JP4393257B2 - 外囲器の製造方法および画像形成装置 - Google Patents

外囲器の製造方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4393257B2
JP4393257B2 JP2004120208A JP2004120208A JP4393257B2 JP 4393257 B2 JP4393257 B2 JP 4393257B2 JP 2004120208 A JP2004120208 A JP 2004120208A JP 2004120208 A JP2004120208 A JP 2004120208A JP 4393257 B2 JP4393257 B2 JP 4393257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
electron
manufacturing
vacuum
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004120208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302637A (ja
Inventor
光利 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004120208A priority Critical patent/JP4393257B2/ja
Priority to US11/099,579 priority patent/US7195533B2/en
Priority to CN200510065225.6A priority patent/CN1691248B/zh
Publication of JP2005302637A publication Critical patent/JP2005302637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393257B2 publication Critical patent/JP4393257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

本発明は、ガラス部材を用いて内部を真空に維持する外囲器の製造方法、および外囲器を用いた画像形成装置に関する。
従来、電子放出素子としては熱電子源と冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には電界放出型素子(FE型素子)、金属/絶縁層/金属型素子(MIM素子)、表面伝導型電子放出素子(SCE素子)等がある。
これらの電子放出素子(ここでは表面伝導型の電子放出素子で例示する。)をマトリクス状に配置した電子源基板を用いた外囲器91の模式図を図13に示す。リアプレート93は、表面伝導型の電子放出素子132が多数配置された電子源基板131を片面に持つガラス基板である。電子放出素子132には一対の素子電極が設けられ、各々X方向配線133とY方向配線134とに接続されている。フェースプレート92はガラス基板121の内面に蛍光膜122とメタルバック123等が形成されたものである。フェースプレート92とリアプレート93の間には支持枠94が設置されており、電子放出素子132と、蛍光膜122/メタルバック123との間に所定のスペースを確保する。また、蒸発型または非蒸発型ゲッタが、フェースプレート92の画像表示エリア、または、リアプレート93の電子源基板131、または双方のガラス基板上に形成されている(図示せず)。フェースプレート92とリアプレート93の間には、さらにスペーサーと呼ばれる支持体(図示せず)を設置することもある。スペーサーを設置することによって、大面積パネルの場合にも大気圧に対して十分な強度を持つ外囲器91を構成することができる。
図14(a)には外囲器を製造する手順の一例を示す(例えば、特許文献1参照。)。外囲器91を形成するには、まずフェースプレート92とリアプレート93とを作成する(ステップ101)。このとき、フェースプレート92には、支持枠94をフリットガラスによって予め接着接合させておき、スペーサーが設けられる場合、リアプレート93にスペーサーを接着固定しておく。次に、パネル接合材料としてIn膜(図示せず)を半田付けにて、支持枠94とリアプレート93に塗布する(ステップ102)。支持枠94とリアプレート93へのIn膜の接合強度を高めるために、下地層(図示せず)として銀ペースト膜を設けることもある。さらに、超音波半田ごてを用いて半田付けを行うことで、充分な接合強度が得られる。次に、フェースプレート92とリアプレート93とを封着装置に搬送し、真空ベーキングをおこなう(ステップ103)。さらに真空下でゲッタ活性化処理を行い(ステップ104)、その後、In融点以上の温度でIn膜を介して支持枠94とリアプレート93とを接合・封着して、外囲器91を形成する。(ステップ105)。
しかし、このように真空ベーキング工程と封着工程とを同じチャンバーで行うと、温度調整などに要する処理時間が長くなるなどの問題がある。そこで、これらの工程を別のチャンバーで行い、製造効率を改善することが行われている。図14(b)はそのような製造手順の一例を示したものである。ステップ111、112は前述のステップ101、102と同じである。真空ベーキング工程を行い(ステップ113)、その後、フェースプレート92とリアプレート93とをゲッタ処理の可能な封着装置に搬送し(ステップ114)、ゲッタ工程および封着工程を行う(ステップ115、116)。この際、真空ベーキング工程で脱水、脱ガスしたフェースプレート92やリアプレート93に不純物や水が搬送中に再付着するなどして真空度が低下することのないように、搬送は真空下またはN2雰囲気等の不活性雰囲気下で行われる。
特開平11−135018号公報
しかしながら、従来の方法では、以下の様な問題点があった。まず、In塗布工程は、真空中でおこなうとInが飛散してしまい有効に塗布できないが、現状の技術ではベーキング以降の工程はすべて真空中で行われることから、ベーキング前にしかできず、プロセスの自由度がなかった。
また、リアプレートに設置されるスペーサーは、真空ベーキングによって高温となっており、急激な温度変化はリアプレートの反りやスペーサーの割れ等を引き起こすため、搬送時に上下ヒータ等で温度管理するなどスペーサーの割れ対策等が必要となり、温度管理の困難さだけでなく、装置コストの増加も招いていた。一方、不活性ガス雰囲気で移送する場合も、搬送周辺での酸欠防止対策や窒息防止対策が必要となり、工程管理を難しくし、かつ設備コストの増加を招く。
本発明の目的は、このような従来技術の課題に鑑みて、プロセスの自由度が高く、経済的で、工程管理の容易な外囲器の製造方法を提供することにある。また、その結果として、表示品位が良い画像表示素子および画像表示装置を経済的に提供することにある。
本発明は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、本発明の外囲器の製造方法は、第1の部材と第2の部材とが封着されて形成され、内部に真空の空間を有する外囲器の製造方法である。本発明の外囲器の製造方法は、第1のチャンバーで、第1の部材と第2の部材を、同時にまたは独立して、真空中でベーキングするベーキング工程と、ベーキングされた第1の部材と第2の部材を、同時にまたは独立して、所定の露点温度を有する空気を該露点温度を上回る温度に維持した雰囲気で、第1のチャンバーから第2のチャンバーへ搬送する搬送工程と、搬送工程の途中で、第1の部材と第2の部材とを封着するための封着材を塗布する工程と、第2のチャンバー内で、第1の部材と第2の部材とを真空中で封着して外囲器を形成する封着工程とを有する。
このような外囲器の製造方法にあっては、第1の部材と第2の部材とを第1のチャンバーから第2のチャンバーに搬送する際に、露点温度よりも高温の空気の雰囲気中で行うことによって、搬送中の水分等の不要な物質の付着を防止し、外囲器の真空度の改善を図ることができる。特に、本発明は、従来真空中または不活性ガス雰囲気で行っていた搬送工程を、高温のドライエアー雰囲気中で可能とすることから、特段の設備や安全対策が不要となり、経済性や工程管理上有利である。また、第1の部材と第2の部材との封着のために所定の封着材の塗布が必要な場合において、当該封着材の塗布が真空中では行えないような場合にあっても、本発明によれば搬送中または搬送後に行うことが可能となり、プロセスの自由度が広がる。
ここで、所定の露点温度は0℃以下であることが望ましく、また、封着工程の最高温度および搬送工程の空気温度は、ベーキング工程の最高温度よりも低くすることが望ましい。
本発明の外囲器の製造方法は内部に真空空間を必要とする画像表示装置に適用することが可能であり、例えば、第1の部材は、マトリクス状に配線が設けられた、画像表示装置のリアプレートであり、第2の部材は、画像形成部材を有する、画像処理装置のフェースプレートである。
外囲器の内部の真空度を確保するため、搬送工程の途中または封着工程の前に、ゲッタを画像形成部材上に形成する工程をさらに有していてもよい。
本発明の画像表示装置は、上記製造方法により製造された外囲器を用い、例えば、フェースプレートは蛍光体と電子加速電極とを有し、リアプレートは電子源を有している。また、電子源は例えば、表面伝導型の電子放出素子である。
以上説明したように、本発明の外囲器の製造方法によれば、ゲッタ工程および封着工程を行うために第2のチャンバーに搬送する際に、露点温度よりも高温のドライエアーの雰囲気中で行うことによって、搬送中の水分等の不要な物質の付着を防止し、これによってゲッタ特性の損失がより抑えられ、真空改善と、素子の長寿命化とを図ることができる。また、本発明の外囲器の製造方法は搬送中に真空を必要としないため、搬送中または搬送後にInの塗布も可能となり、プロセスの自由度が広がるとともに、装置も安価となる。さらに、搬送中に不活性雰囲気を必要としないため、より安全な取り扱いができる。これによって、電子放出性能の高い画像表示素子、およびそのような画像表示素子を用いた、表示品位のよい画像表示装置をより一層経済的に提供することも可能となる。
まず、本発明の外囲器の製造方法に係る外囲器の概略構成を説明する。図1は外囲器の概略図を示し、(a)は斜視図を、(b)は(a)中A−A線に沿った断面図である。
外囲器1は、第1の部材であるリアプレート3、第2の部材であるフェースプレート2、スペーサー5等よりなる。
リアプレート3は、表面伝導型の電子放出素子32が多数配置されたガラス基板である電子源基板31を有している。電子放出素子32には一対の素子電極(後述)が設けられ、各々X方向配線33とY方向配線34とに接続されている。X方向配線33とY方向配線34は、多数の電子放出素子32にほぼ均等な電圧が供給されるように、低抵抗であることが望まれ、材料、膜厚、配線巾等が適宜設定される。また、リアプレート3の周囲には支持枠36が設けられている。
図1(b)に示すように、フェースプレート2は、リアプレート3と対向して設けられ、ガラス基板21の内側面に蛍光膜22、メタルバック23等が形成されている。蛍光膜22とメタルバック23は各々蛍光体と電子加速電極を有し、画像表示領域を形成する。メタルバック23上には、蒸発型のゲッタ25が形成されている。ゲッタ25は、外囲器1の内部で発生したガス等を吸着して外囲器1の内部を真空に保ち、画像表示領域内全域にまんべんなく配置されることが望ましい。また、フェースプレート2には高圧端子26が各々接続している。
支持枠36は、フェースプレート2と封着されて、電子源基板31と画像表示領域との間に適切なクリアランスを確保するとともに、リアプレート3とフェースプレート2との接合部材として、外囲器1の一部を形成する。リアプレート3と電子源基板31の接合部はフリットガラスで、支持枠36とフェースプレート2の接合部はInで互いに接着されている。
フェースプレート2とリアプレート3との間には、スペーサー5が設置され、大面積パネルの場合にも大気圧に対して十分な強度を持つ外囲器1を構成することができる。
図2(a)は、電子源基板面における1つの電子放出素子の設置領域を拡大して示したものである。また、図2(b)はその断面図を示している。電子放出素子32は、表面伝導型電子放出素子の典型的な素子構成であるM.ハートウェルの素子構成によるものである。電子源基板31の上に2つの素子電極322,323が設けられ、素子電極322、323を跨いで電子源となる導電性薄膜324が設けられている。導電性薄膜324の中央部には電子放出部325が設けられている。2つの素子電極322,323にはX方向配線33、Y方向配線34(図1参照)が各々接続している。
電子源基板31はガラス等からなり、大きさや厚みは、その上に設置される電子放出素子32の個数や個々の電子放出素子32の設計、形状に依存し、電子源の使用時に容器の一部を構成する場合には、その容器を真空に保持するための耐大気圧構造等の力学的条件等にも依存して適宜設定される。ガラスの材質としては、廉価な青板ガラスを使うことが一般的であるが、その場合にはこの上にナトリウムブロック層として、厚さ0.5μmのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成して用いる必要がある。この他にナトリウムが少ないガラスや、石英基板でも作成可能である。
素子電極322、323の材料としては、一般的な導体材料が用いられ、例えばNi、Cr、Au、Mo、Pt、Ti等の金属やPd−Ag等の金属が好適であり、あるいは金属酸化物とガラス等から構成される印刷導体や、ITO等の透明導電体等から適宜選択される。膜厚は、好ましくは数10nmから数μmの範囲がよい。
素子電極322,323の間隔L、素子電極長さW、素子電極322、323の形状等は、実素子が応用される形態等に応じて適宜設計されるが、間隔Lは好ましくは数百nmから1mmであり、より好ましくは素子電極322,323間に印加する電圧等を考慮して1μmから100μmの範囲である。また、素子電極長さWは、好ましくは素子電極322,323の抵抗値、電子放出特性を考慮して、数μmから数百μmの範囲である。
導電性薄膜324は、良好な電子放出特性を得るために、微粒子で構成された微粒子膜が特に好ましい。膜厚は、素子電極322、323へのステップカバレージ、素子電極322,323間の抵抗値、および後述するフォーミング処理条件等を考慮して適宜設定されるが、好ましくは数百pm(ピコメートル)から数百nmであり、特に好ましくは1nmから50nmの範囲とするのがよい。本出願人らの研究によると導電性膜材料には、一般にはパラジウムが適しているが、これに限ったものではない。
なお、図示の便宜から、電子放出部325は導電性薄膜324の中央に矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実際の電子放出部の位置や形状はこれとは異なる場合もある。
図3には蛍光膜の概略平面図を示す。蛍光膜には種々のパターンが考えられ、図中(a)、(b)に例示している。蛍光膜22は、モノクロームの蛍光膜の場合は、蛍光体のみからなるが、カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプあるいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材222a(または222b)と蛍光体221a(または221b)とで構成される。ブラックストライプやブラックマトリクスが設けられる目的は、カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体221a(または221b)間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜22における外光反射によるコントラストの低下を抑制することである。
蛍光膜22の内面側には通常メタルバック23が設けられる。メタルバック23はAl等の導電性薄膜であり、その目的は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート2側へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビーム加速電圧を印加するための電子加速電極(アノード電極)として作用すること等である。
次に、本発明の外囲器の製造方法を具体的な実施例に即して説明する。図4には製造工程の概略手順を示す。製造工程は、大別して、(1)リアプレート3の製造工程、(2)フェースプレート2の製造工程、(3)外囲器の組立工程の3段階に分かれるため、以下に各工程について順に説明する。また、各説明で構造の詳細についても触れる。
(1)リアプレート3の製造:図5A〜5Eを用いてリアプレートの製造工程について説明する。
(ステップ1−1)ガラス基板への素子電極形成:まず、リアプレート3の電子源基板31に電子放出素子32を作成した。電子源基板31は、本実施例ではプラズマディスプレイ用電気ガラスである、アルカリ成分が少ないPD−200(旭硝子(株)社製)を用いた。図5Aに示すように、電子源基板31上に、まず下引き層としてスパッタ法によってチタニウムTi5nm、その上に白金Pt40nmを成膜した後、ホトレジストを塗布し、露光、現像、エッチングという一連のフォトリソグラフィー法によってパターニングして、素子電極322,323を形成した。本実施例では間隔L=10μm、素子電極長さW=100μmとした。素子電極322,323は、市販の白金Pt等の金属粒子を含有したペーストを、オフセット印刷等の印刷法によって塗布形成することも可能である。また、より精密なパターンを得る目的で、白金Pt等を含有する感光性ペーストを、スクリーン印刷等の印刷法で塗布し、フォトマスクを用いて露光、現像する工程でも形成可能である。なお、支持枠36やスペーサー5はあらかじめ電子源基板31に接着しておいた。
(ステップ1−2)Y方向配線(下配線)形成:図5Bに示すように、下配線であるY方向配線34を形成した。共通配線としてのY方向配線34は、素子電極322、323の一方に接して、かつそれらを連結するようにライン状のパターンで形成した(ここでは、素子電極323に接するように形成した。)。材料には銀フォトペーストインキを用い、スクリーン印刷した後、乾燥させてから、所定のパターンに露光し現像した。この後480℃前後の温度で焼成して配線を形成した。Y方向配線34の厚さは約10μm、幅幅は50μmとした。なお終端部は配線取り出し電極として使うために、線幅をより大きくした。
(ステップ1−3)層間絶縁層形成:後述のX方向配線33とY方向配線34とを絶縁するために、図5Cに示すように、層間絶縁層35を配置した。具体的には、X方向配線33下に、先に形成したY方向配線34との交差部を覆うように、かつX方向配線33と素子電極322、323の他方(ここでは素子電極322)との電気的接続が可能なように、接続部にコンタクトホール351を開けて形成した。具体的には、PbOを主成分とする感光性のガラスペーストをスクリーン印刷した後、露光、現像した。これを4回繰り返し、最後に480℃前後の温度で焼成した。絶縁膜35の厚みは全体で約30μm、幅は150μmとした。
(ステップ1−4)X方向配線(上配線)形成:図5Dに示すように、上配線であるX方向配線33を形成した。先に形成した層間絶縁層35の上に、Agペーストインキをスクリーン印刷した後乾燥させ、この上に再度同様のことを行い(2度塗り)、480℃前後の温度で焼成した。X方向配線33は、層間絶縁層35を挟んでY方向配線34と交差しており、層間絶縁層35のコンタクトホール351を介して素子電極322、323の他方(ここでは素子電極322)とも接続されている。X方向配線33は、パネル化した後は走査電極として作用する。X方向配線33の厚さは約15μmとした。さらに、外部駆動回路との引出し配線、外部駆動回路への引出し端子もこれと同様の方法で形成した(図示せず)。このようにしてXYマトリクス配線(X方向配線33、Y方向配線34)を有する基板が形成された。
(ステップ1−5)素子膜形成:図5Eに示すように、素子膜326を形成した。まず、基板を十分にクリーニングした後、撥水剤を含む溶液で表面を処理し、表面が疎水性になるようにした。これはこの後塗布する素子膜形成用の水溶液が、素子電極322,323上に適度な広がりをもって配置されるようにすることが目的である。撥水剤として、DDS(ジメチルジエトキシシラン)溶液をスプレー法にて基板上に散布し、120℃にて温風乾燥した。その後素子電極322,323間にインクジェット塗布方法により、素子膜326を形成した。
インクジェット塗布工程の模式図を図6(a)、(b)に示す。(a)のように電子源基板31に形成された電極素子322,323の間に、(b)のように液滴付与手段11をセットし、所定量の液滴を滴下した。実際の工程では、基板上における個々の素子電極の平面的ばらつきを補償するために、基板上の数箇所に於いてパターンの配置ずれを観測し、観測点間のポイントのずれ量は直線近似して位置補完し、塗付することによって、全画素の位置ずれをなくして、対応した位置に的確に塗付するように努めた。本実施例では、素子膜326としてパラジウム膜を得る目的で、まず水85:イソプロピルアルコール(IPA)15からなる水溶液に、パラジウム−プロリン錯体0.15重量%を溶解し、有機パラジウム含有溶液を作成し、さらに若干の添加剤を加えた。この溶液の液滴を、液滴付与手段11として、ピエゾ素子を用いたインクジェット噴射装置を用いて、ドット径が60μmとなるように調整して電極間に付与した。その後、この基板を空気中にて、350℃で10分間の加熱焼成処理をして酸化パラジウム(PdO)とした。ドットの直径は約60μm、厚みは最大で10nmの膜が得られた。このようにして、素子電極322、323を跨ぐ形で、素子膜326を作成した。成膜形成方法は、他にもスパッタ法、溶液塗布後に焼成する方法などが適宜用いられる。また、インクジェット噴射装置としては、電気熱変換素子を用いたものを利用することも可能である。
(ステップ1−6)還元フォーミング:フードフォーミングにより、素子膜326を通電処理して内部に亀裂を生じさせ、電子放出部325を形成した。具体的には、基板の周囲の取り出し電極部を残して、基板全体を覆うようにフード状の蓋をかぶせて基板との間で内部に真空空間を作り、外部電源より電極端子部からX方向配線33、Y方向配線34間に電圧を印加し(図6(c)参照)、素子電極322,323間に通電することによって、素子膜326を局所的に破壊、変形もしくは変質させることにより、電気的に高抵抗な状態の電子放出部325を形成した(図6(d)参照)。電子放出部325以外の素子膜326は導電性薄膜324である。この時若干の水素ガスを含む真空雰囲気下で通電加熱すると、水素によって還元が促進され酸化パラジウムがパラジウムPd膜に変化する。なお、この亀裂発生位置、およびその形状は元の膜の均一性に大きく影響されるが、多数の素子の特性ばらつきを抑えるには、亀裂は中央部に起こり、かつなるべく直線状になることがなによりも望ましい。
以上の工程によって形成した亀裂付近からは、所定の電圧下で電子放出が起こるが、このままではまだ発生効率が非常に低いため、後述する活性化処理が必要となる。また、得られた導電性薄膜324の抵抗値は102〜107Ωである。
ここで、フォーミング処理に用いた電圧波形について簡単に説明する。図7に電圧波形の時刻歴図を示す。印加した電圧はパルス波形を用いたが、パルス波高値が定電圧のパルスを印加する場合(図7(a)参照)と、パルス波高値を増加させながら印加する場合(図7(b)参照)とがある。図7(a)、(b)において、T1は電圧波形のパルス幅、T2はパルス間隔であり、T1は1μsec〜10msec、T2は10μsec〜100msecが好ましい。図7(a)においては、三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は適宜選択する。図7(b)においては、三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)を、例えば0.1V程度のステップで段階的に増加させる。
なお、フォーミング処理の終了は、フォーミング用パルスの間に、素子膜326を局所的に破壊、変形しない程度の電圧、例えば0.1V程度のパルス電圧を挿入して素子電流を測定し、抵抗値を求め、例えばフォーミング処理前の抵抗に対して1000倍以上の抵抗を示した時点で、フォーミングを終了とした。
(ステップ1−7)活性化(カーボン堆積):先に述べたように、この状態では電子発生効率は非常に低いため、電子放出効率を上げるために、素子に活性化と呼ばれる処理を行った。具体的には、有機化合物が存在する適当な真空度のもとで、フォーミングと同様にフード状の蓋をかぶせて基板との間で内部に真空空間を作り、外部からX方向配線33、Y方向配線34を通じてパルス電圧を素子電極322,323に繰り返し印加することによって行った。そして炭素原子を含むガスを導入し、それに由来する炭素あるいは炭素化合物を、亀裂近傍にカーボン膜として堆積させた。カーボン源としてはトリニトリルを用い、スローリークバルブを通して真空空間内に導入し、1.3×10-4Paを維持した。導入するトリニトリルの圧力は、真空装置の形状や真空装置に使用している部材等によって若干影響されるが、1×10-5Pa〜1×10-2Pa程度が好適である。
図8(a)、(b)には、活性化工程で用いられる電圧印加の好ましい一例を示した。印加する最大電圧値は、10〜20Vの範囲で適宜選択される。図8(a)中、T1は、電圧波形の正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、電圧値は正負の絶対値が等しく設定されている。また、図8(b)中、T1およびT1Mはそれぞれ、電圧波形の正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、T1>T1M、電圧値は正負の絶対値が等しく設定されている。
このとき、素子電極323に与える電圧を正としており、素子電流Ifは、素子電極323から素子電極322へ流れる方向が正である。約60分後に放出電流Ieがほぼ飽和に達した時点で通電を停止し、スローリークバルブを閉め、活性化処理を終了した。以上の工程で、電子放出素子32を有するリアプレート3を作成することができた。
(2)フェースプレートの作成
フェースプレート2のガラス基板21の材料には、リアプレート3と同じく、プラズマディスプレイ用電気ガラスである、アルカリ成分が少ないPD−200(旭硝子(株)社製)を用いた。本材料はガラスの着色現象が起きず、また、板厚を3mm程度にすれば、10kV以上の加速電圧で駆動した場合でも、2次的に発生する軟X線の漏れを抑える遮蔽効果を充分確保できる。次に、蛍光膜22を沈澱法や印刷法でガラス基板21上に作製し、蛍光膜22の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行い、その後A1を真空蒸着等で堆積することによってメタルバック23を作製した。
(3)外囲器の作成
(ステップ3−1)真空ベーキング:フェースプレート2とリアプレート3を各々真空ベーキングした。真空ベーキングは、活性化工程(ステップ1−7)で発生したガス、水、酸素等を除去するためである。フェースプレート2とリアプレート3は同一の真空ベーキング装置でベーキングしてもよいが、別々に実施することもできる。真空ベーキングは第1のチャンバーである真空ベーキング装置内で、370〜430℃程度で実施した。
(ステップ3−2)封着装置への搬送:まず、140℃程度まで温度を下げた上で、真空ベーキング装置をリークした。次いで、露点0℃のドライエアーを140℃に加熱した雰囲気下で、ゲッタフラッシュ機構を備えた第2のチャンバーである封着装置へ搬送した。ガラス基板21および電子源基板31の温度は140℃の状態に維持されながら搬送される。
露点0℃のエアーを用いたのは、水分量が室温環境でも1ppm程度と十分に低いからであるが、さらに露点0℃のドライエアーを140℃まで加熱することによって、真空搬送や不活性ガス雰囲気での搬送を行わなくても、不要な水分等、真空度に影響を与える可能性のある物質の付着を避けることができる。この結果、真空形成のための追加設備が不要であり、不活性ガスの使用による安全対策も不要となる。また、ドライエアーによってフェースプレート2やリアプレート3はほぼ均一な温度分布が実現されるので、スペーサー5が割れたり、スペーサー5が取り付くリアプレート2が反るなどの問題も大幅に解消される。なお、露点は低いほど好ましいので特に下限値はないが、例えば、用いられることの多い露点−80℃のドライエアーでは、水分量が室温環境でも1ppb程度と極めて低く、真空度への影響をより低減することができる。
なお、理論的には露点以上の温度のドライエアーを用いれば、結露等が生じることはないが、空気中の不純物の存在等によって露点温度が変動したり、局所的な温度変動が生じて結露等が発生する可能性もあり、加熱温度に余裕を見ておくことが望ましい。このため、露点0℃のドライエアーに対して140℃の加熱温度を設定したが、これは一つの例示であって、上記目的を達成できる限り、他の露点と加熱温度の組合せも可能である。ただし、搬送工程のドライエアーの温度がベーキング工程の最高温度を上回ることは現実的でないため、搬送工程のドライエアーの温度はベーキング工程の最高温度を上回るないように設定する。
搬送途中で、図9に示すように、ガラス基板21と支持枠36との接触面の双方にIn膜6を半田付けした。In膜6の膜厚は、ガラス基板21と支持枠36の各々に形成したIn膜6の膜の合計厚さが接合後のIn膜6の厚さと比べて充分に大きくように調整した。本実施例では、封着後のIn膜6の厚みが300μmとなるように、ガラス基板21と支持枠36のそれぞれに300μmの膜厚のIn膜6を形成した。その後、封着装置にさらに搬送した。
このように、フェースプレート2とリアプレート3は、ドライエアー雰囲気で搬送されることから、従来技術のように真空搬送する場合と異なり、搬送途中にIn膜6を塗布することが可能となり、プロセスの自由度が高まる。なお、In膜6の塗布は真空が解除されているタイミングであればよく、搬送前や、搬送後でも実施できる。ただし、後述のゲッタ工程を実施する場合は、真空中で行うゲッタ工程の前に行う必要がある。
(ステップ3−3)ゲッタ工程:外囲器1の封着時の真空度を10-6トール(約1.3×10-4Pa)以下にするために、また、外囲器1の封止後の真空度を維持するために、ゲッタ処理を行なう場合がある。これは、外囲器1の封止を行なう直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるいは高周波加熱等の加熱法により、外囲器1内の所定の位置に配置されたゲッタを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッタは通常Ba等が主成分であり、蒸着膜の吸着作用により、たとえば1×10-5〜1×10-7トール(約1.3×10-3〜1.3×10-5Pa)の真空度を維持するものである。
実施例では、封着装置が、140℃の状態で対向されたフェースプレート2とリアプレート3とを受け取り、封着装置を真空排気した。そして、対向させたフェースプレート2とリアプレート3の間に一定の間隔を設けた状態で、フェースプレート2上にBaを主成分とする蒸発型ゲッタ材料(図示せず)を詰めたリボン状のゲッタに電流を通電し誘導加熱によりフラッシュさせ、蒸発型ゲッタ25を30nm厚で形成した。なお、ここで蒸発型ゲッタを用いたのは、非蒸発型ゲッタでは真空ベーキングの際に活性化され、その後搬送時にドライエア中のCo、Co2等もガス吸着されてしまい、性能が劣化するからである。封着時の封着温度が200℃以上であれば再活性化され、ゲッタとして機能するが、本実施形態では、以下に述べるように200℃以下で封着するため、性能が悪いまま封着されてしまうことになる。一方、蒸発型ゲッタは200℃以下で真空中で形成する必要があり、これらを考慮して蒸発型ゲッタを用いた。
(ステップ3−4)封着工程:フェースプレート2とリアプレート3の両基板を封着して接合させた。具体的には、図9に示すように、両基板を160℃まで真空加熱し、In膜6を溶融させ、融けたInが流れ出さないよう両基板とも充分な水準出しを行った。そして、Inの融点以上の160℃まで温度を上げた上で、位置決め装置200により、フェースプレート2とリアプレート3との間隔を徐々に縮めていき、両基板の接合、すなわち封着を行った。
なお、特にカラーの画像表示装置の場合は、各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないため、封着を行う際、上下基板の突き当て法などで十分な位置合わせを行う必要がある。また、封着時の温度はInの融点以上であればよく、上記の160℃に限定されるわけではないが、封着は真空ベーキング時より真空度のよい状態で実施することが望ましいため、ベーキング工程の最高温度よりは低く設定する。
以上、外囲器の製造方法について詳細に説明したが、本発明の外囲器の製造方法は上記の実施形態または実施例に限定されるものではない。例えば、実施例においては支持枠36とリアプレート3の接合はフリットガラスで行っているが、この接合もInで行えば、低温での接合プロセスが実現できる。また、In塗布工程をベーキング工程前に行ってもよい。また、ベーキング工程後、各々BaとTiとを主成分とする異なる2種類のゲッタを形成するようにしてもよい。
ここで、上述のような素子構成と製造方法によって作成された電子放出素子32の基本特性について図10、図11を用いて説明する。図10は、前述した構成を有する電子放出素子32の電子放出特性を測定するための測定評価装置12の概略図である。測定評価装置12は、電子放出素子32の素子電極間322,323を流れる素子電流If、およびアノード17への放出電流Ieを測定することができる。素子電極322、323は電源13および電流計14と接続されている。電源13は、電子放出素子32に素子電圧Vfを印加する。電流計14は素子電極322、323間の電子放出部325を含む導電性薄膜324を流れる素子電流Ifを測定する。電子放出素子32の上方には、電源15と電流計16とに接続されたアノード電極17が配置されている。アノード電極17は、電子放出素子32の電子放出部325より放出される放出電流Ieを捕捉する。電源15は、アノード電極17に電圧を印加する。電流計16は素子の電子放出部325より放出される放出電流Ieを測定する。
また、電子放出素子32およびアノード電極17は真空装置内18に設置され、真空装置18には排気ポンプ19、真空計等の真空装置に必要な機器が具備されており、所望の真空下で電子放出素子32の測定評価を行えるようになっている。なお、アノード電極17の電圧は1kV〜10kV、アノード電極と電子放出素子との距離H(図10参照)は2mm〜8mmの範囲で測定した。
測定評価装置12により測定された放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典型的な例を図11に示す。なお、放出電流Ieと素子電流Ifは大きさが著しく異なるが、図11ではIf、Ieの変化の定性的な比較検討のために、リニアスケールで縦軸を任意単位で表記した。
素子電極322,323間に12Vの電圧を印加したときの放出電流Ieを測定した結果、平均0.6μA、電子放出効率は平均0.15%を得た。また素子間の均一性もよく、各素子間でのIeのばらつきは5%と良好な値が得られた。
本発明により製作された電子放出素子は、放出電流Ieに対する三つの特徴を有する。まず、第一に、図11からも明らかなように、本電子放出素子は、ある電圧(図11中のしきい値電圧Vth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方、しきい値電圧Vth以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。すなわち、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素子としての特性を示す。
第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
第三に、アノード電極17に捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。すなわち、アノード電極17に捕捉される電荷量は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
このように、本発明に係る表面伝導型電子放出素子の基本的特性によれば、電子放出部からの放出電子は、しきい値電圧以上では対向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と巾によって制御され、その中間値によっても電流量が制御され、もって中間調表示が可能になる。
また多数の電子放出素子を配置した場合においては、各ラインの走査線信号によって選択ラインを決め、各情報信号ラインを通じて個々の素子にパルス状電圧を適宜印加すれば、任意の素子に適宜電圧を印加することが可能となり、各素子をONすることができる。なお、中間調を有する入力信号に応じて電子放出素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調方式が挙げられる。
次に、本発明に係る表面伝導型電子放出素子を適用した具体的な駆動装置について説明する。図12には、単純マトリクス配置の電子源を用いて構成した表示パネルを利用した、NTSC方式のテレビ信号に基づいたテレビジョン表示用の画像表示装置の構成例を示す。画像表示装置は、画像表示パネル101、走査回路102、制御回路103、シフトレジスタ104、ラインメモリ105、同期信号分離回路106、情報信号発生器107、直流電圧源Vx、Va等から構成される。
電子放出素子を用いた画像表示パネル101のX方向配線には、走査線信号を印加するXドライバー102が、Y方向配線には情報信号が印加されるYドライバーの情報信号発生器107が接続されている。
電圧変調方式を実施するには、情報信号発生器107として、一定の長さの電圧パルスを発生するが入力されるデータに応じて、適宜パルスの波高値を変調するような回路を用いる。また、パルス幅変調方式を実施するには、情報信号発生器107としては、一定の波高値の電圧パルスを発生するが入力されるデータに応じて、適宜電圧パルスの幅を変調するような回路を用いる
制御回路103は、同期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基づいて、各部に対してTscan,Tsft およびTmry の各制御信号を発生する。
同期信号分離回路106は、外部から入力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と輝度信号成分とを分離するための回路である。この輝度信号成分は、同期信号に同期してシフトレジスタ104に入力される。
シフトレジスタ104は、時系列的にシリアルに入力される前記輝度信号を、画像の1ライン毎にシリアル/パラレル変換して、制御回路103より送られるシフトクロックに基づいて動作する。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、n個の並列信号としてシフトレジスタ104より出力される。
ラインメモリ105は、画像1ライン分のデータを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であり、記憶された内容は、情報信号発生器107に入力される。
情報信号発生器107は、各々の輝度信号に応じて、電子放出素子の各々を適切に駆動する為の信号源であり、その出力信号はY配線を通じて表示パネル101内に入り、X配線によって選択中の走査ラインとの交点にある各々の電子放出素子に印加される。
X方向配線を順次走査することによって、パネル全面の電子放出素子を駆動することが可能になる。
以上のように本発明による画像表示装置において、こうして各電子放出素子に、パネル内のXY配線を通じ、電圧を印加することにより電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、アノード電極であるメタルバック23に高圧を印加し、発生した電子ビームを加速し、蛍光膜22に衝突させることによって、画像を表示することができる。
ここで述べた画像形成装置の構成は、本発明の画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号についてはNTSC方式を挙げたが、これに限られるものではなく、PAL、HDTVなどでも同じである。
以上説明したように、本発明の方法によれば、プロセスの自由度が広く、装置も安価であり、安全に外囲器を提供することができる。また、表示品位の良い画像表示素子を形成することができ、その結果、高真空で電子放出素子性能の高い画像表示装置を提供することができる。
本発明に係る外囲器の概略斜視図および断面図である。 本発明に係る外囲器の電子放出素子の部分詳細図である。 本発明に係る外囲器の蛍光膜の概略平面図である。 本発明に係る外囲器の製造方法の概略手順図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、リアプレートの製造工程の説明図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、リアプレートの製造工程の説明図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、リアプレートの製造工程の説明図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、リアプレートの製造工程の説明図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、リアプレートの製造工程の説明図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、インクジェット塗布工程の説明図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、フォーミング処理に用いられる電圧波形の説明図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、活性化工程で用いられる電圧波形の説明図である。 図4に示す外囲器の製造方法の、リアプレートとフェースプレートとの接合方法の説明図である。 電子放出素子の電子放出特性を測定するための測定評価装置の概略図である。 本発明に係る外囲器の電子放出素子の素子電流と素子電圧の関係図である。 本発明に係る表面伝導型電子放出素子を適用した画像表示装置の構成図である。 従来技術による外囲器の一例を示す模式図である。 従来技術による外囲器の製造手順の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 外囲器
2 フェースプレート
21 ガラス基板
22 蛍光膜
23 メタルバック
25 ゲッタ
26 高圧端子
3 リアプレート
31 電子源基板
32 電子放出素子
322、323 素子電極
324 導電性薄膜
325 電子放出部
326 素子膜
33 X方向配線
34 Y方向配線
35 層間絶縁層
351 コンタクトホール
36 支持枠
5 スペーサー
6 In膜

Claims (8)

  1. 第1の部材と第2の部材とが封着されて形成され、内部に真空の空間を有する外囲器の製造方法であって、
    第1のチャンバーで、前記第1の部材と前記第2の部材を、同時にまたは独立して、真空中でベーキングするベーキング工程と、
    ベーキングされた前記第1の部材と前記第2の部材を、同時にまたは独立して、所定の露点温度を有する空気を該露点温度を上回る温度に維持した雰囲気で、前記第1のチャンバーから第2のチャンバーへ搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程の途中で、前記第1の部材と前記第2の部材とを封着するための封着材を塗布する工程と、
    前記第2のチャンバー内で、前記第1の部材と前記第2の部材とを真空中で封着して前記外囲器を形成する封着工程とを有する外囲器の製造方法。
  2. 前記所定の露点温度は0℃以下である、請求項1に記載の外囲器の製造方法。
  3. 前記封着工程の最高温度は、前記ベーキング工程の最高温度よりも低い、請求項1または2に記載の外囲器の製造方法。
  4. 前記搬送工程の空気温度は、前記ベーキング工程の最高温度よりも低い、請求項3に記載の外囲器の製造方法。
  5. 前記第1の部材は、マトリクス状に配線が設けられた、画像表示装置のリアプレートであり、
    前記第2の部材は、画像形成部材を有する、画像表示装置のフェースプレートである、請求項1から4のいずれか1項に記載の外囲器の製造方法。
  6. 前記搬送工程の途中または前記封着工程の前に、ゲッタを前記画像形成部材上に形成する工程をさらに有する、請求項5に記載の外囲器の製造方法。
  7. 請求項5または6に記載の製造方法により製造された外囲器を用いた画像表示装置であって、前記フェースプレートは蛍光体と電子加速電極を有し、前記リアプレートは電子源を有する、画像表示装置。
  8. 前記電子源は表面伝導型の電子放出素子である、請求項7に記載の画像表示装置。
JP2004120208A 2004-04-15 2004-04-15 外囲器の製造方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4393257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120208A JP4393257B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 外囲器の製造方法および画像形成装置
US11/099,579 US7195533B2 (en) 2004-04-15 2005-04-06 Method for fabricating envelope and method for fabricating image display apparatus
CN200510065225.6A CN1691248B (zh) 2004-04-15 2005-04-14 外管壳的制造方法及图像显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120208A JP4393257B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 外囲器の製造方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302637A JP2005302637A (ja) 2005-10-27
JP4393257B2 true JP4393257B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35096869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120208A Expired - Fee Related JP4393257B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 外囲器の製造方法および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7195533B2 (ja)
JP (1) JP4393257B2 (ja)
CN (1) CN1691248B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165152A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Canon Inc 気密容器の製造方法及び画像表示装置の製造方法及び接合方法
US20060042316A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing hermetically sealed container and image display apparatus
US7972461B2 (en) * 2007-06-27 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Hermetically sealed container and manufacturing method of image forming apparatus using the same
CN101471212B (zh) * 2007-12-29 2010-12-08 清华大学 热发射电子器件
CN101471211B (zh) * 2007-12-29 2010-06-02 清华大学 热发射电子器件
CN101471213B (zh) 2007-12-29 2011-11-09 清华大学 热发射电子器件及其制备方法
CN101471210B (zh) * 2007-12-29 2010-11-10 清华大学 热电子源
JP5833325B2 (ja) * 2011-03-23 2015-12-16 スタンレー電気株式会社 深紫外光源

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241251B2 (ja) 1994-12-16 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及び電子源基板の製造方法
DE69738794D1 (de) 1996-02-08 2008-08-14 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierende Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes und Verfahren zur Überprüfung der Herstellung
JP3352385B2 (ja) 1997-03-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
US6220912B1 (en) 1997-05-09 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing electron source using dispenser to produce electron emitting portions
JPH1125851A (ja) 1997-05-09 1999-01-29 Canon Inc 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法
US6254449B1 (en) 1997-08-29 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of image forming apparatus, manufacturing apparatus of image forming apparatus, image forming apparatus, manufacturing method of panel apparatus, and manufacturing apparatus of panel apparatus
WO2000045964A1 (fr) 1999-02-08 2000-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Composant electronique, procede de production d'une source d'electrons, composant de formation d'image et dispositif servant a fabriquer un composant electronique
EP2161735A3 (en) 1999-03-05 2010-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
WO2000060569A1 (fr) 1999-04-05 2000-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Source d'electrons et dispositif de formation d'images
JP3754859B2 (ja) * 2000-02-16 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造法
WO2001075926A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un ecran a plasma
CN1213389C (zh) 2001-08-31 2005-08-03 佳能株式会社 图像显示装置及其制造方法
JP2003086123A (ja) 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 画像表示装置
CN1279563C (zh) 2002-07-23 2006-10-11 佳能株式会社 图像显示装置及其制造方法
JP3944026B2 (ja) 2002-08-28 2007-07-11 キヤノン株式会社 外囲器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1691248A (zh) 2005-11-02
JP2005302637A (ja) 2005-10-27
US20050233669A1 (en) 2005-10-20
CN1691248B (zh) 2010-04-28
US7195533B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511425B2 (en) Image display apparatus having ion pump and electron-emitting devices in communication via mesh or stripe shaped member
KR100675735B1 (ko) 화상표시장치
US7559819B2 (en) Image display apparatus and production method thereof
KR100553429B1 (ko) 화상표시 장치 및 그 제조방법
US7446467B2 (en) Image display apparatus with particular ion pump location
JP4886184B2 (ja) 画像表示装置
US20060055637A1 (en) Image display apparatus
US7195533B2 (en) Method for fabricating envelope and method for fabricating image display apparatus
US20110050087A1 (en) Manufacturing method of airtight container, manufacturing method of image display device, and bonding method
JP3944026B2 (ja) 外囲器及びその製造方法
JP2000040469A (ja) 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法
JP3780239B2 (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP2003068192A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3740479B2 (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP3870213B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2003109502A (ja) 表示パネルの封着方法、表示パネルおよびこれを備える画像表示装置
JP2003109521A (ja) 表示パネルおよびその封着方法ならびにそれを備える画像表示装置
JPH08162009A (ja) 電子放出素子および該素子を用いた電子源および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP2004192809A (ja) 外囲器
JP2003059433A (ja) 画像表示装置
JP2003077387A (ja) 電子源基板及びその製造方法、並びに該電子源基板を用いた画像形成装置
JP2003157761A (ja) 印刷パターン付き基板の製造方法及び電子源、画像形成装置の製造方法
JP2004071370A (ja) 配線基板、電子源基板および画像形成装置
JP2003308777A (ja) 電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2003068188A (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees