JP4371177B1 - 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法 - Google Patents

像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4371177B1
JP4371177B1 JP2009057988A JP2009057988A JP4371177B1 JP 4371177 B1 JP4371177 B1 JP 4371177B1 JP 2009057988 A JP2009057988 A JP 2009057988A JP 2009057988 A JP2009057988 A JP 2009057988A JP 4371177 B1 JP4371177 B1 JP 4371177B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
container
main body
forming agent
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211026A (ja
Inventor
昌也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009057988A priority Critical patent/JP4371177B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371177B1 publication Critical patent/JP4371177B1/ja
Priority to KR1020100010642A priority patent/KR101344798B1/ko
Priority to CN201010116153.4A priority patent/CN101833271B/zh
Priority to TW099104359A priority patent/TWI490670B/zh
Priority to AU2010200520A priority patent/AU2010200520B2/en
Priority to US12/721,294 priority patent/US8699890B2/en
Publication of JP2010211026A publication Critical patent/JP2010211026A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】収容される像形成剤の容量を増やすことができる像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、及び像形成剤の充填方法を提供する。
【解決手段】収容容器300は、トナーが収容される収容室302を形成する容器本体310と、容器本体310の外側に突出するように形成され、収容室302側が空洞424となっていて、空洞424がトナーの収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部422とを有し、容器側突出部422の間に形成される凹部426に画像形成装置本体20側に形成された本体側突出部38が嵌り込む。
【選択図】図10

Description

本発明は、像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法に関する。
特許文献1には、個別のユニットとして構成した現像装置や感光体を、装置本体に組み合わせて配置して、1つの動作部材として構成する画像形成装置において、装置本体側に、複数のポジションで装着可能なピン突出機構を設け、前記ユニットには前記ピン突出機構に対応する位置に孔を配置し、前記ユニット装着時にはピンをユニットの孔に挿入して、ユニットを本体に固定する画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、静電潜像担持体と該静電潜像担持体上の静電潜像を画像形成粒子によって現像し可視像となす現像装置本体と、前記画像形成粒子を充填した、前記現像装置本体 の受容部に着脱自在に構成されたカートリッジとを備えてなる現像装置であって、前記カートリッジは、前記現像装置本体への着脱方向の端部にカートリッジの 種類に固有の着脱キーを備えたものであり、前記現像装置本体の前記受容部は、前記カートリッジの着脱キーが適合する場合に限り前記カートリッジの装着を受 容する受容キーを備えたものである現像装置が開示されている。
特開2001−281947号公報
特開2001−350338号公報
本発明は、収容される像形成剤の容量を増やすことができる像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、及び像形成剤の充填方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、前記容器本体の側面側に前記容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部と、を有し、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、前記画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込み、前記少なくとも2つの容器側突出部は、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられている像形成剤収容容器である。
請求項に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤が収容される像形成剤収容容器と、前記像形成剤収容容器に収容された像形成剤を用いて画像を形成する像形成部と、を有し、前記像形成剤収容容器は、前記画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、前記容器本体の側面側に前記容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部と、を有し、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、前記画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込み、前記少なくとも2つの容器側突出部は、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、
体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられている画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、前記容器本体の側面側に前記容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部とを有し、前記少なくとも2つの容器側突出部は、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられている像形成剤収容容器を、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込むように、前記画像形成装置本体内に装着する像形成剤収容容器の装着方法である。
請求項に係る本発明は、像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、前記容器本体の側面側に前記容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部と、を有し、前記少なくとも2つの容器側突出部は、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられていて、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込むように前記画像形成装置本体内に装着された像形成剤収容容器を、前記本体側突出部が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間から外れるように、前記画像形成装置本体内から取り出す像形成剤収容容器の取り出し方法である。
請求項に係る本発明は、画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、前記容器本体の側面側に前記収容容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部と、を有し、記少なくとも2つの容器側突出部は、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられていて、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、前記画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込む像形成剤収容容器に、前記空洞の少なくとも一部分を満たすように像形成剤を充填する像形成剤の充填方法である。
請求項1に係る本発明によれば、収容される像形成剤の容量を増やすことができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、収容される像形成剤の容量を増やすことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、収容される像形成剤の容量を増やすことができる像形成剤収容容器の装着方法を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、収容される像形成剤の容量を増やすことができる像形成剤収容容器の取り外し方法を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、収容される像形成剤の容量を増やすことができる像形成剤の充填方法を提供することができる。

本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を側面から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す第1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す第2の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器の断面を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が有する操作部材の移動を説明し、図7(a)は操作部材が第1の位置にある状態を示す側面図であり、図7(b)は操作部材が第2の位置にある状態を示す側面図であり、図7(c)は操作部材が第3の位置にある状態を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が有する操作部材の移動を説明し、図8(a)は操作部材が第1の位置にある状態を示す断面図であり、図8(b)は操作部材が第2の位置にある状態を示す断面図であり、図8(c)は操作部材が第3の位置にある状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器に用いられる凸部形成部材を示す第1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器に用いられる凸部形成部材を示す第2の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器に用いられる凸部形成部材を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する装置本体に形成され、収容容器が装着される装着部を示す第1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において画像形成装置本体に収容容器が装着された状態を説明する模式図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する装置本体に形成され、収容容器が装着される装着部を示す第2の斜視図である。 収容容器が装着装置に装着される様子が説明し、図15(a)は、操作部材.が第2の位置に配置された状態の収容容器を示す右側面であり、図15(b)は、収容容器の右側面及び装着装置の断面を示す図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示されるように、画像形成装置10は、画像形成装置本体20を有し、画像形成装置本体20の上部が、画像が形成された用紙が排出される排出部22として用いられている。また、画像形成装置本体20には、前側に操作手段として用いられる操作パネル12が装着されている。
また、画像形成装置本体20には、装着用開閉部24と、給紙用開閉部26とが、それぞれ開閉することができるように装着されている。装着用開閉部24は、画像形成装置本体20内に、像形成剤収容容器として用いられる収容容器300Y、300M、300C、300Kを装着する場合と、画像形成装置本体20内から収容容器300Y、300M、300C、300Kを取り外す場合とに開かれ、画像形成を行う場合に閉じられる。給紙用開閉部26は、画像形成装置本体20の前側から、画像形成をする用紙を供給する場合に開かれる。尚、装着用開閉部24の開閉は、図1では画像形成装置本体20の後方を支点として回転させる形態(装着用開閉部24の短辺側に支点を形成させる形態)であるが、図1の形態に限らず、画像形成装置本体20の側方を支点として回転させる形態(装着用開閉部24の長辺側に支点を形成させる形態)であっても良い。
また、画像形成装置本体20内には、収容容器300Y、300M、300C、300Kが装着される装着装置30が設けられている。
収容容器300Y、300M、300C、300Kには、像形成剤として用いられるイエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナー、黒のトナーが、それぞれ収容されている。収容容器300Y、300M、300Cは、形状及び大きさがそれぞれ同じであり、同じ容積のトナーを収容することができるようになっている。収容容器300Kは、収容容器300Y、300M、300Cよりも縦長に構成され、収容容器300Y、300M、300Cよりも体積が大きく、収容容器300Y、300M、300Cよりも収容することができるトナーの容積が大きい。
収容容器300Y、300M、300Cと収容容器300Kとは収容できるトナーの容積が異なるものの有する部材と機能とが同じである。以下、特定の収容容器を示す場合を除き、収容容器300Y、300M、300C、300Kを、収容容器300と総称する。
図2には、画像形成装置10の断面が示されている。
図2に示されるように、画像形成装置本体20内には、像形成部100と、像形成部100に用紙を供給する給紙装置200とが装着されている。また、画像形成装置本体20内には、用紙の搬送に用いられる搬送路250が形成されている。
像形成部100は、像保持体として用いられる感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kと、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kをそれぞれ帯電する帯電装置104Y、104M、104C、104Kと、帯電装置104Y、104M、104C、104Kによって帯電された感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kに光を照射して静電潜像を形成する潜像形成装置106と、潜像形成装置106によって感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kの表面に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像して、イエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像をそれぞれが形成する現像装置110Y、110M、110C、110Kとを有する。
現像装置110Y、110M、110C、110Kには、収容容器300Y、300M、300C、300Kから、イエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナー、黒のトナーがぞれぞれに供給される。
また、像形成部100は、現像装置110Y、110M、110C、110Kによってそれぞれ形成されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を用紙に転写する転写装置140と、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kの表面をクリーニングするクリーニング装置114Y、114M、114C、114Kと、転写装置140によって転写されたトナー像を用紙に定着する定着装置116とを有する。
転写装置140は、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kに形成されたイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、黒トナー像が重ねられるように転写され、転写媒体として用いられるベルト状の中間転写体142を有する。中間転写体142は、支持部材として用いられる支持ロール146、148、150、152によって、回転することができるように支持されている。
また、転写装置140は、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kにそれぞれが形成されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を、中間転写体に転写する1次転写装置として用いられる1次転写ロール156Y、156M、156C、156Kと、中間転写体142に転写されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を、用紙に転写する2次転写装置として用いられる2次転写ロール158を有する。また、転写装置150は、中間転写体142の表面をクリーニングするクリーニング装置160を有する。
給紙装置200は、例えばカセットが用いられる用紙収容部202と、用紙収容部202に収容された最上位に位置する用紙を抽出する抽出ロール204と、抽出ロール204で抽出された用紙を像形成部100に向けて搬送する搬送ロール206と、搬送ロール206に接触し、搬送ロール206との間で用紙を分離する分離ロール208とを有する。用紙収容部202は、例えば画像形成装置本体20の前側(図2における左側)に引き出すことができるようになっていて、画像形成装置本体20から引き出された状態で、用紙収容部202内に用紙が補充される。
搬送路250は、主搬送路252と、反転搬送路254と、補助搬送路256とを有する。
主搬送路252は、給紙装置200から供給された用紙を排出部22に向けて搬送する搬送路であって、主搬送路252に沿って用紙の搬送方向上流側から順に、レジストロール260と、先述の2次転写ロール158と、先述の定着装置116と、排出ロール262とが装着されている。レジストロール260は、停止した状態から所定のタイミングで回転を開始し、中間転写体142にトナー像が転写されるタイミングに合致するように、中間転写体142と2次転写ロール158との接触部に用紙を供給する。
排出ロール126は、定着装置116によって、トナー像が定着された用紙を排出部22に排出する。また、排出ロール126は、用紙の両面に画像を形成する場合に、排出部22に用紙を排出する場合と反対方向に回転して、一方の面に用紙に画像が形成された用紙を、後端側から反転搬送路254へと供給する。
反転搬送路254は、一方の面に画像が形成された用紙を、反転させつつ、レジストロール260の上流側に再び供給する場合に用いられる。反転搬送路254に沿って、例えば2つの反転搬送ロール264、264が装着されている。
補助搬送路256は、給紙用開閉部26が画像形成装置本体20に対して開いた状態で、画像形成装置本体20の前側から用紙を供給する場合に用いられる搬送路である。補助搬送路256に沿って、レジストロール260に向けて用紙を搬送する補助搬送ロール266と、補助搬送ロール266に接触し、用紙を分離するために用いられる分離ロール268とが装着されている。
図3乃至図6には、収容容器300が示されている。
先述のように、収容容器300Y、300M、300Cは形状及び大きさがそれぞれ同じであり、収容容器300Kは、収容容器300Y、300M、300Cよりも容積が大きい。図3乃至図6には、収容容器300Y、300M、300Cとして用いられる収容容器300が示されている。
図3乃至図6に示されるように、収容容器300は、容器本体310と、開閉部350と、操作部として用いられる操作部材380と、駆動伝達部として用いられるギア370とを有する。
収容容器300は、画像形成装置本体20内に着脱され、像形成剤が収容される収容室302を形成する。また、収容容器300には、画像形成装置本体20(図1参照)に装着された状態において重力方向下側となる位置に、排出孔312が形成されている。排出孔312から排出されたトナーは、現像装置110に供給され、像形成に用いられる。また、容器本体310の、画像形成装置本体20に装着された状態において重力方向上向きの位置には、トナーを容器本体310内に充填するために用いられる充填孔314が形成されている。充填孔314は、容器本体310の上向きの面の略全域にわたり形成されていて、充填孔314を介して、重力方向上方から落下させるようにして、容器本体310内にトナーが充填される。充填孔314は、重力方向上方から視た形状は略矩形状となっている。したがって、容器本体310の上向きの面も、重力方向上方から視た形状は略矩形状となっている。
また、容器本体310の前側の面には、前側に向けて突出するように固定用突起316が形成されている。固定用突起316は、操作部材380を後述する第3の位置に固定する固定手段として用いられている。
また、容器本体310の前側の側面には、前側に向けて突出するように禁止用突起318が形成されている。禁止用突起318は、操作部材380が、後述する第2の位置から後述する第1の位置へと移動することを禁止する移動禁止手段として用いられている。また、禁止用突起318は、容器本体310が画像形成装置本体20に横着されていない状態において、排出孔312が開放されることを禁止する開放禁止手段として用いられている。
また、容器本体310の前側であって、ギア370に近接する位置には、前側に向けて突出するように保護用突起320が形成されている。保護用突起320は、ギア370の歯の形成された面が他の物に衝突しにくくすることで、ギア370を保護している。
容器本体310の内部には、容器本体310内に収容されたトナーを攪拌するための攪拌部として用いられる攪拌装置330が装着されている。攪拌装置330は、容器本体310に、回転軸332を中心に回転することができるように取り付けられた軸322と、軸322に取り付けられ、軸322に略平行な平行部334と、軸322に取り付けられた攪拌板336とを有する。攪拌板336は、弾性を有するフィルム状のシートからなり、先端部が容器本体310の内側の面に接触するようになっている。
また、容器本体310の後ろ側の面には、操作部材380を回転可能に支持するために用いられる円柱形状の支持用突起324が形成されている。また、容器本体310の前側の面には、支持用突起324と同様に、操作部材380を回転可能に支持するために用いられる支持用突起(不図示)が形成されている。
また、攪拌装置330は、図6に示されるように、長手方向が、容器本体310内に充填孔314を介してトナーが収容される方向である上下方向に一致するように配置することができるようになっている。このような位置に攪拌装置330を配置した状態で、容器本体310内にトナーを充填すれば、上方から下方へのトナーの移動が攪拌装置330によって妨げられにくく、上下方向に縦長の容器本体310内へのトナーの収容が良好になされる。
また、容器本体310の左側面側には、突出部形成部材420が装着されている。突出部形成部材420によって、容器本体310の外側に突出するように容器側突出部422が形成されている。突出部形成部材420及び容器側突出部422の詳細については後述する。
また、容器本体310の後側の面には記憶手段として用いられる記憶媒体450が、容器本体310に対して着脱することができるように装着されている。記憶媒体450は、画像形成装置本体20側に設けられたデータ書き込み装置(不図示)と接続することができ、データ書き込み装置から、例えば、その収容容器300に収容されたトナーを用いて形成された画像の枚数等のデータが書き込まれる。

記憶媒体450の接続端子451は、上下方向に縦長に延びており、上下方向の下端を含む下側が露出して設けられ、左右の水平方向に4本並んで設けられている。後述にて詳細に説明されるように操作部材380と連結された開閉部350が排出孔312を閉じた図4の状態(操作部材380が第2の位置にある状態)では、記憶媒体450の接続端子の下方から操作部材380の後側腕部386の下方側(開閉部350側)が退避している。
開閉部350は、容器本体310の下側の位置に、移動することができるように取り付けられている。開閉部350が容器本体310に対して移動することで、排出孔312が開いた状態とされ、閉じた状態とされる。開閉部350は、容器本体310に対して移動することができるように装着された開閉部材352と、開閉部材352と容器本体310との間に設けられ、排出孔312をシーリングするために用いられるシーリング部材354とを有する。
操作部材380は、充填孔314に対向する位置に配置された対向部382と、対向部382の前側の端部から延びる前側腕部384と、対向部382の後側の端部から延びる後側腕部386とを有する。前側腕部384には、容器本体310の前側に形成された支持用突起(不図示)が嵌り込むように形成された貫通孔(不図示)が形成されている。また、後側腕部386には、容器本体310の後側の面に形成された支持用突起324が嵌り込むように形成された貫通孔408が形成されている。
そして、前側腕部384に形成された貫通孔に、容器本体310の前側の面に形成された支持用突起を挿入し、貫通孔408に支持用突起324を挿入するようにして、操作部材380は、回転軸332を中心に回転することができるように支持され、後述する第1の位置、第2の位置、及び第3の位置の間で移動することができるようになっている。
前側腕部384には、貫通孔390が形成されている。貫通孔390は、操作部材380が後述する第3の位置に配置された状態において固定用突起316が嵌り込む位置に形成されている。このため、操作部材380は、貫通孔390及び固定用突起316によって、容器本体310に対して第3の位置に固定される。
また、前側腕部384には、ギア370の上側に位置するように保護用突起392が形成されている。保護用突起392は、ギア370の歯が形成された面を保護するとともに、収容容器300が画像形成装置本体20内に装着された状態において、操作者がギア370に触れることができなくなるようにしている。
また、前側腕部384の下端部側であって、収容容器300が画像形成装置本体20内に挿入される方向における先端側には案内用突起394が形成されている。案内用突起394は、画像形成装置本体20側に形成された案内溝(不図示)に嵌り込み、収容容器300の画像形成装置本体20内への着脱を案内する。
また、前側腕部384の下端部側であって、収容容器300が画像形成装置本体20内に挿入される方向における先端側には、例えば案内用突起394と連続した状態で、衝突抑制用突起396が形成されている。衝突抑制用突起396は、画像形成装置本体20内に収容容器300を挿入する際に、ギア370の歯の形成された面が、画像形成装置本体20に衝突しにくくしている。尚、衝突抑制用突起396と同様に、案内用突起394にも、ギア370の歯が形成された面が画像形成装置本体20側に衝突しにくくする機能がある。
後側腕部386の下端部側には、前側腕部384に案内用突起394が形成されていることと同様に、案内用突起402が形成されている。案内用突起402は、画像形成装置本体20に側に形成された案内溝44(図14)に嵌り込み、収容容器300の画像形成装置本体20内への着脱を案内する。
操作部材380と開閉部材352とは連結されている。すなわち、前側腕部384の下端部側の部分が、開閉部材352の前側の部分に連結されているとともに、後側腕部386の下端側の部分が、開閉部材352の後側の部分に連結されている。このため、操作部材380の移動に連動して、開閉部材352は移動する。
ギア370は、容器本体310の前側の面に装着されていて、収容容器300が画像形成装置本体20内に装着された際に、画像形成装置本体20側に設けられたギア(不図示)と連結して、このギアから駆動伝達を受けるようになっている。また、ギア370は、軸322の容器本体310内から突出した部分に連結されている。このため、駆動が伝達されてギア370が回転をすると、容器本体310内で攪拌装置330が回転し、容器本体310内に収容されたトナーが攪拌される。
収容容器300は、容器本体310と、開閉部350と、操作部材380と、ギア370とを有することにあわせて、充填孔314を封止する封止部として用いられる蓋部材340を有する。蓋部材340は、充填孔314を介して容器本体310内にトナーを充填した後、充填孔314に嵌め込まれるようにして容器本体310に装着される。蓋部材340が装着されると、充填孔314が封止され、容器本体310の向きにかかわらず、充填孔314からトナーがこぼれることが防止される。
図7及び図8には、操作部材380の動作が説明されている。
操作部材380は、図7(a)及び図8(a)に示す第1の位置と、図7(b)及び図8(b)に示す第2の位置と、図7(c)及び図8(c)に示す第3の位置との間で、移動することができるようになっている。
図7(a)及び図8(a)に示される第1の位置は、容器本体310に形成された排出孔312を開いた状態とする位置である。すなわち、操作部材380が第1の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は、排出孔312から離れた位置に配置された状態となる。画像形成装置本体20内に装着されて、現像装置110にトナーを供給する際には、操作部材380は、第1の位置に配置された状態となるように操作される。
図7(b)及び図8(b)に示される第2の位置は、排出孔312を閉じた状態とし、収容容器にトナーが充填される方向(この実施形態では上下)において、操作部材380の対向部382が充填孔314と重なる位置に配置された状態である。操作部材380が第2の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は排出孔312を覆う位置に配置された状態となり、排出孔312が塞がれた状態となる。
図7(c)及び図8(c)に示される第3の位置は、排出孔312を閉じた状態とし、収容容器にトナーが充填される方向(この実施形態では上下)において、操作部材380の対向部382と充填孔314とが互いに重ならない位置に配置された状態である。操作部材380が第3の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は排出孔312を覆う位置に配置された状態となり、排出孔312が塞がれた状態となる。操作部材380と開閉部350とは連結されているので、操作部材380を第2の位置から第3の位置へ移動させると、開閉部350も操作部材380の移動に伴って移動するが、排出孔312の大きさに対して開閉部350の大きさを大きく形成させているので、排出孔312が塞がれた状態のまま、すなわち開閉部350のシーリング部材354が排出孔312をシーリングした状態のまま開閉部350が移動する。また、操作部材380が第3の位置にあると、対向部382は、容器本体310にトナーが充填される方向である上下方向において、充填孔314と重ならない状態となる。
尚、開閉部350が容器本体310に対して移動する為に、容器本体310に開閉部350を案内させる案内部を為す開閉部案内溝351が設けられている。この開閉部案内溝351は、開閉部350が第2の位置にあるときに開閉部350の開閉方向の双方、すなわち、開閉部350の開方向にも開閉部350の閉方向にも延びて設けられている。開閉部350が第2の位置と第3の位置とを移動する際には、開閉部350のシーリング部材354が排出孔312をシーリングした状態のまま開閉部350が開閉部案内溝351に案内される。
操作部材380が第3の位置にある状態で収容容器300を画像形成装置本体20内に装着しようとすると、操作部材380と画像形成装置本体20とは干渉する。すなわち、操作部材380は、操作部材380が第3の位置にある状態で収容容器300を画像形成装置本体20内に装着する際に、画像形成装置本体20と干渉する干渉部として用いられている。
操作部材380が第3の位置にあると、容器本体310内にトナーを充填する際に、対向部382が、トナーの移動(落下)の障害となりにくい。操作部材380を第3の位置に配置して、トナーを容器本体310に充填した後、容器本体310の充填孔314が蓋部材340によって閉じられる。
図9乃至図11には、突出部形成部材420が示されている。突出部形成部材420は、先述のように容器側突出部422を形成するために用いられていて、容器本体310に装着されている。容器側突出部422は、容器本体310(図4参照)の外側に突出するように形成されていて、収容室302側が空洞424となっていている。図11に示すように、空洞424は、収容室302とともにトナーTの収容に用いられる。
容器側突出部422は、少なくとも2つが形成されている。そして、収容容器300が画像形成装置本体20に装着された際に、互いに隣り合う2つの容器側突出部422の間に形成される空間である凹部426に、画像形成装置本体20側に形成された本体側突出部38(図12参照)が嵌り込むようになっている。本体側突出部38の詳細は後述する。
この実施形態では、3個の容器側突出部422が形成され、互いに隣り合う容器側突出部422の間に2つの凹部426が形成されているが、容器側突出部422は、少なくとも2つ形成されていれば良く、例えば2つの容器側突出部422を形成するようにしても良い。この場合、凹部426は1つ形成される。また、容器側突出部422を、例えば4つ形成しても良い。この場合、凹部426は3個が形成される。
容器側突出部422は、凹部426が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが、収容室302に収容されるトナーの種類によって異なるように形成されている。例えば、イエローのトナーが収容される場合と、マゼンタのトナーが収容される場合と、シアンのトナーが収容される場合と、黒のトナーが収容される場合とで、凹部426の数、位置、及び形状の少なくとも1つが互いに異なるようになっている。また、例えば、同じイエローのトナーを収容する場合であっても、例えば、異なる機種に用いる特性の異なるトナーを収容する場合は、特性の異なるイエローのトナーが収容される収容容器300ごとに、凹部426の数、位置、及び形状の少なくとも1つが互いに異なるように凹部426が形成される。
少なくとも2つ形成された容器側突出部422は、体積の合計が、凹部426の体積の合計よりも大きくなっている。図9に示すように、例えば、容器側突出部422の深さと凹部426の深さとが同じである場合、容器側突出部422幅方向における長さL1の合計が、凹部426の幅方向における長さL2の合計よりも大きくなっている。このため、容器側突出部422幅方向における長さL1の合計が、凹部426の幅方向における長さL2の合計よりも小さくなっている場合と比較して、容器側突出部422が画像形成装置本体20内で実質的に占有する体積を増やすことなく、空洞424に収容されるトナーの量が多くなる。
容器側突出部422の収容室302側、すなわち空洞424を形成する側には、収容室302に向けた斜面430が、それぞれ形成されている。空洞424に収容されたトナーは、斜面430を滑り落ちるようにして円滑に収容室302へ移動する。このため、空洞424にトナーが残留しにくい。
また、識別部材420には、充填されるトナー、又は充填されたトナーの種類を操作者等が識別することができる印字等がなされていて、この印字等は、操作部材380が、少なくとも後述する第2の位置に配置された状態において、目視することができる位置に配置されている。また、この印字等は、操作部材380や後述する蓋部材340の上面にも配置されている。
以上の説明では、容器側突出部422を形成するために、突出部形成部材420に容器側突出部422を形成し、突出部形成部材422を容器本体310に装着する場合を一例として説明したが、容器本体310に突出部形成部材420を装着することに替えて、容器本体310そのもので容器側突出部422を形成するように容器本体310の形状を定めても良い。
図12は、装着装置30の斜視図であり、図14は、装着装置30に収容容器300が装着された状態を示す模式図である。
図12に示すように、装着装置30は、前側側板40と、後側側板42と、前側側板40及び後側側板42を連結する連結板36Y、36M、36C、36Kとを有し、これらの部材によって、上側が開放された装着室32Y、32M、32C、32Kが、それぞれ形成されている。装着室32Y、32M、32C、32Kには、収容容器300Y、300M、300C、300Kが、それぞれ上方から装着される。
装着室32Y、32M、32C、32Kの下方には、トナー搬送路34Y、34M、34C、34Kが取り付けられている。トナー搬送路34Y、34M、34C、34Kは、収容容器300Y、300M、300C、300K内のトナーを、現像装置110Y、110M、110C、110Kにそれぞれ搬送するために用いられる。
連結板36Y、36M、36C、36Kには、本体側突出部38が形成されている。本体側突出部38は、それぞれの装着室32に装着されるべき収容容器300に設けられた凹部426(図9乃至11参照)に嵌り込む位置に、嵌り込む大きさで形成されている。例えば、装着室32Yには、装着室32Yに装着されるべきイエローの収容容器300Yに形成された凹部426に嵌り込むように本体側突出部38が形成されている。ここで、先述のように、収容容器300に形成された凹部426の位置等は、例えばトナーの色等、収容容器300に収容されているトナーの種類によって異なる。このため、特定の装着室32に、その装着室32に装着されるべき正しい収容容器300の装着はできるものの、その装着室32に収容されるべきものではない種類の異なるトナーが収容された収容容器300を装着しようとしても、収容容器300の容器側突出部422と、突出部形成部材420の本体側突出部38とが干渉して、収容容器300を、その装着室32に装着することができない。
すなわち、図13に示すように、収容容器300Yを装着室32Yに装着し、収容容器300Mを装着室32Mに装着し、収容容器300Cを装着室32Cに装着し、収容容器300Kを装着室32Kに装着する場合は、それぞれの収容容器300に形成された凹部426に、本体側突出部38が嵌り込んだ状態となり、それぞれの収容容器300は、それぞれの装着室32に良好に装着される。これに対して、本来、特定の装着室32に装着されるものではない収容容器300を、その装着室32の装着しようとすると、容器側突出部422と本体側突出部38とが干渉して、収容容器300を装着することができない。
図14は、装着装置30の断面図である。
図13に示されるように、装着装置30の前側側板40には、4個の案内溝44Y、44M、44C、44Kが形成されている。案内溝44Y、44M、44C、44Kには、収容容器300Y、300M、300C、330Kを装着室32Y、32M、32C、32Kに装着する際に、案内用突起402(図4参照)が嵌り込んだ状態となり、収容容器300Y、330M、300C、300Kの装着を案内する。
後側側板42には、4個の案内溝46Y、46M、46C、46Kが形成されている。案内溝46Y、46M、46C、46Kには、収容容器300Y、300M、300C、330Kを装着室32Y、32M、32C、32Kに装着する際に、案内用突起394(図3参照)が嵌り込んだ状態となり、収容容器300Y、330M、300C、300Kの各装着室32への装着を案内する。それぞれの案内溝44は、入り口側の幅が広く、収容容器300の装着方向に向けて次第に狭くなり、その後、同じ幅となる装着方向案内部48と、装着方向案内部48の奥側の端部から略円弧形状に延びる円弧部50とを有する。装着室32に収容容器300を装着した後に、第1の位置へと移動するように操作部材380を操作した際に、円弧部50に案内用突起402が入り込む。
円弧部50は、それぞれが、操作部材380が第1の位置に配置された状態において、収容容器300を画像形成装置本体20の外に取り出すことを禁止する禁止手段として用いられている。すなわち、操作部材380が第1の位置に配置された状態では、案内用突起394が円弧部50内に入り込み、収容容器300を取り出そうとして収容容器300を上方に持ち上げようとしても、案内用突起394が後側側板42の円弧部50を形成する部分に干渉し、収容容器300を画像形成装置本体20から取り外すことができない。
図15には、収容容器300が装着装置30に装着される様子が説明されていて、図14(a)には、操作部材380が第2の位置に配置された状態の収容容器300の右側面が、図14(b)には、収容容器300の右側面及び装着装置30の断面図が示されている。
図15(a)に示されるように、収容容器300が画像形成装置本体20に装着されていない場合は、操作部材380が第2の位置に配置された状態において、禁止用突起318(図5も参照)が、前側腕部384の移動の軌跡に干渉する位置にあり、操作部材380を第2の位置から第1の位置へ移動させることができない。
これに対して、収容容器300を画像形成装置本体20内に挿入すると、図15(b)に示されるように、装着装置30の底面から上方に向けて突出するように設けられた挿入部材56が、容器本体310と、前側腕部384との間に挿入され、前側腕部384が、容器本体310から遠ざかる方向に変形して、禁止用突起318と干渉しない位置へ移動する。このため、画像形成装置本体20内に収容容器300を装着すれば、操作部材380を、第2の位置から第1の位置へ移動させることができるようになる。
以上で説明をした実施形態では、像形成剤の一例として粉体からなるトナーを容器に充填する形態を説明したが、例えば液体からなるインク等を容器に充填する場合にも本発明を適用することができる。
また、以上で説明をした実施形態では、画像形成装置の一例としてプリンタを用いる場合を説明したが、複写機、ファクシミリ装置等の像形成剤を用いる工程を含む他の単機能の装置や、プリンタ、スキャナ等の複数の機能を有し、像形成剤を用いる工程を含む他の装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置にも本発明を適用することができる。また、テレビ、DVDプレーヤー、HDD等の映像機器などの装置であって、像形成剤を用いて画像を形成する構成が組み込まれた装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置に本発明を適用することができる。また、例えは、机、棚、壁等に組み込まれ、像形成剤を用いて画像を形成する装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置に本発明を適用することができる。
以上で説明をしたように、本発明は、像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、及び像形成剤の充填方法に適用することができる。
10・・・画像形成装置
20・・・画像形成装置本体
30・・・装着装置
38・・・本体側突出部
100・・・像形成部
300・・・収容容器
302・・・収容室
310・・・容器本体
420・・・突出部形成部材
422・・・容器側突出部
424・・・空洞
426・・・凹部
430・・・斜面

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、
    前記容器本体の側面側に前記容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部と、
    を有し、
    互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、前記画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込み、
    前記少なくとも2つの容器側突出部は、
    互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、
    体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、
    設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられている像形成剤収容容器。
  2. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤が収容される像形成剤収容容器と、
    前記像形成剤収容容器に収容された像形成剤を用いて画像を形成する像形成部と、
    を有し、
    前記像形成剤収容容器は、
    前記画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、
    前記容器本体の側面側に前記容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部と、
    を有し、
    互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、前記画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込み、
    前記少なくとも2つの容器側突出部は、
    互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、
    体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、
    設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられている画像形成装置。
  3. 像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、前記容器本体の側面側に前記容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部とを有し、前記少なくとも2つの容器側突出部は、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられている像形成剤収容容器を、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込むように、前記画像形成装置本体内に装着する像形成剤収容容器の装着方法。
  4. 像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、前記容器本体の側面側に前記容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部と、を有し、前記少なくとも2つの容器側突出部は、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられていて、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込むように前記画像形成装置本体内に装着された像形成剤収容容器を、前記本体側突出部が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間から外れるように、前記画像形成装置本体内から取り出す像形成剤収容容器の取り出し方法。
  5. 画像形成装置本体内に着脱され、像形成剤が収容される収容室を形成する容器本体と、前記容器本体の側面側に前記収容容器本体の外側に突出するように形成され、前記収容室側が空洞となっていて、該空洞が像形成剤の収容に用いられる少なくとも2つの容器側突出部と、を有し、記少なくとも2つの容器側突出部は、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間が、数、位置、及び形状の少なくとも1つが前記収容室に収容された像形成剤の種類に応じて異なるように形成され、体積の合計が、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に形成される空間の体積よりも大きく、設置時における下端面に、前記収容室側が下方となるように斜めに形成された斜面が設けられていて、互いに隣り合う前記少なくとも2つの容器側突出部の間に、前記画像形成装置本体側に形成された本体側突出部が嵌り込む像形成剤収容容器に、前記空洞の少なくとも一部分を満たすように像形成剤を充填する像形成剤の充填方法。
JP2009057988A 2009-03-11 2009-03-11 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法 Expired - Fee Related JP4371177B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057988A JP4371177B1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法
KR1020100010642A KR101344798B1 (ko) 2009-03-11 2010-02-04 상형성제 수용용기, 화상형성장치, 상형성제 수용용기의 장착 방법, 상형성제 수용용기의 취출 방법 및 상형성제의 충전 방법
CN201010116153.4A CN101833271B (zh) 2009-03-11 2010-02-10 成像剂收容容器及其安装和拆卸方法以及图像形成装置
TW099104359A TWI490670B (zh) 2009-03-11 2010-02-11 影像形成劑儲存容器,影像形成裝置,影像形成劑儲存容器之安裝方法,影像形成劑儲存容器之移除方法,及影像形成劑之填充方法
AU2010200520A AU2010200520B2 (en) 2009-03-11 2010-02-11 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, method of removing image forming agent storage container, and method of filling image forming agent
US12/721,294 US8699890B2 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, method of removing image forming agent storage container, and method of filling image forming agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057988A JP4371177B1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4371177B1 true JP4371177B1 (ja) 2009-11-25
JP2010211026A JP2010211026A (ja) 2010-09-24

Family

ID=41443823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057988A Expired - Fee Related JP4371177B1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8699890B2 (ja)
JP (1) JP4371177B1 (ja)
KR (1) KR101344798B1 (ja)
CN (1) CN101833271B (ja)
AU (1) AU2010200520B2 (ja)
TW (1) TWI490670B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556248B1 (ja) * 2010-03-10 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101580841B1 (ko) * 2011-11-17 2015-12-30 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP5645868B2 (ja) * 2012-04-06 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP7371372B2 (ja) * 2019-07-16 2023-10-31 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115272A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2001281947A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2001350338A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toray Ind Inc 現像装置および画像形成装置
KR100542359B1 (ko) * 2003-11-21 2006-01-10 삼성전자주식회사 잉크카트리지 및 이를 접합시키기 위한 잉크카트리지고정장치
JP4470470B2 (ja) * 2003-12-03 2010-06-02 富士ゼロックス株式会社 現像剤カートリッジ及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556248B1 (ja) * 2010-03-10 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
CN102193396A (zh) * 2010-03-10 2011-09-21 富士施乐株式会社 图像形成剂保持容器、图像形成装置、以及填充图像形成剂的方法
JP2011186296A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
US8559855B2 (en) 2010-03-10 2013-10-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming agent holding container, image forming device, and method of filling image forming agent
KR101441471B1 (ko) 2010-03-10 2014-09-17 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 상 형성제 수용 용기, 화상 형성 장치, 및 상 형성제의 충전 방법
CN102193396B (zh) * 2010-03-10 2015-12-02 富士施乐株式会社 图像形成剂保持容器、图像形成装置、以及填充图像形成剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010211026A (ja) 2010-09-24
CN101833271B (zh) 2014-09-03
TW201033765A (en) 2010-09-16
CN101833271A (zh) 2010-09-15
AU2010200520B2 (en) 2011-11-10
US8699890B2 (en) 2014-04-15
KR101344798B1 (ko) 2013-12-26
AU2010200520A1 (en) 2010-09-30
US20100232813A1 (en) 2010-09-16
KR20100102527A (ko) 2010-09-24
TWI490670B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2494413B1 (en) Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus
JP4579655B2 (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP4433095B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。
JP4556248B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
JP4779548B2 (ja) 画像形成装置
JP4371177B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法
JP4370540B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法
KR101302007B1 (ko) 상형성제 수용 용기, 화상 형성 장치, 및 상형성제의 충전 방법
JP6783522B2 (ja) 画像形成装置
JP2009204999A (ja) トナー補給回収装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees