JP4384830B2 - 一体構造の異種複合材料 - Google Patents

一体構造の異種複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4384830B2
JP4384830B2 JP2001393522A JP2001393522A JP4384830B2 JP 4384830 B2 JP4384830 B2 JP 4384830B2 JP 2001393522 A JP2001393522 A JP 2001393522A JP 2001393522 A JP2001393522 A JP 2001393522A JP 4384830 B2 JP4384830 B2 JP 4384830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
reinforcing material
molten metal
particles
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001393522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193210A (ja
JP2003193210A5 (ja
Inventor
信幸 鈴木
晶 寺師
Original Assignee
株式会社エー・エム・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エー・エム・テクノロジー filed Critical 株式会社エー・エム・テクノロジー
Priority to JP2001393522A priority Critical patent/JP4384830B2/ja
Publication of JP2003193210A publication Critical patent/JP2003193210A/ja
Publication of JP2003193210A5 publication Critical patent/JP2003193210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384830B2 publication Critical patent/JP4384830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば自動車のピストンピンや回転体の軸受では、強度、ヤング率の大きいことと、摺動部の耐摩耗性の良好なことの2以上の異なった特性を要求される部材に適要される。
【0002】
さらに例えば燃料電池に供されるセパレーターは、熱伝導度の高いこと、表面の機械加工性の良好なことの両特性を要求される部材に適要される。
【0003】
以上の例のように本発明は、単一部材として2以上の要求特性を満足しうる複合材料に関するものである。
【0004】
【従来の技術】
例えば自動車の内燃機関のピストンピンや回転体の軸受では、強度、ヤング率を重視した複合材料では、強化材として炭化珪素繊維や炭素繊維とマトリックス材としてマグネシウム合金との組合せで試みたものがあった。炭化珪素繊維を使用したものは、耐摩耗性は良好だが、摺動の相手材を著しく侵したり、ヤング率が低かったりして不適であった。他方炭素繊維を使用したものは、強度、ヤング率は充分であったが、耐摩耗性は不充分であった。
【0005】
もう一つの例では、燃料電池に供されるセパレーターがあるが、セパレーターとして、熱伝導度の高いという理由で炭化珪素の粒子を強化材とし、マトリックスをアルミニウム合金で作成したものは、確かに高い熱伝導度を示すが、水路となる溝を後工程で加工するには、通常の工具で不可能であり、非常にコスト高になってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、単一の強化材を用いて複合したものは、様々な面で、全ての特性を満足させることが困難である。従って、本発明の課題は複数の強化材の組合せによって、一体構造の異種複合材料を供給することによって、様々な部材の様々な要求特性を満足させることとした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
様々な部材の様々な要求特性を満足させるためには、適切な複合材の選択が必要である。特に強化材の種類、形状によって複合材の特性値は大きく変化する。
【0008】
強化材の形状、種類による複合材の期待される特性を表−1に示す。
【0009】
Figure 0004384830
【0010】
表−1に示すように、強化材によって複合材の特性が大きく変化することが理解される。そこで、課題を解決するための手段として、例えばピストンピンや軸受では、摺動部は耐摩耗性に富むアルミナ、炭化珪素、窒化珪素の粒子や炭化珪素ウィスカーや繊維を使用し、それ以外の所は高強度、高弾性の炭素繊維を使用すれば良い。
【0011】
例えば図−1−aは、ピストンピンの強化材の構成を示す断面図である。ピストンピンの外周側は、アルミナや炭化珪素の粒子などで成形し、中心の円筒部は炭素の連続繊維で成形する。このものを図−1−bに示すように、マグネシウム合金溶湯に高圧をかけて含浸し、図−1−cに示すピストンピンを得る。このピストンピンは、外周面は充分な耐摩耗性を有しており、中心円筒部は充分な強度やヤング率を有する。
【0012】
さらなる例は、図−2−aは、燃料電池の部材の一つであるセパレーターに用いられる板材の強化材の構成を示す断面図である。セパレーター用板材の上下面は炭素粒子成形体で構成し、同板材の中央部は炭化珪素粒子成形体で構成する。このものを密着させて金型に配置し、図−2−bに示すように、アルミニウム合金溶湯に高圧をかけて含浸し、図−2−cに示すような板材を得る。この板材の中心部は、熱伝導度が高く、又、上下面は易加工性の部材となる。この複合板材の上下両面に溝加工すると、図−2−dに示すような燃料電池用セパレーターが得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明における強化材を形成する材料は、セラミック質、カーボン質又は高融点金属からなる粒子、ウィスカー又は繊維状の異なる強化材の2種以上の予備成形体を隣接させて、その後、高圧下にてマトリックスとなる溶融金属を含浸した一体構造の異種複合材料にあって、強化材はアルミナ、炭化珪素、ムライト、ほう酸アルミニウム、炭素、黒鉛、タングステン、モリブデン、ステンレス、ニッケル、チタンのいずれかの2種以上を選択するものである。
【0014】
本発明に用いられる強化材の形状は、図−1、図−2に示すように予備成形体だけで構成されたものも、図−3のように1種のみが予備成形体で、他の種類の強化材は予め成形しないものであっても良い。
【0015】
本発明における予備成形体の成形方法は、例えば強化材がセラミックス質ならば、シリカゾルやアルミナゾルなどの無機質バインダーを添加して成形したものでも利用出来るし、又、強化材の焼結によっても良い。強化材が炭素質の場合は、フェノールやフランなどの有機物バインダーを加えて焼成したものも利用出来る。強化材が高融点金属の場合は、プレス成形しただけのものや、その金属の融点以下で拡散接合したものなどが利用出来る。
【0016】
本発明に用いられる強化材の体積率は、5〜95%の範囲で用いられ、要求される特性によってその仕様は変化する。
【0017】
本発明に用いられるマトリックス材は、アルミニウム及びその合金、マグネシウムおよびその合金、銅及びその合金が用いられる。これらの選択の場合も要求される特性によって決定される。例えば軽量であることを重視される場合にはマグネシウム合金を使用し、熱伝導度が重視される場合には、銅、アルミ合金を使用し、耐熱性の要求が850〜1000℃の場合には銅を使用し、600〜850℃の場合にはしんちゅうを使用することが望ましい。
【0018】
本発明の一体構造を有する異種複合材料の含浸方法は、溶融したマトリックス材に高圧をかけて凝固させる溶湯鍛造法である。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例及びその比較例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0020】
【実施例1】
前記した図−1に示す製造方法において、中心の円筒部を一方向炭素繊維成形体で成形する。ポリアクリルニトリルを前駆体とする炭素繊維を一方向に揃えてバインダーとしてフェノール樹脂をエチルアルコールで溶液としたものを用いた。その後、真空雰囲気下で3000℃にて焼成して、外径12mm、内径8mm、長さ80mmの成形体を得た。次に、粒径10〜44μmのアルミナ粒子に、2wt%シリカゾルバインダーに懸濁させて、内径12mm、外径16mm、長さ80mmの形状になるように濾過したのち、固体を空気中800℃に焼成して、アルミナ粒子成形体を得た。このようにして得られた2種の成形体を、図−1−aに示すように組合わせて強化材とした。
【0021】
その後、JIS MC2D マグネシウム合金を750℃にて、図−1−bに示すように、圧力60MPaにて溶湯鍛造法により、円柱形状の一体構造の異種複合材料を得た。
【0022】
このようにして得られた異種複合材料を、内径8.5mm、外径15.8mm、長さ78mmに加工して内燃機関のピストンピンとした。このピストンピンの抗折強度は800MPa、外周面の硬度はロックウエルのCスケールで45であり耐摩耗性は充分であると判断された。
【0023】
【実施例2】
前記した図−2に示す製造方法において、市販の空隙率15%の炭素成形体(グラファイト質)を、厚さ1.5mm、長さ150mm、幅80mmの形状に加工したものを2枚得た。他方、粒度44〜64μmの炭化珪素粒子を用意して、図−2−aのように、下に炭素成形体を置いた後、炭化珪素粒子を厚さ1mmになるように充填した後、さらにその上に炭素成形体を配置した。その後、JIS AC4Cを750℃に溶解した溶湯を入れて、圧力100MPaで溶湯鍛造した後(図−2−b)、図−2−cの一体構造の異種複合材料を得た。
【0024】
このようにして得られた、図−2−cの複合材料を厚さ方向に熱伝導度を測定した所、230W/mkが得られた。この値は、燃料電池用のセパレーターとして充分な値であることが認められた。又、この抗折強度は360MPaであって、自動車のような振動のある環境下でも充分に利用可能であることが認められた。
次に、セパレーターの水路として上下両面を、幅5mm、深さ1mmで、水路総延長1080m(片側)の加工を、一般に金属加工で使用される高速度鋼製の刃物で行ったが、刃物に異常は認められなかった。このものを両面加工して、図−2−dの燃料電池用セパレーターを得た。
【0025】
【実施例3】
前記した、図−3−aの構成で、16は実施例2と同じ市販の炭素成形体、18は粒350メッシュの炭化珪素粒子を使用して、JIS AC3Aを700℃に保持した溶湯を注ぎ、100MPaの圧力で溶湯鍛造し、図−3−bに示す一体構造の異種複合材料を得た。このものの物性は、炭素を強化材とする部分の熱膨張係数とSiC粉体を強化材とする部分の熱膨張係数とほぼ同じ、8ppmであった。16の部分は、機械加工が容易で、冷却パイプやパイプ状のヒーターを埋め込むことが可能で、又、熱伝導度が200W/mkと良好なことから、熱交換や熱伝導する素材として好適であることが判明した。
【0026】
【実施例4】
市販の炭素成形体で空隙率10%のものを、厚さ10mm、内径40mm、外径240mmに加工し、上下両面を平均粒径150μmである炭化珪素粒子を配置し、図−4−aに示すように、JIS C3560のしんちゅうを1000℃にて、圧力80MPaで溶湯鍛造した後、図−4−bに示す円板を得た。
【0027】
得られた円板の特性値は、平均比重が3.1で、表面の摩擦係数は0.45〜0.55であった。このものを700℃にて回転速度1000回転/分にて、ブレーキパッドと5分間摺動させた後、円板の表面を観察したが何ら異常は見られなかった。このことから、自動車用のブレーキディスクとして充分な耐熱性、耐摩耗性、制動性があると判断された。又、鉄製のブレーキディスクに比して、約1/3の重量であった。
【0028】
【比較例1】
実施例1と同じ大きさで全体が炭素繊維だけで強化材とするものと、全体がアルミナ粒子だけで強化材とするものを、同様の方法でピストンピンを作成した。炭素繊維だけのものは、抗折強度は1200MPaと充分であったが、摺動摩耗損が厳しく、ピストンピンとしては不適であった。他方アルミナ粒子だけのものは、摩耗損は全くなかったが抗折強度は150MPaと不充分であった。
【0029】
【比較例2】
実施例2と同じ大きさで、全体が炭素成形体だけで強化材とするものと、全体が炭化珪素だけで強化材とするものを、同様の方法で燃料電池用のセパレーターを得た。全体が炭素成形体のものは、抗折強度が70MPaと著しく低く、又、熱伝導度も120W/mkと低く、実施例2のものに対して劣っていた。全体が炭化珪素のものは、水路加工の際にダイヤモンド工具を使用しても、加工は困難であった。
【0030】
【発明の効果】
本発明により、単一部材として2以上の要求特性を満足しうる一体構造の異種複合材料が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピストンピンの強化材断面図と製造工程図
【図2】燃料電池用セパレーターの強化材断面図と製造工程図
【図3】伝熱体用素材の製造工程図
【図4】ブレーキディスクの製造工程図
【符号の説明】
1 金型
2 パンチ
3 ノックアウト
11 マグネシウム合金湯
12 アルミニウム合金湯
13 銅合金湯
14 炭素繊維成形体
15 アルミナ粒子成形体
16 炭素粒子成形体
18 炭化珪素粉体
21 ピストンピン
22 セパレーター用複合材料
23 セパレーター
24 伝熱体用複合材料
25 ブレーキディスク

Claims (4)

  1. セラミック質粒子からなる強化材とカーボン質からなる粒子、ウィスカー又は繊維からなる強化材との異なる2種の強化材であって、そのすくなくとも一種類が予備成形体である強化材を、隣接させて、その後、高圧下にてマトリックスとなる溶融金属を含浸鋳造した一体構造の異種複合材料。
  2. アルミナ粒子からなる予備成形体とカーボン繊維からなる予備成形体を、隣接させて、その後、高圧下にてマトリックスとなる溶融金属を含浸鋳造した一体構造の異種複合材料。
  3. 炭化珪素粒子からなる予備成形体とグラファイト質からなる予備成形体を、隣接させて、その後、高圧下にてマトリックスとなる溶融金属を含浸鋳造した一体構造の異種複合材料。
  4. マトリックスとなる溶融金属が、アルミニウム、マグネシウム、銅及びそれらの合金から選ばれた金属である請求項1〜3何れか記載の異種金属複合材料。
JP2001393522A 2001-12-26 2001-12-26 一体構造の異種複合材料 Expired - Fee Related JP4384830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393522A JP4384830B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 一体構造の異種複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393522A JP4384830B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 一体構造の異種複合材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003193210A JP2003193210A (ja) 2003-07-09
JP2003193210A5 JP2003193210A5 (ja) 2005-07-21
JP4384830B2 true JP4384830B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27600495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393522A Expired - Fee Related JP4384830B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 一体構造の異種複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384830B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013460A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
US10869413B2 (en) * 2014-07-04 2020-12-15 Denka Company Limited Heat-dissipating component and method for manufacturing same
CN107671265B (zh) * 2017-09-18 2019-06-04 江南大学 在复杂型面铝金刚石产品表面覆盖铝基复合材料层的工艺
CN107695321B (zh) * 2017-09-18 2019-06-07 江南大学 一种在铝碳化硅复合材料表面覆盖铝箔的工艺
KR102148026B1 (ko) * 2018-07-26 2020-08-26 주식회사 디에이티신소재 이종재료 접합 및 가압 함침 공정을 이용하여 제조된 압연롤 및 그 제조방법
JP6966728B1 (ja) * 2020-10-01 2021-11-17 アドバンスコンポジット株式会社 炭素基金属複合材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193210A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0364963B1 (en) A method of producing a ceramic reinforced composite automotive component
EP0742379B1 (en) A brake disc and method for its production
JP2002542035A (ja) 部品を製造するためのダイおよび方法
US20160047431A1 (en) Brake rotor assembly
JP3547078B2 (ja) シリンダブロックの製造方法
EA032732B1 (ru) Износостойкий материал и система и способ создания износостойкого материала
JP2004515647A (ja) セラミック酸化物予備成形体、金属基複合材料、それらのおよびディスクブレーキの製造方法
JP4384830B2 (ja) 一体構造の異種複合材料
US20040035547A1 (en) Metal matrix composites, and methods for making the same
US20020086165A1 (en) Metal matrix composites and methods for making the same
CN111656040A (zh) 用于制造制动盘的方法和用于盘式制动器的制动盘
US20020079604A1 (en) Ceramic oxide pre-forms, metal matrix composites, and methods for making the same
EP0450722B1 (en) Process for obtaining a continuous metallurgical bond between the linings of the cylinders and the cast which constitutes the crankcase of an internal-combustion engine
JP4359409B2 (ja) 金属複合体及びその製造方法
JPH06145841A (ja) 複合部材
EP2473750B1 (en) Brake drum with a friction liner
KR101636762B1 (ko) 차량 엔진용 복합 소결 인서트링 일체형 엔진 피스톤의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 엔진 피스톤
JPH09300060A (ja) 鋳造用湯口部材及びその製造方法
CN115045932B (zh) 通风式制动盘的制备方法
US20240125367A1 (en) Method for making a braking band of a brake disc, method for making the brake disc, brake disc, and braking band for brake disc
Verma et al. Performance Characteristics of Metal‐Ceramic Composites Made by the Squeeze Casting Process
JP2976448B2 (ja) 強化ピストン
Verma et al. Manufacturing of composites by squeeze casting
JP3547077B2 (ja) 金属基複合材用プリフォームの製造方法
Stadler et al. A Motorcycle Brake System with C/C‐SiC Composite Brake Discs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees