JP4377565B2 - 板状電池の接続構造 - Google Patents

板状電池の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4377565B2
JP4377565B2 JP2002131504A JP2002131504A JP4377565B2 JP 4377565 B2 JP4377565 B2 JP 4377565B2 JP 2002131504 A JP2002131504 A JP 2002131504A JP 2002131504 A JP2002131504 A JP 2002131504A JP 4377565 B2 JP4377565 B2 JP 4377565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plate
connection structure
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002131504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003323882A (ja
Inventor
信宏 羽倉
光雄 中村
光徳 石井
篤史 難波
武典 橋本
伸吾 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2002131504A priority Critical patent/JP4377565B2/ja
Publication of JP2003323882A publication Critical patent/JP2003323882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377565B2 publication Critical patent/JP4377565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組電池を構成する板状電池の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題などから、ハイブリッド自動車や電気自動車、夜間電力を有効活用するための電力のロードレベリングなどが着目されている。そこで、これらに用いるバッテリとして、各種二次電池が開発されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高く、かつ密閉型でメンテナンスフリーであるので、ハイブリッド自動車や電気自動車のバッテリとしての用途に適しているが、大型のものは実用化されていない。
一方、金属層の両面を樹脂層で被覆してなるラミネートシートを外装材とし、これに発電要素を封入した、板状のリチウムイオン二次電池が開発されている。このリチウムイオン二次電池は、単体(単電池)では出力が小さいが、これらを多数個直列に接続して組電池を構成し、前記の用途に用いるバッテリとすることが考えられている。
【0004】
しかし、単電池を複数個、直列に接続して構成される組電池では、充放電を行っていく過程で、各単電池の電圧がばらついてくる。
すると、電圧の低い単電池は、放電時に過放電になりやすく、電圧の高い単電池は、充電時に過充電になりやすいため、各単電池の早期劣化を招く。
このため、各単電池のセル電圧を均等化するための電子回路(セル電圧均等化回路)を各単電池に接続し、これら各単電池の電圧が均等になるように制御する必要がある。
【0005】
しかし、組電池を構成する単電池が、前記板状のリチウムイオン電池のような薄い板状電池である場合には、組電池を構成する単電池が互いに密接して配設されるため、各単電池にそれぞれセル電圧均等化回路を接続することが非常に困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、組電池の要素として用いられる各板状電池にそれぞれ、セル電圧均等化回路を容易に接続可能な、板状電池の接続構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項に記載の発明は、正極に接続され、電池本体の一側部に突出する補助電極を備える第1の板状電池と、負極に接続され、電池本体の一側部に突出する補助電極を備える第2の板状電池とを、その補助電極を片側に揃えた状態で交互に配置して直列接続したことを特徴とする。
【0010】
請求項に記載の発明によれば、正極に接続され、電池本体の一側部に突出する補助電極を備える第1の板状電池と、負極に接続され、電池本体の一側部に突出する補助電極を備える第2の板状電池とが、その補助電極を片側に揃えた状態で交互に配置され直列接続されているので、各板状電池に、これら板状電池の電圧を均等に保つためのセル電圧均等化回路を接続するのに便利である。
これにより、板状電池の接続構造が簡素な構造となり、この板状電池の接続構造を用いて、小型、軽量な組電池を構成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、板状電池、および本発明の板状電池の接続構造の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
本実施の形態では、図2に示すように、金属層の両面を樹脂層で被覆してなるラミネートシート内に発電要素を収容してなるリチウムイオン二次電池(第1の板状電池)1A,(第2の板状電池)1Bを複数個、立てた状態で、これらを直列に接続して、バッテリ(組電池)が構成されている。
【0013】
リチウムイオン二次電池1Aは、図1(a)に示すように、平板状の電池本体11と薄板状の正極12、負極13と、正極12に接続され電池本体11の一側部に突出する補助電極14を備えて、構成されている。
リチウムイオン二次電池1Bは、図1(b)に示すように、平板状の電池本体11と薄板状の正極12、負極13と、負極13に接続され電池本体11の一側部に突出する補助電極14を備えて、構成されている。
【0014】
このバッテリでは、図2に示すように、リチウムイオン二次電池1A,1Bが交互に、それらの電池本体11が重ね合わされた状態に配置されている。そして、互いに隣接するリチウムイオン二次電池1A,1Bの、一方の正極12と、他方の負極13とが接続されている。
このように第1の板状電池1Aと第2の板状電池1Bとを配置すると、これらの幅方向の両側のうちの片方に、第1の板状電池1Aと第2の板状電池1Bとの補助電極14が揃えられる。
そして、これら第1の板状電池1Aと第2の板状電池1Bとの補助電極14がそれぞれ、セル電圧均等化回路2に接続されている。
このようにして、本実施の形態の板状電池の接続構造が構成されている。
【0015】
本実施の形態に記載のリチウムイオン二次電池(板状電池)1A,1B、および板状電池の接続構造によれば、正極12と負極13とのいずれか一方に接続され、電池本体11の一側部に突出する補助電極14を備えているので、これらリチウムイオン二次電池1A,1Bを、その補助電極14を片側に揃えた状態で配置して互いに接続することができる。したがって、各リチウムイオン二次電池1A,1Bに、これらリチウムイオン二次電池1A,1Bの電圧を均等に保つためのセル電圧均等化回路2を接続するのに便利である。
【0016】
これにより、板状電池の接続構造が簡素な構造となり、この板状電池の接続構造を用いて、小型、軽量なバッテリを構成することができる。
【0017】
なお、板状電池、および本発明の板状電池の接続構造は、前記の実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、前記各実施の形態では、第1の板状電池1Aと第2の板状電池1Bとが用いられているが、これに、補助電極14が取り付けられていないリチウムイオン二次電池20を併用し、板状電池を所定個ずつ並列に接続し、これらをさらに直列に接続して組電池を構成してもよい。この場合には、互いに並列に接続した組電池ごとに、セル電圧均等化回路を取り付ければ、各板状電池の電圧が均等になるように制御することができる。
その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0019】
【発明の効果】
請求項に記載の発明によれば、正極に接続され、電池本体の一側部に突出する補助電極を備える第1の板状電池と、負極に接続され、電池本体の一側部に突出する補助電極を備える第2の板状電池とが、その補助電極を片側に揃えた状態で交互に配置され直列接続されているので、各板状電池に、これら板状電池の電圧を均等に保つためのセル電圧均等化回路を接続するのに便利である。
これにより、板状電池の接続構造が簡素な構造となり、この板状電池の接続構造を用いて、小型、軽量な組電池を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 状電池の一例を示す斜視図である。
【図2】 本発明の板状電池の接続構造の一例を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 正極に接続され、電池本体の一側部に突出する補助電極を備える第1の板状電池と、負極に接続され、電池本体の一側部に突出する補助電極を備える第2の板状電池とを、その補助電極を片側に揃えた状態で交互に配置して直列接続したこと
    を特徴とする板状電池の接続構造。
JP2002131504A 2002-05-07 2002-05-07 板状電池の接続構造 Expired - Fee Related JP4377565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131504A JP4377565B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 板状電池の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131504A JP4377565B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 板状電池の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003323882A JP2003323882A (ja) 2003-11-14
JP4377565B2 true JP4377565B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=29544113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131504A Expired - Fee Related JP4377565B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 板状電池の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377565B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400235B2 (ja) * 2004-02-03 2010-01-20 新神戸電機株式会社 組電池間の接続構造
KR100796097B1 (ko) 2004-10-26 2008-01-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 모듈
JP4747574B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 組電池
KR100809846B1 (ko) 2005-03-17 2008-03-04 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱을 위한 지그
JP4977356B2 (ja) * 2005-10-26 2012-07-18 日本電気株式会社 電気デバイス集合体
CN101584065B (zh) 2007-01-12 2013-07-10 易诺维公司 三维电池及其制造方法
JP5159112B2 (ja) * 2007-01-24 2013-03-06 三洋電機株式会社 電池パック及びその製造方法
US8119269B2 (en) * 2007-05-10 2012-02-21 Enovix Corporation Secondary battery with auxiliary electrode
EP2017938A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-21 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co. KG Akkumulator
US8192788B1 (en) 2008-04-17 2012-06-05 Enovix Corporation Single step current collector deposition process for energy storage devices
US8475957B2 (en) 2008-04-17 2013-07-02 Enovix Corporation Negative electrode structure for non-aqueous lithium secondary battery
KR101023920B1 (ko) 2009-05-06 2011-03-22 주식회사 엘지화학 전지셀 전압 밸런싱 장치
JP5439099B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-12 Udトラックス株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
US9843027B1 (en) 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
US9356271B2 (en) 2012-01-24 2016-05-31 Enovix Corporation Ionically permeable structures for energy storage devices
KR102480368B1 (ko) 2012-08-16 2022-12-23 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 전극 구조들
KR102659783B1 (ko) 2013-03-15 2024-04-22 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 분리기들
JP6877041B2 (ja) 2015-05-14 2021-05-26 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation エネルギ貯蔵デバイスのための縦方向の拘束
TWI739830B (zh) 2016-05-13 2021-09-21 美商易諾維公司 用於三維電池之尺寸拘束件
KR102525366B1 (ko) 2016-11-16 2023-04-26 에노빅스 코오퍼레이션 압축 가능 캐소드들이 있는 3차원 배터리들
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
JP2021503165A (ja) 2017-11-15 2021-02-04 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 電極アセンブリ及び二次電池
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
JP2023547993A (ja) 2020-09-18 2023-11-15 エノビクス・コーポレイション 電池に使用する電極の製造のための装置、システム、及び方法
CN116783744A (zh) 2020-12-09 2023-09-19 艾诺维克斯公司 用于制造二次电池的电极组合件的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003323882A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377565B2 (ja) 板状電池の接続構造
JP5704358B2 (ja) 高出力リチウム単電池及び該高出力リチウム単電池を備えた高出力リチウム電池パック
TWI299592B (en) Secondary battery module
CN108808059B (zh) 一种基于交叉堆叠的叠片式二次电池及其制备方法
RU2342743C1 (ru) Блок аккумуляторных батарей, имеющих конфигурацию с чередующейся ориентацией
WO2014081193A1 (ko) 이차전지 모듈
KR20080113386A (ko) 배터리 모듈, 배터리 모듈을 조립하는 방법 그리고 배터리 모듈을 갖는 차량
US20190229364A1 (en) Battery module
JPH11238528A (ja) リチウム二次電池
KR20070096148A (ko) 전지셀 사이에 접착부재가 부착되어 있는 전지모듈
JP4499977B2 (ja) 板状電池の電極絶縁構造
US20210159535A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
CN111554863A (zh) 全固体电池层叠体
JP2019125455A (ja) 電池モジュール
KR20140066575A (ko) 전극 어셈블리와 이를 갖는 이차전지
KR102248868B1 (ko) 일체형 버스 바를 포함하는 전지팩
JP4593056B2 (ja) 板状電池の接続構造
JP4351830B2 (ja) 組電池の電極絶縁構造および絶縁体
JP2019125456A (ja) 電池モジュール
US9437898B2 (en) Secondary battery including plurality of electrode assemblies
KR200394701Y1 (ko) 음극리드와 양극리드가 파우치의 반대면에 돌출된리튬이차전지
KR20200056376A (ko) 이차전지 모듈
JP2019153514A (ja) 全固体電池
CN216362150U (zh) 电池模块及包括该电池模块的电池组
WO2024016447A1 (zh) 集流体、极片、电池单体、热压模具、电池和用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees