JP4398991B2 - Sub-picture playback device, sub-picture playback method, and sub-picture playback program - Google Patents

Sub-picture playback device, sub-picture playback method, and sub-picture playback program Download PDF

Info

Publication number
JP4398991B2
JP4398991B2 JP2007086124A JP2007086124A JP4398991B2 JP 4398991 B2 JP4398991 B2 JP 4398991B2 JP 2007086124 A JP2007086124 A JP 2007086124A JP 2007086124 A JP2007086124 A JP 2007086124A JP 4398991 B2 JP4398991 B2 JP 4398991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
picture
display
color code
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007086124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008245171A (en
Inventor
容子 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007086124A priority Critical patent/JP4398991B2/en
Priority to US12/075,211 priority patent/US20080239152A1/en
Publication of JP2008245171A publication Critical patent/JP2008245171A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4398991B2 publication Critical patent/JP4398991B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、例えばDVD(digital versatile disk)フォーマットにおいて字幕やメニュー等の表示に使用される副映像を再生するための副映像再生装置、副映像再生方法及び副映像再生プログラムに関する。   The present invention relates to a sub-picture playback device, a sub-picture playback method, and a sub-picture playback program for playing back sub-pictures used for displaying subtitles, menus, and the like in a DVD (digital versatile disk) format, for example.

周知のように、首記の如きDVDフォーマットにあっては、主映像に重畳する字幕や、再生コンテンツを選択設定するメニュー等を表示するために、副映像が用いられている。特に、字幕を副映像で表示させていることにより、複数ヵ国語の字幕に対応する副映像を用意しておけば、それらをメニューで選択して表示させることが可能となる。   As is well known, in the DVD format as described above, sub-pictures are used to display subtitles superimposed on main pictures, menus for selecting and setting playback contents, and the like. In particular, since subtitles are displayed as sub-pictures, if sub-pictures corresponding to subtitles in a plurality of languages are prepared, they can be selected and displayed from a menu.

この場合、現状では、複数ヵ国語の字幕に対応する副映像を、それぞれ独立した複数の幅映像ストリームとして光ディスクに記録している。そして、再生時に、ユーザが、所望の国語をメニュー上で選択することにより、その選択された国語に対応する副映像ストリームが再生されるような運用が行なわれている。   In this case, currently, sub-pictures corresponding to subtitles in a plurality of languages are recorded on the optical disc as a plurality of independent width video streams. Then, during playback, the user selects a desired national language on the menu so that a sub-picture stream corresponding to the selected national language is played back.

一方、現状では、各種のテレビジョン番組や映像CM(commercial message)等において、番組自体の面白みを強調したり、視聴者の理解を向上させたりするために、字幕が役立てられており、今後も、エンターテイメント性の高いコンテンツの視聴スタイルを確立するために字幕が多用される傾向にある。   On the other hand, currently, subtitles are used in various television programs and video commercials (CMs) to enhance the interest of the program itself and improve the understanding of viewers. Subtitles tend to be used frequently to establish a viewing style for highly entertaining content.

特許文献1には、カラーコード設定コマンドに基づいて設定されたカラーパレットと、ユーザが自由に変更し設定したカラーパレットとを選択的に使用可能とすることにより、デフォルト設定された副映像の色調をユーザが自由に変更することができるようにした構成が開示されている。
特開平10−210504号公報
In Patent Document 1, the color palette set based on the color code setting command and the color palette that is freely changed and set by the user can be selectively used, so that the color tone of the default sub-picture is set. The structure which enabled the user to change freely is disclosed.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-210504

そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、同一の副映像ストリームの中で画素単位での副映像の表示可否を制御可能とすることにより、副映像の表示形態の自由度をより一層高めて映像表現の拡張に寄与し得るようにした副映像再生装置、副映像再生方法及び副映像再生プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and by making it possible to control whether or not sub-pictures can be displayed in units of pixels in the same sub-picture stream, the degree of freedom of the display form of sub-pictures can be increased. An object of the present invention is to provide a sub-picture playback device, a sub-picture playback method, and a sub-picture playback program that can be further enhanced to contribute to expansion of video expression.

この発明に係る副映像再生装置は、表示に供される副映像画素データ及びその表示色を指定するカラーコードを含む表示制御情報を有する副映像ストリームが入力される入力手段と、入力手段に入力された副映像ストリームに対して、操作によりカラーコード別に副映像画素データの表示の可否を設定させるための設定手段と、入力手段に入力された副映像ストリームに対して所定のデコード処理を施すもので、設定手段で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データに対しては非表示されるように制御を施す処理手段とを備えるようにしたものである。   According to the present invention, there is provided a sub-picture reproduction apparatus, an input means for receiving a sub-picture stream having display control information including sub-picture pixel data to be displayed and a color code for specifying the display color, and an input to the input means. A setting means for setting whether or not to display sub-picture pixel data for each color code by an operation, and a predetermined decoding process for the sub-picture stream input to the input means. Thus, the image processing apparatus includes processing means for performing control so that the sub-picture pixel data corresponding to the color code set to display disabled by the setting means is not displayed.

また、この発明に係る副映像再生方法は、表示に供される副映像画素データ及びその表示色を指定するカラーコードを含む表示制御情報を有する副映像ストリームを入力する第1の工程と、第1の工程で入力された副映像ストリームに対して、操作によりカラーコード別に副映像画素データの表示の可否を設定させる第2の工程と、第1の工程で入力された副映像ストリームに対して所定のデコード処理を施すもので、第2の工程で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データに対しては非表示されるように制御を施す第3の工程とを備えるようにしたものである。   The sub-picture reproduction method according to the present invention includes a first step of inputting a sub-picture stream having display control information including sub-picture pixel data to be displayed and a color code designating the display color, For the sub-picture stream input in the first process, a second process for setting whether to display the sub-picture pixel data for each color code by operation, and for the sub-picture stream input in the first process And a third process for performing control so that the sub-picture pixel data corresponding to the color code set to be non-displayable in the second process is not displayed. It is a thing.

さらに、この発明に係る副映像再生プログラムは、表示に供される副映像画素データ及びその表示色を指定するカラーコードを含む表示制御情報を有する副映像ストリームを入力する入力工程と、入力工程で入力された副映像ストリームに対して、操作によりカラーコード別に副映像画素データの表示の可否を設定させる設定工程と、入力工程で入力された副映像ストリームに対して所定のデコード処理を施すもので、設定工程で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データに対しては非表示されるように制御を施す処理工程とを、コンピュータに実行させるようにしたものである。   Further, the sub-picture reproduction program according to the present invention includes an input process for inputting a sub-picture stream having display control information including sub-picture pixel data to be displayed and a color code for specifying the display color, and an input process. A setting step for setting whether or not to display sub-picture pixel data for each color code by an operation on the input sub-picture stream, and a predetermined decoding process for the sub-picture stream inputted in the input process. The computer is caused to execute a processing step of performing control so that sub-picture pixel data corresponding to the color code set to display disabled in the setting step is not displayed.

上記した発明によれば、副映像ストリームに含まれる各副映像画素データに対して、それぞれカラーコード別に表示の可否を制御することができるようにしたので、同一の副映像ストリームの中で画素単位での副映像の表示可否を制御可能とすることができ、副映像の表示形態の自由度をより一層高めて映像表現の拡張に寄与し得るようにすることができる。   According to the above-described invention, it is possible to control whether or not each sub-picture pixel data included in the sub-picture stream can be displayed for each color code. It is possible to control whether or not the sub-video can be displayed, and to further increase the degree of freedom of the sub-picture display form, thereby contributing to the expansion of the video expression.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するディスク再生装置11の概略を示している。このディスク再生装置11は、例えばDVD[HD(high definition)DVDも含む]等の光ディスク12を装着し、その記録ストリームを読み取るディスクドライブ部13を備えている。また、このディスク再生装置11は、ハードディスク14aからその記録ストリームを読み取るHDD(hard disk drive)部14を内蔵している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of a disk reproducing apparatus 11 described in this embodiment. The disc playback apparatus 11 includes a disc drive unit 13 that is loaded with an optical disc 12 such as a DVD (including HD (high definition) DVD) and reads the recorded stream. Further, the disk reproducing device 11 has a built-in HDD (hard disk drive) unit 14 that reads the recording stream from the hard disk 14a.

そして、上記ディスクドライブ部13により光ディスク12から読み取られたストリームと、HDD部14によりハードディスク14aから読み取られたストリームとは、セレクタ15によりいずれか一方が選択されてストリーム分離部16に供給される。このストリーム分離部16は、入力されたストリームを、音声ストリーム、主映像ストリーム及び副映像ストリームに分離し、STC(system time clock)情報とともに出力している。   One of the stream read from the optical disk 12 by the disk drive unit 13 and the stream read from the hard disk 14 a by the HDD unit 14 is selected by the selector 15 and supplied to the stream separation unit 16. The stream separation unit 16 separates the input stream into an audio stream, a main video stream, and a sub video stream, and outputs them together with STC (system time clock) information.

このうち、音声ストリームは、音声デコーダ部17に供給されてデコード処理が施されることにより音声データに変換された後、出力制御部18に供給される。また、主映像ストリームは、主映像デコーダ部19に供給されてデコード処理が施されることにより主映像データに変換された後、混合部20に供給される。さらに、副映像ストリームは、副映像デコーダ部21に供給されてデコード処理が施されることにより副映像データに変換された後、混合部20に供給される。   Among these, the audio stream is supplied to the audio decoder unit 17 and converted into audio data by being subjected to decoding processing, and then supplied to the output control unit 18. The main video stream is supplied to the main video decoder unit 19 and converted into main video data by being subjected to decoding processing, and then supplied to the mixing unit 20. Further, the sub-picture stream is supplied to the sub-picture decoder unit 21 and subjected to decoding processing to be converted into sub-picture data, and then supplied to the mixing unit 20.

この混合部20は、入力された主映像データと副映像データとを多重化し、その映像データを上記出力制御部18に出力している。この出力制御部18は、入力された音声データと映像データとの同期をとり、音声データを音声出力端子22からスピーカ23に出力して音声再生させ、映像データを映像出力端子24からモニタ25に出力して映像表示させている。   The mixing unit 20 multiplexes the input main video data and sub-video data and outputs the video data to the output control unit 18. The output control unit 18 synchronizes the input audio data and video data, outputs the audio data from the audio output terminal 22 to the speaker 23 and reproduces the sound, and the video data is output from the video output terminal 24 to the monitor 25. The video is output and displayed.

ここで、このディスク再生装置11は、上記した再生動作を含むその全ての動作を制御部26によって統括的に制御されている。この制御部26は、CPU(central processing unit)等を内蔵しており、操作部27からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ28から送出された操作情報を受光部29を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。   Here, in the disk reproducing apparatus 11, all operations including the above-described reproducing operation are controlled by the control unit 26 in an integrated manner. The control unit 26 includes a CPU (central processing unit) and the like, receives operation information from the operation unit 27, or receives operation information sent from the remote controller 28 via the light receiving unit 29, Each unit is controlled to reflect the operation content.

この場合、制御部26は、メモリ部30を利用している。このメモリ部30としては、主として、制御部26のCPUが実行するための制御プログラムを格納したROM(read only memory)と、該CPUに作業エリアを提供するためのRAM(random access memory)と、各種の設定情報及び制御情報等を格納するための不揮発性メモリとを有している。   In this case, the control unit 26 uses the memory unit 30. The memory unit 30 mainly includes a ROM (read only memory) storing a control program to be executed by the CPU of the control unit 26, a RAM (random access memory) for providing a work area to the CPU, And a non-volatile memory for storing various setting information and control information.

また、上記制御部26は、副映像制御部31に接続されている。この副映像制御部31は、詳細は後述するが、同一の副映像ストリームの中で表示される各種の副映像(例えば字幕等)のうち、表示される色、つまり、指定されているカラーコード別に表示の可否を設定するために用いられる。すなわち、この副映像制御部31は、ユーザがカラーコード別に副映像の表示の可否を設定するためのメニューを表示させる制御を司っており、そのメニューで設定された内容に基づいて、実際に副映像が表示または非表示されるようになっている。   The control unit 26 is connected to the sub-picture control unit 31. As will be described in detail later, the sub-picture control unit 31 displays a color to be displayed among various sub-pictures (for example, subtitles) displayed in the same sub-picture stream, that is, a designated color code. It is used to set whether or not display is possible. That is, the sub-picture control unit 31 controls the user to display a menu for setting whether or not to display sub-pictures for each color code, and is actually based on the contents set in the menu. The sub-picture is displayed or hidden.

ここで、図2は、DVDフォーマットにおける1つの副映像ストリームSPU(sub picture unit)の構成を示している。すなわち、1つの副映像ストリームSPUは、副映像ユニットヘッダSPUH(sub picture unit header)を先頭に有し、その後に、副映像画素データPXD(pixel data)と、1つ以上の表示制御シーケンスSP_DCSQ(sub picture_display control sequence)情報を含む表示制御シーケンステーブルSP_DCSQT(sub picture_display control sequence table)とが順次続いている。   Here, FIG. 2 shows a configuration of one sub-picture stream SPU (sub picture unit) in the DVD format. That is, one sub-picture stream SPU has a sub-picture unit header SPUH (sub picture unit header) at the head, and thereafter, sub-picture pixel data PXD (pixel data) and one or more display control sequences SP_DCSQ ( A display control sequence table SP_DCSQT (sub picture_display control sequence table) including sub picture_display control sequence) information is sequentially continued.

図3は、上記副映像ユニットヘッダSPUH、副映像画素データPXD(pixel data)及び1つの表示制御シーケンスSP_DCSQの内容を示している。すなわち、副映像ユニットヘッダSPUHには、副映像ストリームの種類を示す情報SPU_ID(sub picture unit_identification)と、副映像ストリームのサイズを示す情報SPU_SZ(sub picture unit_size)と、表示制御シーケンステーブルSP_DCSQTの記録開始位置を示す情報SP_DCSQT_SA(sub picture_display control sequence table_start allocation)とが含まれている。   FIG. 3 shows the contents of the sub-picture unit header SPUH, sub-picture pixel data PXD (pixel data), and one display control sequence SP_DCSQ. That is, in the sub-picture unit header SPUH, recording of information SPU_ID (sub picture unit_identification) indicating the type of sub-picture stream, information SPU_SZ (sub picture unit_size) indicating the size of the sub-picture stream, and display control sequence table SP_DCSQT is started. Information SP_DCSQT_SA (sub picture_display control sequence table_start allocation) indicating the position is included.

また、上記副映像画素データPXDは、例えば2次元表示画面の1水平ライン分のビットマップデータを、図4に示すランレングス圧縮規則にしたがって圧縮処理を施したものである。図4(a)は継続するピクセル(副映像画素)数が1〜3個の場合を示し、図4(b)は継続ピクセル数が4〜15個の場合を示し、図4(c)は継続ピクセル数が16〜63個の場合を示し、図4(d)は継続ピクセル数が64〜255個の場合を示し、図4(e)はピクセルがライン終端まで継続する場合を示している。そして、この副映像画素データPXDは、その上位2ビットのピクセルデータによって、図5に示すように、背景画素(background pixel)、パターン画素(pattern pixel)、強調画素(emphasis pixel)1及び2に分類されている。   The sub-picture pixel data PXD is obtained by, for example, compressing bitmap data for one horizontal line on a two-dimensional display screen according to the run-length compression rule shown in FIG. 4A shows a case where the number of continuing pixels (sub-picture pixels) is 1 to 3, FIG. 4B shows a case where the number of continuing pixels is 4 to 15, and FIG. FIG. 4D shows the case where the number of continuation pixels is 16 to 63, FIG. 4D shows the case where the number of continuation pixels is 64 to 255, and FIG. 4E shows the case where the pixels continue to the end of the line. . Then, the sub-picture pixel data PXD is converted into background pixel, pattern pixel, emphasis pixel 1 and 2 as shown in FIG. It is classified.

さらに、上記表示制御シーケンスSP_DCSQには、表示制御シーケンスSP_DCSQの開始時間を示す情報SP_DCSQ_STM(sub picture_display control sequence_start time)と、次の表示制御シーケンスSP_DCSQの先頭アドレスを示す情報SP_NXT_DCSQ_SA(sub picture_next_display control sequence_start address)と、1つ以上の表示制御コマンドSP_DCCMD(sub picture_display control_command)とが含まれている。   Further, the display control sequence SP_DCSQ includes information SP_DCSQ_STM (sub picture_display control sequence_start time) indicating the start time of the display control sequence SP_DCSQ, and information SP_NXT_DCSQ_SA (sub picture_next_display control sequence_start address) indicating the start address of the next display control sequence SP_DCSQ. And one or more display control commands SP_DCCMD (sub picture_display control_command).

そして、上記表示制御コマンドSP_DCCMDには、副映像画素データPXDの表示開始タイミングを強制的に設定する表示開始タイミング強制設定コマンドFSTA_DSPと、副映像画素データPXDの表示開始タイミングを設定する表示開始タイミング設定コマンドSTA_DSPと、副映像画素データPXDの表示停止タイミングを設定する表示停止タイミング設定コマンドSTP_DSPと、副映像画素データPXDのカラーコードを設定するカラーコード設定コマンドSET_COLORと、副映像画素データPXDの主映像に対するコントラストを設定するコントラスト設定コマンドSET_CONTRと、副映像画素データPXDの表示領域を設定する表示領域設定コマンドSET_DAREAと、SD(standard definition)の場合の副映像画素データPXDの先頭アドレスを設定するPXD先頭アドレス設定コマンドSET_DSPXAと、副映像画素データPXDのカラーコード及びコントラストの変更を設定するカラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONと、HDの場合の副映像画素データPXDの先頭アドレスを設定するPXD先頭アドレス設定コマンドSET_DSPXA2と、表示制御コマンドSP_DCCMDの終了を示す表示制御終了コマンドCMD_ENDとが含まれている。   In the display control command SP_DCCMD, a display start timing forced setting command FSTA_DSP for forcibly setting the display start timing of the sub-picture pixel data PXD and a display start timing setting for setting the display start timing of the sub-picture pixel data PXD. A command STA_DSP, a display stop timing setting command STP_DSP for setting the display stop timing of the sub-picture pixel data PXD, a color code setting command SET_COLOR for setting the color code of the sub-picture pixel data PXD, and the main picture of the sub-picture pixel data PXD A contrast setting command SET_CONTR for setting the contrast to the display area, a display area setting command SET_DAREA for setting the display area of the sub-picture pixel data PXD, and SD (standard definition) PXD start address setting command SET_DSPXA for setting the start address of sub-picture pixel data PXD, color code / contrast change command CHG_COLCON for setting change of color code and contrast of sub-picture pixel data PXD, and HD A PXD head address setting command SET_DSPXA2 for setting the head address of the sub-picture pixel data PXD and a display control end command CMD_END indicating the end of the display control command SP_DCCMD are included.

図6は、上記表示開始タイミング強制設定コマンドFSTA_DSPの内容(1バイト)を例示している。図7は、上記表示開始タイミング設定コマンドSTA_DSPの内容(1バイト)を例示している。これらは、副映像画素データPXDの表示開始制御を実行するコマンドである。図8は、上記表示停止タイミング設定コマンドSTP_DSPの内容(1バイト)を例示している。これは、副映像画素データPXDの表示停止制御を実行するコマンドである。   FIG. 6 illustrates the contents (1 byte) of the display start timing forced setting command FSTA_DSP. FIG. 7 illustrates the contents (1 byte) of the display start timing setting command STA_DSP. These are commands for executing display start control of the sub-picture pixel data PXD. FIG. 8 illustrates the contents (1 byte) of the display stop timing setting command STP_DSP. This is a command for executing display stop control of the sub-picture pixel data PXD.

図9は、上記カラーコード設定コマンドSET_COLORの内容(1バイト+拡張2バイトで合計3バイト)を例示している。これは、副映像画素データPXDのカラーコードを設定するためのコマンドである。このコマンドによって、副映像を、文字または模様等のパターン画素と、パターン画素のふちどり等の強調画素と、副映像が表示される範囲領域でパターン画素及び強調画素以外の領域の画素である背景画素とに分けて、色情報を設定することができるようになる。   FIG. 9 exemplifies the contents of the color code setting command SET_COLOR (1 byte + 2 extended bytes, 3 bytes in total). This is a command for setting the color code of the sub-picture pixel data PXD. By this command, the sub-picture is changed into a pattern pixel such as a character or a pattern, an emphasis pixel such as a pattern pixel trimming, and a background pixel which is a pixel other than the pattern pixel and the emphasis pixel in a range area where the sub-picture is displayed. Color information can be set separately.

すなわち、図4及び図5に示したように、ランレングス圧縮された副映像画素データPXDは、その上位2ビットのピクセルデータによってパターン画素、強調画素1及び2、背景画素のいずれかに分類され、分類された画素に対応するカラーコード設定コマンドSET_COLOR内の4ビットのカラーコードで指定される色で表示されるように制御される。例えば、ランレングス圧縮された副映像画素データPXDは、その上位2ビットのピクセルデータが“01b(binary)”である場合、パターン画素に分類されるので、カラーコード設定コマンドSET_COLOR内のパターン画素カラーコード(pattern pixel color code)に4ビットで記述されたカラーコードで指定される色で表示されるように制御される。   That is, as shown in FIGS. 4 and 5, the run-length-compressed sub-picture pixel data PXD is classified into one of the pattern pixel, the emphasized pixels 1 and 2, and the background pixel according to the upper 2 bits of pixel data. The display is controlled so as to be displayed in the color specified by the 4-bit color code in the color code setting command SET_COLOR corresponding to the classified pixel. For example, the run-length-compressed sub-picture pixel data PXD is classified as a pattern pixel when the upper 2 bits of pixel data is “01b (binary)”, so that the pattern pixel color in the color code setting command SET_COLOR Control is performed so that the code (pattern pixel color code) is displayed in a color specified by a color code described in 4 bits.

図10は、上記コントラスト設定コマンドSET_CONTRの内容(1バイト+拡張2バイトで合計3バイト)を例示している。これは、カラーコード設定コマンドSET_COLORと同様に、図5に示した4種類の画素のうちの指定された画素に対して、主映像に対するコントラストを設定するためのコマンドである。例えば、ランレングス圧縮された副映像画素データPXDは、その上位2ビットのピクセルデータが“01b”である場合、パターン画素に分類されるので、コントラスト設定コマンドSET_CONTR内のパターン画素コントラスト(pattern pixel contrast)に4ビットで記述されたコントラストで表示されるように制御される。   FIG. 10 exemplifies the contents of the contrast setting command SET_CONTR (1 byte + extended 2 bytes for a total of 3 bytes). Similar to the color code setting command SET_COLOR, this is a command for setting the contrast with respect to the main video for the designated pixel among the four types of pixels shown in FIG. For example, the run-length-compressed sub-picture pixel data PXD is classified as a pattern pixel when its upper 2 bits of pixel data is “01b”, so that the pattern pixel contrast (pattern pixel contrast) in the contrast setting command SET_CONTR ) Is controlled so as to be displayed with a contrast described in 4 bits.

図11は、上記表示領域設定コマンドSET_DAREAの内容(1バイト+拡張6バイトで合計7バイト)を例示している。これは、副映像画素データPXDを表示する位置(X−Y座標上での位置)を指定するためのコマンドである。図12は、上記PXD先頭アドレス設定コマンドSET_DSPXAの内容(1バイト+拡張4バイトで合計5バイト)を例示している。これは、SDの副映像画素データPXDの先頭(表示開始)アドレスを設定するためのコマンドである。   FIG. 11 exemplifies the contents of the display area setting command SET_DAREA (1 byte + extension 6 bytes and 7 bytes in total). This is a command for designating a position (position on the XY coordinate) for displaying the sub-picture pixel data PXD. FIG. 12 exemplifies the contents of the PXD head address setting command SET_DSPXA (1 byte + extended 4 bytes and 5 bytes in total). This is a command for setting the head (display start) address of the SD sub-picture pixel data PXD.

図13は、上記カラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONの内容[1バイト+拡張2バイト+副映像の画素制御データPXCD(pixel control data)]を例示している。これは、副映像画素データPXDのカラーコード及びコントラストの変更を設定するコマンドである。このコマンドは、画素制御データPXCDとそのサイズ(拡張フィールドサイズ)とを含んでいる。画素制御データPXCDは、1以上を設定可能である。   FIG. 13 exemplifies the content [1 byte + 2 extended bytes + sub-picture pixel control data PXCD (pixel control data)] of the color code / contrast change command CHG_COLCON. This is a command for setting a change in the color code and contrast of the sub-picture pixel data PXD. This command includes pixel control data PXCD and its size (extended field size). One or more pixel control data PXCD can be set.

図14は、上記複数の画素制御データPXCDが存在する場合の、各内容を例示している。それぞれの画素制御データPXCDは、ライン制御情報LN_CTLIと1以上の画素制御情報PX_CTLIとから構成されており、最後の画素制御データPXCDのライン制御情報LN_CTLIに終了コード“0FFFFFFFh(hexadecimal)”が記述される。   FIG. 14 exemplifies each content when the plurality of pixel control data PXCD exists. Each pixel control data PXCD is composed of line control information LN_CTLI and one or more pieces of pixel control information PX_CTLI, and an end code “0FFFFFFFFh (hexadecimal)” is described in the line control information LN_CTLI of the last pixel control data PXCD. The

図15は、上記ライン制御情報LN_CTLIの内容を例示している。このライン制御情報LN_CTLIには、変更開始ラインと変更終了ラインとが含まれている。また、図16は、上記画素制御情報PX_CTLIの内容を例示している。この画素制御情報PX_CTLIには、変更開始画素とともに、図5に示した4種類の画素に対してそれぞれ4ビットのカラーコードとコントラストとが記述されるようになっている。   FIG. 15 illustrates the contents of the line control information LN_CTLI. The line control information LN_CTLI includes a change start line and a change end line. FIG. 16 illustrates the contents of the pixel control information PX_CTLI. The pixel control information PX_CTLI describes a 4-bit color code and contrast for each of the four types of pixels shown in FIG. 5 together with the change start pixel.

図17は、上記PXD先頭アドレス設定コマンドSET_DSPXA2の内容(1バイト+拡張8バイトで合計9バイト)を例示している。これは、HDの副映像画素データPXDの先頭(表示開始)アドレスを設定するためのコマンドである。図18は、上記表示制御終了コマンドCMD_ENDの内容(1バイト)を例示している。   FIG. 17 shows an example of the contents of the PXD head address setting command SET_DSPXA2 (1 byte + 8 extended bytes and 9 bytes in total). This is a command for setting the head (display start) address of the HD sub-picture pixel data PXD. FIG. 18 illustrates the contents (1 byte) of the display control end command CMD_END.

ここで、例えば、上記光ディスク12に、図19に示すように、識別情報IDがSP_0001で種別がオリジナルである第1の副映像と、識別情報IDがSP_0002で種別がストーリーAである第2の副映像と、識別情報IDがSP_0003で種別がストーリーBである第3の副映像との、3種類の副映像が同一の副映像ストリームに記録されているものとする。   Here, for example, on the optical disc 12, as shown in FIG. 19, the first sub-picture with the identification information ID SP_0001 and the original type, and the second information with the identification information ID SP_0002 and the type story A It is assumed that three types of sub-pictures, that is, a sub-picture and a third sub-picture whose identification information ID is SP_0003 and type is story B, are recorded in the same sub-picture stream.

そして、この実施の形態では、上記した副映像制御部31により、3種類の副映像のそれぞれについて、カラーコードとその表示の可否とを対応させて設定することができるようにしている。すなわち、カラーコードが“0001b”で指定される色の第1の副映像が表示可(ON)となるように設定され、カラーコードが“0010b”で指定される色の第2の副映像が表示不可(OFF)となるように設定され、カラーコードが“0011b”で指定される色の第3の副映像が表示不可となるように設定されている。   In this embodiment, the above-described sub-picture control unit 31 can set the color code and whether or not to display it for each of the three types of sub-pictures. That is, the first sub-picture of the color designated by the color code “0001b” is set to be displayable (ON), and the second sub-picture of the color designated by the color code “0010b” is set. The display is set so as not to be displayed (OFF), and is set so that the third sub-picture of the color specified by the color code “0011b” cannot be displayed.

このうち、特定のカラーコードに対して表示不可が設定された場合、上記副映像デコーダ部21は、その特定のカラーコードに対応する副映像画素データPXDのコントラストを、主映像上で副映像の表示が見えなくなるような値、例えば“1111b”に置き換える。例えば、カラーコード“0010b”が表示不可に設定されていて、図9に示したカラーコード設定コマンドSET_COLOR内のパターン画素カラーコード(pattern pixel color code)が“0010b”である場合には、図10に示したコントラスト設定コマンドSET_CONTRのパターン画素コントラスト(pattern pixel contrast)を“1111b”に置き換える。   Among these, when display prohibition is set for a specific color code, the sub-picture decoder unit 21 sets the contrast of the sub-picture pixel data PXD corresponding to the particular color code on the main picture. The value is replaced with a value that makes the display invisible, for example, “1111b”. For example, when the color code “0010b” is set to be non-displayable, and the pattern pixel color code (pattern pixel color code) in the color code setting command SET_COLOR shown in FIG. 9 is “0010b”, FIG. The pattern pixel contrast of the contrast setting command SET_CONTR shown in (1) is replaced with “1111b”.

そして、このような置き換えが行なわれた副映像ストリームがデコード処理された後、主映像データに重畳されることによって、同一の副映像ストリームの中でカラーコードが“0010b”で指定される色の副映像だけが表示されなくなり、画素単位での副映像の表示可否を制御可能とすることができ、副映像の表示形態の自由度をより一層高めて映像表現の拡張に寄与することができるようになる。   Then, after the sub-video stream having undergone such replacement is decoded and superimposed on the main video data, the color code specified by “0010b” in the same sub-video stream is displayed. Only the sub-video is not displayed, and it is possible to control whether or not the sub-video can be displayed in units of pixels, so that the degree of freedom of the display format of the sub-video can be further increased and the video expression can be expanded. become.

なお、上記カラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONが存在する場合には、その画素制御データPXCD内の画素制御情報PX_CTLI内に表示不可に設定されたカラーコードが存在するか否かを判別し、存在する場合には、画素制御情報PX_CTLI内の対応する画素のコントラストを、表示不可に対応した値“1111b”に置き換える。   If the color code / contrast change command CHG_COLCON exists, it is determined whether or not there is a color code set to display disabled in the pixel control information PX_CTLI in the pixel control data PXCD. In this case, the contrast of the corresponding pixel in the pixel control information PX_CTLI is replaced with a value “1111b” corresponding to the display disabled.

図20及び図21は、上記したように、カラーコード別に表示の可否を制御する処理動作をまとめたフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS1)されると、副映像デコーダ部21は、ステップS2で、入力された副映像ストリームSPUの副映像ユニットヘッダSPUHを解析する。   FIG. 20 and FIG. 21 show a flowchart summarizing the processing operation for controlling the display possibility for each color code as described above. That is, when the process is started (step S1), the sub video decoder unit 21 analyzes the sub video unit header SPUH of the input sub video stream SPU in step S2.

その後、副映像デコーダ部21は、ステップS3で、先に解析した副映像ユニットヘッダSPUH内に存在する、表示制御シーケンステーブルSP_DCSQTの記録開始位置を示す情報SP_DCSQT_SAに基づいて、入力された副映像ストリームSPUから表示制御シーケンスSP_DCSQを順に解析する。   Thereafter, in step S3, the sub-picture decoder unit 21 receives the input sub-picture stream based on the information SP_DCSQT_SA indicating the recording start position of the display control sequence table SP_DCSQT existing in the sub-picture unit header SPUH analyzed earlier. The display control sequence SP_DCSQ is sequentially analyzed from the SPU.

次に、副映像デコーダ部21は、ステップS4で、先に解析した表示制御シーケンスSP_DCSQ内にカラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONが存在する場合、その画素制御データPXCDを解析する。そして、副映像デコーダ部21は、ステップS5で、入力された副映像ストリームSPU内の副映像画素データPXDに対して、ランレングスデコード処理を実行する。   Next, if the color code / contrast change command CHG_COLCON exists in the previously analyzed display control sequence SP_DCSQ in step S4, the sub-picture decoder unit 21 analyzes the pixel control data PXCD. In step S5, the sub-picture decoder unit 21 executes a run-length decoding process on the sub-picture pixel data PXD in the inputted sub-picture stream SPU.

その後、副映像デコーダ部21は、ステップS6で、先にランレングスデコード処理された副映像画素データPXDに適用すべきカラーコード、つまり、副映像画素データPXDの種別を示す2ビットのピクセルデータ(図5参照)に基づいて指定される、カラーコード設定コマンドSET_COLOR内またはカラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONの画素制御情報PX_CTLI内のカラーコードを取得し、その取得した各カラーコードに対して表示の可否をチェックする。   Thereafter, in step S6, the sub-picture decoder unit 21 applies a color code to be applied to the sub-picture pixel data PXD subjected to the run-length decoding process earlier, that is, 2-bit pixel data (type of sub-picture pixel data PXD ( A color code in the color code setting command SET_COLOR or in the pixel control information PX_CTLI of the color code / contrast change command CHG_COLCON specified based on FIG. 5 is acquired, and whether or not each acquired color code can be displayed. Check.

そして、取得したカラーコードに対して表示不可が設定されていた場合、副映像デコーダ部21は、ステップS7で、そのカラーコードに対応する副映像画素データPXDのコントラスト、つまり、カラーコード設定コマンドSET_COLOR内またはカラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONの画素制御情報PX_CTLI内のコントラストを、主映像上で副映像の表示が見えなくなるような値として、例えば“1111b”に置き換える。   If display failure is set for the acquired color code, the sub-picture decoder unit 21 determines the contrast of the sub-picture pixel data PXD corresponding to the color code, that is, the color code setting command SET_COLOR in step S7. The contrast in the pixel control information PX_CTLI of the inside or color code / contrast change command CHG_COLCON is replaced with, for example, “1111b” as a value that makes the sub-picture display invisible on the main picture.

その後、副映像デコーダ部21は、ステップS8で、カラーコードに対して表示不可が設定されていない副映像画素データPXD、つまり、上記ステップS7でコントラストを“1111b”に置き換えていない副映像画素データPXDに対して、カラーコード設定コマンドSET_COLOR及びコントラスト設定コマンドSET_CONTR、または、カラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONの画素制御情報PX_CTLIに記述されたカラーコード及びコントラストを適用する。   After that, the sub-picture decoder unit 21 in step S8 sets the sub-picture pixel data PXD that is not set to display disabled for the color code, that is, the sub-picture pixel data in which the contrast is not replaced with “1111b” in step S7. The color code and contrast described in the pixel control information PX_CTLI of the color code / contrast setting command SET_CONTR or the color code / contrast change command CHG_COLCON are applied to PXD.

また、上記ステップS6で取得したカラーコードに対して表示可が設定されていた場合には、ステップS7の処理を経由することなく、直接ステップS8の処理に移行される。この場合には、ステップS5でランレングスデコード処理された副映像画素データPXDに対して、その種別を示す2ビットのピクセルデータ(図5参照)に基づいて指定される、カラーコード設定コマンドSET_COLOR及びコントラスト設定コマンドSET_CONTR、または、カラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONの画素制御情報PX_CTLIに記述されたカラーコード及びコントラストが、そのまま適用されることになる。   If display permission is set for the color code acquired in step S6, the process proceeds directly to step S8 without going through step S7. In this case, the color code setting command SET_COLOR specified based on the 2-bit pixel data (see FIG. 5) indicating the type of the sub-picture pixel data PXD subjected to the run length decoding process in step S5. The color code and contrast described in the pixel control information PX_CTLI of the contrast setting command SET_CONTR or the color code / contrast change command CHG_COLCON are applied as they are.

次に、副映像デコーダ部21は、ステップS9で、1ライン分の処理が終了したか否かを判別し、終了していないと判断された場合(NO)、ステップS5の処理に戻され、副映像画素データPXDに対するランレングスデコード処理が実行される。また、上記ステップS9で1ライン分の処理が終了したと判断された場合(YES)、副映像デコーダ部21は、ステップS10で、1フレーム分の処理が終了したか否かを判別し、終了していないと判断された場合(NO)、カラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONの画素制御データPXCDが複数存在すると判断し、ステップS4の処理に戻って次の画素制御データPXCDの解析が行なわれる。なお、1ライン分の処理は、TOP/BOTTOMのフィールドに対してそれぞれ行なわれることを意味する。   Next, in step S9, the sub-picture decoder unit 21 determines whether or not the process for one line has been completed. If it is determined that the process has not been completed (NO), the sub-picture decoder unit 21 returns to the process of step S5. A run length decoding process is performed on the sub-picture pixel data PXD. If it is determined in step S9 that the processing for one line has been completed (YES), the sub-picture decoder unit 21 determines whether or not the processing for one frame has been completed in step S10. If NO (NO), it is determined that there are a plurality of pixel control data PXCD for the color code / contrast change command CHG_COLCON, and the process returns to step S4 to analyze the next pixel control data PXCD. This means that the processing for one line is performed for each field of TOP / BOTTOM.

そして、上記ステップS10で1フレーム分の処理が終了したと判断された場合(YES)、副映像デコーダ部21は、ステップS11で、デコード処理された1フレーム分の副映像データを混合部20に出力した後、ステップS12で、表示制御シーケンスSP_DCSQが終了したか否かを判別し、終了していないと判断された場合(NO)、ステップS3の処理に戻って次の表示制御シーケンスSP_DCSQの解析が行なわれる。   If it is determined in step S10 that the processing for one frame has been completed (YES), the sub-picture decoder unit 21 sends the sub-picture data for one frame decoded in step S11 to the mixing unit 20. After the output, in step S12, it is determined whether or not the display control sequence SP_DCSQ has ended. If it is determined that the display control sequence SP_DCSQ has not ended (NO), the process returns to step S3 to analyze the next display control sequence SP_DCSQ. Is done.

また、上記ステップS12で表示制御シーケンスSP_DCSQが終了したと判断された場合(YES)、副映像デコーダ部21は、ステップS13で、副映像ストリームSPUが終了したか否かを判別し、終了していないと判断された場合(NO)、ステップS2の処理に戻って次の副映像ストリームSPUの副映像ユニットヘッダSPUHの解析が行なわれ、副映像ストリームSPUが終了したと判断された場合(YES)、処理が終了(ステップS14)される。   If it is determined in step S12 that the display control sequence SP_DCSQ has ended (YES), the sub-picture decoder unit 21 determines whether or not the sub-picture stream SPU has ended in step S13. If it is determined that there is not (NO), the process returns to step S2, the sub-picture unit header SPUH of the next sub-picture stream SPU is analyzed, and if it is determined that the sub-picture stream SPU has ended (YES). Then, the process ends (step S14).

上記した実施の形態によれば、1つの副映像ストリームSPUに含まれる各種の副映像画素データPXDに対して、それぞれカラーコード別に表示の可否を設定することができるようにしたので、予め光ディスク12に記録された複数の副映像ストリームの中から所望の副映像ストリームを選択して再生させる手法に加えて、副映像の表示形態の自由度をより一層高めることができるようになり、映像表現の拡張に寄与させ得るものとすることができる。   According to the above-described embodiment, whether or not display can be set for each color code for each type of sub-picture pixel data PXD included in one sub-picture stream SPU. In addition to the method of selecting and playing back a desired sub-video stream from a plurality of sub-video streams recorded in the sub-video stream, the degree of freedom of the sub-picture display format can be further increased, It can contribute to expansion.

次に、1つの副映像ストリームSPUに含まれる各種の副映像に対して、カラーコード別に表示の可否を設定可能としたことを利用した具体的な運用手法の一例について説明する。すなわち、図22に示すように、花子HAと太郎TAとが表示される主映像ストリームと、花子HAの日本語字幕HJ及び英語字幕HEと太郎TAの日本語字幕TJ及び英語字幕TEとを副映像として含む1つの副映像ストリームSPUとが、光ディスク12に記録されているとする。   Next, an example of a specific operation method using the fact that it is possible to set whether to display each color subcode included in one subvideo stream SPU for each color code will be described. That is, as shown in FIG. 22, the main video stream in which Hanako HA and Taro TA are displayed, the Japanese subtitle HJ and English subtitle HE of Hanako HA, and the Japanese subtitle TJ and English subtitle TE of Taro TA are sub-recorded. It is assumed that one sub-video stream SPU included as video is recorded on the optical disc 12.

この場合、4種類の字幕、つまり、花子HAの日本語字幕HJ、花子HAの英語字幕HE、太郎TAの日本語字幕TJ及び太郎TAの英語字幕TEに対応する各副映像画素データPXDには、それぞれ異なるカラーコードが設定されている。例えば、花子HAの日本語字幕HJは赤色、花子HAの英語字幕HEは桃色、太郎TAの日本語字幕TJは青色、太郎TAの英語字幕TEは緑色であるとする。   In this case, each sub-picture pixel data PXD corresponding to four types of subtitles, that is, Japanese subtitle HJ of Hanako HA, English subtitle HE of Hanako HA, Japanese subtitle TJ of Taro TA and English subtitle TE of Taro TA, Different color codes are set. For example, the Japanese subtitle HJ of Hanako HA is red, the English subtitle HE of Hanako HA is pink, the Japanese subtitle TJ of Taro TA is blue, and the English subtitle TE of Taro TA is green.

このような状態で、図23に示すようなメニューを表示させて、4種類の全ての字幕に対して表示可(ON)を設定すれば、図22に示すように、4種類の全ての字幕HJ、HE、TJ、TEが主映像に重畳されて同時に表示される。   In such a state, if a menu as shown in FIG. 23 is displayed and display enable (ON) is set for all four types of subtitles, all four types of subtitles are displayed as shown in FIG. HJ, HE, TJ, and TE are superimposed on the main video and displayed simultaneously.

これに対し、図24に示すように、ユーザが、花子HAの英語字幕HEと太郎TAの日本語字幕TJとを表示不可(OFF)に設定したとする。すると、前述したように、花子HAの英語字幕HEである桃色のカラーコードと、太郎TAの日本語字幕TJである青色のカラーコードとに対応する副映像画素データPXDのコントラストが、主映像上で副映像の表示が見えなくなるような値(例えば“1111b”)に置き換えられる。これにより、図25に示すように、花子HAの日本語字幕HJと太郎TAの英語字幕TEとが、主映像に重畳されて同時に表示されるようになる。   On the other hand, as shown in FIG. 24, it is assumed that the user sets the English subtitle HE of Hanako HA and the Japanese subtitle TJ of Taro TA to display disabled (OFF). Then, as described above, the contrast of the sub-picture pixel data PXD corresponding to the pink color code that is the English subtitle HE of Hanako HA and the blue color code that is the Japanese subtitle TJ of Taro TA is Is replaced with a value (for example, “1111b”) that makes the sub-video display invisible. As a result, as shown in FIG. 25, the Japanese subtitle HJ of Hanako HA and the English subtitle TE of Taro TA are superimposed on the main video and displayed simultaneously.

このように、同一の副映像ストリームの中で表示不可に指定されたカラーコードに対応する副映像だけを非表示にすることができるようになるので、画素単位での副映像の表示可否を制御可能とすることができ、副映像の表示形態の自由度をより一層高めて映像表現の拡張に寄与することができるようになる。   In this way, it becomes possible to hide only the sub-picture corresponding to the color code designated as non-displayable in the same sub-picture stream, so it is possible to control whether or not the sub-picture can be displayed in pixel units. The degree of freedom of the display form of the sub-video can be further increased, and the video expression can be expanded.

なお、上記した実施の形態では、副映像画素データPXDの種別を示すピクセルデータ(図5参照)として2ビットを設定したため、1フレーム当たり4色の字幕を利用することができるが、HD DVDの場合は、副映像画素データPXDの種別を示す8ビットのピクセルデータを別のランレングス圧縮規則にしたがって圧縮したフォーマットも存在し、このとき、カラーコードは256種類を設定することが可能となる。   In the above-described embodiment, since 2 bits are set as pixel data (see FIG. 5) indicating the type of sub-picture pixel data PXD, subtitles of 4 colors per frame can be used. In this case, there is a format in which 8-bit pixel data indicating the type of sub-picture pixel data PXD is compressed in accordance with another run-length compression rule. At this time, 256 types of color codes can be set.

また、背景画素(background pixel)、パターン画素(pattern pixel)、強調画素(emphasis pixel)1及び2別に字幕を容易しておき、カラーコード設定コマンドSET_COLORで切り替えたり、同一画素の種別においてカラーコード/コントラスト変更コマンドCHG_COLCONの設定で書き替えたりすることも考えられる。また、カラーコードのみならず、カラーコードとコントラストとの組み合わせにより、表示可否を設定可能にしても良い。   In addition, subtitles are facilitated separately for the background pixel, the pattern pixel, the emphasis pixel 1 and 2, and are switched with the color code setting command SET_COLOR, or the color code / It is also conceivable to rewrite by setting the contrast change command CHG_COLCON. Further, not only the color code but also the display permission / inhibition may be set by a combination of the color code and the contrast.

また、特定のカラーコードの副映像を非表示化する手段として、上述のようにコントラストを切り替える方法の他、例えば画素単位で表示制御を可能とするための制御信号を副映像デコーダ部21から混合部20に出力させ、これを利用するようにしても良い。   In addition to the method of switching the contrast as described above as a means for hiding the sub-picture of a specific color code, for example, a control signal for enabling display control in units of pixels is mixed from the sub-picture decoder unit 21. You may make it output to the part 20, and you may make it utilize this.

なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by variously modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements according to different embodiments may be appropriately combined.

この発明の実施の形態を示すもので、ディスク再生装置の概略を説明するために示すブロック構成図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of a disk reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. 同実施の形態のディスク再生装置が再生するDVDフォーマットにおける1つの副映像ストリームの構造を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the structure of one subpicture stream in the DVD format which the disc reproducing | regenerating apparatus of the embodiment reproduces | regenerates. 同副映像ストリームにおける副映像ユニットヘッダ、副映像画素データ及び表示制御シーケンスを具体的に説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate concretely the sub video unit header in the sub video stream, sub video pixel data, and a display control sequence. 同副映像ストリームにおける副映像画素データのランレングス圧縮規則を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the run length compression rule of the subpicture pixel data in the same subpicture stream. 同副映像ストリームにおける副映像画素データのピクセルデータによる分類を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the classification | category by the pixel data of the sub video pixel data in the sub video stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスの表示開始タイミング強制設定コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the display start timing forced setting command of the display control sequence in the same subvideo stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスの表示開始タイミング設定コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the display start timing setting command of the display control sequence in the sub video stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスの表示停止タイミング設定コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the display stop timing setting command of the display control sequence in the same subvideo stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスのカラーコード設定コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the color code setting command of the display control sequence in the sub-picture stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスのコントラスト設定コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the contrast setting command of the display control sequence in the same subvideo stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスの表示領域設定コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the display area setting command of the display control sequence in the sub-picture stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスのPXD先頭アドレス設定コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the PXD head address setting command of the display control sequence in the sub-picture stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスのカラーコード/コントラスト変更コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the color code / contrast change command of the display control sequence in the sub-picture stream. 同表示制御シーケンスにおけるカラーコード/コントラスト変更コマンドの画素制御データを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the pixel control data of the color code / contrast change command in the same display control sequence. 同カラーコード/コントラスト変更コマンドにおける画素制御データのライン制御情報を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the line control information of the pixel control data in the same color code / contrast change command. 同カラーコード/コントラスト変更コマンドにおける画素制御データの画素制御情報を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the pixel control information of the pixel control data in the same color code / contrast change command. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスの他のPXD先頭アドレス設定コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the other PXD head address setting command of the display control sequence in the same subvideo stream. 同副映像ストリームにおける表示制御シーケンスの表示制御終了コマンドを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate the display control end command of the display control sequence in the sub-picture stream. 同副映像ストリームにおける各種の副映像のカラーコードとその表示の可否とを対応させて設定することを説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate setting corresponding to the color code of various sub-pictures in the same sub-picture stream, and the possibility of the display. 同実施の形態におけるディスク再生装置の主要な処理動作の一部を説明するために示すフローチャート。The flowchart shown in order to demonstrate a part of main processing operation | movement of the disc reproducing | regenerating apparatus in the embodiment. 同実施の形態におけるディスク再生装置の主要な処理動作の残部を説明するために示すフローチャート。The flowchart shown in order to demonstrate the remainder of the main processing operations of the disc reproducing | regenerating apparatus in the embodiment. 同実施の形態におけるディスク再生装置の具体的な運用手法の一例を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate an example of the concrete operating method of the disc reproducing | regenerating apparatus in the embodiment. 同実施の形態におけるディスク再生装置の具体的な運用手法の一例を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate an example of the concrete operating method of the disc reproducing | regenerating apparatus in the embodiment. 同実施の形態におけるディスク再生装置の具体的な運用手法の一例を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate an example of the concrete operating method of the disc reproducing | regenerating apparatus in the embodiment. 同実施の形態におけるディスク再生装置の具体的な運用手法の一例を説明するために示す図。The figure shown in order to demonstrate an example of the concrete operating method of the disc reproducing | regenerating apparatus in the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

11…ディスク再生装置、12…光ディスク、13…ディスクドライブ部、14…HDD部、15…セレクタ、16…ストリーム分離部、17…音声デコーダ部、18…出力制御部、19…主映像デコーダ部、20…混合部、21…副映像デコーダ部、22…音声出力端子、23…スピーカ、24…映像出力端子、25…モニタ、26…制御部、27…操作部、28…リモートコントローラ、29…受光部、30…メモリ部、31…副映像制御部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Disc reproducing apparatus, 12 ... Optical disk, 13 ... Disk drive part, 14 ... HDD part, 15 ... Selector, 16 ... Stream separation part, 17 ... Audio decoder part, 18 ... Output control part, 19 ... Main video decoder part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Mixing part, 21 ... Sub-picture decoder part, 22 ... Audio | voice output terminal, 23 ... Speaker, 24 ... Video | video output terminal, 25 ... Monitor, 26 ... Control part, 27 ... Operation part, 28 ... Remote controller, 29 ... Light reception Part, 30 ... memory part, 31 ... sub-picture control part.

Claims (9)

表示に供される副映像画素データ及びその表示色を指定するカラーコードを含む表示制御情報を有する副映像ストリームが入力される入力手段と、
前記入力手段に入力された副映像ストリームに対して、操作により前記カラーコード別に前記副映像画素データの表示の可否を設定させるための設定手段と、
前記入力手段に入力された副映像ストリームに対して所定のデコード処理を施すもので、前記設定手段で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データに対しては非表示されるように制御を施す処理手段とを具備することを特徴とする副映像再生装置。
An input means for inputting a sub-picture stream having display control information including sub-picture pixel data to be displayed and a color code specifying the display color;
Setting means for setting whether or not to display the sub-picture pixel data for each color code by an operation with respect to the sub-picture stream input to the input means;
A predetermined decoding process is performed on the sub-picture stream input to the input means, so that the sub-picture pixel data corresponding to the color code set to be non-displayable by the setting means is not displayed. And a sub-picture reproducing apparatus comprising: processing means for performing control on the sub-picture.
前記表示制御情報は、前記副映像画素データの主映像に対するコントラストを指定するための情報を含み、
前記処理手段は、前記設定手段で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データのコントラストを指定するための情報を、主映像上で副映像の表示が見えなくなる値に置き換えることを特徴とする請求項1記載の副映像再生装置。
The display control information includes information for designating contrast with respect to a main image of the sub-picture pixel data,
The processing means replaces the information for designating the contrast of the sub-picture pixel data corresponding to the color code set to be non-displayable by the setting means with a value that makes the sub-picture display invisible on the main picture. 2. The sub-picture playback device according to claim 1, wherein
前記設定手段は、前記表示制御情報に含まれる各カラーコードに対して、それぞれ選択的に表示の可否を設定するためのメニューを表示させることを特徴とする請求項1記載の副映像再生装置。   2. The sub-picture playback device according to claim 1, wherein the setting means displays a menu for selectively setting whether or not display is possible for each color code included in the display control information. 表示に供される副映像画素データ及びその表示色を指定するカラーコードを含む表示制御情報を有する副映像ストリームを入力する第1の工程と、
前記第1の工程で入力された副映像ストリームに対して、操作により前記カラーコード別に前記副映像画素データの表示の可否を設定させる第2の工程と、
前記第1の工程で入力された副映像ストリームに対して所定のデコード処理を施すもので、前記第2の工程で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データに対しては非表示されるように制御を施す第3の工程とを具備することを特徴とする副映像再生方法。
A first step of inputting a sub-picture stream having display control information including sub-picture pixel data to be displayed and a color code designating the display color;
A second step of setting whether or not to display the sub-picture pixel data for each color code by an operation on the sub-picture stream input in the first step;
A predetermined decoding process is performed on the sub-picture stream input in the first step, and the sub-picture pixel data corresponding to the color code set to be non-displayable in the second step is not processed. And a third step of performing control so as to be displayed.
前記表示制御情報は、前記副映像画素データの主映像に対するコントラストを指定するための情報を含み、
前記第3の工程は、前記第2の工程で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データのコントラストを指定するための情報を、主映像上で副映像の表示が見えなくなる値に置き換えることを特徴とする請求項4記載の副映像再生方法。
The display control information includes information for designating contrast with respect to a main image of the sub-picture pixel data,
In the third step, information for designating the contrast of the sub-picture pixel data corresponding to the color code set to be non-displayable in the second step is a value that makes the sub-picture display invisible on the main picture. 5. The sub-picture reproduction method according to claim 4, wherein
前記第2の工程は、前記表示制御情報に含まれる各カラーコードに対して、それぞれ選択的に表示の可否を設定するためのメニューを表示させることを特徴とする請求項4記載の副映像再生方法。   5. The sub-picture reproduction according to claim 4, wherein the second step displays a menu for selectively setting whether or not display is possible for each color code included in the display control information. Method. 表示に供される副映像画素データ及びその表示色を指定するカラーコードを含む表示制御情報を有する副映像ストリームを入力する入力工程と、
前記入力工程で入力された副映像ストリームに対して、操作により前記カラーコード別に前記副映像画素データの表示の可否を設定させる設定工程と、
前記入力工程で入力された副映像ストリームに対して所定のデコード処理を施すもので、前記設定工程で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データに対しては非表示されるように制御を施す処理工程とを、
コンピュータに実行させることを特徴とする副映像再生プログラム。
An input step of inputting a sub-picture stream having display control information including sub-picture pixel data to be displayed and a color code designating the display color;
A setting step for setting whether or not to display the sub-picture pixel data for each color code by an operation with respect to the sub-picture stream input in the input step;
A predetermined decoding process is performed on the sub-picture stream input in the input step, so that the sub-picture pixel data corresponding to the color code set to be non-displayable in the setting step is not displayed. A process for controlling
A sub-picture playback program that is executed by a computer.
前記表示制御情報は、前記副映像画素データの主映像に対するコントラストを指定するための情報を含み、
前記処理工程は、前記設定工程で表示不可に設定されたカラーコードに対応する副映像画素データのコントラストを指定するための情報を、主映像上で副映像の表示が見えなくなる値に置き換えることを特徴とする請求項7記載の副映像再生プログラム。
The display control information includes information for designating contrast with respect to a main image of the sub-picture pixel data,
In the processing step, the information for designating the contrast of the sub-picture pixel data corresponding to the color code set to be non-displayable in the setting step is replaced with a value that makes the sub-picture display invisible on the main picture. 8. A sub-picture playback program according to claim 7, wherein:
前記設定工程は、前記表示制御情報に含まれる各カラーコードに対して、それぞれ選択的に表示の可否を設定するためのメニューを表示させることを特徴とする請求項7記載の副映像再生プログラム。   8. The sub-picture playback program according to claim 7, wherein the setting step displays a menu for selectively setting whether or not display is possible for each color code included in the display control information.
JP2007086124A 2007-03-29 2007-03-29 Sub-picture playback device, sub-picture playback method, and sub-picture playback program Expired - Fee Related JP4398991B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086124A JP4398991B2 (en) 2007-03-29 2007-03-29 Sub-picture playback device, sub-picture playback method, and sub-picture playback program
US12/075,211 US20080239152A1 (en) 2007-03-29 2008-03-10 Sub picture reproducing device, sub picture reproducing method, and sub picture reproducing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086124A JP4398991B2 (en) 2007-03-29 2007-03-29 Sub-picture playback device, sub-picture playback method, and sub-picture playback program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245171A JP2008245171A (en) 2008-10-09
JP4398991B2 true JP4398991B2 (en) 2010-01-13

Family

ID=39915906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086124A Expired - Fee Related JP4398991B2 (en) 2007-03-29 2007-03-29 Sub-picture playback device, sub-picture playback method, and sub-picture playback program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398991B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008245171A (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620116B2 (en) Reproducing apparatus and data recording and / or reproducing apparatus for reproducing data stored in an information storage medium in which subtitle data for multilingual support using text data and downloaded fonts is recorded
KR100970735B1 (en) Reproducing method for information storage medium recording audio-visual data and recording apparatus therefor
KR100667751B1 (en) Storage medium including text-based caption information, reproducing apparatus and reproducing method thereof
US20110206347A1 (en) Information storage medium containing subtitle data for multiple languages using text data and downloadable fonts and apparatus therefor
WO2005079064A1 (en) Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
TW200425111A (en) Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
JP4534501B2 (en) Video reproducing apparatus and recording medium
US20080126993A1 (en) Reproduction apparatus, display control method and display control program
US20080239152A1 (en) Sub picture reproducing device, sub picture reproducing method, and sub picture reproducing program
JP4398991B2 (en) Sub-picture playback device, sub-picture playback method, and sub-picture playback program
JP6991279B2 (en) Decoder system and decoding method
JP4008745B2 (en) DVD-video playback apparatus and sub-picture stream playback control method
WO2006032195A1 (en) Multi-standard information recording medium, method and apparatus for information recording and playing
JP4374546B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, program recording medium, and program
JP7251480B2 (en) Playback device, playback method, program
JP5240326B2 (en) Video reproducing apparatus and recording medium
JP4941567B2 (en) Video reproducing apparatus and recording medium
JP2007095292A (en) Data generation apparatus and data generation method
JPH10304308A (en) Sub picture data generating method and device, and computer readable recording medium for recording sub picture data generating program
JP2004032115A (en) Video data reproducing device
JP2009055109A (en) Video playback device and playback control method
JP2002152685A (en) Image information processing method
JP2002300533A (en) Information recording apparatus and information reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees