JP4372935B2 - 紙製容器 - Google Patents

紙製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4372935B2
JP4372935B2 JP2000015009A JP2000015009A JP4372935B2 JP 4372935 B2 JP4372935 B2 JP 4372935B2 JP 2000015009 A JP2000015009 A JP 2000015009A JP 2000015009 A JP2000015009 A JP 2000015009A JP 4372935 B2 JP4372935 B2 JP 4372935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
paper container
flange
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000015009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206345A (ja
Inventor
有二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000015009A priority Critical patent/JP4372935B2/ja
Publication of JP2001206345A publication Critical patent/JP2001206345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372935B2 publication Critical patent/JP4372935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、紙製容器およびその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、シール蓋での密封が可能な紙製容器およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、トレー形状の容器としては、紙製のもの、あるいはプラスチック製のものなど、種々のものが実用化されているが、内容物が液体を含むものの場合、あるいは充分な密封性が必要な場合には、紙単独で構成される紙製の容器あるいは内面に樹脂加工を施した紙で組み立てられた容器は、充分な密封性を有していないため使用には適さない。充分な密封性を持たせるためには、シール蓋で密封シールするための適切なフランジ部分を備えていることが必要であり、これらの観点から、プラスチックを成形したトレーにシール蓋で密封した形状のプラスチック容器が一般的である。また、紙あるいはプラスチックを単独材料として使用するのではなく、紙とプラスチックとを複合した構成の材料を使用した容器が、特開平3−120034号公報、特開平8−253237号公報などに開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のプラスチック製の容器においては、容器として使用後、その廃棄に問題があり、現在、使用後のこれらの容器は、回収して再利用を図るか、または燃焼処理するか、あるいはそのまま廃棄する等の処理がなされているが、いずれにしても、充分に満足し得る状態ではなく、その使用量の削減などが求められている。また、容器の表面の意匠性についても、印刷効果、および印刷の難易度の点で、紙製の容器に比べて劣っている点が問題である。
【0004】
また、紙とプラスチックとを複合した構成の材料を使用した容器、例えば、特開平3−120034号公報、特開平8−253237号公報などに開示されている容器についても、フランジにおいて、重なり部あるいはつなぎ目などがあり、段差のない平滑で一体なものとなっていないため、シール蓋による充分な密封を行うことができないという問題がある。また、容器のブランクを成形型の中で組み立てることが容易でなく、組み立てた形状が変形し易いという問題がある。
【0005】
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、紙を主材料とし、プラスチックの比率の少ない材料構成からなる、環境問題に対応した容器であり、また、容器のブランクを成形型の中で組み立てることが容易で、組み立てた形状で主ブランクのフランジと副ブランクの側面に設けた重合片とが重なり合うことにより、変形しにくい強度のある紙製容器となり、また、フランジが重なり部あるいはつなぎ目などのない平滑な一体なものであることから、シール蓋による充分な密封が可能な容器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記のような問題点を解決すべく鋭意研究した結果、紙を主材料とする、主ブランクと副ブランクとで組み立てられた紙製容器本体と、該紙製容器本体の内面に密接着している熱可塑性樹脂製フィルムよりなる内部保護フィルム層とにより形成された紙製容器であって、前記主ブランクが、枠状のフランジからなり、前記副ブランクが、底面と側面と該側面に折れ線を介して連設した重合片からなり、前記副ブランクの前記重合片が前記主ブランクの前記フランジと重なり合っていることを特徴とする紙製容器を見出して、本発明を完成したものである。
【0007】
また、前記フランジにおいて、前記重合片と重なり合う部分の一部に凹部を設け、前記重合片を前記フランジの外面で重ね合わせたこと、あるいは、前記重合片と重なり合う部分の一部に抜き孔を設け、前記重合片を前記フランジの外面で重ね合わせたことを特徴とする。
【0008】
また、前記主ブランクの前記枠状の前記フランジが多角形状であり、前記副ブランクの前記底面が多角形状であることを特徴とする。
【0009】
具体例としては、前記主ブランクの前記フランジの形状が八角形であり、前記副ブランクの前記底面の形状が八角形であって、前記底面に折れ線を介して四対の対向する四角形の側面を連設してなること、あるいは、前記主ブランクの前記フランジの形状が八角形であり、前記副ブランクの前記底面の形状が八角形であって、前記底面に折れ線を介して二対の対向する側面を連設してなり、また、一対の前記側面の両側辺に折れ線を介して二対の側面を連設してなることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、紙を主材料とし、プラスチックの比率の少ない材料構成からなる、環境問題に対応した容器であり、また、容器のブランクを成形型の中で組み立てることが容易で、組み立てた形状で主ブランクのフランジと副ブランクの側面に設けた重合片とが重なり合うことにより、組み立てた形状が変形しにくく、かつ、フランジが重なり部あるいはつなぎ目などのない平滑な一体なものであることから、シール蓋による充分な密封が可能な容器を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の紙製容器1について、形状、用いる材料、および製造方法など、発明の実施の形態について説明する。なお、幾つかの図面に渡って同一または同様な部分には同一の符号を付けている。
【0012】
図1は、本発明の紙製容器の第一の形態の一実施例で主ブランクのフランジが四角形で副ブランクの底面も四角形で、各側面の外側の辺に重合片を設けた場合の例を示す斜視図であり、本発明にかかる紙製容器1は、重なり部あるいはつなぎ目のない平滑な一体であるフランジ4を有する紙製容器本体2を主構成要素とし、さらに紙製容器本体2の内面に熱可塑性樹脂よりなる内面保護フィルムを密接着した内面保護フィルム層3との構成からなるものである。
【0013】
すなわち、本発明にかかる紙製容器1は、紙を主材料とする、四角形のリング状のフランジ4からなる主ブランク10と、底面5と側面6、7、8、9と重合片6a、7a、8a、9aからなる副ブランク20とで隙間を生じない形状の紙製容器本体2が組み立てられ、その底面5、側面6、7、8、9およびフランジ4を熱可塑性樹脂からなる内面保護フィルムで固着した内面保護フィルム層3を設けることにより構成されている。また、紙製容器本体2を組立てる時に、フランジ4の外面に、側面6、7、8、9に連設した重合片6a、7a、8a、9aを重ねることにより、成形時に、内面保護フィルム層3にピンホールなどが生じることを防ぎ、成形後に、組み立てた形状が変形しにくく、また、フランジ4と側面6、7、8、9との間に間隙を生じることを防いでいる。
【0014】
図2は、紙製容器本体2を組み立てるための主ブランク10である四角形のリング状のフランジ4の展開図であり、重なり部あるいはつなぎ目のない一体のものとなっている。
【0015】
図3は、副ブランク20の展開図であり、底面5と、この底面5の各辺に、折れ線a、b、c、dを介して、折り曲げ可能な側面6、7、8、9を連設している。そして、側面6、7、8、9には、折れ線e、f、g、hを介して、それぞれ重合片6a、7a、8a、9aを連設している。この折れ線a、b、c、d、e、f、g、hは、側面6、7、8、9、重合片6a、7a、8a、9aが折り曲げ易いように、押し罫、ミシン目あるいは半切れが好ましい。この側面6、7、8、9の形状は、四角形とし、おもに外側に拡がる台形とする。
【0016】
重合片6a、7a、8a、9aの形状は、半円形、台形など特に限定されるものではない。また、フランジ4と重なった時に、フランジ4より小さい形状、同じ形状、あるいは大きい形状であってもよい。フランジ4より大きくした場合には、図4に示すように、内面保護フィルム層3が、フランジ4に加えて、重合片6a、7a、8a、9aとも部分的に密接着し、フランジ4と副ブランク20とを、より強固に連結することができる。
【0017】
また、フランジ4の外側の辺および/あるいは内側の辺に凹部4aを設けることができる。この凹部4aの形状は、図5に示すように、半円形、半長円形、三角形、四角形などでよく、特に限定されるものではない。凹部4aを設ける数も、特に限定されない。この凹部4を設けることによって、内面保護フィルム層3が、フランジ4に加えて、重合片6a、7a、8a、9aとも部分的に密接着し、フランジ4と副ブランク20とを、より強固に連結することができる。
【0018】
さらに、フランジ4に抜き穴4bを設けることができる。この抜き穴4bの形状は、図6に示すように、円形、長円形、三角形、四角形などでよく、特に限定されるものではない。抜き孔4bを設ける数も、特に限定されない。この抜き穴4bを設けることによって、内面保護フィルム層3が、フランジ4に加えて、重合片6a、7a、8a、9aとも部分的に密接着し、フランジ4と副ブランク20とを、より強固に連結することができる。この抜き穴4bの位置は、副ブランク20の重合片6a、7a、8a、9aのつなぎ部分の上に位置するように設けることが効果的である。
【0019】
図7は、本発明の紙製容器の第二の形態の一実施例で主ブランクのフランジが八角形で副ブランクの底面も八角形で、各側面の外側の辺に重合片を設けた場合の例を示す斜視図であり、本発明にかかる紙製容器1aは、重なり部あるいはつなぎ目のない平滑な一体であるフランジ4を有する紙製容器本体2aを主構成要素とし、さらに紙製容器本体2aの内面に熱可塑性樹脂よりなる内面保護フィルムを密接着した内面保護フィルム層3との構成からなるものである。
【0020】
すなわち、本発明にかかる紙製容器1aは、紙を主材料とする、八角形のリング状のフランジ4からなる主ブランク10aと、底面5と側面6、7、8、9、11、12、13、14と重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aからなる副ブランク20aとで隙間を生じない形状の紙製容器本体2aが組み立てられ、その底面5、側面6、7、8、9、11、12、13、14およびフランジ4を熱可塑性樹脂からなる内面保護フィルムで固着した内面保護フィルム層3を設けることにより構成されている。また、紙製容器本体2を組立てる時に、フランジ4の裏面に、側面6、7、8、9、11、12、13、14に連設した重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aを重ねることにより、フランジ4と側面6、7、8、9、11、12、13、14との間に間隙を生じることを防ぎ、成形の時に、内面保護フィルム層3にピンホールなどが生じることを防いでいる。
【0021】
図8は、紙製容器本体2aを組み立てるための主ブランク20aである四角形のリング状のフランジ4の展開図であり、重なり部あるいはつなぎ目のない一体のものとなっている。
【0022】
図9は、副ブランク20aの展開図であり、底面5と、この底面5の各辺に、折れ線a、b、c、d、i、j、k、lを介して、折り曲げ可能な側面6、7、8、9、11、12、13、14を連設している。そして、側面6、7、8、9、11、12、13、14には、折れ線e、f、g、h、m、n、o、pを介して、それぞれ重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aを連設している。この折れ線a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、pは、側面6、7、8、9、11、12、13、14重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aが折り曲げ易いように、押し罫、ミシン目あるいは半切れが好ましい。この側面6、7、8、9、11、12、13、14の形状は、四角形とし、おもに外側に拡がる台形とする。
【0023】
また、図10は、本発明にかかる紙製容器1aにおいて、主ブランク10aに対応する副ブランクとして、上記の副ブランク20aとは異なった形状の副ブランク20bを示している。副ブランク20bでは、底面5と、この底面5の一対の対向する辺に、折れ線a、cを介して、折り曲げ可能な一対の対向する側面6、8を連設し、この底面5のもう一対の対向する辺に、折れ線b、dを介して、折り曲げ可能な一対の対向する側面7、9を連設し、その側面7、9の両側辺に折れ線q、r、s、tを介して二対の側面11、12、13、14を連設している。そして、側面6、7、8、9、11、12、13、14には、折れ線e、f、g、h、m、n、o、pを介して、それぞれ重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aを連設している。この折れ線a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、pは、側面6、7、8、9、11、12、13、14重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aが折り曲げ易いように、押し罫、ミシン目あるいは半切れが好ましい。この側面6、7、8、9、11、12、13、14の形状は、四角形とし、おもに外側に拡がる台形とする。
【0024】
重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aの形状は、半円形、台形など特に限定されるものではない。また、フランジ4と重なった時に、フランジ4より小さい形状、同じ形状、あるいは大きい形状であってもよい。
【0025】
また、この重合片は全ての側面に設ける必要はなく、この第二の形態の場合、図11の副ブランク20c、副ブランク20dで示すように、二対の相対する側面6、7、8、9に設けた重合片6a、7a、8a、9aを組み立てた時にフランジ4と同形になるように設けることができる。
【0026】
また、図12に示すように、第一の形態と同様に、フランジ4の外側の辺および/あるいは内側の辺に凹部4aを設けることによって、内面保護フィルム層3が、フランジ4に加えて、重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aとも部分的に密接着し、主ブランク10aのフランジ4と副ブランク20a、20b、20c、20dとを、より強固に連結することができる。
【0027】
さらに、図13に示すように、フランジ4の外側の辺および/あるいは内側の辺に抜き穴4bを設けることによって、内面保護フィルム層3が、フランジ4に加えて、重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aとも部分的に密接着し、主ブランク10aのフランジ4と副ブランク20a、20b、20c、20dとを、より強固に連結することができる。この抜き穴4bの位置は、ブランク11a、11bの重合片6a、7a、8a、9a、11a、12a、13a、14aのつなぎ部分の上に位置するように設けることが効果的である。
【0028】
なお、本発明の紙製容器においては、主ブランクのフランジの形状および副ブランクの底面の形状としては、多角形であればよく、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等のいずれの形状でもよい。また、主ブランクのフランジと副ブランクの底面との形状が同一の多角形でなくともよく、例えば、図14の紙製容器1cに示すように、主ブランクのフランジが四角形で副ブランクの底面の形状が八角形であってもよい。
【0029】
この主ブランクおよび副ブランクは、板紙を主材料としているため、表面に印刷を容易に施せると共に印刷の効果も良い。
【0030】
つぎに、本発明にかかる紙製容器の製造方法について説明する。図15は、上記のブランクを真空ないし圧空成形する成形型内に入れて該成形型内で紙製容器を構成する紙製容器本体を組み立てる状態の成形型の概略を示す断面図であり、図16は、上記の紙製容器本体の内面に熱可塑性樹脂よりなる内面保護フィルムを密接着させる状態の成形型の概略を示す断面図である。
【0031】
本発明の紙製容器の製造方法について、ここでは、一例として、紙製容器1の製造方法について説明する。他の紙製容器についても同様にして製造することができる。まず、図2および図3に示すように、多角形のリング状のフランジ4からなる主ブランク10と、多角形状の底面5と、該底面5の各辺に連接して起立する複数の側面6、7、8、9と、重合片6a、7a、8a、9aとからなる副ブランク20を製造する。
【0032】
つぎに、図15に示すように、上記で製造した主ブランク10のフランジ4および副ブランク20を真空ないし圧空成形する成形型40内に入れて該成形型40内でトレー状に組み立てる。なお、図において、41は、成形機ベットを表し、42は、吸引する真空孔を表し、43は、熱可塑性樹脂よりなる内面保護フィルムを表し、44は、それをクリップするクランプを表す。
【0033】
成形型40内で、紙製容器本体2を組み立てるには、まず、フランジ4を成形型40の枠の上部にしっかり固定し、そしてつぎに、副ブランク20を側面6、7、8、9を折り曲げて、底面5を成形型40の底面まで挿入する。副ブランク20が挿入されることによって、2つのブランクにより紙製容器本体2が成形型40内で容易に組み立てられる。この組み立ての際に、成形型40内に副ブランク20を押し込む際に、上方からプラグを押し込むことにより、容易に成形型40内で紙製容器本体2を組み立てることができる。
【0034】
このようにして、上記で製造した紙製容器本体2では、重なり部あるいはつなぎ目のない一体となっているフランジ4が形成される。また、副ブランク20の側面6、7、8、9が、底面5から起立した形状となり、容器を構成する隅部において、側面6、7、8、9の端部同志が接した状態で隣接し、側面6、7、8、9に連設した重合片6a、7a、8a、9aがフランジ4の外側で重なり合っている。
【0035】
つぎに、本発明においては、図16に示すように、成形機ベット41の真空孔42より空気を吸引しながら、クランプ44でクリップしている加熱状態にある熱可塑性樹脂からなる内面保護フィルム43を、そのクランプ44を下げて成形型40に接触させ、更に吸引を継続しながら上記の紙製容器本体2の内部に加熱状態にある熱可塑性樹脂からなる内面保護フィルム43を密接着させる。
【0036】
なお、前記真空成形、または真空圧空成形の際には、プラグアシスト装置を併用して、軟化した内面保護フィルム43を紙製容器本体2の中に押し込むことができる。このような方法を採ることにより、紙製容器本体2の内面に形成される内面保護フィルム層3の厚さムラを少なくすることができ、紙製容器1の品質を向上させることができる。上記で密接着が終了した後、吸引を解いて、さらに内部保護フィルム43を切断して、紙製容器本体2の内面に内面保護フィルム層3を有する本発明にかかる紙製容器1を製造することができる。
【0037】
上記の本発明の紙製容器において、ブランクを構成する紙材料としては、例えば、坪量150ないし600g/m2 程度の各種の板紙、加工紙等を使用することができる。
【0038】
また、上記の本発明において、内面保護フィルム層3を形成する熱可塑性樹脂からなる内面保護フィルム43としては、耐水性、密封性、そして熱融着性を有する熱可塑性樹脂からなるフィルムであればよく、例えば、各種のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリカ−ボネ−ト、ポリブテン、ポリビニルアルコ−ル、その他等の各種の熱可塑性樹脂のフィルムを単独ないしラミネ−トして使用することができる。特に、容器にガスバリヤー性を付与したい場合には、例えば、中間層にエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)などのガスバリヤー性材料を積層した積層シート、具体的には、PE/EVOH/PE、PP/EVOH/PE、A(アモルファス)・PET/EVOH/PEなどの層構成の積層シートを用いることができる。
【0039】
これらの内面保護フィルム43の厚さは、30〜250μmの範囲とし、フィルム自体の成形性、および成形する容器の容量、深絞りの比率(深さ/口径)などにより、適宜決定するが、好ましくは50〜100μmの範囲とする。ただ、容器の強度は、主に外側の紙製容器本体で付与されるため、プラスチック単独の成形容器の場合よりは、厚さを極端に薄くすることができる。環境対応の観点から、プラスチックの構成比率を少なくするために、必要最小限の厚さとすることが好ましいが、薄すぎた場合には、バリアー性が劣ること、ピンホールが発生しやすくなるなどの問題があるので、フィルムの種類、容器のサイズなどを勘案して適宜設定する必要がある。
【0040】
なお、本発明の紙製容器において、半製品である紙製容器本体の内面に熱可塑性樹脂よりなる内面保護フィルム43を密接着させる場合、フィルム自身が加熱状態で接着させるが、内面保護フィルム43の材質によっては、紙製容器本体との接着強度が不充分な場合がある。このような場合には、例えば、内面保護フィルム43に、あらかじめヒートシール剤やホットメルト材などの熱接着性樹脂を塗布したり、あるいは、熱接着性樹脂を押し出しコートして接着層を設けておくことができる。また、接着層を塗布する場合は、紙製容器本体側に設けてもよく、ただ、このような接着層を設ける場合は、接着層の材質の選定と厚さの調整を行うことが必要である。
【0041】
シール蓋としては、紙製容器の内面の材料により適宜選定するが、イージーピール性を持つものが好ましい。例えば、PET/ヒートシール剤、PP/ヒートシール剤、PET/PP/ヒートシール剤、PET/PE/ヒートシール剤、PET/PE/エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物(EVOH)/PE/ヒートシール剤、Kコート延伸ナイロン(KON)/PE/ヒートシール剤などを使用することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明は、紙を主材料とする、多角形のリング形状のフランジと、少なくとも多角形状の底面と該底面に連設した側面と該側面に連設した重合片とからなるブランクとを製造し、これを真空ないし圧空成形する成形型内に入れて該型内で組み立てて紙製容器を構成する半製品である紙製容器本体を組み立てて、その紙製容器本体を構成する底面と側面とフランジを加熱状態にある熱可塑性樹脂よりなる内面保護フィルムを密接着させてそれらを固定することによって紙製容器を製造するものである。
【0043】
従って、本発明は、従来のようにシール蓋によるシールの密封性が不充分であるという問題点を改良し、その製造工程を全く変えたものである。すなわち、板紙を主材料とするフランジとブランクを作製し、これらを、フィルムを真空ないし圧空成形する型内で組み立て、しかる後、その内面の全面に真空あるいは圧空吸引して樹脂のフィルムを密接着させるだけであり、フランジが、重なる部分あるいはつなぎ目などのない平滑な一体なものであることから、シール蓋による充分な密封が可能である。
【0044】
また、フランジと、底面と側面とからなるブランクとを成形型の中に挿入するだけで簡単に組み立てることができ、組み立てた形状が変形しにくいという特徴がある。
【0045】
また、紙製容器本体を組立てる時に、フランジの外面に、各側面に連設した重合片を重ねることにより、成形時に、内面保護フィルム層にピンホールなどが生じることを防ぎ、成形後に、組み立てた形状が変形しにくく、また、フランジと各側面との間に間隙を生じることを防いでいる。
【0046】
さらに、本発明の紙製容器は、紙を主体とした容器であることから、容器として使用後、そのまま燃焼ゴミとして廃棄することができ、環境破壊等の元凶にならないものである。本発明にかかる紙製容器は、冷凍食品、惣菜等の包装用容器として、極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙製容器の第一の形態の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の実施例のフランジを示す展開図である。
【図3】図1の実施例の副ブランクを示す展開図である。
【図4】本発明の紙製容器の第一の形態の別の実施例を示す上面図および部分断面図である。
【図5】本発明の紙製容器の第一の形態のさらに別の実施例を示す上面図である。
【図6】本発明の紙製容器の第一の形態のさらに別の実施例を示す上面図である。
【図7】本発明の紙製容器の第二の形態の一実施例を示す斜視図である。
【図8】図7の実施例のフランジを示す展開図である。
【図9】図7の実施例の副ブランクを示す展開図である。
【図10】図7の実施例の別の副ブランクを示す展開図である。
【図11】本発明の紙製容器の第二の形態の別の実施例の副ブランクの展開図である。
【図12】本発明の紙製容器の第二の形態のさらに別の実施例を示す上面図である。
【図13】本発明の紙製容器の第二の形態のさらに別の実施例を示す上面図である。
【図14】本発明の紙製容器の第三の形態の一実施例を示す斜視図である。
【図15】本発明の紙製容器を構成する半製品である紙製容器本体を組み立てる状態の成形型の概略を示す断面図である。
【図16】本発明の紙製容器を構成する半製品である紙製容器本体の内部に内面保護フィルムを密接着させる状態の成形型の概略を示す断面図である。
【符号の説明】
1 紙製容器
1a 紙製容器
1b 紙製容器
1c 紙製容器
2 紙製容器本体
2a 紙製容器本体
2b 紙製容器本体
3 内面保護フィルム層
4 フランジ
4a 凹部
4b 抜き穴
5 底面
6〜9 側面
11〜13 側面
6a〜9a 重合片
11a〜13a重合片
10 主ブランク
10a 主ブランク
10b 主ブランク
20 副ブランク
20a〜20d副ブランク
a〜s 折れ線
40 成形機
41 成形機ベット
42 真空孔
43 内面保護フィルム
44 クランプ

Claims (5)

  1. 紙を主材料とする、主ブランクと副ブランクとで組み立てられた紙製容器本体と、該紙製容器本体の内面に密接着している熱可塑性樹脂製フィルムよりなる内部保護フィルム層とにより形成され、前記主ブランクが、枠状のフランジからなり、前記副ブランクが、底面と側面と該側面に折れ線を介して連設した重合片からなり、前記副ブランクの前記重合片が前記主ブランクの前記フランジと重なり合っている紙製容器であって、
    前記フランジにおいて、前記重合片と重なり合う部分の一部に端辺から凹部を設け、前記重合片を前記フランジの外面で重ね合わせたことを特徴とする紙製容器。
  2. 紙を主材料とする、主ブランクと副ブランクとで組み立てられた紙製容器本体と、該紙製容器本体の内面に密接着している熱可塑性樹脂製フィルムよりなる内部保護フィルム層とにより形成され、前記主ブランクが、枠状のフランジからなり、前記副ブランクが、底面と側面と該側面に折れ線を介して連設した重合片からなり、前記副ブランクの前記重合片が前記主ブランクの前記フランジと重なり合っている紙製容器であって、
    前記フランジにおいて、前記重合片と重なり合う部分の一部に抜き孔を設け、前記重合片を前記フランジの外面で重ね合わせたことを特徴とする紙製容器。
  3. 前記主ブランクの前記枠状の前記フランジが多角形状であり、前記副ブランクの前記底面が多角形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の紙製容器。
  4. 前記主ブランクの前記フランジの形状が八角形であり、前記副ブランクの前記底面の形状が八角形であって、前記底面に折れ線を介して四対の対向する四角形の側面を連設してなることを特徴とする請求項3に記載の紙製容器。
  5. 前記主ブランクの前記フランジの形状が八角形であり、前記副ブランクの前記底面の形状が八角形であって、前記底面に折れ線を介して二対の対向する側面を連設してなり、また、一対の前記側面の両側辺に折れ線を介して二対の側面を連設してなることを特徴とする請求項3に記載の紙製容器。
JP2000015009A 2000-01-24 2000-01-24 紙製容器 Expired - Fee Related JP4372935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015009A JP4372935B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 紙製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015009A JP4372935B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 紙製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206345A JP2001206345A (ja) 2001-07-31
JP4372935B2 true JP4372935B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18542374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015009A Expired - Fee Related JP4372935B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 紙製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3601076A4 (en) 2017-03-29 2020-12-16 Jospak Oy PRODUCT PACKAGING AND ITS MANUFACTURING PROCESS AND DRAFT PRODUCT PACKAGING

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557448Y2 (ja) * 1975-04-28 1980-02-19
JPS57163636A (en) * 1981-03-30 1982-10-07 Dainippon Printing Co Ltd Special tray
DE19828381A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Jochen Dietrich Lebensmittelverpackung sowie Verfahren, Zuschnitt und Vorrichtung zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001206345A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987532B2 (ja) シールフィルムの製造方法およびインナーシール付き容器の製造方法
JP2001096644A (ja) 紙製容器の製造方法
JP4372935B2 (ja) 紙製容器
JP4305981B2 (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP4372952B2 (ja) 紙製容器
JP4372940B2 (ja) 紙製容器
JP4372942B2 (ja) 紙製容器
JP4372951B2 (ja) 紙製容器
JP4839499B2 (ja) 紙製容器
JP2001002056A (ja) 紙製容器
JP4839500B2 (ja) 紙製容器
JP4844775B2 (ja) 紙製容器
JP4372941B2 (ja) 紙製容器
JP4170513B2 (ja) 紙製容器
JP2000190956A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP2000190948A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP2000153830A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP2000128154A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP2000302125A (ja) 紙製容器
JP2687137B2 (ja) 紙容器用のブランク板
JP2011051654A (ja) 紙製容器
JP2000272618A (ja) 紙製容器およびその製造方法
JP2000281047A (ja) 紙製容器およびその製造方法
WO2023112360A1 (ja) 組立式紙容器、組立式紙容器の製造方法、及び組立式紙容器の製造装置
JP2000326963A (ja) 紙製容器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees