JP4376655B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4376655B2
JP4376655B2 JP2004046985A JP2004046985A JP4376655B2 JP 4376655 B2 JP4376655 B2 JP 4376655B2 JP 2004046985 A JP2004046985 A JP 2004046985A JP 2004046985 A JP2004046985 A JP 2004046985A JP 4376655 B2 JP4376655 B2 JP 4376655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
forming apparatus
image forming
locking
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004046985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234503A (ja
Inventor
茂雄 宮本
盛司 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004046985A priority Critical patent/JP4376655B2/ja
Publication of JP2005234503A publication Critical patent/JP2005234503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376655B2 publication Critical patent/JP4376655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成に用いられる現像剤を収容する現像剤収容容器が着脱自在に搭載される画像形成装置に関する。
第1の従来の技術は、図14〜図17に示される。図14は、トナーカートリッジ1と画像形成装置2の一部とを示す平面図であり、図15は、トナーカートリッジ1と画像形成装置2の一部とを示す正面図である。トナーカートリッジ1は、画像形成装置2に装着された状態では、画像形成装置2が備える押付け部材3によって、幅方向一方に向かう弾発力が与えられる。トナーカートリッジ1は、現像ローラ4を備え、トナーカートリッジ1が画像形成装置2に装着されると、前記弾発力によって、画像形成装置が備える感光体ドラム5の外周部に現像ローラ4の外周部が当接する。
押付け部材3は、回転軸体6の外周部に設けられる。回転軸体6は、軸線方向一端部にレバー7を備える。回転軸体6は、トナーカートリッジ1に対して回転自在に支持される。
図16は、トナーカートリッジ1に与えられる弾発力を解除した状態を示す平面図であり、図17は、トナーカートリッジ1に与えられる弾発力を解除した状態を示す正面図である。操作者は、トナーカートリッジ1を画像形成装置2から脱着する場合、先ず、レバー7を回転させ、押付け部材3による弾発力を解除する。またトナーカートリッジ1には押付け部材3の先端部3aが嵌合する嵌合部8が形成されていて、レバー7を回転させると押付け部材3の先端部3aが嵌合部8に当接し、レバー7の回転方向Rに沿って、トナーカートリッジ1が変位する。これによって現像ローラ4と感光体ドラム5とは離間する。次に、操作者は、トナーカートリッジ1を離脱方向Aに移動させると、トナーカートリッジ1は押付け部材3によって案内され、トナーカートリッジ1を画像形成装置2から脱着することができる。
第2の従来の技術は、特許文献1に記載されている。特許文献1のプロセスカートリッジはガイド部を有し、そのガイド部が画像形成装置本体が備えるガイドレールに沿って変位してプロセスカートリッジが挿入される。プロセスカートリッジが画像形成装置本体に挿入されると、操作者は画像形成装置が備える本体レバーを回して、ガイドレールを下げる。これによってプロセスカートリッジは、画像形成装置本体の突き当て部材で支持され、プロセスカートリッジの位置決め部が、画像形成装置本体の溝に嵌って、プロセスカートリッジの画像形成装置本体に対する位置決めがなされる。第3の従来の技術として、特許文献1の類似の技術が、特許文献2に記載されている。
特開2001−142376号公報 特開2002−328582号公報
第1の従来の技術では、画像形成装置2をトナーカートリッジ1から脱着する場合、操作者は、先ず、レバー7を操作してトナーカートリッジ1が離脱方向Aに変位可能な状態にし、次に、トナーカートリッジを離脱方向Aに変位させる。したがって操作者は、トナーカートリッジ1を画像形成装置2から脱着するために、画像形成装置2が備えるレバー7の操作と、トナーカートリッジ1を離脱方向Aに変位させる操作との2つの操作を個別に行う必要がある。したがって着脱の動作が複雑であり、手間である。第2および第3の従来の技術も同様の課題がある。
したがって本発明の目的は、現像剤収容容器を容易に着脱することができる画像形成装置を提供することである。
本発明は、現像剤収容容器が着脱自在に搭載される画像形成装置であって
像剤収容容器が搭載されている状態で、現像剤収容器の一部を係止して、現像剤収容容器が離脱する離脱方向に変位することを規制する係止部と、
前記離脱方向に交差する係止方向に、現像剤収容器に弾発力を付勢し、現像剤収容器が係止されている状態を維持する押付け部材からなる付勢手段と備え
前記現像剤収容容器には、操作部材が形成され、
前記現像剤収容容器は、前記操作部材が前記係止方向とは逆の係止解除方向に変されることにより、前記付勢手段による弾発力に抗して、前記係止解除方向に変位されるとともに、前記操作部材が前記離脱方向に変位されることにより、画像形成装置から離脱されるように構成されることを特徴とする画像形成装置である。
本発明に従えば、現像剤収容容器が搭載されている状態で、現像剤収容器が離脱方向に変位することを規制し、係止方向に現像剤収容器に弾発力を付勢し、現像剤収容器が係止されている状態を維持する。したがって現像剤収容容器が搭載さている状態では、現像剤収容器は、画像形成装置に対して、離脱方向および係止方向に容易に変位することを防ぐことができる。
操作者は、現像剤収容容器に形成される操作部材を操作して、押付け部材からなる付勢手段による弾発力に抗して、係止解除方向に現像剤収容器を画像形成装置に対して変位して、係止部の係止状態を解除する。係止状態が解除されると、現像剤収容器は、離脱方向に変位することができので、現像剤収容容器を画像形成装置から脱着することができる。操作者は、係止状態の解除と、離脱方向の変位を現像剤収容容器に形成される操作部材を操作して、一連の動作で行うことができる。これによって操作者は、容易に現像剤収容容器を、画像形成装置から脱着することができ、利便性が向上する。また同様に、操作者は、現像剤収容器を離脱方向とは逆の挿着方向に変位させることによって、一連の動作で、容易に現像剤収容容器を画像形成装置に搭載することができる。
前述の従来の技術に示される、現像剤収容容器の着脱に用いられるレバーは、本発明の現像剤収容容器が搭載される画像形成装置では不要である。したがって画像形成装置の構成を簡略化することがで、製造コストを低減することができる。
また本発明は、感光体ドラムをさらに備え、
前記現像剤収容容器は、前記感光体ドラム上の静電潜像を現像するための現像ローラさらに設けられ
前記係止部により前記現像剤収容容器が係止されている状態では、前記感光体ドラムと前記現像ローラとが当接し、
前記現像剤収容容器に形成された前記操作部材が前記係止解除方向に変位され、前記現像剤収容容器が係止解除された状態では、前記感光体ドラムと前記現像ローラとが離間していることを特徴とする。
本発明に従えば、係止状態では、現像ローラと感光体ドラムとが当接するので、現像ローラから感光体ドラム上に現像剤を供給することができ、感光体ドラム上の静電潜像を現像することができる。また係止解除状態では、現像ローラと感光体ドラムとは離間しているので、現像ローラと感光体ドラムとが当接することなく、現像剤収容容器を画像形成装置に対して離脱方向に変位させることができる。これによって現像剤収容容器を着脱する場合に、現像ローラが感光体ドラムに接触することによって互いに損傷することを防ぐことができる。
さらに本発明は、前記現像剤収容容器が搭載されている状態で、前記現像剤収容容器の係止を補助する係止ピンを備え、
前記現像剤収容容器には、前記操作部材に対して前記係止方向または前記係止解除方向に変位可能な副側板であって、前記操作部材が貫通する操作貫通孔と、前記操作部材と略平行な副側板操作片と、係止孔とを有する副側板がさらに設けられ、
前記係止部により前記現像剤収容容器が係止されている状態で、前記係止ピンは前記係止孔に挿通され、前記副側板が画像形成装置に対して前記係止方向および前記係止解除方向の変位を規制されることを特徴とする。
本発明に従えば、現像剤収容容器に設けられる副側板は、現像剤収容容器が画像形成装置に搭載されている状態で、画像形成装置に備えられる係止ピンによって係止される。したがって現像剤収容容器が画像形成装置に搭載されている状態では、操作部材を副側板に対して変位させることができる。これによって操作者は、容易に操作部材を係止解除方向に変位させることができ、操作性が向上する。
さらに本発明は、前記現像剤収容容器を挿着および離脱させるように案内する案内部を備え、
前記現像剤収容容器には、前記案内部に嵌合するガイドピンが形成され、
前記案内部は、前記現像剤収容容器係止状態になるまで、前記感光体ドラムと前記現像ローラとが離間した状態で、前記ガイドピンが嵌合して前記現像剤収容容器を案内することを特徴とする。
本発明に従えば、画像形成装置に備えられる案内部は、現像剤収容容器が係止状態になるまで、現像ローラと感光体ドラムとが離間した状態で、ガイドピンが嵌合して現像剤収容容器を案内する。したがって現像剤収容容器を挿着および離脱させる場合、現像ローラと感光体ドラムとが不所望に当接して、損傷することを防ぐことができる。したがって操作者は、容易に現像剤収容容器を係止状態になるように現像剤収容容器を変位させることができ、操作性が向上する。
さらに本発明は、前記現像剤収容器には、前記係止部により係止されている状態において、前記押付け部材に対向する位置に突出部が形成され、
前記現像剤収容容器が係止状態から前記離脱方向に変位された状態では、前記現像剤収容容器における前記押付け部材によって付勢される付勢位置が、前記突出部を除く残余の部位であることを特徴とする。
本発明に従えば、現像剤収容容器における押付け部材によって付勢される付勢位置が、現像剤収容容器に形成される突出部である場合、係止方向に弾発力が付勢されるので、係止状態を維持することができる。また付勢位置が突出部を除く残余の部位である場合、弾発力が解除されるので、現像剤収容器が離脱方向に変位しているときは、弾発力が解除される。したがって現像剤収容器を容易に離脱方向に変位させることができる。これによって操作性を向上することができる。
本発明によれば、操作者は、係止状態の解除と、離脱方向の変位を操作部材を操作して、一連の動作で行うことができる。これによって操作者は、容易に現像剤収容容器を、画像形成装置から着脱することができ、利便性が向上する。また同様に、操作者は、現像剤収容器を離脱方向とは逆の挿着方向に変位させることによって、一連の動作で、容易に現像剤収容容器を画像形成装置に搭載することができる。
また本発明によれば、現像剤収容容器を着脱する場合に、現像ローラが感光体ドラムに接触することによって互いに損傷することを防ぐことができる。したがって感光体ドラムが損傷することによって生じる画像形成精度の低下を防ぐことができる。
さらに本発明によれば、操作者は、容易に操作部材を係止解除方向に変位させることができ、操作性が向上する。
さらに本発明によれば、現像ローラと感光体ドラムとが不所望に当接して、損傷することを防ぐことができる。したがって操作者は、容易に現像剤収容容器を係止状態になるように現像剤収容容器を変位させることができ、操作性が向上する。
さらに本発明によれば、現像剤収容器を容易に離脱方向に変位させることができる。これによって操作性を向上することができる。
図1は、本発明の実施の一形態のトナーカートリッジ10を示す正面図である。図2は、トナーカートリッジ10を示す平面図である。図3は、トナーカートリッジ10を示す背面図である。トナーカートリッジ10は、現像剤収容容器であって、容器本体11、操作部材12、副側板13および現像ローラ14を含んで構成される。容器本体11は、電子写真方式の画像形成に用いるトナーなどの現像剤を収容する収容空間11aを規定し、収容空間11aにトナーが収納される。
容器本体11は、大略、有底四角筒状に形成される。容器本体11の幅方向X一端面部16には、幅方向X一方に突出する突出部15が、長手方向Zに間隔をあけて、複数、本実施の形態では2つ形成される。長手方向Z一方に形成される突出部15と、第1突出部15aとし、長手方向Z他方に形成される突出部15を第2突出部15bとする。各突出部15は、高さ方向Y一方から見て、略台形状であって、下底部分17が、幅方向X一端面部16に当接している。第1突出部15aの突出寸法は、本実施の形態では、第2突出部15bの突出寸法よりも寸法値dだけ大きくなるように形成される。
容器本体11の幅方向X他端面部19は、段差部18が形成される。段差部18は、段差がある形状に形成される。容器本体11の幅方向X他端面部19は、長手方向Zおよび高さ方向Yとを含む平面部である第1容器平面部20と、第1容器平面に略平行であって、幅方向Xに間隔をあけて配置される第2容器平面部21と、高さ方向Yおよび幅方向Xとを含む平面部である第3容器平面部22とから構成される。
第1容器平面部20は、長手方向Z一方に配置され、第2容器平面部21は、長手方向Z他方に配置される。また第1容器平面部20は、幅方向X一方に配置され、第2容器平面部21は、幅方向X他方に配置される。第3容器平面部22は、第1容器平面部20の長手方向Z他端部と、第2容器平面部21の長手方向Z一端部を連結するように配置される。したがって第1容器平面部20と第2容器平面部21とは、幅方向Xに、第3容器平面部22の幅方向Xの幅寸法だけ間隔をあけて配置される。第1容器平面部20の長手方向Zの長さ寸法は、第2容器平面部21の長手方向Zの長さ寸法よりも小さく選択される。
容器本体11には、長手方向Z一端部であって、高さ方向Y一端面部25に、高さ方向Y一方に突出するガイドピン23が形成される。また容器本体11の長手方向Z一端面部26には、長手方向Z一方に突出する操作ピン24が複数、本実施の形態では2つ形成される。
操作部材12は、略平板状の部材であって、容器本体11の長手方向Z一端面部26に、長手方向Zの外方に突出するように設けられる。操作部材12は、その厚み方向が、容器本体11の幅方向Xと略平行となるように配置される。操作部材12は、操作者が把持しやすいように、その寸法が選択される。
副側板13は、補助部材であって、操作部材12に対して、変位自在に設けられる。副側板13は、副側板本体27および副側板操作片28とを含んで構成される。副側板本体27は、略平板状の部材であって、厚み方向に貫通する操作貫通孔29が形成される。操作貫通孔29は、操作部材12が貫通するように形成される。また操作貫通孔29は、操作部材12が貫通した状態で、操作部材12がその厚み方向に変位可能な寸法に形成される。
また副側板本体27は、厚み方向に貫通する複数、本実施の形態では2つの操作孔30が形成される。操作孔30は、前述の操作ピン24が挿通するよう形成される。操作孔30は、操作ピン24が挿通した状態で、容器本体11が幅方向Xに変位可能な寸法に形成される。また副側板本体27は、厚み方向に貫通する複数、本実施の形態では2つの係止孔31が形成される。係止孔31は、トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載された状態で、画像形成装置40に形成される係止ピン49が挿通する。係止孔31は、たとえば副側板本体27の幅方向X両端部に形成される。
副側板操作片28は、略平板状の部材であって、操作部材12と同様の形状および寸法に形成される。副側板操作片28は、その長手方向Z一端面部28aが、副側板本体27の厚み方向一端面部に当接して、一体に設けられる。副側板操作片28は、その厚み方向が副側板本体27の幅方向Xと略平行となるように配置される。
副側板13は、操作部材12が操作貫通孔29に挿通するよう、また操作ピン24が操作孔30に挿通するように設けられる。また操作ピン24の先端部には、副側板13が操作部材12および容器本体11に設けられて状態で、副側板13が容器本体11の長手方向Z一方に変位しないように、止め部材が設けられる。
現像ローラ14は、現像ローラ14は、容器本体11に収容されるトナーを、画像形成装置40が備える感光体ドラム41に送り、感光体ドラム41に形成される静電潜像を現像して可視像とする。現像ローラ14は、容器本体11の幅方向X他端部に、現像ローラ14の軸線が容器本体11の長手方向Zに沿って設けられる。
図4は、画像形成装置40のトナーカートリッジ10が搭載される付近を拡大して示す正面図である。図5は、画像形成装置40のトナーカートリッジ10が搭載される付近を拡大して示す平面図である。図6は、画像形成装置40のトナーカートリッジ10が搭載される付近を拡大して示す背面図である。
画像形成装置40は、電子写真方式を用いて画像を転写紙に形成する。画像形成装置40は、露光走査部および感光体ドラム41を含んで構成される。露光走査部は、与えられた画像情報に基づいて、レーザ光を感光体ドラム41に照射し、感光体ドラム41に静電潜像を形成する。感光体ドラム41は、現像ローラ14の軸線に沿って設けられる。感光体ドラム41に形成された静電潜像は、前述の現像ローラ14によって現像される。したがって感光体ドラム41の表面にトナー像が形成される。
画像形成装置40は、トナーカートリッジ10が収容される容器収容空間40aが規定される。トナーカートリッジ10は、画像形成装置40に規定される容器収容空間40aに着脱自在に搭載される。操作者は、トナー残量の少なくなったトナーカートリッジ10を画像形成装置40から離脱して、容器本体11にトナーが充分に収納される新たなトナーカートリッジ10を装着する。このように操作者は、トナーカートリッジ10を交換し、トナーを補充することができる。感光体ドラム41に形成されているトナー像は、転写紙表面に転写される。トナー像を転写された転写紙は、高温で加圧され、トナーが転写紙に定着される。
画像形成装置40は、係止部42、押付け部材43および案内部44をさらに含んで構成される。係止部42は、トナーカートリッジ10が搭載されている状態で、容器本体11の一部を係止して、トナーカートリッジ10が離脱する離脱方向、換言すると長手方向Z一方に変位することを規制する。係止部42は、容器本体に形成される段差部18を係止する。
係止部42は、段差がある形状に形成される。係止部42は、長手方向Zおよび高さ方向Yとを含む平面部である第1平面部45と、第1平面に略平行であって、係止方向、換言すると幅方向X他方に間隔をあけて配置される第2平面部46と、高さ方向Yおよび係止方向とを含む平面部である第3平面部47とから構成される。第1平面部45は、長手方向Z一方に配置され、第2平面部46は、長手方向Z他方に配置される。また第1平面部45は、係止方向に配置され、第2平面部46は、係止解除方向、換言すると幅方向X一方に配置される。第3平面部47は、第1平面部45の長手方向Z他端部と、第2平面部46の長手方向Z一端部を連結するように配置される。したがって第1平面部45と第2平面部46とは、係止方向に、第3平面部47の係止方向の幅寸法の間隔をあけて配置される。
押付け部材43は、付勢手段であって、離脱方向に交差する係止方向に、容器本体11に弾発力を付勢し、容器本体11が係止されている状態を維持する。押付け部材43は、複数、本実施の形態では2つ、離脱方向に間隔をあけて設けられる。第1突出部15aに弾発力を付勢する押付け部材43を第1押付け部材43aとし、第2突出部15bに弾発力を付勢する押付け部材43を第2押付け部材43bとする。押付け部材43は、圧縮コイルばねなどによって実現され、トナーカートリッジ10が搭載されている状態で、容器本体11の幅方向X一端面部16に、係止方向、換言すると容器本体11の幅方向X他方に弾発力であるばね力を付勢する。
押付け部材43は、少なくとも係止状態では、押付け部材43によって付勢される付勢位置が、容器本体11に形成される突出部15となるように配置される。第1突出部15aの突出寸法は、第2突出部15bの突出寸法よりも大きいので、第1押付け部材43aは、第2押付け部材43bよりも幅方向X一方寄りに配置される。これによって係止状態では、各突出部15は、各押付け部材43から同様の弾発力が付勢される。押付け部材43は、付勢位置が突出部15である場合、突出部15に弾発力を付勢し、係止状態を維持する。また押付け部材43は、付勢位置が、容器本体11における突出部15を除く残余の部位である場合、弾発力が解除するように構成される。押付け部材43は、たとえば自然状態では、突出部15を除く残余の部位に当接しないように構成される。また押付け部材43は、たとえば付勢位置が突出部15である場合、突出部15によって圧縮されるように構成される。
案内部44は、トナーカートリッジ10を挿着および離脱させるように案内する。案内部44は、トナーカートリッジ10が係止状態になるまで、現像ローラ14と感光体ドラム41とが離間した状態で案内する。案内部44は、高さ方向Y一方に凹となる凹部によって実現される。案内部44は、トナーカートリッジ10を案内している状態では、容器本体11に形成されるガイドピン23が嵌合する。案内部44は、このガイドピン23を案内することによって、トナーカートリッジ10が係止状態になるように案内する。案内部44の形状は、感光体ドラム41の軸線に略平行に伸び、その幅寸法は、ガイドピン23の幅方向Xの変位を規制する大きさに選択される。案内部44は、長手方向Z他端部では、その幅寸法が、ガイドピン23の幅方向X他方への変位の規制が解除されるように形成される。また案内部44は、長手方向Z他端部では、幅方向X他方へガイドピン23を案内しやすいように、傾斜面が形成される。これによってガイドピン23を、円滑に離脱方向および挿着方向に案内することができる。
画像形成装置40は、さらに画像形成装置40の長手方向Z一端面部48に長手方向Z一方に突出する係止ピン49が形成される。係止ピン49は、補助係止部42であって、トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態で、副側板13を係止し、副側板13が画像形成装置40に対して係止方向および係止解除方向に変位すること防ぐ。係止ピン49は、副側板本体27に形成される係止孔31に挿通し、画像形成装置40に対して、副側板本体27が変位するのを規制する。
図7は、トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態を示す正面図である。図8は、トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態を示す平面図である。図9は、トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態を示す背面図である。トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態では、係止部42は、容器本体11の一部である段差部18を係止して、現像剤収容容器が離脱する離脱方向に変位することを規制し、押付け部材43は、突出部15に弾発力を付勢し、係止状態を維持している。また係止状態では、現像ローラ14と感光体ドラム41とは当接している。容器本体11に設けられる現像ローラ14が、感光体ドラム41に当接しているので、容器本体11の画像形成装置40に対する係止方向の変位は規制される。また係止状態では、係止部42の第3平面部47と、容器本体11と第3容器平面部22とが当接し、容器本体11が画像形成装置40に対して離脱方向の変位が規制される。
ガイドピン23は、案内部44に案内されて、案内部44の長手方向Z他端部に配置される。前述のように案内部44は、長手方向Z他端部では、その幅寸法が、ガイドピン23の幅方向X他方への変位の規制が解除されるように形成される。これによってガイドピン23が長手方向Z他端部に案内されると、係止解除状態からガイドピンが幅方向X他方へ変位して、現像ローラ14と感光体ドラム41とが当接し、係合状態となる。
押付け部材43は、押圧位置が突出部15の上底部分に当接し、係止方向に弾発力を付勢している。副側板13は、副側板本体27の係止孔31に係止ピン49が挿通することによって、画像形成装置40に対する変位が規制される。係止部42は、容器本体11の一部が嵌込み、容器本体11、換言するとカートリッジが離脱方向に変位することを規制している。
図10は、容器本体11を画像形成装置40に対して係止解除方向に変位させた状態を示す背面図である。図11は、図10の係合部42付近を拡大して示す背面図である。操作者は、操作部材12を操作して、図11に仮想線で示す係止状態から、押付け部材43による弾発力に抗して、係止解除方向Bに容器本体11を画像形成装置40に対して変位して、係止部42の係止状態を解除する。操作部材12は、容器本体11に一体に形成されるので、操作部材12を係止解除方向である幅方向X一方に変位させることによって、容器本体11を幅方向X一方に変位させることができる。係止部42は、容器本体11が画像形成装置40に対して離脱方向、換言すると長手方向Z一方への変位は規制しているが、幅方向X一方への変位は規制していない。容器本体11は、係止状態では幅方向X一方への変位は、押付け部材43の弾発力に抗して可能である。
また副側板13は、画像形成装置40に搭載されている状態では、画像形成装置40に対して幅方向Xの変位が規制されている。したがって操作者は、操作部材12を副側板操作片28に対して幅方向X一方に変位させることによって、係止解除状態にすることができる。このように操作部材12を操作して、係止解除状態にすることによって、トナーカートリッジ10の画像形成装置40に対する離脱方向の変位自在にすることができる。
画像形成装置40の第3平面部47と、容器本体11の第3容器平面部22とが当接している領域の、幅方向Xの寸法は、操作部材12の幅方向X一方へ操作して変位する寸法よりも小さく設定される。これによって操作部材12を幅方向X一方に変位させて、確実に第3平面部47と第3容器平面部22との当接状態から離反している離反状態にすることができ、係止解除することができる。
また押付け部材43は、突出部15を押圧している状態から、さらに幅方向X一方に変位可能に構成される。押付け部材43は、係止状態で、第3平面部47および第3容器平面部22が当接している領域の幅方向Xの寸法にわたって変位可能に構成される。これによって操作者は、押付け部材43の弾発力に抗して、第3平面部47と第3容器平面部22との当接状態から離反している離反状態にすることができ、係止解除することができる。
また係止部42を構成する第3平面部47と、段差部18を構成する第3容器平面部22とは、長手方向Z一端部に配置される。これによって容器本体11と画像形成装置40との離脱方向を係止する係止部42は、画像形成装置40の長手方向Z一端部に形成される。したがって操作部材12と係止部42との位置が近接しているので、操作部材12を幅方向X一方に変位させると、操作部材12を変位させた離に略等しい距離が係合部付近でも変位するので、容易に係合解除することができる。
図12は、容器本体11を画像形成装置40に対して図10に示す係止状態から離脱方向Cに変位させた状態を示す背面図である。図13は、図12の係合部42付近を拡大して示す背面図である。容器本体11は、図13に仮想線で示すように係止状態が解除されているので、容器本体11を画像形成装置40に対して離脱方向に変位させることができる。
容器本体11に形成されるガイドピン23は、案内部44によって離脱方向Cに案内される。副側板13は、画像形成装置40の係止ピン49によって、画像形成装置40に対して幅方向Xの変位は規制されるが、離脱方向へは変位自在であるので、離脱方向に変位されることによって、係止ピン49が副側板13の係止孔31から離反する。
容器本体11が、係止状態から離脱方向に変位させることによって、押付け部材43は、付勢位置が、容器本体11における突出部15を除く残余の部位となる。これによって容器本体11は、押付け部材43からの弾発力が解除されるので、離脱方向に円滑に変位させることができる。
さらにトナーカートリッジ10を画像形成装置40に対して離脱方向に変位させると、第1押付け部材43aの付勢位置が、第2突出部15bとなる。第2突出部15bの突出寸法は、第1突出部15aの突出寸法よりも小さいので、第1押付け部材43aは、第2突出部15bに当接しないように、換言すると、第1押付け部材43aは、付勢位置に第2突出部15bがある場合、弾発力は解除されている。したがって操作者は、係止状態では、離脱方向に円滑に変位させることができる。
また各突出部15は、台形状に形成されるので、各突出部15の長手方向Zの両端面部が、変位する方向に対して傾斜している。これによって容器本体11を離脱方向および挿着方向に変位させる場合、各突出部15の長手方向Zの両端面部が押付け部材43に与える負荷を軽減して、変位することができる。したがって操作者の着脱動作を容易となる。
このように本実施の形態では、トナーカートリッジ10が搭載されている状態で、容器本体11が離脱方向に変位することを規制し、係止方向に容器本体11に弾発力を付勢し、容器本体11が係止されている状態を維持する。したがってトナーカートリッジ10が搭載さている状態では、容器本体11は、画像形成装置40に対して、離脱方向および係止方向に容易に変位することを防ぐことができる。
操作者は、操作部材12を操作して、押付け部材43による弾発力に抗して、係止解除方向に容器本体11を画像形成装置40に対して変位して、係止部42の係止状態を解除する。係止状態が解除されると、容器本体11は、離脱方向に変位することができので、トナーカートリッジ10を画像形成装置40から脱着することができる。また操作者は、係止状態の解除と、離脱方向の変位を操作部材12を操作して、一連の動作で行うことができる。これによって操作者は、容易にトナーカートリッジ10を、画像形成装置40から着脱することができ、利便性が向上する。また同様に、操作者は、容器本体11を離脱方向とは逆の挿着方向に変位させることによって、一連の動作で、容易にトナーカートリッジ10を画像形成装置40に搭載することができる。
前述の従来の技術に示される、トナーカートリッジ10の着脱に用いられるレバーは、本発明のトナーカートリッジ10が搭載される画像形成装置40では不要である。したがって画像形成装置40の構成を簡略化することがで、製造コストを低減することができる。
また本実施の形態では、係止状態では、現像ローラ14と感光体ドラム41とが当接するので、現像ローラ14から感光体ドラム41上にトナーを供給することができ、感光体ドラム41上の静電潜像を現像することができる。また係止解除状態では、現像ローラ14と感光体ドラム41とは離間しているので、現像ローラ14と感光体ドラム41とが当接することなく、トナーカートリッジ10を画像形成装置40に対して離脱方向に変位させることができる。これによってトナーカートリッジ10を着脱する場合に、現像ローラ14が感光体ドラム41に接触することによって互いに損傷することを防ぐことができる。
また本実施の形態では、副側板13は、トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態で、画像形成装置40が備える係止ピン49によって係止される。したがってトナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態では、操作部材12を副側板13に対して変位させることができる。これによって操作者は、容易に操作部材12を係止解除方向に変位させることができ、操作性が向上する。
操作者、トナーカートリッジ10の操作部材12と副側板操作片28とを把持して、挿着方向に向けてトナーカートリッジ10の容器収容空間に挿入するだけでよく、非常に簡便である。また画像形成装置40装置からトナーカートリッジ10を離脱するときには、操作者は、トナーカートリッジ10の操作部材12と副側板操作片28とを把持して、離脱方向に向けて引っ張り出すだけでよく、非常に簡便である。
また本実施の形態では、係止状態になるまで、案内部44によって、現像ローラ14と感光体ドラム41とが離間した状態で案内される。したがってトナーカートリッジ10を挿着および離脱させる場合、現像ローラ14と感光体ドラム41とが不所望に当接して、損傷することを防ぐことができる。したがって操作者は、容易にトナーカートリッジ10を係止状態になるようにトナーカートリッジ10を変位させることができ、操作性が向上する。
また本実施の形態では、付勢位置が突出部15である場合、係止方向に弾発力が付勢されるので、係止状態を維持することができる。また付勢位置が突出部15を除く残余の部位である場合、弾発力が解除されるので、容器本体11が離脱方向に変位しているときは、弾発力が解除される。したがって容器本体11を容易に離脱方向に変位させることができる。これによって操作性を向上することができる。
また本実施の形態では、画像形成装置40は、前述の作用を達成するトナーカートリッジ10を着脱可能にして搭載することができる。
本発明の実施の一形態のトナーカートリッジ10を示す正面図である。 トナーカートリッジ10を示す平面図である。 トナーカートリッジ10を示す背面図である。 画像形成装置40のトナーカートリッジ10が搭載される付近を拡大して示す正面図である。 画像形成装置40のトナーカートリッジ10が搭載される付近を拡大して示す平面図である。 画像形成装置40のトナーカートリッジ10が搭載される付近を拡大して示す背面図である。 トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態を示す正面図である。 トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態を示す平面図である。 トナーカートリッジ10が画像形成装置40に搭載されている状態を示す背面図である。 容器本体11を画像形成装置40に対して係止解除方向に変位させた状態を示す背面図である。 図11は、図10の係合部42付近を拡大して示す背面図である。 容器本体11を画像形成装置40に対して図10に示す係止状態から離脱方向Cに変位させた状態を示す背面図である。 図12の係合部42付近を拡大して示す背面図である。 トナーカートリッジ1と画像形成装置2の一部とを示す平面図である。 トナーカートリッジ1と画像形成装置2の一部とを示す正面図である。 トナーカートリッジに与えられる弾発力を解除した状態を示す平面図である。 トナーカートリッジに与えられる弾発力を解除した状態を示す正面図である。
符号の説明
10 トナーカートリッジ
11 容器本体
12 操作部材
13 副側板
14 現像ローラ
15 突出部
18 段差部
23 ガイドピン
24 操作ピン
40 画像形成装置
41 感光体ドラム
42 係止部
43 押付け部材
44 案内部
49 係止ピン

Claims (5)

  1. 現像剤収容容器が着脱自在に搭載される画像形成装置であって
    像剤収容容器が搭載されている状態で、現像剤収容器の一部を係止して、現像剤収容容器が離脱する離脱方向に変位することを規制する係止部と、
    前記離脱方向に交差する係止方向に、現像剤収容器に弾発力を付勢し、現像剤収容器が係止されている状態を維持する押付け部材からなる付勢手段と備え
    前記現像剤収容容器には、操作部材が形成され、
    前記現像剤収容容器は、前記操作部材が前記係止方向とは逆の係止解除方向に変されることにより、前記付勢手段による弾発力に抗して、前記係止解除方向に変位されるとともに、前記操作部材が前記離脱方向に変位されることにより、画像形成装置から離脱されるように構成されることを特徴とする画像形成装置
  2. 光体ドラムをさらに備え、
    前記現像剤収容容器は、前記感光体ドラム上の静電潜像を現像するための現像ローラさらに設けられ
    前記係止部により前記現像剤収容容器が係止されている状態では、前記感光体ドラムと前記現像ローラとが当接し、
    前記現像剤収容容器に形成された前記操作部材が前記係止解除方向に変位され、前記現像剤収容容器が係止解除された状態では、前記感光体ドラムと前記現像ローラとが離間していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  3. 前記現像剤収容容器が搭載されている状態で、前記現像剤収容容器の係止を補助する係止ピンを備え、
    前記現像剤収容容器には、前記操作部材に対して前記係止方向または前記係止解除方向に変位可能な副側板であって、前記操作部材が貫通する操作貫通孔と、前記操作部材と略平行な副側板操作片と、係止孔とを有する副側板がさらに設けられ、
    前記係止部により前記現像剤収容容器が係止されている状態で、前記係止ピンは前記係止孔に挿通され、前記副側板が画像形成装置に対して前記係止方向および前記係止解除方向の変位を規制されることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置
  4. 前記現像剤収容容器を挿着および離脱させるように案内する案内部を備え、
    前記現像剤収容容器には、前記案内部に嵌合するガイドピンが形成され、
    前記案内部は、前記現像剤収容容器係止状態になるまで、前記感光体ドラムと前記現像ローラとが離間した状態で、前記ガイドピンが嵌合して前記現像剤収容容器を案内することを特徴とする請求項2または3記載の画像形成装置
  5. 前記現像剤収容器には、前記係止部により係止されている状態において、前記押付け部材に対向する位置に突出部が形成され、
    前記現像剤収容容器が係止状態から前記離脱方向に変位された状態では、前記現像剤収容容器における前記押付け部材によって付勢される付勢位置が、前記突出部を除く残余の部位であることを特徴とする請求項記載の画像形成装置
JP2004046985A 2004-02-23 2004-02-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4376655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046985A JP4376655B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046985A JP4376655B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234503A JP2005234503A (ja) 2005-09-02
JP4376655B2 true JP4376655B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35017480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046985A Expired - Fee Related JP4376655B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644127B2 (ja) 2010-02-10 2014-12-24 株式会社リコー 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234503A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979792B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4821884B2 (ja) 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット
JP4549426B2 (ja) 電子写真画像形成装置
EP0843233B1 (en) Toner supply cartridge and image forming apparatus
JP4458152B2 (ja) 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
JP4458153B2 (ja) 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
KR102032704B1 (ko) 화상형성 유닛
JP5072938B2 (ja) カバー部材及びカートリッジ
CN108803289B (zh) 一种芯片拆卸及安装装置
JP2011053656A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP5870538B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
US7433608B2 (en) Image forming device with automatic power cutoff
JP4376655B2 (ja) 画像形成装置
JP2010266717A (ja) 像形成剤収容装置及び画像形成装置
JP2014102381A (ja) 画像形成装置
JP5773186B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP2005301181A (ja) 画像形成装置
JP5393642B2 (ja) 感光体ユニット及び画像形成装置
JP2005134483A (ja) 画像形成装置
JPH11272141A (ja) 電子写真装置
KR20220005192A (ko) 전면 커버를 구비하는 토너 카트리지
JP5063272B2 (ja) 着脱ユニット保持装置、および画像形成装置
JP2006201813A (ja) トナーカートリッジ
JP5110513B2 (ja) ロール支持装置及びプリンタ
JP2012073531A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees