JP4365671B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4365671B2
JP4365671B2 JP2003403167A JP2003403167A JP4365671B2 JP 4365671 B2 JP4365671 B2 JP 4365671B2 JP 2003403167 A JP2003403167 A JP 2003403167A JP 2003403167 A JP2003403167 A JP 2003403167A JP 4365671 B2 JP4365671 B2 JP 4365671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
target air
catalyst
response time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163618A (ja
Inventor
誠 横山
慎二 中川
大輔 渡邉
堀  俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003403167A priority Critical patent/JP4365671B2/ja
Publication of JP2005163618A publication Critical patent/JP2005163618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365671B2 publication Critical patent/JP4365671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの制御装置に係り、特に、排気通路に三元触媒等の排気浄化用触媒が配設されているエンジンにおいて、前記触媒の劣化判定(診断)を、排気エミッションの悪化を抑制しつつ、迅速かつ高精度に行うことができるようにされたエンジンの制御装置に関する。
従来、例えば、下記特許文献1等にも見られるように、触媒の上流側に、空燃比をリニアに検出する空燃比センサを配置するとともに、触媒の下流側に、空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかを検出する酸素センサを配置し、前記空燃比センサの出力に基づいて、燃焼に供される混合気の空燃比が目標空燃比となるように空燃比フィードバック制御を行うとともに、該空燃比フィードバック制御の目標空燃比をステップ的に変更する(切り換える)ようになし、目標空燃比を切り換えた時点(又は、前記空燃比センサの出力が切り換え後の目標空燃比に向けて所定量変化した時点)から、前記酸素センサの出力が切り換え後の目標空燃比に向けて所定量変化するまでの所要時間(応答時間)に基づいて、前記触媒が劣化したか否かを判定することが提案されている。
特開平10−169494号公報(第1〜16頁、図1〜図11)
ところで、近年の排気規制の強化に伴い、触媒の劣化診断時の排気エミッションの悪化が問題となっている。さらに、北米でのRATE法導入に伴い診断の頻度向上も重要な課題であり、低負荷低回転領域での高精度な診断も必要となる。そのためには、診断精度の向上とともに、診断時間の短縮化も重要となる。
しかしながら、前記従来提案の診断装置では、目標空燃比変更後の触媒下流側の酸素センサの出力に基づいて応答時間を計測し、該応答時間に基づいて触媒の劣化判定を行うようにされているが、触媒診断にあたっての目標空燃比の変更幅(ステップ量)に関しては格別の配慮がなされておらず、そのため、例えば、触媒の診断を、低負荷低回転域で行った場合は、高負荷高回転域で行った場合に比して、診断に要する時間が長くなり、前記RATE法に対応できない虞れがある。
また、酸素センサの出力に基づいて応答時間を計測しているが、運転状態により変化する空燃比の変化速度を考慮していないため、触媒出口の雰囲気(排ガス)の空燃比がストイキに対し、リッチ側もしくはリーン側に大きく変化してしまい、排気エミッションが一層悪化する虞がある。
さらに、排ガス規制強化に伴い、新品と劣化品の判別が難しくなるため、より高精度な触媒診断技術が要望されている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、触媒の劣化判定を、排気エミッションの悪化を抑制しつつ、高精度にかつ短時間で行うことができるようにされたエンジンの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に係るエンジンの制御装置は、排気通路に配設された排気浄化用の触媒と、該触媒の下流側における排ガスの空燃比を検出する酸素センサと、を備えたエンジンに適用されるもので、基本的には、該制御装置は、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、目標とする空燃比をステップ的に変化させるべく目標空燃比ステップ量を設定する目標空燃比ステップ量設定手段と、該目標空燃比ステップ量設定手段により設定されたステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する目標空燃比設定手段と、燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比とするための制御を行う空燃比制御手段と、前記目標空燃比設定手段により目標空燃比がステップ的に変更された後において前記触媒の下流側における排ガスの空燃比が前記目標空燃比に向けて所定量以上変化するまでの応答時間を計測する応答時間計測手段と、該応答時間計測手段により計測された応答時間に基づいて、前記触媒の劣化度を判定する触媒劣化度判定手段と、を備える。
そして、前記目標空燃比ステップ量設定手段は、前記目標空燃比ステップ量を、前記運転状態検出手段により検出されたエンジンの運転状態に基づいて設定することを特徴としている。
好ましい態様では、前記触媒の上流側における排ガスの空燃比をリニアに検出するリニア空燃比センサを備え、前記空燃比制御手段は、燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比とすべく、前記リニア空燃比センサの出力に基づくフィードバック制御を行うようにされる。
より具体的な好ましい態様では、前記応答時間計測手段は、前記応答時間として、前記目標空燃比設定手段により目標空燃比がステップ的に変更された時点、又は、前記リニア空燃比センサの出力あるいはその変化率が所定値以上もしくは所定値以下となった時点から、前記酸素センサの出力が所定値以下もしくは所定値以上となるまでの所要時間を計測するようにされる。
また、より具体的な他の好ましい態様では、前記応答時間計測手段は、前記応答時間として、前記目標空燃比設定手段により目標空燃比がステップ的に変更された時点、又は、前記リニア空燃比センサの出力あるいはその変化率が所定値以上もしくは所定値以下となった時点から、前記酸素センサの出力の変化率が所定値以下もしくは所定値以上となるまでの所要時間を計測するようにされる。
一般に、例えば、三元触媒においては、O貯蔵能力を有しているため、目標空燃比をステップ的に変更する(切り換える)ことによって、前記触媒下流に配置された酸素センサ出力の変化に応答遅れを生じる。触媒が新品であるときに比べ、劣化するにつれて、前記応答遅れ時間が短くなるため、この応答時間により触媒の劣化度を判定することができる。
ここで、前記応答時間は目標空燃比のステップ量や、エンジンの運転状態に伴い変化してしまう。これは、触媒内のOの吸着・脱離速度が変化してしまうためで、この吸着・脱離速度が遅ければ、劣化判定(診断)に時間がかかってしまい、速ければ診断終了時に目標空燃比をストイキに戻した際、触媒出口の空燃比雰囲気がストイキから大きくずれてしまい、排気エミッションの悪化につながる。そのため、本発明では、エンジンの運転状態に基づいて、前記目標空燃比のステップ量を設定することで、応答時間を一定にし、さらには、応答時間計測終了後の触媒出口空燃比雰囲気のストイキからのずれ量を極力少なくすることで、診断精度の向上と排気エミッションの悪化を抑制するようにされる。
また、別の好ましい態様では、前記運転状態検出手段により検出される運転状態に基づいて、単位時間あたりの吸入空気量を算出する単位吸気量算出手段を備え、前記触媒劣化判定手段は、前記単位吸気量算出手段により算出された単位吸気量に基づいて前記触媒の劣化度を判定するようにされる。
さらに好ましい他の態様では、前記応答時間計測手段により計測された応答時間、前記単位吸気量算出手段により算出される単位吸気量、及び、前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比もしくは前記リニア空燃比センサの出力に基づいて、前記触媒のO貯蔵能力を推定するO貯蔵能力推定手段を備える。
さらに別の好ましい態様では、前記劣化判定手段は、前記O貯蔵能力推定手段により推定された前記触媒のO貯蔵能力に基づいて、前記触媒の劣化度を判定するようにされる。
すなわち、例えば、単位時間あたりの(例えば1サンプリングあたりの)吸入空気量とリニア空燃比センサ出力(触媒上流の空燃比)の積を積算することで、触媒のO貯蔵能力を推定し、この推定されたO貯蔵能力に基づいて、触媒の劣化度を判定するようにされる。
他のより好ましい態様では、前記目標空燃比ステップ量設定手段は、前記ステップ量を、前記応答時間計測手段により計測される応答時間が略一定となるように設定するようにされる。
すなわち、吸入空気量の大小よって、単位時間あたりの触媒入口のO量は変化するので、前記応答時間も、吸入空気量の大小によって変化する。一方、触媒の劣化度判定のためのしきい値を一本化することで、診断・制御ロジックの簡易化、合理化を図ることができ、診断精度の向上、診断時間(劣化度判定に要する時間)の短縮化等が可能となる。そこで、前記応答時間が略一定となるように(所定範囲内に収まるように)、例えば、吸入空気量に基づいて、前記目標空燃比ステップ量を設定し、触媒の劣化度判定のためのしきい値を一本化するようにされる。
この場合、より好ましい態様では、前記目標空燃比ステップ量設定手段は、前記ステップ量を、前記O貯蔵能力推定手段により推定されたO貯蔵能力、及び、前記単位吸気量算出手段により算出された単位吸気量に基づいて設定するようにされる。
すなわち、推定されたO貯蔵能力と前記単位吸気量から、Oの吸着・脱離速度を算出することができ、前記O吸着・脱離速度を一定とすることで前記応答時間を略一定にすることが可能となる。
他の好ましい態様では、前記空燃比制御手段は、燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比とすべく、前記酸素センサの出力に基づく空燃比フィードバック制御を行うようにされ、かつ、前記目標空燃比設定手段により目標空燃比がステップ的に変更された後、前記応答時間計測手段により前記応答時間の計測が終了するまでは、前記空燃比フィードバック制御を停止するようにされる。
すなわち、前記応答時間計測中に、酸素センサの出力に基づく空燃比フィードバック制御を実行すると、前記応答時間が適正に計測されなくなるため、前記空燃比フィードバック制御を停止する。
本発明に係る制御装置によれば、目標空燃比のステップ量をエンジンの運転状態に基づいて設定するようにされるので、前記ステップ量に格別の配慮がなされていない場合に比して、診断・制御ロジックの簡易化、合理化を図れ、触媒の診断を、排気エミッションの悪化を極力抑えつつ、高精度にかつ短時間で行うことが可能となる。
以下、本発明のエンジンの制御装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のエンジンの制御装置の一実施形態をそれが適用されたエンジンと共に示すシステム構成図である。
エンジン1は、シリンダヘッド1A及びシリンダブロック1Bからなる本体部に例えば4つの気筒9が形成されており、各気筒9には、ピストン8が摺動自在に嵌挿され、このピストン8上方に燃焼室1Cが画成されている。各気筒9の燃焼室1Cには、点火コイルに接続された点火プラグ12が臨設されるとともに、吸気通路18(の下流部分を形成する吸気管及び吸気ポートからなる分岐通路部)及び排気通路19(の上流部分を形成する排気ボート及び排気管からなる個別通路部)が吸気弁6及び排気弁7を介してそれぞれ連通せしめられている。
前記吸気通路18には、その上流側から順次、エアークリーナ20、アイドルスピードコントロール(ISC)弁5、スロットル弁3、吸入空気量を検出するエアフローセンサ2、吸気通路18におけるスロットル弁3より下流側(コレクタボックス30)の圧力を検出する圧力センサ31、スワール流を生成するためのスワールコントロール弁27、及び、燃料噴射弁(インジェクタ)11が配在されている。なお、スワールコントロール弁27及び燃料噴射弁11は、吸気通路18の下流部分を形成する分岐通路部に配在されている。
一方、燃料タンク21内の燃料は、燃料ポンプ22によって、吸引・加圧された後、プレッシャーレギュレータ15を備えた燃料通路23を通って前記燃料噴射弁11に導かれ、余分な燃料は、燃料タンク21に戻される。
前記排気通路19には、排気浄化用の三元触媒24が介装され、この触媒24の上流側に、排ガス中の空燃比をリニアに検出するリニア空燃比センサ16が配置され、前記触媒24の下流側に、触媒診断用の酸素センサ17が配置されている。
また、排気通路19に排出された排ガスの一部は、EGR制御弁28が介装されたEGR通路29を通じて吸気通路18(のコレクタボックス30)に導入され、各気筒9の燃焼室1Cに還流せしめられる。
かかる構成を有するエンジン1においては、エアクリーナ20で清浄化されて吸気通路18上流部に吸入された空気は、スロットル弁3で流量を調整された後、燃料噴射弁11から吸気通路18内に噴射供給された燃料(ガソリン)と混合されて各気筒9の燃焼室1Cに吸入され、燃焼室1Cに吸入された混合気は、点火プラグ12により点火されて爆発燃焼せしめられ、その燃焼廃ガス(排ガス)は、排気通路19に介装された触媒24により浄化された後、マフラー25を経由して外部(大気)に排出される。
そして、本実施形態においては、燃料噴射量の制御(燃焼に供される混合気の空燃比の制御)、点火時期の制御、前記触媒24の診断等を行うべく、コントロールユニット10が備えられている。コントロールユニット10は、それ自体はよく知られているもので、MPU、IO、ROM、RAM、A/D変換、タイマ/カウンタ等からなっている。
コントロールユニット10には、エアーフローセンサ2、スロットルセンサ4、圧力センサ31、クランク角センサ13、水温センサ14、空燃比センサ16、酸素センサ17等から、それぞれ吸入空気量、スロットル開度、吸気通路内圧力、エンジン回転数、冷却水温、排ガスの空燃比、触媒24下流の酸素濃度等に応じた検出信号が供給され、コントロールユニット10は、それらの信号に基づいて、所定の演算処理を行い、空燃比制御、触媒24の診断等を行う。
次に、コントロールユニット10が触媒24の診断に際して実行する制御の一例を詳細に説明する。
コントロールユニット10は、図2に機能ブロック図の一例が示されているように、運転状態検出手段40により検出される吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数等に基づいて、目標とする空燃比をステップ的に変化させるべく目標空燃比ステップ量を設定する目標空燃比ステップ量設定手段41と、該目標空燃比ステップ量設定手段41により設定されたステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する目標空燃比設定手段42と、燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段42により設定された目標空燃比とすべく、例えば燃料噴射量に対する、リニア空燃比センサ16の出力に基づく空燃比フィードバック制御を行う空燃比制御手段50と、前記目標空燃比設定手段42により目標空燃比がステップ的に変更された後において前記触媒24の下流側における排ガスの空燃比が前記目標空燃比に向けて所定量以上変化するまでの応答時間ΔTを計測する応答時間計測手段43と、該応答時間計測手段43により計測された応答時間ΔTに基づいて、前記触媒24の劣化度を判定する触媒劣化度判定手段44と、を備える。
次に、上記した如くの機能ブロック図で表されるコントロールユニット10による触媒の診断に際しての制御例を図3、図4を参照しながら説明する。
目標空燃比をストイキからリーンに(図3)あるいはストイキからリッチに(図4)ステップ的に変更することにより、図3、図4の(2)のように、空燃比センサ16の出力もストイキからリーンあるいはリッチに変化する。なお、ここで言う空燃比センサ16出力とは、空燃比センサ電圧を空燃比に変換し空燃比として出力するものと定義する。一方、図3、図4の(3)で示されているように、酸素センサ17の出力は空燃比センサ16の出力に対して遅れを持ってストイキからリーンあるいはリッチに変化する。この酸素センサ17の出力の変化の遅れ、つまり、空燃比の応答遅れは、三元触媒においては、O貯蔵能力(O Storage Capacity以下OSCと略記することがある)によるもので、三元触媒24の診断はOSCの低下を診断することで実現できる。なお、本実施形態では三元触媒について説明しているが、例えば、NOx触媒等のOSCと代用可能なものであれば同様に診断可能である。
ここで、三元触媒のOSCについて説明する。三元触媒のOSCとは、Oを溜め込む能力のことで、図5 (1)のように、触媒入口の空燃比がストイキ(空気過剰率λ=1)のときは、触媒内でOの吸着と脱離が平衡状態となり、触媒出口の空燃比はストイキを保持する。図5(2)のように、触媒入口の空燃比がストイキ(λ=1)よりもリーン側(λ>1)では、Oを吸着し、触媒出口空燃比をストイキに保持するが、OSCのO吸着能力にも限界があり、その限界に達するとOを吸着することができなくなり、空燃比もストイキから外れリーン雰囲気になってしまう。同様に、図5(3)のように、触媒入口の空燃比がストイキよりもリッチ側(λ<1)では、Oを脱離することで触媒出口の空燃比をストイキに保持するが、OSCで吸着したOを使い果たし枯渇状態となると、空燃比はストイキから外れリッチ雰囲気となってしまう。前記酸素センサ出力の変化の遅れはこのOSCによるもので、この酸素センサ出力に基づいて空燃比の応答時間を評価することでOSCの劣化を判定し触媒の診断を行うことが可能となる。
そして、本実施形態の一つの例では、図3に示される如くに、目標空燃比[図3 (1)]がリーン側にステップ的に変更された後、空燃比センサ16の出力[図3(2)]が所定値Sa以上[図3(4)]となった時点Aで前記応答時間ΔTの計測を開始し、酸素センサ17の出力[図3(3)]が所定値Sb以下[図3(5)]となった時点Bで前記応答時間ΔTの計測を終了する。
他の例では、図4に示される如くに、目標空燃比[図4 (1)]がリッチ側にステップ的に変更された後、空燃比センサ16の出力[図4(2)]が所定値Sa’以下[図4(4)]となった時点Aで前記応答時間ΔTの計測を開始し、酸素センサ17の出力[図3(3)]が所定値Sb’以下[図5(5)]となった時点Bで前記応答時間ΔTの計測を終了する。
しかしながら、前記応答時間ΔTは、エンジンの運転状態に応じて変化してしまう。つまり、低負荷低回転域では、Oの吸着・脱離速度が遅いため、診断に時間がかかってしまう。また、高負荷・高回転域ではOの吸着・脱離速度が速いため、前記応答時間ΔT計測終了時に触媒24の出口の空燃比雰囲気がリッチ側もしくはリーン側に大きくずれるため排気エミッションの悪化に繋がってしまう。
従って、本例では、図6に示される如くに、吸着・脱離速度が速いとき(高負荷・高回転域)は目標空燃比ステップ量を小さくし、吸着・脱離速度が遅いとき(低負荷低回転域)には目標空燃比ステップ量を大きく設定するようにされる。これにより、診断時間の短縮化と排気エミッションの悪化の抑制に有効な触媒診断が可能となる。なお、前記目標空燃比ステップ量は、図6 (1)に示されるように、吸着・脱離速度に応じてリニアに変化する設定としても良いし、吸着・脱離速度領域毎に段階的に設定しても良い。
前記応答時間ΔTは、新品時に比べ、触媒の劣化が進むにつれ短くなる、つまり、劣化が進むにつれOSCが低下することから、前記のようにして計測された応答時間ΔTが、例えば、所定値Ta以下となった場合には、触媒24が許容できない程度まで劣化した(異常が生じた)と判定し、その旨を警報手段を構成する例えば表示器26(図1参照)に表示する。
前記した如くの、触媒24の劣化判定(診断)は、コントロールユニット10により行われるが、かかる劣化判定に際してコントロールユニット10が実行するプログラムの一例(ルーチン)を図7にフローチャートで示す。
このルーチンでは、まず、ステップ100(以下S100と記す)では、運転状態(吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数等)を読み込み、続くS101では、前記運転状態に基づいて目標空燃比ステップ量を設定する。つまり、高負荷・高回転域にあるときは目標空燃比ステップ量を小さくし、低負荷低回転域にあるときは目標空燃比ステップ量を大きく設定する。
次に進むS102では、S101で設定された目標ステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する。これにより、本ルーチンとは別の空燃比制御ルーチンにおいて、燃焼に供される混合気の空燃比を、前記ステップ的に変更された目標空燃比とすべく、空燃比センサ17の出力に基づいて、例えば燃料噴射量のフィードバック制御が行われる。
続くS103では、空燃比センサ16の出力を所定の制御周期をもって取り込むとともに、その出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)になったか否かを、該出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)となるまで繰り返して判断し、空燃比センサ16の出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)になったと判断された場合には、S104に進み,内蔵タイマーをスタートさせて応答時間ΔTの計測を開始する。
次に進むS105では、酸素センサ17の出力を所定の制御周期をもって取り込むとともに、その出力が所定値Sb以下(又は所定値Sb’以上)になったか否かを、該出力が所定値Sb以下(又は所定値Sb’以上)となるまで繰り返して判断し、酸素センサ17の出力が所定値Sb以下(又は所定値Sb’以上)になったと判断された場合には、S106に進み,そのときの応答時間ΔTを記憶するとともに、内蔵タイマーをリセットして応答時間ΔTの計測を終了する。
続くS107では、S106で求められた応答時間ΔTが劣化判定用として予め設定されている所定値Ta以下か否かを判断し、応答時間ΔTが所定値Ta以下ではないと判断された場合には、触媒24はさほど劣化していないと判定して、このルーチンを終了し、ΔTが所定値Ta以下であると判断された場合には、S108において、触媒24が許容できない程度まで劣化した(異常が生じた)と判定し、その旨を警報手段を構成する例えば表示器26(図1参照)に表示する処理を行って、このルーチンを終了する。
以上は、応答時間ΔTの計測終了時点Bを酸素センサ17の出力に基づいて検出するようにされているが、それに代えて、応答時間ΔTの計測終了時点Bを酸素センサ17の出力の変化率に基づいて検出するようにしてもよい。
すなわち、図8[図9]に、目標空燃比をステップ的に変更した際の、空燃比センサ16の出力、酸素センサ17の出力、及び酸素センサ17の出力の変化率が示されている如くに、図8 (1)[図9 (1)]のように、目標空燃比をストイキからリーンに[リッチに]ステップ的に変更することにより、図8(2)[図9(2)]のように、空燃比センサ16の出力もストイキからリーン[リッチ]に変化する。一方、図8(3)[図9(3)]のように、酸素センサ17の出力は触媒24のOSCの影響で空燃比センサ16の出力に対し遅れを持ってリーン[リッチ]に変化する。そのときの酸素センサ17の所定期間における変化率は、図8(4)[図9(4)]に示される如くに変化する。このとき、空燃比センサ17の出力が図8(5)[図9(5)]に示される所定値Sa以上[Sa’以下]になってから、酸素センサ17の出力の変化率の絶対値が所定値以上となるまでの所要時間を、前記応答時間ΔTとして計測し、その応答時間ΔTに基づいて触媒24の劣化度を判定する。
このように、応答時間ΔTの計測終了時点Bを酸素センサ17の出力に基づいて検出する場合の、コントロールユニット10が実行するプログラムの一例(ルーチン)を図10にフローチャートで示す。
このルーチンでは、まず、S200では、運転状態(吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数等)を読み込み、続くS201では、前記運転状態に基づいて目標空燃比ステップ量を設定する。つまり、高負荷・高回転域にあるときは目標空燃比ステップ量を小さくし、低負荷低回転域にあるときは目標空燃比ステップ量を大きく設定する。
次に進むS202では、S201で設定された目標ステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する。これにより、本ルーチンとは別の空燃比制御ルーチンにおいて、燃焼に供される混合気の空燃比を、前記ステップ的に変更された目標空燃比とすべく、空燃比センサ17の出力に基づいて、例えば燃料噴射量のフィードバック制御が行われる。
続くS203では、空燃比センサ16の出力を所定の制御周期をもって取り込むとともに、その出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)になったか否かを、該出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)となるまで繰り返して判断し、空燃比センサ16の出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)になったと判断された場合には、S204に進み,内蔵タイマーをスタートさせて応答時間ΔTの計測を開始する。
次に進むS205では、酸素センサ17の出力を所定の制御周期をもって取り込むとともに、その出力の変化率(の絶対値)が所定値以上になったか否かを、該変化率(の絶対値)が所定値以上となるまで繰り返して判断し、該変化率(の絶対値)が所定値以上になったと判断された場合には、S206に進み,そのときの応答時間ΔTを記憶するとともに、内蔵タイマーをリセットして応答時間ΔTの計測を終了する。
続くS207では、S206で求められた応答時間ΔTが劣化判定用として予め設定されている所定値Ta以下か否かを判断し、応答時間ΔTが所定値Ta以下ではないと判断された場合には、触媒24はさほど劣化していないと判定して、このルーチンを終了し、ΔTが所定値Ta以下であると判断された場合には、S208において、触媒24が許容できない程度まで劣化した(異常が生じた)と判定し、その旨を警報手段を構成する例えば表示器26(図1参照)に表示する処理を行って、このルーチンを終了する。
次に、コントロールユニット10が触媒24の診断に際して実行する制御の他の例を詳細に説明する。
コントロールユニット10は、図11に機能ブロック図の他の例が示されているように、運転状態検出手段40により検出される吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数等に基づいて、単位時間あたりの吸入空気量を算出する単位吸気量算出手段45と、該単位吸気量設定手段45により算出された単位吸気量に基づいて、目標とする空燃比をステップ的に変化させるべく目標空燃比ステップ量を設定する目標空燃比ステップ量設定手段41と、該目標空燃比ステップ量設定手段41により設定されたステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する目標空燃比設定手段42と、燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段42により設定された目標空燃比とすべく、例えば燃料噴射量に対する、リニア空燃比センサ16の出力に基づく空燃比フィードバック制御を行う空燃比制御手段50と、前記目標空燃比設定手段42により目標空燃比がステップ的に変更された後において前記触媒24の下流側における排ガスの空燃比が前記目標空燃比に向けて所定量以上変化するまでの応答時間ΔTを計測する応答時間計測手段43と、該応答時間計測手段43により計測された応答時間ΔT、前記単位吸気量算出手段45により算出される単位吸気量、及び、前記リニア空燃比センサ16の出力に基づいて、前記触媒のO貯蔵能力(OSC)を推定するOSC推定手段46と、該OSC推定手段により推定されたO貯蔵能力(OSC)に基づいて、前記触媒24の劣化度を判定する触媒劣化度判定手段44と、を備える。
この例は、前記単位吸気量算出手段45により算出される吸入空気量と、空燃比センサ出16の出力と酸素センサ17の出力に基づいて、OSCを推定することで触媒24の劣化度を判定するようにされる。
具体的には、図12 (1)のように、目標空燃比をステップ的に変更した(切り換えた)時点Aから、図12(2)に示される酸素センサ17の出力が所定値Sd以下となる時点Bまでの所要時間(応答時間ΔT)を計測する。その際の空燃比センサ16の出力を図12(3)に示し、単位吸気量を図12(4)に示す。図12 (1)のようにストイキ付近(λ=1)を目標としていた目標空燃比をリーン側にステップ的に変更すると、図12(3)に示される如くに、空燃比センサ16の出力も目標空燃比に追従するように変化する。しかし、酸素センサ17の出力は、前記OSCの影響である程度の応答遅れを持ってリーン側へ変化していく。前述しているようにOSCはOを溜め込む能力であるため、前記応答時間ΔTは前記単位吸気量算出手段45で算出される単位吸気量に影響を受ける。つまり、単位吸気量が大きければその分触媒入口での単位時間あたりのO量が多くなるため、応答時間ΔTは短くなり、単位吸気量が小さければ単位時間あたりのO量が少なくなるため、前記応答時間ΔTは長くなる。また、排ガス中のO量は空燃比センサ16の出力により変化するため、空燃比センサ出力、吸入空気量、応答時間ΔTに基づいてOSCを推定することが可能である。
本例では、ストイキからの空燃比センサ出力の偏差と単位吸気量の積を所定サンプリング毎に積算していくことでOSCを推定する。積算の期間は、前記応答時間ΔTを計測している期間中とし、図12(5)にそのOSCを示す。このようにOSCを推定することで、実空燃比の変動を考慮した触媒の劣化度の判定が可能となり、診断精度の向上に繋がる。また、目標空燃比をストイキに戻すタイミングも推定したOSCに基づいて決定することにより、応答時間計測終了後の触媒出口空燃比雰囲気のストイキからのずれ量を抑制することが可能となり、排気エミッションの悪化を抑制することもできる。
このように、OSCに基づいて触媒の劣化判定を行う場合の、コントロールユニット10が実行するプログラムの一例(ルーチン)を図13にフローチャートで示す。
このルーチンでは、まず、S300では、運転状態(吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数等)に基づいて単位時間あたりの吸入空気量を算出し、続くS301では、前記単位吸気量に基づいて目標空燃比ステップ量を設定する。つまり、単位吸気量が多いときは目標空燃比ステップ量を小さくし、単位吸気量が少ないときは目標空燃比ステップ量を大きく設定する。
次に進むS302では、目標空燃比がステップ的に変更されたか否かを判断し、変更されたと判断された場合は元に戻り、変更されていないと判断された場合は、続くステップ303において、S301で設定された目標ステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する。これにより、本ルーチンとは別の空燃比制御ルーチンにおいて、燃焼に供される混合気の空燃比を、前記ステップ的に変更された目標空燃比とすべく、空燃比センサ17の出力に基づいて、例えば燃料噴射量のフィードバック制御が行われる。
続くS304では、内蔵タイマーをスタートさせて応答時間ΔTの計測を開始し、次のS305で、前述の如くにしてOSCを算出(推定)し、次に進むS306では、酸素センサ17の出力を所定の制御周期をもって取り込むとともに、その出力が所定値Sd以下(又は所定値Sd’以上)になったか否かを、該出力が所定値Sd以下(又は所定値Sd’以上)となるまで繰り返して判断し、酸素センサ17の出力が所定値Sb以下(又は所定値Sb’以上)になったと判断された場合には、S307に進み,そのときの応答時間ΔTを記憶するとともに、内蔵タイマーをリセットして応答時間ΔTの計測を終了する。
そして、次のS308において、OSCが劣化判定用として予め設定されている所定値以下か否かを判断し、OSCが所定値以下ではないと判断された場合には、触媒24はさほど劣化していないと判定して、このルーチンを終了し、OSCが所定値以下であると判断された場合には、S309において、触媒24が許容できない程度まで劣化した(異常が生じた)と判定し、その旨を警報手段を構成する例えば表示器26(図1参照)に表示する処理を行って、このルーチンを終了する。
次に、コントロールユニット10が触媒24の診断に際して実行する制御の別の例を詳細に説明する。
コントロールユニット10は、図14に機能ブロック図の他の例が示されているように、運転状態検出手段40により検出される吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数等に基づいて、単位時間あたりの吸入空気量を算出する単位吸気量算出手段45と、該単位吸気量設定手段45により算出された単位吸気量に基づいて、目標とする空燃比をステップ的に変化させるべく目標空燃比ステップ量を設定する目標空燃比ステップ量設定手段41と、該目標空燃比ステップ量設定手段41により設定されたステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する目標空燃比設定手段42と、燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段42により設定された目標空燃比とすべく、例えば燃料噴射量に対する、リニア空燃比センサ16の出力に基づく空燃比フィードバック制御を行う空燃比制御手段50と、前記目標空燃比設定手段42により目標空燃比がステップ的に変更された後において前記触媒24の下流側における排ガスの空燃比が前記目標空燃比に向けて所定量以上変化するまでの応答時間ΔTを計測する応答時間計測手段43と、該応答時間計測手段43により計測された応答時間ΔTに基づいて、前記触媒24の劣化度を判定する触媒劣化度判定手段44と、を備える。
本例では、図15 (1)に示される如くに、前記目標空燃比ステップ量を、前記単位吸気量算出手段45により算出された吸入空気量(単位吸気量)が大きくなるに従い、つまり、Oの吸着・脱離速度が速くなるにつれて小さくなるように設定する。なお、目標空燃比ステップ量は、図15(2)のように、単位吸気量の一定の領域毎に切り換えても良い。これにより、触媒内のO吸着・脱離速度を抑制する(一定に保つ)ことが可能となる。つまり、単位吸気量が小さい場合は、例えば、応答時間ΔTの計測終了時点を検出するための酸素センサ17の出力は、図16 (1)の実線で示される如くの変化を示すが、単位吸気量が大きくなった場合に目標空燃比ステップ量が一定であると、図16(2)の破線で示される如くに、酸素センサ17の出力が応答時間計測終了時点を検出するための所定値に達した後のオーバーシュート分が大きく現れ、排気エミッションが大きく悪化してしまう。このオーバーシュート分を抑制するためには、単位吸気量の多少に応じて、目標空燃比ステップ量を変更して、空燃比変化速度を一定に保つことが有効となる。これにより、前述したOSCの単位時間あたりのO吸着量と脱離量を一定にすることが可能となる。Oの吸着量と脱離量を一定に保つことで、触媒の劣化度を示す応答時間ΔTは、同劣化度の触媒であれば単位吸気量の変化に影響を受けること無く一定の値を示すこととなる。つまり、触媒劣化度の判定値を一本化することができ、診断・制御ロジックの簡易化、合理化にも繋がる。
また、図17に示される如くに、予め、空燃比センサ16の出力から導かれるこの吸着・脱離量を設定しておき、吸着量(もしくは脱離量)と単位吸気量の積を所定期間毎に積算することでOの吸着・脱離速度を算出し、その吸着・脱離速度からOSCを推定し、推定したOSCに基づいて前記目標空燃比ステップ量設定手段41において目標空燃比ステップ量を算出すれば、精度良くOSCを推定することが可能となり、目標空燃比ステップ量を変化させることでOSCを自在に制御することが可能となり、排気の悪化を抑制することが可能となる。
前記した如くの、触媒24の劣化判定(診断)は、コントロールユニット10により行われるが、かかる劣化判定に際してコントロールユニット10が実行するプログラムの一例(ルーチン)を図18にフローチャートで示す。
このルーチンでは、まず、ステップ400で、運転状態(吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転数等)に基づいて単位吸気量を算出し、続くS401では、前記単位吸気量に基づいて目標空燃比ステップ量を設定する。つまり、前記目標空燃比ステップ量を、吸入空気量(単位吸気量)が大きくなるに従い、言い換えれば、Oの吸着・脱離速度が速くなるにつれて小さくなるように設定する。
次に進むS402では、S401で設定された目標ステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する。これにより、本ルーチンとは別の空燃比制御ルーチンにおいて、燃焼に供される混合気の空燃比を、前記ステップ的に変更された目標空燃比とすべく、空燃比センサ17の出力に基づいて、例えば燃料噴射量のフィードバック制御が行われる。
続くS403では、空燃比センサ16の出力を所定の制御周期をもって取り込むとともに、その出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)になったか否かを、該出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)となるまで繰り返して判断し、空燃比センサ16の出力が所定値Sa以上(又は所定値Sa’以下)になったと判断された場合には、S404に進み,内蔵タイマーをスタートさせて応答時間ΔTの計測を開始する。
次に進むS405では、酸素センサ17の出力を所定の制御周期をもって取り込むとともに、その出力が所定値Sb以下(又は所定値Sb’以上)になったか否かを、該出力が所定値Sb以下(又は所定値Sb’以上)となるまで繰り返して判断し、酸素センサ17の出力が所定値Sb以下(又は所定値Sb’以上)になったと判断された場合には、S406に進み,そのときの応答時間ΔTを記憶するとともに、内蔵タイマーをリセットして応答時間ΔTの計測を終了する。
続くS407では、S406で求められた応答時間ΔTが劣化判定用として予め設定されている所定値Ta以下か否かを判断し、応答時間ΔTが所定値Ta以下ではないと判断された場合には、触媒24はさほど劣化していないと判定して、このルーチンを終了し、ΔTが所定値Ta以下であると判断された場合には、S408において、触媒24が許容できない程度まで劣化した(異常が生じた)と判定し、その旨を警報手段を構成する例えば表示器26(図1参照)に表示する処理を行って、このルーチンを終了する。
なお、本実施形態では、空燃比センサ17の出力に基づいて触媒上流空燃比フィードバック制御を行うようにしているが、前記Oセンサの出力に基づく、触媒下流空燃比フィードバック制御を行うようにしてもよく、この場合は、前記応答時間ΔT計測中は、前記空燃比フィードバック制御を停止し、前記応答時間ΔTの計測が終了したならば、又は、終了する直前から、速やかに前記空燃比フィードバック制御に復帰することが好ましい。これにより、より高精度な触媒劣化度の判定が可能となる。また、応答時間計測終了後の酸素センサ出力のオーバーシュート分を抑制することができ、排気エミッションの悪化の抑制に繋がる。
また、前記実施形態では、目標空燃比をストイキからリッチ側、もしくは、ストイキからリーン側へステップ的に変更する場合について説明したが、排気エミッションの悪化を最小に抑えるためには、触媒出口においてストイキよりリッチ雰囲気で排出されるHCよりも、リーン雰囲気で排出されるNOxのインパクトの方が大きいため、なるべくNOxの排出量を少なくするために、例えば、図19に示される如くに、一度目標空燃比をリッチ側へステップ的に変更した後、リーン側へステップ的に変更するようにして、そのリーン側へステップ的に変更した時点(時点A)を前記応答時間ΔTの計測開始時点とし、酸素センサの出力が所定値以下となった時点(時点B)を計測終了時点とすれば、排気エミッションの悪化を極力抑えることが可能となる。
本発明に係るエンジンの制御装置の一実施形態をそれが適用されたエンジンと共に示すシステム図。 図1のエンジンの制御装置(コントロールユニット)による触媒診断制御の一例の説明に供される機能ブロック図。 図2のエンジンの制御装置の目標空燃比がストイキからリーン側へステップ的に変更された場合における応答時間計測の説明に供されるタイムチャート。 図2のエンジンの制御装置の目標空燃比がストイキからリッチ側へステップ的に変更された場合における応答時間計測の説明に供されるタイムチャート。 触媒のO貯蔵能力の説明に供される図 目標空燃比ステップ量とO吸着・脱離速度との関係の説明に供される図。 図2のエンジンの制御装置(コントロールユニット)が実行する触媒劣化判定ルーチンの一例を示すフローチャート。 図2のエンジンの制御装置の目標空燃比がストイキからリーン側へステップ的に変更された際において応答時間計測終了時点を酸素センサ出力の変化率に基づいて検出する場合の説明に供されるタイムチャート。 図2のエンジンの制御装置の目標空燃比がストイキからリッチ側へステップ的に変更された際において応答時間計測終了時点を酸素センサ出力の変化率に基づいて検出する場合の説明に供されるタイムチャート。 図2のエンジンの制御装置(コントロールユニット)が実行する触媒劣化判定ルーチンの他の例を示すフローチャート。 本発明のエンジンの制御装置による触媒診断制御の他の例の説明に供される機能ブロック図。 図11のエンジンの制御装置における触媒のO貯蔵能力(OSC)に基づいて触媒の劣化判定を行う場合の説明に供されるタイムチャート。 図11のエンジンの制御装置(コントロールユニット)が実行する触媒劣化判定ルーチンの他の別の例を示すフローチャート。 本発明のエンジンの制御装置による触媒診断制御の他の別の例の説明に供される機能ブロック図。 図14のエンジンの制御装置の目標空燃比ステップ量と単位吸気量との関係の説明に供される図。 図14のエンジンの制御装置の酸素センサ出力のオーバーシュートの説明に供される図。 図14のエンジンの制御装置のO吸着・脱離量と空燃比センサ出力との関係の説明に供される図。 図14のエンジンの制御装置(コントロールユニット)が実行する触媒劣化判定ルーチンのさらに別の例を示すフローチャート。 図14のエンジンの制御装置の触媒の劣化判定を行う場合の目標空燃比の他の設定例の説明に供されるタイムチャート。
符号の説明
1 エンジン
10 コントロールユニット
16 リニア空燃比センサ
17 Oセンサ
24 触媒
41 目標空燃比ステップ量設定手段
42 目標空燃比設定手段
43 応答時間計測手段
44 触媒劣化度判定手段

Claims (9)

  1. 排気通路に配設された排気浄化用の触媒を備えたエンジンの制御装置において
    目標とする空燃比をステップ的に変化させるべく目標空燃比ステップ量を設定する目標空燃比ステップ量設定手段と、
    該目標空燃比ステップ量設定手段により設定されたステップ量に基づいて、目標空燃比をステップ的に変更する目標空燃比設定手段と、
    目標空燃比設定手段により目標空燃比がステップ的に変更された後において前記触媒の下流側における排ガスの空燃比が所定値に至るまでの応答時間を計測する応答時間計測手段と、
    該応答時間計測手段により計測された応答時間に基づいて、前記触媒の劣化度を判定する触媒劣化度判定手段と、を備え、
    前記目標空燃比ステップ量設定手段は、前記目標空燃比ステップ量を、前記エンジンの運転状態に基づいて設定することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比とするための制御を行う空燃比制御手段と、
    前記触媒の上流側における排ガスの空燃比をリニアに検出するリニア空燃比センサを備え、
    前記空燃比制御手段は、燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比とすべく、前記リニア空燃比センサの出力に基づくフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記触媒の下流側における排ガスの空燃比を検出する酸素センサを備え、
    前記応答時間計測手段は、前記応答時間として、前記目標空燃比設定手段により目標空燃比がステップ的に変更された時点、又は、前記リニア空燃比センサの出力あるいはその変化率が所定値以上もしくは所定値以下となった時点から、前記酸素センサの出力あるいはその変化率が所定値以下もしくは所定値以上となるまでの所要時間を計測することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記運転状態検出手段により検出される運転状態に基づいて、単位時間あたりの吸入空気量を算出する単位吸気量算出手段を備え、
    前記触媒劣化判定手段は、前記単位吸気量算出手段により算出された単位吸気量に基づいて前記触媒の劣化度を判定することを特徴とする前記請求項1から3のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記応答時間計測手段により計測された応答時間、前記単位吸気量算出手段により算出される単位吸気量、及び、前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比もしくは前記リニア空燃比センサの出力に基づいて、前記触媒のO貯蔵能力を推定するO貯蔵能力推定手段を備えていることを特徴とする前記請求項4に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記劣化判定手段は、前記O貯蔵能力推定手段により推定された前記触媒のO貯蔵能力に基づいて、前記触媒の劣化度を判定することを特徴とする前記請求項5に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記目標空燃比ステップ量設定手段は、前記ステップ量を、前記応答時間計測手段により計測される応答時間が略一定となるように設定することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記目標空燃比ステップ量設定手段は、前記ステップ量を、前記O貯蔵能力推定手段により推定されたO貯蔵能力、及び、前記単位吸気量算出手段により算出された単位吸気量に基づいて設定することを特徴とする請求項から7のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記空燃比制御手段は、燃焼に供される混合気の空燃比を前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比とすべく、前記酸素センサの出力に基づくフィードバック制御を行うようにされ、かつ、前記目標空燃比設定手段により目標空燃比がステップ的に変更された後、前記応答時間計測手段により前記応答時間の計測が終了するまでは、前記フィードバック制御を停止することを特徴とする請求項から8のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
JP2003403167A 2003-12-02 2003-12-02 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4365671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403167A JP4365671B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403167A JP4365671B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163618A JP2005163618A (ja) 2005-06-23
JP4365671B2 true JP4365671B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34726553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403167A Expired - Fee Related JP4365671B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365671B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679335B2 (ja) 2005-11-01 2011-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
KR100962875B1 (ko) 2008-08-14 2010-06-09 현대자동차일본기술연구소 내연기관용 촉매의 열화 진단 장치 및 방법
WO2016002961A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 ヤマハ発動機株式会社 ビークルおよびv型多気筒4ストロークエンジンユニット
JP2017150309A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP2017150311A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
CN106471229B (zh) * 2014-07-04 2020-04-07 雅马哈发动机株式会社 车辆和单缸四冲程发动机单元
CN108884774B (zh) * 2016-03-29 2021-07-23 本田技研工业株式会社 催化剂诊断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163618A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954364B2 (en) Malfunction diagnosis apparatus for exhaust gas sensor and method for diagnosis
US7387011B2 (en) Deterioration diagnosis system for exhaust gas sensor
US5533332A (en) Method and apparatus for self diagnosis of an internal combustion engine
US7150144B2 (en) Engine control apparatus
RU2634911C2 (ru) Система диагностики двигателя внутреннего сгорания
US9945312B2 (en) Abnormality diagnosis device for exhaust gas sensor
US10161329B2 (en) Upstream NOx estimation
EP2527629A2 (en) Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine
US8210034B2 (en) Abnormality determination apparatus and method for oxygen sensor
US7040085B2 (en) Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
JP5446759B2 (ja) エンジンの異常検出方法及び異常検出装置
JP4403156B2 (ja) 内燃機関の酸素センサ診断装置
JP5617272B2 (ja) 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
JP4365671B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4317423B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
US7513104B2 (en) Diagnostic apparatus for internal combustion engine
JP2006233781A (ja) 内燃機関の触媒診断装置
JP4736797B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP4275046B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4692274B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2009167871A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005256832A (ja) 内燃機関の二次エア供給システムとそれを用いた燃料噴射量制御装置
JP2008025468A (ja) 温度センサの故障判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees