JP4396515B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4396515B2
JP4396515B2 JP2004371935A JP2004371935A JP4396515B2 JP 4396515 B2 JP4396515 B2 JP 4396515B2 JP 2004371935 A JP2004371935 A JP 2004371935A JP 2004371935 A JP2004371935 A JP 2004371935A JP 4396515 B2 JP4396515 B2 JP 4396515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
battery
heat
thermoelectric converter
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004371935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176016A (ja
Inventor
賢二 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004371935A priority Critical patent/JP4396515B2/ja
Priority to CNB2005101346101A priority patent/CN100356657C/zh
Priority to US11/304,700 priority patent/US7417208B2/en
Priority to KR1020050124913A priority patent/KR100675546B1/ko
Priority to EP05027970A priority patent/EP1674325B1/en
Priority to DE602005001838T priority patent/DE602005001838T2/de
Publication of JP2006176016A publication Critical patent/JP2006176016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396515B2 publication Critical patent/JP4396515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2275Thermoelectric converters for generating electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関し、特に車両用の電源装置に関する。
従来から、車両に搭載される各種電装品に電力を供給するため、エンジンの動力で駆動されて交流電流を発生するオルタネータ(交流発電機)が用いられている(例えば特許文献1参照)。オルタネータは、発電された交流電流をダイオードで整流して直流に変換し、各電装品に供給すると共にバッテリを充電する。
特開平8−79915号公報
オルタネータから電力を供給される各電装品の電気負荷は車両の運転状態などによって変動するため、オルタネータを駆動するために必要な負荷も変動する。例えば、オルタネータの駆動負荷が増大した場合、エンジン駆動力のうち車輪に伝達される駆動力が減少し、ドライバビリティが悪化する。また、そのとき、駆動力不足を感じた運転者が、駆動力不足を補うためにアクセルペダルを踏込むと燃費が悪化する。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、ドライバビリティの悪化を抑制し、燃費を向上させることが可能な電源装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電源装置は、内燃機関により駆動される発電機と所定電圧で駆動される定電圧系電気負荷とを接続する第1配線と、冷熱及び暖熱を蓄積する蓄熱器と、蓄熱器に蓄積された熱を用いて発電を行うと共に、発電された電力をバッテリに供給する熱電変換器と、バッテリと所定の電圧の範囲で駆動される可変電圧系電気負荷とを接続する第2配線と、第1配線と第2配線とを接続する第3配線上に設けられ、第1配線と第2配線とを接続状態又は遮断状態とする断続手段と、熱電変換器を制御すると共に、内燃機関の運転状態、蓄熱器の蓄熱状態、及びバッテリの充電状態に基づき前記バッテリの充電可否を判断して断続手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電源装置によれば、車両に搭載される電気負荷が、所定電圧(例えば12V)で駆動される定電圧系電気負荷と、所定の電圧の範囲(例えば、5V〜16V)で駆動される可変電圧系電気負荷とに分離され、発電機と定電圧系電気負荷とが第1配線により接続され、バッテリと可変電圧系電気負荷とが第2配線により接続されると共に、断続手段を介して第1配線と第2配線とが接続される。内燃機関の運転状態、蓄熱器の蓄熱状態及びバッテリの充電状態に基づきバッテリの充電可否を判断して断続手段が制御され、第1配線と第2配線とが遮断された場合、発電機から出力された電力は定電圧系電気負荷のみに供給されるので、電気負荷が軽減されて発電機の駆動負荷変動が減少する。
一方、発電機からバッテリに充電を行うときには、第1配線と第2配線とが接続され、発電機から出力された電力はバッテリ及び可変電圧系電気負荷に供給される。ここで、断続手段の駆動判断は、発電機を駆動する内燃機関の運転状態に応じて行われるので、ドライバビリティを悪化させるような運転領域での充電を防止することができる。さらに、本電源装置によれば、可変電圧系電気負荷は所定電圧以下の低電圧で駆動され、バッテリは熱電変換器から電力供給を受けることができる。そのため、充放電制御の制御電圧範囲が拡大され、断続手段の制御自由度を増大することができる。これらの結果、内燃機関の負荷変動が抑制されるので、ドライバビリティの悪化を抑制することが可能となる。
本発明に係る電源装置は、制御手段が、蓄熱器に蓄積されている熱量、及び内燃機関の始動に必要なバッテリ充電量に応じて熱電変換器を制御することが好ましい。
この場合、蓄熱器に蓄積されている熱量と、内燃機関を始動することができるバッテリ充電量までバッテリを充電するために必要な熱量とを比較することにより使用可能な余剰熱量を求めることができる。そのため、内燃機関の始動性を確保しつつ、蓄熱器に蓄積されている熱量を有効に利用して熱電変換器からバッテリに電力を供給することが可能となる。
本発明に係る電源装置は、制御手段が、車両のイグニッションスイッチがオフされたときに熱電変換器を作動させ、内燃機関の始動に必要なバッテリ充電量までバッテリを充電することが好ましい。
このようにすれば、内燃機関の始動性を確保することができる。また、イグニッションスイッチがオンされているときの発電機によるバッテリ充電の開始充電量を下げることができるので、充放電制御の制御電圧範囲をさらに拡大することが可能となる。
本発明に係る電源装置は、車両の走行経路に関する情報を取得する走行経路情報取得手段を備え、制御手段が、走行経路情報取得手段により取得された走行経路情報に基づいて車両の走行状態を予測し、予測された走行状態を考慮して熱電変換器を制御することが好ましい。
この場合、例えば、交差点の数、道路勾配、道路曲率や渋滞の有無などの走行経路情報に基づいて、予定される走行経路を走行する場合における車両の走行状態が予測される。そのため、車両の走行状態に基づいて、バッテリ充電量や蓄熱量を効率よく管理することが可能となる。
本発明に係る電源装置は、内燃機関により駆動される発電機と所定電圧で駆動される定電圧系電気負荷とを接続する第1配線と、冷熱及び暖熱を蓄積する蓄熱器と、蓄熱器に蓄積された熱を用いて発電を行うと共に、発電された電力をバッテリに供給する熱電変換器と、バッテリと所定の電圧の範囲で駆動される可変電圧系電気負荷とを接続する第2配線と、第1配線と第2配線とを接続する第3配線上に設けられ、第1配線と第2配線とを接続状態又は遮断状態とする断続手段と、熱電変換器を制御すると共に、内燃機関の運転状態、蓄熱器の蓄熱状態、及びバッテリの充電状態に基づいて断続手段を制御する制御手段と、車両の走行経路に関する情報を取得する走行経路情報取得手段と、を備え、走行経路情報取得手段が、車両を目的地まで誘導するカーナビゲーションシステムであり、制御手段が、走行経路情報取得手段により取得された走行経路情報に基づいて車両の走行状態を予測し、予測された走行状態を考慮して熱電変換器を制御すると共に、目的地と現在位置とから蓄熱器の必要蓄熱量を予測し、該必要蓄熱量をさらに考慮して熱電変換器を制御することを特徴とする。
本発明に係る電源装置によれば、車両に搭載される電気負荷が、所定電圧(例えば12V)で駆動される定電圧系電気負荷と、所定の電圧の範囲(例えば、5V〜16V)で駆動される可変電圧系電気負荷とに分離され、発電機と定電圧系電気負荷とが第1配線により接続され、バッテリと可変電圧系電気負荷とが第2配線により接続されると共に、断続手段を介して第1配線と第2配線とが接続される。内燃機関の運転状態、蓄熱器の蓄熱状態及びバッテリの充電状態に基づいて断続手段が制御され、第1配線と第2配線とが遮断された場合、発電機から出力された電力は定電圧系電気負荷のみに供給されるので、電気負荷が軽減されて発電機の駆動負荷変動が減少する。
一方、発電機からバッテリに充電を行うときには、第1配線と第2配線とが接続され、発電機から出力された電力はバッテリ及び可変電圧系電気負荷に供給される。ここで、断続手段の駆動判断は、発電機を駆動する内燃機関の運転状態に応じて行われるので、ドライバビリティを悪化させるような運転領域での充電を防止することができる。さらに、本電源装置によれば、可変電圧系電気負荷は所定電圧以下の低電圧で駆動され、バッテリは熱電変換器から電力供給を受けることができる。そのため、充放電制御の制御電圧範囲が拡大され、断続手段の制御自由度を増大することができる。これらの結果、内燃機関の負荷変動が抑制されるので、ドライバビリティの悪化を抑制することが可能となる。
そして、この場合、目的地と現在位置との位置関係から、目的地へ到着するまでに必要とされる蓄熱量が予測されるので、蓄熱器の蓄熱量と予測された必要蓄熱量とを比較し、余剰蓄熱量をバッテリへの電力供給に振り分けることができる。そのため、必要蓄熱量を確保しつつ、蓄熱器に蓄積されている熱量を有効に利用して熱電変換器からバッテリに電力を供給することが可能となる。
本発明に係る電源装置は、内燃機関により駆動される発電機と所定電圧で駆動される定電圧系電気負荷とを接続する第1配線と、冷熱及び暖熱を蓄積する蓄熱器と、蓄熱器に蓄積された熱を用いて発電を行うと共に、発電された電力をバッテリに供給する熱電変換器と、バッテリと所定の電圧の範囲で駆動される可変電圧系電気負荷とを接続する第2配線と、第1配線と第2配線とを接続する第3配線上に設けられ、第1配線と第2配線とを接続状態又は遮断状態とする断続手段と、熱電変換器を制御すると共に、内燃機関の運転状態、蓄熱器の蓄熱状態、及びバッテリの充電状態に基づいて断続手段を制御する制御手段と、車両の走行経路に関する情報を取得する走行経路情報取得手段と、車両環境に関する情報を取得する環境情報取得手段と、を備え、制御手段が、走行経路情報取得手段により取得された走行経路情報に基づいて車両の走行状態を予測し、予測された走行状態を考慮して熱電変換器を制御すると共に、環境情報取得手段により取得された車両環境に基づいて車両で必要とされる熱量を予測し、該必要熱量をさらに考慮して熱電変換器を制御することを特徴とする。
本発明に係る電源装置によれば、車両に搭載される電気負荷が、所定電圧(例えば12V)で駆動される定電圧系電気負荷と、所定の電圧の範囲(例えば、5V〜16V)で駆動される可変電圧系電気負荷とに分離され、発電機と定電圧系電気負荷とが第1配線により接続され、バッテリと可変電圧系電気負荷とが第2配線により接続されると共に、断続手段を介して第1配線と第2配線とが接続される。内燃機関の運転状態、蓄熱器の蓄熱状態及びバッテリの充電状態に基づいて断続手段が制御され、第1配線と第2配線とが遮断された場合、発電機から出力された電力は定電圧系電気負荷のみに供給されるので、電気負荷が軽減されて発電機の駆動負荷変動が減少する。
一方、発電機からバッテリに充電を行うときには、第1配線と第2配線とが接続され、発電機から出力された電力はバッテリ及び可変電圧系電気負荷に供給される。ここで、断続手段の駆動判断は、発電機を駆動する内燃機関の運転状態に応じて行われるので、ドライバビリティを悪化させるような運転領域での充電を防止することができる。さらに、本電源装置によれば、可変電圧系電気負荷は所定電圧以下の低電圧で駆動され、バッテリは熱電変換器から電力供給を受けることができる。そのため、充放電制御の制御電圧範囲が拡大され、断続手段の制御自由度を増大することができる。これらの結果、内燃機関の負荷変動が抑制されるので、ドライバビリティの悪化を抑制することが可能となる。
そして、この場合、例えば、車内温度、車内湿度、外気温度やエアコン設定温度などの車両環境情報に基づいて、車両で必要とされる熱量が予測される。蓄熱器の蓄熱量と予測された必要熱量とを比較し、余剰蓄熱量をバッテリへの電力供給に振り分けることができる。そのため、車両で必要な熱量を確保しつつ、蓄熱器に蓄積されている熱量を有効に利用して熱電変換器からバッテリに電力を供給することが可能となる。
本発明によれば、車両に搭載される電気負荷を、発電機から出力された電力が供給される定電圧系電気負荷とバッテリから出力された電力が供給される可変電圧系電気負荷とに分離すると共に、蓄熱器に蓄積された熱を用いて発電された電力をバッテリに供給する熱電変換器を備えた構成とすることにより、ドライバビリティの悪化を抑制し、燃費を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。
まず、図1を用いて、実施形態に係る電源装置1の構成について説明する。図1は、車両に搭載された電源装置1の全体構成を示すブロック図である。
車両を駆動する駆動力は、内燃機関であるエンジン10によって生成される。エンジン10自体は公知の一般的なエンジンである。エンジン10の出力は、トランスミッションやデファレンシャルギヤなどを介して駆動輪に伝達され、車両を駆動する。また、エンジン10の出力の一部を利用して駆動されるオルタネータ(発電機)11及びエアコンコンプレッサ12が、エンジン10に付随して設けられている。
オルタネータ11は、交流発電機で、発電した交流電流を整流して直流電流化する整流器と出力電圧を調整するICレギュレータを内蔵しており、直流電力を出力する。オルタネータ11は、充放電制御用電子制御装置(以下「充放電ECU」という)30に接続されており、その励起電流が調節されることで発電量が可変制御される。
オルタネータ11には、第1配線13を通して例えば12Vなどの定電圧で駆動される定電圧系電気負荷14が接続されている。定電圧系電気負荷14は、所定電圧を外れるとその影響がドライバに知覚できる機能の変化として現われるもので、所定電圧を外れると明るさが変わるライト、駆動速度が変わってしまうワイパー等が相当する。
一方、車両に搭載されたバッテリ15には、第2配線16を通して、所定の電圧の範囲で駆動される可変電圧系電気負荷17が接続されている。可変電圧系電気負荷17としては、例えば、各種電子制御装置(ECU)やセンサ類が挙げられる。これらの負荷はそれぞれ例えば5V〜16V、8V〜16Vで動作が保証されるように設計されているもので、電圧が変ったとしても機能的な変化が発生しないものである。また、バッテリ15には、バッテリ15の充放電電流を検出する電流センサ、バッテリ電圧を検出する電圧センサ、及びバッテリ温度を検出する温度センサが取り付けられている。これらの電流センサ、電圧センサ及び温度センサは、充放電ECU30に接続されており、検出した信号を充放電ECU30に出力する。
上記第1配線13と第2配線16は、配線を断続するリレー18を介して第3配線19により接続されている。リレー18は、充放電ECU30に接続されており、充放電ECU30の制御信号によって駆動される。リレー18がオン/オフされることにより、第1配線13と第2配線16とが断続される。即ち、リレー18は断続手段として機能する。
リレー18がオフされた場合、第1配線13と第2配線16との接続が断たれる。このとき、オルタネータ11で発電された電力が、第1配線13を通して定電圧系電気負荷14に供給され、バッテリ15から出力された電力が、第2配線16を通して可変電圧系電気負荷17に供給される。一方、リレー18がオンされた場合、第1配線と第2配線とが第3配線及びリレー18を介して接続される。このとき、オルタネータ11で発電された電力が、可変電圧系電気負荷17及びバッテリ15に供給され、バッテリ15が充電される。
また、バッテリ15には、熱電素子を用いて熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換する熱電変換器20が接続されている。熱電変換器20によって発電された電力はバッテリ15に供給され、バッテリ15が充電される。熱電変換器20は、複数の熱電素子からなり、各熱電素子の一方の端子には蓄熱器21の蓄暖部22から暖熱が供給され、他方の端子には蓄熱器21の蓄冷部23から冷熱が供給されるように構成されている。熱電素子の一方の端子が過熱され、他方の端子が冷却されることにより、熱電素子の両端に温度差が生じ、この温度差に応じてゼーベック効果により起電力が発生する。熱電変換器20の発電量は、充放電ECU30により調節される。
蓄熱器21は、暖熱を蓄積する蓄暖部22、及び冷熱を蓄積する蓄冷部23を備えて構成されている。蓄暖部22には、エンジン10の冷却水が循環されており、エンジン冷却水の熱で蓄暖部22内部の蓄暖材を加熱することにより暖熱を蓄える。一方、蓄冷部23では、エアコンコンプレッサ12で圧縮されコンデンサで液化された冷媒が気化され、気化する際の気化熱で蓄冷部23内部の蓄冷材を冷却することにより冷熱を蓄える。蓄熱器21の蓄暖部22及び蓄冷部23それぞれには温度センサが取り付けられている。これら温度センサは、充放電ECU30に接続されており、検出した信号を充放電ECU30に出力する。上述したように、蓄熱器21に蓄積されている暖熱及び冷熱は、熱電変換器20に供給される。また、蓄熱器21に蓄積されている暖熱及び冷熱は、エアコンディショナ24により車室内の空調に利用される。
充放電ECU30は、上述したように、エンジン10の運転状態、蓄熱器21の蓄熱状態やバッテリ15の充電状態(SOC:State of Charge)に応じてリレー18を駆動すると共に、バッテリ15の充電状態、及び蓄熱器21の蓄熱状態などに応じて熱電変換器20を制御する。即ち、充放電ECU30は、制御手段として機能する。また、充放電ECU30には、イグニッションスイッチ25も接続されており、車両の電源状態が充放電ECU30により監視される。
エアコンディショナ用電子制御装置(以下「エアコンECU」という)33は、エアコンコンプレッサ12の冷媒吐出量(コンプレッサ容量)を可変制御することなどにより車室内の空調を制御する。エアコンECU33には、車両外部の温度を検出する外気温センサ、車室内の温度を検出する車室内温度センサや操作パネルが接続されている。操作パネルによって、設定温度や送風モード、風量などが設定される。即ち、エアコンECU33は、外気温度、車室内温度や設定温度などの車両環境情報を取得する環境情報取得手段として機能する。
エンジン制御用電子制御装置(以下「FI ECU」という)31は、エンジン10の運転状態に応じて吸入空気量、燃料噴射量及び点火時期などを調節することにより、エンジン10の運転を統合的に制御する。
充放電ECU30、FI ECU31、及びエアコンECU33それぞれは、演算を行うマイクロプロセッサ、マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM及びバッテリ15によってその記憶内容が保持されるバックアップRAM等を有して構成されている。
充放電ECU30、FI ECU31、及びエアコンECU33は、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信回線40で接続されており、相互にデータの交換が可能となるように構成されている。通信回線40を介して、エンジン負荷やトランスミッションのシフトポジションなどの情報がFI ECU31から充放電ECU30に送信される。また、外気温度や車室内温度などの車両環境情報がエアコンECUから充放電ECU30に送信される。
充放電ECU30は、車両を目的地まで誘導するカーナビゲーションシステム32とも通信回線40を介して接続されている。カーナビゲーションシステム32は、交差点の配置、道路勾配や道路曲率などの道路・地形情報、及びその他の情報(例えば施設情報)などを記憶したハードディスクやDVDディスクなどの記憶媒体を内蔵している。また、カーナビゲーションシステム32は、通信機能を備えており、気象(天候)情報や渋滞情報などを車両外部から取得することもできる。なお、通信機能によって、上述した道路・地形情報などを取得してもよい。
カーナビゲーションシステム32では、目的地が設定された場合、推奨経路と共にこの経路の全区間にわたる交差点の配置、道路勾配、道路曲率や渋滞情報などの走行経路情報が取得される。即ち、カーナビゲーションシステム32は、走行経路情報を取得する走行経路情報取得手段として機能する。なお、車両の自車位置は、GPSやジャイロなどを用いて検出される。カーナビゲーションシステム32は、通信回線40を介して、取得した走行経路情報及び自車位置を充放電ECU30に送信する。
次に、図2〜図5を参照して電源装置1の動作について説明する。まず、図2を参照して電源装置1による熱電変換器制御について説明する。図2は電源装置1による熱電変換器制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、充放電ECU30によって行われるものであり、車両の電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。
ステップS100では、カーナビゲーションシステム32から、目的地、現在位置(自車位置)、設定された走行経路に関する交差点の配置、道路勾配、道路曲率及び渋滞情報などの走行経路情報が読み込まれる。続くステップS102では、エアコンECU33から、外気温度、車室内温度やエアコンディショナ24の設定温度などの車両環境情報が読み込まれる。
次に、ステップS104では、ステップS100,S102で読み込まれた走行経路情報及び車両環境情報に基づいて、目的地に到着するまでに必要な熱量が推定される。このとき、エンジン10の再始動に要求されるバッテリ充電量までバッテリ15を充電するために必要とされる熱量も考慮される。一方、ステップS106では、蓄冷材及び蓄暖材それぞれの温度や体積などに基づいて蓄熱器21に蓄積されている熱量が求められる。
続くステップS108では、ステップS104で推定された必要熱量と、ステップS106で求められた蓄熱量とが比較され、余剰熱量があるか否かについての判断が行われる。ここで、必要熱量が蓄熱量よりも大きい場合、即ち余剰な熱量がない場合には、一旦本処理から抜ける。一方、蓄熱量が必要熱量よりも大きいとき、即ち余剰な熱量が蓄積されているときには、ステップS110に処理が移行する。
ステップS110では、FI ECU31からエンジン負荷が読み込まれる。また、続くステップS112では、FI ECU31からトランスミッションのシフトポジションが読み込まれる。
次に、ステップS114では、ステップS100で読み込まれた道路勾配などの走行経路情報、ステップS110,S112で読み込まれたエンジン負荷やシフトポジションなどの情報に基づいて、シフトダウンされる可能性があるか否かについての判断が行われる。ここで、シフトダウンされる可能性があると判断された場合には、ステップS118に処理が移行する。一方、シフトダウンされる可能性がないと判断されたときには、ステップS116に処理が移行する。
ステップS116では、道路勾配、道路曲率及び渋滞情報などの走行経路情報及びエンジン諸元などの情報に基づいて、目的地に到着するまでに高負荷運転領域が存在するか否かについての判断が行われる。ここで、高負荷運転領域があると判断された場合には、ステップS118に処理が移行する。一方、高負荷運転領域がないと判断された場合には、本処理から一旦抜ける。
ステップS118では、オルタネータ11の発電量(又は第1配線13の電圧値、電流値)、バッテリ15の充放電量及び熱電変換器の発電量(又は第2配線16の電圧値、電流値)などから、定電圧系電気負荷14及び可変電圧系電気負荷17の電気負荷量が求められる。続くステップS120では、ステップS118で求められた電気負荷量に応じて必要電力量が算出される。
続いて、ステップS122では、ステップS120で求められた必要電力量に応じて、蓄熱器21から冷熱及び暖熱が熱電変換器20に供給され、熱電変換器20で発電が行われる。
次に、図3を参照して、イグニッションスイッチがオフされたときの熱電変換器制御について説明する。図3はイグニッションオフ時の熱電変換器制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、充放電ECU30によって行われるものであり、車両の電源がオフされた後に実行される。
ステップS200では、イグニッションスイッチ25がオフされたか否かについての判断が行われる。ここで、イグニッションスイッチ25がオフされた場合には、ステップS202に処理が移行する。一方、イグニッションスイッチ25がオフされていないときには、本処理から一旦抜け、上述した熱電変換器制御が実行される。
ステップS202では、熱電変換器20が駆動され、蓄熱器21に蓄積されている熱量がすべて電力に変換されてバッテリ15が充電される。これにより、エンジン10の再始動性が確保される。
次に、図4を参照して、イグニッションスイッチがオフされたときの他の熱電変換器制御について説明する。図4はイグニッションオフ時の熱電変換器制御の他の処理手順を示すフローチャートである。この処理も、充放電ECU30によって行われるものであり、車両の電源がオフされた後に実行される。
ステップS300では、カーナビゲーションシステム32から、目的地、現在位置(自車位置)が読み込まれる。続くステップS302では、イグニッションスイッチ25がオフされたか否かについての判断が行われる。ここで、イグニッションスイッチ25がオフされた場合には、ステップS304に処理が移行する。一方、イグニッションスイッチ25がオフされていないときには、本処理から一旦抜け、上述した熱電変換器制御が実行される。
ステップS304では、ステップS300で読み込まれた目的地と現在位置とが比較され、目的地に到着したか否かについての判断が行われる。ここで、目的地に到着したと判断された場合には、ステップS306に処理が移行する。一方、まだ目的地に到着していないと判断されたときには、ステップS308に処理が移行する。
ステップS306では、熱電変換器20が駆動されてバッテリ15が充電される。この場合、既に目的地に到着しているので、蓄熱器21に蓄積されている熱量がすべて電力に変換されてバッテリ15が充電される。その後、本処理が終了される。
ステップS308では、エンジン10の再始動に必要なバッテリ充電量に基づいて、バッテリ15の充電時間が求められる。そして、続くステップS310において、求められた充電時間が経過するまで蓄熱器21から冷熱及び暖熱が熱電変換器20に供給され、熱電変換器20で発電が行われる。そして、バッテリ15が再始動可能な充電量まで充電される。その後、本処理が終了される。
次に、図5を参照して電源装置1による充電制御について説明する。図5は電源装置1による充電制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、充放電ECU30によって行われるものであり、車両の電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。
ステップS400では、FI ECU31からエンジン負荷などのエンジン運転状態が読み込まれる。次にステップS402では、ステップS400で読み込まれたエンジン負荷などに基づいて、ドライバビリティを悪化させることなく充電を行うことができる運転状態であるか否かについての判断が行われる。ここで、ドライバビリティを悪化させることなく充電を行うことができる運転状態であると判断された場合には、ステップS404に処理が移行する。一方、ドライバビリティを悪化させることなく充電を行うことができない運転状態であると判断されたときには、本処理から一旦抜ける。
ステップS404では、蓄冷材及び蓄暖材それぞれの温度や体積などに基づいて蓄熱器21に蓄積されている熱量が求められる。
続くステップS406では、ステップS404で求められた蓄熱器21に蓄積されている蓄熱量、及び蓄暖部22の温度と蓄冷部23の温度との温度差に基づいて、オルタネータ11による充電開始バッテリ電圧(又はバッテリ充電量)が設定される。具体的には、充放電ECU30のROMには、蓄熱器21に蓄積されている熱量と、蓄暖部22の温度と蓄冷部23の温度との温度差と、充電開始バッテリ電圧との関係を定めたマップ(充電開始バッテリ電圧マップ)が記憶されている。そして、蓄熱量と温度差により充電開始バッテリ電圧マップが検索され充電開始バッテリ電圧が求められる。
図6に示されるように、充電開始バッテリ電圧マップは、蓄熱器21の蓄熱量が多くなるに従い充電開始バッテリ電圧が低くなるように設定されている。また、蓄暖部22の温度と蓄冷部23の温度との温度差が大きくなるほど充電開始バッテリ電圧が低くなるように設定されている。そのため、図8に示されるように、蓄熱器21の蓄熱量が多くなるほど、充放電制御における制御電圧範囲が拡大され、制御周期が長くなる。
続いて、ステップS408では、バッテリ15の電圧が、ステップS406で設定された充電開始バッテリ電圧より低いか否かについての判断が行われる。ここで、バッテリ15電圧が充電開始バッテリ電圧より低い場合には、ステップS410に処理が移行する。一方、バッテリ15電圧が充電開始バッテリ電圧以上のときには、本処理から一旦抜ける。
ステップS410では、バッテリ15の充放電量及び熱電変換器の発電量(又は第2配線16における電圧値、電流値)などから、可変電圧系電気負荷17の電気負荷量が求められる。
続いて、ステップS412では、ステップS410で求められた可変電圧系電気負荷17の電気負荷量、及びエンジン負荷に基づいて、バッテリ15の目標充電量が設定される。具体的には、充放電ECU30のROMには、可変電圧系電気負荷17の電気負荷量と、エンジン負荷と、バッテリ15の目標充電量との関係を定めたマップ(目標充電量マップ)が記憶されている。そして、電気負荷量とエンジン負荷により目標充電量が検索され目標充電量が求められる。
図7に示されるように、目標充電量マップは、可変電圧系電気負荷17の電気負荷量が多くなるに従い目標充電量が多くなるように設定されている。また、エンジン負荷が軽くなるほど目標充電量が多くなるように設定されている。
続くステップS414では、ステップS412で設定されたバッテリ15の目標充電量に応じて、リレー18がオンされる。その結果、オルタネータ11で発電された電力が、リレー18を介してバッテリ15に供給され、バッテリ15が充電される。
このように、電源装置1によれば、車両に搭載される電気負荷が、12Vで駆動される定電圧系電気負荷14と、例えば5V〜16Vで駆動される可変電圧系電気負荷17とに分離され、オルタネータ11と定電圧系電気負荷14とが第1配線13により接続され、バッテリ15と可変電圧系電気負荷17とが第2配線16により接続されると共に、リレー18を介して第1配線13と第2配線16とが接続される。エンジン10の運転状態、蓄熱器21の蓄熱状態及びバッテリ15の充電状態に基づいてリレー18が制御され、第1配線13と第2配線16とが遮断された場合、オルタネータ11から出力された電力は定電圧系電気負荷14のみに供給されるので、オルタネータ11に接続されている電気負荷が軽減されてオルタネータ11の駆動負荷変動が減少する。
例えば、高速道路等の走行では、エンジン10から発生する熱量が大きくなり蓄熱器21に蓄積される熱量が増大する状況が考えられる。このような状況では、熱電変換器20は12V以上の電圧を発生させ、この電力を可変電圧系電気負荷17に供給することができる。このような状況でもオルタネータ11の電力は定電圧系電気負荷14のみに供給されるので、オルタネータ11の駆動負荷変動が減少する。
一方、オルタネータ11からバッテリ15に充電を行うときには、第1配線13と第2配線16とが接続され、オルタネータ11から出力された電力はバッテリ15及び可変電圧系電気負荷17に供給される。ここで、リレー18の駆動判断は、オルタネータ11を駆動するエンジン10の運転状態などに応じて行われるので、ドライバビリティを悪化させるような運転領域での充電を防止することができる。さらに、本電源装置1によれば、バッテリ15から電力が供給される可変電圧系電気負荷17は12V以下の低電圧でも駆動可能であり、バッテリ15は熱電変換器20からも電力供給を受けることができる。そのため、充放電制御の制御電圧範囲が拡大され、リレー18の制御自由度を増大することができる。これらの結果、エンジン10の負荷変動が抑制されるので、ドライバビリティの悪化を抑制し、燃費を向上させることが可能となる。
電源装置1によれば、目的地と現在位置との位置関係、道路勾配や渋滞の有無などの走行経路情報、及び車内温度やエアコン設定温度などの車両環境情報に基づいて、目的地へ到着するまでに必要とされる熱量が予測される。そして、この予想必要熱量に加えて、エンジン10を始動することができるバッテリ充電量までバッテリ15を充電するために必要な熱量を考慮して熱電変換器20が制御される。そのため、必要熱量を確保しつつ、蓄熱器21に蓄積されている熱量を効率よく利用して熱電変換器20からバッテリ15に電力を供給することが可能となる。
また、電源装置1によれば、イグニッションスイッチ25がオフされた後に、蓄熱器21の残留熱量を用いてバッテリ15が充電されるので、エンジン10の再始動性を確保することができる。一方、残留熱量に応じてエンジン稼動時におけるバッテリ15の充電開始電圧を下げることができるので、充放電制御の制御電圧範囲をさらに拡大することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、第1配線13と第2配線16とを断続するためにリレーを用いたが、リレーに代えてパワーMOS FETなどのスイッチング素子を用いてもよい。
また、エアコンコンプレッサ12は、エンジン10からの駆動力に加えて、車輪からの動力により駆動(回生)される構成としてもよい。このようにすれば、制動エネルギーをエアコンコンプレッサ12で回生することにより、さらに燃費を向上させることが可能となる。
また、上記実施形態では、エンジン冷却水の熱で蓄暖部22内部の蓄暖材を加熱することにより暖熱を蓄えたが、エンジン冷却水に代え、又はエンジン冷却水に加えて、エンジン10の排気熱やその他の排熱を蓄熱する構成としてもよい。
さらに、各ECUの構成、機能分担、及び通信回線40を用いた接続形態などは、上記実施形態に限定されるものではない。
実施形態に係る電源装置の全体構成を示すブロック図である。 電源装置による熱電変換器制御の処理手順を示すフローチャートである。 イグニッションオフ時の熱電変換器制御の処理手順を示すフローチャートである。 イグニッションオフ時の熱電変換器制御の処理手順を示すフローチャートである。 電源装置による充電制御の処理手順を示すフローチャートである。 充電開始バッテリ電圧マップの一例を示す図である。 目標充電量マップの一例を示す図である。 充放電制御中のバッテリの充電状態の変化を示す図である。
符号の説明
1…電源装置、10…エンジン、11…オルタネータ、13…第1配線、14…定電圧系電気負荷、15…バッテリ、16…第2配線、17…可変電圧系電気負荷、18…リレー、19…第3配線、20…熱電変換器、21…蓄熱器、22…蓄暖部、23…蓄冷部、25…イグニッションスイッチ、30…充放電ECU、31…FI ECU、32…ナビゲーションシステム、33…エアコンECU。

Claims (6)

  1. 内燃機関により駆動される発電機と所定電圧で駆動される定電圧系電気負荷とを接続する第1配線と、
    冷熱及び暖熱を蓄積する蓄熱器と、
    前記蓄熱器に蓄積された熱を用いて発電を行うと共に、発電された電力をバッテリに供給する熱電変換器と、
    前記バッテリと所定の電圧の範囲で駆動される可変電圧系電気負荷とを接続する第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線とを接続する第3配線上に設けられ、前記第1配線と前記第2配線とを接続状態又は遮断状態とする断続手段と、
    前記熱電変換器を制御すると共に、前記内燃機関の運転状態、前記蓄熱器の蓄熱状態、及び前記バッテリの充電状態に基づき前記バッテリの充電可否を判断して前記断続手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記蓄熱器に蓄積されている熱量、及び前記内燃機関の始動に必要なバッテリ充電量に応じて前記熱電変換器を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御手段は、車両のイグニッションスイッチがオフされたときに前記熱電変換器を作動させ、前記内燃機関の始動に必要なバッテリ充電量まで前記バッテリを充電することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 車両の走行経路に関する情報を取得する走行経路情報取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記走行経路情報取得手段により取得された走行経路情報に基づいて前記車両の走行状態を予測し、予測された走行状態を考慮して前記熱電変換器を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 内燃機関により駆動される発電機と所定電圧で駆動される定電圧系電気負荷とを接続する第1配線と、
    冷熱及び暖熱を蓄積する蓄熱器と、
    前記蓄熱器に蓄積された熱を用いて発電を行うと共に、発電された電力をバッテリに供給する熱電変換器と、
    前記バッテリと所定の電圧の範囲で駆動される可変電圧系電気負荷とを接続する第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線とを接続する第3配線上に設けられ、前記第1配線と前記第2配線とを接続状態又は遮断状態とする断続手段と、
    前記熱電変換器を制御すると共に、前記内燃機関の運転状態、前記蓄熱器の蓄熱状態、及び前記バッテリの充電状態に基づいて前記断続手段を制御する制御手段と、
    車両の走行経路に関する情報を取得する走行経路情報取得手段と、を備え、
    前記走行経路情報取得手段は、前記車両を目的地まで誘導するカーナビゲーションシステムであり、
    前記制御手段は、前記走行経路情報取得手段により取得された走行経路情報に基づいて前記車両の走行状態を予測し、予測された走行状態を考慮して前記熱電変換器を制御すると共に、前記目的地と現在位置とから前記蓄熱器の必要蓄熱量を予測し、該必要蓄熱量をさらに考慮して前記熱電変換器を制御することを特徴とする電源装置。
  6. 内燃機関により駆動される発電機と所定電圧で駆動される定電圧系電気負荷とを接続する第1配線と、
    冷熱及び暖熱を蓄積する蓄熱器と、
    前記蓄熱器に蓄積された熱を用いて発電を行うと共に、発電された電力をバッテリに供給する熱電変換器と、
    前記バッテリと所定の電圧の範囲で駆動される可変電圧系電気負荷とを接続する第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線とを接続する第3配線上に設けられ、前記第1配線と前記第2配線とを接続状態又は遮断状態とする断続手段と、
    前記熱電変換器を制御すると共に、前記内燃機関の運転状態、前記蓄熱器の蓄熱状態、及び前記バッテリの充電状態に基づいて前記断続手段を制御する制御手段と、
    車両の走行経路に関する情報を取得する走行経路情報取得手段と、
    車両環境に関する情報を取得する環境情報取得手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記走行経路情報取得手段により取得された走行経路情報に基づいて前記車両の走行状態を予測し、予測された走行状態を考慮して前記熱電変換器を制御すると共に、前記環境情報取得手段により取得された車両環境に基づいて前記車両で必要とされる熱量を予測し、該必要熱量をさらに考慮して前記熱電変換器を制御することを特徴とする電源装置。
JP2004371935A 2004-12-22 2004-12-22 電源装置 Expired - Fee Related JP4396515B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371935A JP4396515B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 電源装置
CNB2005101346101A CN100356657C (zh) 2004-12-22 2005-12-13 电源装置
US11/304,700 US7417208B2 (en) 2004-12-22 2005-12-16 Power supply device
KR1020050124913A KR100675546B1 (ko) 2004-12-22 2005-12-17 전원 장치
EP05027970A EP1674325B1 (en) 2004-12-22 2005-12-20 Power supply device
DE602005001838T DE602005001838T2 (de) 2004-12-22 2005-12-20 Stromversorgungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371935A JP4396515B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176016A JP2006176016A (ja) 2006-07-06
JP4396515B2 true JP4396515B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35811779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371935A Expired - Fee Related JP4396515B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7417208B2 (ja)
EP (1) EP1674325B1 (ja)
JP (1) JP4396515B2 (ja)
KR (1) KR100675546B1 (ja)
CN (1) CN100356657C (ja)
DE (1) DE602005001838T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076378B2 (ja) * 2006-07-03 2012-11-21 マツダ株式会社 バッテリの温度制御装置
US7426910B2 (en) 2006-10-30 2008-09-23 Ford Global Technologies, Llc Engine system having improved efficiency
JP4650438B2 (ja) * 2007-03-02 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置
FR2917997B1 (fr) * 2007-06-29 2009-08-28 Renault Sas Systeme de regulation thermique de l'habitacle d'un vehicule
GB0912452D0 (en) * 2009-07-17 2009-08-26 Agco Gmbh Vehicle battery charging apparatus
JP5110110B2 (ja) * 2010-03-18 2012-12-26 株式会社デンソー 車両用電源装置
US9496735B2 (en) * 2010-09-21 2016-11-15 Proterra Inc. Methods for electric bus charging to increase battery life
JP5919857B2 (ja) * 2012-02-03 2016-05-18 スズキ株式会社 充放電制御装置
DE102012202150A1 (de) 2012-02-13 2013-08-14 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum thermoelektrischen Erzeugen von Energie für ein Fahrzeug
US10167702B2 (en) * 2014-08-20 2019-01-01 Schlumberger Technology Corporation Electrical power generation system
CN105730239B (zh) * 2016-02-03 2018-08-28 中车株洲电力机车有限公司 一种车载负载供电电路
JP6974913B2 (ja) * 2016-11-30 2021-12-01 株式会社辰巳菱機 負荷試験システム
CN113665509B (zh) * 2020-05-15 2023-11-17 广州汽车集团股份有限公司 车辆蓄电池的电量控制方法、装置和可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3885126A (en) * 1972-06-07 1975-05-20 Nissan Motor Electric heat accumulator unit
US4148192A (en) * 1977-11-23 1979-04-10 Cummings Troy A Internal combustion electric power hybrid power plant
JP3211626B2 (ja) 1994-06-29 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
DE19639713C1 (de) 1996-09-26 1998-04-02 Siemens Ag Elektrofahrzeug
JP3864625B2 (ja) * 1999-07-12 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 移動体の駆動装置
JP2002115573A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
ATE472841T1 (de) * 2001-01-03 2010-07-15 Univ California Verfahren zur steuerung der betriebseigenschaften eines hybriden elektrischen fahrzeugs
JP3953377B2 (ja) 2002-07-16 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 空調装置
FR2845525B1 (fr) * 2002-10-03 2005-03-18 Renault Sa Procede de recuperation d'energie a bord d'un vehicule equipe d'une pile a combustible a reformeur
ATE477949T1 (de) * 2004-08-31 2010-09-15 Groupe Enerstat Inc Klimatisierungsautomatik für fahrzeugkojen- und - fahrerhäuser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176016A (ja) 2006-07-06
US7417208B2 (en) 2008-08-26
CN1794539A (zh) 2006-06-28
DE602005001838D1 (de) 2007-09-13
US20060132100A1 (en) 2006-06-22
KR20060071880A (ko) 2006-06-27
DE602005001838T2 (de) 2008-04-17
CN100356657C (zh) 2007-12-19
EP1674325A1 (en) 2006-06-28
EP1674325B1 (en) 2007-08-01
KR100675546B1 (ko) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1674325B1 (en) Power supply device
EP2177389B1 (en) Vehicle equipped with power storage device and temperature control method of power storage device
JP3596170B2 (ja) 内燃機関の補機駆動制御装置
JP4637443B2 (ja) 車両の制御システム及び制御方法
US8374740B2 (en) Self-learning satellite navigation assisted hybrid vehicle controls system
US8620506B2 (en) Method and system for thermal management of a high voltage battery for a vehicle
US8972090B2 (en) Predictive powertrain control using powertrain history and GPS data
KR101765641B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치 및 방법
JP4075812B2 (ja) 車両用協調制御装置
US8548660B2 (en) Integrated hybrid vehicle control strategy
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
WO2015177210A1 (en) Cooling system for vehicle device
JP4765298B2 (ja) バッテリ冷却装置
EP2439088A1 (en) Energy-efficient controlling of air conditioning system
US10794353B2 (en) Vehicle system including idle stop and go function and method for controlling idle stop and go
JP6713763B2 (ja) 蓄冷式クーラ
US10737685B2 (en) Hybrid vehicle and control device mounted thereon
JP2018114815A (ja) 車両制御装置
US20200346633A1 (en) Charging/discharging control device
WO2014080804A1 (ja) 車両の制御装置
WO2022137899A1 (ja) 電池温調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees