JP4377139B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4377139B2
JP4377139B2 JP2003040812A JP2003040812A JP4377139B2 JP 4377139 B2 JP4377139 B2 JP 4377139B2 JP 2003040812 A JP2003040812 A JP 2003040812A JP 2003040812 A JP2003040812 A JP 2003040812A JP 4377139 B2 JP4377139 B2 JP 4377139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
thin film
film transistor
display device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003040812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004253520A5 (ja
JP2004253520A (ja
Inventor
尚広 賀茂
敏彦 糸賀
拓生 海東
理 大倉
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2003040812A priority Critical patent/JP4377139B2/ja
Priority to CNB2004100044148A priority patent/CN100422798C/zh
Priority to US10/780,724 priority patent/US7180095B2/en
Publication of JP2004253520A publication Critical patent/JP2004253520A/ja
Publication of JP2004253520A5 publication Critical patent/JP2004253520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377139B2 publication Critical patent/JP4377139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置に係り、たとえばアクティブ・マトリクス型と称される表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばこの種の液晶表示装置は、液晶を介して互いに対向配置される各基板の一方の基板の液晶側の面に、x方向に延在されy方向に並設されるゲート信号線と、y方向に延在されx方向に並設されるドレイン信号線とが形成され、これら各信号線に囲まれた各領域を画素領域として構成している。
【0003】
そして、各画素領域には、その片側のゲート信号線からの走査信号によって駆動される薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して片側のドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極とを少なくとも備える。
【0004】
また、前記一方の基板あるいは他方の基板の液晶側の面には、前記画素電極との間に電界を発生させて液晶の光透過率を制御する対向電極とを備える。
【0005】
さらに、近年において、前記薄膜トランジスタはその半導体層として低温で形成できるポリシリコン(p−Si)で構成されたものが知られるようになってきている。
【0006】
この場合、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜において、それをたとえば高温酸化法等のように高温で生成させる方法を回避し、たとえばCVD法等のように比較的低温で形成できる方法を用いて成膜しているのが通常である。
【0007】
しかし、該ゲート絶縁膜として、必ずしもCVD法等により形成した絶縁膜のみに限らず、低温酸化法等で形成した絶縁膜との多層構造にしたものも知られている(特許文献1、2、3参照)。薄膜トランジスタの界面準位密度を低減させるため、あるいはその他の効果を奏せんがためである。
【0008】
なお、このようなポリシリコンからなる薄膜トランジスタを備える液晶表示装置において、ゲート信号線に走査信号を供給する走査信号駆動回路あるいはドレイン信号線に映像信号を供給する映像信号駆動回路などを前記一方の基板に形成し、それら周辺回路に組み込まれるMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタの半導体層もポリシリコンで構成するのが通常である。該MISトランジスタを画素領域の薄膜トランジスタの形成と並行して形成できるからである。
【特許文献1】
特開平8−195494号公報
【特許文献2】
特開2000−91590号公報
【特許文献3】
特開2000−223712号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにポリシリコンからなる薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として、たとえばCVD法によって形成された絶縁膜を少なくとも1層有し、この絶縁膜がポリシリコン層とたとえば直接に当接して形成されている場合に、次のような不都合が発生することが見出された。
【0010】
すなわち、前記絶縁膜をCVD法によって成膜した場合、その原料ガス(TEOS、TMS等)中に含まれる炭素が膜中にとりこまれる結果、ポリシリコン層との界面の準位が高くなり、さらに該絶縁膜中の固定電荷が多くなってしまい、薄膜トランジスタの電気的な信頼性が劣化してしまうことが確認された。
【0011】
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、その目的は、薄膜トランジスタにおいてその絶縁膜のポリシリコン層に対する界面の準位が高くなるのを回避し、かつ、該絶縁膜中の固定電荷が多くなるのを回避した表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
なお、以下の各発明の説明において、堆積法によって堆積した堆積膜とはたとえばCVD法等によって形成した膜をいい、たとえば酸化法等のように堆積法以外で形成した膜と区別した概念で示すものである。
【0013】
手段1.
本発明による表示装置は、たとえば、絶縁基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、半導体層と、ゲート電極と、前記半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有し、
前記ゲート絶縁膜は、堆積法によって堆積した堆積膜を少なくとも1層有し、
前記半導体層との間に堆積法によって堆積した他の堆積膜を介在させることなく形成された一の堆積膜における炭素濃度が前記半導体層に近い側の方が前記半導体層から遠い側よりも小さくなるような分布を有することを特徴とするものである。
【0014】
手段2.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1の構成を前提とし、前記一の堆積膜における炭素濃度は、前記半導体層に近い側の炭素濃度が前記半導体層から遠い側の炭素濃度の1/10以下であることを特徴とするものである。
【0015】
手段3.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1又は2の構成を前提とし、前記一の堆積膜における炭素濃度は、前記半導体層に近い側の炭素濃度が1E20〜1E21〔cm−3〕であり、前記半導体層から遠い側の炭素濃度が1E21〜1E22〔cm−3〕であることを特徴とするものである。
【0016】
手段4.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から3の何れかの構成を前提とし、前記一の堆積膜は、炭素を有する原料ガスを用いたCVD法で堆積した膜であることを特徴とするものである。
【0017】
手段5.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から4の何れかの構成を前提とし、前記ゲート絶縁膜は、前記一の堆積膜と前記半導体層との間に堆積法以外の方法で形成された酸化膜を有することを特徴とするものである。
【0018】
手段6.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から5の何れかの構成を前提とし、前記薄膜トランジスタは、該薄膜トランジスタが設けられた前記絶縁基板と前記ゲート電極との間に前記半導体層が配置されていることを特徴とするものである。
【0019】
手段7.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から6の何れかの構成を前提とし、前記半導体層は多結晶シリコン層を有することを特徴とするものである。
【0020】
手段8.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から7の何れかの構成を前提とし、前記薄膜トランジスタはnチャネル型薄膜トランジスタであることを特徴とするものである。
【0021】
手段9.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から7の何れかの構成を前提とし、前記薄膜トランジスタはnチャネル型でシングルドレイン構造の薄膜トランジスタであることを特徴とするものである。
【0022】
手段10.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から7の何れかの構成を前提とし、前記薄膜トランジスタはpチャネル型薄膜トランジスタであることを特徴とするものである。
【0023】
手段11.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から10の何れかの構成を前提とし、前記薄膜トランジスタの前記半導体層は少なくとも一方向に測ったときに1μm以上の大きさの結晶を有する半導体層であることを特徴とするものである。
【0024】
手段12.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から11の何れかの構成を前提とし、前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とするものである。
【0025】
手段13.
本発明による表示装置は、たとえば、手段1から11の何れかの構成を前提とし、前記表示装置は有機EL表示装置であることを特徴とするものである。
【0026】
手段14.
本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、絶縁基板上に薄膜トランジスタを備え、
前記薄膜トランジスタは、半導体層と、ゲート電極と、前記半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有し、
前記ゲート絶縁膜は、堆積法によって堆積した堆積膜を少なくとも1層有する表示装置の製造方法であって、
前記半導体層との間に堆積法によって堆積した他の堆積膜を介在させることなく形成された一の堆積膜を形成する際に、前記堆積膜における炭素濃度が前記半導体層に近い側の方が前記半導体層から遠い側よりも小さくするような分布を持たせて形成することを特徴とするものである。
【0027】
手段15.
本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、手段14の構成を前提とし、前記一の堆積膜を形成する際に、炭素を有するガスと炭素を有さないガスとの流量比を変化させてCVD法で形成することを特徴とするものである。
【0028】
手段16.
本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、手段14又は15の構成を前提とし、前記一の堆積膜を形成する際に、前記炭素を有さないガスに対する前記炭素を有するガスの流量比を、前記半導体層に近い時に小さく、前記半導体層から遠い時に大きくしてCVD法で形成することを特徴とするものである。
【0029】
手段17.
本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、絶縁基板上に薄膜トランジスタを備え、
前記薄膜トランジスタは、半導体層と、ゲート電極と、前記半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有し、
前記ゲート絶縁膜は、堆積法によって堆積した堆積膜を少なくとも1層有する表示装置の製造方法であって、
前記半導体層との間に堆積法によって堆積した他の堆積膜を介在させることなく形成された一の堆積膜を形成する際に、炭素を有さないガスに対する炭素を有するガスの流量比を、前記半導体層に近い時に小さく、前記半導体層から遠い時に大きくしてCVD法で形成することを特徴とするものである。
【0030】
手段18.
本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、手段17の構成を前提とし、前記一の堆積膜を形成する際に、炭素を有さないガスに対する炭素を有するガスの流量比を、成膜開始時の方が成膜終了時よりも小さくしてCVD法で形成することを特徴とするものである。
【0031】
手段19.
本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、手段17または18の構成を前提とし、前記ゲート絶縁膜を形成する際に、前記半導体層の上に堆積法以外の方法で酸化膜を形成した後、堆積法により前記一の堆積膜を形成することを特徴とするものである。
【0032】
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
《等価回路》
図15は、たとえば液晶表示装置の一実施例を示す等価回路図である。
液晶を介して互いに対向配置される一対の透明基板SUB1、SUB2があり、該液晶は一方の透明基板SUB1に対する他方の透明基板SUB2の固定を兼ねるシール材SLによって封入されている。
【0034】
シール材SLによって囲まれた前記一方の透明基板SUB1の液晶側の面には、そのx方向に延在しy方向に並設されたゲート信号線GLとy方向に延在しx方向に並設されたドレイン信号線DLとが形成されている。
【0035】
各ゲート信号線GLと各ドレイン信号線DLとで囲まれた領域は画素領域を構成するとともに、これら各画素領域のマトリクス状の集合体は液晶表示部ARを構成するようになっている。
【0036】
各画素領域には、その片側のゲート信号線GLからの走査信号によって作動される薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して片側のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXが形成されている。
【0037】
なお、この薄膜トランジスタTFTは、この実施例では、その半導体層がポリシリコンで構成されたものとなっている。
【0038】
前記画素電極PXは、他方の透明基板SUB2の液晶側の面に各画素領域に共通に形成した対向電極CT(図示せず)との間に電界を発生させ、この電界によって液晶の光透過率を制御させるようになっている。
【0039】
前記ゲート信号線GLのそれぞれの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は走査信号駆動回路Vに接続され、該走査信号駆動回路Vから各ゲート信号線GLに走査信号を供給するようになっている。
【0040】
なお、走査信号駆動回路Vや映像信号駆動回路Heなどの周辺回路をシール材SLよりも内側に形成してもよい。
【0041】
同様に、前記ドレイン信号線DLのそれぞれの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は映像信号駆動回路Heに接続され、該映像信号駆動回路Heから各ドレイン信号線DLに映像信号を供給するようになっている。
【0042】
前記走査信号駆動回路Vおよび映像信号駆動回路Heのそれぞれは、nチャネル型MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタおよびpチャネル型MISトランジスタからなる相補型トランジスタが多数接続されて構成され、それら各トランジスタの半導体層はポリシリコンで構成されたものとなっている。
【0043】
なお、これらMISトランジスタは画素領域内に形成される薄膜トラジスタTFTとほぼ同様の構成からなる薄膜トランジスタである。このため、この明細書では、MISトランジスタと称する場合は薄膜トランジスタと同義であるが、以下の説明において、必要に応じて、画素領域内の薄膜トランジスタ、前記走査信号駆動回路Vあるいは映像信号駆動回路He内のMISトランジスタというように、それらを区別して称する場合がある。
【0044】
走査信号駆動回路Vおよび映像信号駆動回路Heの形成は前記各画素領域の形成と並行してなされ、画素領域内の薄膜トランジスタTFTの形成と並行して前記MISトランジスタが形成されるようになっている。
【0045】
このように構成された液晶表示装置において、前記各ゲート信号線GLは、走査信号駆動回路Vからの走査信号によって、その一つが順次選択されるようになっている。
【0046】
また、前記各ドレイン信号線DLのそれぞれには、映像信号駆動回路Heによって、前記ゲート信号線GLの選択のタイミングに合わせて映像信号が供給されるようになっている。
【0047】
《薄膜トランジスタ》
図1は、図15に示す薄膜トランジスタTFTの一実施例を示す断面図で、たとえばトップゲート型と称されるnチャネル型薄膜トランジスタを示している。
【0048】
図において、透明基板SUB1の表面には、ポリシリコン層からなる半導体層PSが形成されている。この半導体層PSはたとえばプラズマCVD装置によって成膜したアモルファスSi膜をたとえばエキシマレーザアニール(ELA)によって多結晶化したものである。
【0049】
なお、この半導体層PSは、透明基板SUB1の表面にSiOあるいはSiNからなる下地層を形成し、この下地層の上面に形成してもよい。この下地層は透明基板SUB1に含まれるイオン性不純物が薄膜トランジスタTFTに影響を及ぼすのを回避することができるからである。
【0050】
前記半導体層PSの上面には該半導体層PSが形成されていない透明基板SUB1上の領域をも被って絶縁膜GIが形成されている。この絶縁膜GIは薄膜トランジスタTFTの形成領域においてはゲート絶縁膜として機能するものである。
【0051】
該絶縁膜GIの上面には該半導体層PSのほぼ中央を横切るようにしてゲート電極GTが形成されている。このゲート電極GTは前記ゲート信号線GLと電気的に接続されており、この場合、該ゲート信号線GLと一体にあるいは別体に形成されていてもよい。
【0052】
このゲート電極GTと重畳される半導体層PSの領域は薄膜トランジスタTFTのチャネル領域CHとして構成され、このゲート電極GTに対して一方の側の半導体層PSの領域はドレイン領域DT、他方の側の半導体層PSの領域はソース領域STとして構成されている。
【0053】
なお、液晶表示装置の回路ではその極性は動作中に反転する場合があり、該薄膜トランジスタTFTのドレイン領域DTおよびソース領域STは該動作中に入れ替わるようになる。しかし、以下の説明では、便宜上、ドレイン信号線DLに接続される側をドレイン領域DT、画素電極PXに接続される側をソース領域STと称する。
【0054】
なお、この実施例の場合、ドレイン領域DTのゲート電極GTと近接する端辺との間、およびソース領域STのゲート電極GTと近接する端辺との間にはいわゆるLDD(Lightly Doped Drain)領域LDDが形成されたものとなっている。ドレイン領域DTあるいはソース領域STのゲート電極GTとの近接した部分において電界集中が生じるのを回避するためである。
【0055】
ドレイン領域DTおよびソース領域STには高濃度のn型不純物がドープされ、LDD領域LDDには低濃度のn型不純物がドープされて構成されており、これらの不純物のドープはたとえば前記ゲート電極GTあるいは他のマスクを介して前記絶縁膜GIを通してなされるようになっている。
【0056】
ここで、前記絶縁膜GIは、たとえばCVD法等の堆積法により形成され、その半導体層PSとの界面側から他の面(ゲート電極GTが形成されている面)にかけて、炭素濃度が小から大となるような分布を有するように構成されている。
【0057】
薄膜トランジスタTFTにおいて、その絶縁膜GIの半導体層PSに対する界面の準位が高くなるのを回避し、かつ、該絶縁膜中の固定電荷が多くなるのを回避するためには、該絶縁膜GIの全域にわたって炭素濃度を小さくすることが考えられるが、このようにした場合、いわゆるデポレートは大幅に低減され、スループットが極めて悪くなることから、上述したように、半導体層PSの界面側にて炭素濃度が小さくなるような分布をもたせた構成となっている。
【0058】
図2(a)は、半導体層PSの上面に形成された前記絶縁膜GIにおける炭素濃度の分布の一実施例を示した断面図で、該半導体層PSとの界面側では炭素濃度が小さく、該界面と反対側の面において炭素濃度が大きいことを示している。図中において、+に示す符号は炭素分子を示し、この分布の粗密で炭素濃度の小あるいは大を示している。
【0059】
この場合における絶縁膜GIの膜厚方向における炭素濃度の分布は、たとえば図3(a)に示すようになっている。ここで、横軸は半導体層PSとの界面からの膜厚距離(原点から遠のくに従い大きくなる)を、縦軸は炭素濃度(原点から遠のくに従い大きくなる)を示している。半導体層PSとの界面から数十nmの部分(図中点線部分)を境にして該半導体層PS側において炭素濃度が低く該半導体層PSと反対側において高くなっている。図中界面から数十nmまでの絶縁膜GIの炭素濃度はたとえば1020〜1021/cm程度、数十nmより上方の絶縁膜GIの炭素濃度はその10倍程度、すなわち1021〜1022/cm程度である。また、図3(b)に示すように、半導体層との界面から数十nmの部分(原点から遠のくに従い大きくなる)にかけて徐々に炭素濃度を高くするようにしてもよい。
【0060】
図2(b)は前記薄膜トランジスタTFTの他の実施例を示すもので、図2(a)と対応した図となっている。この実施例の場合、該薄膜トランジスタTFTの絶縁膜はその半導体層PS側から低温酸化法で形成した絶縁膜GI(H)とCVD法で形成した絶縁膜GIとの2層構造となっている。
【0061】
低温酸化法で形成した絶縁膜GI(H)はその膜厚が約2nm程度となっており、その上面に形成されるCVD法による絶縁膜GIは、図2(a)に示した絶縁膜GIと同様に、前記絶縁膜GIとの界面側では炭素濃度が小さく、該界面と反対側の面側において炭素濃度が大きくなっている。
【0062】
図3(c)は、図3(a)に示したと同様に、前記絶縁膜GIの膜厚方向における炭素濃度の分布を示し、半導体層との界面から約2nmの部分(点線Aで示す)にかけて炭素濃度が均一に低く(たとえば1020/cm以下)、該2nmの部分において段差的に炭素濃度が増加し、さらに該界面から数十nmの部分(点線Bで示す)において滑らかであるが段差的に炭素濃度が増加する分布となっている。また、このような分布に限定されず、たとえば図3(d)に示すように、該2nmの部分(点線Aで示す)において段差的に炭素濃度が増加した後、さらに半導体層PSとの界面から数十nmの部分(点線Bで示す)にかけて徐々に増加し、その後、ほぼ一定の濃度になるような分布となっていてもよい。
【0063】
このように形成した場合でも、半導体層PSとの界面近くの絶縁膜GIの炭素濃度は極めて小さいことから、絶縁膜GIの半導体層PSに対する界面の準位が高くなるのを回避し、かつ、該絶縁膜GI中の固定電荷が多くなるのを回避することができる。また、半導体層PSとの界面近くを除く部分において炭素濃度は多くなっていることからいわゆるデポレートは低減せずスループットの劣化を回避することができる。
【0064】
なお、上述した実施例ではいわゆるトップゲート型の薄膜トラジスタについて説明したものであるが、いわゆるボトムゲート型の薄膜トラジスタについても適用できることはいうまでもない。この場合にも、ゲート絶縁膜は半導体層との界面側において炭素濃度を低くするとともに、該界面と反対側の面側において炭素濃度を高くすればよい。
【0065】
《薄膜トランジスタの特性》
図4は、上述した構成の薄膜トラジスタのストレス時間に対するオン電流変動率の特性を示したグラフである。ここで、横軸はストレス時間(秒)を、縦軸にオン電流変動率を示している。
【0066】
試作した対象としては、その絶縁膜が低温酸化法で形成した絶縁膜GI(H)とCVD法で形成した絶縁膜GIの2層構造となっているもの、およびCVD法で形成した絶縁膜GIのみの構造のものとしている。
【0067】
ここで、低温酸化法で形成した絶縁膜GI(H)としては、半導体層PSとの界面からたとえば4nmまで酸素プラズマ酸化したものを用いた。
【0068】
また、これら各薄膜トランジスタTFTはその初期特性(移動度、S値)が同程度のものを用いて測定を行なった。さらに、LDD領域LDDの幅が1μmのnチャネル型であって、チャネル幅W/チャネル長Lが4/4μmを用い、ストレス条件はゲート電圧Vth(@Vd=0.1V)+1V、Vd=12Vのドレインアバランシェホットキャリア(DAHC)ストレスとした。
【0069】
図中、4つの特性曲線A、B、C、Dが示されているが、上から順に、本実施例を適用せず絶縁膜をCVD法で形成した場合の特性曲線A、本実施例を適用せず絶縁膜を低温酸化法で形成した絶縁膜とCVD法で形成した絶縁膜の2層構造で形成した場合の特性曲線B、本実施例を適用し絶縁膜をCVD法で形成した場合の特性曲線C、本実施例を適用し絶縁膜を低温酸化法で形成した絶縁膜とCVD法で形成した絶縁膜の2層構造で形成した場合の特性曲線Dとなっている。
【0070】
このグラフから明らかとなるように、図中下から2つの各特性曲線C、D、すなわち本実施例を適用して、堆積法による絶縁膜GIに炭素濃度分布を持たせた薄膜トランジスタTFTはストレス時間に対してそのオン電流変動率が小さくなっており、該薄膜トランジスタTFTの信頼性が向上している。
【0071】
《製造方法》
図5(a)ないし(e)、および図6(f)ないし(i)は、前記薄膜トランジスタTFTの製造方法の一実施例を示す工程図を示している。ここで、これらの図の左側にはnチャネル型MISトランジスタ(図中N−MISと示している)を、右側にはpチャネル型MISトランジスタ(図中P−MISと示している)をそれぞれ示している。
【0072】
上述したように、画素領域内に形成される薄膜トランジスタTFTは通常nチャネル型のものが形成され、映像信号駆動回路および走査信号線駆動回路内においてはnチャネル型およびpチャネル型の相補型のMISトランジスタが多数形成され、これらは並行して製造される。
【0073】
このことから、図5および図6は、それぞれの製造の各工程においてnチャネル型MISトランジスタおよびpチャネル型MISトランジスタを並列させて描いている。
【0074】
以下、工程順に説明する。
工程1.(図5(a))
まず、透明基板SUB1の主表面にシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を順次形成する。これらの膜は下地層UGと称するもので、これらの膜の上面に形成する薄膜トランジスタTFTに透明基板SUB1からのナトリウム不純物が侵入するのを防止するために形成されるものである。
【0075】
工程2.(図5(b))
前記下地層UGの上面にアモルファスシリコン膜を成膜し、エキシマレーザアニール(ELA)することにより、該アモルファスシリコン膜を多結晶化させた半導体層PSを形成する。そして、この半導体層PSをホト・エッチング法を用いて島状に加工する。
【0076】
工程3.(図5(c))
透明基板SUB1の表面に前記半導体層PSをも被って絶縁膜GIを形成する。この絶縁膜はたとえばCVD法等のいわゆる堆積法で形成される。
【0077】
その原料ガスとしてはたとえば図7(a)に示す構造式を有するテトラエトキシシラン(TEOS)、図7(b)に示す構造式を有するテトラメトキシシラン(TMS)、図7(c)に示す構造式を有する酸素(O)が用いられる。
【0078】
この場合、テトラエトキシシランと酸素の組み合わせ、あるいはテトラメトキシシランと酸素の組み合わせた原料ガスであってもよい。
【0079】
テトラエトキシシランあるいはテトラメトキシシランはそのいずれにおいても前記構造式から明らかとなるように炭素原子を含んでおり、これらを原料ガスとして形成した絶縁膜GIには必然的に炭素を含んで形成されることになる。
【0080】
このような原料ガスを用いてCVD法により絶縁膜GIを形成する際に、そのチャンバ内に流入させる該原料ガスのTEOS・TMS/O流量比、あるいはTEOS/O流量比、TMS/O流量比を制御し、該流量比を小から大に至るようにして変化させる。
【0081】
テトラエトキシシランあるいはテトラメトキシシランにはそれぞれ炭素が含まれており、前記絶縁膜の形成の際に、最初の段階では該炭素の量を少なく、その後多くなるように前記制御を行なう。
【0082】
図8は、原料ガスとしてテトラエトキシシラン(TEOS)と酸素(O)を用いた場合、前記絶縁膜の形成の際に、TEOS/O流量比を上述したように小から大に至るようにして変化させるが、その際におけるデポレートと膜質の関係を示したグラフである。ここで、横軸にはTEOS/O流量比を示し(原点から遠のくに従い大となる)、縦軸にはデポレート(原点から遠のくに従い速くなる)および膜質(原点から遠のくに従い良質になる)を示している。
【0083】
デポレートを示す特性曲線(a)に示すように、該デポレートは最初のうちは遅くなるが徐々にその速さを増してくることから、全体としてデポレートに要する時間は短くなる。また、膜質を示す特性曲線(b)に示すように、該膜質は特にそれが要求される半導体層PSとの界面近傍において良質となることが明らかになる。
【0084】
なお、このような絶縁膜GIを形成する前に、予め半導体層PSの表面に低温酸化法による絶縁膜GI(H)を形成してもよいことは上述した通りである。
【0085】
この場合、低温酸化法による絶縁膜GI(H)はその膜厚をたとえば2nm〜4nmとするのが好適である。このように比較的薄く形成するのはその成長時間が長いことから約2nm〜4nm程度に止め、その不足分をその上層に形成するCVD法による絶縁膜GIで賄うようにするからである。
【0086】
低温酸化法による絶縁膜GI(H)はその膜質が良質であり、半導体層PSとの界面から2nm〜4nmの部分で炭素濃度が1020/cm以下となり、固定電荷および界面準位においていずれも少ない値をとる。
【0087】
なお、低温酸化法としては、たとえばオゾン(O)水酸化法、UV−オゾン(O)酸化法、オゾン(O)酸化法、酸素プラズマ酸化法等があり、そのいずれを用いてもよい。
【0088】
ここで、酸素プラズマ酸化法を用いた場合の処理時間とその酸化膜厚との関係のグラフを図9に示し、また、UV−オゾン(O)酸化法を用いた場合の処理時間とその酸化膜厚との関係のグラフを図10に示す。ここで、いずれのグラフにおいてもその横軸に処理時間(分)を、縦軸に酸化膜厚(nm)を示している。
【0089】
このようにして低温酸化法による絶縁膜を形成した後、CVD法による絶縁膜を積層させることになるが、この場合におけるそれらのデポレートの比率を図11に示している。同図において、CVD法はプラズマCVD法を例に挙げているが、たとえばTEOS/Oの比率が1/1(1:1)の場合と1/5(1:5)の場合を例示している。また、低温酸化法としてはUV−O酸化法および酸素プラズマ酸化法を例示している。
【0090】
これから明らかとなるように、低温酸化法によるデポレートはCVD法によるそれよりも極めて小さいことから薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の形成において処理に時間がかかる。
【0091】
図12は、絶縁膜GIを形成する場合において、成膜時間に対する膜厚依存性を示すグラフである。ここで、その横軸には絶縁膜膜厚(nm)を、縦軸には酸化時間(秒)を示している。
【0092】
図中、4つの特性曲線A、B、C、Dが描かれており、その上方から順次、Oプラズマ法とCVD法を使用し炭素濃度分布を有する場合の特性曲線D、Oプラズマ法とCVD法を使用し炭素濃度分布を有しない場合の特性曲線B、CVD法を使用し炭素濃度分布を有する場合の特性曲線C、CVD法を使用し炭素濃度分布を有さない場合の特性曲線Aをそれぞれ示している。
【0093】
図12における特性曲線A、B、C、Dは、それぞれ図4における特性曲線A、B、C、Dに対応している。
【0094】
ゲート絶縁膜を堆積法による膜のみで形成した例が、特性曲線A、Cである。低温酸化法(これは堆積法ではない)による膜と堆積法による膜の2層構造とした例が、特性曲線B、Dである。これらの中で、本発明を適用して堆積法による膜に炭素濃度分布をもたせたものは、特性曲線C、Dである。
【0095】
低温酸化法を用いていない特性曲線A、Cは、低温酸化法を用いている特性曲線B、Dと比較して成膜に要する時間が非常に短く、スループットが良いことがわかる。
【0096】
本発明を適用した特性曲線Cでは、図12からわかるように特性曲線Aに比べて成膜時間が若干長くなってしまうもののその差は小さく、低温酸化法を用いている特性曲線Bのものに比べれば非常に高速である。そして、図4からわかるように、特性曲線Cの方が特性極性Aに比べて特性が大幅に向上しているだけでなく、その特性は、低温酸化法を用いた特性曲線Bのものと同程度か、それよりも若干良いぐらいである。
【0097】
本発明を適用した特性曲線Dでは、図12からわかるように特性曲線Bに比べて成膜時間が若干長くなってしまうものの、低温酸化法に要する時間と比較すればその差は小さく、特性曲線Bとほとんど変わらない。そして、図4からわかるように、特性曲線Dの方が特性曲線A、B、Cに比べて大幅に向上している。
【0098】
以上の説明からわかるように、本発明によってゲート絶縁膜の中の堆積法による膜における炭素濃度に所定の分布を持たせることにより、特性の良い薄膜トランジスタをスループットよく形成することが可能となる。
【0099】
また、図13は、本実施例において、薄膜トランジスタTFTの絶縁膜の構成として低温酸化膜を介在させる場合(図13(a))と低温酸化膜を介在させない場合(図13(b))であって、CVD法によって形成する絶縁膜に炭素濃度分布をもたせる場合において、それぞれにおける成膜速度を該絶縁膜の厚さとの関係で示した図である。
【0100】
すなわち、図13(a)において、半導体層PSとの界面から低温酸化膜の上面の高さを4nm、炭素濃度の低い堆積膜の上面の高さを20nm、炭素濃度の高い堆積膜の上面の高さを100nmにした場合のそれぞれの膜の成膜レートを示している。ここで、低温酸化膜はたとえばOプラズマで形成し、約5分で形成でき、その上面の低炭素濃度の堆積膜を100nm/分の割合で、さらにその上面の高炭素濃度の堆積膜を800nm/分の割合で形成できる。
【0101】
また、図13(b)において、半導体層PSとの界面から炭素濃度の低い堆積膜の上面の高さを20nm、炭素濃度の高い堆積膜の上面の高さを100nmにした場合のそれぞれの膜の成膜レートを示している。ここで、低炭素濃度の堆積膜を100nm/分の割合で、さらにその上面の高炭素濃度の堆積膜を800nm/分の割合で形成できる。
【0102】
工程4.(図5(d))
ゲート電極GTの材料層を被膜した後、フォトレジスト膜REを形成し、nチャネル型薄膜トランジスタTFTの形成領域において前記フォトレジスト膜REによってゲート電極GTのパターン形成のためのマスクを形成する。pチャネル型薄膜トランジスタの形成領域においては前記フォトレジスト膜REをそのまま残してマスクする。
【0103】
ゲート電極GTはそのマスクに対して約1μmのサイドエッチがなされる程度にパターニングする。このサイドエッチ量は次の工程において形成するLDD領域LDDの幅の値に対応する量となる。
【0104】
前記フォトレジスト膜REをそのままマスクとして高濃度のn不純物をインプラする。これより、nチャネル型薄膜トランジスタの半導体層には絶縁膜GIを通して該n不純物がドープされ、ソース領域STおよびドレイン領域DTが形成されるようになる。
【0105】
工程5.(図5(e))
前記フォトレジスト膜REを除去し、低濃度のn不純物をインプラする。nチャネル型薄膜トランジスタTFTの形成領域においては、そのゲート電極GTがマスクの機能を有し、それからはみ出た半導体層PSには絶縁膜GIを通して該n不純物がドープされる。これにより、ソース領域STとそれに近接するゲート電極GTの端辺との間、およびドレイン領域DTとそれに近接するゲート電極GTの端辺との間にそれぞれLDD領域LDDが形成される。
【0106】
なお、pチャネル型薄膜トランジスタTFTの形成領域においては、その全域にゲート電極GTの材料層が被われていることから、その半導体層PSには不純物はドープされることはない。
【0107】
工程6.(図6(f))
透明基板SUB1の表面の全域にフォトレジスト膜REを形成し、pチャネル型薄膜トランジスタTFTの形成領域において前記フォトレジスト膜REによってゲート電極GT形成のためのマスクを形成する。nチャネル型薄膜トランジスタTFTの形成領域においては前記フォトレジスト膜REをそのまま残してマスクする。
【0108】
そして、前記マスクから露出された材料層をエッチングすることによりpチャネル型薄膜トラジスタTFTのゲート電極GTを形成する。この場合、pチャネル型薄膜トランジスタTFTにおいてはLDD領域を形成する必要性が乏しいことから、前記ゲート電極GTをサイドエッチングすることなくパターニングする。
【0109】
その後、前記フォトレジスト膜REをそのままマスクとして高濃度のp不純物をインプラする。これより、pチャネル型薄膜トランジスタの半導体層PSには絶縁膜を通してp不純物がドープされ、ソース領域STおよびドレイン領域DTが形成されるようになる。
【0110】
工程7.(図6(g))
前記フォトレジスト膜REを除去する。これにより、たとえばnチャネル型薄膜トランジスタTFTは図1に示した構成と同様となる。
【0111】
工程8.(図6(h))
薄膜トランジスタTFTが形成された透明基板SUB1の表面に該薄膜トラジスタTFTをも被って保護膜PASを形成する。この保護膜PASは該薄膜トラジスタTFTを液晶との直接の接触を回避し、該薄膜トランジスタTFTの特性が劣化するのを防止するための膜で、たとえばシリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜等の無機材料であっても、樹脂等の有機材料層であってもよい。さらには無機材料と有機材料との順次積層膜であってもよい。
【0112】
工程9.(図6(i))
前記保護膜PASおよびその下層の絶縁膜GIを貫通する穴を形成することにより、各薄膜トランジスタTFTのドレイン領域DTおよびソース領域STの一部を露出させる。
【0113】
そして、該ドレイン領域DTおよびソース領域STにそれぞれ接続される電極TMを形成する。
【0114】
この電極は、たとえば画素領域内に形成されるnチャンネル型薄膜トランジスタの場合、一方がドレイン信号線と一体に形成される電極であり、他方が画素電極PXと接続される電極となる。また、これらの各薄膜トランジスタが映像信号駆動回路および走査信号駆動回路に組み込まれるものであるならば、他方の薄膜トランジスタの電極に接続される配線層と一体にあるいは別体に接続される電極として構成される。
【0115】
《液晶表示パネルの適用》
図14(a)は、たとえば携帯電話の表示部に組み込まれる液晶表示パネルの一実施例の平面図を示している。
【0116】
液晶表示部ARの近傍に周辺回路として走査信号駆動回路Vおよび映像信号駆動回路Heが配置され、これら各回路は液晶を介して対向配置される各基板のうちの一方の基板面に多数のMISトランジスタとこれらMISトランジスタ等を接続させる配線層等で構成されている。この場合の各MISトランジスタはその半導体層がポリシリコンで形成され、画素領域内の薄膜トランジスタと並行して形成されることは上述したとおりである。
【0117】
この場合において、それぞれのMISトランジスタにおいて、nチャネル型のそれはその半導体層にLDD領域が形成されたものとなっている。
【0118】
なお、前記走査信号駆動回路Vおよび映像信号駆動回路Heにはフレキシブル配線層FBを介してそれぞれに信号が供給されるようになっている。
【0119】
また、図14(b)は、携帯電話の表示部に組み込まれる液晶表示パネルの一実施例の平面図を示し、図14(a)に対応した図となっている。
【0120】
液晶表示部AR内の薄膜トランジスタTFTおよび走査信号駆動回路V内のMISトランジスタは、液晶駆動を必要とするため、その駆動電圧が12V程度であり、nチャネル型のMISトランジスタであって、その半導体層にはLDD領域が形成されたものが用いられている。
【0121】
一方、映像信号駆動回路He内のMISトランジスタは、その特性が要求されるため、nチャネル型のMISトランジスタであって、その半導体層にはLDD領域が形成されていないものが用いられている(シングルドレイントランジスタ)。
【0122】
そして、このシングルドレイントランジスタはその半導体層にLDD領域を設けていないため、ゲート電極GT側のドレイン領域端で電界が大きくなり、信頼性に乏しくなることから、そのゲート絶縁膜に本発明を適用することにより、その不都合を回避している。
【0123】
なお、pチャネル型のMISトランジスタの場合、DAHCストレスによる信頼性の劣化はnチャネル型のそれより顕著ではないが、そのゲート絶縁膜を上述した構成とすることにより、該ゲート絶縁膜中の固定電荷および界面準位密度の低減による初期特性の向上が得られる効果を奏する。
【0124】
たとえばELAにより結晶化したポリシリコン層の粒径は0.3〜1.0μm程度であるが、今後ポリシリコン化の手法が向上し、たとえば5〜10μm程度に大粒径化することが予想され、薄膜トランジスタの移動度特性が向上することになる。このことはチャネルに流れる電流が増加し、それに伴うDAHCによる劣化モードの影響も大きくなることから、そのゲート絶縁膜の上述した構成の効果は多大となる。
【0125】
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
【0126】
また、上述した実施例は、nチャネル型の薄膜トランジスタとして、LDD領域を備えたものを例示したが、いわゆるGOLD(Gate Overlapped LDD)構造を有するものであってもよいことはもちろんである。ここで、GOLD構造とは半導体層内のLDD領域のゲート電極側の一部において該ゲート電極とオーバーラップさせて形成したものである。
【0127】
さらに、上述した実施例は、液晶表示装置に備えられた薄膜トランジスタについて説明したものであるが、他の表示装置、たとえば有機EL(Electro Luminescence)表示装置や、その他の形式の表示装置に備えられた薄膜トランジスタにも適用できることはいうまでもない。たとえば有機EL表示装置は、その発光層を挟持して配置される一対の電極のうち一方の電極には、液晶表示装置と同様に、ゲート信号線からの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの映像信号が供給される構成となっているからである。
【0128】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明による表示装置によれば、薄膜トランジスタにおいてその絶縁膜のポリシリコン層に対する界面の準位が高くなるのを回避し、かつ、該絶縁膜中の固定電荷が多くなるのを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の薄膜トランジスタの一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明による表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明による表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の炭素濃度分布の実施例を示すグラフである。
【図4】本発明による表示装置の薄膜トランジスタの特性を示したグラフである。
【図5】図6とともに、本発明による表示装置のMISトランジスタの製造方法の一実施例を示す工程図である。
【図6】図5とともに、本発明による表示装置のMISトランジスタの製造方法の一実施例を示す工程図である。
【図7】本発明による表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を堆積膜で形成する際の原料ガスの成分の一実施例を示す分子構造式である。
【図8】本発明による表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を堆積膜で形成する際のデポレートと膜質の関係を示すグラフである。
【図9】本発明による表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を酸素プラズマ法で形成する際の処理時間と酸化膜厚の関係を示すグラフである。
【図10】本発明による表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜をUV−O法で形成する際の処理時間と酸化膜厚の関係を示すグラフである。
【図11】本発明による表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を形成する際の各方法におけるデポレートの関係を示す表である。
【図12】ゲート絶縁膜を形成する際のその膜厚と成膜時間との関係を示すグラフである。
【図13】本発明による表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を形成する際のその膜厚と成膜レートとの関係を示した説明図である。
【図14】本発明が適用される携帯電話に組み込まれる液晶表示パネルの実施例を示す平面図である。
【図15】本発明による表示装置の一実施例を示す等価回路図である。
【符号の説明】
SUB1…透明基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイン信号線、TFT…薄膜トランジスタ、PS…半導体層(ポリシリコン)CH…チャネル領域、DT…ドレイン領域、ST…ソース領域、LDD…LDD領域、GI…ゲート絶縁膜、GT…ゲート電極。

Claims (8)

  1. 絶縁基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、半導体層と、ゲート電極と、前記半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有し、
    前記半導体層は、多結晶シリコン層を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、堆積法によって堆積した堆積膜を少なくとも1層有し、
    前記半導体層との間に堆積法によって堆積した他の堆積膜を介在させることなく形成された一の堆積膜における炭素濃度が前記半導体層に近い側の方が前記半導体層から遠い側よりも小さくなるような分布を有し、
    前記一の堆積膜における炭素濃度は、前記半導体層に近い側の炭素濃度が前記半導体層から遠い側の炭素濃度の1/10以下であり、前記半導体層に近い側の炭素濃度が1E20〜1E21〔cm −3 〕、前記半導体層から遠い側の炭素濃度が1E21〜1E22〔cm −3 〕であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記一の堆積膜は、炭素を有する原料ガスを用いたCVD法で堆積した膜であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、前記一の堆積膜と前記半導体層との間に低温酸化法で形成された酸化膜を有し、
    前記酸化膜の炭素濃度は、前記一の堆積膜における前記半導体層に近い側の炭素濃度よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記薄膜トランジスタは、該薄膜トランジスタが設けられた前記絶縁基板と前記ゲート電極との間に前記半導体層が配置されていることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の表示装置。
  5. 前記薄膜トランジスタはnチャネル型薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の表示装置。
  6. 前記薄膜トランジスタはnチャネル型でシングルドレイン構造の薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の表示装置。
  7. 前記薄膜トランジスタはpチャネル型薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の表示装置。
  8. 前記薄膜トランジスタの前記半導体層は少なくとも一方向に測ったときに1μm以上の大きさの結晶を有する半導体層であることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の表示装置。
JP2003040812A 2003-02-19 2003-02-19 表示装置 Expired - Fee Related JP4377139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040812A JP4377139B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 表示装置
CNB2004100044148A CN100422798C (zh) 2003-02-19 2004-02-19 显示装置及其制造方法
US10/780,724 US7180095B2 (en) 2003-02-19 2004-02-19 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040812A JP4377139B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004253520A JP2004253520A (ja) 2004-09-09
JP2004253520A5 JP2004253520A5 (ja) 2006-03-30
JP4377139B2 true JP4377139B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=33024556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040812A Expired - Fee Related JP4377139B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7180095B2 (ja)
JP (1) JP4377139B2 (ja)
CN (1) CN100422798C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675636B1 (ko) * 2004-05-31 2007-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Goldd구조 및 ldd구조의 tft를 동시에포함하는 구동회로부 일체형 액정표시장치
JP4434080B2 (ja) * 2005-06-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4852400B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-11 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機
US7696000B2 (en) * 2006-12-01 2010-04-13 International Business Machines Corporation Low defect Si:C layer with retrograde carbon profile
JP2009260044A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2012124367A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Lg Display Co Ltd 酸化物絶縁膜、酸化物半導体薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
US10468565B2 (en) 2012-06-11 2019-11-05 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having curved and/or planar surfaces
JP6226004B2 (ja) * 2016-02-29 2017-11-08 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107768417B (zh) * 2017-10-27 2020-04-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030368B2 (ja) * 1993-10-01 2000-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JPH08195494A (ja) 1994-05-26 1996-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置,半導体装置の製造方法,薄膜トランジスタ,薄膜トランジスタの製造方法,表示装置
JP2000058839A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP3837935B2 (ja) 1998-09-16 2006-10-25 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP2000223712A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2000357690A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜、その形成方法およびその絶縁膜を用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1523412A (zh) 2004-08-25
US20040217354A1 (en) 2004-11-04
CN100422798C (zh) 2008-10-01
JP2004253520A (ja) 2004-09-09
US7180095B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656335B2 (ja) 半導体装置
US9035314B2 (en) Method for manufacturing an electrooptical device
JP5116886B2 (ja) 液晶表示装置
US20040016924A1 (en) Top gate type thin film transistor
US20110266543A1 (en) Circuit board and display device
KR20080013804A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판, 그 제조 방법 및 표시장치
JP2006332400A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2000349298A (ja) 電気光学装置およびその作製方法
JP5563787B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタアレイ基板及び表示装置
JP4377139B2 (ja) 表示装置
JP5363009B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
EP1956656A2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
US20060151790A1 (en) Thin film transistor
JP4850763B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009147232A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2003007718A (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
KR101001983B1 (ko) 액정표시패널의 제조장치
KR101884796B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 포함한 액정표시장치와 이들의 제조방법
JP2008109077A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees