JP4388558B2 - ヒートインシュレータ - Google Patents

ヒートインシュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4388558B2
JP4388558B2 JP2007013469A JP2007013469A JP4388558B2 JP 4388558 B2 JP4388558 B2 JP 4388558B2 JP 2007013469 A JP2007013469 A JP 2007013469A JP 2007013469 A JP2007013469 A JP 2007013469A JP 4388558 B2 JP4388558 B2 JP 4388558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
convex
convex portions
heat insulator
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007013469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180125A (ja
Inventor
行 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKAI MFG. CO., LTD.
Original Assignee
FUKAI MFG. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKAI MFG. CO., LTD. filed Critical FUKAI MFG. CO., LTD.
Priority to JP2007013469A priority Critical patent/JP4388558B2/ja
Publication of JP2008180125A publication Critical patent/JP2008180125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388558B2 publication Critical patent/JP4388558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多数のエンボス成形による凸部を形成してなるヒートインシュレータに関し、特に自動車の触媒コンバータやマフラなどの断熱に好適に使用できるヒートインシュレータに関する。
この種のヒートインシュレータは、自動車の車両フロア下方の空きスペースに設置されることが多いため、フューエルチューブ等との干渉を避けるためにビードを十分突出させることができない場合やビードを板面全体には形成できない場合があるので、ヒートインシュレータの板厚を厚くすることで剛性を確保するのが一般的である。また、剛性を高めるために、凹凸を形成することも知られている(特許文献1参照)。
特開2002−60878号公報
しかしながら、ヒートインシュレータの板厚を増すことは重量増とコストアップが避けられないという問題があり、凹凸を形成する場合に凹溝間に平板部が直線状に残るように配列するのでは、剛性が十分には確保できない。
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、板厚を厚くすることなく十分な剛性を確保することができるヒートインシュレータを提供することを目的とする。
このため本発明は、多数のエンボス成形による凸部を形成してなるヒートインシュレータにおいて、前記凸部は平面視六角形を呈し且つ対角を形成する頂点を通る縦断面が円弧状を呈し、前記凸部同士の間に平板部が直線状に残らないように配列し、前記凸部は凸部の高さH/凸部の幅W1が12%以上〜20%以内となるように形成すると共に、前記凸部の幅W1が10mm以上〜16mm以内で且つ前記凸部同士の間隔Cが間隔C/2と前記凸部の幅W1との和であるベース幅W2の75%以下に形成したことを特徴とする。
本発明は、板厚を厚くすることなく十分な剛性を確保することができるヒートインシュレータを提供することができる。
以下図面に基づき、本発明の第1の実施形態を説明する。図1は凸部2を形成する前のヒートインシュレータ1の斜視図、図2は凸部2を形成した後のヒートインシュレータ1の部分斜視図、図3は凸部2を形成した後のヒートインシュレータ1の部分平面図である。
前記ヒートインシュレータ1は、長方形状のアルミニウム製の板体を下方へ山形に成形したもので、その板面にはこれを横断するように長手方向へ間隔をおいて所定幅の複数のビード3が突出形成されている。そして、ヒートインシュレータ1の両側に沿って形成された側縁部4、5を除き、このヒートインシュレータ1の板面のほとんどの部分には多数の凸部2が形成されている。そして、このヒートインシュレータ1は前記一方の側縁部5の垂直片部5Aに形成された取付孔5B内にボルトを挿通して車体に取りつけられる。
次に、前記ヒートインシュレータ1の製造方法について説明するが、初めにアルミニウム製の平板にエンボス成形によって多数の凸部2を該凸部2同士の間に平板部が直線状に残らないような配列状態で形成する。この凸部2は等間隔で形成されるが、平面視が正六角形を呈し、対角を形成する頂点を通る縦断面が円弧状を呈している。
そして、前記凸部2を形成した平板を、ヒートインシュレータの最終形状に倣った所定の型間隙を有する上下のプレス型(図示せず)内に装入して成形する。この際、この平板の大部分は、上下の型面が所定の間隙を有することによって板面の凸部2が潰されることなく、所望の形状に成形される。
以上のような製造をする過程で、以下のような23例の製作を行った。先ず、図4に示すように、アルミニウム製の板体の板厚を0.3mmとして、凸部2の幅W1を8mm、ベース幅W2を10mm、平面寸法(C/2)を1mmとして、凸部2の高さHを0.8mm〜3.0mmの間の0.1mm毎に変化させて製作した23例の最大変位量から性能向上率を調査した。
図4によれば、この第1例の凸部高さH/凸部幅W1は約10.0%、最大変位量が0.845であり、第2例の高さH/幅W1は約11.3%で、最大変位量が0.779で、性能向上率(845/779)は約108%であり、第3例の高さH/幅W1は12.5%で、最大変位量が0.725で、性能向上率(779/725)は約107%であり、第4例の性能向上率(725/677)は約107%であり、以下同様に、第16例の性能向上率(396/390)は約101%であって、第23例の性能向上率(2800/2712)は約103%である。なお、凸部2の円弧部分の実際の長さや、材料の伸び率については、ここでは説明は省略する。
従って、凸部高さH/凸部幅W1の最適値は、性能向上率の鈍化が始まる直前の約16.3%の第6例目であるが、満足できる性能向上率は105%以上と考えられ、凸部高さH/凸部幅W1が12%以上〜20.0%以内が適当な範囲であると考えられる。
次に、前述の凸部高さH/凸部幅W1の最適値は、図4の第6例目の性能向上率が約16.3%であるが、この凸部高さH/凸部幅W1の最適値が決まれば、最適な凸部2の幅W1が存在するはずであり、この幅W1が小さ過ぎても絶対的な高さが不足して強度はでないであろうし、かといって大き過ぎても板厚に対して平面的な要素が強くなってしまい強度は低下すると考えられるので、図5に示すように、アルミニウム製の板体の板厚を0.35mmとして、凸部2の幅W1を6mm〜20mmの間の2mm毎に変化させて製作した6例の最大変位量からベースに対する性能差を調査した。
この図5に示す第1例の凸部幅W1は6mm、凸部高さHは0.975、凸部高さH/凸部幅W1は約16.3%、ベース幅W2は7.5mm、平面寸法(C/2)を0.75mmであり、第2例の凸部幅W1は8mm、凸部高さHは1.300、凸部高さH/凸部幅W1は約16.3%、ベース幅W2は10.0mm、平面寸法(C/2)を1.0mmで、最大変位量が0.427で、ベースに対する性能差(413/427)は約97%であり、第3例の凸部幅W1は10mm、凸部高さHは1.625、凸部高さH/凸部幅W1は約16.3%、ベース幅W2は12.5mm、平面寸法(C/2)を1.25mmで、最大変位量が0.323で、ベースに対する性能差(413/323)は約128%であり、以下同様に、第6例の凸部幅W1は20mm、凸部高さHは3.250、凸部高さH/凸部幅W1は約16.3%、ベース幅W2は25.0mm、平面寸法(C/2)を2.50mmで、最大変位量が0.163で、ベースに対する性能差(413/163)は約254%である。なお、アルミニウム製の板体の板厚の0.3mmの時や、0.5mmの時の変位量については、説明は省略する。
以上から、凸部幅W1を変化させていくと、ある幅W1で変位量が小さくなる割合が低下するところがあり、性能の向上が望める凸部幅W1は4例目の12mmであり、満足できる凸部幅W1は10mm以上〜16mm以内が適当な範囲であると考えられる。
最後に、凸部2の密度について説明するが、凸部2同士の間隔が離れれば、それだけエンボス加工により材料が伸びる割合が減り、後工程の成形性では有利になる反面、剛性は低下する。そこで、剛性(変位量の小ささ)に注目して検証する。即ち、アルミニウム製の板体の板厚を0.3mm、凸部幅W1は8.0mm、凸部高さHは0.8mm、凸部高さH/凸部幅W1は10.0%として、ベース幅W2を10mm〜16mmの間の1mm毎の7例の最大変位量から性能向上率を調査した。
この図6に示す第1例のベース幅W2は10.0mm、平面寸法(C/2)は1.0mm、最大変位量が0.738、材料伸び率は102.1%であり、第2例のベース幅W2は11.0mm、平面寸法(C/2)は1.5mm、最大変位量が0.772で、性能向上率(738/772)は約96%、材料伸び率は101.9%であり、第3例のベース幅W2は12.0mm、平面寸法(C/2)は2.0mm、最大変位量が0.786、性能向上率(772/786)は約98%、材料伸び率は101.8%であり、第4例のベース幅W2は13.0mm、平面寸法(C/2)は2.5mm、最大変位量が0.883、性能向上率(786/883)は約89%、材料伸び率は101.6%であり、第5例のベース幅W2は14.0mm、平面寸法(C/2)は3.0mm、最大変位量が0.915、性能向上率(883/915)は約97%、材料伸び率は101.5%であり、第6例のベース幅W2は15.0mm、平面寸法(C/2)は3.5mm、最大変位量が1.008、性能向上率(915/1008)は約91%、材料伸び率は101.4%であり、最後の第7例のベース幅W2は16.0mm、平面寸法(C/2)は4.0mm、最大変位量が0.951、性能向上率(1008/951)は約106%、材料伸び率は101.3%である。なお、凸部2の円弧部分の実際の長さや、材料の伸び率については、ここでは説明は省略する。
以上から凸部2の密度が高くなる、即ち平面寸法が小さくなるに従い、変位量が小さくなる傾向がある。但し、ベース幅W2が15mm(凸部幅W1の2倍弱)となると、性能向上率が逆転することとなり、この辺りが上限と考えられる。そこで、平面寸法(C/2)の2倍である凸部2同士の間隔(6.0mm)がベース幅W2(8.0mm)の75%以下が適切と考えられる。
また、密度を変化させた際の材料伸び率については、実施する凸部の範囲では、絶対量は極僅かであり、成形性には大きな影響はなく、剛性だけを考えれば凸部同士の間隔を小さくゼロにするのが望ましい。この場合、正六角形はこの間隔を限りなく狭くできる効率の良い形状でもある。しかし、実際の製作加工を行う上では、平面部は必要である。しかも、この平面部は凸部2同士間に直線状に残らないように配列するので(図3参照)、力学的な方向性が無くなり、剛性を大きく向上させることができる。
なお、凸部20を形成した後のヒートインシュレータ1の部分斜視図である図7及び凸部20を形成した後のヒートインシュレータ1の部分平面図である図8に基づいて、第2の実施形態について説明する。ヒートインシュレータ1に形成した凸部20は凸部20同士の間に平板部が直線状に残らないように配列状態で形成され、この凸部20は平面視が円形を呈し、縦断面が円弧状を呈しており、球の一部を構成する形状である。
但し、この第2の実施形態も第1の実施形態と同様に、凸部高さ/凸部幅W3は12%以上〜20.0%以内であり、凸部幅W3は10mm以上〜16mm以内であり、平面寸法(C/2)の2倍である凸部20同士の間隔がベース幅W4の75%以下である。
以上の第1、第2の実施形態のように、凸部2や20を形成すると、0.4mm厚のアルミニウム板でも0.5mm厚のアルミニウム板と同程度以上の剛性を発揮することができる。従って、ビードを十分突出させることができない場合やビードを板面全体には形成できない場合にも、凸部を形成することによって、ヒートインシュレータの板厚を厚くすることなく必要な剛性を確保することができ、重量の増大とコストアップを避けることができる。特に、凸部同士の間に平板部が直線状に残らないようにすると、力学的な方向性が無くなり、剛性を大きく向上させることができる。
以上本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
凸部を形成する前のヒートインシュレータの斜視図である。 第1の実施形態の凸部を形成した後のヒートインシュレータの部分斜視図である。 第1の実施形態の凸部を形成した後のヒートインシュレータの部分平面図である。 アルミニウム製の板体の板厚等を固定して、凸部の高さHを0.8mm〜3.0mmの間の0.1mm毎に変化させて製作した23例の最大変位量から性能向上率を調査した調査表である。 アルミニウム製の板体の板厚を固定して、凸部の幅W1を6mm〜20mmの間の2mm毎に変化させて製作した6例の最大変位量からベースに対する性能差を調査した調査表である。 アルミニウム製の板体の板厚等を固定して、ベース幅W2を10mm〜16mmの間の1mm毎に変化させて製作した6例の最大変位量からベースに対する性能向上率を調査した調査表である。 第2の実施形態の凸部を形成した後のヒートインシュレータの部分斜視図である。 第2の実施形態の凸部を形成した後のヒートインシュレータの部分平面図である。
符号の説明
1 ヒートインシュレータ
2、20 凸部

Claims (1)

  1. 多数のエンボス成形による凸部を形成してなるヒートインシュレータにおいて、前記凸部は平面視六角形を呈し且つ対角を形成する頂点を通る縦断面が円弧状を呈し、前記凸部同士の間に平板部が直線状に残らないように配列し、前記凸部は凸部の高さH/凸部の幅W1が12%以上〜20%以内となるように形成すると共に、前記凸部の幅W1が10mm以上〜16mm以内で且つ前記凸部同士の間隔Cが間隔C/2と前記凸部の幅W1との和であるベース幅W2の75%以下に形成したことを特徴とするヒートインシュレータ。
JP2007013469A 2007-01-24 2007-01-24 ヒートインシュレータ Active JP4388558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013469A JP4388558B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 ヒートインシュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013469A JP4388558B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 ヒートインシュレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185198A Division JP4402745B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ヒートインシュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180125A JP2008180125A (ja) 2008-08-07
JP4388558B2 true JP4388558B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39724215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013469A Active JP4388558B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 ヒートインシュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388558B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8714631B2 (en) 2011-01-17 2014-05-06 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Raised and recessed sheet material, and vehicle panel and laminated structure using the same
US8920908B2 (en) 2011-01-17 2014-12-30 Uacj Corporation Sheet material having a concave-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same
US8927089B2 (en) 2011-01-11 2015-01-06 Uacj Corporation Sheet material having a concave-convex part, and a vehicle panel and laminated structure using the same
US9090288B2 (en) 2010-09-08 2015-07-28 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Sheet material having a concave-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same
US9108239B2 (en) 2009-11-13 2015-08-18 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Sheet material having concave-convex section, and laminated structure and vehicle panel using the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2311712B1 (en) 2008-07-17 2013-12-11 Fukai Seisakusho Co., Ltd. Plate-like body
KR101281740B1 (ko) * 2009-01-23 2013-07-17 가부시키가이샤 후카이 세이사쿠쇼 엠보스가 형성된 강판의 가압성형방법
JP2012255454A (ja) * 2009-10-06 2012-12-27 Fukai Seisakusho:Kk 板状体
BR112012016859A2 (pt) 2010-01-13 2023-11-21 Nippon Steel Corp "painel"
WO2013011824A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 新日鐵住金株式会社 パネル
JP5609830B2 (ja) * 2011-09-15 2014-10-22 新日鐵住金株式会社 パネル材
JP2019150837A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社三五 ヒートインシュレータの製造方法
CN110000274A (zh) * 2019-03-27 2019-07-12 临沂华太电池有限公司 一种电池用锌饼及其加工模具、加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9108239B2 (en) 2009-11-13 2015-08-18 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Sheet material having concave-convex section, and laminated structure and vehicle panel using the same
US9090288B2 (en) 2010-09-08 2015-07-28 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Sheet material having a concave-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same
US8927089B2 (en) 2011-01-11 2015-01-06 Uacj Corporation Sheet material having a concave-convex part, and a vehicle panel and laminated structure using the same
US8714631B2 (en) 2011-01-17 2014-05-06 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Raised and recessed sheet material, and vehicle panel and laminated structure using the same
US8920908B2 (en) 2011-01-17 2014-12-30 Uacj Corporation Sheet material having a concave-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same
JP5901542B2 (ja) * 2011-01-17 2016-04-13 株式会社Uacj 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180125A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388558B2 (ja) ヒートインシュレータ
JP4402745B2 (ja) ヒートインシュレータ
KR101214593B1 (ko) 판상체
JP5723382B2 (ja) 車両ドア補強ビーム
US20130183498A1 (en) Sheet material having a concave-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same
WO2012046647A1 (ja) 車両用バンパー
KR20140063771A (ko) 하이브리드 구성 요소 및 하이브리드 구성 요소를 제조하기 위한 방법
US9751478B2 (en) Bumper reinforcement
JP5926089B2 (ja) プレス成形品
US20180281040A1 (en) Method of manufacturing metal embossed plate
CN102387945B (zh) 结构化的金属热屏蔽罩
JP4988993B2 (ja) ヒートインシュレータ
JP2010023326A (ja) 合成樹脂製板状体
JP5412455B2 (ja) プレス成形品
JP6074900B2 (ja) 金属板および自動車用ボディ部品
JP5700767B2 (ja) 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
JP5904161B2 (ja) バスバー
JP2018176271A (ja) 金属製エンボス板の製造方法
JP2011143918A (ja) ウエザーストリップ用芯金
JP5781707B2 (ja) 波型鋼板使用の耐力壁
RU2463191C1 (ru) Пластинчатое тело
JP6647835B2 (ja) 強度補強用金属板材
JP6156432B2 (ja) 空気調和機の室外機
WO2011043197A1 (ja) 板状体
JP3172387U (ja) フレーム材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250