JP4387254B2 - 指紋認証装置 - Google Patents

指紋認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387254B2
JP4387254B2 JP2004191920A JP2004191920A JP4387254B2 JP 4387254 B2 JP4387254 B2 JP 4387254B2 JP 2004191920 A JP2004191920 A JP 2004191920A JP 2004191920 A JP2004191920 A JP 2004191920A JP 4387254 B2 JP4387254 B2 JP 4387254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
card
contact
host computer
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004191920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012079A (ja
Inventor
裕正 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004191920A priority Critical patent/JP4387254B2/ja
Publication of JP2006012079A publication Critical patent/JP2006012079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387254B2 publication Critical patent/JP4387254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、ICカードリーダ・ライターが設けられて、登録された指紋とICカードによって入力された指紋とを照合する指紋認証装置に関する。
従来の指紋認証装置等の電子装置は、パワーコントロール部はUSB接続が検出されるとCPUの動作状況からその消費量を監視し、USBケーブルから供給される電流が500mA以下の場合、スイッチを端子aに切り換えるように制御する。また、パワーコントロール部は、コンフィギュレーション前において、USBケーブルから供給される電流が100mA以下になった場合、スイッチを端子aに切り換えるように制御すると共に、切り換え時、USBケーブルからの電流が100mAを超えないようにレギュレータを制御する。さらに、パワーコントロール部は、USBサスペンド時において、スイッチを端子bに切り換えるように制御すると共に、レギュレータからバックアップ用電池への出力を停止するように制御する構成にしている。これによって、機器の負荷に応じて入力電力を効率良く切り換えできるように構成されている。なお、このような構成はUSB対応のデジタルスチルカメラ等に適用できるものである。(特許文献1参照)。
また、従来の指紋認証装置等の電子装置において、パーソナルコンピュータからなるホストコンピュータにUSBで接続される非接触ICカードリーダ・ライター一体指紋認証装置では、USBから供給される電力のみでは動作することができず、USBから供給される電力とは別の電力を指紋認証装置に供給するようになっている。
特開2003−280771号公報(要約及び要約選択図)
従来のホストコンピュータにUSBで接続される非接触ICカードリーダ・ライター一体指紋認証装置では、USBから供給される電力のみでは動作することができず、USBから供給される電力とは別の電力を指紋認証装置に供給するためのケーブルを接続する必要がある。このため、煩雑な手数が掛かり、また別の電力ケーブルを接続することのために美観が損なわれるという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであり、指紋照合処理手段がUSBから供給される電力のみで動作する指紋認証装置を得ることを目的とする。
この発明に係る指紋認証装置においては、ホストコンピュータと、ホストコンピュータにUSBによって接続され、非接触ICカードの通信を制御する非接触ICカード制御部及び指紋の読み込み・照合を行う指紋認証部が一体で形成された指紋照合処理手段と、を備え、指紋照合処理手段は、指紋認証部の電源を停止させるとともに非接触ICカード制御部の電源を起動させた状態で、ホストコンピュータからUSBを介して供給された電力のみによって、非接触ICカード制御部により非接触ICカードから指紋データを読み出した後、非接触ICカード制御部の電源を停止させるとともに指紋認証部の電源を起動させた状態で、ホストコンピュータからUSBを介して供給された電力のみによって、読み出した指紋データと指紋認証部に置かれたユーザの指紋の指紋照合を実施する。
この発明による指紋認証装置は、指紋認証部の電源を停止させるとともに非接触ICカード制御部の電源を起動させた状態で、ホストコンピュータからUSBを介して供給された電力のみによって、非接触ICカード制御部により非接触ICカードから指紋データを読み出した後、非接触ICカード制御部の電源を停止させるとともに指紋認証部の電源を起動させた状態で、ホストコンピュータからUSBを介して供給された電力のみによって、読み出した指紋データと指紋認証部に置かれたユーザの指紋の指紋照合を実施する。このため、USBによる供給電力のみによって指紋照合処理手段を作動させることができる。したがって、USBから供給される電力とは別に指紋照合処理手段に電力を供給するためのケーブル接続を解消できて、煩雑な手数を省く効果がある。また、別の電力ケーブルの接続が不要になって美観を向上する効果がある。
実施の形態1.
図1〜図3は、この発明の実施の形態を示す図で、図1は機器の接続を示す全体構成図、図2は図1の指紋認証装置におけるホストコンピュータと指紋照合処理手段の間の役割分担を説明する状態図、図3は図1の指紋認証装置の制御動作フローを示す図である。図において、パーソナルコンピュータからなるホストコンピュータ1がUSB(ユニバーサル シリアル バス)2によって指紋照合処理手段3に接続される。
また指紋照合処理手段3は、非接触ICカードリーダライター一体指紋認証装置によって形成されて、USB2の制御を行うデバイス制御部4、デバイス制御部4に接続されて非接触ICカード5の通信を制御する非接触ICカード制御部6及びデバイス制御部4に接続されて指紋の読み込み・照合を行う指紋認証部7によって構成されている。そして、非接触ICカード制御部6と指紋認証部7の両者の電源の一方の起動、他方の停止の切替を行う切替手段8が設けられている。
上記のように構成された指紋認証装置において、ホストコンピュータ1によって指紋照合処理手段3が次に述べるように制御される。すなわち図2において、ホストコンピュータ1はデバイス制御部4に対してデバイス制御コマンド201で、非接触ICカード制御部6と指紋認証部7の電源切替えを指示する。そして、デバイス制御部4はデバイス制御レスポンス202で結果を通知する。
次いで、ホストコンピュータ1は指紋認証部7に対して、指紋制御コマンド203で指紋照合を指示する。そして、指紋認証部7は指紋制御レスポンス204で照合結果を通知する。次いで、ホストコンピュータ1は非接触ICカード制御部6に対して、ICカードコマンド205でICカード情報指紋照合を指示する。そして、非接触ICカード制御部6はICカードレスポンス206で読み込んだICカード情報を通知する。
次に、以上説明した指紋照合処理手段3の制御動作、すなわち非接触ICカード5に登録されている指紋データの照合を行う処理フローを図3によって説明する。すなわち、ホストコンピュータ1はデバイス制御部4にキャリアオン指示301を通知する。デバイス制御部4は切替手段8を介して非接触ICカード制御部6の電源をONし、非接触ICカード制御部6にキャリアオン指示302を通知し非接触ICカード5と通信可能な状態とし、その結果をキャリアオン応答303でデバイス制御部4に通知する。
そして、デバイス制御部4はキャリアオン応答304で通知された結果をホストコンピュータ1に通知する。また、ホストコンピュータ1は非接触ICカード5と通信できる状態になったことを確認した後、非接触ICカード制御部6に対してICカードコマンド305で非接触ICカード5内の指紋データ読み出しを指示する。そして、非接触ICカード制御部6は非接触ICカード5から指紋データを読み出し、ICカードレスポンス306で読み込んだ指紋データをホストコンピュータ1に通知する。
また、非接触ICカード5内に登録されているカード内指紋データ307を読み込んだホストコンピュータ1は、デバイス制御部4にキャリアオフ指示308を通知する。そして、デバイス制御部4は切替手段8を介して非接触ICカード制御部6の電源をOFFし、その結果をキャリアオフ応答309でデバイス制御部4に通知する。次に、ホストコンピュータ1は読み込んだカード内指紋データ307を照合するためデバイス制御部4に対して指紋制御部起動指示310を指示する。
そして、デバイス制御部4は切替手段8を介して指紋認証部7の電源をONし、その結果を指紋制御部起動応答311でホストコンピュータ1に通知する。ホストコンピュータ1は指紋認証部7が指紋照合可能な状態になったことを確認して、指紋制御コマンド312にカード内指紋データ307を付加して指紋認証部7に指紋照合を指示する。また、指紋認証部7はホストコンピュータ1から通知されたカード内指紋データ313と、指紋認証部7に置かれたユーザの指紋315の指紋照合314を実施する。
次いで、指紋照合314の結果が指紋制御レスポンス316でホストコンピュータ1に通知される。そして、ホストコンピュータ1は照合結果を受け取った後、デバイス制御部4に指紋制御部停止指示317で切替手段8を介して指紋認証部7の電源OFFを指示し、電源OFFされた結果を指紋制御部停止応答318で確認する。
以上説明したように、指紋認証部7の電源を停止させるとともに非接触ICカード制御部6の電源を起動させた状態で、ホストコンピュータ1からUSB2を介して供給された電力のみによって、非接触ICカード制御部6により非接触ICカード5から指紋データを読み出した後、非接触ICカード制御部6の電源を停止させるとともに指紋認証部7の電源を起動させた状態で、ホストコンピュータ1からUSB2を介して供給された電力のみによって、読み出した指紋データと指紋認証部7に置かれたユーザの指紋の指紋照合を実施する。このため、USB2による供給電力のみによって指紋照合処理手段3を作動させることができる。したがって、USB2から供給される電力とは別に指紋照合処理手段3に電力を供給するためのケーブル接続を解消できて、煩雑な手数を省くことができる。また、別の電力ケーブルが不要になって美観を向上することができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の他の実施の形態を示す図で、指紋認証装置の制御動作フローを示す図である。なお、図4の他は前述の図1〜図3と同様に指紋認証装置が構成される。図において、図1〜図3と同符号は相当部分を示す。そして以下、デバイス制御部4によって指紋照合に関する一連の手順を管理する処理フローを図4によって説明する。すなわち、ホストコンピュータ1はデバイス制御部4に照合開始指示401を通知する。デバイス制御部4は切替手段8を介して非接触ICカード制御部6の電源をONする。
そして、非接触ICカード制御部6にキャリアオン指示402を通知して非接触ICカード5と通信可能な状態とし、その結果を非接触ICカード制御部6はキャリアオン応答403でデバイス制御部4に通知する。そして、デバイス制御部4はキャリアオン応答403で通知された結果により、非接触ICカード制御部6に対してICカードコマンド404で非接触ICカード5内の指紋データ読み出しを指示する。
これにより、非接触ICカード制御部6は非接触ICカード5から指紋データを読み出し、ICカードレスポンス405で読み込んだ指紋データをデバイス制御部4に通知する。そして、非接触ICカード5内に登録されているカード内指紋データ406を読み込んだデバイス制御部4は非接触ICカード制御部6にキャリアオフ指示407を通知する。そして、デバイス制御部4は切替手段8を介して非接触ICカード制御部6の電源をOFFし、その結果をキャリアオフ応答408でデバイス制御部4に通知する。
次に、デバイス制御部4は読み込んだカード内指紋データ406を照合するため、切替手段8を介して指紋認証部7の電源をONし、指紋認証部7が指紋照合可能な状態になったことを確認して、照合開始409によりカード内指紋データ406を付加して指紋認証部7に指紋照合を指示する。そして、指紋認証部7はデバイス制御部4から通知されたカード内指紋データ410と、指紋認証部7に置かれたユーザの指紋412の指紋照合411を実施する。
次いで、指紋照合411の結果が照合結果413でデバイス制御部4に通知され、デバイス制御部4は照合結果を受け取った後、切替手段8を介して指紋認証部7の電源をOFFし、電源OFFされた結果を確認する。そして、デバイス制御部4は受け取った照合結果413をホストコンピュータ1に照合結果414で通知する。
以上説明したように、デバイス制御部4により指紋照合に関する一連の手順が管理される。すなわち、ホストコンピュータ1でデバイス制御部4に照合開始409を指示し、照合結果414で照合結果を受け取る。また、非接触ICカード制御部6の電源ON/OFF、非接触ICカード5内情報の読み込み、指紋認証部7の電源ON/OFF、指紋照合の各処理が全てデバイス制御部4の機能によって管理される。したがって、詳細な説明を省略するが図4の実施の形態においても図1〜図3の実施の形態と同様な作用が得られる。
実施の形態3.
図5も、この発明の他の実施の形態を示す図で、指紋認証装置の制御動作フローを示す図である。なお、図5の他は前述の図1〜図3と同様に指紋認証装置が構成される。図において、図1〜図3と同符号は相当部分を示す。そして以下、非接触ICカード5に登録されている指紋データの照合を行う処理フローを図5によって説明する。すなわち、ホストコンピュータ1はICカードコマンド501で非接触ICカード5内の指紋データ読み出しを非接触ICカード制御部6に指示し、また切替手段8を介して非接触ICカード制御部6の電源をONする。
そして、非接触ICカード制御部6は非接触ICカード5から指紋データを読み出し、ICカードレスポンス502で読み込んだ指紋データをホストコンピュータ1に通知する。次いで、ホストコンピュータ1は切替手段8を介して指紋認証部7の電源をONし、指紋認証部7が指紋照合可能な状態になったことを確認して、指紋制御コマンド504でカード内指紋データ503を付加して指紋認証部7に指紋照合を指示する。
そして、指紋認証部7はデバイス制御部4から通知されたカード内指紋データ505と、指紋認証部7に置かれたユーザの指紋507の指紋照合506を実施する。次いで、指紋照合506の結果が指紋制御レスポンス508でホストコンピュータ1に通知され、ホストコンピュータ1は照合結果を受け取った後、切替手段8を介して指紋認証部7の電源をOFFし、電源OFFされた結果を確認する。
以上説明したように、非接触ICカード5から読み込んだカード内指紋データ503がデバイス制御部4に記憶され、ホストコンピュータ1からの指紋照合指示によってデバイス制御部4がカード内指紋データ503を付加し指紋認証部7に通知する。また、非接触ICカード制御部6の電源ON/OFF、非接触ICカード5内情報の読み込み、指紋認証部7の電源ON/OFF、指紋照合の各処理が全てデバイス制御部4の機能によって管理される。したがって、詳細な説明を省略するが図5の実施の形態においても図1〜図3の実施の形態と同様な作用が得られる。
また、図5の実施の形態において非接触ICカード5内の指紋データが、ホストコンピュータ1に通知されず指紋認証装置内から外部に出ることがない。これによって、非接触ICカード5内の情報がホストコンピュータ1を経て流出することがなく、指紋認証装置の情報セキュリティ性を向上することができる。
この発明の実施の形態1を示す図で、機器の接続を示す全体構成図。 図1の指紋認証装置におけるホストコンピュータと指紋照合処理手段の間の役割分担を説明する状態図。 図1の指紋認証装置の制御動作フローを示す図。 この発明の実施の形態2を示す図で、指紋認証装置の制御動作フローを示す図。 この発明の実施の形態3を示す図で、指紋認証装置の制御動作フローを示す図。
符号の説明
1 ホストコンピュータ、 2 USB、 3 指紋照合処理手段、 4 デバイス制御部、 5 非接触ICカード、 6 非接触ICカード制御部、 7 指紋認証部、 8 切替手段。

Claims (5)

  1. ホストコンピュータと
    記ホストコンピュータにUSBによって接続され、非接触ICカードの通信を制御する非接触ICカード制御部及び指紋の読み込み・照合を行う指紋認証部が一体で形成された指紋照合処理手段と、
    を備え、
    上記指紋照合処理手段は、
    上記指紋認証部の電源を停止させるとともに上記非接触ICカード制御部の電源を起動させた状態で、上記ホストコンピュータから上記USBを介して供給された電力のみによって、上記非接触ICカード制御部により非接触ICカードから指紋データを読み出した後、
    上記非接触ICカード制御部の電源を停止させるとともに上記指紋認証部の電源を起動させた状態で、上記ホストコンピュータから上記USBを介して供給された電力のみによって、読み出した指紋データと上記指紋認証部に置かれたユーザの指紋の指紋照合を実施する指紋認証装置。
  2. 上記ホストコンピュータを、指紋照合を行うための手順を管理し、かつ電源、非接触ICカード通信及び指紋認証部通信制御を行うものとし、また上記指紋照合処理手段を、非接触ICカード内の指紋データの照合を行う機能を備えたものとしたことを特徴とする請求項1記載の指紋認証装置。
  3. 上記指紋照合処理手段を、指紋照合を行うための手順を管理し、かつ電源切替、非接触ICカード通信及び指紋認証部通信制御を行って、非接触ICカード内の指紋データの照合を行う機能を備えたものとしたことを特徴とする請求項1記載の指紋認証装置。
  4. 上記指紋照合処理手段を、上記ホストコンピュータ側からの指示により、読み込んだ非接触ICカード内の指紋データを上記ホストコンピュータに通知するか、上記指紋照合処理手段内に記憶するかを選択することができる機能を有するものとしたことを特徴とする請求項1記載の指紋認証装置。
  5. 上記指紋照合処理手段を、上記ホストコンピュータ側からの指示により、上記指紋照合処理手段内に記憶してある指紋データで指紋認証を行うことができる機能を有するものとしたことを特徴とする請求項1記載の指紋認証装置。
JP2004191920A 2004-06-29 2004-06-29 指紋認証装置 Expired - Fee Related JP4387254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191920A JP4387254B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 指紋認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191920A JP4387254B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 指紋認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012079A JP2006012079A (ja) 2006-01-12
JP4387254B2 true JP4387254B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35779237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191920A Expired - Fee Related JP4387254B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 指紋認証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241800A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hiro 2:Kk リムーバブルメモリユニットおよびコンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012079A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7346790B1 (en) Remote power cycling of peripheral data storage system
JP4155408B2 (ja) 充電装置および充電システム
US11416726B2 (en) Power management
EP2037348A2 (en) Power control system
JPWO2005114561A1 (ja) リーダ・ライタのセキュアモジュールへのアクセス制御方法
JP6900443B2 (ja) 指紋検出システムを備えたicカード及びその制御方法
CN105975217A (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
JP2000123140A (ja) チップカ―ド
KR101825326B1 (ko) 휴대 가능 전자 장치
US20030142515A1 (en) Printer to control power supply via a host
JP4387254B2 (ja) 指紋認証装置
CN100373404C (zh) 一种初始化存储卡的方法
EP2230632A1 (en) Mobile electronic device and control method of mobile electronic device
US20020099965A1 (en) Energy-saving control interface and method for power-on identification
JPH10320510A (ja) ハイブリッド型icカード
JP2007074245A (ja) 携帯機器
JP2015204577A (ja) 近距離無線通信を用いた画像形成システム
JP7275776B2 (ja) 制御システム
EP0788060B1 (en) A portable terminal apparatus for an IC card for supplying a power source voltage in a predetermined timing
JP4204413B2 (ja) Icカードリーダの通信方法およびこれを利用したicカードリーダならびにその通信プログラム
JP2001034403A (ja) ペン入力型情報端末装置
JP2005208399A (ja) 画像表示システム、記録媒体、電子ペーパ及びデータ伝送方法
KR20050045669A (ko) 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
JP2009025906A (ja) 携帯可能電子装置及びデータ管理方法
JP2005165509A (ja) 複数のデバイスが搭載されたusb装置におけるデバイス認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees