JP4374728B2 - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4374728B2
JP4374728B2 JP2000143815A JP2000143815A JP4374728B2 JP 4374728 B2 JP4374728 B2 JP 4374728B2 JP 2000143815 A JP2000143815 A JP 2000143815A JP 2000143815 A JP2000143815 A JP 2000143815A JP 4374728 B2 JP4374728 B2 JP 4374728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproducing apparatus
information reproducing
data
plate
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001339677A (ja
Inventor
義雄 落合
泰史 品川
浩二 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000143815A priority Critical patent/JP4374728B2/ja
Priority to US09/811,847 priority patent/US7269332B2/en
Publication of JP2001339677A publication Critical patent/JP2001339677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374728B2 publication Critical patent/JP4374728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はファイルが記憶される記憶媒体に記憶されたファイルの再生を行うことのできる情報再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えばフラッシュメモリなどの固体記憶素子を搭載した小型の記憶媒体を形成し、専用のドライブ装置や、或いはドライブ装置をオーディオ/ビデオ機器、情報機器などに内蔵して、コンピュータデータ、画像データ、音声データなどを記憶できるようにするものが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、記録媒体としてテープを用いた機器では、テープに経年変化による劣化が発生し、また、テープ上に連続記録するため記録開始点と記録終了点の概念があるため、検索時には巻き戻しの動作が必要となるという不都合があった。
【0004】
また、記録媒体としてテープやビデオコンパクトディスク(ビデオCD)を用いた機器では、情報が磁気的記録されていて、専用の磁気記録ヘッドが必要であると共に、その再生のために可動構造の機構部を有するため、使用による機構部の劣化が発生するという不都合があった。
【0005】
さらに、記録媒体としてテープやビデオCDを用いた機器では、記録媒体の体積が大きいため、保管するために広い空間を要する他、機器本体もこれに応じた大きさが必要となることから、装置が大型化するという不都合があった。
【0006】
本発明はこのような要望に応じて、装置の小型化および再生データの信頼性の向上を図ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報再生装置は、本体に対して着脱可能に設けられ、所定の圧縮動画ファイルデータを電気的に記録した複数の板状記録媒体が設けられる。
【0008】
さらに、情報再生装置は、本体に設けられ、圧縮動画ファイルデータを読み出して伸張処理を施す伸張手段と、本体に設けられ、伸張された再生画像データを所定の出力方式の画像データに変換する変換手段と、本体または外部に設けられ、出力方式の画像データを所定表示領域に表示する表示手段と、画像データを再生する開始および終了時間を予め設定するタイマー手段と、圧縮動画ファイルデータをセクター単位で最小に一時的に記憶する一時記憶手段と、画像データを圧縮動画ファイルデータに基づいて所定単位毎に繰り返し再生し、タイマー手段で設定された任意の時間で画像データを再生し、圧縮動画ファイルデータを板状記録媒体からリアルタイムで読み出して、圧縮動画ファイルデータのリアルタイム再生に必要な最小単位として一時記憶手段に一時的に記憶し、画像データをリアルタイムに読みながら再生し、且つ、複数の板状記録媒体に記録された圧縮画像ファイルデータを交互に読み出して画像データを連続して再生する制御手段とを備えている。
【0009】
このような情報再生装置によれば以下のような作用をする。
制御手段は、板状記録媒体内に記録されている圧縮画像データおよび圧縮音声データを読み出す。読み出された圧縮画像データおよび圧縮音声データは、伸張手段に供給される。伸張手段は、圧縮画像データを伸張処理して再生された画像データを生成し、圧縮音声データを伸張処理して再生された音声データを生成する。
【0010】
伸張手段で生成された再生された画像データは変換手段に供給され、変換手段はコンポジット信号のビデオ出力信号を出力する。また、伸張手段で生成された再生された音声データは変換手段に供給され、変換手段はアナログ信号のオーディオ出力信号を出力する。
【0011】
コンポジット信号のビデオ出力信号は表示手段に供給され画像表示される。再生画像は制御手段により圧縮動画ファイルデータに基づいて所定単位毎に繰り返し再生される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、実施の形態としての記憶媒体は板状の外形形状を有する板状半導体メモリとし、また本発明の情報再生装置は、板状半導体メモリに対して圧縮画像ファイルの繰り返し再生を行うことのできるものである。
【0013】
[情報再生装置の構成]
図1で本例の情報再生装置の構成を説明する。
図1は、後述する板状半導体メモリに対応してデータの読出・表示を行うことの出来る情報再生装置1の外観を示している。この図に示す情報再生装置1と板状半導体メモリ2とにより、情報再生システムが構成される。
【0014】
板状半導体メモリ2は、情報再生装置1の例えば上端面に設けられた着脱機構部にその端子部が接合することにより装着される。
【0015】
情報再生装置1は、薄板状に形成され、前面に画像表示用のLCD(Liquid Crystal Display)3が設けられ、端部にスピーカ4が設けられ、他の端面には外部出力端子5が設けられる。
【0016】
図1は、情報再生装置1にLCD3およびスピーカ4が一体に設けられている例を示すが、これに限らず、LCDおよびスピーカを外部に設け、外部出力端子5からケーブルを介して外部のLCDおよびスピーカと情報再生装置1とを接続しても良い。なお、LCD3は、例えば、4インチ型が用いられる。
【0017】
なお、情報再生装置1が、板状半導体メモリ2からの繰り返し読出の対象として扱うことのできる主データの種類は多様であり、例えば圧縮動画データ、音声データ(以下、ボイスデータ)、HiFiオーディオデータ(以下、音楽用データ)、制御用データなどがある。また、これに限らず、静止画データでも良い。
【0018】
本例では、説明の簡略化のため、主データとしての圧縮動画データ、圧縮音声データ(ボイスデータともいう)を再生するシステムとして説明していくが、情報再生装置1内に、静止画、音楽等のデータの入出力系/処理系を備えることにより、これらのデータファイルの再生システムとできることはいうまでもない。
【0019】
上述した本実施の形態の情報再生装置によれば、板状半導体メモリを用いて、圧縮画像データとして広告動画データの繰り返し再生を行うことができ、さらに、後述するように、特定の装置に対するデータや制御プログラムの入れ替えを行うことが可能となる。
【0020】
図2は、情報再生装置の構成を示すブロック図である。
図2において、情報再生装置1は、圧縮動画データおよび圧縮音声データを記憶した板状半導体メモリ2と、制御を行うマイクロコンピュータ6と、圧縮動画データおよび圧縮音声データを伸張処理して画像データおよび音声データを生成するMPEG(Moving Picture Experts Group )デコーダ7と、画像データをNTSC(National Television System Committee)方式にエンコードしてR(赤),G(緑),B(青)のビデオ出力信号VOを出力するNTSCエンコーダ8と、音声データをアナログに変換してオーディオ出力信号AOを出力するD/A(Digital to Analog)コンバータ9とを有して構成される。
【0021】
このように構成された情報再生装置は、以下のような動作をする。
図2において、マイクロコンピュータ6は、板状半導体メモリ2内に記録されている圧縮画像データおよび圧縮音声データを読み出す。読み出された圧縮画像データおよび圧縮音声データは、MPEGデコーダ7に供給される。MPEGデコーダ7は、圧縮画像データを伸張処理して再生された画像データを生成し、圧縮音声データを伸張処理して再生された音声データを生成する。
【0022】
MPEGデコーダ7で生成された再生された画像データはNTSCエンコーダ8に供給され、NTSCエンコーダ8はコンポジット信号のビデオ出力信号VOを出力する。また、MPEGデコーダ7で生成された再生された音声データはD/Aコンバータ9に供給され、D/Aコンバータ9はアナログ信号のオーディオ出力信号AOを出力する。
【0023】
図3は、情報再生装置の詳細な構成を示すブロック図である。
図3において、情報再生装置1は、本体部10と、出力ユニット30とを有して構成される。なお、図3においては、図2に示した構成の他の構成を主に説明する。既に図2に説明した部分は省略する。
【0024】
本体部10は、制御データおよび制御プログラムが格納されるフラッシュROM(Read Only Memory)11と、板状半導体メモリ2から読み出したデータを整理するためのSRAM(Static Random Access Memory)12と、SRAM12に記憶されたデータの読み出しのタイミングを調整するロジック回路13と、8ビットバス19とを有して構成される。
【0025】
また、本体部10は、MPEGデコーダ7の内部にメニュー表示用などの文字データを生成するOSD(On Screen Display)出力部14と、MPEGデコーダ7の処理のためのSDRAM(Synchronous Dinamic RAM)15とを有して構成される。
【0026】
また、本体部10は、NTSCエンコーダ8用の動作周波数27MHzを生成するVCO(Voltage Cntorol Oscillator:電圧制御発振器)16と、NTSCエンコーダ8からの出力を所定レベルに増幅してビデオ出力信号VOを出力するアンプ17と、D/Aコンバータ9の出力に含まれるノイズを除去するLPF(Low Pass Filter:低域通過フィルタ)18とを有して構成される。
【0027】
また、本体部10は、外部のリモートコントローラからの赤外線制御信号を受信して所定の制御信号をマイクロコンピュータ6に供給するリモートコマンダ20と、マイクロコンピュータ6に対して後述する識別符号の設定を入力可能な8ビットスイッチ21と、設定される識別符号データを不揮発記憶可能なEEPROM(Electrical Erasable Programmable Read Only Memory)22とを有して構成される。
【0028】
また、本体部10は、マイクロコンピュータ6の内部に板状半導体メモリ2とのインターフェースを行う板状半導体メモリ用ドライバ26を有して構成される。
【0029】
また、本体部10は、マイクロコンピュータ6にタイマー動作をさせるためのタイマーユニット23を有して構成される。タイマーユニット23は、タイマー動作の設定をするタイマーIC24と、放電時間が比較的長く3日間電圧を蓄積可能な電気2重層コンデンサC25と、電流逆流防止用のダイオード26とを有して構成される。
【0030】
また、出力ユニット30は、ビデオ出力信号VOに基づいてLCD3の表示動作のための駆動信号を供給するドライバ31と、LCD3の表示タイミングを制御するための同期信号等を供給するコントローラ32とを有して構成される。
【0031】
また、出力ユニット30は、マイクロコンピュータ6からの制御に基づいてオーディオ出力信号AOの出力レベルを調整する電子ボリューム34と、レベル調整されたオーディオ出力信号を所定増幅率に増幅するアンプ33とを有して構成される。
【0032】
なお、タイマーユニット23および出力ユニット30は、選択的に設けないようにして構成することも可能である。なお、この場合には、出力ユニット30の代わりに、外部出力端子5からケーブルを介して外部のモニタ及びスピーカと本体部10とを接続する。
【0033】
また、情報再生装置の電源電圧は、以下のようにして生成する。まず、AC(Alternating Current)コンバータを介して交流100ボルト電圧を直流6ボルト電圧に変換して、さらに、6ボルト電圧を電圧レギュレータを用いて2.5ボルト電圧および5ボルト電圧に降下させ、また、6ボルト電圧をD/D(Direct Current to Direct Current:直流間)コンバータを用いて3.3ボルト電圧に降圧し、また12ボルト電圧および15ボルト電圧に昇圧させる。
【0034】
例えば、2.5ボルト電圧および3.3ボルト電圧はMPEGデコーダ7に用い、3.3ボルト電圧はマイクロコンピュータ6に用い、5ボルト電圧は電気2重層コンデンサ25、アンプ17、23およびLPF18に用い、12ボルト電圧および15ボルト電圧はLCD3に用いられる。
【0035】
図4は、OSDデコーダの出力部を示す図である。
図4において、OSD出力部14は、入力データIDをデコードしてメニュー画面などの文字データのOSDデータODを生成するOSDデコーダ40と、OSDデータODと画像伸張処理された再生画像データVDとを合成処理するビデオミキサー41と、合成ビデオデータVMを出力する出力端子42とを有して構成される。
【0036】
このようにして、再生画像データにメニュー画面などのOSDデータを合成してLCD3に表示可能に出力することができる。
【0037】
また、これに限らず、OSD出力部14をMPEGデコーダ7内に設けることなく、再生画像データに外部から供給されるOSDデータを合成して出力するように構成しても良い。
【0038】
以下、図5〜図7を用いて、上述した情報再生装置の各部の動作を説明する。
図5は、再生データの転送タイミングの調整部を示す図である。
図5において、マイクロコンピュータ6は、板状半導体メモリ2内に記録されている圧縮された画像データおよび音声データを読み出す。なお、板状半導体メモリ2からの読み出しの転送レートは、例えば、512バイト単位で、2.45メガバイト/秒である。また、板状半導体メモリ2内に記録されている圧縮された画像データおよび音声データの読み出しは、3線シリアル方式により行われる。
【0039】
読み出された圧縮された画像データおよび音声データは、一旦セクター単位にSRAM12へ格納される。なお、記憶容量はリアルタイム再生が途切れない為に必要なセクター単位に応じて任意に選択すればよい。
【0040】
次に、SRAM12に書き込まれた圧縮された画像データおよび音声データは、マイクロコンピュータ6により読み出され、MPEGデコーダ7へ転送される。
このデータ転送の際に、ロジック回路13により、マイクロコンピュータ6とMPEGデコーダ7との間のデータ転送のタイミングが調整される。
【0041】
具体的には、マイクロコンピュータのマスタークロックは10MHz、処理データは16ビットであるのに対して、MPEGデコーダ7の内部クロックは110MHz、処理データは8ビットである。従って、マイクロコンピュータ6とMPEGデコーダ7との間の1回のデータ転送に対して、MPEGデコーダ7からマイクロコンピュータ6へ2回データを戻す必要がある。
【0042】
このため、転送するデータを保持するためのラッチ50と、データを戻すためのゲート51と、ラッチ50の保持および出力のタイミングを合わせるIC(Integrated Circuit)53と、ゲート51出力のタイミングを合わせるIC52とが設けられている。
【0043】
MPEGデコーダ7では、MPEG1フォーマットで圧縮された画像データおよび音声データが伸張処理される。このMPEGデコーダ7で伸張処理するためのマクロコードは、フラッシュROM11に書き込まれており、電源投入時にマイクロコンピュータ6がこのマクロコードを読み出してMPEGデコーダ6の制御を行っている。このマクロコードは、再生装置における「PLAY(再生)」に相当する動作をさせるためのコードである。
【0044】
図6は、オーディオおよびビデオ出力部を示す図である。
図6において、MPEGデコーダ7で伸張処理された画像データは8ビットパラレルデータとして、NTSCエンコーダ8に供給され、R,G,Bのコンポジット信号に変換されて、ビデオ出力信号VOとして出力される。
【0045】
また、MPEGデコーダ7で伸張処理された音声データは、D/Aコンバータ9へ供給され、クロック信号、L(左)信号,R(右)信号などのアナログ信号に変換されて、オーディオ出力信号AOとして出力される。
【0046】
なお、図3に示したVCO16は、データの基準クロックを生成し、13.5MHzのクリスタル発振周波数を2倍し、27MHzの基準クロック周波数をMPEGデコーダ7およびNTSCエンコーダ8に供給している。
【0047】
なお、コンポジット信号のビデオ出力信号VOは、図3に示したアンプ17により信号レベルを2倍に増幅され(6dB)、75オームで終端されて、外部出力端子5からライン出力される。
【0048】
さらに、図3に示す出力ユニット30にも、コンポジット信号のビデオ出力信号VOは供給され、コントローラ32で垂直および水平のタイミングを調整されてLCD3に出力される。
【0049】
なお、LCD3におけるメニュー画面等のOSD表示は、MPEGデコーダ7の内部に搭載されるOSD出力部14を用いて行われている。
【0050】
また、アナログのオーディオ出力信号AOは、図3に示したLPF18でノイズを除去され、外部出力端子5からライン出力される。
【0051】
さらに、図3に示す出力ユニット30にも、アナログのオーディオ出力信号AOは供給され、電子ボリューム34およびアンプ33で音声信号レベルを可変増幅されて、スピーカ4へ出力される。
【0052】
なお、電子ボリューム34は、外部のリモートコントローラからの操作により、リモートコマンダ20を介してマイクロコンピュータ6がレベル制御を行っている。
【0053】
また、図3に示したように、タイマユニット23を設けて、タイマーIC24のタイマー機能を電気2重層コンデンサ25にて電源電圧をバックアップをさせている。
【0054】
また、タイマーIC24の電源電圧は、電気2重層コンデンサ25でバックアップされ、マイクロコンピュータ6からの現在時刻、アラームなどのタイマーの各設定は、このタイマーIC24自体がバックアップ期間中のみ記憶している。
【0055】
なお、タイマーIC24によるタイマー動作は、例えば、開店時間(例えば午前10時)2分前の時間になったら、動作を開始してLCD3に再生動画像を表示し、閉店時間(午後8時)になったら再生を停止するなどである。
【0056】
また、タイマユニット23を設けないときにも、マイクロコンピュータ6自体がタイマー機能を有していればこの機能を用いるようにしてもよい。
【0057】
図7は、識別符号としての顧客コードの設定動作を示す図である。
図7において、情報再生装置1は、板状半導体メモリ2内のファイルデータ上に予めパーソナルコンピュータなどを用いて書き込まれた顧客コードと、情報再生装置1のEEPROM22に予め設定されている顧客コードとの一致を検出し、両者の顧客コードが一致しなければ再生動作を開始しないプロテクト機能を有している。
【0058】
なお、板状半導体メモリ2内のファイルデータへの顧客コードの設定は、パーソナルコンピュータなどを用いて書き込まれる。
【0059】
また、図7に示すように、情報再生装置1への顧客コードの設定は、8ビットスイッチ21や外部のリモートコントローラからの操作により、リモートコマンダ20を介してマイクロコンピュータ6へ設定データが入力され、マイクロコンピュータ6からEEPROM22にデータが設定される。なお、EEPROM22に設定されたデータは、電源を切っても、消滅することなく記憶される。
【0060】
図7において、電源が投入されると、マイクロコンピュータ6は、EEPROM22に記憶された顧客コードを読み出し、板状半導体メモリ2内から読み出された圧縮データ内に付加された顧客コードと照合する。
【0061】
そして、マイクロコンピュータ6は、合致したときのみ再生動作を開始し、合致しないときは、OSD出力部14を用いてLCD3にエラーメッセージを表示させる。
【0062】
また、図7に示したと同様に、LCD3の画質調整も、8ビットスイッチ21や外部のリモートコントローラからの操作により、リモートコマンダ20を介してマイクロコンピュータ6へ調整データが入力され、マイクロコンピュータ6からEEPROM22に調整データが設定される。
【0063】
なお、顧客コード数は、例えば、情報再生装置1および板状半導体メモリ2を製造するメーカや、これらを販売またはリースする商社や、これらを配置する店頭毎に、プロテクト機能を設けるように設定すればよい。例えば、2ビットで00〜FFを割り当てれば、256個設定可能である。
【0064】
このようにして、例えば、メーカは工場出荷時に、情報再生装置1および板状半導体メモリ2に対して、一律に現状での使用を禁止する工場コードを設定しておく。
【0065】
そして、情報再生装置1および板状半導体メモリ2を購入した商社やリース会社は、自社の顧客コードを書き込み各店頭に配置する。これにより、情報再生装置1は、顧客コードが一致したときのみ再生を行う。
【0066】
また、新商品のデモンストレーション用、またはサービス用として、図3に示した8ビットスイッチ21を用いてすべての顧客コードに対して再生を可能とするようにしても良い。
【0067】
図8は、プロテクトデータ構造を示す図である。図8に示すデータ構造は、MPEG1フォーマットに準拠している。
【0068】
図8Aは、通常のMPEGデータを示し、通常のMPEGデータは、パックヘッダ80、システムヘッダ81、データパケット82、83、・・・、終了コード84からなる。
【0069】
図8Bは、本実施の形態に適用される電子POP(Point Of Purchase)用MPEGデータを示し、通常のMPEGデータは、パックヘッダ80、システムヘッダ81、プライベートストリームパケット85、データパケット82、83、・・・、終了コード84からなる。
【0070】
このプライベートストリームパケット85が、顧客コード書き込み領域86となる。本実施の形態の情報再生装置1のMPEGデコーダ7は、このプライベートストリームパケット85を検出して、マイクロコンピュータ6がプライベートストリームパケット85の顧客コード書き込み領域86に書き込まれた顧客コードを読み出して、EEPROM22に設定された顧客コードとを照合する。
【0071】
なお、上述した情報再生装置1の構成はあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。つまり、板状半導体メモリ2に対応してデータの再生が可能な構成を採る限りは、どのようなタイプの電子機器とされていても構わないものである。
【0072】
[板状半導体メモリの外形形状]
次に、本例の記憶媒体である、板状半導体メモリの外形形状について説明する。
板状半導体メモリは、例えば板状の筐体内部に例えば所定容量のメモリ素子を備える。本例としては、このメモリ素子としてフラッシュメモリ(Flash Memory)が用いられるものである。
【0073】
筐体の正面下部から底面側にかけて例えば複数個の電極を持つ端子部が形成されており、この端子部から、内部のメモリ素子に対する読出又は書込動作が行われる。筐体の平面方向の左上部は切欠部とされる。この切欠部は、この板状半導体メモリを、例えば情報再生装置本体側の着脱機構へ装填する際などに挿入方向を誤ることを防止するためのものとなる。さらに底面側には、記憶内容の誤消去を防止する目的のスライドスイッチが形成されている。なお、本実施の形態に適用される板状半導体メモリ2は、例えば、板状面積55ミリメートル×55ミリメートル以下に対応する。
【0074】
[板状メモリのフォーマット]
[メモリファイルシステム処理階層]
続いて、板状半導体メモリを記憶媒体とするシステムにおけるフォーマットについて簡単に説明していく。
板状半導体メモリを記憶媒体とするシステムのファイルシステム処理階層としては、アプリケーション処理層の下に、順次、ファイル管理処理層、論理アドレス層、物理アドレス層、フラッシュメモリアクセスがおかれる。
【0075】
なお、記録データファイルまたは再生データファイルの記録または再生処理については、アプリケーション処理層、ファイル管理処理層、論理アドレス層、物理アドレス層、フラッシュメモリアクセスがすべて使用される。
【0076】
[物理的データ構造]
板状半導体メモリ内の記憶素子である、フラッシュメモリの物理的データ構造を説明する。
フラッシュメモリとしての記憶領域は、セグメントという固定長のデータ単位が大元となる。このセグメントは、1セグメントあたり4MB(メガバイト)或いは8MBとして規定されるサイズであり、1つのフラッシュメモリ内におけるセグメント数は、そのフラッシュメモリの容量に依存して異なってくる。
【0077】
また、フラッシュメモリの容量は、16MB、32MB、64MB、最大の128MBである。
【0078】
[物理アドレス及び論理アドレスの概念]
各ブロックに対しては物理アドレスが付される。この物理アドレスはメモリにおけるブロックの物理的な配列順に従って決まるもので、或るブロックとこれに対応付けされた物理アドレスとの関係は不変となる。
【0079】
ここで、ブロックデータの記憶されている使用ブロックと、ブロックデータが消去(即ち、未記録領域)された未使用ブロックとがある。
【0080】
そして、論理アドレスは、ブロックに対して書き込まれたデータに付随するようにして割り振られるアドレスとされる。
【0081】
ここで、上記状態から、物理アドレスに格納されているデータの更新として、内容の書き換え又は一部消去を行うとする。このような場合、フラッシュメモリのファイルシステムでは、同じブロックに対して更新したデータを再度書き込むことはせずに、未使用のブロックに対してその更新したデータを書き込むようにされる。
【0082】
そして、データ更新前の状態では更新前の物理アドレスに対応していた論理アドレスが、更新されたデータが書き込まれたブロックの更新後の物理アドレスに対応するように、論理アドレスについての変更を行うものである。
【0083】
つまり、物理アドレスはブロックに対して固有に付されるアドレスであり、論理アドレスは、一旦ブロックに対して書き込まれたデータに付随するようにしてついて回る、ブロック単位の書き込みデータに固有となるアドレスであるとみることができる。
【0084】
[論理−物理アドレス変換テーブル]
上記説明から分かるように、ブロックのスワップ処理が行われることで、物理アドレスと論理アドレスの対応は変化する。従って、フラッシュメモリに対するデータの書き込み及び読み出しのためのアクセスを実現するには、物理アドレスと論理アドレスとの対応が示される論理−物理アドレス変換テーブルが必要となる。
【0085】
[板状半導体メモリのファイル構造]
[ディレクトリ構成]
次に、板状半導体メモリ2に記憶されるファイル構造について説明していく。
まずディレクトリ構成例を示す。
【0086】
図9は、板状半導体メモリのディレクトリを示す図である。
上述したように、板状半導体メモリで扱うことのできる主データとしては、動画データ、静止画データ、音声データ(ボイスデータ)、HiFiオーディオデータ(音楽用データ)、制御用データなどがある。このためディレクトリ構造としては、図9に示すように、ルートディレクトリ90から、「MEMSTICK.ind」(板状半導体メモリ用ファイル)91、「DCIM」(静止画ファイル格納用ディレクトリ)92、「VOICE」(音声ファイル格納用ディレクトリ)93、「HIFI」(音楽ファイル格納用ディレクトリ)94、「MSxxx」(メーカファイル(動画)格納用ディレクトリ)95、「MOVIE」(動画ファイル格納用ディレクトリ)96、「DATA」(情報ファイル格納用ディレクトリ)97、が配される。
【0087】
特に、「MSxxx」(メーカファイル(動画)格納用ディレクトリ)95のサブディレクトリとして、「SM○○」(商社ファイル格納用ディレクトリ)98が配され、「SM○○」(商社ファイル格納用ディレクトリ)98のサブディレクトリとして、「PATCH」(制御プログラム格納用ディレクトリ)99、が配される。
【0088】
さらに、「SM○○」(商社ファイル格納用ディレクトリ)98には、「・・・・.mpg」(店頭別動画ファイル)101が配され、さらに「・・・・.mpg」(商品別動画ファイル)102(商品に応じて103〜106)が配される。
【0089】
さらに、「PATCH」(制御プログラム格納用ディレクトリ)99には、「・・・・.mot」(制御プログラムファイル)100が配される。
上述した本実施の形態によれば、板状半導体メモリ2を用いて、圧縮画像データとして広告動画データの特定の装置1に対する入れ替えを行うことが可能となる。
【0090】
板状半導体メモリ2は電気的に圧縮動画データを記録しているので、装置1内部に再生のための可動部を含む機構部が不要となるため、可動部の劣化がなく、しかも、機構部が不要なので小型化が可能となる。
【0091】
また、板状半導体メモリ2は電気的に圧縮動画データを記録しているので、圧縮動画ファイルデータの劣化がないため、連続再生に適するため、データ再生の信頼性が向上する。
【0092】
また、板状半導体メモリ2は電気的に圧縮動画データを記録しているので、データの書き換えが容易に行える。
【0093】
さらに、制御プログラムを板状半導体メモリ2を用いて更新できるので、装置1のプログラムのバージョンアップを簡単に行うことができる。
【0094】
また、制御プログラムにより、装置1のLCD3の画質調整を複数項目にわたって行うことができる。
【0095】
また、制御プログラムにより、装置1内部のマイクロコンピュータ6に対して動的に機能させて、故障したプログラム自体を書き換えることができ、故障対策に適用することができる。
【0096】
さらに、板状半導体メモリ2を、装置1内部のマイクロコンピュータ6の制御データ格納用の増設ROMとして用いることができる。
【0097】
また、装置1に設定メニュー画面をOSD出力部14を用いてLCD3に表示させて、装置1側顧客コードを設定し、板状半導体メモリ2の圧縮動画ファイルデータに装置1側顧客コードに1対1に対応させてメモリ側顧客コードを設定して、両者の一致を検出することにより、プロテクト機能を実行することができる。
【0098】
また、板状半導体メモリ2に圧縮動画ファイルデータを複数記憶させて、順番を決めておいて、または順不同に再生することにより、プログラム再生を実行することができる。
【0099】
さらに、タイマーユニット23を用いて、午前、または午後における再生時間帯を決めておいて、タイマー機能を実行することができる。
【0100】
また、板状半導体メモリ2から圧縮動画ファイルデータはリアルタイム再生されるので、板状半導体メモリ同等の容量のバッファメモリは不要である。
【0101】
また、装置1の板状半導体メモリ2に対する着脱部を2つ設けることにより、2つの板状半導体メモリ2から交互に動画データを連続することが可能となる。
【0102】
また、本実施の形態の情報再生装置1に適用される記録媒体としては、図1のような板状半導体メモリ2に限定されるものではなく、他の外形形状とされた固体メモリ媒体(メモリチップ、メモリカード、メモリモジュール等)でも構わない。
【0103】
また、これまで説明したファイルシステムのフォーマットも、例えば実際に応じてその細部の規定などは変更されて構わない。
【0104】
更には、フラッシュメモリ容量のバリエーションも上述したものに限定されるものではない。もちろん、本実施の形態の記録媒体のメモリ素子はフラッシュメモリに限られず、揮発性の他の種のダイナミック(D)RAM、スタティック(S)RAM等のメモリ素子でもよい。
【0105】
【発明の効果】
本発明の情報再生装置では、板状記録媒体を用いて繰り返し動画再生を行うことにより、装置を小型化することができ、電気的記録であるため信頼性に優れた繰り返し動画再生を実現することができ、何度再生を行っても記録媒体内のデータが劣化することがなく、しかも、電子POP等に用いた場合、可動部を含む機構部がないため、機構部の劣化もないことから、メンテナンス費用を軽減することができ、設置空間も広くとる必要がないという効果を奏する。
【0106】
さらに、板状記録媒体を用いるため、携帯性に優れた装置を実現することができるという効果を奏する。
【0107】
また、板状記録媒体から装置の制御プログラムの更新が可能なため、装置を解体することなく出荷後のバージョンアップや不良対応が可能となるという効果を奏する。
【0108】
また、板状記録媒体から装置への制御プログラムを用いて、装置にない制御指令を実行することができ、装置内部の制御状態を調査してバージョン番号をOSD機能を用いて文字データを画像データに合成させて表示手段に表示させることが可能となるという効果を奏する。
【0109】
また、任意の順序で複数の上記画像データを再生することにより、プログラム再生を実行することが可能で、さらにタイマー動作も可能となるという効果を奏する。
【0110】
また、複数の板状半導体メモリを交互に再生することにより、長時間の連続再生を可能とすることができるという効果を奏する。
【0111】
さらに、装置と板状記録媒体内のファイルデータとを1対1に対応させて識別番号を付与することで、特定の使用者や、特定のファイルを対象にして再生動作を行わせることが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の情報再生装置の外観図である。
【図2】情報再生装置の構成を示すブロック図である。
【図3】情報再生装置の詳細な構成を示すブロック図である。
【図4】OSDデコーダの出力部を示す図である。
【図5】再生データの転送タイミングの調整部を示す図である。
【図6】オーディオおよびビデオ出力部を示す図である。
【図7】顧客コードの設定動作を示す図である。
【図8】プロテクトデータ構造を示す図であり、図8Aは通常のMPEGデータ、図8Bは電子POP用MPEGデータである。
【図9】板状半導体メモリのディレクトリを示す図である。
【符号の説明】
1……情報再生装置、2……板状半導体メモリ、3……LCD、4……スピーカ、5……外部出力端子、6……マイクロコンピュータ、7……MPEGデコーダ、8……NTSCエンコーダ、9……D/Aコンバータ

Claims (13)

  1. 本体に対して着脱可能に設けられ、所定の圧縮動画ファイルデータを電気的に記録した複数の板状記録媒体と、
    上記本体に設けられ、上記圧縮動画ファイルデータを読み出して伸張処理を施す伸張手段と、
    上記本体に設けられ、上記伸張された再生画像データを所定の出力方式の画像データに変換する変換手段と、
    上記本体または外部に設けられ、上記出力方式の画像データを所定表示領域に表示する表示手段と、
    上記画像データを再生する開始および終了時間を予め設定するタイマー手段と、
    上記圧縮動画ファイルデータをセクター単位で最小に一時的に記憶する一時記憶手段と、
    上記画像データを上記圧縮動画ファイルデータに基づいて所定単位毎に繰り返し再生し、
    上記タイマー手段で設定された任意の時間で上記画像データを再生し、
    上記圧縮動画ファイルデータを上記板状記録媒体からリアルタイムで読み出して、上記圧縮動画ファイルデータのリアルタイム再生に必要な最小単位として上記一時記憶手段に一時的に記憶し、上記画像データをリアルタイムに読みながら再生し、且つ、
    上記複数の上記板状記録媒体に記録された上記圧縮画像ファイルデータを交互に読み出して上記画像データを連続して再生する制御手段とを備えた情報再生装置。
  2. 請求項1記載の情報再生装置において、
    上記板状記録媒体は不揮発性メモリである情報再生装置。
  3. 請求項1記載の情報再生装置において、
    上記板状記録媒体は、上記本体の動作を制御する制御プログラムを上記本体に対して更新可能に記録する情報再生装置。
  4. 請求項3記載の情報再生装置において、
    上記本体は、上記制御プログラムを実行することにより、任意の動作状態を上記表示手段に画像表示する情報再生装置。
  5. 請求項4記載の情報再生装置において、
    上記動作状態の画像表示は、所定の文字データを画像データに合成させて行う情報再生装置。
  6. 請求項3記載の情報再生装置において、
    上記本体は、上記制御プログラムを実行することにより、上記本体に有しない制御指令を実行する情報再生装置。
  7. 請求項1記載の情報再生装置において、
    複数の上記画像データを再生する順序を予め設定する設定手段を設け、任意の順序で複数の上記画像データを再生する情報再生装置。
  8. 請求項1記載の情報再生装置において、
    上記本体または外部に音声データを再生するスピーカを設け、
    上記板状記録媒体は圧縮音声ファイルデータを電気的に記録し、
    上記伸張手段は上記圧縮音声ファイルデータを読み出して伸張処理を施し、
    上記変換手段は上記伸張された再生音声データを所定の出力方式の音声データに変換する情報再生装置。
  9. 請求項1記載の情報再生装置において、
    上記板状記録媒体が、アプリケーション処理層の下に、順次、ファイル管理処理層、論理アドレス層、物理アドレス層、フラッシュメモリアクセスをおかれたフォーマットを有し、上記画像データを再生する際に、アプリケーション処理層、ファイル管理処理層、論理アドレス層、物理アドレス層、フラッシュメモリアクセスがすべて使用される情報再生装置。
  10. 請求項1記載の情報再生装置において、
    上記圧縮画像ファイルデータ上に記録ファイルデータ識別符号の格納領域を設け、上記制御手段に本体識別符号の記憶手段を設け、上記記録ファイルデータ識別符号と上記本体識別符号とが一致したときに、上記板状記録媒体内の一致した上記圧縮動画ファイルデータのみを読み出して、当該画像データを再生する情報再生装置。
  11. 請求項10記載の情報再生装置において、
    上記本体識別符号は書き換え可能である情報再生装置。
  12. 請求項11記載の情報再生装置において、
    上記本体識別符号の書き換えは、上記本体に装着された上記板状記録媒体を用いて行われる情報再生装置。
  13. 請求項11記載の情報再生装置において、
    上記本体識別符号の書き換えは、上記本体識別符号の記憶手段に対する切り替えスイッチを用いて行われる情報再生装置。
JP2000143815A 2000-03-21 2000-05-16 情報再生装置 Expired - Fee Related JP4374728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143815A JP4374728B2 (ja) 2000-03-21 2000-05-16 情報再生装置
US09/811,847 US7269332B2 (en) 2000-03-21 2001-03-19 Information regenerating unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078460 2000-03-21
JP2000-78460 2000-03-21
JP2000143815A JP4374728B2 (ja) 2000-03-21 2000-05-16 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339677A JP2001339677A (ja) 2001-12-07
JP4374728B2 true JP4374728B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=26587958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143815A Expired - Fee Related JP4374728B2 (ja) 2000-03-21 2000-05-16 情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7269332B2 (ja)
JP (1) JP4374728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251519A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938655B2 (ja) * 1979-05-14 1984-09-18 日本放送協会 半導体デイスクメモリ装置
US5612732A (en) * 1993-03-31 1997-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus with rotatable camera
US6795640B1 (en) * 1995-05-15 2004-09-21 Sony Corporation Data recording device, data reproducing device and data recording medium for managing encoded data over a plurality of recording media
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010031126A1 (en) 2001-10-18
US7269332B2 (en) 2007-09-11
JP2001339677A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731372B2 (en) Information playback apparatus and electronic pop advertising apparatus
JP3899030B2 (ja) 記録再生装置の電力障害回復機構
TW513695B (en) Apparatus and method for recording data, apparatus and method for recording/ reproducing data, and disc-like recording medium
KR100332524B1 (ko) 기록 및 재생 장치
JP2610737B2 (ja) 記録再生装置
US6445654B1 (en) Recording/reproducing method and device with supplementary data storage and output
JP2002318598A (ja) 情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録プログラム
JP2000148569A (ja) 記録再生装置
JPH10322651A (ja) 再生装置、記録装置及び記録媒体
JP4374728B2 (ja) 情報再生装置
JPH05324000A (ja) 半導体メモリを用いる音声記録装置
JP2005044432A (ja) ディスク記録再生装置およびデータ記録装置
US6538646B2 (en) Image display apparatus for efficiently implementing the redundant display of images
JP4055631B2 (ja) 記録再生装置及び記録媒体のアクセス方法
JP4058776B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US20070253683A1 (en) Information recording apparatus
JP3948062B2 (ja) 記憶装置
JP2002084496A (ja) 記録媒体の空き容量を時間の単位に換算する記録可能時間計算装置
JPH11249947A (ja) ファイル管理装置及びファイル管理方法
KR200198034Y1 (ko) 컴팩트디스크를 저장매체로 하는 음악 데이터 녹음장치
JP4178564B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2001076107A (ja) 記録媒体及び記録再生装置
JP2953115B2 (ja) 電子音楽再生装置の運用方法
JPH08305504A (ja) 固体記録再生装置
JP2004005906A (ja) 複合装置のオプション情報管理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees