JP4393853B2 - 殺ゴキブリ用スプレー剤 - Google Patents

殺ゴキブリ用スプレー剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4393853B2
JP4393853B2 JP2003413188A JP2003413188A JP4393853B2 JP 4393853 B2 JP4393853 B2 JP 4393853B2 JP 2003413188 A JP2003413188 A JP 2003413188A JP 2003413188 A JP2003413188 A JP 2003413188A JP 4393853 B2 JP4393853 B2 JP 4393853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menthol
oil
spray
mint
cockroach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003413188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170853A (ja
Inventor
清貴 石田
新二 林
Original Assignee
株式会社ナチュラルネットワーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナチュラルネットワーク filed Critical 株式会社ナチュラルネットワーク
Priority to JP2003413188A priority Critical patent/JP4393853B2/ja
Publication of JP2005170853A publication Critical patent/JP2005170853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393853B2 publication Critical patent/JP4393853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、ゴキブリに直接吹き付けるタイプの殺ゴキブリ用スプレー剤(エアゾール剤
)に関するものである。
なお、本明細書において「l−メントール」の「l」は、正式にはイタリック体のエル
で示すべきであるが、アルファベットの小文字の「l」(エル)で示してある(算用数字
の「1」ではない)。
害虫の中でもゴキブリは、食物の豊富化および暖房設備の普及に伴い、家庭内やレスト
ラン厨房はもとより、列車の車内にまで現れている。ゴキブリは、人に非常に嫌われてい
るのみならず、衛生性の点でも駆除されるべきである。
ゴキブリの駆除剤としては、以前はディルドリン、クロルデンなどの残効性の長い殺虫
剤が使われていたが、現在では使用規制があるため、合成ピレスロイド剤やリン剤に重点
が移っている。
殺ゴキブリ剤ではなくゴキブリ忌避剤にかかるものであるが、特公昭61−15041
号公報(特開昭53−86021号公報)(特許文献1)には、リナロール、ゲラニオー
ル、シトラール、テレピネオール、メントール、メントン、シトラネラール、シトロネロ
ールをはじめとする14種から選ばれた少なくとも1種を含有してなるゴキブリ忌避剤が
示されている。
同じくゴキブリ忌避剤にかかるものであるが、特公昭59−28525号公報(特開昭
55−104202号公報)(特許文献2)には、l−メントール結晶の加熱溶融物また
は薄荷油よりなるゴキブリ忌避剤を家屋内に設置してゴキブリを忌避する方法が示されて
いる。
特公昭61−15041号公報 特公昭59−28525号公報
上述の特許文献1や特許文献2のように、ハッカ油やその主成分であるl−メントール
はゴキブリ忌避効果があるが、殺ゴキブリ効果が発揮されるまでには至らない。
加えて、ハッカ油は揮発性が高いため取り扱いがしにくいといいう問題点がある。l−
メントール(融点は42〜44℃)については、その結晶性により低温部において結晶し
やすいところ、結晶となったのではゴキブリ駆除効果が得られ難くなる。
本発明者は、ハッカ油やl−メントールをエタノールのような希釈溶剤に溶解してスプ
レー剤(エアゾール剤)を開発することを試みたが、ゴキブリに適用したときには、スプ
レーしてからノックダウンするまでの時間がかかるので、その間にゴキブリが逃げてしま
う上、ノックダウンしただけではしばらくしてから生き返るので、駆除の目的を果たすこ
とが難しいという事態に直面した。
また、本発明者は、ハッカの葉から取った粗ハッカ油(取卸油)についても着目した。
しかしながら、日本で入手できる取卸油は、その中に含まれるl−メントールの濃度が8
0重量%強〜90重量%弱に調整されており、常温では結晶が析出する。たとえ溶剤で希
釈してl−メントールの濃度を低くしても(たとえば20重量%前後に)、着色している
上、溶剤蒸発後にエアゾールの細管に結晶が析出して詰まりを生ずる蓋然性が高く、エア
ゾール剤にはなりえないことが判明した。
このように、ハッカ油またはl−メントール、あるいは取卸油は、その揮発性または結
晶性のために、エアゾール剤にして噴霧すると、揮発によりゴキブリ忌避性すら不充分と
なるか、あるいは結晶が析出してゴキブリとの接触性が悪くなり、いずれも所期の目的を
充分には達成しえないという限界がある。
ダニのように逃げない害虫とは異なり、ゴキブリは逃げる速度が速いので、スプレーし
たときに一吹きでノックダウンさせ、ノックダウン後はごく短時間で死亡に至らせること
が要請される。
本発明は、このような背景下において、安全性の高い有効成分を用いながらも、スプレ
ーしたときに一吹きでノックダウンさせ、ノックダウン後はごく短時間で死亡に至らせる
ことができる殺ゴキブリ用スプレー剤を提供することを目的とするものである。
本発明の殺ゴキブリ用スプレー剤は、
ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および灯油(C) を有効成分とするスプレー組成物で
あって、
重量基準で、前記ハッカ油(A) の量を(a) 、前記ハッカ油(A) に含まれるl−メントー
ルと前記l−メントール(B) との合計量を(b) 、前記灯油(C) の量を(c) とし、かつ、(a
) および(b) の合計量に占める(b) の割合をx(w/w %) 、(a), (b)および(c) の合計量に
占める(a) および(b) の合計量の割合をy(w/w %) とするとき、前記組成物が、(x,y
)座標において、
(30,4)、(83,14)、(83,26)および(30,26)
で囲まれる領域の内部にある組成を有すること、
を特徴とするものである。
本発明の殺ゴキブリ用スプレー剤は、ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および灯油(C
) という安全性の高い成分を用いながらも、それらの割合を特定の範囲に設定することに
より、それをゴキブリに向けてスプレーしたときに、一吹きの噴霧(噴射)のようなごく
短時間のスプレーでゴキブリをノックダウンさせ、そのノックダウンと同時にまたはその
ノックダウン後すみやかに死亡に至らせることができる。なお、灯油(C) は、溶剤の役割
も果たしているが、ハッカ油(A) およびl−メントール(B) との相乗作用により主要な有
効成分の役割を果たしている。
そして、本発明の殺ゴキブリ用スプレー剤は、着色がほとんどなく、適用時および適用
後の刺激臭が抑制され、揮発性が適度にコントロールされているので低温から高温に至る
広い温度範囲において効果が発揮され、スプレー後も結晶が析出しがたい。従って、家庭
内、厨房、列車内をはじめとする種々の場において使用する殺ゴキブリ剤として適してい
る。
以下本発明を詳細に説明する。
〈ゴキブリ〉
本発明において駆除対象の衛生害虫であるゴキブリとしては、チャバネゴキブリ、ワモ
ンゴキブリ、クロゴキブリ、コワモンゴキブリ、ヤマトゴキブリ、トビイロゴキブリ、オ
ガサワラゴキブリ、イエゴキブリをはじめとする種々の種類のゴキブリがあげられる。ゴ
キブリは、衛生害虫(病原菌等を媒介し、人の病気の原因となる害虫で、厚生労働省の管
轄の害虫)の代表的なものの1つである。
〈ハッカ油(A) 〉
まずハッカ油について若干説明する。
(イ)ハッカ草を乾燥してから水蒸気蒸留したものが「(ハッカ)取卸油 」であり(
l−メントール量はたとえば65〜85%程度)、黄色または赤みのある黄色に着色して
いる。
(ロ)上記の取卸油は、産地である海外において粗ハッカ脳を加えて濃度調節されるの
が一般的であるので、日本で入手できる「(ハッカ)取卸油」は、l−メントールの含有
量が80重量%強〜90重量%弱であり、黄色または赤みのある黄色に着色している。
(ハ)「(ハッカ)取卸油」をおよそ−20℃〜0℃に冷却してl−メントールを分取
した残余である脱脳母液が、「ハッカ油(ハッカ脱脳油)」(「赤油」とも呼ばれる)で
あり、黄色または赤みのある黄色に着色している。なお、この赤油をエタノールで希釈す
ると、白く濁る傾向がある。
(ニ)ハッカ油(ハッカ脱脳油)を蒸留により精製したものが、「ハッカ白油」である
。この「ハッカ白油」は無色である。
(ホ)ハッカ油中のl−メントール含有量については、出所や文献によっても異なるが
、45〜50%とか、35〜60%とか、35〜40%である。
(ヘ)第13改正日本薬局方では、「本品(ハッカ油のこと)はハッカ又はその種間雑
種の地上部を水蒸気蒸留して得た油を冷却し、固形分を除去した精油である。本品は定量
するとき、メントール(C10H20O: 156.27) として30.0%以上を含む。」としている。
(ト)市場で入手できる典型的ないし標準的なハッカ油のl−メントール含有量は、3
7w/v % (41.3 w/w %)である。
ところで、単に「ハッカ油」と言うと、使う場面や使う人によって、「取卸油(ハッカ
草から取った直後の取卸油、日本で入手できる濃度調整後の取卸油の2つのケースがある
)」、「ハッカ脱脳油」、または「ハッカ白油」を指すというように、まちまちである。
「ハッカ油」中のl−メントール含有量の「%」も、「w/v % 」なのか「w/w % 」なのか
、必ずしも明確でないことがある。
しかしながら、単に「ハッカ油」と言えば、通常は「ハッカ脱脳油(赤油)」または「
ハッカ白油」を指し、そのときの「ハッカ油」中のl−メントール含有量は、「概ね30
〜50w/v % (殊に35〜40w/v % )」である。本発明における「ハッカ油(A) 」は、
そのようなl−メントール含有量の「ハッカ脱脳油(赤油)」または「ハッカ白油」を指
すが、後述のようにセーボルト色についての要件を満足することが好ましいので、「ハッ
カ白油」を用いるか、「ハッカ脱脳油(赤油)」を脱色したものを用いることが推奨され
る。
〈l−メントール(B) 〉
l−メントール(B) の沸点は約216℃、融点は42〜44℃、旋光度は−45〜−5
1°である。l−メントール(B) としては、ハッカ脳のような天然物由来のもののほか、
合成品を用いることもできる。
〈灯油(C) 〉
灯油(ケロシン)は、比重が 0.8内外のやや揮発しにくい炭化水素油である。灯油には
、JIS(JIS K 2203-1996 )では、白灯油に相当する1号灯油と茶灯油または燃料灯油
に相当する2号灯油とが規定されており、それらのいずれも使用できるが、セーボルト色
の小さい白灯油の方が好ましい。
先に発明の効果の箇所で述べたように、本発明においては、灯油(C) は有効成分である
と共に溶剤の役割も果たすので、本発明の殺ゴキブリ用スプレー剤にあっては他の溶剤を
併用する必要はない。むしろ他の溶剤の併用は殺ゴキブリ作用にマイナスに働くので、使
用しない方が望ましい。しかしながら、本発明の趣旨に損なわない程度の少量であれば、
灯油と共に併用しても本発明の範囲外となるものではない。このときの他の溶剤としては
、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、灯油以外の炭化
水素系溶剤などがあげられる。
〈スプレー剤、その製造法〉
本発明のスプレー剤は、ハッカ油(A) にl−メントール(B) を溶解すると共に灯油(C)
で希釈することにより製造される。l−メントール(B) の溶解、灯油(C) による希釈の順
序は、どちらが先であってもよく、また同時であってもよい。通常は、ハッカ油(A) にl
−メントール(B) を溶解し、ついでそれを灯油(C) で希釈する方法が採用される。
なお、ハッカ油(A) 中に含まれるl−メントール量のみで、設定しようとする総l−メ
ントールの割合を満たしているときは、ハッカ油(A) に外的にl−メントール(B) を配合
するまでもない。また、ハッカ油(A) 中に含まれるl−メントール量が、設定しようとす
る総l−メントールの割合よりも多い場合には、使用するハッカ油(A) としてl−メント
ール量の少ないものを選択するか、使用するハッカ油(A) からl−メントール量を蒸留な
どにより減ずればよい。
そして、ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および灯油(C) を有効成分とする本発明の
スプレー組成物における各成分の量的割合については、
・重量基準で、前記ハッカ油(A) の量を(a) 、前記ハッカ油(A) に含まれるl−メント
ールと前記l−メントール(B) との合計量を(b) 、前記灯油(C) の量を(c) とし、
・かつ、(a) および(b) の合計量に占める(b) の割合をx(w/w %) 、(a), (b)および(c
) の合計量に占める(a) および(b) の合計量の割合をy(w/w %)
とするとき、前記組成物が、(x,y)座標において、
(30,4)、(83,14)、(83,26)および(30,26)
で囲まれる領域の内部にある組成を有するようにする。
(x,y)が上記の領域から外れるときは、適用時および適用後の刺激臭や粘膜に対す
る刺激性が強かったり、殺ゴキブリ効果が減殺したり、屋内の温度条件下において結晶が
析出して室内環境の快適性に支障を来たし殺ゴキブリ効果が減殺したりする。
(x,y)につき、xをx軸、yをy軸にとったときの状況は、図1に概念図を示した
如くである(図1にドットで示した9点は、後述の表1,2における(x,y)座標)。
図1に点線で囲んだ領域は、本発明の(x,y)の条件を満足する領域であって、殺ゴキ
ブリ用スプレー剤として好ましい組成を示している。これに対し、図1で点線の枠で囲ん
だ領域から外れたところは、図1に付記したようにそれぞれ問題点を有している。
(x,y)の特に好ましい範囲は、図1に実線で示したように、
(30,4)、(80,16)、(80,24)および(30,24)
で囲まれる領域の内部にある組成を有する場合である。
なお、本出願人は特願2002−169601として関連出願を出願しているが、本発
明における組成物が、(x,y)座標において、
(30,4)、(83,15)、(83,26)および(30,26)
で囲まれる領域の内部にあり、かつx<62の関係を満たす組成を有するときは、この先
願との関係でも組成的に重複しないものとなる。
本発明のスプレー剤は、さらに、JIS K 2580に規定のセーボルト色が+10以上(好ま
しくは12以上、さらに好ましくは15以上)であることが望ましい。JIS K 2580の「石
油製品−色試験方法」に記載のように、セーボルト色とは、石油製品の透明な液体の色を
、最も明るい色の+30から最も暗い色の−16に分類したものである。セーボルト色の
数は、セーボルト色標準ガラスと試料の透過光の明るさがほぼ一致するように試料の高さ
を調整して、両者の明るさがほぼ等しいとき、その試料の高さに対応した表3の数値で表
す(表3については省略)。
上記(x,y)の条件を満足する本発明のスプレー剤は、好適にはエアゾール剤の形態
で使用に供される。すなわち、この組成物をエアゾール容器に充填し、液化天然ガス(L
PG)、ジメチルエーテル(DME)、液化炭酸ガス、ペンタン、窒素ガスなどの噴射剤
を充填してエアゾール剤となす。エアゾール容器には、トリガーやロングノズルを備える
ようにすることもできる。
この場合、スプレー組成物が、ジェット噴射可能なエアゾール容器に充填されているよ
うにすると、一吹きの噴射であっても確実にゴキブリをノックダウンさせると共に死亡に
至らせることができる。ジェット噴射は、たとえばノズルの形状を工夫することにより達
成できる。
次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
(スプレー組成物の調製)
ハッカ油(A) として、l−メントール含有量が38.0 w/w %のハッカ白油を標準ハッカ油
として用い、これに必要に応じ局方のl−メントール(B) を溶解し、さらに灯油(C) とし
て白灯油(沸点150〜250℃の成分が主体で、95%留出温度は280℃以下、セー
ボルト色は+21以上)を用いて希釈した。
ハッカ油(A) として使用したハッカ白油のセーボルト色は+20であり(社団法人日本
油料検定協会分析技術センターに依頼して測定)、(A), (B), (C) の中では色は主に(A)
についているので、調製した溶液のセーボルト色は、(A), (B), (C) の比率にかかわらず
、+20よりももっと無色に近くなる。(ちなみに、市販のハッカ油脱脳油(赤油)のう
ち代表的なもののセーボルト色はたとえば−6付近であった。また、この赤油をエタノー
ルや灯油で希釈したときは白く濁り、医薬部外品として成り立つものではなかった。)
実験例1
ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および灯油(C) からなるスプレー組成物において、
・重量基準で、前記ハッカ油(A) の量を(a) 、前記ハッカ油(A) に含まれるl−メント
ールと前記l−メントール(B) との合計量を(b) 、前記灯油(C) の量を(c) とし、
・かつ、(a) および(b) の合計量に占める(b) の割合をx(w/w %) 、(a), (b)および(c
) の合計量に占める(a) および(b) の合計量の割合をy(w/w %) とする。
(x,y)の組み合わせにつき、後述の実験例の処方のスプレー組成物の溶液を調製し
た。
この組成物をエアゾール容器に充填し、噴射剤としてLPG(液化石油ガス)を用いて
、エアゾール剤となした。
直径9cmの腰高シャーレの底に No.5のろ紙を敷き、供試虫としてチャバネゴキブリの
雄5匹と雌5匹を入れてから、約30cmの距離からエアゾール剤を1秒間噴霧し、10分
後のノックダウン率および死亡率を求めた。噴霧量は、噴霧前後のエアゾール重量の差か
ら求めた。
ノックダウン率は、ひっくり返った状態(ノックダウン状態)になったゴキブリ数を率
表示したもの、死亡率はノックダウン状態になると共に足が動かなくなって死亡したゴキ
ブリ数を率表示したものである。総合評価は、ノックダウン率と死亡率との合計が180
以上の場合を◎(優秀)、160以上の場合を○(良好)、140以上の場合を△(稍不
良)、140未満の場合を×(不良)と判定した。条件および結果を表1に示す。
[表1]
供試虫:チャバネゴキブリ
実験 (x, y) 噴霧量 ノックダウ 死亡率 総合評価
No. 座標 (g) ン率 (%) (%)
1-1 (75, 21) 1.005 100 80 ◎優秀
1-2 (75, 14) 1.065 80 70 △稍不良
1-3 (75, 7) 1.035 80 50 ×不良
1-4 (55, 21) 1.106 100 90 ◎優秀
1-5 (55, 14) 1.115 100 70 ○良好
1-6 (55, 7) 1.239 80 30 ×不良
1-7 (38, 21) 0.980 100 90 ◎優秀
1-8 (38, 14) 1.130 100 100 ◎優秀
1-9 (38, 7) 1.227 90 40 ×不良
実験例2
実施例1において、ジェット噴射可能なトリガー付きのエアゾール容器に組成物を充填
したところ、一吹での噴射で(噴霧量は約 2.5g)で、次のような結果が得られた。この
ようなすぐれた結果が得られたのは、ジェット噴射によりゴキブリに確実に致死量のスプ
レー剤が付着するためと思われる。
実験 No. 1-1〜1-9 の全ての処方
1分後のノックダウン率および死亡率は、いずれも100%。
実験例3
1リットルのビーカーの底に No.5のろ紙を敷き、供試虫としてワモンゴキブリの雌5
匹を入れてから、約30cmの距離からエアゾール剤を6秒間噴霧し、実験例1と同様にし
て10分後のノックダウン率および死亡率を求めた。条件および結果を表2に示す。








[表2]
供試虫:ワモンゴキブリ
実験 (x, y) 噴霧量 ノックダウ 死亡率 総合評価
No. 座標 (g) ン率 (%) (%)
3-1 (75, 21) 4.645 80 80 ○良好
3-2 (75, 14) 4.700 20 0 ×不良
3-3 (75, 7) 4.735 80 0 ×不良
3-4 (55, 21) 4.581 100 80 ◎優秀
3-5 (55, 14) 4.490 80 80 ○良好
3-6 (55, 7) 4.025 60 0 ×不良
3-7 (38, 21) 4.610 100 80 ◎優秀
3-8 (38, 14) 4.355 100 100 ◎優秀
3-9 (38, 7) 4.525 100 80 ◎優秀
実験例4
実施例3において、ジェット噴射可能なトリガー付きのエアゾール容器に組成物を充填
したところ、3秒間の噴射で(噴霧量は約6g)で、次のような結果が得られた。この結
果から、ジェット噴射することは、殺ゴキブリ性の点で一段と有効であることがわかる。

実験 No. 3-1, 3-4, 3-5, 3-7, 3-8, 3-9 の処方
いずれも、10分後のノックダウン率は100%、死亡率も100%。
実験 No. 3-2
10分後のノックダウン率80%、死亡率80%。
実験 No. 3-3の処方
10分後のノックダウン率80%、死亡率60%。
実験 No. 3-6の処方
10分後のノックダウン率80%、死亡率40%。
実験例5
ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および灯油(C) として実験例1のものを用い、下記
の表3の処方1のエアゾール組成物を調製した。また灯油(C) に代えてエタノールを用い
、表3の処方2の組成物を調製した。
処方1および処方2における(x, y)座標は、いずれも(74.2, 20.9)となる。ただし、処
方1は灯油を用いており、処方2は溶剤としてエタノールを用いている。
[表3]

処方1 処方2 処方3
ハッカ油(A) 9.2 wt% 9.2 wt% -
うちl−メントール 3.5 wt% 3.5 wt%
l−メントール(B) 11.7 wt% 11.7 wt% -
l−メントール総量 15.2 wt% 15.2 wt%
x 72.7 w/w % 72.7 w/w %
灯油(C) 79.1 wt% - 100 wt%
エタノール - 79.1 wt%
y 20.9 w/w % 20.9 w/w %
直径9cmの腰高シャーレの底に No.5のろ紙を敷き、供試虫としてチャバネゴキブリの
雄5匹と雌5匹を入れてから、約30cmの距離からエアゾール剤を3秒間噴霧し、ノック
ダウン数(死亡数も含まれている)の累計、およびそのうちの死亡数の累計を求めた。条
件および結果を表4に示す。
[表4]
供試虫:チャバネゴキブリ
ノックダウン+死亡累計 うち死亡累計
処方1 処方2 処方3 処方1 処方2 処方3
雄 雌 雄 雌 雄 雌 雄 雌 雄 雌 雄 雌
5 min後 5 5 2 0 2 1 5 5 0 0 1 1
10 min後 − − 3 0 2 2 − − 1 0 2 1
15 min後 − − 3 0 2 3 − − 1 0 2 2
30 min後 − − 5 5 3 4 − − 1 0 3 3
60 min後 − − 5 5 3 4 − − 5 2 3 4
表4から、次のことが理解できる。
1.本発明の処方1においては、雌雄各5匹のチャバネゴキブリが噴霧5分後には全て
死亡している。
2.これに対し、溶剤としてエタノールを用いている処方2においては、ハッカ油(A)
およびl−メントール(B) の割合は処方1と同じであるにかかわらず、ノックダウン率お
よび死亡率の双方とも劣っている。たとえば、噴霧30分後を見ると、雌雄各5匹のチャ
バネゴキブリのうち死亡したものはわずかに雄の1匹にすぎない。
3.灯油のみを用いた処方3においては、処方1に比し明らかに殺ゴキブリ率が劣って
いる。
4.これらのことから、ハッカ油(A) およびl−メントール(B) と共に灯油(C) を所定
の割合で用いることにより、相乗作用が奏されることがわかる。
本発明の殺ゴミブリ用スプレー剤は、安全でかつ迅速な殺ゴキブリ効果を発揮するので
、家庭内、レストラン厨房、列車の車内をはじめとする種々の場において使用する殺ゴミ
ブリ剤として有用である。
xをx軸、yをy軸にとったときの状況を示した概念図である。

Claims (3)

  1. ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および灯油(C) を有効成分とするスプレー組成物で
    あって、
    重量基準で、前記ハッカ油(A) の量を(a) 、前記ハッカ油(A) に含まれるl−メントー
    ルと前記l−メントール(B) との合計量を(b) 、前記灯油(C) の量を(c) とし、かつ、(a
    ) および(b) の合計量に占める(b) の割合をx(w/w %) 、(a), (b)および(c) の合計量に
    占める(a) および(b) の合計量の割合をy(w/w %) とするとき、前記組成物が、(x,y
    )座標において、
    (30,4)、(83,14)、(83,26)および(30,26)
    で囲まれる領域の内部にある組成を有すること、
    を特徴とする殺ゴキブリ用スプレー剤。
  2. 組成物が、(x,y)座標において、
    (30,4)、(80,16)、(80,24)および(30,24)
    で囲まれる領域の内部にある組成を有することを特徴とする請求項1記載の殺ゴキブリ用
    スプレー剤。
  3. スプレー組成物が、ジェット噴射可能なエアゾール容器に充填されている請求項1記載
    の殺ゴキブリ用スプレー剤。

JP2003413188A 2003-12-11 2003-12-11 殺ゴキブリ用スプレー剤 Expired - Fee Related JP4393853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413188A JP4393853B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 殺ゴキブリ用スプレー剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413188A JP4393853B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 殺ゴキブリ用スプレー剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170853A JP2005170853A (ja) 2005-06-30
JP4393853B2 true JP4393853B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34733389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413188A Expired - Fee Related JP4393853B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 殺ゴキブリ用スプレー剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9005644B2 (en) * 2008-04-11 2015-04-14 Basf Corporation Pesticidal compositions
WO2011117891A2 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Indian Oil Corporation Ltd. Carrier oil composition for spray of fungicides on rubber plantation and other crops
JP6925098B2 (ja) * 2015-02-20 2021-08-25 アース製薬株式会社 メンタン骨格を有する化合物の害虫に対する活性増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170853A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591927B2 (en) Pesticidal compositions
JP2010138117A (ja) 飛翔害虫忌避剤及びこれを用いる飛翔害虫の忌避方法
JP2014517075A (ja) タイム油及びシナモン油を含有する殺有害生物剤組成物
JP4393853B2 (ja) 殺ゴキブリ用スプレー剤
JP2012116774A (ja) コバエ防除用エアゾール製品
US20130122120A1 (en) Insecticidal compositions and methods
JP5346461B2 (ja) 小動物用忌避剤
US6784211B1 (en) Ant spray containing d-limonene and methods of making and using the same
AU7278998A (en) Ant spray containing d-limonene and methods of making and using same
TWI702909B (zh) 防蚊殺菌劑
JP2005089446A (ja) 屋内塵性ダニ忌避剤
JP2010163399A (ja) 害虫駆除用エアゾール組成物
JP2020158474A (ja) 雌シラミ忌避剤
CN104145998A (zh) 环保型水基家用杀虫气雾剂及其制备方法
KR100960420B1 (ko) 해충구제용 스프레이 조성물 및 그 제조방법
US20240224994A1 (en) Insect repellant formulation and method of using same
EP0915657A1 (fr) Composition insecticide et parasiticide aqueuse, son procede de fabrication et d'utilisation
US2252548A (en) Parasiticidal composition
KR0126632B1 (ko) 분무식 살충제 조성물
FR2729541A1 (fr) Microemulsion aqueuse insecticide et parasiticide , son procede de fabrication et d'utilisation
European Food Safety Authority (EFSA) Outcome of the consultation with Member States and EFSA on the basic substance application for approval of black soap E470a to be used in plant protection as an insecticide on arable crops, ornamental flower beds, house plants, plant trees, ornamental woody plants, ornamental crops, vegetables crops, berry fruit crops, pome fruit crops, stone fruit and olive tree crops; and as a fungicide on vegetables and ornamental plant crops
CN104186464A (zh) 家用水基杀虫气雾剂及其制备方法
JP2024036902A (ja) 屋内塵性ダニ類防除用組成物、屋内塵性ダニ類防除用エアゾール、及びこれらの処方設計方法
JP2021098658A (ja) 害虫防除用液状スプレー剤
CN104186463A (zh) 水基卫生杀虫气雾剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees