JP4366308B2 - アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびそれを製造する方法 - Google Patents

アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4366308B2
JP4366308B2 JP2004369972A JP2004369972A JP4366308B2 JP 4366308 B2 JP4366308 B2 JP 4366308B2 JP 2004369972 A JP2004369972 A JP 2004369972A JP 2004369972 A JP2004369972 A JP 2004369972A JP 4366308 B2 JP4366308 B2 JP 4366308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
modifier
weight
parts
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004369972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176598A (ja
Inventor
大作 立石
好和 中村
徹 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2004369972A priority Critical patent/JP4366308B2/ja
Publication of JP2006176598A publication Critical patent/JP2006176598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366308B2 publication Critical patent/JP4366308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびその製造方法に関する。
一般にアスファルト舗装に使用されているアスファルトは、高温下で軟化し流動するようになる。そのため特に夏季の路面が高温となった時、タイヤより受ける交通荷重によって舗装体表面が塑性変形し、わだち掘れが生じてしまう問題があった。一方、アスファルトは低温下では硬く脆くなるため、特に冬季の路面が低温となった時、舗装体表面にひび割れが生じるという欠点も有していた。また交通量の増大や、車両の大型化などにより骨材飛散や舗装体表面の摩耗などの問題も生じており、これら性能に対し一層の改善が求められている。
そこでこれら問題を解決する方法として、アスファルトにSBR等のゴムやSBS等の熱可塑性エラストマーなどの高分子ポリマー(改質材)を添加した改質I型、改質II型と称される改質アスファルトが開発され、ある程度の効果は見られるようになった。しかしながら、近年ではさらなる舗装の長寿命化が求められ、交通環境のより厳しい主要幹線道路、気象環境の厳しい積雪寒冷地などについては、従来の改質アスファルトの更なる耐久性向上が求められている。
また、近年、付加価値の高い舗装が普及しつつあり、高機能性舗装、騒音低減舗装では、前記改質アスファルトに比べさらに粘性を向上させた高粘度アスファルトと称される改質アスファルトも使用されるようになってきている。しかしながらこれら舗装体においても、わだち掘れ、ひび割れ、骨材飛散、摩耗のような舗装体の破壊が生じており、やはり更なる耐久性の向上が求められている。
これら改質アスファルトの性能は、アスファルトと高分子ポリマー(改質材)の相溶状態が大きく影響することが知られており、高性能な改質アスファルトとするためには、アスファルト中に高分子ポリマー(改質材)を均一に分散させる必要がある。ところがアスファルトと高分子ポリマー(改質材)の相溶性は必ずしも良いとは言えず、均一分散のためには高せん断ミキサーなどの専用設備を用いたプレミックス方式で1時間以上、通常2〜8時間もの加熱攪拌混合が必要であり、多大な時間と労力、専用設備、設備稼働のための多大なエネルギーが必要であった。
一方、アスファルト合材プラントでアスファルトと骨材を混合する際に、直接高分子ポリマー(改質材)をミキサーに投入しアスファルトを改質する方式、いわゆるプラントミックス方式でアスファルトを改質する方法も従来から存在する。プラントミックス方式での混合は通常、1分〜5分程度であるため高分子ポリマー(改質材)を均一に分散させることはプレミックス方式以上に困難となる。高分子ポリマー(改質材)の分散性を高める方式として、あらかじめ高分子ポリマーに対し石油樹脂、重質油を配合した組成物を調製し、この組成物をアスファルトに対し添加する方法(特許文献1〜3)、あらかじめ高分子ポリマーをアスファルトに配合した組成物を調製し、この組成物をアスファルトに対し添加する方法(特許文献4)などが提案されている。
しかしながら、上記従来の方法ではいずれも改質材とアスファルトとの混合短縮には十分な効果が得られておらず、改質材とアスファルトの均一分散、特にプラントミックス方式においての短時間での均一分散性が十分でないため、改質材による改質効果が十分に発揮できていないのが現状である。
特開平5−295273号 特開平9−25416号 特開2001−019852号 特開2000−290507号
ここで、アスファルト類に最も溶融分散しにくい高分子ポリマーを溶融分散しやすい形に予め処理してあり、また該処理自体も石油樹脂と重質油を用いるので処理が容易となる等の点で特許文献1〜3の前記方法は好ましい方法である。
しかしながら、重質油は上記のような溶融分散促進の点では有利であるが、しかし、最終的なアスファルト物性を低下させる傾向があるので必ずしも好ましくない。
本発明は、このような状況に鑑み、アスファルトとの相溶性および改質効果に優れたプラントミックスタイプのアスファルト改質材を提供することを目的とする。
すなわち、高分子ポリマーの溶融分散性は従来と同等以上でありながら、最終的なアスファルトの物性も従来と同等以上のアスファルト改質材が提供される。
本発明者らは鋭意研究した結果、高分子ポリマーと特定の石油樹脂を配合して得られる特定の性状を有するアスファルト改質材が前記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の第1は、高分子ポリマー100重量部に対し、軟化点120℃以下、かつ重量平均分子量(Mw)が1800以下の石油樹脂50〜200重量部を加熱混合して得られる150℃における粘度が200×10〜400×10mPa・s、重量平均分子量(Mw)が10×10〜150×10、メルトフローレート(190℃、21.2N)が10〜100g/10分であることを特徴とするプラントミックスタイプのアスファルト改質材に関する。
また、本発明の第2は、アスファルト合材プラントにて、骨材、骨材に対して4〜10質量%の量のアスファルト類およびアスファルト類100重量部に対して上記本発明の第1に記載のプラントミックスタイプのアスファルト改質材の3〜40重量部を、加熱・混合することにより得られるアスファルト混合物に関する。
さらに、本発明の第3は、アスファルト合材プラントにて、骨材、骨材に対して4〜10質量%の量のアスファルト類およびアスファルト類100重量部に対して上記本発明の第1に記載のプラントミックスタイプのアスファルト改質材3〜40重量部を、加熱・混合することからなるアスファルト混合物の製造方法に関する。
本発明のアスファルト改質材は、アスファルトとの相溶性および改質効果に優れているためプラントミックスタイプのアスファルト改質材として好適である。
すなわち、高分子ポリマーを石油樹脂と重質油で処理する従来の改質材と比較して、高分子ポリマーの溶融分散性や、最終的なアスファルトの物性とも優れたアスファルト改質材が得られる。
以下、本発明について詳述する。
(アスファルト改質材の組成)
本発明のアスファルト改質材は、高分子ポリマー100重量部に対し、所定の性状を有する石油樹脂50〜200重量部を配合してなるものである。高分子ポリマー100重量部に対して石油樹脂の配合量が50重量部未満の場合、高分子ポリマーの相溶性を高めることが十分にできず、アスファルト中に速やかにかつ均一に混合することができず好ましくない。一方、石油樹脂の配合量が200重量部を超えた場合、アスファルト改質材中の高分子ポリマーの配合割合が小さくなるため、アスファルトの改質効果が小さくなり、アスファルト改質材としての役割を果たせなくなるため好ましくない。
(高分子ポリマー)
本発明のアスファルト改質材に配合する高分子ポリマーは、アスファルト改質材用に使用される高分子ポリマーならばいずれのものも使用される。好ましくは、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックブロック共重合体(SEBS)などの熱可塑性エラストマーが好適に使用でき、これら熱可塑性エラストマーを1種もしくは2種以上を組み合わせ適宜配合することが可能である。なかでもスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)がより好ましく使用される。
より好ましいスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体としては、スチレン含有量が5〜40質量%であり、重量平均分子量(Mw)が5万〜40万のものが好ましい。スチレン含有量の下限は、アスファルト改質材がべた付きブロッキングを起こす、添加したアスファルトの改質効果が期待できない等を防止する観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上であり、一方、上限は、溶融温度が高いことによるアスファルト改質材の成形のし難さを改善するために、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下である。また、重量平均分子量の下限は、アスファルト改質材の改質効果を発揮させるために5万以上が好ましく、10万以上がより好ましく、15万以上がより好ましい。一方、上限は溶融温度が高温になりアスファルト改質材の成形が難しくなるのを防ぐために、40万以下が好ましく、30万以下がより好ましく、20万以下がさらに好ましい。
(石油樹脂)
本発明のアスファルト改質材に用いる石油樹脂の軟化点は、120℃以下であることが必要であり、好ましくは100℃以下、さらに好ましくは90℃以下である。軟化点が120℃を超える場合、高分子ポリマーを配合した後のアスファルト改質材の軟化点が高くなるだけでなく、溶融下においても粘ちょうな組成物となるため得られるアスファルト改質材をアスファルト中に速やかにかつ均一に混合することが難しく好ましくない。
また、本発明のアスファルト改質材に用いる石油樹脂の分子量は、1800以下であることが必要であり、好ましくは1500以下である。石油樹脂の分子量は大きくなると、高分子ポリマーとの相溶性が低下してくる懸念があるため、分子量が1800を超えることは好ましくない。
上記の軟化点や分子量の下限値は特に限定されないが、石油樹脂として入手されるところから、また最終的なアスファルト混合物の粘度を確保する点等から自ずと画定される範囲のものである。
また本発明のアスファルト改質材に用いる石油樹脂は、上述の性状を有する限りは特に限定されるものではないが、芳香族系(C9系)石油樹脂、脂肪族系(C5系)石油樹脂、C5−C9共重合系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、ならびにこれら石油樹脂の変性品などが1種もしくは2種以上を組み合わせて使用できる。中でも特に好ましい石油樹脂としては、アスファルト改質材のアスファルトへの相溶性が高まる点からC9系石油樹脂が挙げられる。
なお上記物性の石油樹脂は、後記実施例等で示すように市販品として入手可能である。
(アスファルト改質材の性状)
本発明のアスファルト改質材の150℃における粘度は、200×10〜400×10mPa・sの範囲にあることが必要である。150℃における粘度の下限は、アスファルト混合物の動的安定度等の向上の点から、220×10以上が好ましく、240×10以上がより好ましい。一方、上限は、アスファルト合材プラントでの改質材の溶融分散を向上させる点から、370×10以下が好ましく、350×10以下がより好ましい。
なお、ここでいう150℃における粘度とは、JIS K7117「回転粘度計による粘度の測定の方法」に準拠して測定される値を指す。
本発明のアスファルト改質材の重量平均分子量(Mw)は、10×10〜150×10であることが必要である。重量平均分子量の下限は、アスファルト混合物の動的安定度等を向上させる点から、30×10以上が好ましく、50×10以上がより好ましい。一方、上限は、アスファルト合材プラントでの改質材の溶融分散の向上の点から、130×10以下が好ましく、120×10以下がより好ましい。
なお、ここでいう重量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフ法(GPC)により求められる重量平均分子量(MW)の値を指す。
本発明のアスファルト改質材のメルトフローレート(190℃、21.2N)は、10〜100g/10分であることが必要である。メルトフローレートの下限は、アスファルト混合物の動的安定度等の向上の点から、20g/10分以上が好ましく、30g/10分以上がより好ましい。一方、上限は、アスファルト合材プラントでの改質材の溶融分散の向上の点から、90g/10分以下が好ましく、80g/10分以下がより好ましい。
なお、ここでいうメルトフローレート(190℃、21.2N)とは、ASTM D1238“Test Method for Flow Rates of Thermoplastics by Extrusion Plastometer”により測定される試験温度190℃、荷重21.2Nにおける値を指す。すなわち、190℃の一定温度で溶融したアスファルト改質材を規定の長さと径の円形ダイから一定荷重:21.2Nで押出すときの10分間の流量をグラム数で表した数値である。
(アスファルト改質材の製造方法)
本発明のアスファルト改質材の製造方法は、その配合割合、性状等が上記範囲を満足する限り、特に限定されるものではない。通常は、加熱溶融釜、高せん断ミキサー、バンバリーミキサー、ヘンシルミキサーなどの混合機を用いて、高分子ポリマーと石油樹脂を混合し、次いでペレタイザー、押出し成形機、加工成形機、プレス成形機などで適宜の形状に成形することができる。
なお、本発明のアスファルト改質材の形状は特に限定されるものではなく、任意の形状で使用できる。たとえばペレット状、板状、ひも状、ブロック状などが挙げられるが、プラントでの混合操作性を考慮すると、好ましくはペレット状である。アスファルト改質材のペレット化は、たとえば高分子ポリマーと石油樹脂を150〜180℃で3〜10分加熱混合した後、押出機を用いひも状に押出した後、ペレタイザーなどで裁断加工することにより可能である。好ましいペレット状としてのペレットのサイズは1〜50mm、好ましくは1〜20mm、さらに好ましくは1〜10mmであるならば、プラント混合においても速やかに溶融分散することが可能となるので有利である。
(アスファルト混合物の製造方法)
本発明のアスファルト改質材は、要すれば骨材等と共に、アスファルトに配合・混合され、アスファルト混合物の形態で道路舗装等としての使用に供される。
上記使用に供される本発明のアスファルト混合物は、以下の方法で製造することが好ましい。
すなわち、道路舗装においてはアスファルト合材プラントにてアスファルトと骨材が混合され、得られたアスファルト混合物を道路舗装に施工する。アスファルト合材プラントは現場施工のゆえに混合時間が短いが、本発明のアスファルト改質材は、かかる合材プラントでの混合状態でも十分溶融分散するものである。
このような混合は、具体的には、アスファルト合材プラントにて、骨材、投入骨材の4〜10質量%に相当する量のアスファルト類および投入アスファルト類100重量部に対して上述の本発明のアスファルト改質材を3〜40重量部添加して加熱・混合することによりアスファルト混合物を製造することができる。
より具体的には、160〜200℃に加熱した骨材をミキサーに投入し、続いて、150〜190℃に加熱したアスファルト類を投入骨材の4〜10質量%に相当する量を投入し混合する。その後、投入アスファルト類100重量部に対して上述のアスファルト改質材を3〜40重量部添加して混合する方法である。
ここで、アスファルト改質材の投入アスファルト類100重量部に対する添加量が3重量部未満の場合、アスファルト改質材を添加しても満足な改質効果が得られないため、3重量部以上が好ましく、10重量部以上がより好ましい。一方、アスファルト改質材の添加量が40重量部を超えると、プラントでの混合が難しくなり不均一なアスファルト混合物しか製造できなくなるので、好ましくは40重量部以下、より好ましくは30重量部以下、さらに好ましくは20重量部以下である。
本発明のアスファルト混合物に用いる骨材は、舗装用として使用されるならば特に限定されるものではないが、砕石、砂、砂利やこれに類似する鉄鋼スラグ等の粒状材料などを使用できる。
本発明のアスファルト混合物には、骨材の4〜10質量%に相当する量のアスファルト類を用いる。アスファルト類が4質量%未満ではアスファルト施工作業が困難であり、10質量%を越えるような多量では舗装材料としての強度が不足する。
また、本発明のアスファルト混合物に用いるアスファルト類は、道路舗装用に使用されるならば特に限定されるものではない。たとえば、各種原油を常圧蒸留装置および減圧蒸留装置にかけ、軽質分を除去して得られる瀝青物質を主成分とする半固体および固体の粘着性物質であるストレートアスファルト、もしくはストレートアスファルトに常圧下で230〜300℃の温度で空気を吹き込んだセミブローンアスファルトやブローンアスファルト、あるいはストレートアスファルト等に熱可塑性エラストマー等を添加した改質アスファルト、高粘度改質アスファルトなどのアスファルト類を使用できる。特に舗装道路用のアスファルトが好ましい。
本発明のアスファルト改質材は、前記したような混合時間が不十分であることが多いアスファルト合材プラントにおけるプラントミックス方式によってすら十分に相溶可能なものである。かかる点では、従来の石油樹脂と重質油とを高分子ポリマーに配合してなるアスファルト改質材に勝るとも劣らないものである。
(その他)
さらに、もちろんであるが、本発明のアスファルト改質材は、上記プラントミックス方式にも使用できるほか、従来のプレミックス用のアスファルト改質材としても何ら問題なく使用することができる。
すなわち、上記アスファルト類と、このアスファルト類100重量部に対して本発明のアスファルト改質材を5〜10質量部添加し0.5〜3時間攪拌混合することでプレミックス用としての改質アスファルトを製造できる。また、アスファルト改質材の添加量を任意に選択することにより高粘度改質アスファルトを製造することもできる。このようにして得られる改質アスファルトは、たとえば前記アスファルト合材プラントにおいて、投入されるアスファルト類の一部または全部として使用され、骨材と混合されてアスファルト混合物が得られる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
[実施例1〜8及び比較例1〜10]
表1に示す基材配合割合で高分子ポリマーと石油樹脂を150〜180℃で加熱溶融し、押出機を用いてひも状に押出した後、ペレタイザーで直径3mm、長さ4mm程度のペレット状に裁断加工してアスファルト改質材A〜Fを製造した。得られたアスファルト改質材A〜Fの物性値を表1に併記した。
なお、高分子ポリマーには旭化成(株)社製タフプレンT315(スチレン含有量20質量%、重量平均分子量150000)を用いた。
また、石油樹脂Aとして新日本石油化学(株)社製ネオポリマーNP90(C9系石油樹脂、軟化点90℃、重量平均分子量1150)、石油樹脂Bとして新日本石油化学(株)社製 ネオポリマー NP130(C9系石油樹脂、軟化点130℃、重量平均分子量1850)を用いた。
アスファルト改質材の物性値の評価は以下の方法で行った。
150℃における粘度はJIS K7117「回転粘度計による粘度の測定の方法」に準拠して測定した。
重量平均分子量(MW)はゲル浸透クロマトグラフ法(GPC)により測定した。
メルトフローレート(190℃、21.2N)とは、ASTM D1238“Test Method for Flow Rates of Thermoplastics by Extrusion Plastometer”において試験温度190℃、荷重21.2Nにて測定した。
(混合物試験用供試体の作製および混合物試験)
上記のアスファルト改質材、表2に示す骨材および以下のアスファルト類を混合してアスファルト混合物を製造した。混合の詳細は以下に別途示す。
アスファルトA 新日本石油(株)社製 根岸製油所 ストレートアスファルト60−80
アスファルトB 新日本石油(株)社製 改質II型アスファルト エコファルトK2
アスファルトC 新日本石油(株)社製 高粘度改質アスファルト エコファルトTA
(密粒度アスファルト混合物(13)の製造)
パグミルミキサーを用い、表2に示す配合の骨材とアスファルトAまたはアスファルトBを攪拌混合し、さらにアスファルト改質材A〜Fを所定量(表3に示す)添加し1分間攪拌混合することでアスファルト混合物(密粒度アスファルト混合物(13))を製造した。この製造は、実機のアスファルト合材プラントにおけるいわゆるプラントミックス方式を模したものである。
得られたアスファルト混合物を6等分し、6つのマーシャル試験用供試体を作製しマーシャル安定度を評価した。
また、アスファルト量は、骨材に対してアスファルトとアスファルト改質材の合計量が5.7質量%になるように配合した。(アスファルトに対するアスファルト改質材の添加量は表3に示す。)骨材の加熱温度は180℃、アスファルトの加熱温度は170℃、アスファルト混合物作製時の攪拌混合温度は175℃、供試体締め固め温度は160℃、ならびに締め固め回数は片面50回とした。
(マーシャル試験)
社団法人 日本道路協会「舗装試験法便覧」3−7−1「マーシャル安定度試験法」
上記のマーシャル試験用供試体(円筒形供試体(直径約100mm、厚さ約63mm))の側面を円弧形の2枚の載荷ヘッドではさみ、規定温度(60℃)、規定載荷速度により荷重を加え、供試体が破壊するまでに示す最大荷重(安定度kN)を測定する。
最大荷重(kN)の値は大きいほど、アスファルト混合物の安定性が良いことを示す。
(ホイールトラッキング試験)
社団法人 日本道路協会「舗装試験法便覧」の3−7−3「ホイールトラッキング試験方法」
アスファルト混合物を所定の型枠(300×300×50mm)に入れ整形した供試体を60℃の恒温室で規定荷重(686±10N)の小型車輪を往復させ、45分および60分における変形量(わだち掘れ量)を測定し、動的安定度(回/mm)を求め、アスファルト混合物のわだち掘れに対する抵抗性を評価する。
動的安定度(DS:Dynamic Stability)の値は大きいほど、高温時におけるアスファルト混合物の耐わだち掘れ性が良いことを示す。
(密粒度アスファルト混合物(13)の評価結果)
表3に密粒度アスファルト混合物(13)のマーシャル試験およびホイールトラッキング試験の評価結果を併記した。
実施例1〜4はアスファルトA、アスファルトBを、本発明のアスファルト改質材A〜Cで改質して製造したアスファルト混合物を試験評価した例である。アスファルト改質材A〜Cは溶融分散性が優れているため、アスファルト混合物の製造時に改質材を均一に分散できるので、調製したマーシャル供試体のマーシャル安定度のばらつきが小さく、物理的強度が均一な供試体が作製できている。
さらに、実施例1、2、4と比較例1の比較において、アスファルト改質材A〜Cの添加により、マーシャル強度の向上、すなわち混合物の物理強度の向上が見られる。またホイールトラッキング試験による動的安定度の向上、すなわち耐わだち掘れ性の向上も確認される。
実施例3と比較例2の比較においても、やはりアスファルト改質材Bの添加により、マーシャル強度の向上、すなわち混合物の物理強度の向上が見られる。またホイールトラッキング試験による動的安定度の向上、すなわち耐わだち掘れ性の向上が確認される。
比較例3は使用した石油樹脂の軟化点が120℃を超え、また石油樹脂の分子量も1800を超えているためアスファルトへの溶融分散性ならびに高分子ポリマーとの相溶性が低下しているため、アスファルト混合物の製造時にアスファルト改質材を均一に分散することができず、調製したマーシャル供試体のマーシャル安定度のばらつきが非常に大きく、かつ改質効果もあまり得られず、舗装用材料としては不向きとなっている。
また、比較例4はアスファルト改質材E中の石油樹脂量が不足しているため高分子ポリマーの相溶性を高めることが十分にできず、アスファルト中に速やかにかつ均一に混合することができず、同様に調製したマーシャル供試体のマーシャル安定度のばらつきが非常に大きく、かつ改質効果もあまり得られず、舗装用材料としては不向きとなっている。
さらに、比較例5はアスファルト改質材F中の石油樹脂量が過剰なため、アスファルト改質材中の高分子ポリマーの配合割合が小さくなるため、アスファルトの改質効果が得られないことから、マーシャル安定度の値を改善することができず、ばらつきも大きく、舗装用材料としては不向きとなっている。
(排水性舗装用アスファルト混合物による評価)
パグミルミキサーを用い、表4に示す配合の骨材とアスファルトBまたはアスファルトCを攪拌混合し、さらにアスファルト改質材A〜Fを所定量(表5に示す)添加し1分間攪拌混合することでアスファルト混合物(排水性舗装用アスファルト混合物)を製造した。この製造は、実機のアスファルト合材プラントにおけるいわゆるプラントミックス方式を模したものである。
得られたアスファルト混合物を6等分し、6つのカンタブロ試験用供試体を作製し20℃におけるカンタブロ損失率を評価した。
また、アスファルト量は、骨材に対してアスファルトとアスファルト改質材の合計量が5.8質量%になるように配合した。骨材の加熱温度は180℃、アスファルトの加熱温度は170℃、アスファルト混合物作製時の攪拌混合温度は175℃、供試体締め固め温度は160℃、ならびに締め固め回数は両面50回とした。
(カンタブロ試験)
社団法人 日本道路協会「舗装試験法便覧」の1−1−2T「カンタブロ試験方法」
上記のカンタブロ試験用供試体をロサンゼルス試験機(粗骨材のすりへり試験法に規定する機械)を用いて、毎分30〜33回転の回転速度でドラムを300回転させ、試験後の損失量を測定する。
損失率(%)=(試験前の供試体質量(g)−試験後の供試体質量(g))/試験前の供試体質量(g)×100
損失率(%)の値は、小さいほど排水性舗装用アスファルト混合物の安定性が良いことを示す。
(ホイールトラッキング試験)
密粒度アスファルト混合物(13)の評価試験と同様に排水性舗装用アスファルト混合物の評価試験を行った。
(排水性舗装用アスファルト混合物の評価結果)
表5に排水性舗装用アスファルト混合物のカンタブロ試験およびホイールトラッキング試験の評価結果を併記した。
実施例5〜8はアスファルトB、アスファルトCを、本発明のアスファルト改質材A〜Cで改質して製造した排水性舗装用アスファルト混合物を試験評価した例である。アスファルト改質材A〜Cは溶融分散性が優れているため、アスファルト混合物の製造時に均一に分散できるので、調製したカンタブロ供試体のカンタブロ損失率のばらつきが小さく、物理的強度が均一な供試体が作製できている。
さらに、実施例5、6、8と比較例6の比較において、アスファルト改質材A〜Cの添加により、カンタブロ損失率の低下すなわち、骨材飛散抵抗性の向上が確認される。またホイールトラッキング試験による動的安定度の向上、すなわち耐わだち掘れ性の向上も確認される。
実施例7と比較例7の比較においても、やはりアスファルト改質材Bの添加により、カンタブロ損失率の低下すなわち、骨材飛散抵抗性の向上が確認される。またホイールトラッキング試験による動的安定度の向上、すなわち耐わだち掘れ性の向上が確認される。
比較例8はアスファルト改質材に使用した石油樹脂の軟化点が高く、また分子量が大きいため、アスファルトへの溶融分散性ならびに高分子ポリマーとの相溶性が低下しているため、アスファルト混合物の製造時にアスファルト改質材を均一に分散することができず、調製したマーシャル供試体のカンタブロ損失率のばらつきが非常に大きく、かつ改質効果もあまりみられず、舗装用材料としては不向きな例である。
また、比較例9はアスファルト改質材D中の石油樹脂量が不足しているため高分子ポリマーの相溶性を高めることが十分にできず、アスファルト中に速やかにかつ均一に混合することができず、同様に調製したカンタブロ試験供試体のカンタブロ損失率のばらつきが非常に大きく、かつ改質効果もあまりみられず、舗装用材料としては不向きとなっている。
さらに、比較例10はアスファルト改質材E中の石油樹脂量が過剰なため、アスファルト改質材の溶融粘度が高くなり、溶融下でも粘ちょうな状態となるため、やはりアスファルト中に速やかにかつ均一に混合することができず、調製したカンタブロ試験供試体のカンタブロ損失率のばらつきが非常に大きく、かつ改質効果もあまりみられず、舗装用材料としては不向きとなっている。
Figure 0004366308
Figure 0004366308
Figure 0004366308
Figure 0004366308
Figure 0004366308

Claims (3)

  1. 高分子ポリマー100重量部に対し、軟化点120℃以下、かつ重量平均分子量(Mw)が1800以下の石油樹脂50〜200重量部を加熱混合して得られる150℃における粘度が200×10〜400×10mPa・s、重量平均分子量(Mw)が10×10〜150×10、メルトフローレート(190℃、21.2N)が10〜100g/10分であることを特徴とするプラントミックスタイプのアスファルト改質材。
  2. アスファルト合材プラントにて、骨材、骨材に対して4〜10質量%の量のアスファルト類およびアスファルト類100重量部に対して請求項1記載のプラントミックスタイプのアスファルト改質材の3〜40重量部を、加熱・混合することにより得られるアスファルト混合物。
  3. アスファルト合材プラントにて、骨材、骨材に対して4〜10質量%の量のアスファルト類およびアスファルト類100重量部に対して請求項1記載のプラントミックスタイプのアスファルト改質材3〜40重量部を、加熱・混合することからなるアスファルト混合物の製造方法。
JP2004369972A 2004-12-21 2004-12-21 アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびそれを製造する方法 Active JP4366308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369972A JP4366308B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびそれを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369972A JP4366308B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびそれを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176598A JP2006176598A (ja) 2006-07-06
JP4366308B2 true JP4366308B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36731002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369972A Active JP4366308B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびそれを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366308B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3016626A1 (fr) * 2014-01-21 2015-07-24 Eiffage Travaux Publics Melanges primaires bitume-polymere, utiles pour la preparation de liants bitume-polymere, produits obtenus a partir de ces melanges primaires
CN114106572B (zh) * 2021-12-15 2022-10-14 东南大学 一种dop/sbs生物沥青改性剂及改性沥青的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176598A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735217B2 (ja) アスファルト舗装バインダー、その製法、アスファルトコンクリート舗装組成物の製法、舗装組成物、舗装面、及びクラムラバーとアスファルトセメントの相容性を高める方法
CN101842443B (zh) 具有改进的熔融速率的沥青改性剂组合物和使用它们制备的改性沥青
KR100563005B1 (ko) 고점도 배수성 아스팔트 개질재를 함유한 아스팔트 혼합물
Presti et al. Manufacturing terminal and field bitumen-tyre rubber blends: the importance of processing conditions
KR101247613B1 (ko) 드레인다운 방지 건식 아스팔트 개질제 조성물 및 이를 함유한 개질 아스팔트
KR20130067292A (ko) 고무 및 왁스를 포함하는 응집체의 제조 방법, 상기 방법에 따라 제조된 응집체, 및 아스팔트 또는 역청 물질에서의 상기 응집체의 용도
CN104693821B (zh) 一种采用直投式高粘附性改性剂的沥青混合料及制备方法
CN103834185A (zh) 一种聚氨酯/纳米复合改性沥青及其制备方法
CN110684362B (zh) 一种生物基沥青改性剂及其制备方法
Shaffie et al. Effect of mixing variables on physical properties of modified bitumen using natural rubber latex
WO2012160554A1 (en) Modified hot-mix asphalt with anti-rutting properties and method of manufacturing the same
CN111847973B (zh) 复配双改性沥青混合料添加剂
KR100521786B1 (ko) 칼라 포장용 고성능 개질 바인더의 제조 및 이를 이용한 칼라 포장 방법
EP3612599B1 (en) Rubber composite and process for obtaining same
CN104693823A (zh) 一种直投式高粘附性沥青混合料改性剂及制备方法
Leite et al. Interaction of asphalt with ground tire rubber
KR102005942B1 (ko) 응급보수용 상온형 개질아스팔트 조성물 및 이의 제조방법
KR100903652B1 (ko) 프로필렌계 왁스로 개질된 미세 폐타이어분말의 제조방법과 개질된 미세 폐타이어분말을 이용한 개질 아스팔트의 제조방법
US20130172452A1 (en) Polymer asphalt-rubber
KR102123798B1 (ko) 박층포장용 고등급 아스팔트 콘크리트 조성물 및 이의 시공방법
US11945953B2 (en) Ground tire rubber density modification using elastomeric polymers
JP4366309B2 (ja) アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびその製造方法
JP4366308B2 (ja) アスファルト改質材、それを含むアスファルト混合物およびそれを製造する方法
Almaali et al. Effect of aggregate gradation on rutting of thin asphalt overlay
KR102218411B1 (ko) 용해 분산성이 뛰어난 다기능 아스팔트 개질재 조성물 및 이를 이용한 배수성 개질 아스팔트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250