JP4362916B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4362916B2
JP4362916B2 JP2000011313A JP2000011313A JP4362916B2 JP 4362916 B2 JP4362916 B2 JP 4362916B2 JP 2000011313 A JP2000011313 A JP 2000011313A JP 2000011313 A JP2000011313 A JP 2000011313A JP 4362916 B2 JP4362916 B2 JP 4362916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
temperature
reducing agent
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001207832A (ja
Inventor
友巳 渡辺
一司 片岡
寛 林原
智明 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000011313A priority Critical patent/JP4362916B2/ja
Publication of JP2001207832A publication Critical patent/JP2001207832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362916B2 publication Critical patent/JP4362916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、特にNOx(窒素酸化物)の排出を抑制するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの排気ガスを浄化するための触媒としては、略理論空燃比付近で排気ガス中のHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)及び前記NOxを同時にかつ極めて有効に浄化できる三元触媒が知られている。しかし、ディーゼルエンジンはかなりリーンな空燃比(例えばA/F≧18,酸素濃度が4%以上)で運転されるので、前記三元触媒では排気ガス中のNOxを還元することができず、また、空燃比がリーンな状態では排気ガス中の酸素濃度がかなり高くなるので、NOx浄化用触媒(例えばゼオライトに触媒金属としてのPtを担持させた触媒)であってもNOxを十分に還元浄化することが難しい。この点は空燃比がリーンの運転領域を有するガソリンエンジンにおいても同じである。
【0003】
これに対し、特開平9−317524号公報には、エンジンの排気通路の上流側に低温域でNOxを還元浄化するに適した第1触媒装置を配置し、その下流側に高温域でNOxを還元浄化するに適した第2触媒装置を配置し、圧縮行程上死点付近で機関出力発生のための主燃料噴射を行なうとともに、膨張行程又は排気行程において触媒に対する炭化水素供給量を増大させるための後燃料噴射を行なうようにし、その後燃料噴射量を触媒温度に応じて制御することにより、NOx浄化を効果的に行なうことが記載されている。
【0004】
すなわち、後燃料噴射によって排気ガス中のHC量が増大すると触媒でのHC酸化反応熱によって触媒温度が上昇することに鑑み、第1及び第2の各触媒装置に対してNOx浄化活性がピークとなる温度より低温時には後燃料噴射量を多くしてピーク温度付近でNOx浄化が行なわれるようにし、ピーク温度より高温時には後燃料噴射量を少なくして触媒の温度上昇を抑え、できるだけピーク温度付近でNOxの浄化を行なおうとするものである。
【0005】
また、特開平10−47048号公報には、エンジンの排気通路に触媒に対して軽油を供給する手段を設け、排気ガス温度と触媒温度との差に基づいて軽油供給量を制御することにより、触媒の温度がNOx浄化活性を示す温度域から外れないようにすることが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く触媒温度に基づいてNOx浄化に有効な還元剤の増量度合を制御することは触媒を活性ピークの温度付近に維持する上で有効である。しかし、排気通路に複数の触媒を直列的に配置した場合、上流側の触媒が排気ガス中の還元剤を酸化消費するものであれば、還元剤の増量度合を所定の基準に基づいて制御しても、下流側の触媒には還元剤が期待通りには供給されない。例えば、上流側に低温域でNOx浄化活性がピークになるNOx触媒を配置し、下流側に高温域で活性がピークになるNOx触媒を配置した場合、上流側触媒が活性ピークの温度になるまでは還元剤の増量によりその触媒の早期活性が図れ、また、ピーク温度でのNOx浄化率も高くなる。しかし、上流側触媒の温度がピーク温度より高くなってNOx浄化率が低下しても、この上流側触媒による還元剤の消費率は下がらないため、下流側触媒には還元剤が思うように供給されず、還元剤増量の効果が下流側触媒のNOx浄化に反映されない。
【0007】
そこで、本発明は、排気通路の上流側に還元剤を酸化消費する触媒が配置され、その下流側に例えばNOx触媒など還元剤の供給により反応が促進される触媒が配置されている場合に、増量された還元剤が上流側触媒を通過して下流側触媒にも比較的多く供給されるようにして、下流側触媒での触媒反応を効果的なものにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題に対して、下流側のNOx触媒が所定以上の活性を示す状態になったときに、還元剤の増量形態を上流側の触媒による還元剤の消費が抑制されるように制御するようにしたものである。
【0009】
すなわち、本発明は、エンジン本体と、
前記エンジン本体の排気通路に配置された下流側触媒と、
前記排気通路に供給される還元剤量を間欠的に増大させる還元剤増量手段と、
前記排気通路の前記下流側触媒よりも上流側の部位に配置され、前記還元剤を酸化させる上流側触媒と、
前記下流側触媒の温度を検出する手段と、
前記下流側触媒の温度に応じて前記上流側触媒による還元剤酸化率が高低に変化するように前記還元剤増量手段による還元剤の増量が停止してから次に増量されるまでの休止間隔を変更設定する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記触媒温度に基づいて前記下流側触媒が所定以上の活性を示す状態にあると判別したときに、前記上流側触媒による還元剤酸化率が低酸化率となる休止間隔を設定することを特徴とする。
【0010】
従って、下流側触媒が所定以上の活性を示す状態になれば、上流側触媒によって酸化される還元剤の割合が減少するように、前記還元剤の増量が休止されている間隔(インターバル)が設定されるから、この下流側触媒に還元剤がより多く供給されるようになり、触媒反応の促進に有利になる。
【0011】
すなわち、例えば1分間に前記還元剤増量手段によって増量される還元剤の総量を同じとすると、前記休止間隔が長くなるに従って1回に増量すべき還元剤の分量が多くなる。この1回の増量の分量が多くなると、その増量のたびに上流側触媒に一時的に多量の還元剤が供給されることになり、この上流側触媒で酸化されずに下流側のNOx触媒に流れる還元剤量が増えるものである。
【0012】
前記触媒温度については、前記下流側触媒の上流側と下流側とに排気ガス温度を測定するセンサを設け、この両センサの出力に基づいて検出することができ、或いは現在のエンジンの運転状態及び運転履歴に基づいて推定するようにしてもよく、また、この運転状態及び運転履歴と、上流側の排気ガス温度又は下流側の排気ガス温度とに基づいて推定するようにしてもよく、さらには触媒内部に温度センサを設けて検出するようにしてもよく、さらには触媒の上流側又は下流側の排気ガス温度を代用してもよい。
【0013】
前記休止間隔の変更設定にあたっては、前記下流側触媒の活性に関する温度特性を予め実験によって把握しておき、前記触媒温度に基づいてこの下流側触媒が還元剤の供給を受けたときに所定以上の活性を示す状態にあるか否かを判別することができる。
【0014】
前記還元剤増量手段としては、例えば、燃料をエンジン本体の気筒内燃焼室に直接噴射する燃料噴射弁を設けているときは、要求出力を得るための燃料を噴射する主噴射の後に膨張行程又は排気行程において燃料を噴射する後噴射を行なうことにより、排気ガス中の還元剤としてのHCを増量するというものを採用することができる。
【0015】
或いは、要求出力を得るための燃料を圧縮行程上死点付近で噴射休止間隔(前の噴射終了から次の噴射開始までの時間)を50〜1000μs程度として複数回に分割して噴射する分割噴射をする場合には、その分割回数が増えるように、あるいは噴射休止間隔が長くなるように噴射形態を変更することによって排気ガス中のHC量を増大させるという還元剤増量手段を採用することもできる。
【0016】
或いは、要求出力を得るための燃料を噴射する時期を例えば10゜CA〜20゜CA程度リタードさせることにより、排気ガス中のHC量を増大させるという還元剤増量手段を採用することができる。その場合、主噴射前のパイロット噴射を実行するようにしてもよい。このパイロット噴射は、要求出力を得るための燃料噴射量の1/20〜1/10程度の燃料を主噴射の直前に、具体的には圧縮行程上死点前に噴射するというものであり、これにより、ピストンの上昇による燃焼室内の圧力上昇によって主噴射の前に燃焼室内に火種が形成されるとともに燃焼室内の温度が相当に高くなる(予混合燃焼)。このため、主噴射時期を例えば圧縮行程上死点後になるように遅らせても、主噴射燃料の着火を損なうことなく、良好な拡散燃焼を生起せしめることができる。また、ガソリンエンジンにおいては、点火時期をリタードさせることによって排気ガス中のHC量を増大させる還元剤増量手段を採用することができる。
【0017】
さらには上述の如き燃料噴射形態の変更ではなく、排気通路の上流側触媒よりも上流部位にHC、例えば軽油を供給することによって還元剤量を増大させるというものを採用することもできる。
【0018】
前記還元剤増量手段による還元剤の増量度合及び前記休止間隔は、前記上流側触媒入口における排気ガス中のNOx量に対するHC量の比率が10以上となるように制御することが好ましい。すなわち、この比率が高くなると、上流側触媒において還元剤としてのHCがNOxによって酸化消費される割合が相対的に低下し、その分、下流側触媒に流れるHC量が増大し、この下流側触媒を利用した排気ガスの浄化に有利になる。
【0019】
また、本発明は、上述の如きエンジンの排気浄化装置において、
前記下流側触媒が排気ガス中のNOxを還元剤との反応によって浄化させるNOx触媒であることを特徴とする。
【0020】
従って、下流側のNOx触媒が所定以上の活性を示す状態になれば、上流側触媒によって酸化される還元剤の割合が減少するように、前記還元剤の増量が休止されている間隔が設定されるから、この下流側NOx触媒に還元剤がより多く供給されるようになり、NOxの浄化に有利になる。
【0021】
また、本発明は、上述の如きエンジンの排気浄化装置において、
前記制御手段は、前記触媒温度に基づいて前記NOx触媒が所定以上の活性を示す状態にあると判別したときに、前記休止間隔を0.2秒以上に設定することを特徴とする。前記休止間隔は2.0秒以下にすることが好ましい。
【0022】
すなわち、上述の如く前記休止間隔が長くなるに従って上流側触媒よりも上流の排気ガスに含まれる還元剤の濃度が大きく変動し、これにより、上流側触媒を通過して下流側のNOx触媒に流れる還元剤量が増大するが、この休止間隔が0.2秒以上になると、NOx触媒に流れる還元剤量がかなり多くなり、NOx還元に有利になる。この0.2秒は、4気筒の4サイクルエンジンを1500rpmで運転している場合に、4気筒エンジン全体として10回の膨張行程(爆発行程)に1回(つまり2.5サイクルに1回)の割合で還元剤の増量を行なうときの噴射休止間隔に匹敵する。但し、厳密には、還元剤増量手段が増量作動している時間を考慮すると、その場合の休止間隔は0.2秒よりも少し短くなる。
【0023】
なお、前記休止間隔が長くなりすぎると、還元剤濃度の変動が急激なものにならなくなり、つまり変動が弱まることから、この休止間隔は2.0秒以下にすることが好ましいものである。
【0024】
また、還元剤の増量は、例えば直噴式エンジンにおいて要求出力を得るために噴射される燃料の0.3〜5%に相当する量とすればよい。
【0025】
また、本発明は、上述の如きエンジンの排気浄化装置において、
前記上流側触媒は、排気ガス中のNOxを還元剤との反応によって浄化させるNOx触媒であり、且つその下流側に配置されている前記NOx触媒よりも触媒活性がピークとなる温度が低いことを特徴とする。
【0026】
上流側触媒としては、所謂三元触媒であっても、酸化触媒であってもよいが、これをNOx触媒とすると、NOxの浄化に有利になる。そうして、この上流側NOx触媒として、そのNOx浄化に関する触媒活性がピークになる温度が下流側NOx触媒のNOx浄化に関する触媒活性がピークになる温度よりも低いものを採用すると、つまり、上流側を低温型NOx触媒とし、下流側を高温型NOx触媒とすると、この上流側及び下流側両触媒を有効に利用してNOxの浄化を行なう上で有利になる。
【0027】
すなわち、排気ガス温度が低いときは主として上流側NOx触媒によってNOxの還元を行なわせ、排気ガス温度が上昇して上流側NOx触媒の温度がその活性ピーク温度を越え、主として下流側NOx触媒でNOxの還元が行なわれる方がNOx浄化に有利になったときに、上述の休止間隔の増大変更を行なってこの下流側NOx触媒に還元剤がより多く供給されるようにすれば、この下流側NOx触媒がNOxの還元に有効に利用されることになる。
【0028】
また、本発明は、エンジン本体と、該エンジン本体の排気通路に上流側と下流側とに並ぶように配置され各々排気ガス中のNOxを還元剤との反応によって浄化させる上流側及び下流側の各NOx触媒と、上流側のNOx触媒に流入する還元剤の量を間欠的に増大させる還元剤増量手段とを備え、該上流側NOx触媒の触媒活性がピークとなる温度が前記下流側NOx触媒の同温度よりも低いエンジンの排気浄化装置において、
前記NOx触媒の温度を検出する手段と、
前記触媒温度に応じて前記上流側NOx触媒による還元剤酸化率が高低に変化するように前記還元剤増量手段による還元剤の増量が停止してから次に増量されるまでの休止間隔を変更設定する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記触媒温度に基づいて前記下流側NOx触媒が上流側NOx触媒よりも高活性を示す所定の状態にあると判別したときに、上流側NOx触媒よりも低活性を示す所定の状態にあると判別したときよりも、前記休止間隔を増大させることを特徴とする。
【0029】
すなわち、上流側NOx触媒の方が下流側NOx触媒よりも高活性を示す状態にあるときは、排気ガス中のNOxを主として上流側NOx触媒で浄化すればよいが、下流側NOx触媒が上流側NOx触媒よりも高活性を示す所定の状態にあるときは、上流側NOx触媒で還元剤が酸化消費されると、下流側NOx触媒がせっかく高活性を示す状態にあるにも拘わらず、これを有効に利用してNOxを効率良く浄化することができない。
【0030】
これに対して、本発明によれば、下流側NOx触媒が上流側NOx触媒よりも高活性を示す所定の状態にあるときは、前記休止間隔が増大し、下流側NOx触媒にも還元剤がより多く供給されるようになるから、この高活性を示す状態にある下流側NOx触媒をNOxの浄化に有効に利用することができる。
【0031】
上述の上流側NOx触媒と下流側NOx触媒とを備えている各発明において、これらのNOx触媒としてはゼオライトに触媒金属を担持させてなる触媒を採用することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、下流側触媒の温度に基づいて、この下流側触媒が所定以上の活性を示す状態にあると判別したときに、上流側触媒によって酸化される還元剤の割合が低くなるように還元剤増量手段の増量休止間隔を設定するようにしたから、比較的高い活性を示す状態にある下流側触媒に還元剤を多く供給して、この下流側触媒を排気ガス浄化に有効に利用することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0034】
図1は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンのエンジン本体である。このエンジン本体1は複数の気筒2(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、この気筒2とピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が形成されている。また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、各気筒毎に所定の噴射タイミングで噴孔が開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになっている。
【0035】
前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄える共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、そのコモンレール6にはクランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ6aによって検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動する。また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク角センサ9が設けられており、このクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図示省略)と、その外周に相対向するように配置され電磁ピックアップとからなり、その電磁ピックアップが被検出用プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された突起部の通過に対応してパルス信号を出力するようになっている。
【0036】
10はエンジン本体1の燃焼室4に対しエアクリーナ(図示省略)で濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部には、図示しないがサージタンクが設けられ、このサージタンクから分岐した各通路が吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。また、サージタンクには各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エンジン本体1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁(吸気量調節手段)14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御されるようになっている。また、前記吸気絞り弁14にはその開度を検出するセンサ(図示省略)が設けられている。
【0037】
20は各気筒2の燃焼室4から排気ガスを排出する排気通路で、排気マニホールドを介して各気筒2の燃焼室4に接続されている。この排気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ17と、排気流により回転されるタービン21と、排気ガス中のHC、CO及びNOxを浄化可能な触媒コンバータ22とが配設されている。また、触媒コンバータ22の入口及び出口には排気ガス温度を検出するセンサ18,19が設けられている。
【0038】
前記触媒コンバータ22は、図2に示すように2個のNOx触媒22a,22bを排気ガス流れ方向における上流側と下流側に直列的に並べたものであり、これらはいずれも、軸方向に平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体の各貫通孔壁面に触媒層を形成したものである。
【0039】
NOx触媒22a,22bの触媒層はいずれもゼオライトにPtをスプレードライ法によって乾固担持させてなる触媒粉をバインダによって前記担体に担持させることによって形成されているが、担体1L当たりのPt担持量は前者が4gで後者の0.35gよりも多い。このため、この両NOx触媒22a,22bは、各々を単独で排気通路に配置した場合のNOx浄化の温度特性を図3に符号22a,22bで示すように触媒活性がピークになる温度が相違し、NOx触媒22aではそれが相対的に低温側に現れ、NOx触媒22bではそれが高温側に現れている。従って、前者のNOx触媒22aを低温型、後者のNOx触媒22bを高温型ということができる。
【0040】
図3は酸素濃度10%の模擬排気ガスでNOx浄化特性を調べたものであり、同図から明らかなようにこれらの触媒22a,22bは空燃比A/Fが理論空燃比よりもリーンのとき(例えばA/F≧18)で燃焼した排気ガスのNOxを還元浄化するNOx還元触媒としての機能を有するとともに、理論空燃比付近では三元触媒としても働く。
【0041】
前記排気通路20のタービン21よりも上流側の部位からは、排気ガスの一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23が分岐し、このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されている。EGR通路23の途中の下流端寄りには、開度調節可能な排気還流量調節弁(排気還流量調節手段:以下EGR弁という)24が配置されていて、排気通路20の排気ガスの一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に還流させるようになっている。
【0042】
前記EGR弁24は、負圧応動式のものであって、その弁箱の負圧室に負圧通路27が接続されている。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されており、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号(電流)によって負圧通路27を連通・遮断することによって、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それによって、EGR通路23の開度がリニアに調節されるようになっている。
【0043】
前記ターボ過給機25は、VGT(バリアブルジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されることで、排気ガス流路の断面積が調節されるようになっている。
【0044】
前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以下ECUという)35からの制御信号によって作動するように構成されている。一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号と、圧力センサ10aからの出力信号と、エアフローセンサ11からの出力信号と、O2センサ17からの出力信号と、温度センサ18,19からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0045】
そして、インジェクタ5による燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジン本体1の運転状態及びNOx触媒22a,22bの状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の制御が行なわれ、これに加えて、吸気絞り弁14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機25の作動制御(VGT制御)とが行なわれるようになっている。
【0046】
(燃料噴射制御)
前記ECU35には、エンジン本体1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qbを記録した燃料噴射量マップが、メモリ上に電子的に格納して備えられている。そして、アクセル開度センサ32からの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、前記燃料噴射量マップから主噴射量Qbが読み込まれ、この主噴射量Qbと圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されるようになっている。この主燃料噴射制御によって、エンジン本体1の目標トルクに対応する分量の燃料が供給され、エンジン本体1は燃焼室4における平均的空燃比がかなりリーンな状態(A/F≧18)で運転される。
【0047】
また、定常運転時(アクセル開度の変化が小さい時)には、触媒コンバータ22のNOx触媒22a,22bにNOxの還元浄化を促進するための還元剤成分を供給すべく、主噴射時期のリタード、並びに主噴射(主燃料噴射)後の膨張行程又は排気行程において燃料を少量噴射する後噴射がNOx触媒22a,22bの温度に応じて適宜行なわれる。
【0048】
すなわち、図4に定常運転時の燃料噴射制御を模式的に示すように、触媒温度(触媒コンバータ22内の温度)Tが、温度T1(T1は上流側NOx触媒22aの活性がピークになる温度)になるまではパイロット噴射と主噴射時期のリタードとを行ない、温度T1〜T2(T2は下流側NOx触媒22bに充分な還元剤が供給されたときにこの下流側NOx触媒22bの方が上流側NOx触媒22aよりもNOx浄化率が高くなる温度)間は後噴射を毎回行ない、温度T2〜T3(下流側NOx触媒22bのNOx浄化率がピークを越えて所定量低下する温度)は後噴射を間引いて行なう。
【0049】
また、還元剤増量度、すなわち、後噴射量は温度T1〜T2間の後半では触媒温度Tが高くなるに従って減少するように、また、温度T2〜T3間の後半でも触媒温度Tが高くなるに従って減少するように、そうして、温度T3では後噴射量が零になるようになされる。また、温度T1の時の還元剤増量度よりも温度T2の方の増量度が大きいのは、上流側の低温型NOx触媒22aでHCが酸化消費されるため、それを見越して下流側の高温型NOx触媒22bにできるだけ多くのHCを供給するためである。
【0050】
なお、後噴射を毎回行なうとは、主噴射が各気筒に対して所定の順番で行なわれていくとき、各気筒に対する主噴射のたびに後噴射を行なうという意味である。後噴射を間引いて行なうとは、主噴射が各気筒に対して所定の順番で行なわれていくとき、例えば主噴射5回に1回後噴射を行なうという意味であり、例えばA,B,C,Dの4気筒があってこの順番で主噴射行なっていく場合、最初にA気筒について後噴射を行なうと、続くB,C,D,Aの各気筒に対しては後噴射を行なわず(間引き)、その次のB気筒に対して後噴射を行なうという意味である。
【0051】
図5及び図6は、排気通路20に低温型NOx触媒22aのみを配置し、後噴射を毎回行なった場合、主噴射5回に1回後噴射を行なった場合(1回/5回)、主噴射25回に1回後噴射を行なった場合(1回/25回)の各々について、その触媒前及び触媒後のHC量(濃度)を測定した結果を示す。なお、(1回/5回)及び(1回/25回)のHC量は主噴射1回当たりの量に換算した平均値である。
【0052】
同図によれば、触媒前のHC量は間引き間隔が大きくなるに従って少なくなっているが、触媒後のHC量は1回/25回というように間引き間隔が大きくなると毎回に比べて飛躍的に多くなっている。これは、毎回後噴射すると、触媒22aに対してHCが少量ずつ流入することになるため、当該触媒22aがその流入するHCを酸化消費し易くHC酸化率が高くなるが、1回/25回の後噴射のように一度に多量のHCが流入すると、そのうちの一部しか酸化できずHC酸化率が低くなるためと考えられる。なお、触媒前のHC量が間引き間隔の増大に従って少なくなっているのは、燃焼室4及び該燃焼室4から触媒22aに至る間の排気通路22で酸化される(燃焼する)量が多いためと考えられる。
【0053】
以下、図7に示す制御フローに基づいて制御内容を具体的に説明する。尚、この制御は所定クランク角毎に実行される。
【0054】
まず、スタート後のステップS1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度、温度センサ出力等を読み込む。続くステップS2において、アクセル開度から求めた目標トルクとクランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量マップから主噴射量Qbを読み込む。燃料噴射量マップは、アクセル開度及びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な噴射量Qbを記録したものであり、主噴射量Qbは、アクセル開度が大きいほど、またエンジン回転数が高いほど、多くなるように設定されている。
【0055】
主噴射時期Ibは圧縮行程上死点付近に設定され、例えばBTDC5°CA(クランク角度)を基準として、噴射量Qbが多いほど進角され、反対に噴射量Qbが少ないほど遅角される。また、エンジン水温に基づいて、該水温が低いときには主噴射時期Ibが所定量リタードされて暖機運転される。
【0056】
続くステップS3では触媒温度Tを触媒コンバータ22の入口側と出口側の温度センサ18,19の出力に基づいて推定する。すなわち、両温度センサ18,19によって検出される排気ガス温度の平均値を触媒温度Tと推定する。なお、触媒温度Tは現在のエンジンの運転状態及び運転履歴に基づいて推定するようにしてもよく、また、この運転状態及び運転履歴と、入口側の排気ガス温度又は出口側の排気ガス温度とに基づいて推定するようにしてもよく、さらにはコンバータ22の内部に温度センサを設けて触媒温度Tを検出するようにしてもよい。
【0057】
続くステップS4において触媒温度Tが前記温度T1よりも低いか否かを判別し、低いときにはステップS5に進んでパイロット噴射量Qe及びその噴射時期Ieを設定するとともに、主噴射時期Ibを所定量dだけリタードする。ステップS4において触媒温度Tが温度T1以上であることが判別されると、ステップS6に進んで触媒温度Tが前記温度T2よりも低いか否かを判別し、低いときにはステップS7に進んで後噴射量Qp及びその噴射時期Ipを設定する。この場合(T1≦T<T2)は、後噴射を毎回行なうように設定する。ステップS6において触媒温度Tが温度T2以上であることが判別されると、ステップS8に進んで後噴射量Qp及びその噴射時期Ipを設定する。この場合(T2≦T)は、後噴射を間引いて行なうように設定する。
【0058】
後噴射時期Ipは例えば圧縮行程上死点から90゜CAとする。後噴射の間引きは例えば主噴射25回に1回後噴射を行なう(約0.5秒間隔で行なう)という内容にする。また、後噴射量Qpは温度T1〜T2間の後半では触媒温度Tが高くなるに従って減少するように、また、温度T2〜T3間の後半でも触媒温度Tが高くなるに従って減少するように、そうして、温度T3では後噴射量が零になるように設定する。
【0059】
以上の触媒温度Tに基づくパイロット噴射又は後噴射の設定を行なった後、ステップS9に進み、パイロット噴射量Qeが設定されていれば、パイロット噴射時期Ieに至った時にパイロット噴射を行ない(ステップS10,S11)、主噴射時期Ibに至った時に主噴射を行なう(ステップS12,S13)。そうして、後噴射が設定されているときは、後噴射を実行すべき気筒について、主噴射が行なわれた後、後噴射時期Ipに至った時に後噴射を行なう(ステップS14〜S16)。上述の如く「毎回」の後噴射が設定されているときは全ての気筒が後噴射を実行すべき気筒に該当し、上述の如く「間引き」の後噴射が設定されているときは例えば主噴射25回毎に該当する気筒について後噴射が実行されることになる。
【0060】
従って、上述の如き燃料噴射制御であれば、温度T1に至るまで、すなわち、上流側の低温型NOx触媒22aのNOx浄化活性がピークになるまでは、主噴射時期Ibのリタードにより排気ガス中の還元剤としてのHC量が増える。これにより、この低温型NOx触媒22aにおいてNOxが還元浄化され易くなるとともに、そのことによって該NOx触媒22aの早期活性化が図れ、未浄化NOxが大気中に排出される量が少なくなる。
【0061】
温度T1からT2に至る間、すなわち、前記ピーク温度T1を越えても上流側の低温型NOx触媒22aのNOx浄化活性の方が下流側の高温型NOx触媒22bよりも高いときは、後噴射により排気ガス中のHC量が増える。これにより、低温型NOx触媒22aでのNOxの還元浄化が効率良く進み、未浄化NOxが大気中に排出される量が少なくなる。
【0062】
そうして、この場合の後噴射は少量ずつ毎回行なわれるから、低温型NOx触媒22aにおいてHCがNOxの還元に利用される効率が高くなり、NOxの浄化に有利になる。また、この場合、触媒温度Tが高くなるに従って後噴射量が減少するから、低温型NOx触媒22aの温度がHCの酸化反応熱で高くなってその活性が急激に低下することが避けられる。
【0063】
温度T2を越えると、すなわち、上流側の低温型NOx触媒22aよりも下流側の高温型NOx触媒22bのNOx浄化活性が高くなると、後噴射量が増えるとともに、間引きの後噴射になるから、上流側のNOx触媒22aで酸化消費されずに下流側の高温型NOx触媒22bに流れるHC量が増大する。これにより、この高温型NOx触媒22bでのNOx浄化が効率良く進み、未浄化NOxが大気中に排出される量が少なくなる。また、触媒温度が高温型NOx触媒22bの活性ピーク温度を越えてさらに高くなってくると後噴射量が減少していくから、高温型NOx触媒22bの温度がHCの酸化反応熱で高くなり過ぎてその活性が急激に低下することが避けられる。
【0064】
前記実施形態では還元剤を増量する手段として主噴射時期のリタード、後噴射量の増大及び間引きを採用したが、主噴射として多段噴射(分割噴射)を採用して、その噴射回数及びその噴射時期の少なくとも一方を変更するようにしてもよい。
【0065】
ここでいう多段噴射は、図8に例示するように主噴射燃料を圧縮行程上死点付近において燃焼室での燃料の燃焼が継続するように複数回に分割して噴射するというものである。各回の噴射の開弁時間は800μ秒以下、噴射休止時間(インジェクタ5の噴孔が閉じてから次に開くまでの時間)Δtは50〜1000μ秒とすることが好ましい。2回目の噴射は圧縮行程上死点以降に行なうことが好ましい。この分割噴射の基本的作用は次の通りである。
【0066】
インジェクタ5の噴孔から噴出した燃料は全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室4に広がるとともに、空気との摩擦により***を繰り返して微小な油滴になり、それらの油滴の表面から燃料が蒸発して燃料蒸気が生成される。その際、燃料が分割して噴射されることで、最初に噴射された燃料による予混合燃焼の割合は相対的に少なくなり、燃焼初期に燃焼圧や燃焼温度が過度に上昇することがなくなるので、NOxの生成が低減する。
【0067】
噴射休止時間Δtが50μ秒以上に設定されているので、先に噴射された燃料油滴に後から噴射された燃料油滴が追いつくことは殆どない。特に、2回目の噴射を圧縮行程上死点以降に行なえば、この2回目の噴射燃料が直ちに燃焼し、燃焼室4の圧力が大きく上昇して圧縮空気の粘性が高くなるので、3回目の噴射燃料の油滴は直ちに減速され、先に噴射された燃料の油滴に追いつくことはない。各回の開弁時間が略800μ秒以下に設定されているので、各回の燃料噴射量が少なく、その燃料噴霧中での油滴同士の再結合も最小限に抑制されるので、例えば燃圧を高めて燃料の噴出速度を大きくすることにより、燃料の微粒化ひいては気化霧化を十分に促進して、燃料蒸気と空気との混合状態を大幅に改善することができる。噴射休止時間Δtが1000μ秒以下に設定されているので、先に噴射された燃料の燃焼が終了する前に次の噴射燃料が燃焼し始めるというように、各噴射による燃料が途切れることなく良好に燃焼される。
【0068】
要するに、主噴射を分割して行うことにより、噴射された燃料の燃焼状態を極めて良好なものにして、燃費改善とスモーク生成の抑制とを実現できる。また、噴射終了時期は相対的に遅くなるものの、その間に断続的に噴射される燃料は上述の如く良好に気化霧化されて拡散燃焼するので、燃料噴射時期を遅角補正した場合のように燃焼状態が悪くなることはなく、むしろ、燃焼室4の圧力が相対的に長い間、高い状態に維持されて、燃焼ガスの膨張力が極めて有効にピストン3に伝達されるようになり、機械効率の向上によっても燃費の改善が図られる。
【0069】
そうして、前記多段噴射の場合は、燃料を一括噴射した場合に比べて分割回数が多くなるほど排気ガス中のHC量が増大し、また、噴射休止時間Δtが長くなるほど排気ガス中のHC量が増大する。
【0070】
図9は主噴射の分割回数及び噴射休止時間Δtが排気ガス中のHC量に及ぼす影響について調べた結果を示している。これは、エンジン1の目標トルクに対応する分量の燃料を略圧縮行程上死点から一括して噴射した場合(以下、一括噴射という)、2回に等分割して噴射した場合(以下、2分割噴射という)、3回に等分割して噴射した場合(以下、3分割噴射という)の各々について、噴射休止時間Δtを変更し、これに伴い変化する噴射終了時のクランク角度と、排気ガス中のHC量との関係を調べたものである。2分割噴射では、Δt=350,400,700,900μsecについて調べ、3分割噴射では、Δt=400,550,700,900μsecについて調べた。
【0071】
同図によれば、一括噴射の方が分割噴射よりも排気ガス中のHC量が多く、分割噴射では、2分割噴射よりも3分割噴射の方が排気ガス中のHC量が多くなり、また、2分割噴射及び3分割噴射では、噴射休止時間Δtを長くした方が排気ガス中のHC量が多くなっている。
【0072】
従って、触媒温度TがT1未満のときには例えばΔtを400μsecとした2分割噴射を行ない、触媒温度TがT1〜T2の範囲に入ったときに、分割回数の増大及びΔtの増大の少なくとも一方によってHC量が増大する分割噴射を毎回行ない、触媒温度TがT2以上に上昇したときに前記HC量が増大する分割噴射を毎回ではなく間引いて行なうとともに、最終段の分割噴射量を増大させるようにしてもよい。これにより、下流側のNOx触媒22bに多量のHCを流すことができ、その触媒をNOx浄化に有効に利用することができる。
【0073】
また、触媒温度がT1より高い温度域での還元剤増量手段として、パイロット噴射及び主噴射のリタード、又はガソリンエンジンにおける点火時期のリタードを採用する場合でも、温度T2未満ではそのようなリタードを毎回行ない、温度T2以上ではそのようなリタードを間引いて且つ燃料を増量して行なうようにすればよい。
【0074】
また、上述の如き燃焼室に対する燃料の噴射又は点火時期の制御ではなく、排気通路20の触媒コンバータ22よりも上流部位に還元剤供給手段を設けて還元剤の増量を行なう場合には、前記温度T2未満ではそのような還元剤の供給を短い間隔で少量ずつ行ない、温度T2以上ではそのような還元剤の供給間隔を長くし且つ還元剤を増量して行なうようにすればよい。
【0075】
なお、前記実施形態では前記触媒温度Tを上流側のNOx触媒22aの温度及び下流側のNOx触媒22bの温度として与えて燃料噴射制御を行なうようにしたが、上流側のNOx触媒22a及び下流側のNOx触媒22bの各々の温度を検出ないしは推定し、各触媒温度から各々のNOx浄化活性を比較し、下流側のNOx触媒22bの触媒活性の方が上流側のNOx触媒22aよりも高くなったときに上述の間引きを行なうようにしてもよい。
【0076】
また、触媒温度Tが上昇しているときは前記T1、T2よりも少し高めの温度を閾値として制御状態の切換を行ない、触媒温度Tが下降しているときは前記T1、T2よりも少し低めの温度を閾値として制御状態の切換を行なうようにすることが制御のハンチングを防止する上で好ましい。
【0077】
なお、前記実施形態では下流側触媒として、酸素過剰雰囲気でNOxを浄化するNOx還元触媒を採用したが、酸素過剰雰囲気でNOxを吸収し、すなわち、エンジンが空燃比リーンで運転されたときに排気ガス中のNOxを吸収し、雰囲気の酸素濃度が低下すると、例えば理論空燃比付近で運転されるとNOxを放出し、上流側触媒を通過する還元剤によって当該NOxを還元浄化するNOx吸収触媒を下流側触媒としてもよい。
【0078】
また、下流側触媒の下流側に温度センサを配置し、この下流側触媒に還元剤が供給されたときに酸化反応(触媒反応)が起きて当該触媒温度が予定通りに上昇するか否かを監視することによって、この下流側触媒の酸化触媒としての機能が劣化しているか否かを診断するようにしたものにおいて、その診断時に上述の実施形態のようにして、還元剤を、上流側触媒を通過させて下流側触媒に供給するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成を示す図。
【図2】触媒コンバータの構成を示す図。
【図3】低温型NOx触媒及び高温型NOx触媒の排気ガス温度とNOx浄化率との関係を示すグラフ図。
【図4】触媒温度と還元剤増量制御との関係を示すグラフ図。
【図5】還元剤の増量頻度と上流側NOx触媒前のHC量との関係を示すグラフ図。
【図6】還元剤の増量頻度と上流側NOx触媒後のHC量との関係を示すグラフ図。
【図7】燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート図。
【図8】燃料の一括噴射及び多段噴射の噴射時期を示すタイムチャート図。
【図9】主噴射の分割回数及び噴射休止時間Δtが排気ガス中のHC量に及ぼす影響を示すグラフ図。
【符号の説明】
A 排気浄化装置
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
20 排気通路
22 触媒コンバータ
22a 上流側NOx触媒
22b 下流側NOx触媒
35 ECU(コントロールユニット)

Claims (6)

  1. エンジン本体と、
    前記エンジン本体の排気通路に配置された下流側触媒と、
    前記排気通路に供給される還元剤量を間欠的に増大させる還元剤増量手段と、
    前記排気通路の前記下流側触媒よりも上流側の部位に配置され、前記還元剤を酸化させる上流側触媒と、
    前記下流側触媒の温度を検出する手段と、
    前記下流側触媒の温度に応じて前記上流側触媒による還元剤酸化率が高低に変化するように前記還元剤増量手段による還元剤の増量が停止してから次に増量されるまでの休止間隔を変更設定する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記触媒温度に基づいて前記下流側触媒が所定以上の活性を示す状態にあると判別したときに、前記上流側触媒による還元剤酸化率が低酸化率となる休止間隔を設定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記下流側触媒が排気ガス中のNOxを還元剤との反応によって浄化させるNOx触媒であることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記制御手段は、前記触媒温度に基づいて前記NOx触媒が所定以上の活性を示す状態にあると判別したときに、前記休止間隔を0.2秒以上に設定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記上流側触媒は、排気ガス中のNOxを還元剤との反応によって浄化させるNOx触媒であり、且つその下流側に配置されている前記NOx触媒よりも触媒活性がピークとなる温度が低いことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. エンジン本体と、該エンジン本体の排気通路に上流側と下流側とに並ぶように配置され各々排気ガス中のNOxを還元剤との反応によって浄化させる上流側及び下流側の各NOx触媒と、上流側のNOx触媒に流入する還元剤の量を間欠的に増大させる還元剤増量手段とを備え、該上流側NOx触媒の触媒活性がピークとなる温度が前記下流側NOx触媒の同温度よりも低いエンジンの排気浄化装置において、
    前記NOx触媒の温度を検出する手段と、
    前記触媒温度に応じて前記上流側NOx触媒による還元剤酸化率が高低に変化するように前記還元剤増量手段による還元剤の増量が停止してから次に増量されるまでの休止間隔を変更設定する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記触媒温度に基づいて前記下流側NOx触媒が上流側NOx触媒よりも高活性を示す所定の状態にあると判別したときに、上流側NOx触媒よりも低活性を示す所定の状態にあると判別したときよりも、前記休止間隔を増大させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記上流側及び下流側の各NOx触媒は、ゼオライトに触媒金属を担持させてなる触媒であることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2000011313A 2000-01-20 2000-01-20 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4362916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011313A JP4362916B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011313A JP4362916B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207832A JP2001207832A (ja) 2001-08-03
JP4362916B2 true JP4362916B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18539197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011313A Expired - Fee Related JP4362916B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362916B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020054B2 (ja) 2003-09-24 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE502007005506D1 (de) * 2006-12-28 2010-12-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum beheizen eines in einem abgasbereich eines verbrennungsprozesses angeordneten katalysators und vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001207832A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354269B1 (en) Method and system for controlling engine
US6422004B1 (en) System for controlling engine
JP4423731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP1154131B1 (en) Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP1128051A2 (en) Exhaust-gas cleaning devices for an engine and a method of setting its fuel injection timing
US10443521B2 (en) Exhaust emission control system of engine
EP0919711B1 (en) Control system for a direct injection spark ignition engine
JP4253981B2 (ja) エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置
EP0919713B1 (en) Controlsystem for a direct injection-spark ignition engine
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4362916B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4543473B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4491932B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000192836A (ja) ディ―ゼルエンジンの制御装置
JP4337183B2 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4453143B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4306034B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002038990A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002295242A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2001159362A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4560979B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees