JP4402290B2 - 新規な乳酸菌種 - Google Patents

新規な乳酸菌種 Download PDF

Info

Publication number
JP4402290B2
JP4402290B2 JP2000517060A JP2000517060A JP4402290B2 JP 4402290 B2 JP4402290 B2 JP 4402290B2 JP 2000517060 A JP2000517060 A JP 2000517060A JP 2000517060 A JP2000517060 A JP 2000517060A JP 4402290 B2 JP4402290 B2 JP 4402290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
lactic acid
cncm
strains
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000517060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520035A (ja
Inventor
ガイアー、ヴァルター
プリドモア、デビッド
シュティンゲレ、フランセスカ
− リシャール ネーセ、ジャン
デサシイ、パトリス
ポト、ブルーノ
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2001520035A publication Critical patent/JP2001520035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402290B2 publication Critical patent/JP4402290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/882Staphylococcus
    • Y10S435/883Staphylococcus aureus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/882Staphylococcus
    • Y10S435/884Staphylococcus epidermidis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ストレプトコッカス属に属する乳酸菌の、新規な種に関するものである。
【0002】
【従来技術】
乳酸菌の同定は、乳製品業界では必須のことであり、いくつかの種の間で、形態的、生理的及び/又は遺伝学的性質において他と異なる特徴を差別化することによって成り立っている。
【0003】
特定の種の乳酸菌に特徴的な生理的性質は、種々の試験方法、例えば、様々な糖に対する発酵能力の分析や、SDS−PAGEタイプの電気泳動ゲル上での、総タンパク質の泳動パターンの標準的な分析により得られる(「乳酸菌のバクテリオシン、微生物学、遺伝学及び応用」(L. De Vuyst及びE.J.Vandame編、 Blackie Academic & Professional,London,1994)の中のPotら、「乳酸菌の体系的分類」(Taxonomy of lactic acid bacteria))。
【0004】
SDS−PAGE電気泳動ゲル上で得られた特定の種の総タンパク質の泳動パターンを、デンシトメーターを用いて、他の種から同様に得られた他の泳動パターンと比較することにより、種間の分類学的関係を明確にすることが可能である。また種々の泳動パターンを、例えばGelComparTMソフトウェアを用いて数値的に解析することにより、様々なパラメーター、特に用いたアルゴリズムの関数である、種間の相関度を確立することが可能になる(GelCompar、バージョン4.0、Applied Maths. Kortrijk、ベルギー; アルゴリズム: ピアソン積モーメント相関係数、平均結合を用いた非加重ペアグループ法(Pearson Product Moment Correlation Coefficient, Unweighted Pair Group Method Using Average Linkage))。
【0005】
SDS−PAGEゲル上での電気泳動による総タンパク質の泳動パターンの比較分析は、乳酸菌の種が同一のグループのものであるか又は異なるグループのものであるかを識別する有効な手段として、今日までずっと用いられてきた(Potら、「原核系統学における化学的方法」(Chemical Methods in Prokaryotic Systematics)、14章、 M.Goodfellow, A.G. O‘Donnell編,John Wiley & Sons Ltd, 1994)。
【0006】
このSDS−PAGE法では、これまでの実験から、2つの乳酸菌株の間に78より大きいピアソン相関度が得られた場合(100を基準とする)、それらは正当に同一種に属すると推論できるということが示されている(「乳酸菌」(Acid Lactic Bacteria,Actes du Colloque Lactic ‘91, 33−40頁、 Adria Normandie, France, 1992)の中の、Kerstersら、「タンパク質のゲル電気泳動を中心とした乳酸菌の分類と同定法」(Classification and Identification Methods for Lactic Bacteria with Emphasis on Protein Gel Electrophoresis); 「乳酸菌」(The Lactic Acid Bacteria)の中のPotら、「乳酸菌の同定と維持のための培養コレクションの重要な役割」(The potential role of a culture collection for identification and maintenance of lactic acid bacteria)、15章、 81−87頁; E.L. Foo, H.G. Griffin, R. Mollby and C.G. Heden、「第一回乳酸菌コンピューター討論会議事録」(Proceedings of the first lactic computer conference), Horizon Scientific Press, Norfolk)。
【0007】
一例として、最近この方法を用いて、好酸性乳酸菌株のグループを6つの特徴的な種に分けることが可能になった(Potら,J. General Microb., 139, 513−517, 1993)。同様に、この方法は、他の方法と組み合わせることによって、ストレプトコッカス属のいくつかの新しい種、例えば、ストレプトコッカス ディスガラクティアエ、subsp.エクイシミリス、ストレプトコッカス ヒオヴァギナリス sp. nov.及びストレプトコッカス ソラルテンシス sp. nov.のような新規な種の存在を明らかにすることができるようになっている(Vandammeら,Int. J. Syst. Bacteriol.,46, 774−781, 1996; devrieseら,Int. J. Syst. Bacteriol., 1997, 印刷中)。
【0008】
しかしながら、乳酸菌株の新規な種の同定では、菌の純粋に形態的及び/又は生理的な分析を行うよりほか仕方がないという訳ではない。実際、形態的及び/又は生理的に極めて類似している2つの種でも、遺伝的な観点からは遠い関係にあるかもしれないのである。従って、乳酸菌株の16SリボソームRNAの分析は、乳酸菌株が既に公知の種又は属に属しているかどうかを最終的に決定するのに、極めて重要な方法である。
【0009】
今日まで、「Deutsche Sammlung Von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH社」(DSM,Braunschweig, 独)は、ストレプトコッカス属に属する48の異なる種を公式に記録している(下記表参照)。これら全ての種は、ストレプトコッカス属に特徴的な16SリボソームRNAを有し、上記したSDS−PAGE法によって、相異性と相同性を有するグループに分けられる。
【0010】
本発明は、上記した同定手法を用いてストレプトコッカス属に属する乳酸菌の新規な種を同定し、これを酪農産業で一般に利用することに関するものである。
【0011】
(発明の概要)
この目的で、本発明は、
−16SリボソームRNAがストレプトコッカス属に特有のものであり、
−SDS−PAGE電気泳動ゲル上で総タンパク質を泳動したときに得られる総タンパク質泳動パターンが、乳酸菌株CNCM I−1920の総タンパク質泳動パターンの特徴を有し、しかしながらストレプトコッカス属に属すると認識されている種、すなわち、S.アシドミニムス、S.アガラクティアエ、S.アラクトリティカス、S.アンギノサス、S.ボビス、S.カニス、S.カプリヌス、S.コンステラツス、S.クリセツス、S.クリスタツス、S.ディフィシーレ、S.ドウネイ、S.ディスガラクティアエ ssp.ディスガラクティアエ、S.ディスガラクティアエ、ssp.エクイシミリス、S.エクイ、S.エクイ ssp.エクイ、S.エクイ ssp.ズーエピデミカス、S.エクイヌス、S.フェルス、S.ガロリティカス、S.ゴルドニイ、S.ヒオインテスティナリス、S.ヒオヴァギナリス、S.イニアエ、S.インテルメディウス、S.インテスティナリス、S.マカカエ、S.ミティス、S.ミュータンス、S.オラリス、S.パラサンギニス、S.パラウベリス、S.フォカエ、S.プレオモルファス、S.ニューモニアエ、S.ポルシヌス、S.ピオゲネス、S.ラッティ、S.サリバリウス、S.サンギニス、S.シロイ、S.ソブリヌス、S.スイス、S.テルモフィルス、S.トラルテンシス、S.ウベリス、S.ヴェスチブラリス、S.ヴィリダンス、とは異なる、あらゆる乳酸菌株に関するものである。
【0012】
本発明は、食品用組成物、特に酸性化乳製品及びフレッシュチーズ(フロマージュフレ)の調製のための、本発明記載の乳酸菌株の利用に関するものである。
【0013】
本発明は、また、本発明記載の乳酸菌株によって分泌され得て、それぞれ3:2:1の比で一連のグルコース、ガラクトース及びN−アセチルグルコサミンから成るポリサッカライドの使用に関するものである。
【0014】
本発明の主題は、本発明の乳酸菌株を含む食品用又は医薬用組成物である。
【0015】
最後に、本発明の主題はまた、それぞれ3:2:1の比で一連のグルコース、ガラクトース及びN−アセチルグルコサミンから成るポリサッカライドを含む食品用又は医薬用組成物である。
【0016】
(発明の詳細な説明)
本発明の新規な種がストレプトコッカス属に属することは、好ましくは、本発明の菌の16SリボソームRNA又は16SリボソームRNAに転写されるゲノムDNAのヌクレオチド配列を、これまでに知られている乳酸菌の属する属及び種のそれらと比較することにより示される。
【0017】
さらに詳細に述べるならば、例えば以下の実施例1に開示された方法、あるいはまた、当業者に公知の他の方法(Schleifer ら,System. Appl. Microb., 18, 461−467,1995; Ludwigら, Systtem. Appl. Microb., 15, 487−501,1992)を用いることも可能である。後に示す配列表に示された配列番号1のヌクレオチド配列は、この新規な種に特徴的なものであり、これまでに見つかっているストレプトコッカスの種に見られる16SリボソームRNAの配列と驚くほど類似している。
【0018】
本発明の新規な種は、相異性と相同性を有する新規グループを構成するが、ストレプトコッカス属に属する公知の他の種とは、上記したSDS−PAGE電気泳動ゲル上での総タンパク質同定手法を用いても、区別することができる。
【0019】
特に、MRS培地中で28℃で24時間培養し、総タンパク質を抽出し、SDS−PAGE電気泳動ゲル上でそのタンパク質を泳動させて得られるこの新規な種の総タンパク質パターンは、乳酸菌株CNCM I−1920を用いて同一条件で得られるパターンに対して少なくとも78(100を基準として)のピアソン相関度を示し、様々な種の乳酸菌のいくつか、特に、例えば以下に示す乳酸菌を用いて同一の条件で得られるパターンに対しても同様である。
【0020】
さらに詳細に述べると、この手法は、(1)定められた条件下で培養した乳酸菌株の培養液の全てのタンパク質(=総タンパク質)を単離し、(2)SDS−PAGEゲル上での電気泳動によりそれぞれのタンパク質を分離し、(3)分離した異なるタンパク質の画分の組み合わせについて、デンシトメーターを用いて各バンドの強さと位置を測定して分析し、(4)そして、このようにして得られたタンパク質パターンを、ストレプトコッカス属のいくつかの他の種のタンパク質パターンと比較する、ものである。
【0021】
上述した総タンパク質パターンを得る手法は、このようなパターンの数値的な分析と同様に当業者にとって公知である。しかしながら、このような方法で得られた結果は、各段階の方法が十分に標準化されていないと、信頼できるものとはならない。この要求に直面して、標準化した手順がそれぞれの著者によって常に公用可能になっている。このことについては、特に、1994年9月12−16日にベルギーのゲント大学で欧州連合の主催で開かれたワークショップで、Potらの発表で言及されている(細菌の分類と同定におけるフィンガープリント技法、総細胞タンパク質のSDS−PAGE処理(Fingerprinting techniques for classification and identification of bacteria, SDS−PAGE of whole cell protein))。
【0022】
SDS−PAGE電気泳動ゲル上での同定手法に用いられるソフトウエアは、種間の相関の程度がこのソフトウエアによって使用されるパラメーター及びアルゴリズムに依存するため、決定的に重要である。理論的に詳細に述べるつもりはないが、デンシトメーターで得られ、コンピューターで規格化したバンドの定量的な比較は、好ましくはピアソン相関係数を用いて行われる。このようにして得られた相同性マトリックスは、UPGMA(平均結合を用いた非加重ペアグループ法)アルゴリズムを用いて系統立てることができる。このアルゴリズムは、最も類似しているパターンをグルーピングすることを可能にするだけでなく、デンドログラム(樹形図)の構築をも可能にする[K. Kersters、「コンピューターを利用した細菌系統学」の中の「電気泳動による細菌の分類と同定における数値的方法」( Numericalmethods in the classification and identification of bacteia by electrophoresis,Computer−assisted Bacterial Systematics)、337−368頁、M.Goodfellow, A.G.O‘Donnell 編、 John Wiley and Sons Ltd. 1985]。
【0023】
好ましくは、新種の菌株は、その新種の菌株の1つに対し少なくとも85のピアソン相関度を有する総タンパク質パターンを示す。下記の生物型に関しては、例えばこのピアソン相関度が90を超えることもあり得る。
【0024】
このSDS−PAGE電気泳動ゲル上での同定手法によって、本発明のストレプトコッカス属に属する新規な種は、これまでに知られている全てのストレプトコッカス種、すなわち、S.アシドミニムス、S.アガラクティアエ、S.アラクトリティカス、S.アンギノサス、S.ボビス、S.カニス、S.カプリヌス、S.コンステラツス、S.クリセツス、S.クリスタツス、S.ディフィシーレ、S.ドウネイ、S.ディスガラクティアエ ssp.ディスガラクティアエ、S.ディスガラクティアエ、ssp.エクイシミリス、S.エクイ、S.エクイ ssp.エクイ、S.エクイ ssp.ズーエピデミカス、S.エクイヌス、S.フェルス、S.ガロリティカス、S.ゴルドニイ、S.ヒオインテスティナリス、S.ヒオヴァギナリス、S.イニアエ、S.インテルメディウス、S.インテスティナリス、S.マカカエ、S.ミティス、S.ミュータンス、S.オラリス、S.パラサンギニス、S.パラウベリス、S.フォカエ、S.プレオモルファス、S.ニューモニアエ、S.ポルシヌス、S.ピオゲネス、S.ラッティ、S.サリバリウス、S.サンギニス、S.シロイ、S.ソブリヌス、S.スイス、S.テルモフィルス、S.トラルテンシス、S.ウベリス、S.ヴェスチブラリス、S.ヴィリダンス、とは異なる。
【0025】
本発明の新規な種は、また、この手法によって、これまで間違ってストレプトコッカス属に分類されていた乳酸菌株、例えば、S.アジャセンス(新分類=アビオトロフィア アジャセンス)、S.カゼリフラブス(=エンテロコッカス カゼリフラブス)、S.セコルム(=エンテロコッカス セコルム)、S.クレモリス(=ラクトコッカス ラクティス 亜種クレモリス)、S.デフェクチブス (アビオトロフィア デフェクチバ)、S.フェカリス(=エンテロコッカス フェカリス)、S.フェシウム(=エンテロコッカス フェシウム)、S.ガリナルム(=エンテロコッカス ガリナルム)、S.ガルヴィエア(=ラクトコッカス ガルヴィエア)S.ハンセニー(=ルミノコッカス ハンセニー)、S.ラクティス(=ラクトコッカス ラクティス 亜種ラクティス)、S.ラクティス クレモリス(=ラクトコッカス ラクティス 亜種クレモリス)、S.ラクティス ディアセチラクティス(=ラクトコッカス ラクティス 亜種ラクティス)、S.モルビロラム(=ギメラ モルビロルム)、S.パルヴラス(=アトポビウム パルヴラム)、S.プランタラム(=ラクトコッカス プランタラム)、S.ラフィノラクティス(=ラクトコッカス ラフィノラクティス)及びS.サッカロリティカス(=エンテロコッカス サッカロリティカス)と区別することができる。
【0026】
本発明の乳酸菌株は、例えば、ラクトコッカス ラクティスに特徴的な形態を有し、即ち、鎖状に連なった球形を有する。
【0027】
この新規な種によって発酵され得る糖は、一般に以下の糖類、即ち、D−ガラクトース、D−グルコース、D−フルクトース、D−マンノース、N−アセチス(D)−グルコサミン、サリシン、セルビオース、マルトース、ラクトース、スクロース及びラフィノースのうちの少なくとも1つである。
【0028】
1例として、スイスの酪農場において単離されたあらゆる新規種株の中で、7株がブダペスト条約に基づいて1997年10月14日にCollection Nationale de Microorganismes (CNCM),25 rue du docteur Roux,75724 Paris、に寄託され、寄託番号CNCM I−1920、I−1921、I−1922、I−1923,I−1924、I−1925、及びI−1926が付与された。
【0029】
新規種株は、食品又は医薬品の製品の調製に、特に、例えば、そのままの状態で、濃縮して又は乾燥培養物として使用することができる。
【0030】
乳製品は、明らかに本発明の範疇の中で好ましいものである。しかしながら、乳は、一方で動物由来の乳、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、シマウマ、ウマ、ロバ、ラクダの乳などを意味すると理解される。この乳には、天然の状態のもの、調製乳、脱脂乳又は微生物の生育や発酵乳の更なる加工に必要な成分、例えば、脂肪、タンパク質、イースト抽出タンパク質、ペプトン及び/又は界面活性剤などを添加した乳がある。乳という用語は、また、一般に野菜乳と呼ばれるものにも用いられる。即ち処理された植物素材からの抽出物、又は、例えば、マメ科植物(ダイズ、ヒヨコ豆、レンズ豆など)又は脂肪性種子(ナタネ、ダイズ、ゴマ、綿実など)があり、これらの抽出物はタンパク質を溶液として又はコロイド状に懸濁して含有しており、化学作用により、酸性下での培養により及び/又は加熱により凝集させることが可能である。最後に乳という言葉は、また、動物性の乳と植物性の乳との混合物をも意味する。
【0031】
医薬用製品としては、経口投与用として、又は局所使用用として意図された全ての種類の製品を含み、新規種株の培養物を、例えば、そのままで、濃縮して又は乾燥して加えた、許容し得る製剤用の基剤を含む。これらの医薬用製品には、経口摂取可能な懸濁液、ゲル、散布用、カプセル、硬質ゼラチンカプセル、シロップ、又は当業者に公知のあらゆる他の形態の製剤が含まれる。
【0032】
さらに、本発明の新規種株の中には、この種の新規な生物型を示して、中温性及び好熱性の顕著な特性を有するもの(中温性/好熱性生物型)もある。この生物型に属する株は、実際、約28℃から約45℃までの生育最適温度を有する。この性質は、(1)中温性/好熱性生物型のいくつかの培養物を、同時に、20から50℃の範囲の温度で調製し、(2)例えば、16時間の培養後、培地の吸光度の値を測定し、(3)吸光度を温度の関数として表したグラフ[グラジサーム(graditherm)]の形で結果をグループ分けすることで、容易に観察できる。Fig.1は、本発明のこのタイプの中温性/好熱性生物型について得ることができる特に代表的なグラフである。その例として、例えば、この特別な生物型を有する新規な種株の中で、菌株CNCM I−1920、I−1921及びI−1922は特に代表的である。
【0033】
乳製品業界において、この中温性/好熱性生物型を使用することは非常に重要である。実際、この種は中温性又は好熱性のスターターの製造に用いられる。従って、ヨーグルトタイプの製品を得るために、45℃で酸性化乳を工業的に製造することが可能である。またレンネットの存在下に28℃で乳を発酵し、このようにして得られたカードを遠心分離又は限外ろ過によって培養物から分離して、工業的にフレッシュチーズ(フロマージュフレ)を製造することも可能である。このようにして、好熱性株発酵の使用に付随する機械の詰まりの問題は取り除かれる(この問題については,欧州特許出願EP96203683.6に開示されている)。
【0034】
さらに、本発明の他の新しい生物型を代表する本発明の新規種の他の株の中には、培養用培地に粘性を与えるという顕著な性質を示すものがある(組織化性生物型)。本発明の組織化性生物型菌株によって発酵された乳の高い粘度特性は、下記のように観察され定量される。
【0035】
1.組織化性生物型菌株を用いて酸性化した乳の構造を、非組織化性生物型の菌株によって酸性化した乳のそれと比較して観察することによる。非粘性の乳はガラスコップの壁に付着するが、それに対して粘性のある乳は自己合着性である。
【0036】
2.他のテストは、ピペットを用いて行われる。ピペットを酸性化乳に浸漬し、約2mlを吸い上げてからピペットを引き上げる。粘性の乳は、ピペットと液体表面の間にロープを形成するのに対し、非粘性の乳はこのような現象を起こさない。液体をピペットから離すとき、非粘性の乳は水と同じように明確な滴となるが、それに対し粘性の乳は、ピペットの先端まで立ち上がった長いロープにつながった滴を形成する。
【0037】
3.ロータリーシェーカー用試験管に概略1/3まで充填した時、非粘性の乳は管の内壁を上がってくるが、粘性の乳の上昇は実質的にゼロである。
【0038】
この特別な生物型の粘性の特性は、粘度を測定する流体力学的パラメーターを用いることによっても測定することができる。2、3の市販の装置でこのパラメーターを測定することができ、例えば、レオメーターBohlin VOR(Bohlin GmbH社、独)などがある。製造メーカーの指示書に従って、試料をプレートと先端を切り落とした同じ直径のコーン(直径;30mm、角度;5.4度、すきま;0.1mm)の間に入れ、次いで試料を連続回転するせん断速度勾配下に置き、強制的に流動させる。試料は、歪に抵抗してせん断応力と呼ばれる接線方向の力を生む。この応力は、流動抵抗に比例し、トーションバーによって測定される。次いで試料の粘度は、一定のせん断速度に対して、せん断応力(Pa)とせん断速度(s-1)の比として求められる(“Le Technoscope de Biofuture”May,97参照)。
【0039】
この生物型の組織化特性の流体力学的測定試験から、つぎのような定義が導かれている。即ち本発明の組織化性生物型に属する乳酸菌株とは、半脱脂乳を38度で、pH5.2まで発酵した時、例えば、293s-1のオーダーのせん断速度で、100mPa.sより大きい粘度を培地に与える菌である。例を挙げれば、例えば菌株CNCM I−1922、I−1923、I−1924,I−1925及びI−1926が、この組織化性生物型株の特に代表的なものである。
【0040】
この組織化性生物型は、また、乳製品業界では非常に重要である。なぜなら、それの乳製品に対する増粘能力は、組織化性乳酸菌の他の種、特に、ラクトバチルス ヘルベティクス CNCM I−1449,ストレプトコッカス テルモフィラス CNCM I−1351、ストレプトコッカス テルモフィラス CNCM I−1879、ストレプトコッカス テルモフィラス CNCM I−1590、ラクトバチルス ブルガリクス CNCM I−800、及びリューコノストック メセンテロイデス ssp.クレモリス CNCM I−1692の菌株の増粘能力と比べて例外的に高いためである。これらはそれぞれ、欧州特許出願EP699689、EP638642、EP97111379.0、EP750043、EP367918及びEP97201628.1に記載されている。
【0041】
粘性のある製品の製造は、また、ある種の菌株を用いて、中温性(25−30℃)から好熱性(40−45℃)の非常に広範囲の温度域にわたって行うことも可能である。この特性上の特徴は、明らかに技術的な有益性を表す。
【0042】
しかしながら、この組織化性生物型に属する菌株の中には、更に、その糖の組成がヒトの母乳中に含まれるオリゴサッカライドに見られる組成に類似している、高分子量のエクソポリサッカライド(EPS)を産生するものがある。このEPSは、実際、それぞれ3:2:1の割合で一連のグルコース、ガラクトース及びN−アセチルグルコサミンからなる[A.Kobata、「糖共役体コンジュゲート(the Glycoconjugats),1巻、「乳中の糖タンパク質及びオリゴサッカライド(Milk Glycoproteins and oligosaccharides)」、423−440頁,I. Horowitz and W. Pigman編, Ac. Press, N.Y.,1977」。その例として、菌株CNCM I−1923、I−1924、I−1925及びI−1926はこのポリサッカライドを産生する。
【0043】
このエクソポリサッカライドは、天然の状態又は加水分解された状態では、バランスのよい幼児用食品として有益であり、満足すべきものである。
【0044】
そのため、それぞれ3:2:1の割合で一連のグルコース、ガラクトース及びN−アセチルグルコサミンからなるEPSを産生する、少なくとも1つの乳酸菌株、特に、例えば菌株CNCM I−1924、I−1925又はI−1926を用いて酸性化した乳を含有する、幼児用及び/又は乳児用の食品を製造することができる。
【0045】
また一方、このEPSをこの生物型の培地から予め単離して、それをそのままの状態又は加水分解した状態で、例えば、幼児用食品の成分として使用することも可能である。
【0046】
EPSの単離は、一般に、まず培養物からタンパク質及び菌体を除去し、それから精製されたEPSの画分を単離する。タンパク質や菌体は、また、アルコールやトリクロロ酢酸で沈殿させた後遠心分離して除去することも可能であり、一方EPSは、例えば、アセトンなどの溶剤中で沈殿した後遠心分離して精製することができる。必要に応じて、EPSは、例えば、ゲルろ過又はアフィニティクロマトグラフィーで精製してもよい。
【0047】
本発明の記載においては、EPSの単離は、また、発酵し、培養液を例えば乾燥や限外ろ過により濃縮することによる、EPSの生産の全ての方法を包含する。濃縮は当業者に公知のどんな方法で行ってもよいが、特に、例えば凍結乾燥や熱気流中でのスプレードライが好ましい。この点に関しては、米国特許第3,985,901号、EP298605、EP63438に記載されている方法を、本発明の記載の中に参考として取り上げた。
【0048】
母乳のオリゴサッカライドはサイズが小さいので、本発明のEPSを予め部分的に加水分解すると都合がよい。加水分解の条件は、3から10個の糖から成るオリゴサッカライド、即ち、例えば、600から2000ダルトンのオーダーの分子量を有するオリゴサッカライドが得られるように選ばれることが好ましい。
【0049】
さらに詳しく述べると、本発明のEPSを、0.5規定のトリフロロ酢酸(TFA)溶液を用いて100℃で30−90分かけて加水分解し、その後TFAを蒸発させてオリゴサッカライドを回収することができる。
【0050】
幼児用製品は、好ましくは、α−ラクトアルブミン、β−ラクトグロブリン、血清アルブミン、イムノグロブリンから成るアレルゲン群から選ばれるアレルゲンが除去されていないホエーの加水分解したタンパク質素材を含んでおり、また、加水分解したアレルゲンを含む加水分解タンパク質素材は、10000ダルトン以下の分子量を有する加水分解残基の形で存在しており、そのような加水分解タンパク質素材は、実質的にはアレルギー性タンパク質やタンパク質由来のアレルゲンを含まない(=「欧州指令に従った低アレルギー性製品(hydroallergenic product in accordance with European Directive)」 96/4/EC;Fritscheら、Int. Arch. Aller and Appl. Imm.,93,289−293,1960)。
【0051】
本発明のEPSを、天然の状態で又は部分的に加水分解した状態で、ホエーのこの加水分解タンパク質素材と混合することは可能であり、さらにこの混合物を、乾燥した又はその他の状態で、治療食用の様々な食品、例えば、特に乳児用の食品や、主にアレルギーに苦しむ人々向けを意図した吸収性の良い食品の中に取り込むことが可能である。
【0052】
本発明は、以下に記載の実施例によって詳細な説明がなされ、さらにその後に図面の簡単な説明がなされる。しかし云うまでもないが、これらの実施例は、本発明の主旨のほんの一例に過ぎず、本発明にいかなる形であれ制限を構成するものではない。パーセントは特に指定されていない限り重量%で表す。
【0053】
実施例1 ストレプトコッカス属の新規な種の同定
スイスの様々な酪農場から単離されたいくつかの乳酸菌株が原因となって、以下に示すような遺伝的、生理学的な同定を行った。使用した方法だけでなく以下に記載される結果も、これらの菌株が新規なストレプトコッカスグループの1部であり、新種の乳酸菌として1つのグループとして表示されるのに十分な相異性と相同性を有していることを示す。一例として、この新規な菌株に属する菌株のあるものは、ブダペスト条約に基づいて1997年10月14日にCollection Nationale de Culture de Microorganismes(CNCM)、25 rue du docteur Roux、75724、Paris、に寄託し、I−1920、I−1921、I−1922,I−1923,I−1924、I−1925及びI−1926の寄託番号を得た。
【0054】
1.単離した菌株の形態: ラクトコッカス ラクティスに特徴的な形態、即ち、顕微鏡下では鎖状につながった球状が観察される。
【0055】
2.単離した菌株の糖発酵パターン: 単離した菌株により発酵され得る糖は、一般的にD−ガラクトース、D−グルコース、D−フルクトース、D−マンノース、N−アセチル−(D)−グルコサミン、サリシン、セロビオース、マルトース、ラクトース、スクロース及びラフィノースである。この発酵パターンはラクトコッカス ラクティスより得られたものと同様である。
【0056】
3.単離した菌株の16SリボソームRNA: 単離した菌株は40mlのHJL培地で37℃で24時間培養した後菌体を遠心分離によって集め、各菌体ペレットを、10mg/mlのリゾチームを含む2.5mlのTEバッファー(10mM トリス pH8、0.1mM EDTA)に懸濁し、全体を37℃で1時間培養する。次いで10mg/mlのプロテイナーゼKを含有する溶液100μl、500mMのEDTAを含有するpH 8.0の溶液250μl、10%のSDSを含有する溶液500μlを加える。菌株の完全な細胞溶解を確実にするために、全体を60℃で1時間培養する。混合物を冷却後2.5mlのフェノール/クロロホルムを加え、Heraeus遠心分離装置を用いて10分間遠心分離して2相に分離し、上層を除去する。下層に含まれる染色体DNAを、2.5mlの96%エタノールを含む溶液を加えて沈殿し、混合物を穏やかに攪拌して沈殿を形成させる。沈殿したDNAを木製の爪楊枝を使って除去し、1mlのトリスバッファー(10mM トリス塩酸、pH 8.0、10mM EDTA、10μg/ml RNアーゼA)をいれた2mlのエッペンドルフ管に集め、56℃で1時間培養する。冷却後、DNAの様々な懸濁液を1mlのフェノール/クロロフォルムを用いて上記の方法で抽出し、染色体DNAをエタノールで沈殿させる。このDNAをTEバッファーを含むエッペンドルフ管内で再懸濁し、単離した各菌株の最終的なDNA量を250μg/mlのオーダーとなるようにする。
【0057】
単離した各菌株の1μlの分量のDNAを、配列番号:2及び配列番号:3(下記配列表参照)のそれぞれのヌクレオチド配列を有するプライマーを用いて、ベーリンガー社製のPwoポリメラーゼを用いて30サイクル(95℃/30秒、40℃/30秒及び72℃/2分)のPCRで増幅する。PCR生成物はキアゲンキアクイックキット(QUIAGEN QUIAquick kit)を用いて精製し、50μlのTEバッファーで溶出する。各生成物の試料20μlを制限酵素BamHI及びSalIと反応させ、1.6kbの断片をアガロースゲル(1%)上で分離する。それらをキアゲンキアクイックキットを用いて精製し、予めBamHI及びSalIと反応させさらに脱リン酸した大腸菌ベクターpK19(R.D.Pridmore,Gene 56,309−312,1987)中にクローニングする。そしてコンピテント細胞大腸菌BZ234株(バーゼル大学コレクション、スイス)を各ライゲーション生成物を用いて形質転換した。形質転換体を、50μl/mlのカナマイシン、30ng/mlのX−gal及び10ng/mlのIPTGを含むLB培地中で37℃で選択する。形質転換体を含む白色のコロニーを、50μl/mlのカナマイシンを含むLB培地中で10時間培養し、キアゲンキアクイックキットを用いてプラスミドDNAを単離する。
【0058】
各プラスミド(1pmol/μl; 単離した各菌株より抽出)の4μlの試料を4μlの標識したプライマーIRD−41(配列決定プライマー: MWG Biotech社)及び17μlの水と混合する。単離された4つの各菌株に対し、各6μlを分配して200μlずつの4つのウエル(well)とし、そこへ2μlの反応液(Amersham;RPN2536)を加える。混合液を、Hybaid Omn−Eシステムを用いて、95℃/2分で1サイクル、その後95℃/30秒、50℃/30秒、72℃/1分で25サイクルのPCRで増幅する。反応生成物は通常おこなわれるようにポリアクリルアミドゲルで分離し、それぞれの単離された株のDNA配列を読みとる。このような方法で配列決定されたDNA断片は、16SリボソームRNAのゲノムの1部を示している。
【0059】
結果は、単離された全ての菌株が、以下に示す配列表に開示される配列番号1の配列に、近似しているか又は全く同一のヌクレオチド配列を有していることを示す。これらの配列は、ストレプトコッカス属に属する乳酸菌の種に見られる16SリボソームRNA配列と多数の相同性を有し、このことから、これらの菌株はストレプトコッカス属に分類されることがわかる。
【0060】
4.SDS−PAGE電気泳動ゲルによる同定
テストは、欧州連合の主催によりベルギーのゲント大学で1994年9月12日から16日まで開催されたワークショップで、Potらによって発表された方法(細菌の分類と同定のためのフィンガープリンティング技法、全細胞タンパク質のSDS−PAGE処理(Fingerprinting techniques for classification and identirication of bacteria,SDS−PAGE of whole cell protein))に従って行われた。
【0061】
簡単に述べると、乳酸菌株を培養する際には、10mlのMRS培地(Man、Rogosa及びSharpe)に、予めMRSで前培養した新規の新種の乳酸菌の各菌株を植える。また、対照として、できるだけ数多くのストレプトコッカス属の株も培養する。培養液を28℃で24時間培養し、次に新しいMRS−アガー培養液を入れたペトリ皿にまき、28℃で24時間培養する。
【0062】
菌体のタンパク質を含む抽出物を調製するため、0.008Mのリン酸二ナトリウム12水和物(Na2HPO4.12H2O)、0.002Mのリン酸二ナトリウム2水和物(Na2HPO4.2H2O)及び8%の塩化ナトリウム(NaCl)を含むpH 7.3のバッファーで、MRS−アガー培地を覆う。ゲル化した培地の表面を掻き取って、菌体を回収し、ナイロンガーゼでろ過し、GSAローターを用いて9000rpmで10分間遠心分離する。ペレットを回収し、前記のバッファー1ml中にとる。ペレットは、遠心分離−洗い作業を繰り返して洗浄し、最終的に約50mgの細胞を回収し、それに同量のpH6.8のSTBバッファー(1000ml当たり:0.75gのトリス、5mlのC26OS、5gのグリセロール)を加える。細胞は超音波(Labsonic 2000)で破砕し、破片は遠心分離し、総タンパク質を含んでいる上清を保存しておく。
【0063】
厚さ1.5mmのSDS−PAGEポリアクリルアミドゲル(Biorad−Protean又はHoefer SE600)を、分離用ゲル(高さ12.6cm)の場合は12%アクリルアミドで、及び濃縮用ゲル(1.4cm高さ)の場合には5%アクリルアミドで架橋し、あとは一般的な方法で調製する。そのため、2つのゲルの部品の重合は、ゲルの欠陥を出来るだけ少なくし、実験の再現性を最大にするために、特に19℃の恒温漕の中で、それぞれ24時間と1時間かけて行う。
【0064】
次に各抽出物中のタンパク質を、SDS−PAGE電気泳動ゲル上で分離する。そのため、色素が分離用ゲルの先端から9.5cmの距離に到達するまで、20レーンからなるそれぞれのプレートあたり6mAを流す。次いでタンパク質をゲル上に固定し、染色し、セロファンの上で乾燥し、そのゲルをコンピューターにつないだデンシトメーター(LTB Ultroscan Laser Densitometer、スエーデン)で数値化し、GelComparTMソフトウエア バージョン4.0(Applied Maths, Kortrijk、ベルギー)を用いてそれぞれのパターンを互いに比較する。この試験法は充分に標準化されているので、あるライブラリーに含まれているストレプトコッカス属の様々な種から得られたパターンも、この数値比較の中で使用した。
【0065】
得られた結果は、テストした新規な種に属する菌株の全てが、以下の種のいずれとも異なることを示す:S.アシドミニムス S.アジャセンス、S.アガラクティアエ、S.アラクトリティカス、S.アンギノサス、S.ボビス、S.カニス、S.カプリヌス、S.カッセリフラヴス、S.セコルム、S.コンステラツス、S.クレモリス、S.クリセツス、S.クリスタツス、S.デフェクティヴス、S.ディフィシーレ、S.ドウネイ、S.ディスガラクティアエ ssp.ディスガラクティアエ、S.ディスガラクティアエ、ssp.エクイシミリス、S.エクイ、S.エクイ ssp.エクイ、S.エクイ ssp.ズーエピデミクス、S.エクイヌス、S.フェーカリス、S.フェシウム、S.フェルス、S.ガリナルム、S.ガロリティクス、S.ガルヴィアエ、S.ゴルドニイ、S.ハンセニイ、S.ヒオインテスティナリス、S.ヒオヴァギナリス、S.イニアエ、S.インテルメディウス、S.インテスティナリス、S.ラクティス、S.ラクティス クレモリス、S.ラクティス ディアセチラクティス、S.マカカエ、S.ミティス、S.モルビローラム、S.ミュータンス、S.オラリス、S.パラサンギニス、S.パラウベリス、S.パルヴラス、S.フォカエ、S.プランタールム、S.プレオモルファス、S.ニューモニアエ、S.ポルシヌス、S.ピオゲネス、S.ラフィノラクティス、S.ラッティ、S.サッカロリティクス、S.サリバリウス、S.サンギニス、S.シロイ、S.ソブリヌス、S.スイス、S.サーモフィルス、S.ソラルテンシス、S.ウベリス、S.ヴェスチブラリス及びS.ヴィリダンス。
【0066】
全ての結果は、寄託した菌株間のピアーソン相関度が少なくとも85であることを示す。1例として、Fig.1は、ピアーソン相関度のみでなく、1つの電気泳動ゲルの写真及び系統関係を樹状図形であらわしている(上部左側目盛りで示す)。菌株LAB1550、LAB1551及びLAB1553は、詳細には菌株CNCM I−1921,I−1922,I−1925に関連している。菌株LMG15061及びLAB1607はCNCMに寄託されていないが、明らかにこの新規の種の1部を形成する。
【0067】
即ち、単離された全ての菌株が1つの相同的グループの1部を形成しており、このグループはストレプトコッカス属に属する他の種とは異なるものである。
【0068】
実施例2 中温性/好熱性生物型
実施例1で単離された菌株のあるものは、新規な特別の生物型を表し、中温性及び好熱性の両者の顕著な性質を示す。
【0069】
この性質は、(1)M−17ラクトース培地中で20−50℃で同時にいくつかの中温性/好熱性生物型の株を培養し、(2)16時間培養後、培地の540nmにおける吸光度を測定し、そして(3)吸光度を温度の関数として表すグラフ(グラジサーム)の形で結果をグループ分けすることにより、容易に調べることができる。
【0070】
Fig.1は、菌株CNCM I−1920について得られたグラジサームを表す。この特別の生物型に属する単離された他の全ての菌株、特に菌株I−1921及びI−1922も、似たようなグラジサームを与える。
【0071】
実施例3 組織化性生物型
実施例1で単離された菌株のなかには、著しく組織化するという顕著な性質を有するものがある。この性質は、Bohlin VOR 回転レオメーター(Bohlin GmbH社、独)を用いて測定した粘度の、流体力学的パラメーターを用いて調べることができる。
【0072】
そのために、単離された菌株のあるものを、半脱脂乳中で38℃でpH5.2になるまで培養する。製造メーカーの指示書に従って、各培地の試料をプレートと同じ直径を有する先端を切り落としたコーン(直径;30mm、角度;5.4度、すきま;0.1mm)の間に入れ、次いで試料を、連続回転するせん断速度勾配下に置いて、強制的に流動させる。そこで試料の粘度を、293s-1のせん断速度で測定する。単離されたいくつかの菌株について行われたこのレオロジーテストの結果は、このようにして発酵した培地が100mPa.sより大きい粘度、或いは、菌株CNCM I−1922、I−1923、I−1924、I−1925及びI−1926の場合には、200mPa.sを超える粘度さえも有するということを示す。
【0073】
比較のために数値をあげると、ラクトバチルス ヘルヴェティクス CNCM I−1449、ストレプトコッカス テルモフィラス CNCM I−1351、ストレプトコッカス テルモフィラス CNCM I−1879、ストレプトコッカス テルモフィラス CNCM I−1590、ラクトバチルス ブルガリクス CNCM I−800及びリュウコノストック メセンテロイデス ssp.クレモリス CNCM I−1692の菌株について、同じ条件下で、それぞれ54、94、104、158、165mPa.sのオーダーの粘度が得られる。これについては、特許出願EP699689、EP638642、EP97111379.0、EP750043、EP367918及びEP97201628.1にそれぞれ記載されている(菌株CNCM I−800及びI−1692については、高度に組織化する菌株であると言われている)。
【0074】
実施例4 新規なエクソポリサッカライド
実施例1で単離された組織化性生物型に属する菌株のうち、中でも特に菌株CNCM I−1923、I−1924、I−1925及びI−1926は高分子量を有し、糖の組成が、ヒト母乳中のある種のオリゴサッカライドに見られる糖組成に類似した糖組成を有する、高分子量のEPSを産生する。このポリサッカライドを構成する糖の分析は、以下のようにして行われる。
【0075】
新種の菌株を、10%の再調製スキムミルク中で、2規定の水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを5.5に保ちながら、30℃で24時間攪拌しながら培養する。菌細胞及びタンパク質は、培地に同容量の25重量%トリクロロ酢酸溶液を加えて沈殿させ、遠心分離(10,000g,1時間)して除去する。EPSは同容量のアセトンを加え、その後4℃で20時間静置して沈殿させる。遠心分離してEPSを回収し、ペレットを0.1M NH4HCO3溶液(pH7)に取り、その懸濁液を水で24時間透析する。次いで不溶物質を超遠心分離で取り除き、精製したEPSを含有する部分を凍結乾燥する。精製したEPSの量は、グルコース等量のmgで表すと、培養液1リットルあたり40mgのオーダーになる。
【0076】
EPSの分子量を、Stingeleら,J.Bacteriol.,178, 1680−1690(1996)に記載されているように、FPLCシステム(Pharmacia社)につないだSuperose−6カラムを用いたゲルろ過クロマトグラフィーで定量した。結果は、菌株CNCM I−1923、I−1924、I−1925及びI−1926のいずれも、2x106Daより大きいサイズのEPSを産生することを示す。
【0077】
100mgグルコース等量の精製したEPSを、4規定のTFA中で125℃で1時間加水分解し、Neeserら(Anal. Biochem.,142,58−67, 1984)による記載の方法で、GLCクロマトグラフィーで分離し分析した。その結果、菌株は、グルコース、ガラクトース及びN−アセチルグルコサミンからなり、その平均の比率がそれぞれ、3:2:1であるEPSを産生することを示す。
【0078】
実施例5 幼児用製品
トリプシンで18%が加水分解されたホエーを、米国特許第5,039,532号で推奨されている方法に基づいて調製し、それを従来の熱気流中でのスプレードライ法で乾燥し、これに実施例4に記載の乾燥精製EPSを0.1から10%の間で加えた。この製品は水中で迅速に液状化する。このことは、幼児用食品又は乳児用食品として特に好適である。なぜなら、その製品は牛乳に対して低アレルギー性でかつ寛容原性の性質を有する上に、炭水化物組成の観点からバランスがとれているからである。
【0079】
実施例6 幼児用製品
実施例4で得られた乾燥精製EPSを、0.5規定のトリフロロ酢酸(TFA)溶液中で100℃で30−90分間加水分解し、TFAを蒸発乾固した。加水分解物を水に懸濁し、3−10単位の糖(600から2000Dalton)を有するオリゴサッカライドを限外ろ過で分離する。
【0080】
トリプシンで18%が加水分解されたホエーを、米国特許第5,039,532号で推奨されている方法に基づいて調製し、それを従来の熱気流中でのスプレードライ法で乾燥し、これに上記の精製オリゴサッカライドを0.1から10%の間で加えた。この製品は水に迅速に溶解する。このことは、幼児用食品又は乳児用食品として特に好適である。なぜなら、その製品は牛乳に対して低アレルギー性でかつ寛容原性の性質を有する上に、炭水化物組成の観点からバランスがとれているからである。
【0081】
実施例7 医薬用製品
ゼラチンと水で作られたカプセルの形の中に、実施例4の精製EPS又は実施例6のオリゴサッカライド5−50mgを入れた医薬用組成物を調製した。
【0082】
実施例8 医薬用製品
凍結乾燥菌株CNCM I−1924の培養物から成る錠剤を調製し、次いで好適な結合剤と共に圧縮する。この錠剤は、乳酸菌の腸内細菌叢の回復に、また必須複合炭水化物と云われるバランスのよい食品として応えるのに、特に推奨される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fig.1は、新種の数菌株について総タンパク質をSDS−PAGE電気泳動ゲル上で泳動して得られたパターンを、ストレプトコッカス テルモフィルス株について得られたパターンと比較した写真である。それらの菌株の系統関係の度合いは、タンパク質パターンの反対側のピアソン相関目盛りのついた樹形図として示す。(55から100のピアソン相関度が示されている。)
【図2】 Fig.2は、菌株CNCM I−1920について得られたグラジサームを示す。
【配列表】
Figure 0004402290
Figure 0004402290

Claims (11)

  1. ストレプトコッカス属 CNCM I−1920、I−1921、I−1922、I−1923、I−1924、I−1925、及びI−1926菌株より選ばれる、酸菌株。
  2. 食品用組成物の調製のための、請求項1に記載の乳酸菌株の使用。
  3. 食品用組成物が、酸性化乳製品である、請求項2に記載の乳酸菌株の使用。
  4. 食品用組成物の調製のための、請求項1記載のストレプトコッカス属 CNCM I−1923、I−1924、I−1925、及びI−1926菌株より選ばれる乳酸菌株によって分泌されるポリサッカライドの使用。
  5. 児用食品の調製のための、請求項記載の使用。
  6. 請求項1に記載の乳酸菌株を含有する、食品用組成物。
  7. ストレプトコッカス属 CNCM I−1924菌株によって分泌され、構成糖比がそれぞれ3:2:1のグルコース、ガラクトース及びN−アセチルグルコサミンからなるエクソポリサッカライドを含有する、食品用組成物。
  8. 請求項7に記載のポリサッカライドの加水分解により得られる、3から10単位の糖を有するオリゴサッカライドの混合物を含有する、食品用組成物。
  9. 組成物が幼児用組成物であることを特徴とする、請求項7又は8に記載の組成物。
  10. 組成物が低アレルギー性幼児用組成物である、請求項9に記載の組成物。
  11. ストレプトコッカス属 CNCM I−1924菌株によって分泌され、構成糖比がそれぞれ3:2:1のグルコース、ガラクトース及びN−アセチルグルコサミンからなるエクソポリサッカライド。
JP2000517060A 1997-10-17 1998-10-09 新規な乳酸菌種 Expired - Fee Related JP4402290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97203245.2 1997-10-17
EP97203245 1997-10-17
PCT/EP1998/006636 WO1999020739A2 (fr) 1997-10-17 1998-10-09 Nouvelle espece de bacterie lactique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520035A JP2001520035A (ja) 2001-10-30
JP4402290B2 true JP4402290B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=8228839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517060A Expired - Fee Related JP4402290B2 (ja) 1997-10-17 1998-10-09 新規な乳酸菌種

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6579711B1 (ja)
EP (1) EP1023435B1 (ja)
JP (1) JP4402290B2 (ja)
AT (1) ATE338812T1 (ja)
AU (1) AU743435B2 (ja)
BR (1) BR9813071A (ja)
CA (1) CA2305891A1 (ja)
DE (1) DE69835827T2 (ja)
DK (1) DK1023435T3 (ja)
ES (1) ES2273439T3 (ja)
IL (1) IL134923A0 (ja)
NZ (1) NZ503319A (ja)
PL (1) PL341105A1 (ja)
PT (1) PT1023435E (ja)
WO (1) WO1999020739A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040023361A1 (en) * 1997-10-17 2004-02-05 Nestec S.A. Lactic acid bacteria producing polysaccharide similar to those in human milk and corresponding gene
AUPQ137699A0 (en) 1999-07-02 1999-07-22 University Of New England, The Control of acidosis
EP2189473A3 (en) 2000-10-27 2010-08-11 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Nucleic and proteins from streptococcus groups A & B
US20070053924A1 (en) * 2002-08-26 2007-03-08 Herve Tettelin Conserved and specific streptococcal genomes
ES2505695T3 (es) 2003-07-31 2014-10-10 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Composiciones inmunógenas para Streptococcus pyogenes
US8945589B2 (en) * 2003-09-15 2015-02-03 Novartis Vaccines And Diagnostics, Srl Immunogenic compositions for Streptococcus agalactiae
EP2612679A1 (en) 2004-07-29 2013-07-10 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Immunogenic compositions for gram positive bacteria such as streptococcus agalactiae
JP2008544949A (ja) * 2004-10-08 2008-12-11 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 化膿性レンサ球菌のための免疫激性組成物および治療用組成物
EP3351258B1 (en) * 2005-12-06 2021-01-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. A method for producing an equol- and ornithine-containing fermented soybean hypocotyl material
PT2054431E (pt) * 2006-06-09 2011-11-03 Novartis Ag Confórmeros de adesinas bacterianas
WO2008108830A2 (en) * 2006-10-30 2008-09-12 Novartis Ag Immunogenic and therapeutic compositions for streptococcus pyogenes
MX2010002773A (es) 2007-09-12 2010-03-31 Novartis Ag Antigenos mutantes de gas57 y anticuerpos de gas57.
AU2008334087A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 The Regents Of The University Of California Biological systems for production of commercially valuable compounds
JP5656642B2 (ja) 2007-12-21 2015-01-21 ノバルティス アーゲー ストレプトリシンoの変異体形態
US8309036B2 (en) 2009-05-15 2012-11-13 Gen-Probe Incorporated Method for separating viscous materials suspended from a pipette
EP2841573B1 (en) * 2012-04-23 2018-01-10 Chr. Hansen A/S Ampicillin resistant texturizing lactic acid bacteria strains
NZ750198A (en) * 2017-06-09 2022-07-01 Sone Farm Co Ltd Neutral polysaccharide of lactic acid bacterium and use thereof
CN108359704A (zh) * 2018-02-27 2018-08-03 吉林大学 用于蛋白质组学研究的山羊乳乳清蛋白的处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU362610A1 (ru) * 1971-02-16 1972-12-30 Литовский филиал Всесоюзного научно исследовательского института маслодельной , сыродельной промышленности Способ производства сычужного полумягкого
US3875305A (en) * 1973-07-16 1975-04-01 Lacto Products Co Inc Production of cheddar cheese
JPS5951997B2 (ja) * 1982-11-09 1984-12-17 森永乳業株式会社 ストレプトコツカス・サ−モフイルスに属する新規微生物及び該微生物を含有する組成物
SU1412699A1 (ru) * 1986-02-11 1988-07-30 Украинский Институт Мясной И Молочной Промышленности Способ производства сыра
EP0302887B1 (en) * 1986-04-16 1994-06-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Bacterial antigens, antibodies, vaccines, and methods of manufacture
FR2725212B1 (fr) * 1994-09-30 1996-12-20 Gervais Danone Co Souche de streptococcus thermophilus, procede de fermentation mettant en oeuvre cette souche et produit obtenu

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999020739A3 (fr) 1999-07-08
AU743435B2 (en) 2002-01-24
DE69835827T2 (de) 2006-12-21
CA2305891A1 (en) 1999-04-29
DE69835827D1 (de) 2006-10-19
EP1023435B1 (fr) 2006-09-06
BR9813071A (pt) 2000-08-15
IL134923A0 (en) 2001-05-20
JP2001520035A (ja) 2001-10-30
NZ503319A (en) 2002-04-26
PL341105A1 (en) 2001-03-26
ATE338812T1 (de) 2006-09-15
PT1023435E (pt) 2007-01-31
AU1154799A (en) 1999-05-10
US6579711B1 (en) 2003-06-17
WO1999020739A2 (fr) 1999-04-29
DK1023435T3 (da) 2007-01-08
EP1023435A2 (en) 2000-08-02
ES2273439T3 (es) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402290B2 (ja) 新規な乳酸菌種
Zavaglia et al. Isolation and characterization of Bifidobacterium strains for probiotic formulation
Lunder et al. Phenotypic and genotypic characterization of Vibrio viscosus sp. nov. and Vibrio wodanis sp. nov. isolated from Atlantic salmon (Salmo salar) with'winter ulcer'.
Garrote et al. Chemical and microbiological characterisation of kefir grains
Roos et al. Lactobacillus mucosae sp. nov., a new species with in vitro mucus-binding activity isolated from pig intestine.
Whiley et al. Current classification of the oral streptococci
Lauer et al. Heterogeneity of the species Lactobacillus acidophilus (Moro) Hansen and Moquot as revealed by biochemical characteristics and DNA-DNA hybridisation
Lauer et al. DNA-DNA homology, murein types and enzyme patterns in the type strains of the genus Bifidobacterium
Goodfellow Phylum XXVI. Actinobacteria phyl. nov.
Fortina et al. Lactobacillus helveticus heterogeneity in natural cheese starters: the diversity in phenotypic characteristics
Londero et al. Kefir grains as a starter for whey fermentation at different temperatures: chemical and microbiological characterisation
Golowczyc et al. Characterization of homofermentative lactobacilli isolated from kefir grains: potential use as probiotic
Valence et al. Zymogram and preliminary characterization of Lactobacillus helveticus autolysins
EP1883695B1 (en) Probiotic bifidobacterial species
Charteris et al. Quality control Lactobacillus strains for use with the API 50CH and API ZYM systems at 37 C
Milliere et al. Phenotypic characterization of Leuconostoc species
EP0111392A2 (en) A culture containing viable cell mass of bifidobacteria and lactic acid bacteria, and a process for preparing said culture
Myagmardorj et al. Functional properties of fermented soymilk by Lactobacillus fermentum BM-325
CN113273697A (zh) 一种抑制变异链球菌的益生菌组合物及其应用
US20040023361A1 (en) Lactic acid bacteria producing polysaccharide similar to those in human milk and corresponding gene
WOON et al. Distribution of dominant bifidobacteria in the intestinal microflora of Korean adults and seniors, identified by SDS-PAGE of whole cell proteins and 16S rDNA sequence analysis
Yamamoto et al. Classification of Lactobacillus helveticus strains by immunological differences in extracellular proteinases
KR100808956B1 (ko) 김치로부터 분리된 유산균 및 이로부터 얻어지는 엑소폴리사카라이드
MXPA00003283A (en) Novel lactic acid bacteria species
Wyckoff et al. Isolation and characterization of microorganisms with alternan hydrolytic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061110

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees