JP4360551B2 - Content output device - Google Patents

Content output device Download PDF

Info

Publication number
JP4360551B2
JP4360551B2 JP2005023742A JP2005023742A JP4360551B2 JP 4360551 B2 JP4360551 B2 JP 4360551B2 JP 2005023742 A JP2005023742 A JP 2005023742A JP 2005023742 A JP2005023742 A JP 2005023742A JP 4360551 B2 JP4360551 B2 JP 4360551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
list
signal
output
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005023742A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006211539A (en
Inventor
努 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2005023742A priority Critical patent/JP4360551B2/en
Priority to US11/344,401 priority patent/US7895636B2/en
Publication of JP2006211539A publication Critical patent/JP2006211539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4360551B2 publication Critical patent/JP4360551B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像・音声信号などを含むコンテンツを出力する、テレビジョン装置などのコンテンツ出力装置に関する。   The present invention relates to a content output device such as a television device that outputs content including video / audio signals.

近年、家庭用の映像・音声(AV)関連装置が多様化し、広く普及している。例えば、テレビジョン装置(以下、テレビと略称する)に対して、ビデオカセットレコーダ、ハードディスクレコーダ、DVDレコーダ、家庭用ゲーム機など、数多くのAV装置が接続されているのが一般的になっている。
特開2001−176249号公報
In recent years, home video / audio (AV) related devices have been diversified and widely spread. For example, a large number of AV devices such as a video cassette recorder, a hard disk recorder, a DVD recorder, and a home game machine are generally connected to a television device (hereinafter abbreviated as a television). .
JP 2001-176249 A

このような現状では、例えば利用者がDVDに記録されているコンテンツを視聴したい場合、利用者はまずテレビを操作して、DVDレコーダからの入力信号を選択し、次にDVDレコーダを操作してDVDに記録されているコンテンツの一覧を表示させ、所望のコンテンツを選択して再生させることとなる。つまり、各AV装置をそれぞれ操作したり、テレビにおいて入力信号を切り替える操作を行う必要があるなど、利便性が低い。   Under these circumstances, for example, when a user wants to view content recorded on a DVD, the user first operates the television, selects an input signal from the DVD recorder, and then operates the DVD recorder. A list of contents recorded on the DVD is displayed, and desired contents are selected and reproduced. That is, the convenience is low, such as the operation of each AV device or the operation of switching the input signal on the television.

なお、ビデオCD再生装置を内蔵するテレビにおいて、利用者よりビデオCD再生装置が選択されたとき、ビデオCD再生装置に対して駆動制御を行うと同時に映像信号の入力スイッチをビデオCD再生装置側に切り替える技術が特許文献1に開示されている。   When a video CD playback device is selected by a user in a television with a built-in video CD playback device, drive control is performed on the video CD playback device, and at the same time, the video signal input switch is set to the video CD playback device side. A technique for switching is disclosed in Patent Document 1.

本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、利便性を向上できるコンテンツ出力装置を提供することを、その目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a content output apparatus capable of improving convenience.

上記従来例の問題点を解決するための本発明は、少なくとも一つのコンテンツ再生装置に接続されるコンテンツ出力装置であって、接続されている各コンテンツ再生装置によって再生可能なコンテンツのリストを取得するリスト取得手段と、前記取得したコンテンツのリストを出力する出力手段と、前記リスト上のコンテンツが利用者によって選択されたときに、当該選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を特定し、当該特定したコンテンツ再生装置に対して、選択されたコンテンツの再生を指示する再生指示信号を出力する再生指示手段と、前記コンテンツ再生装置によって再生されるコンテンツに係る信号を出力する信号出力手段と、を含むことを特徴としている。   The present invention for solving the problems of the above conventional example is a content output device connected to at least one content playback device, and acquires a list of content that can be played back by each connected content playback device A list acquisition unit, an output unit that outputs a list of the acquired content, and a content playback device that can play back the selected content when the content on the list is selected by a user; Reproduction instruction means for outputting a reproduction instruction signal for instructing reproduction of the selected content to the identified content reproduction apparatus, and signal output means for outputting a signal related to the content reproduced by the content reproduction apparatus, It is characterized by including.

ここで前記信号出力手段は、前記再生指示手段によって特定されたコンテンツ再生装置からの入力信号を選択的に出力することとしてもよい。   Here, the signal output means may selectively output an input signal from the content reproduction apparatus specified by the reproduction instruction means.

さらに、本発明の一態様に係る方法は、少なくとも一つのコンテンツ再生装置に接続されるコンテンツ出力装置を制御する方法であって、接続されている各コンテンツ再生装置によって再生可能なコンテンツのリストを取得する工程と、前記取得したコンテンツのリストを出力する工程と、前記リスト上のコンテンツが利用者によって選択されたときに、当該選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を特定し、当該特定したコンテンツ再生装置に対して、選択されたコンテンツの再生を指示する再生指示信号を出力する工程と、前記コンテンツ再生装置によって再生されるコンテンツに係る信号を出力する工程と、を含むことを特徴としている。   Furthermore, a method according to an aspect of the present invention is a method for controlling a content output device connected to at least one content playback device, and obtains a list of content that can be played back by each connected content playback device. And a step of outputting the acquired list of contents, and when a content on the list is selected by a user, a content playback device capable of playing the selected content is identified, and the identified The method includes a step of outputting a reproduction instruction signal instructing the content reproduction device to reproduce the selected content, and a step of outputting a signal related to the content reproduced by the content reproduction device. .

本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係るコンテンツ出力装置1は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、信号入力部13と、操作入力部14と、信号出力部15と、通信部16と、を含んで構成されている。また、このコンテンツ出力装置1は、少なくとも一つのコンテンツ再生装置2に接続されている。以下では説明のため、コンテンツ出力装置1がテレビに内蔵されているものとし、コンテンツ再生装置2として、ビデオテープレコーダ2aと、DVDプレイヤ2bと、衛星放送チューナ2cとが接続されているものとする。尤も、本実施の形態は、この例に限られず、例えばコンテンツ出力装置1は、映像信号等のモニタへの出力制御を行う、AVセレクタ等であってもよい。また、コンテンツ再生装置2は、上記の例のほかにもハードディスクレコーダ、家庭用ゲーム機器など種々のものを含んでもよい。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a content output device 1 according to an embodiment of the present invention includes a control unit 11, a storage unit 12, a signal input unit 13, an operation input unit 14, a signal output unit 15, and a communication. Part 16. The content output device 1 is connected to at least one content reproduction device 2. In the following, for the sake of explanation, it is assumed that the content output device 1 is built in the television, and the video tape recorder 2a, the DVD player 2b, and the satellite broadcast tuner 2c are connected as the content playback device 2. . However, the present embodiment is not limited to this example. For example, the content output apparatus 1 may be an AV selector or the like that controls output of a video signal or the like to a monitor. In addition to the above examples, the content playback apparatus 2 may include various devices such as a hard disk recorder and a home game machine.

コンテンツ出力装置1の制御部11は、例えばCPU等によって実現できる。この制御部11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。本実施の形態では、この制御部11が、コンテンツ再生装置において再生可能なコンテンツのリストを取得する処理や、コンテンツのリストを提示し、提示したリストからコンテンツの選択を受け入れる処理、選択されたコンテンツの再生指示を出力する処理、並びに、コンテンツ再生装置から入力されるコンテンツに係る信号を出力する処理を実行している。これら制御部11の処理の具体的な内容については、後に詳しく述べる。   The control unit 11 of the content output apparatus 1 can be realized by a CPU or the like, for example. The control unit 11 operates according to a program stored in the storage unit 12. In the present embodiment, the control unit 11 obtains a list of contents that can be reproduced by the content reproduction apparatus, presents a list of contents, accepts selection of the contents from the presented list, and selected contents. The process of outputting the playback instruction and the process of outputting the signal related to the content input from the content playback apparatus are executed. Specific contents of the processing of the control unit 11 will be described in detail later.

記憶部12は、制御部11によって実行されるプログラムを格納している。この記憶部12は、例えばRAMやROM等のメモリ素子を含んで構成される。またこの記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。   The storage unit 12 stores a program executed by the control unit 11. The storage unit 12 includes a memory element such as a RAM or a ROM. The storage unit 12 also operates as a work memory for the control unit 11.

信号入力部13は、コンテンツ信号の入力を受け入れる端子セットを少なくとも1セット備える。この端子セットは、例えば映像信号の入力端子及び、ステレオ音声信号の入力端子を含む。操作入力部14は、例えばリモコンからの指示を受け入れる赤外線受信部を含む。この操作入力部14は、受け入れた指示の情報を制御部11に出力する。信号出力部15は、コンテンツ信号としての映像信号や音声信号等を出力する出力端子群を備える。この出力端子群からの出力信号は、例えばテレビや、スピーカー等に接続される。   The signal input unit 13 includes at least one terminal set that accepts input of content signals. This terminal set includes, for example, a video signal input terminal and a stereo audio signal input terminal. The operation input unit 14 includes, for example, an infrared receiving unit that receives an instruction from a remote controller. The operation input unit 14 outputs the received instruction information to the control unit 11. The signal output unit 15 includes an output terminal group that outputs video signals, audio signals, and the like as content signals. An output signal from the output terminal group is connected to, for example, a television or a speaker.

通信部16は、例えばネットワークインタフェースであり、制御部11から入力される指示に従い、ネットワークを介してデータを送信する。また、ネットワークを介して到来するデータを受信して制御部11に出力する。なお、ここでは簡単のため、ネットワークには、コンテンツ出力装置1と各コンテンツ再生装置2とだけが接続され、他の装置(例えばインターネットとの通信を行うためのモデム装置等)は、ルータやゲートウエイなどの装置を介して(すなわちブロードキャスト信号が到達しないように)、他のネットワークに接続されているものとする。なお、ここでネットワークは、例えばイーサネット(登録商標)のほか、IEEE1394等のシリアル通信方式を応用したネットワーク(IPoverIEEE1394や、デイジーチェインのネットワーク等)であってもよい。   The communication unit 16 is, for example, a network interface, and transmits data via the network in accordance with an instruction input from the control unit 11. In addition, data received via the network is received and output to the control unit 11. For the sake of simplicity, only the content output device 1 and each content playback device 2 are connected to the network, and other devices (for example, a modem device for performing communication with the Internet) are routers and gateways. Etc. (that is, the broadcast signal does not reach) via another device. The network here may be, for example, a network (IPover IEEE 1394, daisy chain network, or the like) using a serial communication method such as IEEE 1394 in addition to Ethernet (registered trademark).

コンテンツ再生装置2は、それぞれ対応するコンテンツの映像・音声信号を出力する。例えば、ビデオテープレコーダ2aやDVDプレイヤ2bは、ビデオテープやDVDに記録されている映像・音声信号を読み出して出力する。また、衛星放送チューナ2cは、利用者が指定したチャネルの放送信号を受信し、当該受信した放送信号から映像・音声信号を復調して出力する。   The content playback device 2 outputs video / audio signals of the corresponding content. For example, the video tape recorder 2a and the DVD player 2b read out and output video / audio signals recorded on the video tape or DVD. The satellite broadcast tuner 2c receives a broadcast signal of a channel designated by the user, demodulates and outputs a video / audio signal from the received broadcast signal.

またコンテンツ再生装置2は、コンテンツ出力装置1から再生可能なコンテンツのリストの要求を受けて、再生可能なコンテンツのリストを生成して、コンテンツ出力装置1へ出力してもよい。すなわち、本実施の形態のコンテンツ再生装置2は、図示しないネットワークインタフェースを備え、コンテンツ出力装置1との間でネットワークを介してデータの送受信を行ってもよい。   Further, the content reproduction apparatus 2 may generate a list of reproducible contents upon receiving a request for a list of reproducible contents from the content output apparatus 1 and output the list to the content output apparatus 1. That is, the content reproduction apparatus 2 according to the present embodiment may include a network interface (not shown) and transmit / receive data to / from the content output apparatus 1 via the network.

例えばビデオテープレコーダ2aは、録画したビデオテープの各々に固有の識別子を記録する。また、識別子と、当該識別子によって識別されるビデオテープへの録画内容(録画日時、録画時間など)とを関連付けて録画データベースとしてEEPROM等の不揮発性記憶素子等に記憶しておく。そしてリストの要求を受信すると、録画データベースを参照して、現在セットされているビデオテープの識別子に関連付けられた録画内容の情報を読み出して、コンテンツ出力装置1へ送信出力する。   For example, the video tape recorder 2a records a unique identifier for each recorded video tape. Further, the identifier and the recording contents (recording date and time, recording time, etc.) on the video tape identified by the identifier are associated with each other and stored as a recording database in a nonvolatile storage element such as an EEPROM. When the request for the list is received, information on the recording contents associated with the identifier of the currently set video tape is read with reference to the recording database, and transmitted to the content output apparatus 1.

またDVDプレイヤ2bは、リストの要求を受信すると、セットされているDVDメディアに記録されているインデックスの情報(タイトル等)を読み出して、コンテンツ出力装置1へ送信出力する。   When the DVD player 2b receives the list request, the DVD player 2b reads the index information (title, etc.) recorded on the set DVD medium, and transmits it to the content output device 1.

さらに、衛星放送チューナ2cは、コンテンツ出力装置1からコンテンツのリストを要求する指示を受信すると、いわゆるEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、受信可能な各チャネルにおいて放送されている番組の情報のリストを生成し、コンテンツ出力装置1に対して送信出力することとしてもよい。   Further, upon receiving an instruction for requesting a content list from the content output device 1, the satellite broadcast tuner 2c, based on so-called EPG (Electronic Program Guide) information, information on the program broadcast on each receivable channel. A list may be generated and transmitted to the content output device 1.

なお、コンテンツ出力装置1は、衛星放送チューナ2cに対してコンテンツのリストを要求して、番組の情報のリストを受信する代りに、インターネットを介してEPG情報を受信し(いわゆるiEPG)、衛星放送チューナ2cにて受信可能な各チャネルにおいて放送されている番組の情報のリストを取得してもよい。   The content output apparatus 1 requests the satellite broadcast tuner 2c for a list of contents, receives EPG information via the Internet (so-called iEPG) instead of receiving a list of program information, and receives satellite broadcasts. A list of program information broadcast on each channel that can be received by the tuner 2c may be acquired.

さらにコンテンツ再生装置2は、コンテンツ出力装置1から、再生の対象となるコンテンツの指定(再生指示信号)を受信して、当該指定されたコンテンツを再生し、その映像・音声信号をコンテンツ出力装置1の信号入力部13へ出力する。   Further, the content reproduction device 2 receives the designation (reproduction instruction signal) of the content to be reproduced from the content output device 1, reproduces the designated content, and sends the video / audio signal to the content output device 1. To the signal input unit 13.

例えばDVDプレイヤ2bは、再生の対象となるコンテンツが指定されると、当該コンテンツの映像・音声信号をDVDから読み出して、コンテンツ出力装置1へ出力する。また、衛星放送チューナ2cは、再生の対象となるコンテンツとしてチャネルが指定されると、当該指定されたチャネルの放送信号を受信し、その映像・音声信号をコンテンツ出力装置1へ出力する。また、ビデオテープレコーダ2aは、内蔵する不揮発性メモリに格納した録画データベースや、広く知られているVISS(Video Index Search System)を利用して、再生の対象となるコンテンツを頭出しして、再生を開始する。   For example, when the content to be reproduced is designated, the DVD player 2b reads out the video / audio signal of the content from the DVD and outputs it to the content output device 1. Further, when a channel is designated as the content to be reproduced, the satellite broadcast tuner 2c receives the broadcast signal of the designated channel and outputs the video / audio signal to the content output device 1. In addition, the video tape recorder 2a uses a recording database stored in a built-in nonvolatile memory or a widely known VISS (Video Index Search System) to find and play back the content to be played back. To start.

次に制御部11の具体的な処理の内容について説明する。制御部11は、接続されているコンテンツ再生装置2a,b…のそれぞれによって再生可能なコンテンツのリストを取得する。このリストは、例えばコンテンツ再生装置2に対してリストを要求し、コンテンツ再生装置2からリストの提示を受けて取得する。   Next, specific processing contents of the control unit 11 will be described. The control unit 11 acquires a list of contents that can be reproduced by each of the connected content reproduction apparatuses 2a, 2b,. This list is acquired, for example, by requesting the list from the content reproduction device 2 and receiving the list from the content reproduction device 2.

また、制御部11は、予め再生可能なコンテンツのリストを記憶部12に格納しておき、記憶部12から読み出して取得することとしてもよい。例えば、衛星放送チューナ2c等においては、コンテンツのリストを要求する代りに、当該衛星放送チューナ2cにて受信可能なチャネルのリストを予め記憶部12に格納しておき、このリストを提示することとしてもよい。   Further, the control unit 11 may store a list of reproducible contents in advance in the storage unit 12 and read out and acquire the list from the storage unit 12. For example, in the satellite broadcast tuner 2c or the like, instead of requesting a list of contents, a list of channels that can be received by the satellite broadcast tuner 2c is stored in the storage unit 12 in advance, and this list is presented. Also good.

制御部11はこうして、各コンテンツ再生装置2において再生可能なコンテンツのリストを取得する。そして、制御部11は、コンテンツ再生装置2を特定する情報(A)ごとに、再生可能なコンテンツのリスト(C)を関連付けて、コンテンツリストデータベースとして記憶部12に格納する(図2)。また、制御部11は、コンテンツ再生装置2を特定する情報と、各コンテンツ再生装置2が接続されている信号入力部13の端子セットを特定する情報とを関連付けた接続状態データベースを記憶部12に保持している(図3)。この接続状態データベースは、例えば、利用者によって予め設定される。   In this way, the control unit 11 acquires a list of contents that can be reproduced in each content reproduction apparatus 2. Then, the control unit 11 associates a list (C) of reproducible content with each piece of information (A) specifying the content reproduction device 2 and stores it in the storage unit 12 as a content list database (FIG. 2). In addition, the control unit 11 stores in the storage unit 12 a connection state database that associates information for specifying the content playback device 2 with information for specifying a terminal set of the signal input unit 13 to which each content playback device 2 is connected. (FIG. 3). This connection state database is preset by a user, for example.

ここで、コンテンツ再生装置2を特定する情報は、例えばコンテンツ再生装置2のネットワークアドレスで構わない。   Here, the information specifying the content reproduction device 2 may be, for example, the network address of the content reproduction device 2.

制御部11は、さらに、これらのリストを提示する画面を生成し、当該画面の信号を、信号出力部15を介して出力する。本実施の形態のコンテンツ出力装置1を内蔵するテレビは、その画面に、各コンテンツ再生装置2において再生可能なコンテンツのリストを表示することとなる(図4)。制御部11は、操作入力部14から、カーソルの移動指示操作の入力を受けると、表示したリスト上でカーソルを移動する。また、制御部11は、操作入力部14から、選択指示操作の入力を受けると、カーソルによって指示されているコンテンツを選択されたコンテンツとして、当該選択されたコンテンツを特定する情報を取得する。   The control unit 11 further generates a screen for presenting these lists and outputs a signal of the screen via the signal output unit 15. The television incorporating the content output apparatus 1 of the present embodiment displays a list of contents that can be reproduced by each content reproduction apparatus 2 on its screen (FIG. 4). Upon receiving an input of a cursor movement instruction operation from the operation input unit 14, the control unit 11 moves the cursor on the displayed list. In addition, when receiving a selection instruction operation input from the operation input unit 14, the control unit 11 acquires information specifying the selected content with the content indicated by the cursor as the selected content.

制御部11は、コンテンツリストデータベースから、上記選択されたコンテンツの再生が可能なコンテンツ再生装置2を検索する。そして、検索の結果に基づいて、選択されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置2を特定する。そして、この特定したコンテンツ再生装置2に対して、選択されたコンテンツの指定とともに、当該指定したコンテンツの再生を要求する指示(再生指示信号)を送信する。   The control unit 11 searches the content list database for a content playback device 2 that can play back the selected content. Then, based on the search result, the content reproduction device 2 that reproduces the selected content is specified. Then, an instruction (reproduction instruction signal) requesting reproduction of the designated content is transmitted to the identified content reproduction apparatus 2 together with designation of the selected content.

また制御部11は、接続状態データベースを参照し、特定したコンテンツ再生装置2が接続されている端子セットを特定する。そして当該特定した端子セットから入力される信号を、選択的に信号出力部15を介して出力する。   Further, the control unit 11 refers to the connection state database and identifies a terminal set to which the identified content reproduction device 2 is connected. Then, a signal input from the specified terminal set is selectively output via the signal output unit 15.

次に、本実施の形態に係るコンテンツ出力装置1及びコンテンツ再生装置2の動作について説明する。利用者は予め、コンテンツ出力装置1と、コンテンツ再生装置2とをそれぞれネットワークに接続する。また、各コンテンツ再生装置2の映像・音声信号出力端子のセットと、コンテンツ出力装置1の操作入力部14の端子セットとを接続する。ここでは、ビデオテープレコーダ2aと、DVDプレイヤ2bと、衛星放送チューナ2cとが、それぞれ、端子セットA,B,Cに接続されているものとする。   Next, operations of the content output device 1 and the content reproduction device 2 according to the present embodiment will be described. The user connects the content output device 1 and the content reproduction device 2 to the network in advance. In addition, a set of video / audio signal output terminals of each content reproduction apparatus 2 and a terminal set of the operation input unit 14 of the content output apparatus 1 are connected. Here, it is assumed that the video tape recorder 2a, the DVD player 2b, and the satellite broadcast tuner 2c are connected to the terminal sets A, B, and C, respectively.

この時点で、コンテンツ出力装置1の通信部16や、各コンテンツ再生装置2のネットワークインタフェースに、それぞれ、固有のネットワークアドレスを割り当てる。   At this point, a unique network address is assigned to each of the communication unit 16 of the content output device 1 and the network interface of each content reproduction device 2.

また利用者は、コンテンツ出力装置1に接続状態データベースを設定する。つまり、各コンテンツ再生装置2を特定する情報としてのネットワークアドレスと、各ネットワークアドレスで特定されるコンテンツ再生装置2の接続先となっている端子セットを特定する情報とを関連付ける。コンテンツ再生装置2は、例えば各端子セットごとに、外部入力チャネル番号を関連付けておき、この外部入力チャネル番号を端子セットを特定する情報として利用してもよい。   Further, the user sets a connection state database in the content output apparatus 1. That is, the network address as information for specifying each content playback device 2 is associated with the information for specifying the terminal set that is the connection destination of the content playback device 2 specified by each network address. For example, the content reproduction device 2 may associate an external input channel number for each terminal set and use the external input channel number as information for specifying the terminal set.

利用者はビデオテープレコーダ2aや、DVDプレイヤ2bに、それぞれビデオテープやDVDをセットした上で、コンテンツ出力装置1に対してコンテンツのリストを表示するべき旨の指示を行う。   The user instructs the content output apparatus 1 to display a list of contents after setting a video tape and a DVD on the video tape recorder 2a and the DVD player 2b, respectively.

コンテンツ出力装置1は、この指示に応じて、図5に示すように、コンテンツ再生装置2に対して、ネットワークを介して再生可能なコンテンツのリストを要求する信号を送出する(S1)。この信号の送出は、例えばブロードキャスト(ネットワーク上の各装置への一斉同報)によって行ってもよい。   In response to this instruction, the content output apparatus 1 sends a signal requesting a list of contents that can be reproduced via the network to the content reproduction apparatus 2 as shown in FIG. 5 (S1). This signal may be transmitted by, for example, broadcasting (simultaneous broadcast to each device on the network).

各コンテンツ再生装置2は、コンテンツのリストの要求を受信すると、それぞれ、再生可能なコンテンツのリストを生成して、コンテンツ出力装置1に対して送出する(S2)。なお、ここでは、コンテンツ再生装置2のうち、ビデオテープレコーダ2aとDVDプレイヤ2bとがコンテンツのリストを送信しており、衛星放送チューナ2cは、コンテンツのリストを提供する機能を備えていないものとする。この場合、衛星放送チューナ2cは、リストの提供ができない旨を報知する(S3)。   When each content reproduction device 2 receives a request for a content list, each content reproduction device 2 generates a reproducible content list and sends it to the content output device 1 (S2). Here, in the content playback device 2, the video tape recorder 2a and the DVD player 2b transmit the content list, and the satellite broadcast tuner 2c does not have a function of providing the content list. To do. In this case, the satellite broadcast tuner 2c notifies that the list cannot be provided (S3).

コンテンツ出力装置1は、ビデオテープレコーダ2a及びDVDプレイヤ2bにおいて再生可能なコンテンツのリストを受信する。また、衛星放送チューナ2cについては、リストの提供ができない旨の報知を受けて、記憶部12に予め格納されている、衛星放送チューナ2cにおいて再生可能なコンテンツのリスト(受信可能なチャネルのリスト)を読み出す(S4)。   The content output apparatus 1 receives a list of contents that can be reproduced by the video tape recorder 2a and the DVD player 2b. In addition, the satellite broadcast tuner 2c receives a notification that the list cannot be provided, and a list of contents that can be reproduced in the satellite broadcast tuner 2c and stored in advance in the storage unit 12 (list of receivable channels). Is read (S4).

そしてコンテンツ出力装置1は、各コンテンツ再生装置2において再生可能なコンテンツのリストをテレビ画面に表示出力する(S5)。コンテンツ出力装置1は、利用者から、このコンテンツのリストから、再生の対象となるコンテンツの選択指示の入力を受けて(S6)、当該選択されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置2を特定する(S7)。ここでは一例として、利用者がビデオテープレコーダ2aのコンテンツの一つを選択したものとする。そして、当該特定したコンテンツ再生装置2(ビデオテープレコーダ2a)に対して、選択されたコンテンツを指定する情報とともに、当該指定したコンテンツを再生するべき旨の指示を出力する(S8)。   Then, the content output apparatus 1 displays and outputs a list of contents that can be reproduced in each content reproduction apparatus 2 on the television screen (S5). The content output device 1 receives an input of a selection instruction of content to be reproduced from the content list from the user (S6), and specifies the content reproduction device 2 that reproduces the selected content (S6). S7). Here, as an example, it is assumed that the user has selected one of the contents of the video tape recorder 2a. Then, the specified content playback apparatus 2 (video tape recorder 2a) outputs an instruction to play back the specified content together with information specifying the selected content (S8).

ビデオテープレコーダ2aは、コンテンツを指定する情報と、指定されたコンテンツの再生指示との入力を受けて、指定されたコンテンツを頭出しし、再生を開始する(S9)。   The video tape recorder 2a receives the input of the information specifying the content and the playback instruction of the specified content, cues the specified content, and starts playback (S9).

一方、コンテンツ出力装置1は、ビデオテープレコーダ2aが接続されている端子セットAから入力される信号を選択的にテレビに表示出力する(S10)。   On the other hand, the content output apparatus 1 selectively outputs a signal input from the terminal set A to which the video tape recorder 2a is connected to the television (S10).

これにより、ビデオテープレコーダ2aにセットされたビデオの、指定されたコンテンツが再生されることになる。   As a result, the designated content of the video set in the video tape recorder 2a is reproduced.

本実施の形態によると、コンテンツの指定によって、コンテンツ再生装置2からの入力信号の切り替えと、コンテンツ再生装置2への再生指示とが連関して行われ、利用者がこれらの作業を個別に行う必要がない。こうして利用者の利便性を向上できる。   According to the present embodiment, switching of the input signal from the content reproduction device 2 and a reproduction instruction to the content reproduction device 2 are performed in association with the designation of the content, and the user individually performs these operations. There is no need. Thus, convenience for the user can be improved.

なお、ここまでの説明においては、接続状態データベースは、利用者が設定することとしているが、コンテンツ出力装置1は、この利用者の設定を支援する処理を行ってもよい。次に、接続状態データベースの設定支援処理について説明する。   In the description so far, the connection state database is set by the user, but the content output apparatus 1 may perform processing for supporting the user setting. Next, connection status database setting support processing will be described.

この設定支援処理を行うためには、コンテンツ再生装置2は、コンテンツ出力装置1から入力される指示に従い、指示された画像(例えば赤一色の画像などのパターン画像で構わない)を表示する。   In order to perform this setting support processing, the content reproduction device 2 displays an instructed image (for example, a pattern image such as a red color image) in accordance with an instruction input from the content output device 1.

コンテンツ出力装置1の制御部11は、接続されているコンテンツ再生装置2のネットワークアドレス(識別情報)を取得する。この取得のための具体的な例としては、コンテンツ出力装置1が、ネットワークを介して各コンテンツ再生装置2へ、ネットワークアドレスを報知するべき旨の指示をブロードキャストで送信する。各コンテンツ再生装置2は、それぞれに設定されたネットワークアドレスをコンテンツ出力装置1に対して送信する。なお、ここではブロードキャストでネットワークアドレスの収集を行っているが、これに代えて、コンテンツ出力装置1と、コンテンツ再生装置2との間で予め取り決められたプロトコルに従って通信を行い、コンテンツ出力装置1がコンテンツ再生装置2のネットワークアドレスを収集してもよい。   The control unit 11 of the content output apparatus 1 acquires the network address (identification information) of the connected content reproduction apparatus 2. As a specific example for this acquisition, the content output device 1 broadcasts an instruction to notify the network address to each content reproduction device 2 via the network. Each content reproduction device 2 transmits the set network address to the content output device 1. Here, network addresses are collected by broadcast, but instead, communication is performed between the content output device 1 and the content reproduction device 2 according to a predetermined protocol, and the content output device 1 The network address of the content reproduction device 2 may be collected.

コンテンツ出力装置1は、各コンテンツ再生装置2のネットワークアドレスを受信して、記憶部12に格納する。次に、各ネットワークアドレスのコンテンツ再生装置2に対して、それぞれ、互いに異なる画像を表示するよう指示する。例えば、ビデオテープレコーダ2aのネットワークアドレスに対しては、赤色一色の画像を表示するよう指示し、DVDプレイヤ2bのネットワークアドレスに対しては青色一色の画像を表示するよう指示し…というように、指示を出力する。   The content output device 1 receives the network address of each content reproduction device 2 and stores it in the storage unit 12. Next, it instruct | indicates to display a mutually different image with respect to the content reproduction apparatus 2 of each network address. For example, the network address of the video tape recorder 2a is instructed to display a red color image, the network address of the DVD player 2b is instructed to display a blue color image, and so on. Output instructions.

コンテンツ出力装置1は、端子セットに入力される、各コンテンツ再生装置2からの映像・音声信号を、配列してテレビに表示出力する(図6)。また、コンテンツ出力装置1の制御部11は、各コンテンツ再生装置2に表示するよう指示した画像のそれぞれについて、各画像を選択するよう利用者に指示する。例えば、制御部11は、「赤色の画面を選択してください」のような文字列をテレビに表示出力し、各コンテンツ再生装置2からの映像信号に係る画像を選択するためのカーソルを表示する。利用者は、このカーソルを移動する操作を行い、赤色の画面を選択する。制御部11は、選択された画面に対応する端子セットを特定する情報と、ビデオテープレコーダ2aに対応するネットワークアドレス(ビデオテープレコーダ2aを特定する情報)とを関連付けて、接続状態データベースとして記憶部12に格納する。   The content output device 1 arranges the video / audio signals from the content reproduction devices 2 input to the terminal set, and displays and outputs them on the television (FIG. 6). In addition, the control unit 11 of the content output apparatus 1 instructs the user to select each image for each image that is instructed to be displayed on each content reproduction apparatus 2. For example, the control unit 11 displays and outputs a character string such as “Please select a red screen” on the television, and displays a cursor for selecting an image related to the video signal from each content reproduction device 2. . The user performs an operation of moving the cursor and selects a red screen. The control unit 11 associates information for specifying the terminal set corresponding to the selected screen with a network address (information for specifying the video tape recorder 2a) corresponding to the video tape recorder 2a, and stores it as a connection state database. 12.

また、所定の画像(例えば「ここを選択してください」などの文字列の画像)の表示指示を、各コンテンツ再生装置2に対して順次出力し、利用者に対して当該表示指示の出力ごとに、上記所定の画像を選択させることとしてもよい。この場合、利用者は、各コンテンツ再生装置2からの映像信号に係る複数の画像のうち、上記所定の画像に相当する画像を選択することになる。そして、コンテンツ出力装置1は、所定の画像の表示指示の送信先のネットワークアドレスと、利用者が選択した画像に対応する端子セットを特定する情報とを関連付けて接続状態データベースとして記憶部12に格納する。   In addition, a display instruction for a predetermined image (for example, an image of a character string such as “Please select here”) is sequentially output to each content reproduction device 2, and each time the display instruction is output to the user. Alternatively, the predetermined image may be selected. In this case, the user selects an image corresponding to the predetermined image from among a plurality of images related to the video signal from each content reproduction device 2. Then, the content output apparatus 1 associates the network address of the transmission destination of the display instruction of the predetermined image with the information specifying the terminal set corresponding to the image selected by the user, and stores it in the storage unit 12 as a connection state database. To do.

なお、ここでは利用者がコンテンツ再生装置2の映像信号のうち、指定された画面を選択することとしていたが、これに代えて、制御部11が、各コンテンツ再生装置2からの映像信号を認識してもよい。例えば、各端子セットから入力される映像信号のうち、赤色の成分の最も多い信号について、当該信号が入力されている端子セットを特定する情報と、赤色の画像を表示するよう指示したネットワークアドレスとを関連付けて、接続状態データベースとして記憶部12に格納する。   In this case, the user selects a designated screen from the video signals of the content playback device 2. Instead, the control unit 11 recognizes the video signals from the content playback devices 2. May be. For example, among the video signals input from each terminal set, for a signal having the largest red component, information specifying the terminal set to which the signal is input, and a network address instructed to display a red image, Are stored in the storage unit 12 as a connection state database.

また、ここでは各コンテンツ再生装置2に対して画像を表示させることとしていたが、各コンテンツ再生装置2に対して電源をオフとするべき旨の信号を送出して、コンテンツ再生装置2の電源をオフとさせ、次に取得したネットワークアドレスのうちの一つに、電源をオンとするべき旨の信号を出力し、信号の入力があった端子セットを特定する情報と、電源をオンとするべき旨の信号の出力先となったネットワークアドレスとを関連付けて接続状態データベースとして記憶部12に格納し、当該電源をオンとするべき旨の信号の出力先となったネットワークアドレスに対して電源をオフとするべき旨の信号を出力し、次のネットワークアドレスに対して電源をオンとするべき旨の信号を出力する…。というように、取得した各ネットワークアドレスに対応するコンテンツ再生装置2を順次オンして、信号の入力があった端子セットと、ネットワークアドレスとを関連付ける処理を行ってもよい。   Also, here, the image is displayed on each content reproduction device 2, but a signal indicating that the power should be turned off is sent to each content reproduction device 2, and the power of the content reproduction device 2 is turned on. Turn off the power, output a signal indicating that the power should be turned on to one of the network addresses acquired next, information identifying the terminal set that received the signal, and turn on the power In association with the network address that is the output destination of the signal indicating that it is stored in the storage unit 12 as a connection state database, the power is turned off for the network address that is the output destination of the signal indicating that the power should be turned on And a signal indicating that the power should be turned on for the next network address. As described above, the content reproduction device 2 corresponding to each acquired network address may be sequentially turned on to perform processing for associating a terminal set to which a signal has been input with the network address.

同様に、各コンテンツ再生装置2に対して電源をオフとするべき旨の信号を送出して、コンテンツ再生装置2の電源をオフとさせ、次に取得したネットワークアドレスのうちの一つに、電源をオンとするべき旨の信号を出力し、信号の入力があった端子セットを特定する情報を利用者に入力させ、当該、利用者からの入力操作により信号の入力があった端子セットを特定する情報を取得して、当該端子セットを特定する情報と、電源をオンとするべき旨の信号の出力先となったネットワークアドレスとを関連付けて接続状態データベースとして記憶部12に格納し、当該電源をオンとするべき旨の信号の出力先となったネットワークアドレスに対して電源をオフとするべき旨の信号を出力し、次のネットワークアドレスに対して電源をオンとするべき旨の信号を出力する…。というように、取得した各ネットワークアドレスに対応するコンテンツ再生装置2を順次オンとして、利用者からの入力操作によって、信号の入力があった端子セットと、ネットワークアドレスとを関連付ける処理を行ってもよい。   Similarly, a signal indicating that the power should be turned off is sent to each content playback device 2 to turn off the power of the content playback device 2, and then the power source is connected to one of the acquired network addresses. Output a signal indicating that the signal should be turned on, let the user enter information specifying the terminal set where the signal was input, and specify the terminal set where the signal was input by the input operation from the user Is stored in the storage unit 12 as a connection state database in association with the information for identifying the terminal set and the network address that is the output destination of the signal indicating that the power should be turned on. A signal indicating that the power should be turned off is output to the network address that is the output destination of the signal indicating that the power should be turned on, and the power is turned on for the next network address. And it outputs the Rubeki effect of the signal .... As described above, the content reproduction device 2 corresponding to each acquired network address may be sequentially turned on, and a process of associating the terminal set where the signal is input and the network address may be performed by an input operation from the user. .

本発明の実施の形態に係るコンテンツ出力装置及びコンテンツ再生装置の例を表す構成ブロック図である。It is a block diagram showing an example of a content output device and a content playback device according to an embodiment of the present invention. コンテンツリストデータベースの一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of a content list database. 接続状態データベースの内容例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the content of a connection state database. コンテンツのリストの表示例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of a display of the list of contents. コンテンツ出力装置及びコンテンツ再生装置間の処理の流れの例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the flow of a process between a content output device and a content reproduction apparatus. 接続状態データベースの作成支援のための画面の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the screen for preparation of a connection status database.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ出力装置、2 コンテンツ再生装置、11 制御部、12 記憶部、13 信号入力部、14 操作入力部、15 信号出力部、16 通信部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content output device, 2 Content reproduction apparatus, 11 Control part, 12 Storage part, 13 Signal input part, 14 Operation input part, 15 Signal output part, 16 Communication part

Claims (3)

記憶部を備え、少なくとも一つのコンテンツ再生装置に接続されるコンテンツ出力装置であって、
接続されている各コンテンツ再生装置に対して、再生可能なコンテンツのリストの要求を送出する手段と、
前記要求に対する応答として前記コンテンツ再生装置のそれぞれが送出する、当該コンテンツ再生装置によって再生可能なコンテンツのリストを取得する手段であって、前記要求に対して再生可能なコンテンツのリストを提供できない旨の応答を行ったコンテンツ再生装置については、当該コンテンツ再生装置によって再生可能なコンテンツのリストを前記記憶部から読み出して取得するリスト取得手段と、
前記取得したコンテンツのリストを出力する出力手段と、
前記リスト上のコンテンツが利用者によって選択されたときに、当該選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を特定し、当該特定したコンテンツ再生装置に対して、選択されたコンテンツの再生を指示する再生指示信号を出力する再生指示手段と、
前記コンテンツ再生装置によって再生されるコンテンツに係る信号を出力する信号出力手段と、
を含むことを特徴とするコンテンツ出力装置。
A content output device comprising a storage unit and connected to at least one content playback device,
Means for sending a request for a list of reproducible content to each connected content playback device;
A means for obtaining a list of contents that can be reproduced by the content reproduction apparatus, which is sent by each of the content reproduction apparatuses as a response to the request, and that the list of contents that can be reproduced in response to the request cannot be provided For the content playback device that has made the response, a list acquisition unit that reads and acquires a list of content that can be played back by the content playback device from the storage unit;
Output means for outputting a list of the acquired contents;
When content on the list is selected by a user, a content playback device capable of playing back the selected content is specified, and the specified content playback device is instructed to play back the selected content. Reproduction instruction means for outputting a reproduction instruction signal;
Signal output means for outputting a signal related to the content reproduced by the content reproduction device;
A content output apparatus comprising:
請求項1に記載のコンテンツ出力装置において、
前記信号出力手段は、前記再生指示手段によって特定されたコンテンツ再生装置からの入力信号を選択的に出力することを特徴とするコンテンツ出力装置。
The content output device according to claim 1,
The content output apparatus, wherein the signal output means selectively outputs an input signal from the content reproduction apparatus specified by the reproduction instruction means.
記憶部を備え、少なくとも一つのコンテンツ再生装置に接続されるコンテンツ出力装置を制御する方法であって、
接続されている各コンテンツ再生装置に対して、再生可能なコンテンツのリストの要求を送出する工程と、
前記要求に対する応答として前記コンテンツ再生装置のそれぞれが送出する、当該コンテンツ再生装置によって再生可能なコンテンツのリストを取得する工程であって、前記要求に対して再生可能なコンテンツのリストを提供できない旨の応答を行ったコンテンツ再生装置については、当該コンテンツ再生装置によって再生可能なコンテンツのリストを前記記憶部から読み出して取得する工程と、
前記取得したコンテンツのリストを出力する工程と、
前記リスト上のコンテンツが利用者によって選択されたときに、当該選択されたコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を特定し、当該特定したコンテンツ再生装置に対して、選択されたコンテンツの再生を指示する再生指示信号を出力する工程と、
前記コンテンツ再生装置によって再生されるコンテンツに係る信号を出力する工程と、
を含むことを特徴とするコンテンツ出力装置の制御方法。
A method for controlling a content output device including a storage unit and connected to at least one content reproduction device,
Sending a request for a list of reproducible content to each connected content playback device;
A step of obtaining a list of contents that can be played back by the content playback device, which is sent by each of the content playback devices as a response to the request, and that a list of content that can be played back in response to the request cannot be provided For the content reproduction device that has made the response, a step of reading out and obtaining a list of content that can be reproduced by the content reproduction device from the storage unit;
Outputting the acquired list of contents;
When content on the list is selected by a user, a content playback device capable of playing back the selected content is specified, and the specified content playback device is instructed to play back the selected content. Outputting a reproduction instruction signal;
Outputting a signal related to the content reproduced by the content reproduction device;
A method for controlling a content output apparatus, comprising:
JP2005023742A 2005-01-31 2005-01-31 Content output device Expired - Fee Related JP4360551B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023742A JP4360551B2 (en) 2005-01-31 2005-01-31 Content output device
US11/344,401 US7895636B2 (en) 2005-01-31 2006-01-31 Apparatus for outputting content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023742A JP4360551B2 (en) 2005-01-31 2005-01-31 Content output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211539A JP2006211539A (en) 2006-08-10
JP4360551B2 true JP4360551B2 (en) 2009-11-11

Family

ID=36967858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023742A Expired - Fee Related JP4360551B2 (en) 2005-01-31 2005-01-31 Content output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360551B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032202B2 (en) * 2007-05-23 2012-09-26 株式会社東芝 Video output device and display device
WO2008153067A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Content delivering apparatus, program and recording medium
US20100211979A1 (en) * 2007-08-31 2010-08-19 Panasonic Corporation Content management device, content reproduction method, and program
KR101333879B1 (en) 2010-08-24 2013-11-27 주식회사 팬택 Mobile terminal and control method using the same
CN103299615A (en) 2011-01-05 2013-09-11 汤姆逊许可公司 System and method for video distribution over internet protocol networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006211539A (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828812B2 (en) Television broadcast receiver
JP5708562B2 (en) Audio / video control system, portable terminal device, and audio / video control program
JP2000287179A (en) Device and method for viewing program
US20050147129A1 (en) Electronic appliance
JP4360551B2 (en) Content output device
JP4594890B2 (en) Automatic recording / reproducing apparatus and control method of automatic recording / reproducing apparatus
JP2007511181A (en) Method and apparatus for providing dynamic display of content information associated with a device in a network
JP2006295822A (en) Broadcast receiver and broadcast receiving method
JP4253641B2 (en) Content output device
JP2003158701A (en) Information recorder/reproducer
US7895636B2 (en) Apparatus for outputting content
JP2006339899A (en) Av apparatus and its control method
JP2006352485A (en) Information recording/reproducing apparatus and television receiver
JP2006333368A (en) Av equipment and its control method
JP5075967B2 (en) Playback device
JP4357406B2 (en) Communications system
US20100302455A1 (en) Source Device Selecting Apparatus
JP4763374B2 (en) Output control device
JP2015136157A (en) Portable terminal device
JP2002078040A (en) Device selection unit and device selection method
JP2005223632A (en) Apparatus, method and system for recorded video display system
JP4595005B2 (en) RECORDING CONTROL DEVICE AND RECORDING CONTROL DEVICE CONTROL METHOD
JP5449724B2 (en) Digital television receiver
JP2006094210A (en) Broadcast receiving system
JP2008311823A (en) Content reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4360551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees