JP4369857B2 - 画像符号化装置および画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置および画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369857B2
JP4369857B2 JP2004332655A JP2004332655A JP4369857B2 JP 4369857 B2 JP4369857 B2 JP 4369857B2 JP 2004332655 A JP2004332655 A JP 2004332655A JP 2004332655 A JP2004332655 A JP 2004332655A JP 4369857 B2 JP4369857 B2 JP 4369857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predictive
encoding
image
predictive coding
operation status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004332655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005204280A (ja
Inventor
臣二 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004332655A priority Critical patent/JP4369857B2/ja
Priority to US11/001,078 priority patent/US7440629B2/en
Priority to CNB2004100971789A priority patent/CN1310520C/zh
Priority to KR1020040108374A priority patent/KR20050062454A/ko
Publication of JP2005204280A publication Critical patent/JP2005204280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369857B2 publication Critical patent/JP4369857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動画像を符号化する画像符号化装置および画像符号化方法に関し、特に、復号化した動画像の画質を向上させる技術に関する。
近年、インターネットや携帯電話を利用した動画像通信やデジタルビデオカメラによる動画像データの保存を目的として、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やMPEG(Moving Picture Experts Group)といった動画像データを圧縮符号化する技術の開発や標準規格化が盛んに進められている。
動画像データを圧縮符号化する方法には、動画像中で連続するフレーム間の相関性を利用するフレーム間予測符号化と、フレーム中で隣接する画素間の相関性を利用するフレーム内予測符号化とがある。このうち、フレーム内予測符号化には離散コサイン変換(DCT: Discrete Cosine Transform)が広く用いられている。
離散コサイン変換を用いた圧縮符号化においては、従来、DCT係数のDC(Direct Current)成分が用いられていたが、近年では、DC成分に加えて、AC(Alternative Current)成分が用いられるようになってきた(例えば、非特許文献1、2を参照されたい。)。以下、DC成分を用いる圧縮符号化を「DC予測符号化」といい、DC成分及びAC成分を用いる圧縮符号化を「AC予測符号化」ということとする。
さて、AC予測符号化によれば、DC予測符号化する場合と比べて、符号化効率の向上が図れ、復号化した動画像の画質を飛躍的に向上させることができる。しかしながら、AC予測符号化の処理には多大のメモリ容量を要し、処理負荷が高いという問題がある。このため、AC係数の予測符号化は専らデータ量の小さい小画像に用いられ、大画像はDC係数の予測符号化によって圧縮符号化されているのが現状である。
ISO/IEC 14496-1 Information technology - coding of audio visual objects - Part 1: Systems. ISO/IEC 14496-2 Information technology - coding of audio visual objects - Part 2: Visual.
しかしながら、携帯電話機やデジタルカメラを含む様々な機種で高画素数化が進んできていることからも明らかなように、画像の高画質化に対しては非常に高い需要がある。このため、従来はDC予測符号化が行われていた大画像についても何らかの方策によって画質を高めてゆく必要がある。
また、AC予測符号化については、処理負荷が高いために、リアルタイム性が要求されるような場合にはその使用が制限され、結果的に画質の向上が図れないという問題や、逆に画質を優先するあまりむやみに使用すればリアルタイム性が損なわれる(フレーム落ち等)といった問題があり、やはり、何らかの方策によって画質を高めてゆく必要がある。
本発明は、上述のような課題に鑑みて為されたものであって、フレーム内予測符号化された画像の画質を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像符号化装置は、C予測符号化方式とAC予測符号化方式との何れかを選択する予測符号化方式選択手段と、DC予測符号化方式が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にDC予測符号化を行うDC予測符号化手段と、AC予測符号化方式が選択された場合に、前記ブロック毎にAC予測符号化を行うAC予測符号化手段と、自己の動作状況を監視する動作状況監視手段と、他の処理と共用されるメモリを備え、前記AC予測符号化手段は、前記メモリに記憶されているAC係数を用いてAC予測符号化を行い、前記動作状況監視手段は、前記メモリに対するアクセス量の多寡を監視し、前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記アクセスが多いと判定された場合には前記DC予測符号化手段を、前記アクセスが少ないと判定された場合には前記AC予測符号化手段を選択することを特徴とする。
このようにすれば、動画像データ処理のリアルタイム性が達成されているか否かを示す動作状況に応じて符号化方式を切り替えるので、フレーム落ち等の画質の劣化が発生するのを回避することができる
本発明に係る画像符号化装置は、前記動作状況監視手段は、前記DC予測符号化手段と前記AC予測符号化手段とによって発生した符号量の多寡を監視し、前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記符号量が多いと判定された場合には前記AC予測符号化手段を、前記符号量が少ないと判定された場合には前記DC予測符号化手段を選択することもできることを特徴とする。
AC予測符号化によれば、DC予測符号化によるよりも高い圧縮効率が期待できるところ、本発明によれば、発生符号量が多い場合にはAC予測符号化を行って発生符号量を抑えた高画質化を図り、発生符号量が少ない場合にはDC符号化を行ってリアルタイム性を重視した符号化(フレーム落ちの回避)を行うことができる。
本発明に係る画像符号化装置は、前記動作状況監視手段は、符号化に要する処理サイクルの長短を監視し、前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記処理サイクルが長いと判定された場合にはDC予測符号化方式で、前記処理サイクルが短いと判定された場合にはAC予測符号化方式で、予測符号化を行うこともできることを特徴とする。
DC予測符号化によれば、AC予測符号化よりも処理量が少ないので処理サイクルの短縮を期待できるところ、本発明によれば、処理サイクルが長い場合にはDC予測符号化を行って処理サイクルを短縮しフレーム落ちを回避することができる。また、処理サイクルが短い場合にはAC予測符号化を行って高画質化を図ることができる。
以上の場合において、前記動作状況監視手段は、1フレーム時間毎の動作状況を監視するとしても良いし、1ブロックライン時間毎の動作状況を監視するとしても良い。
また、前記予測符号化方式選択手段は、1フレーム毎にDC予測符号化手段とAC予測符号化手段との何れかを選択するとしても良いし、1ブロックライン毎にDC予測符号化手段とAC予測符号化手段との何れかを選択するとしても良い。或いは、1マクロブロック毎にDC予測符号化手段とAC予測符号化手段との何れかを選択するとしても良い。
本発明に係る画像符号化装置は、DC予測符号化手段のみによって使用されるDC予測符号化専用メモリを備え、前記DC予測符号化手段は、前記DC予測符号化専用メモリに記憶されているDC係数を用いてDC予測符号化を行うことを特徴とする。
このようにすれば、DC予測符号化を行う際には前記メモリに対するアクセスを全く無くすることができるので、上述のような効果を更に完全なものとすることができる。なお、このような専用メモリはDC予測符号化に必要なDC係数のみを記憶することができればよいので、記憶容量が比較的小さいもので良く、コストメリットが高い。
本発明に係る画像符号化方法は、画像符号化装置が実行する画像符号化方法であって、前記画像符号化装置の動作状況を監視する動作状況監視ステップと、C予測符号化方式とAC予測符号化方式との何れかを選択する予測符号化方式選択ステップと、DC予測符号化が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にDC予測符号化を行うDC予測符号化ステップと、AC予測符号化が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にAC予測符号化を行うAC予測符号化ステップとを含み、前記AC予測符号化手段は、他の処理と共用されるメモリに記憶されているAC係数を用いてAC予測符号化を行い、前記動作状況監視ステップは、前記メモリに対するアクセス量の多寡を監視し、前記予測符号化方式選択ステップは、前記動作状況監視ステップにて前記アクセスが多いと判定された場合には前記DC予測符号化ステップを、前記アクセスが少ないと判定された場合には前記AC予測符号化ステップを選択することを特徴とする。
このようにすれば、自己の動作状況に起因して、フレーム落ち等の画質の劣化が発生するのを回避することができる。
本発明に係る撮像システムは、被写体の像を結像する結像手段と、前記被写体の像を光電変換したアナログ画像信号を出力する光電変換手段と、前記アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/D変換(analogue to digital conversion)手段と、前記デジタル画像信号を処理する画像処理手段とを備え、前記画像処理手段は、C予測符号化方式とAC予測符号化方式との何れかを選択する予測符号化方式選択手段と、DC予測符号化方式が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にDC予測符号化を行うDC予測符号化手段と、AC予測符号化方式が選択された場合に、前記ブロック毎にAC予測符号化を行うAC予測符号化手段と、自己の動作状況を監視する動作状況監視手段と、他の処理と共用されるメモリを備え、前記AC予測符号化手段は、前記メモリに記憶されているAC係数を用いてAC予測符号化を行い、前記動作状況監視手段は、前記メモリに対するアクセス量の多寡を監視し、前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記アクセスが多いと判定された場合には前記DC予測符号化手段を、前記アクセスが少ないと判定された場合には前記AC予測符号化手段を選択することを特徴とする。
本発明に係る画像処理システムは、アナログ画像信号を受け付けて、デジタル画像信号に変換するA/D変換手段と、前記デジタル画像信号を処理する画像処理手段とを備え、前記画像処理手段は、C予測符号化方式とAC予測符号化方式との何れかを選択する予測符号化方式選択手段と、DC予測符号化方式が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にDC予測符号化を行うDC予測符号化手段と、AC予測符号化方式が選択された場合に、前記ブロック毎にAC予測符号化を行うAC予測符号化手段と、自己の動作状況を監視する動作状況監視手段と、他の処理と共用されるメモリを備え、前記AC予測符号化手段は、前記メモリに記憶されているAC係数を用いてAC予測符号化を行い、前記動作状況監視手段は、前記メモリに対するアクセス量の多寡を監視し、前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記アクセスが多いと判定された場合には前記DC予測符号化手段を、前記アクセスが少ないと判定された場合には前記AC予測符号化手段を選択することを特徴とする。
以下、本発明に係る画像符号化装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[1] 第1の実施の形態
本実施の形態に係る画像符号化装置は、装置内部のメモリアクセスの競合によってフレーム落ち等の画質の劣化が生じるのを防止する。
[1−1] 装置構成
図1は、本願実施の形態に係る画像符号化装置の主要な機能構成を示すブロック図である。図1に示されるように、画像符号化装置1は、画像入力端子100、DCT部101、第1の量子化部102、予測符号化部103、符号出力端子104、DC予測部105、予測選択器106、第2の量子化部107、AC予測部108、逆量子化部109、バストラフィック監視部110、メモリバス111、プロセス群112及びメモリ部113を備えている。
画像入力端子100は、縦横8画素のブロック単位で画像信号の入力を受け付ける。
DCT部101は、画像入力端子100にて受け付けたブロック画像に対して離散コサイン変換を行い、DCT係数(周波数成分)を出力する。
第1の量子化部102は、DCT部101が出力するDCT係数を量子化して、量子化DCT係数を出力する。
メモリバス111は、DC予測部105、AC予測部、プロセス群112等がメモリ部113にアクセスするためのバスである。
逆量子化部109は、第1の量子化部102が出力する量子化DCT係数を逆量子化してDCT係数を生成し、メモリバス111を介して、これをメモリ部112に格納する。
メモリ部113は、逆量子化部109が生成するDCT係数等を保持する。本実施の形態においては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が用いられている。
DC予測部105は、メモリ部113に保持されているDCT係数を、メモリバス111を介して参照してDC予測係数を生成し、これを予測選択器106へ出力する。
AC予測部108は、メモリ部113に保持されているDCT係数を、メモリバス111を介して参照してAC予測係数を生成し、これを予測選択器106へ出力する。
プロセス群112は、画像の圧縮符号化以外の処理を実行する機能ブロックであって、メモリバス111を介して、メモリ部113にアクセスする。すなわち、メモリ部113に対して相互に競合するアクセスが発生することになる。
バストラフィック監視部110は、メモリバス111を介したメモリ部113へのアクセス状況を監視する。本実施の形態においては、バストラフィック監視部110は、プロセス群112に含まれている各プロセスのチップセレクト信号を参照することによってアクセス状況を監視し、メモリバス111が混んでいるか否かを判定して、選択信号を予測選択器106へ出力する。
予測選択器106は、バストラフィック監視部110が出力した選択信号に応じてDC予測係数とAC予測係数との何れかを選択し、第2の量子化部107へ出力する。
第2の量子化部107は、予測選択器106からDC予測係数またはAC予測係数を受け付けて量子化し、これを予測符号化部103へ出力する。
予測符号化部103は、量子化されたDC予測係数またはAC予測係数を受け付けて予測符号化し、DC予測符号またはAC予測符号を生成する。
符号出力端子104は、予測符号化部103が生成したDC予測符号またはAC予測符号を出力する。
[1−2] DC予測部105の動作
本実施の形態に係るDC予測部105の動作について説明する。DC予測部105はMPEG−4規格に準拠してDC予測係数を生成する。図2は、DC予測部105によるDC予測係数の生成の仕方を示す模式図である。
図2(1)において、MBXはDC予測部105が処理対象とするマクロブロックのDCT係数(16×16個)である。また、MB1、MB2、MB3は、それぞれMBXに係るマクロブロックに隣接するマクロブロックのDCT係数である。
まず、DC予測部105がMBXに含まれているブロックXのDC係数DC(X)の予測係数σPを生成する場合について説明する。予測係数σPの生成に当たって、DC予測部105は、ブロックXに隣接するブロックA、B、CのDC係数σA、σB、σCを参照する。予測係数σPは、DC係数σA、σB、σCの勾配に応じて決定される。すなわち、
|σA−σB|<|σB−σC
である場合には、σPの値をσCとし、
|σA−σB|≧|σB−σC
である場合には、σPの値をσAとする。
このようにして決定された予測係数σPとブロックXのDC係数DC(X)から、予測符号化部103は、これらの差分ΔXを次式に従って可変長符号化する。
ΔX=(DC(X)−σP)/dc_scaler
ここで、dc_scalerは、マクロブロックMBXの量子化パラメータである。
なお、予測係数σPを生成すべきブロックXの位置によって、参照すべきブロックの位置が異なる。図2(2)から(3)には、ブロックXのMBX中の位置毎に参照すべきブロックA、B、Cの位置が示されている。また、MBXの位置によっては、参照すべきDC係数の数が異なる。
上述のように、DC予測符号化の実行に当たっては、予測符号化を終えたマクロブロックのDC係数が必要となる。このため、予測符号化を終えたマクロブロックのDC係数が、メモリ部113に一時的に保持される。
このように、DC予測符号化を行うためには、他のブロックのDC係数を参照する必要があり、これらDC係数をメモリ部113に保持しておかなければならない。図3は、M×N個のマクロブロックで構成される画像をDC予測符号化するために、保持すべきDC係数を示す図である。
以下、画像の始点から走査方向にm番目、副走査方向にn番目の位置にあるマクロブロックをMB(m、n)と表すこととする。
図3に示されるように、M×N個のマクロブロックで構成される画像において、網掛け部分のマクロブロックMB(m、n)についてDC予測符号化を行うためには、隣接するマクロブロックMB(m−1、n−1)、MB(m、n−1)、MB(m−1、n)のDC係数が必要となる。
また、マクロブロックMB(m+1、n)についてDC予測符号化を行うためには、マクロブロックMB(m、n−1)、MB(m+1、n−1)、MB(m、n−1)のDC係数が必要となる。
すなわち、DC予測符号化を順次行ってゆくためには、図3の斜線部分で示されるM+1個のマクロブロックに係る2×(M+1)+1個のDC係数をメモリ部113に保持しておく必要がある。
[1−3] AC予測部108の動作
本実施の形態に係るAC予測部108の動作について説明する。AC予測部108はMPEG−4規格に準拠してAC予測係数を生成する。図4は、AC予測部108によるAC予測係数の生成の仕方を示す模式図である。
図4(1)において、MBXはAC予測部105が処理対象とするマクロブロックのDCT係数(16×16個)である。また、MB1、MB2、MB3は、それぞれMBXに係るマクロブロックに隣接するマクロブロックのDCT係数である。ブロックXは、マクロブロックMBXに含まれているブロックである。また、ブロックA、B、Cは、それぞれマクロブロックMB3、MB1、MB2に含まれている。
AC予測部105は、ブロックCのAC係数AC(C)とブロックAのAC係数AC(A)とをブロックXのAC係数AC(X)の予測値として、ブロックXのAC係数AC(X)と予測値との差分(予測誤差)を可変長符号化する。
なお、AC予測符号化の対象となるブロックXの位置によって、参照すべきブロックの位置が異なる。図4(2)から(3)には、ブロックXのMBX中の位置毎に参照すべきブロックA、B、Cの位置が示されている。また、MBXの位置によっては、参照すべきAC係数の数が異なる。
このように、AC予測符号化を行うためには、他のブロックのAC係数を参照する必要があり、これらAC係数をメモリ部113に保持しておかなければならない。例えば、M×N個のマクロブロックで構成される画像をAC予測符号化するためには、16×(M+1)+16個のAC係数をメモリ部113に保持しておく必要がある。このように、必要なAC係数を保持するためには、DC予測符号化の場合と比較して、非常に大きな記憶領域が必要となる。
[1−4] 画像符号化装置1の動作
ここでは、画像符号化装置1の動作について説明する。
図5は、本実施の形態に係る画像符号化装置1が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示されるように、画像符号化装置1は、予測符号化を行うのに先立って、バストラフィック監視部110にてメモリバス111の混雑の程度を判断する。そして、メモリバス111が混雑していると判断された場合には(ステップS100:YES)、DC予測部105からの信号を選択するように、バストラフィック監視部110にて選択信号を予測選択器106に入力する(ステップS101)。
すなわち、プロセス群112からのメモリアクセスによってメモリバス111が混雑していると判断される場合には、かかるメモリアクセスをできるだけ妨げないように、DC予測符号化処理を行う(S102)。上述のようにDC予測符号化を行う場合には、より少数のDC係数をメモリ部113に記録するだけでよいからである。
DC予測符号化処理は、前述のように、ブロック単位で行い、最終ブロックの処理が完了するまでは(ステップS103:NO)、DC予測符号化処理を繰り返す。最終ブロックの処理が完了したら(ステップS103:YES)、ステップS100に戻って、メモリバスの混雑状況を判断する。
さて、バストラフィック監視部110にて、メモリバス111が混雑していないと判断された場合には(ステップS100:NO)、AC予測部108からの信号を選択するように、バストラフィック監視部110が選択信号を予測選択器106に入力する(ステップS104)。
そして、ブロック単位でAC予測符号化処理を実行し(ステップS105)、最終ブロックの処理が完了しなければ(ステップS106:NO)、当該処理を繰り返す。最終ブロックの処理が完了した場合には(ステップS106:YES)、ステップS100に戻って、メモリバスの混雑状況を判断する。
さて、図6は、画像符号化装置1が実行するDC予測符号化処理(ステップS102)の流れを示すフローチャートである。図6に示されるように、画像符号化装置1は、DC予測符号化処理において、先ず、予測に必要となる隣接ブロックのDC係数をメモリ部113から読み出す(ステップS200)。
次に、画像符号化装置1は、メモリ部113から読み出したDC係数を用いて、DC係数の勾配により決定された予測ブロックのDC係数との差分(予測誤差)を符号化するDC予測符号化を実行し(ステップS201)、以後のブロックの予測符号化を実施するために必要となる符号化対象ブロックのDC係数をメモリ部113に格納する(ステップS202)。
図7は、画像符号化装置1が実行するAC予測符号化処理(ステップS105)の流れを示すフローチャートである。図7に示されるように、画像符号化装置1は、AC予測符号化処理において、先ず、予測に必要となる隣接ブロックのDC係数およびAC係数をメモリ部113から読み出す(ステップS300)。
次に、画像符号化装置1は、メモリ部113から読み出したDC係数とAC係数を用いて、DC係数の勾配により決定された予測ブロックのDC係数およびAC係数との差分(予測誤差)を符号化するAC予測符号化を実行し(ステップS301)、以後のブロックの予測符号化を実施するために必要となる符号化対象ブロックのDC係数およびAC係数をメモリ部113に格納する(ステップS302)。
[1−5] バストラフィック監視部110の動作
次に、バストラフィック監視部110の動作について説明する。
毎秒nフレームの動画像を画像符号化装置1にて処理する場合、バストラフィック監視部110は、以下のようにして、メモリバス111の混雑状況を判断する。
まず、バストラフィック監視部110は、次に処理すべき1フレーム当りの期間に発生するメモリバス111を介したメモリ部113への総アクセス量S(bytes / frame)を次式によって算出する。
S=XAC+Xothers+Xoffset
ここで、XACは1フレーム当りの期間に発生するAC予測符号化のためのアクセス量であり、Xothersは1フレーム当りの期間に発生するプロセス群112からのアクセス量であり、また、Xoffsetはマージンを持たせておくためのオフセットである。
本実施の形態においては、XACとして固定値を使用する。また、Xothersとしては、直前の1フレーム当りの期間に発生したプロセス群112からのアクセス量を、前述したように、チップセレクト信号を観測することによって計測し、これをXothersとする。直前の1フレーム当りの期間のXothersとその次の期間のXothersとは必ずしも一致しないので、その変動分を見込んでXoffsetの値が決定される。
バストラフィック監視部110は、また、1フレーム当りの期間に許容できるメモリ部113へのアクセス量Bを、メモリバス111の帯域幅(bytes / second)と処理すべき動画像のフレームレートn(frames / second)から次式よって算出する。
B=帯域幅/フレームレートn
バストラフィック監視部110は、S≧Bである場合には、メモリバスは混雑していると判定する。また、S<Bである場合には、メモリバスは混雑していないと判定する。
[1−6] 変形例
本実施の形態については、以下のような変形例を実施することもできる。
(1) 上記においては、バストラフィック監視部110は、チップセレクト信号を参照することによって、各プロセス112の動作モードのオン/オフを監視し、メモリバス111の混雑状況を判定するとしたが、本発明がこれに限定されないのは言うまでも無く、これに代えて次のようにしても良い。
すなわち、バストラフィック監視部110は、メモリ部113のチップセレクト信号を参照してメモリバス111の混雑状況を判定するとしても良い。バストラフィック監視部110がメモリバスの混雑状況を判定する方法の如何に関わらず、上記実施の形態によれば、フレーム落ち、その他メモリバスの混雑に起因する画質の劣化を防止することができる。
(2) バストラフィック監視部110は、メモリ部113への総アクセス量Sを評価するに当たって、次式を用いるとしても良い。
S=XAC+K×Xothers+Xoffset
ここで、Kは定数であって、画像符号化装置1がプロセス群112の処理よりも画像符号化処理を優先して実行する場合には1よりも小さい値とする。逆に、プロセス群112の処理を画像符号化処理よりも優先して実行する場合には1よりも大きい値とする。
例えば、画像符号化処理と平行して、ファイルのバックアップ等、大量ではあっても急ぎではない処理を実行する場合にはKを1よりも小さい値とすれば有効である。また、画像符号化処理と平行して、音声符号化処理等、少量ではあってもリアルタイム性を要求される処理を実行する場合にはKを1よりも大きい値とすれば有効である。
(3) 本実施の形態においては予測符号化の手段をフレーム単位で切り替えるとしてが、これに代えて、ブロックライン単位で切り替えるとしても良い。
この場合において、バストラフィック監視部110は、直前の1ブロックライン分に相当する期間のメモリバス111の混雑状況に応じて予測符号化手段を切り替えるとしても良いし、直前の1フレーム分に相当する期間のメモリバス111の混雑状況に応じて予測符号化手段を切り替えるとしても良い。
フレーム単位で予測符号化手段を切り替える場合には、1フレームに相当する期間、同一の予測符号化手段を用いることとなるので、その期間中にメモリバス111の混雑状況が変化しても、適切な予測符号化手段に切り替えることができない。
これに対して、ブロックライン単位で切り替えれば、同一の予測符号化手段を用い続ける期間を短縮することができるので、当該期間中にメモリバス111の混雑状況が変化して、不適切な予測符号化手段を使用する確率を低減することができる。
[2] 第2の実施の形態
本実施の形態に係る画像符号化装置は、前記第1の実施の形態に係る画像符号化装置と概ね同様の構成を備えているが、前記予測選択器を切り替える条件が相違している。すなわち、前記第1の実施の形態では、メモリバスの混雑状況に応じて何れの予測符号化を行うかを選択したが、本実施の形態では、予測符号化によって発生する符号量に応じて選択する。以下、本実施の形態に係る画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。
[2−1] 装置構成
図8は、本実施の形態に係る画像符号化装置の主要な機能構成を示すブロック図である。図8に示されるように、画像符号化装置2は、画像入力端子200、DCT部201、第1の量子化部202、予測符号化部203、符号出力端子204、DC予測部205、予測選択器206、第2の量子化部207、AC予測部208、逆量子化部209、発生符号量監視部210、メモリバス211、プロセス群212、メモリ部213及びビットレート設定端子214を備えている。
ビットレート設定端子214は、ビットレートの目標値の設定を受け付ける。
発生符号量監視部210は、前記ビットレート設定端子214にて受け付けたビットレートの目標値に対応する1フレーム当りの符号量(以下、「基準符号量」という。)と、予測符号化によって発生した1フレーム当りの符号量(以下、「発生符号量」という。)を比較する。
発生符号量が基準符号量を上回る場合には、発生符号量監視部210は、予測選択器206に対してAC予測部208の出力を選択するように指示する選択信号を出力する。AC予測符号化によれば圧縮率を高めることができるので、ビットレートを下げることができる。従って、設定されたビットレートの目標値を達成できるか、またはビットレートを当該目標値に近づけることができる。
逆に、発生符号量が基準符号量を下回る場合には、発生符号量監視部210は、予測選択器206に対してDC予測部205の出力を選択するように指示する選択信号を出力する。このようにすれば、予測符号化処理のためにメモリバス211が占有される期間を削減することができる。従って、プロセス群212に属するプロセスとの間でのメモリバスアクセスが競合するの確率を下げることができる。
このようにすれば、システムへの負荷が大きいAC予測手段を必要最小限に利用するように適応的に制御することにより、システムの状態に適応した最適な予測符号化の実現を図ることができる。
[2−2] 画像符号化装置2の動作
本実施の形態に係る画像符号化装置2の動作について説明する。図9は、本実施の形態に係る画像符号化装置2が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示されるように、画像符号化装置2は、先ず、直前に処理したフレームに係る発生符号量と基準符号量を比較して、発生符号量が基準符号量よりも多いと判断した場合には(ステップS400:YES)、発生符号量監視部210から選択信号を出力して、予測選択器206にAC予測部208からの出力を選択させる(ステップS404)。
そして、画像符号化装置2は、前記第1の実施の形態に係る画像符号化装置1と同様にして、フレームを構成するブロック毎にAC予測符号化処理を実行する(ステップS405)。そして、1ブロックを処理し終えるごとに、当該ブロックが当該フレーム中の最終ブロックであるか否かを確認する。
当該確認の結果、当該ブロックは最終ブロックではないと判定された場合には(ステップS406:No)、画像符号化装置2はステップS405に進み、次のブロックについてAC予測符号化処理を実行する。また、当該ブロックは最終ブロックであると判定された場合には(ステップS406:YES)、画像符号化装置2はステップS400に進み、次のフレームを処理する。
また、画像符号化装置は、発生符号量が基準符号量以下であると判断した場合には(ステップS400:NO)、発生符号量監視部210から選択信号を出力して、予測選択器206にDC予測部205からの出力を選択させる(ステップS401)。
この場合には、画像符号化装置2は、前記第1の実施の形態に係る画像符号化装置1と同様にして、フレームを構成するブロック毎にDC予測符号化処理を実行し(ステップS402)、1ブロック終えるごとに、最終ブロックか否か確認する。最終ブロックではなければ(ステップS403:No)、画像符号化装置2はステップS402に進み、最終ブロックならば(ステップS403:YES)、ステップS400に進む。
以上に説明したように、本実施の形態においては、直前に予測符号化したフレームの発生符号量を参照することにより、次のフレームに対して何れの予測符号化方式を適用するか選択するので、システムへの負荷が大きいAC予測符号化の適用を必要最小限に止めることができる。これにより、システムの状態に適応した最適な予測符号化の実現を図ることができる。
[2−3] 変形例
本実施の形態について次のような変形例も実施することができる。
(1) 本実施の形態においては、発生符号量が基準符号量を上回るか否かによって予測符号化手段を選択するとしたが、これに代えて次のようにしても良い。
すなわち、発生符号量が基準符号量に所定量を加えた符号量を超過した場合にはDC予測符号化を選択するとしても良い。また、発生符号量が基準符号量から所定量を差し引いた符号量を下回った場合にはAC予測符号化を選択するとしても良い。このようにすれば、予測符号化方式が頻繁に切り替えられるのを回避して、安定的に予測符号化を実行することができる。
(2) 本実施の形態においては、1フレームを処理する毎に予測符号化手段を選択するとしたが、これに代えて、1ブロックラインを処理する毎に選択するとしても良い。このようにすれば、より適切な予測符号化手段を使用することができる。
図10は、本変形例に係る画像符号化装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図10に示されるように、画像符号化装置は、直前に処理した1ブロックライン(以下、「上段ブロックライン」という。)に係る発生符号量と基準符号量を比較して、いずれが多いかを確認する。
当該確認の結果、発生符号量が基準符号量を下回る場合には(ステップS500:NO)、発生符号量監視部からDC予測部を選択せよとの旨の選択信号を出力する(ステップS501)。
そして、ブロック単位でDC予測符号化処理を実行し(ステップS502)、処理が完了するたびに当該ブロックが当該ブロックライン中の最終ブロックであるか確認する。当該確認の結果、最終ブロックでない場合には(ステップS503:NO)、当該ブロックライン中の次のブロックについてDC予測符号化処理を実行する(ステップS502)。
処理したブロックが最終ブロックである場合には(ステップS503:YES)、ステップS500に進み、発生符号量と基準符号量を比較する。
発生符号量が基準符号量を上回っている場合には(ステップS500:YES)、選択信号を出力して予測選択器にAC予測部の出力を選択させる(ステップS504)。その後、画像符号化装置は、ブロック単位でAC予測符号化処理を実行して(ステップS05)、最終ブロックの処理が終わったら(ステップS506:YES)、発生符号量と基準符号量を比較する。
このようにすれば、フレーム単位で予測符号化を使い分けるよりも、さらに発生符号量の変動を抑え、適正なビットレートで動画像を予測符号化することができる。従って、動画像を送信するための帯域幅に制限がある場合においても、良好な画質を達成することができる。また、符号量に余裕がある場合には、AC予測符号化を行うことによって更に画質を高めることができる。
[3] 第3の実施の形態
本実施の形態に係る画像符号化装置は、前記第1の実施の形態に係る画像符号化装置と概ね同様の構成を備えているが、前記予測選択器を切り替える条件が相違している。すなわち、前記第1の実施の形態では、メモリバスの混雑状況に応じて何れの予測符号化を行うかを選択したが、本実施の形態では、予測符号化に要する処理サイクルに応じて選択する。以下、本実施の形態に係る画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。
[3−1] 装置構成
図11は、本実施の形態に係る画像符号化装置の主要な機能構成を示すブロック図である。図11に示されるように、画像符号化装置3は、画像入力端子300、DCT部301、第1の量子化部302、予測符号化部303、符号出力端子304、DC予測部305、予測選択器306、第2の量子化部307、AC予測部308、逆量子化部309、処理サイクル監視部310、メモリバス311、プロセス群312、メモリ部313及び処理サイクル設定端子314を備えている。
処理サイクル設定端子314は、処理サイクルの上限値の設定を受け付ける。ここで、処理サイクルとは、1フレームの処理に要する時間である。処理サイクルの上限値は、予測符号化の対象となる画像のサイズとフレームレート等によって異なる値が指定される。
例えば、QCIF(176×144)やCIF(352×288)等のような比較的低解像度の画像をリアルタイムに予測符号化する場合には、前記上限値は比較的大きな値となる。一方、VGA(640×480)以上の画像をリアルタイムに予測符号化する場合には、前記上限値は小さくなる。
処理サイクル監視部310は、1フレームの予測符号化が完了する毎に、その処理に要した時間と前記処理サイクル設定端子314にて受け付けた処理サイクルの上限値とを比較して、予測符号化方式を指定する選択信号を出力する。
[3−2] 画像符号化装置3の動作
図12は、本実施の形態に係るに係る画像符号化装置3が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図12に示されるように、画像符号化装置は、処理サイクルの上限値と直前に処理したフレームの処理サイクルとを比較して、上限が遵守されているかを確認する。
当該確認の結果、上限値が遵守されていない場合には(ステップS600:NO)、処理サイクル監視部からDC予測部を選択せよと選択信号を出力する(ステップS601)。
そして、当該フレームの最終ブロックまでブロック単位でDC予測符号化処理を実行し(ステップS602)、処理を終えたら(ステップS603:YES)、ステップS600に進み、次のフレームの処理を開始する。
上限値が遵守されている場合には(ステップS600:YES)、予測選択器にAC予測部の出力を選択させる選択信号を出力する(ステップS604)。そして、AC予測符号化処理を実行して(ステップS605)、処理が終わったら(ステップS606:YES)、ステップS600に進む。
このようにすれば、処理サイクルの超過を抑えて、適正なビットレートを遵守することができる。動画像を転送するための帯域幅に制限がある場合であっても、フレーム落ち等に起因する画質の劣化を防止することができる。また、処理サイクルに余裕がある場合には、AC予測符号化を行うので、更に画質を良好なものとすることができる。
[3−3] 変形例
本実施の形態においては、1フレームを処理する毎に予測符号化手段を選択するとしたが、これに代えて、1ブロックラインを処理する毎に選択するとしても良い。前者は、連続するフレーム間の相関性に着目して予測符号化手段を選択するものとなっているのに対して、後者はひとつのフレーム内の連続するブロックライン間の相関性に着目したものとなっている。何れによっても、適切に予測符号化手段を選択することができる。
[4] 第4の実施の形態
本実施の形態に係る画像符号化装置は、前記第1の実施の形態に係る画像符号化装置と概ね同様の構成を備えているが、DC予測符号化を行うための構成において相違している。すなわち、前記第1の実施の形態では、DC予測部105はメモリバス111を介してメモリ部113に記憶されているDC係数を参照したが、本実施の形態に係るDC予測部は専用のメモリを使用する。以下、本実施の形態に係る画像符号化装置について図面を参照しながら説明する。
[4−1] 装置構成
図13は、本実施の形態に係る画像符号化装置の主要な機能構成を示すブロック図である。図13に示されるように、画像符号化装置4は、画像入力端子400、DCT部401、第1の量子化部402、予測符号化部403、符号出力端子404、DC予測部405、予測選択器406、第2の量子化部407、AC予測部408、逆量子化部409、発生符号量監視部410、メモリバス411、プロセス群412、共用メモリ部413、ビットレート設定端子414及び専用メモリ部415を備えている。
専用メモリ部415には、DC係数が格納されており、DC予測部405は、専用メモリ部415に格納されているDC係数を参照して、DC予測符号化を行う。
[4−2] 画像符号化装置4の動作
次に、ブロックライン毎に予測符号化方式を選択する場合を例にとり、画像符号化装置4の動作について説明する。
図14は、画像符号化装置4が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図14に示されるように、画像符号化装置4は、直前に処理した1ブロックライン(以下、「上段ブロックライン」という。)に係る発生符号量と基準符号量を比較して、いずれが多いかを確認する。
当該確認の結果、バストラフィック監視部410にて、メモリバス411が混雑していると判断された場合には(ステップS700:YES)、上段ブロックラインをDC予測符号化したか否かを確認する。そして、上段ブロックラインをDC予測符号化した場合には(ステップS701:YES)、バストラフィック監視部410からDC予測部を選択せよとの旨の選択信号を出力する(ステップS702)。
そして、ブロック単位でDC予測符号化処理を実行し(ステップS703)、処理が完了するたびに当該ブロックが当該ブロックライン中の最終ブロックであるか確認する。当該確認の結果、最終ブロックでない場合には(ステップS704:NO)、当該ブロックライン中の次のブロックについてDC予測符号化処理を実行する(ステップS703)。
処理したブロックが最終ブロックである場合には(ステップS704:YES)、ステップS700に進み、メモリバス411の混雑の度合いを判定する。
さて、上段ブロックラインをDC予測符号化しなかった場合には(ステップS701:NO)、バストラフィック監視部410からAC予測部408を選択せよとの旨の選択信号を出力する(ステップS705)。
そして、ブロック単位でAC予測符号化処理を実行し(ステップS706)、処理が完了するたびに当該ブロックが当該ブロックライン中の最終ブロックであるか確認する。当該確認の結果、最終ブロックでない場合には(ステップS707:NO)、当該ブロックライン中の次のブロックについてDC予測符号化処理を実行する(ステップS706)。
処理したブロックが最終ブロックである場合には(ステップS707:YES)、ステップS700に進み、発生符号量と基準符号量を比較する。
バストラフィック監視部410にて、メモリバス411が混雑していると判断された場合には(ステップS700:NO)、上段ブロックラインをAC予測符号化したか否かを確認する。当該確認の結果、AC予測符号化していた場合には(ステップS708:YES)、選択信号を出力して予測選択器406にDC予測部の出力を選択させる(ステップS709)。
その後、画像符号化装置4は、ブロック単位でAC予測符号化処理を実行して(ステップS710)、最終ブロックの処理が終わったら(ステップS711:YES)、メモリバス411の混雑の度合いを判定する。
上段ブロックラインをAC予測符号化していなかった場合には(ステップS708:NO)、選択信号を出力して予測選択器406にDC予測部405の出力を選択させ(ステップS712)、DC予測符号化処理を実行して(ステップS713)、最終ブロックの処理が終わったら(ステップS714:YES)、発生符号量と基準符号量を比較する。
以上のようにすれば、DC予測符号化を行う際には、メモリバス411を介した共用メモリ部413へのアクセスをまったく行わないので、他のプロセスによるメモリアクセスによって処理が遅延したり、或いは、他のプロセスの処理を遅延させたりするのを回避することができる。
なお、専用メモリ部415を設ける構成は、バストラフィック監視部410によってメモリバス411の混雑を監視する場合のみならず、発生符号量や処理サイクルを監視して予測符号化を切り替える場合にも適用することができ、また、その効果を得ることができる。
[5] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1) 上記においては、特に言及しなかったが、上記のようにして予測符号化手段を選択するのと併せて以下のようにして予測符号化手段を選択するとしても良い。
すなわち、AC係数の予測誤差がAC係数そのものよりも大きい場合にはDC予測符号化を用いることとし、そうでない場合にはAC予測符号化を用いるとしても良い。このようにすれば、符号化効率を向上させることができる。
この予測符号化方式は、適応AC係数予測(adaptive AC coefficient prediction)と呼ばれ、MPEG−4規格にて規定されている。すなわち、本発明はMPEG−4規格に準拠して圧縮符号化される動画像の画質を向上させることができる。
例えば、個々のマクロブロックについて、そのマクロブロックに係るAC係数の絶対値の総和と、当該マクロブロックに係る差分の絶対値の総和とを比較する。
そして、AC係数の絶対値の総和の方が大きい場合には、当該差分を用いて予測符号化を行う。また、AC係数の絶対値の総和の方が小さい場合には、DC予測符号化を行う。このようにすることによって、フレーム内予測符号化の符号化効率を向上させることができる。
(2) 予測符号化方式の切り替えの変形例について、更に説明する。予測符号化方式を切り替えるか否かの判定は、例えば、1フレームを処理する毎に行うとしても良いし、1ブロックライン、或いは、1マクロブロックを処理する毎に行うとしても良い。
一般に、切り替え条件の判定をする頻度が高いほど、より適切な予測符号化方式を選択することができるが、これに伴って判定のための処理負荷が高くなるので、両者のトレードオフを考慮して当該頻度を決定すべきである。
(3) 予測符号化方式の切り替え条件の監視について、上記実施の形態においては特に言及しなかったが、例えば、1フレーム時間毎に監視するとしても良いし、或いは、1ブロックライン時間毎に監視するとしても良い。
一般に、切り替え条件を監視する期間が短いほど、予測符号化方式のより好適な切り替えを実現できると期待されるが、これに伴って監視のための処理負荷が高くなるので、両者のトレードオフを考慮して当該期間を決定すべきである。
なお、当該期間は、上述した切り替え条件を判定する頻度に一致させる必要はなく、本発明を適用する画像符号化装置毎に適当な値を選択すべきである。
[6] 適用例
本発明に係る画像符号化装置は、DSC(digital still camera)、DVC(digital video camera)、カメラ付き携帯電話機、やテレビ会議システム等に適用され得る。
以上のうち、DSCやDVCにあっては、本発明を適用することによって、画像符号化処理による負荷によって他の処理が遅延する等の不都合を解消することができる。
特に、ハイビジョンTVのような高解像度な映像を扱う画像処理システムなどにおいては、画像圧縮以外のさまざまな処理の処理量も膨大になり、それらの処理だけでもシステム負荷は大きくなることは必至であり、他の処理への影響を極力低減した符号化を実現する本発明は非常に有用である。
また、カメラ付き携帯電話機やテレビ会議システムにあっては、発明を適用することによって、動画像を転送する際に使用する通信帯域幅を遵守することができるので、フレーム落ち等による画質の劣化を回避することができる。
本発明の適用例として、本発明に係る画像符号化装置を備えた撮像システムについて説明する。
図15は、本適用例に係る撮像システムの構成を例示する図である。図15に示されるように、撮像システム5は、光学系501、センサー502、A/D変換回路503、画像処理回路504、記録・転送系505、再生系506、タイミング制御回路507及びシステム制御回路508を備えている。また、画像処理回路504は、本発明に係る画像符号化装置504aを備えている。
光学系501は、被写体からの入射光をセンサー502上に結像させる。センサー502は入射光をアナログ画像信号に変換する。A/D変換回路503は前記アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。画像処理回路504は、前記デジタル画像信号にて表わされたデジタル画像にY/C処理やエッジ処理、画像の拡大縮小、或いはJPEGやMPEG等の画像処理を施す。記録・転送系505は処理されたデジタル画像信号をメディアに記録し、或いは転送する。再生系506は記録または転送されたデジタル画像信号を再生する。
タイミング制御回路507はセンサー502及び画像処理回路504の動作タイミングを制御する。システム制御回路508は、光学系501、記録・転送系505、再生系506及びタイミング制御回路507を制御する。
このような撮像システムの他、ハイビジョンTVように光学系やセンサーに代えて、外部から画像信号を受け付けて処理するシステムに本発明を適用しても良い。この場合において、アナログ画像信号を受け付けるシステムではこれをデジタル画像信号に変換して処理すれば良いし、ITU−R Rec.601やITU−R Rec.656といった規格に準拠したデジタル画像信号を受け付けるシステムではA/D変換を要せず直ちに画像処理すれば良い。
このように、本発明によれば、静止画像を予測符号化する場合であっても動画像を予測符号化する場合であっても、他の処理の遅延を防止すると共に画質の向上を図ることができる。
また、本発明によれば、目標ビットレートを実現するために、電力消費率の高いAC予測符号化を必要最低限に抑えることができるので、低消費電力化が要求されるモバイルカメラ等の機器に有用である。
本発明に係る画像符号化装置及び画像符号化方法は、画質の向上を図ることができる画像符号化技術として有用である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像符号化装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るDC予測部105によるDC予測係数の生成の仕方を示す模式図である。 M×N個のマクロブロックで構成される画像をDC予測符号化するために、保持すべきDC係数を示す図である。 第1の実施の形態に係るAC予測部108によるAC予測係数の生成の仕方を示す模式図である。 第1の実施の形態に係る画像符号化装置1が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像符号化装置1が実行するDC予測符号化処理(ステップS102)の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像符号化装置1が実行するAC予測符号化処理(ステップS105)の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像符号化装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る画像符号化装置2が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態の変形例(2)に係る画像符号化装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る画像符号化装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係るに係る画像符号化装置3が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係る画像符号化装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態に係るに係る画像符号化装置4が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明に係る画像符号化装置を適用した撮像システムの構成を例示する図である。
符号の説明
1、2、3、4、504a…画像符号化装置
5…撮像システム
100、200、300、400…画像入力端子
101、201、301、401…DCT部
102、202、302、402…第1の量子化部
103、203、303、403…予測符号化部
104、204、304、404…符号出力端子
105、205、305、405…DC予測部
106、206、306、406…予測選択器
107、207、307、407…第2の量子化部
108、208、308、408…AC予測部
109、209、309、409…逆量子化部
110、410…バストラフィック監視部
111、211、311、411…メモリバス
112、212、312、412…プロセス群
113、213、313、413…メモリ部
114、414…閾値設定端子
210…発生符号量監視部
214…ビットレート設定端子
310…処理サイクル監視部
314…処理サイクル設定端子
415…専用メモリ部
501…光学系
502…センサー
503…A/D変換回路
504…画像処理回路
505…記録・転送系
506…再生系
507…タイミング制御回路
508…システム制御回路

Claims (12)

  1. C予測符号化方式とAC予測符号化方式との何れかを選択する予測符号化方式選択手段と、
    DC予測符号化方式が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にDC予測符号化を行うDC予測符号化手段と、
    AC予測符号化方式が選択された場合に、前記ブロック毎にAC予測符号化を行うAC予測符号化手段と
    自己の動作状況を監視する動作状況監視手段と、
    他の処理と共用されるメモリを備え、
    前記AC予測符号化手段は、前記メモリに記憶されているAC係数を用いてAC予測符号化を行い、
    前記動作状況監視手段は、前記メモリに対するアクセス量の多寡を監視し、
    前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記アクセスが多いと判定された場合には前記DC予測符号化手段を、前記アクセスが少ないと判定された場合には前記AC予測符号化手段を選択する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記動作状況監視手段は、前記DC予測符号化手段と前記AC予測符号化手段とによって発生した符号量の多寡を監視し、
    前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記符号量が多いと判定された場合には前記AC予測符号化手段を、前記符号量が少ないと判定された場合には前記DC予測符号化手段を選択する
    こともできることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記動作状況監視手段は、符号化に要する処理サイクルの長短を監視し、
    前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記処理サイクルが長いと判定された場合にはDC予測符号化方式で、前記処理サイクルが短いと判定された場合にはAC予測符号化方式で、予測符号化を行う
    こともできることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 前記動作状況監視手段は、1フレーム時間毎の動作状況を監視する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  5. 前記動作状況監視手段は、1ブロックライン時間毎の動作状況を監視する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  6. 前記予測符号化方式選択手段は、1フレーム毎にDC予測符号化手段とAC予測符号化手段との何れかを選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  7. 前記予測符号化方式選択手段は、1ブロックライン毎にDC予測符号化手段とAC予測符号化手段との何れかを選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  8. 前記予測符号化方式選択手段は、1マクロブロック毎にDC予測符号化手段とAC予測符号化手段との何れかを選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  9. DC予測符号化手段のみによって使用されるDC予測符号化専用メモリを備え、
    前記DC予測符号化手段は、前記DC予測符号化専用メモリに記憶されているDC係数を用いてDC予測符号化を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  10. 画像符号化装置が実行する画像符号化方法であって、
    前記画像符号化装置の動作状況を監視する動作状況監視ステップと、
    C予測符号化方式とAC予測符号化方式との何れかを選択する予測符号化方式選択ステップと、
    DC予測符号化が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にDC予測符号化を行うDC予測符号化ステップと、
    AC予測符号化が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にAC予測符号化を行うAC予測符号化ステップとを含み、
    前記AC予測符号化手段は、他の処理と共用されるメモリに記憶されているAC係数を用いてAC予測符号化を行い、
    前記動作状況監視ステップは、前記メモリに対するアクセス量の多寡を監視し、
    前記予測符号化方式選択ステップは、前記動作状況監視ステップにて前記アクセスが多いと判定された場合には前記DC予測符号化ステップを、前記アクセスが少ないと判定された場合には前記AC予測符号化ステップを選択する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  11. 被写体の像を結像する結像手段と、
    前記被写体の像を光電変換したアナログ画像信号を出力する光電変換手段と、
    前記アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/D変換手段と、
    前記デジタル画像信号を処理する画像処理手段とを備え、
    前記画像処理手段は、
    C予測符号化方式とAC予測符号化方式との何れかを選択する予測符号化方式選択手段と、
    DC予測符号化方式が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にDC予測符号化を行うDC予測符号化手段と、
    AC予測符号化方式が選択された場合に、前記ブロック毎にAC予測符号化を行うAC予測符号化手段と
    自己の動作状況を監視する動作状況監視手段と、
    他の処理と共用されるメモリを備え、
    前記AC予測符号化手段は、前記メモリに記憶されているAC係数を用いてAC予測符号化を行い、
    前記動作状況監視手段は、前記メモリに対するアクセス量の多寡を監視し、
    前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記アクセスが多いと判定された場合には前記DC予測符号化手段を、前記アクセスが少ないと判定された場合には前記AC予測符号化手段を選択する
    ことを特徴とする撮像システム。
  12. アナログ画像信号を受け付けて、デジタル画像信号に変換するA/D変換手段と、
    前記デジタル画像信号を処理する画像処理手段とを備え、
    前記画像処理手段は、
    C予測符号化方式とAC予測符号化方式との何れかを選択する予測符号化方式選択手段と、
    DC予測符号化方式が選択された場合に、画像データを構成するブロック毎にDC予測符号化を行うDC予測符号化手段と、
    AC予測符号化方式が選択された場合に、前記ブロック毎にAC予測符号化を行うAC予測符号化手段と
    自己の動作状況を監視する動作状況監視手段と、
    他の処理と共用されるメモリを備え、
    前記AC予測符号化手段は、前記メモリに記憶されているAC係数を用いてAC予測符号化を行い、
    前記動作状況監視手段は、前記メモリに対するアクセス量の多寡を監視し、
    前記予測符号化方式選択手段は、前記動作状況監視手段にて前記アクセスが多いと判定された場合には前記DC予測符号化手段を、前記アクセスが少ないと判定された場合には前記AC予測符号化手段を選択する
    ことを特徴とする画像処理システム。
JP2004332655A 2003-12-19 2004-11-17 画像符号化装置および画像符号化方法 Expired - Fee Related JP4369857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332655A JP4369857B2 (ja) 2003-12-19 2004-11-17 画像符号化装置および画像符号化方法
US11/001,078 US7440629B2 (en) 2003-12-19 2004-12-02 Image encoding apparatus and image encoding method
CNB2004100971789A CN1310520C (zh) 2003-12-19 2004-12-13 图像编码装置以及图像编码方法
KR1020040108374A KR20050062454A (ko) 2003-12-19 2004-12-18 화상 부호화 장치 및 화상 부호화 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423803 2003-12-19
JP2004332655A JP4369857B2 (ja) 2003-12-19 2004-11-17 画像符号化装置および画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204280A JP2005204280A (ja) 2005-07-28
JP4369857B2 true JP4369857B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34712961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332655A Expired - Fee Related JP4369857B2 (ja) 2003-12-19 2004-11-17 画像符号化装置および画像符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7440629B2 (ja)
JP (1) JP4369857B2 (ja)
KR (1) KR20050062454A (ja)
CN (1) CN1310520C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050232350A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Mana Hamada Inverse prediction apparatus and decoding apparatus using the same
JP4590337B2 (ja) * 2005-10-27 2010-12-01 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP5074820B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US20090060039A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Yasuharu Tanaka Method and apparatus for compression-encoding moving image
JP5187062B2 (ja) * 2008-08-15 2013-04-24 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US8995356B2 (en) * 2009-10-14 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Coding methods and apparatus for broadcast channels
KR101331093B1 (ko) * 2009-12-10 2013-11-20 한국전자통신연구원 프레임 메모리의 단일뱅크 내 참조 영상의 픽셀 인터리빙 방법 및 장치, 이를 포함하는 영상코덱 시스템
US8977543B2 (en) 2011-04-21 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for quantizing linear predictive coding coefficients, sound encoding apparatus, apparatus for de-quantizing linear predictive coding coefficients, sound decoding apparatus, and electronic device therefore
CN105513602B (zh) 2011-04-21 2019-08-06 三星电子株式会社 用于语音信号或音频信号的解码设备和方法及量化设备
US9449359B2 (en) * 2012-09-13 2016-09-20 Ati Technologies Ulc Rendering settings in a multi-graphics processing unit system
CN107526688B (zh) * 2017-09-12 2020-05-29 上海兆芯集成电路有限公司 储存装置以及配置方法
CN116158079A (zh) * 2020-07-27 2023-05-23 北京达佳互联信息技术有限公司 用于视频编解码的加权ac预测

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503758A (en) 1993-03-02 1996-04-02 Mobile Oil Corporation Antiwear and antioxidant additives
US6005622A (en) * 1996-09-20 1999-12-21 At&T Corp Video coder providing implicit or explicit prediction for image coding and intra coding of video
US5974184A (en) * 1997-03-07 1999-10-26 General Instrument Corporation Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video
KR20010032337A (ko) * 1998-09-22 2001-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 영상신호 부호화방법, 영상신호 부호화장치 및 프로그램기록매체
JP2001078188A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Casio Comput Co Ltd 画像圧縮符号化装置、及び記憶媒体
CN1322759C (zh) * 2000-04-27 2007-06-20 三菱电机株式会社 编码装置和编码方法
US6647061B1 (en) * 2000-06-09 2003-11-11 General Instrument Corporation Video size conversion and transcoding from MPEG-2 to MPEG-4

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050062454A (ko) 2005-06-23
JP2005204280A (ja) 2005-07-28
US7440629B2 (en) 2008-10-21
CN1310520C (zh) 2007-04-11
CN1630376A (zh) 2005-06-22
US20050147307A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850705B1 (ko) 시공간적 복잡도를 고려한 적응적 동영상 부호화 방법 및그 장치
KR100950743B1 (ko) 화상 정보 부호화 장치 및 방법, 및 화상 정보 복호 장치및 방법
US9357222B2 (en) Video device finishing encoding within the desired length of time
JP3856262B2 (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
US8331449B2 (en) Fast encoding method and system using adaptive intra prediction
CN100380982C (zh) 图像编码方法和装置
US20070165716A1 (en) Signal processing device, image capturing device, network camera system and video system
JP2011045128A (ja) ビデオ符号化/復号化用の動き補償装置及びその方法
JP2008527933A (ja) 内部予測ビデオ符号化のためのモード選択技術
JP4369857B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
KR20030090308A (ko) 적응적 동영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
JP6875821B2 (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法およびプログラム
JP2009089332A (ja) 動き予測方法及び動き予測装置
KR20170045013A (ko) 데이터 인코딩 장치 및 데이터 인코딩 방법
EP1838108A1 (en) Processing video data at a target rate
WO2012046366A1 (ja) 画像再生方法、画像再生装置、画像再生プログラム、撮像システム、および再生システム
KR101086724B1 (ko) 영상의 복잡도를 이용한 h.264/avc 부호화기의 양자화 파라미터 결정 방법 및 이를 구현하는 h.264/avc 부호화기
JPH06237454A (ja) 可変長符号化を考慮した動作推定装置
JP5130245B2 (ja) 撮影解像度予測型動画像符号化装置および復号装置
JP4318019B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20040079084A (ko) 시간적 복잡도를 고려한 적응적 동영상 부호화와 그 장치
US20080025401A1 (en) Method for measuring real-time image complexity
JP4073541B2 (ja) 動画像再符号化装置
JP3947316B2 (ja) 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置
JP2005151344A (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees