JP4364658B2 - 色度測定方法 - Google Patents

色度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364658B2
JP4364658B2 JP2004020068A JP2004020068A JP4364658B2 JP 4364658 B2 JP4364658 B2 JP 4364658B2 JP 2004020068 A JP2004020068 A JP 2004020068A JP 2004020068 A JP2004020068 A JP 2004020068A JP 4364658 B2 JP4364658 B2 JP 4364658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromaticity
turbidity
concentration
calibration curve
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004020068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214724A (ja
Inventor
博文 本村
Original Assignee
日本電色工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電色工業株式会社 filed Critical 日本電色工業株式会社
Priority to JP2004020068A priority Critical patent/JP4364658B2/ja
Publication of JP2005214724A publication Critical patent/JP2005214724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364658B2 publication Critical patent/JP4364658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、上水やプール水等の液体の色度測定方法に関し、更に詳しくは濁度・色度測定器を用いて色度を測定する方法に関する。
従来、上水(原水・処理水)やプール水等の測定水の色度を測定する方法として、次の方法が採られていた。
[方法1]
この方法は、測定水を前処理して懸濁物質を除去し、その後に色度を測定する。
手順
1.色度標準液を段階別に希釈して標準列を作り、専用の色度計により390nm吸光度
と色度標準値の関係により検量線を作成する(図5参照)。
2.測定水を前処理(遠心分離機による作業)して懸濁物質を除去(除濁)する。
3.測定器で除濁した測定水の吸光度を求めることにより、先の検量線(図5参照)により色度に変換される。
[方法2]
この方法は、測定水の前処理作業を不要とする方法で、「濁度段階別に複数の390nm吸光度と色度標準値の検量線を予め作成・入力」した測定器で測定する。
手順
1.色度標準液を段階別に希釈し標準列を作る。
例:色度1、2、5、10、30度(濁度=0の時)(5点作成)
2.上記1.の色度標準液の各々に濁度1度の標準液を加える。
例:色度1度+濁度1、色度2度+濁度1、色度5度+濁度1、色度10度+濁度1
色度30度+濁度1(濁度1度を加えた時)(5点作成)
3.上記1.の色度標準液の各々に濁度2度の標準液を加える。
例:色度1度+濁度2、色度2度+濁度2、色度5度+濁度2、色度10度+濁度2
色度30度+濁度2(濁度2度を加えた時)(5点作成)
4.上記1.の色度標準液の各々に濁度5度の標準液を加える。
例:色度1度+濁度5、色度2度+濁度5、色度5度+濁度5、色度10度+濁度5
色度30度+濁度5(濁度5度を加えた時)(5点作成)
*他に、濁度10度、20度も作るとしたら上記例では合計30点の試薬液を作ることになる。
5.上記標準列の試薬及び濁度を加えた標準試薬を、色度計により390nm吸光度と色度標準値の関係により検量線を作成し入力する(図6参照)
6.除濁していない測定水を濁度・色度測定器にかけて濁度を求め、上記5.により作成した濁度濃度段階別の色度検量線を用いて色度を求める。
上記方法2に使用する測定器は、本件出願人が先に提案した色度・濁度測定器(例えば、特許文献1参照)で、濁度と色度を同時に測定できる測定器である。この測定器は、測定液を収容した測定セルを透過する光量の散乱光量(白板未挿入時)と全光線量(白板挿入時)からHaze(吸光度)を算出(JIS規格 JIS K−0101、Haze=散乱光量/全光線量×100)し、濁度標準列とHazeの関係を示す検量線から濁度を求め、濁度濃度段階別の色度検量線を用いて色度を求める。
実用新案登録第3003056号公報
上記した従来の測定方法において、方法1の場合は測定水に含まれる懸濁物質が色度を求める390nm吸光度に影響するため、色度測定に際しては、遠心分離機等により懸濁物質を除去(除濁)する前処理が必要とされている。従って、方法1によって正確な色度を求める為には、前処理(除濁)するための装置の購入・維持及びその前処理の作業に時間を要するという問題点を有していた。
上記した方法1の前処理(除濁)をすることなく色度を求める方法として方法2が提案されたが、この方法2の場合は濁度濃度段階別に複数の標準試薬による検量線を作成するという作業が必要で、この方法も方法1と同様、下準備に多くの労力と時間を要するという問題点を有している。
本発明は上記した従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、測定水を前処理(除濁)する必要なく、且つ濁度濃度段階別に複数の標準試薬による検量線を作成することなく、効率良く色度を測定することができる色度測定方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の色度測定方法は、濁度と色度を同時に測定できる濁度・色度測定器を用いて、試料水中の懸濁物質を除去することなく色度を測定する測定方法であって、
(a)濁度、色度を算出する夫々のセンサからの信号を処理する演算処理部に、予め(1)濁度濃度0における色度標準列により濃度段階別に求めた色度濃度と吸光度の関係と(2)色度濃度0における濁度標準列により濃度段階別に求めた濁度濃度と吸光度の関係をメモリに入力し、これに基づきマイクロコンピュータにより濁度濃度段階別の色度検量線を自動的に作成する工程と、
(b)試料水を、濁度・色度測定器を用いて濁度を求め、前記濁度濃度段階別に作成した色度検量線の濁度値に応じた検量線より色度を求める工程と、を有することを特徴とする(請求項1)。
上記したメモリ(RAM)には色度標準列と390nmにおける吸光度の関係の検量線と、濁度標準列とHaze及び吸光度の関係の検量線が作成されて記憶されており、測定水を測定器に掛け演算処理されて得られる濁度に対応する検量線が選択され、その選択された検量線から色度を演算処理することができる。
上記方法において、マイクロコンピュータが自動的に作成する濁度濃度段階別の色度検量線は、整数の濁度に限定されず、各々の検量線間は該マイクロコンピュータが濁度の小数点以下(例えば、小数点以下3桁)まで補間計算し、細かい濁度毎の色度を測定することもできる(請求項2)。
本発明の色度測定方法は請求項1、2記載の構成により、測定水に懸濁物質が含まれていても、その懸濁物質を取り除いて測定したと同等の精度で色度を算出することができる。
しかも、従来の方法のように大量の標準試薬を作り、これを測定し、その測定したデータに基づいて複雑な検量線を入力するという作業は不要で、測定作業を簡便に行うことができる。
本発明に係る色度測定方法の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の色度測定方法を実行するのに使用する濁度・色度測定器の光学部と計測部との関係を示すブロック図で、器体の内部に光源2、コリメータ3、積分球4が配置されると共に、コリメータ3と積分球4との間には試料室が区画形成され、その試料室に測定水を収容した透過セル5を着脱自在に設置し得るように構成されている。
また、上記のコリメータ3の軸芯と積分球4の中心は光源2の光軸に合致させて設置固定されている。
そして、前記積分球4の周壁には濁度検知用のフィルタ6及び受光素子7と、色度変換用フィルタ6’及び受光素子7’、更にその検出信号を増幅する増幅回路8を設けた演算部Bが装備され、測定水の濁度と色度を同時に測定し得るように構成してある。また、色度変換用フィルタ6’は390nmの干渉フィルタである。
上記した濁度検知用のフィルタ6及び受光素子7と色度変換用フィルタ6’及び受光素子7’のセンサ部からの信号を演算する演算部Bは、濁度検知用フィルタ6及び受光素子7からの信号と、色度変換用フィルタ6’及び受光素子7’からの信号を増幅回路8を通して交互に取り込み処理するマルチプレクサ10、その取込んだ信号を変換するA/D変換器11、中央処理装置(CPU)12、キーボード13、測定基礎デ−タを蓄積するメモリ(RAM)15、処理する内容が書き込まれるプログラム(ROM)16、外部機器接続用のインタ−フェイス17、算出値を表示する表示器18、及び時計19等で構成されている。
そして、上記したメモリ(RAM)15には色度標準列と390nmにおける吸光度の関係を表す検量線基礎データ(図2(a)参照)と、濁度標準列とHaze(Haze=散乱光量/全光線量×100)及び吸光度の関係を表す検量線基礎データ(図2(b)参照)が作成されて記憶されており、演算処理されて得られた濁度に対応する検量線が選択されて色度が演算処理される。
従って、本測定方法の実施に際しては、先ず演算部Bのメモリ(RAM)15に、下記の2種類の基礎データを入力する。
その2種類の基礎データは、(1)濃度段階別の色度標準列による色度濃度と吸光度の関係を表す基礎データ(図2(a)参照)、(2)濃度段階別の濁度標準列による濁度濃度と吸光度の関係を表す基礎データ(図2(b)参照)である。
(1)の濃度段階別の色度標準列による色度濃度と吸光度の関係を表す基礎データは、濁度=0のデータで、色度標準液を用い、濃度毎に希釈して測定する。同様に、(2)は濁度標準液を用い、濃度毎に希釈して測定する。
上記基礎データの入力により、濁度濃度段階別の検量線(図3中の破線表示の検量線)がマイクロコンピュータにより自動的に作成される。即ち、前記(1)の基礎データ(例えば、濁度=0の色度1,2,5,10,30の5点作成)で作成される検量線に加えて、濁度濃度段階別の検量線が作成される。
例えば、図3において、濁度1度の検量線ポイントは色度1度(濁度=0)の時の吸光度に濁度1度の吸光度を加えた分だけ右にシフトする。
同じく、色度2度のポイントは色度2度の吸光度に濁度1度の吸光度を加えた分だけ右にシフトする。
以下、色度5度、色度10度、色度30度も同じく濁度1度の吸光度を加えた分だけ右にシフトしたところにポイントする。これらは、マイクロコンピュータが図2(a)、(b)の基礎データを基に作成する。
上記基礎データの入力を完了した後、実際の測定水(上水、プール水等)を測定する。その測定は、先ず前記した濁度・色度測定器に測定水を入れた透過セル5をセットし、濁度専用のセンサにより濁度を求める。
上記濁度は、図4(a)に示すように、光源2の光軸線上に位置する積分球4の白板を光軸上から外して測定される散乱光量と、図4(b)に示すように白板を前記光軸上にセットして測定される全光線量とから、Haze(Haze=散乱光量/全光線量×100)
が求められ、そのHazeと図2(b)から濁度が演算処理される。
そして、上記したように濁度濃度段階別に作成された色度検量線(図3参照)を用いて、その濁度値に応じた色度検量線より色度が演算処理される。尚、図3において各々の検量線間は同じくマイクロコンピュータが濁度の小数点以下3桁まで補間計算するので、細かい濁度毎の色度を測定することが可能である。
検証例
上記した本発明方法に基づく方法で検証を行なった。以下、その検証結果について説明する。
検証方法
(1)色度標準液を希釈して1度と10度の測定液を作り、濁度・色度測定器で測定する。
(2)次に、上記測定液(1度、10度)に、濁度標準液を2度、5度、10度、20度の段階別に夫々添加し、同様に濁度・色度測定器で測定する。
そして、添加した濁度に影響されることなく色度を測定できるか確認する。
検証結果
表1に示すように、添加した濁度に影響されることなく色度を測定できることを確認した。尚、実測値の色度及び濁度は、それぞれ色度濃度(1度、10度)、添加濁度(2度、5度、10度、20度)に対して多少の違いが有るが、この違いは測定液の希釈、装置等によるもので、許容範囲の誤差である。
Figure 0004364658
本発明に係る測定方法で使用する濁度・色度測定器の概略を示すブロック図。 (a)は懸濁物質を含まない濁度=0の時の色度標準列と吸光度の関係を示す検量線を表す線図、(b)は濁度標準列とHazeの関係を示す検量線を表す線図。 懸濁物質が含まれた時の色度標準列と吸光度の関係を示す検量線を表す線図。 Haze測定の説明図で、(a)は散乱光量を測定する状態、(b)は全光線量を測定する状態。 従来の前処理(除濁)をして色度を測定する方法[方法1]で使用する、色度標準値と吸光度の関係を表す検量線図。 従来の前処理を行なわずに測定する方法[方法2]で使用する、濁度段階別の複数の390nm吸光度と色度標準値の関係を表す検量線図。
符号の説明
A…測定器の光学部 B…演算部
2…光源 3…コリメータ
4…積分球 5…透過セル
6…濁度検知用フィルタ 7…濁度用受光素子
6’…色度変換用フィルタ 7’…色度用受光素子
15…基礎データを蓄積するメモリ(RAM)

Claims (2)

  1. 濁度と色度を同時に測定できる濁度・色度測定器を用いて、試料水中の懸濁物質を除去することなく色度を測定する測定方法であって、
    (a)濁度、色度を算出する夫々のセンサからの信号を処理する演算処理部に、予め(1)濁度濃度0における色度標準列により濃度段階別に求めた色度濃度と吸光度の関係と(2)色度濃度0における濁度標準列により濃度段階別に求めた濁度濃度と吸光度の関係をメモリに入力し、これに基づきマイクロコンピュータにより濁度濃度段階別の色度検量線を自動的に作成する工程と、
    (b)試料水を、濁度・色度測定器を用いて濁度を求め、前記濁度濃度段階別に作成した色度検量線の濁度値に応じた検量線より色度を求める工程と、
    を有することを特徴とする色度測定方法。
  2. 上記濁度濃度段階別の色度検量線間は、マイクロコンピュータが濁度の小数点以下3桁まで補間計算し、細かい濁度毎の色度検量線を作成し、その検量線より色度を求めることを特徴とする請求項1記載の色度測定方法。
JP2004020068A 2004-01-28 2004-01-28 色度測定方法 Expired - Lifetime JP4364658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020068A JP4364658B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 色度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020068A JP4364658B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 色度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214724A JP2005214724A (ja) 2005-08-11
JP4364658B2 true JP4364658B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34904098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020068A Expired - Lifetime JP4364658B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 色度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364658B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102721588A (zh) * 2012-06-28 2012-10-10 贵州师范大学 一种酸性矿山废水中锑含量的快速原位测定方法
CN113884450A (zh) * 2021-09-15 2022-01-04 五邑大学 一种用于水质自动监测仪的浊度色度校正方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049746A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Yokogawa Electric Corp 色・濁度計
JP3003056U (ja) * 1994-04-13 1994-10-11 日本電色工業株式会社 色度・濁度測定器
JP3332664B2 (ja) * 1994-06-10 2002-10-07 株式会社日立製作所 分析装置及び要素パッケージ
JPH08285767A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Chino Corp 水分計
JPH0943140A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nippon Denshoku Kogyo Kk 排水の着色度測定方法
JP3777689B2 (ja) * 1996-12-02 2006-05-24 住友金属鉱山株式会社 青果物の非破壊食味特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214724A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58109837A (ja) 検量線補正方法
Volmer et al. Infrared analysis of urinary calculi by a single reflection accessory and a neural network interpretation algorithm
CN105372195A (zh) 一种微量紫外分光光度计质量检测方法和检测试剂盒
US3988591A (en) Photometric method for the quantitative determination of a material or substance in an analysis substance and photoelectric photometer for the performance of the aforesaid method
JP4364658B2 (ja) 色度測定方法
JP2009281941A (ja) 分析方法及び分析装置
JP2008076342A (ja) 自動分析装置
JP3003056U (ja) 色度・濁度測定器
JP5860643B2 (ja) 自動分析装置
EP4166929A1 (en) Water quality analyzer and water quality analysis method
JP2009047638A (ja) 自動分析装置
JP2934653B2 (ja) 自動分析装置
US7306765B2 (en) Apparatus and method for chemical analysis
JPH0514855B2 (ja)
CN104949928A (zh) 一种新型在线检测光度计
JP2003130798A (ja) 米粒新鮮度測定方法
JP2010185800A (ja) 洗米水乾固物量の光学方式による測定装置及び測定方法
JP4843360B2 (ja) 自動分析装置及びその検量線作成方法
JP5839849B2 (ja) 自動分析装置
CN117169149B (zh) 提高hil样本检测准确度的方法及hil样本检测方法
JP2011117747A (ja) シリカ濃度測定装置及びシリカ濃度測定方法
JP5185026B2 (ja) 自動分析装置
Thompson A careful look at traceability in chemical measurement
CN207675633U (zh) 基于光谱分析的溶液pH检测装置
JP2003052394A (ja) 酵素反応解析方法及び解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term