画像処理装置200で継続処理する場合を想定する。従って、第1の画像処理装置100が途中まで処理を終わった映像コンテンツと画像処理情報とを多重化したMPEG−TS形式のデータを転送するまでの処理の説明は省略し、第2の画像処理装置200の画像処理選択部205における処理について説明を行う。
画像処理選択部205は、画像処理情報分析部204を通じて、第1の画像処理装置100から受信した画像処理情報を受け取る。
上述のように、画像処理情報には、「バイキュービック法による解像度変換」を「フレーム番号nまで」、「解像度変換前の解像度から」「解像度変換後の解像度へ」変換したという情報が含まれている。
画像処理選択部205は、一般的な画像処理アルゴリズムと、第2の画像処理部207が実施可能な画像処理アルゴリズムとの優劣に関する情報を保持している。そして、画像処理選択部205は、保持している情報と、第1の画像処理装置100が行った画像処理内容を比較して、第2の画像処理部207で行う画像処理内容を決定する。
図5は、本実施形態における画像処理選択部205の動作を説明するフローチャートである。
まず、画像処理選択部205は、画像処理情報が入力されると、画像処理の種別(本実施形態では解像度変換処理)と手法(バイキュービック法)についての情報を取得する(S200)。そして、第2の画像処理部207が、第1の画像処理装置100が行った手法よりも能力が高い(良好な結果が得られる)アルゴリズムを実施可能であるかどうかを判定(S201)する。判定の結果、第1の画像処理装置100が行った画像処理より良好な結果が得られる画像処理手法を第2の画像処理部207が実行可能である場合、画像処理選択部205は、未処理のフレーム(残フレーム)の数が予め定めた閾値以上か否か調べる(S202)。つまり、第1の画像処理装置で画像処理が行われていない部分の割合を調べる。
残フレーム数が閾値より少ない場合、画像処理選択部205は、画質より解像度変換処理の早期完了を優先し、残フレームのみを第2の画像処理装置200で解像度変換する。画像処理選択部205は、第2の画像処理部207が第1の画像処理装置100が行ったのと同一の解像度変換処理が可能かどうかを判定する(S203)。そして、第1の画像処理装置100と同一の解像度変換が可能な場合は、第1の実施形態における画像処理選択部205が行ったように、画像処理情報を第2の画像処理情報蓄積部206へ蓄積すると共に、第2の画像処理部207に通知する。これにより、第2の画像処理部207は、第1の実施形態と同様にして残フレームの処理を開始する(S204)。
一方、S203において、第2の画像処理部207が第1の画像処理装置100と同一の解像度変換をできない場合には、第2の画像処理部207が実行可能な手法のうち、最も近い処理結果が得られる手法を決定する。そして、解像度変換手法のIDを変更した画像処理情報を第2の画像処理情報蓄積部206へ蓄積するとともに、第2の画像処理部207へ通知する。これにより、第2の画像処理部207は、第1の実施形態と同様にして残フレームの処理を開始する(S205)。ただし、この場合には使用する手法が第1の画像処理装置100で行ったものとは異なる。
S202において、残フレーム数が閾値より多い場合、画像処理(解像度変換)完了までの時間より、処理の品質(画質の向上)を優先する。
この場合、画像処理選択部205は、第1の画像処理装置100が映像コンテンツに実行した画像処理を無効化し、第2の画像処理部207が実行可能な、より良好な結果が得られる画像処理を最初から行うように第2の画像処理部207に通知する。
この場合、画像処理選択部205が第2の画像処理情報蓄積部206へ蓄積する画像処理情報は第1の実施形態と同一であってよい。しかし、第2の画像処理部207は、やり直しを行う旨の通知に応答して、まず、画像処理情報に基づいた無効化処理を実行する(S206)。具体的には、第2の画像処理部207は、先頭フレームから完了フレーム番号までの各フレームについて、例えば解像度変換前の解像度に縮小する処理を行ない、第1の画像処理装置100が行った解像度変換処理を無効化することができる。
そして、無効化処理が終わったフレームから、第2の画像処理部207が実施可能な画像処理手法のうち、第1の画像処理装置100が行った手法よりも良好な結果が得られる手法を用いて画像処理を実行する(S207)。
例えば、第2の画像処理部207が、図6(a)に示す解像度変換手法を実行可能であるとする。この場合、第1の画像処理装置100が行ったバイキュービック法よりも良好な結果が得られる高周波数領域0挿入手法を実行する。
別の例として、第2の画像処理部207が、図6(b)に示すように、第1の画像処理装置100が行ったバイキュービック法より結果の劣るバイリニア手法とニアレストネイバー手法のみを実行可能であるとする。この場合、S205において、第2の画像処理部207は、第1の画像処理装置100が行ったバイキュービック法に最も近い結果が得られるバイリニア法による解像度変換処理を実行する。
S201において、第2の画像処理部207が、第1の画像処理装置100が行った手法よりも能力が低い画像処理手法のみを実施可能であると判定された場合、画像処理選択部205は、S202と同様に残フレーム数が閾値以上であるか否かを判別する。
残フレーム数が閾値より少ない場合は、画質より解像度変換処理の早期完了を優先し、残フレームのみを、第2の画像処理部207が行いうる手法のうち、最良の結果が得られる手法を用いて解像度変換する。この場合、画像処理選択部205は、第2の画像処理情報蓄積部206へ蓄積する画像処理情報のうち、解像度変換手法のIDを第2の画像処理部207が実施可能な手法のうち、最良の結果が得られる手法に対応するIDに書き換える。そして、画像処理選択部205は、処理の継続を第2の画像処理部207へ通知する。
第2の画像処理部207は、この通知に応答して、完了フレーム番号の次のフレームから順次バイリニア法による解像度変換処理を実行する(S209)。
一方、S208において、残フレーム数が閾値以上である場合、途中まで画質が高いことよりも、全体の画質の統一を優先する。すなわち、S206、S207と同様、第1の画像処理装置100が行った処理を無効化し(S210)、その後、第2の画像処理部207が行いうる最も良好な結果が得られる手法を用いて画像処理を最初からやり直す(S211)。
ただし、S207の場合と異なり、S211においては、第1の画像処理装置100が行った画像処理よりも質の低い結果が得られる。すなわち、図6(b)の例であれば、S211においてはバイリニア法による解像度変換処理が最初から行なわれる。
このように、本実施形態においては、処理を引き継ぐ側の画像処理装置が、
・処理対象の映像コンテンツがどの程度処理されているのか、
・処理を転送する側の画像処理装置が実行した画像処理と、引き継いで実行しうる画像処理との関係
とに応じて、引き継いで行う画像処理の内容を変更する。
そのため、処理を転送した時点における処理の進み具合や、処理を引き継ぐ側の装置の能力に応じて、適切な処理の引き継ぎを行うことが可能である。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る画像処理システムについて説明する。
図7は、本実施形態に係る画像処理システムの構成例を示すブロック図である。図7において、第1の実施形態に係る画像処理システムと同一の動作のブロックについては同一の符号を付し、説明を省略する。
図7において、画像処理システムは、第1の表示装置110が接続された第1の画像処理装置400と、第2の表示装置209が接続された第2の画像処理装置500とが接続された構成を有する。
第1の画像処理装置400において、第1の学習部401は第1の蓄積部103に蓄積された映像コンテンツの各フレームを解析(画像処理)し、もっとも高周波成分を保持した状態で解像度変換を行うことの出来る、解像度変換計算式の係数を学習する。以下では本演算式の係数を単にパラメータと記載する。第1の学習処理情報蓄積部402は、第1の学習部401が学習中のパラメータを保存する。学習情報重畳部403は圧縮部107の作成した圧縮動画像に第1の学習処理情報蓄積部402に蓄積された学習処理情報を重畳する。この重畳は、第1の画像処理装置400から映像コンテンツを第2の画像処理装置500へ転送する必要があると送信管理部106が判断した場合に行われる。
第2の画像処理装置500において、学習情報分析部501は第1の画像処理装置400から入力されたコンテンツに含まれる学習情報を分析する。学習手法選択部502は、第2の学習部504が処理可能な学習手法から、学習情報分析部501が分析した第1の画像処理装置400の学習内容を継続するかどうかを判断し、第2の学習部504が行うべき学習手法を決定する。学習手法選択部502はさらに、決定した学習手法と、第1の画像処理装置400で行われた学習の処理情報を第2の学習処理情報蓄積部503に蓄積する。第2の学習処理情報蓄積部503は、第2の学習部504での学習処理情報を保持する。第2の学習部504は、第2の蓄積部203に蓄積された映像コンテンツの各フレームを解析し、解像度変換のパラメータの学習を行う。
本実施形態では、第1の画像処理装置400内で、第1の蓄積部103に蓄積された映像コンテンツから読み出したフレームを解析し、バイキュービック法に類似する、もっとも高周波成分を保持できる解像度変換の計算式を学習するものとする。そして、映像コンテンツの全フレームについて解析を行い、学習が完了すると、処理対象の映像コンテンツを解像度変換するための解像度変換の式を決定する。次いで、決定した式を用い、処理対象の映像コンテンツの解像度変換を行う。
ここで、解像度変換計算式の学習に用いたフレームの数を学習精度として管理する。そして、非リアルタイム画像処置として実行中の解像度変換計算式の学習処理が、学習精度nのタイミングで中断されたとする。
この中断の要因は、第1及び第2の実施形態と同様、第1の制御部の処理負荷を閾値以上に上昇させる任意の処理であってよい。第1の画像処理装置400の第1の制御部120の使用率が閾値を超え、演算能力に余裕が無くなると、第1の学習部は学習処理を中断する。
送信管理部106は、学習処理を第2の画像処理装置500へ引き継ぐべきであるかどうかを判断する。そして、学習処理を第1の画像処理装置400から第2の画像処理装置500で継続処理すると判別された場合には、第1及び第2の実施形態における画像処理情報の代わりに学習処理情報を多重化した映像コンテンツを第2の画像処理装置500へ転送させる。第2の画像処理装置500では、学習精度n+1から学習処理を継続処理する。
このように、本実施形態における処理の流れは、第1の実施形態における「解像度変換処理」が「解像度変換式の学習処理」に置き換わるのみで、基本的に同じであるため、説明を省略する。動作の詳細については説明を省略する。
第1の学習部401の動作について説明する。
一般的なバイキュービック法の計算式を図8を用いて説明する。解像度変換の結果補完される画素を画素Pとすると、Pの画素値を計算する計算式は、図8の画素Pの周辺16画素の値R1からR16を、重みW1からW16で重み付けした合計によって表される。すなわち、
Figure 0004402703
である。ここで、重み付け係数W1〜W16は、画素Pの位置から参照される周辺画素Rn(1≦n≦16)までの距離dに比例し、
Figure 0004402703
が一般的である。本実施形態では、(2)の計算式を学習により以下のように変更する。
Figure 0004402703
そして、式(3)における係数AからHを学習により求めるものとする。
学習の手法を図9を用いて詳細に説明する。
まず、第1の学習部401は演算精度を1に設定する(S301)。演算精度とは、映像コンテンツのうち、学習に用いるフレーム数の量を決める数値である。従って、演算精度の値が大きいほど、多くのフレームに基づいて決定された係数である(=精度が高い)ことを意味する。
演算精度は徐々に更新されるが、その演算精度で演算に用いるフレーム数は2の演算精度乗(2)に設定され、予め決められた間隔で選択される(S302)。次に、式(3)の各係数A〜Hを任意に設定(S303)し、選択されたフレーム群の中の1枚を、設定した係数を適用した式を用いて解像度変換する(S304、S305)。
次に、解像度変換結果をDCT(Discrete Cosine Transform)等の手法で空間周波数成分に分解する(S306)。さらに、分解された周波数成分について、高周波数成分のエネルギーを計算・加算する(S307)。ここで言う高周波成分とは、たとえはDCTを8×8で実行したような場合、図10の灰色部分のような領域のDCT係数であり、高周波成分のエネルギーとは、各DCT係数値を二乗したものである。
この処理を、S302で抽出したすべてのフレームについて実行する(S308)。S302で抽出したすべてのフレームについての処理が完了したら、解析完了した全フレームのエネルギー平均値を計算(S309)する。
高周波数成分エネルギーが最大になる暫定係数AからHを、任意の最適化手法(例えば最急降下法等)により収束するまで繰り返す(S310)。高周波数成分エネルギー値が収束したら現在の暫定周波数を現在の演算精度での解像度変換係数として採用する(S311)。さらに、全フレームを用いた学習を行っていない場合は、演算精度を+1して演算を繰り返す(S312、S313)。
このような学習を行う過程において、第1の学習部401が第1の学習処理情報蓄積部402に蓄積する学習処理情報の例を図11に示す。
コンテンツ番号は、第1の蓄積部103に蓄積された映像コンテンツのうち、学習処理情報に対応する映像コンテンツを特定する値である。学習方法ID値は、第1の画像処理装置と第2の画像処理装置間で予め決められている学習方法を示す値である。解像度変換前の解像度と解像度変換後の解像度は第1の実施形態と同様である。さらに、直近の計算によって得られた解像度変換式の暫定係数A〜Hの値と対応する演算精度が含まれる。
第1の実施形態と同様、これらの学習処理情報は、学習情報重畳部403によって、圧縮部107の圧縮した情報に多重して送信される。多重化の方法も第1の実施形態と同様でよく、MPEG2−TS形式における新規セクションとして定義したRTITに含めて映像コンテンツと多重化する。
本実施形態において新規に定義するMPEG2−TSのセクションの構成例を図12に示す。
本実施形態では、学習手法IDが複数有り、学習方法に応じて送信する情報が異なる場合に対応するため、セクションは固定部320と可変部321を含むものとして定義する。
固定部320には変換前後の解像度のような、学習手法によらず固定の情報が格納される。可変部321は学習手法に依存した情報が格納される。本実施形態における学習処理情報は、図11に示す項目を有するので、固定部320には学習方法ID、変換前後の解像度が、可変部321には暫定係数値と演算精度が格納される。
学習処理情報と映像コンテンツとがMPEG2−TS形式で多重化された送信映像コンテンツがコンテンツ送信部109から第2の画像処理装置500へ転送されると、第2のコンテンツ受信部201が多重分離を行う。第2のコンテンツ受信部201は、映像コンテンツを第2の復号部202へ、学習処理情報を学習情報分析部501へ与える。
学習情報分析部501は、与えられた学習処理情報から、第1の画像処理装置400で行っていた学習内容を抽出し、学習手法選択部502に通知する。
学習手法選択部502の動作を、図13に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
まず、学習手法選択部502は、学習手法IDと、第2の学習部504が実行可能な学習手法とから、第1の画像処理装置400で行われていた学習手法と同一の学習手法を第2の学習部504が実行することが可能かどうかを確認する(S330)。
第2の学習部504が同一の学習手法を実行可能な場合、学習手法選択部502は同一手法での処理継続を決定する(S331)。学習手法選択部502は第2の蓄積部に蓄積された映像コンテンツを特定するためのコンテンツ番号を付与した学習処理情報を第2の学習処理情報蓄積部503へ蓄積するとともに、第2の学習部504へ継続処理を行うよう通知する。第2の学習部504はこの通知を受け取ると、第2の学習処理情報蓄積部503に新たに追加された学習処理情報を参照し、指定された学習手法を用いて次の学習精度からの学習処理を継続処理する。
一方、S330において、第2の学習部504が第1の画像処理装置400と同一の学習手法を実行できない場合、学習手法選択部502は、第2の学習部504が実行可能な学習手法と、第1の画像処理装置400で行われた学習手法とを比較する(S332)。そして、第2の学習部504で実行可能な学習手法がいずれも第1の画像処理装置400(第1の学習部401)が行った学習手法よりも劣ると判断される場合には、学習処理を継続しないことを決定する(S333)。これにより、第2の画像処理装置500において、第1の画像処理装置から転送されてきた映像コンテンツに対して解像度変換処理を行なう場合には、学習処理情報に含まれる暫定係数A〜Hを最終的に決定された係数とした解像度変換式を用いる。
S332において、第2の学習部504が第1の画像処理装置400で行った学習手法よりも優れる学習手法を実行可能であると判断される場合、学習手法選択部502は、第1の画像処理装置から受信した学習処理情報を破棄する(S334)。すなわち、第1の画像処理装置で行った学習手法より優れた学習手法を用いて第2の学習部504で新たに学習処理を実行することを決定する(S335)。
そして、学習手法選択部502は、第1の画像処理装置から受信した学習処理情報のうち、学習手法IDを変更し、可変部を破棄した学習処理情報を第2の学習処理情報蓄積部503に蓄積するとともに、第2の学習部504へ継続処理を行うよう通知する。第2の学習部504はこの通知を受け取ると、第2の学習処理情報蓄積部503に新たに追加された学習処理情報を参照し、指定された学習手法を用いて最初の学習精度から学習処理を実行する。
以上のようにして第2の画像処理装置で継続処理若しくは新規処理して得られた学習結果は、第1の実施形態において述べたようにして、第1の画像処理装置へ通知するように構成することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の画像処理装置400が解像度変換式の係数学習をすべて完了できなかった場合でも、第2の画像処理装置500内で学習を継続することが出来るようになる。そのため、学習処理を非リアルタイム処理として行なう画像処理装置において、処理を中断しなくてはならない状態になっても、他の画像処理装置において処理を継続して行なうことが可能となり、処理完了までの時間を短縮することができる。
また、第2の画像処理装置500において、第1の画像処理装置400で行った学習手法よりも良好な結果が得られる学習手法が実行可能な場合は、良好な結果が得られる学習手法を用いて学習処理をやり直す。そのため、そのまま処理を行なっていた場合よりも良好な結果が得られる。この場合、学習処理を受け渡した装置(第1の画像処理装置)に学習結果を通知することで、処理を受け渡した装置においても、自身が行いうる結果よりも良好な結果を利用することが可能となる。
(他の実施形態)
なお、上述の実施形態では、第1の画像処理部が画像処理を中断する要因となる処理負荷の増大が、映像コンテンツの視聴要求である場合を例として説明した。しかし、第1の制御部120の処理負荷が閾値を超える要因となる処理であればその内容は限定されない。
また、説明及び理解を容易にするため、上述の実施形態では、映像コンテンツに適用する画像処理が1種類のみである場合を示した。しかし、複数種の画像処理が順次適用されるような場合であっても同様にして処理の受け渡しを行うことが可能である。
例えば、解像度変換が済んだフレームに対し、さらに色補正処理を行なうような場合が考えられる。このような場合、処理対象の映像コンテンツには、
・解像度変換と色補正処理の両方が完了したフレーム、
・解像度変換のみが完了したフレーム、
・未処理のフレーム
の3種類が混在して存在することになる。
この場合、第1及び第2の実施形態であれば、解像度変換処理の画像処理情報と、色補正処理の画像処理情報の2つが第1の画像処理情報蓄積部105に蓄積・更新される。そして、処理の引き継ぎ時には両方の画像処理情報が映像コンテンツと多重化されて第2の画像処理装置へ転送される。第2の画像処理装置では、個々の画像処理情報に基づいて、継続すべき画像処理と開始フレームとを判別することができる。
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態における画像処理情報の例を示す図である。 第1の実施形態の画像処理システムにおける、解像度変換処理手法とIDとの対応例を示す図である。 第1の実施形態の画像処理システムで画像処理情報の多重化に用いるセクションの構成例を示す図である。 第1の実施形態の画像処理システムにおける画像処理選択部205の動作を説明するフローチャートである。 第2の実施形態の学習処理システムにおいて、第2の画像処理部207が実施可能な解像度変換手法の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 バイキュービック法を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理システムの第1の学習部が行う、解像度変換式の係数学習方法の例を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理システムの第1の学習部において、高周波成分として用いるDCT係数の範囲の例を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理システムにおいて、第1の学習処理情報蓄積部402に蓄積する学習処理情報の例を示す図である。 第3の実施形態の画像処理システムで学習処理情報の多重化に用いるセクションの構成例を示す図である。 第3の実施形態の画像処理システムにおける学習手法選択部502の動作を説明するフローチャートである。

Claims (8)

  1. 蓄積された映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の各々に画像処理を適用する画像処理装置であって、
    前記映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の先頭のフレーム画像から順に、各フレーム画像を高画質化するための画像処理を適用する画像処理手段と、
    前記画像処理の内容及び進捗状況に関する情報を含む画像処理情報を記憶する記憶手段と、
    前記映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の途中のフレーム画像まで前記画像処理を適用した後、残りのフレーム画像に対する当該画像処理の適用を中断した場合、当該残りのフレーム画像に対して当該画像処理を適用するために前記映像コンテンツと前記適用を中断した画像処理に関する前記画像処理情報とを他の画像処理装置へ転送する転送手段とを有し、
    前記適用を中断した画像処理に関する前記画像処理情報に含まれる、前記画像処理の内容に関する情報は、前記画像処理の種別を示す情報を含み、前記画像処理の進捗状況に関する情報は、前記映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうち、どのフレーム画像まで前記画像処理が適用されたかを示すフレーム番号情報であり、
    前記転送手段は、前記画像処理情報を前記映像コンテンツに多重化した転送用コンテンツにより、前記映像コンテンツと前記画像処理情報とを前記他の画像処理装置へ転送することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理を前記映像コンテンツに適用中に、前記画像処理よりも優先すべき処理に起因して前記画像処理の適用を継続できなくなった場合、前記画像処理手段は前記画像処理の適用を中断することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記転送用コンテンツはMPEG2−TS形式であり、前記画像処理情報は当該転送用コンテンツにMPEG2−TS形式の新規のセクションとして多重化されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像処理装置。
  4. 映像コンテンツに対して、当該映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の各々に画像処理を適用可能な画像処理手段を有する画像処理装置であって、
    他の画像処理装置から、映像コンテンツと、前記他の画像処理装置が当該映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の途中のフレーム画像まで適用した画像処理の種別を示す情報及び前記映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうちどのフレーム画像まで前記画像処理が適用されたかを示すフレーム番号情報を含む画像処理情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記画像処理情報に含まれる、前記画像処理の種別を示す情報に基づいて、前記画像処理手段で行うべき画像処理を選択する選択手段とを有し、
    前記画像処理手段が、前記他の画像処理装置から受信した映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうち、前記フレーム番号情報で示されるフレーム画像の次のフレーム画像から、前記選択手段の選択した画像処理を適用することを特徴とする画像処理装置。
  5. 蓄積された映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の各々に画像処理を適用する画像処理装置の制御方法であって、
    前記映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の先頭のフレーム画像から順に、各フレーム画像を高画質化するための画像処理を適用する画像処理ステップと、
    前記画像処理の内容及び進捗状況に関する情報を含む画像処理情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の途中のフレーム画像まで前記画像処理を適用した後、残りのフレーム画像に対する当該画像処理の適用を中断した場合、当該残りのフレーム画像に対して当該画像処理を適用するために前記映像コンテンツと前記適用を中断した画像処理に関する前記画像処理情報とを他の画像処理装置へ転送するステップとを有し、
    前記適用を中断した画像処理に関する前記画像処理情報に含まれる、前記画像処理の内容に関する情報は、前記画像処理の種別を示す情報を含み、前記画像処理の進捗状況に関する情報は、前記映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうち、どのフレーム画像まで前記画像処理が適用されたかを示すフレーム番号情報であり、
    前記転送ステップは、前記画像処理情報を前記映像コンテンツに多重化した転送用コンテンツにより、前記映像コンテンツと前記画像処理情報とを前記他の画像処理装置へ転送することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  6. 前記画像処理を前記映像コンテンツに適用中に、前記画像処理よりも優先すべき処理に起因して前記画像処理の適用を継続できなくなった場合、前記画像処理ステップは前記画像処理の適用を中断することを特徴とする請求項記載の画像処理装置の制御方法。
  7. 前記転送用コンテンツはMPEG2−TS形式であり、前記画像処理情報は当該転送用コンテンツにMPEG2−TS形式の新規のセクションとして多重化されることを特徴とする請求項又は請求項記載の画像処理装置の制御方法。
  8. 映像コンテンツに対して、当該映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の各々に画像処理を適用可能な画像処理手段を有する画像処理装置の制御方法であって、
    他の画像処理装置から、映像コンテンツと、前記他の画像処理装置が当該映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像の途中のフレーム画像まで適用した画像処理の種別を示す情報及び前記映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうちどのフレーム画像まで前記画像処理が適用されたかを示すフレーム番号情報を含む画像処理情報とを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された前記画像処理情報に含まれる、前記画像処理の種別を示す情報に基づいて、前記画像処理手段で行うべき画像処理を選択する選択ステップと、
    前記画像処理手段により、前記他の画像処理装置から受信した映像コンテンツを構成する複数のフレーム画像のうち、前記フレーム番号情報で示されるフレーム画像の次のフレーム画像から、前記選択ステップで選択された画像処理を適用する画像処理ステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2007099750A 2007-04-05 2007-04-05 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4402703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099750A JP4402703B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 画像処理装置及びその制御方法
US12/060,737 US7916955B2 (en) 2007-04-05 2008-04-01 Image processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099750A JP4402703B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 画像処理装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008258985A JP2008258985A (ja) 2008-10-23
JP2008258985A5 JP2008258985A5 (ja) 2009-01-15
JP4402703B2 true JP4402703B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39826969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099750A Expired - Fee Related JP4402703B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7916955B2 (ja)
JP (1) JP4402703B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293444B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-18 船井電機株式会社 スケーリング処理システム、映像出力装置及び再生装置
US9237366B2 (en) 2010-04-16 2016-01-12 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for distribution of 3D television program materials
JP5261515B2 (ja) * 2011-02-23 2013-08-14 シャープ株式会社 画像形成装置
CN102724467B (zh) * 2012-05-18 2016-06-29 中兴通讯股份有限公司 提升视频输出清晰度的方法及终端设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737928B2 (ja) 1988-06-14 1998-04-08 富士通株式会社 画像処理装置
US6279067B1 (en) * 1999-01-13 2001-08-21 Ati International Srl Method and apparatus for detecting interrupt requests in video graphics and other systems
JP2001350655A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp データ記録再生装置および記録データ処理方法
GB2377573B (en) * 2001-07-11 2004-03-31 Motorola Inc Video transmission system, video tranmission unit and methods of encoding/decoding video data
EP1383334B1 (en) * 2002-07-17 2012-02-01 Panasonic Corporation Video data transmitting apparatus, video data receiving apparatus, and broadcasting system
JP2004165814A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Minolta Co Ltd 画像出力装置及び画像入力装置
JP2004206585A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2004328588A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Minolta Co Ltd 多地点間会議システム
JP4217555B2 (ja) 2003-07-23 2009-02-04 キヤノン株式会社 通信装置、トランスポートストリーム記録方法、プログラム
JP4356497B2 (ja) 2004-04-07 2009-11-04 パナソニック株式会社 画像認識処理機能付装置および画像認識方法
JP2005309924A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp 情報処理装置、マスタ装置、情報処理システムおよび情報処理移行方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7916955B2 (en) 2011-03-29
US20080247673A1 (en) 2008-10-09
JP2008258985A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101918017B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
US20100166081A1 (en) Video stream processing apparatus and control method, program and recording medium for the same
JP4402703B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2015195571A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006254366A (ja) 画像処理装置、カメラシステム、ビデオシステム、ネットワークデータシステム、並びに、画像処理方法
JP4810298B2 (ja) 画像符号化装置及び符号化方法並びに画像復号化装置及び復号化方法
JP4709127B2 (ja) 映像記録再生装置及びその制御方法
JP4851976B2 (ja) 動画圧縮装置およびその動作制御方法
JP2015179910A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009171060A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2010062792A (ja) 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮プログラムおよび画像伸張プログラム
JP4921323B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2002152751A (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4586328B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2011066577A (ja) 画像処理プログラム、表示システム、画像処理装置および画像処理方法
KR101830882B1 (ko) 제어 패킷 생성 방법 및 그 장치
JP2008172392A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2017157904A (ja) 情報処理装置
JP4921326B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2010087871A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP5401877B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、省電力方法及びプログラム
US7983530B2 (en) Recording and playback apparatus and recording and playback method, recording apparatus and recording method, playback apparatus and playback method, and program
JP4921331B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20140059027A1 (en) Server device, client device, medical image processing system, and medical image processing method
JP2005064785A (ja) 画像伝送装置、画像再生装置および画像伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees