JP4359497B2 - 核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット及びこれを用いた癌の検査方法 - Google Patents

核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット及びこれを用いた癌の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359497B2
JP4359497B2 JP2003435631A JP2003435631A JP4359497B2 JP 4359497 B2 JP4359497 B2 JP 4359497B2 JP 2003435631 A JP2003435631 A JP 2003435631A JP 2003435631 A JP2003435631 A JP 2003435631A JP 4359497 B2 JP4359497 B2 JP 4359497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
cytosine
specific
methylated
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003435631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005192421A (ja
Inventor
岳司 永坂
長秀 松原
紀章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama Prefecture Ind Promotion Foundation
Original Assignee
Okayama Prefecture Ind Promotion Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama Prefecture Ind Promotion Foundation filed Critical Okayama Prefecture Ind Promotion Foundation
Priority to JP2003435631A priority Critical patent/JP4359497B2/ja
Publication of JP2005192421A publication Critical patent/JP2005192421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359497B2 publication Critical patent/JP4359497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、癌の臨床検査の分野において用いられる、O−メチルグアニン−DNAメチルトランスフェラーゼ(以下、「MGMT」という。)をコードする遺伝子(以下、「MGMT遺伝子」という。)のCpG領域のシトシンのメチル化の有無を識別する方法、特に1回の操作で、2以上のCpG領域の各々のCpG領域のシトシンのメチル化の有無を識別する方法、これに用いるための核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット、及びMGMT遺伝子のCpG領域のシトシンのメチル化の有無の識別キットに関する。
癌は遺伝子病であり、遺伝子変異の蓄積によって発症するという概念が確立されている。この遺伝子変異のうち、遺伝子配列を変化させない変異として、遺伝子にあるCpG領域に存在するシトシンのメチル化が知られている。即ち、癌患者の多くにおいて、MGMT遺伝子のCpG領域のシトシンが異常な割合でメチル化されていることが分かっている。そのため、MGMT遺伝子のCpG領域のシトシンのメチル化を効率良く、高い精度で検出できる方法が求められている。
こうした、CpG領域のシトシンのメチル化を検出する方法として、CpG含有DNAをPCRで増幅して測定する方法(特許文献1)、プライマーとプローブを併用してメチル化を検出する方法(特許文献2)が知られている。
特表2000−511776号公報 特表2002−543852号公報
しかしながら、上述の特許文献1及び2の技術においては、1つの遺伝子試料のCpG領域のシトシンのメチル化を検出するのに、メチル化DNAを検出するためのPCRと、非メチル化DNAを検出するためのPCRとの2回のPCRを必要とし、検出効率が低いという問題がある。
さらに、MGMT発現の消失の多くは、MGMT遺伝子のプロモーター領域の分離したCpG領域のシトシンのメチル化であることが明らかにされている。その意味で、MGMT遺伝子の分離した複数のCpG領域のメチル化を検出する方法は、MGMT遺伝子の変異に起因する癌の診断において重要な意味があり、かかるMGMT遺伝子の分離した複数のCpG領域のメチル化の検出方法が求められている。
そこで、本発明の課題は、MGMT遺伝子の2以上のCpG領域のシトシンのメチル化を効率良く、高い精度で検出する方法として、1回の操作で、MGMT遺伝子の2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化を検出する方法を提供することである。さらに、この検出方法に用いるための核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット、検査用試薬キットを提供することである。
かかる実情において、1)MGMT遺伝子のCpG領域に存在するメチル化されたシトシンを特異的に認識する核酸増幅用プライマー(以下、「メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマー」という。)であって、それぞれの核酸増幅用プライマーが異なるCpG領域に存在するメチル化されたシトシンを特異的に認識して核酸増幅によりオリゴヌクレオチドを形成するものを2以上、2)当該メチル化の有無によらずMGMT遺伝子のいずれかの領域(前記CpG領域以外の領域が好ましい。)に結合し、当該CpG領域を含む領域で核酸増幅によりオリゴヌクレオチドを形成する核酸増幅用プライマー(以下、「メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマー」という。)を2以上含む核酸増幅用プライマーセットを用いれば、1回の操作で、MGMT遺伝子の2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化を精度よく検出でき、1回の操作で、MGMT遺伝子の2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化の有無を精度よく識別することできることを見出した。
また、これら核酸増幅用プライマーセットとして、2以上のメチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーのそれぞれの融解温度の差を1〜3度以内とし、かつ、2以上のメチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーのそれぞれの融解温度の差を1〜3度以内とするものを用いれば、擬陽性の結果を生ずることを防止できるので好ましい。
また、これら核酸増幅用プライマーセットとして、核酸増幅用プライマー同士のGC含有率(グアニンとシトシンのプライマー中の含有率)の差が20%以内であるものを用いれば、擬陽性の結果を生ずることを防止できるので好ましい。
また、DNAミスマッチ修復タンパク質の免疫染色分析(immunohistochemical analysis;以下適宜「IHC」という。)を併用することにより、MGMT遺伝子の2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化を精度よく検出でき、1回の操作で、MGMT遺伝子の2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化の有無を精度よく識別することできるので好ましい。
また、本発明においては、2つの前記メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーのみにより増幅された核酸増幅産物の量と、当該メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーと1つの前記メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーにより増幅された核酸増幅産物の量とを比較することにより、MGMTをコードする遺伝子における2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化の程度を判定することができるので好ましい。
その際、前記メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーの濃度を、前記メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーの濃度より高くすることが好ましい。
また、前記核酸増幅用プライマーセットを含む検査用試薬キットと合わせて本発明を完成した。
本発明に係る核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット、及びこれを用いた検出方法によれば、1回の操作で、MGMT遺伝子の2以上のCpG領域の各々のCpG領域のシトシンのメチル化を精度よく検出でき、1回の操作で、MGMT遺伝子の2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化の有無を精度よく識別することできる。
(検出原理)
MGMT遺伝子(一本鎖DNA)のCpG領域(主としプロモーター領域)においては、メチル化されたシトシンは重亜硫酸修飾によって脱アミノ化されにくく、シトシンのままで存在するとされる。一方、メチル化されないシトシンは、そのすべて又はその殆んどが重亜硫酸修飾によって一旦ウラシルに転換され、この転換されたウラシルは、これを含む一本鎖DNAを増幅すると、チミンとして発現される。
(2以上のCpG領域のシトシンのメチル化の一回検出)
そこで、基本的に、(1)いずれかのCpG領域中のシトシンが重亜硫酸修飾の後にシトシンである場合にのみ前記MGMT遺伝子に結合し、前記いずれかのCpG領域中のシトシンが重亜硫酸修飾の後にウラシルに変換されれば当該MGMT遺伝子に結合しなくなるプライマー(前記「メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマー」に相当する。)であって、それぞれの核酸増幅用プライマーが、異なるCpG領域に存在するシトシンであって、重亜硫酸修飾の後でもシトシンのままであるもの(前記「メチル化されたシトシン」に相当する。)を特異的に認識して核酸増幅によりオリゴヌクレオチドを形成するものを2以上用い、(2)この2以上のメチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーの認識する2以上のCpG領域中のシトシンが重亜硫酸修飾の後にシトシンのままであっても、ウラシル(遺伝子増幅により増幅されたオリゴヌクレオチドにおいては、このウラシルの部位にはチミンが置かれる。)に転換されても,当該MGMT遺伝子に結合し、当該重亜硫酸修飾の後でもシトシンのままであるものの存在するCpG領域の何れをも含む領域で核酸増幅によりオリゴヌクレオチドを形成するプライマー(前記「メチル化シトシン非特異的プライマー」に相当する。)を2以上用い、(1)で表される核酸増幅用プライマーと(2)で表される核酸増幅用プライマーとの少なくとも2種を用いて、核酸増幅方法にて増幅した産物を検出すると、1のCpG領域の前記メチル化されたシトシンを含む遺伝子に対しては、1のメチル化シトシン特異的プライマーとメチル化シトシン非特異的プライマー由来の2種の増幅産物(S1とNS)が検出され、他の1のCpG領域の前記メチル化されたシトシンを含む遺伝子に対しては、他の1のメチル化シトシン特異的プライマーとメチル化シトシン非特異的プライマー由来の2種の増幅産物(S2とNS)が検出され、当該1のCpG領域の前記メチル化されたシトシンと当該他の1のCpG領域の前記メチル化されたシトシンを含む遺伝子に対しては、1のメチル化シトシン特異的プライマーと、他の1のメチル化シトシン特異的プライマーと、メチル化シトシン非特異的プライマー由来の3種の増幅産物(S1、S2、NS)が検出されるが、メチル化されないシトシンのみを含む遺伝子に対しては、メチル化シトシン非特異的プライマー由来の1種の増幅産物のみが検出される。よって、検出される増幅産物の違いに基づいて、1度の操作で、前記2以上のCpG領域の各々のCpG領域のシトシンのメチル化を検出し、1度の操作で、前記2以上のCpG領域の各々のCpG領域のシトシンのメチル化の有無を識別することができる。
本発明においては、メチル化シトシン特異的プライマーであれ、メチル化シトシン非特異的プライマーであれ、2以上のCpG領域(その各々のCpG領域中にメチル化シトシンが存在する)を含むオリゴヌクレオチドを選択する。ここで、プライマーが2以上のCpG領域を含むオリゴヌクレオチドを選択するとは、そのプライマーが2以上のCpG領域を含むヌクレオチドのいずれかの領域に結合し、前記2以上のCpG領域を含むオリゴヌクレオチドを鋳型として、核酸増幅により前記CpG領域に対応する領域(一般には前記CpG領域に対して相補的である。)を含むオリゴヌクレオチドを形成することをいう。
本発明においては、メチル化シトシン特異的プライマーは、検出しようとするメチル化シトシンの存在するCpG領域に結合するように設計される。また、本発明においては、それぞれのメチル化シトシン特異的プライマーは、異なるメチル化シトシンの存在する異なるCpG領域に結合するように設計される。
一方、メチル化シトシン非特異的プライマーは、前記メチル化シトシンの存在するCpG領域に結合しないように設計されるが、前記メチル化シトシンの存在するCpG領域に結合するものとなってもよい。
本発明においては、MGMT遺伝子(一本鎖DNA)のプロモーター領域中で、塩基番号781から1484の間の領域(配列番号1の1から700で表されるMGMT遺伝子の領域)の2以上のCpG領域のシトシンのメチル化を検出できるプライマーセットを見出した。
(プライマーとプライマー用のオリゴヌクレオチド)
本発明においては、メチル化シトシン特異的プライマーは、メチル化解析の対象となるMGMT遺伝子のCpG領域中のシトシンに対応する部位のみがシトシンに対応した塩基であり、前記シトシン以外のシトシンに対応する部位は、ウラシル若しくはチミンに対応するように設計される。一方、メチル化シトシン非特異的プライマーは、MGMT遺伝子のCpG領域のシトシンがウラシル若しくはチミンに転換された配列、シトシンのままの配列の双方に対応するように設計される。
一般に、メチル化特異的PCRでは、プライマー配列と重亜硫酸修飾後のDNA配列とが完全に相補的にアニーリングしたときにのみDNAの増幅が起こり、プライマー配列と重亜硫酸修飾後のDNA配列との間に1塩基以上のミスマッチが存在するときにはDNAの増幅がおこらないようにプライマー及びPCRの反応系を設計する。このことによって、メチル化特異的PCRでは、1塩基のメチル化の有無も識別することができる。
本発明において核酸増幅用プライマーとして使用されるオリゴヌクレオチドは、各種の核酸合成反応において必要な特異性を維持しながら相補鎖との塩基対結合を行うことができる。
具体的には、MGMTをコードする遺伝子における2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化を1回の操作で検出する検出方法に用いられる核酸増幅用プライマーであって、
以下の1)〜10)のいずれか1に記載のオリゴヌクレオチドのうち少なくとも1つを選択する核酸増幅用プライマーである。
1)MGMTをコードする遺伝子におけるCpG領域を2以上含み、この2以上のCpG領域の各々のCpG領域中に存在するシトシン以外のシトシンがチミン又はウラシルに変換された塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。
このオリゴヌクレオチドは、例えば、生体試料から採取した遺伝子の2本鎖DNAのうちの重亜硫酸修飾後による1本鎖DNA由来のものである。メチル化特異的プライマーはこのオリゴヌクレオチドを選択し得るが、このオリゴヌクレオチドを選択するプライマーは、メチル化シトシン特異的プライマーに限られず、メチル化シトシン非特異的プライマーであってもよい。
2)MGMTをコードする遺伝子におけるCpG領域を2以上含み、この2以上のCpG領域の各々のCpG領域中に存在するシトシン以外のシトシンがチミン又はウラシルに変換された塩基配列に相補的な塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。
このオリゴヌクレオチドは、1)で表されるオリゴヌクレオチドを鋳型として、核酸増幅したときに形成される増幅物の有する塩基配列と同じ塩基配列を有する。前記増幅物は、核酸増幅の次の段階で鋳型として用いられる。メチル化特異的プライマーはこのオリゴヌクレオチドを選択し得るが、このオリゴヌクレオチドを選択するプライマーは、メチル化シトシン特異的プライマーに限られず、メチル化シトシン非特異的プライマーであってもよい。
3)MGMTをコードする遺伝子におけるCpG領域を2以上含み、この2以上のCpG領域の各々のCpG領域に存在するシトシンがチミン又はウラシルに変換された塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。
このオリゴヌクレオチドは、生体試料から採取した遺伝子の2本鎖DNAのうちの重亜硫酸修飾後による1本鎖DNA由来のものである。このオリゴヌクレオチドを選択するプライマーはメチル化シトシン非特異的プライマーとされる。
4)MGMTをコードする遺伝子におけるCpG領域を2以上含み、この2以上のCpG領域の各々のCpG領域に存在するシトシンがチミン又はウラシルに変換された塩基配列に相補的な塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。
このオリゴヌクレオチドは、3)で表されるオリゴヌクレオチドを鋳型として、核酸増幅したときに形成される増幅物の有する塩基配列と同じ塩基配列を有する。前記増幅物は、核酸増幅の次の段階で鋳型として用いられる。このオリゴヌクレオチドを選択するプライマーはメチル化シトシン非特異的プライマーとされる。
5)配列番号2〜5に表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。プライマーが別のプライマーを認識して結合すれば、核酸増幅に好適である。
6)MGMTをコードする遺伝子の配列の相補鎖におけるCpG領域を2以上含み、この2以上のCpG領域の各々のCpG領域中に存在するシトシン以外のシトシンがチミン又はウラシルに変換された塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。
このオリゴヌクレオチドは、例えば、生体試料から採取した遺伝子の2本鎖DNAのうちの1)において示した1本鎖DNAに相補的に結合していた1本鎖(反対鎖)DNA由来のものである。メチル化シトシン特異的プライマーはこのオリゴヌクレオチドを選択し得るが、このオリゴヌクレオチドを選択するプライマーは、メチル化シトシン特異的プライマーに限られず、メチル化シトシン非特異的プライマーであってもよい。
7)MGMTをコードする遺伝子の配列の相補鎖におけるCpG領域を2以上含み、この2以上のCpG領域の各々のCpG領域中に存在するシトシン以外のシトシンがチミン又はウラシルに変換された塩基配列に相補的な塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。
このオリゴヌクレオチドは、6)で表されるオリゴヌクレオチドを鋳型として、核酸増幅したときに形成される増幅物の有する塩基配列と同じ塩基配列を有する。前記増幅物は、核酸増幅の次の段階で鋳型として用いられる。メチル化シトシン特異的プライマーはこのオリゴヌクレオチドを選択し得るが、このオリゴヌクレオチドを選択するプライマーは、メチル化シトシン特異的プライマーに限られず、メチル化シトシン非特異的プライマーであってもよい。
8)MGMTをコードする遺伝子の配列の相補鎖におけるCpG領域を2以上含み、この2以上のCpG領域の各々のCpG領域に存在するシトシンがチミン又はウラシルに変換された塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。
このオリゴヌクレオチドは、例えば、生体試料から採取した遺伝子の2本鎖DNAのうちの3)において示した1本鎖DNAに相補的に結合していた1本鎖(反対鎖)DNA由来のものである。このオリゴヌクレオチドを選択するプライマーはメチル化シトシン非特異的プライマーとされる。
9)MGMTをコードする遺伝子の配列の相補鎖におけるCpG領域を2以上含み、この2以上のCpG領域の各々のCpG領域に存在するシトシンがチミン又はウラシルに変換された塩基配列に相補的な塩基配列からなるオリゴヌクレオチド。
このオリゴヌクレオチドは、8)で表されるオリゴヌクレオチドを鋳型として、核酸増幅したときに形成される増幅物の有する塩基配列と同じ塩基配列を有する。前記増幅物は、核酸増幅の次の段階で鋳型として用いられる。このオリゴヌクレオチドを選択するプライマーはメチル化シトシン非特異的プライマーとされる。
10)前記1)から9)のいずれか1に記載のオリゴヌクレオチドのうち1又は複数のオリゴヌクレオチドについて、1ないし複数個の塩基が置換、欠失、挿入若しくは付加といった変異された塩基配列を含み、前記2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化を検出可能なプライマー機能を有するオリゴヌクレオチド。
より、具体的には、2以上のCpG領域のシトシンのメチル化の有無を識別するために用いられるメチル化シトシン特異的プライマーは、2以上のCpG領域を含み、少なくとも1つのCpG領域中のシトシン以外のシトシンをウラシル又はチミンに変換した配列を持ったオリゴヌクレオチドを選択するものである。
詳しくは、このプライマーは、当該1つのCpG領域中のシトシンは重亜硫酸修飾後もシトシンのままで存在して、当該1つのCpG領域中のシトシン以外のシトシンは、重亜硫酸修飾後にウラシルに変換されても(遺伝子増幅により増幅されたオリゴヌクレオチドにおいては、このウラシルの部位にはチミンが置かれる。)、変換されずにシトシンのままで存在しても、その配列をもったオリゴヌクレオチドを選択するものである。
本実施形態においては、CpG領域のシトシンのメチル化の有無を識別するために用いられるメチル化特異的プライマーとしては、配列番号3で表されるオリゴヌクレオチドと、配列番号4で表されるオリゴヌクレオチドとがある。前者のプライマーは、MGMT遺伝子の塩基配列876から901に相当する部位を認識して、その遺伝子に結合する。後者のプライマーは、MGMT遺伝子の塩基配列1070から1092の部位を認識して、その遺伝子に結合する。
2以上のCpG領域のシトシンのメチル化の有無を識別するために用いられるメチル化非特異的プライマーは、前記CpG領域以外の領域に結合するように設計されることが好ましい。もし、CpG領域を含む領域に結合するようにせざるを得ない場合には、前記CpG領域中のシトシンのメチル化の有無によらず、前記CpG領域を含む領域に結合するように設計されるものである。
詳しくは、このメチル化非特異的プライマーは、前記CpG領域以外の領域に結合するように設計されることが好ましい。もし、前記CpG領域を含む領域に結合するようにせざるを得ない場合には、当該CpG領域中のシトシンのメチル化の有無に影響を受けないように、すなわち、CpG領域中のシトシンがウラシルに変換された場合、また、シトシンのまま変換されない場合の双方の配列を増幅するように設計されることが好ましい。具体的には、前記CpG領域中のシトシンの部位に対応するメチル化非特異的プライマーの部位に混合塩基、またはイノシン3リン酸(ITP)由来のイノシン(ヒポキサンチン)を配置した塩基配列からなるオリゴヌクレオチドがこの種のメチル化非特異的プライマーである。
本実施形態においては、2以上のCpG領域のシトシンのメチル化の有無を識別するために用いられるメチル化非特異的プライマーとしては、配列番号2又は5で表されるオリゴヌクレオチドがある。配列番号2で表されるプライマーは、MGMT遺伝子の塩基配列802から825に相当する部位を認識して、その遺伝子に結合する。また、配列番号5で表されるプライマーは、MGMT遺伝子の塩基配列1182から1206に相当する部位を認識して、その遺伝子に結合する。
上記配列番号3で表されるメチル化特異的プライマーと、配列番号4で表されるメチル化特異的プライマーと、配列番号2で表されるメチル化非特異的プライマーと、配列番号5で表されるメチル化非特異的プライマーとの合計4種のプライマーセットを用いれば、2以上のCpG領域の各々の領域のシトシンのメチル化を検出でき、2以上のCpG領域の各々の領域のシトシンのメチル化の有無を識別できる。
即ち、図1の模式図に示されるように、メチル化シトシン特異的プライマーである配列番号3で表されるP1−AS(メチル化シトシン特異的上流プライマー)と、メチル化シトシン特異的プライマーである配列番号4で表されるP2−S(メチル化シトシン特異的下流プライマー)と、メチル化シトシン非特異的プライマーである配列番号2で表されるNS−S(メチル化シトシン非特異的上流プライマー)と、メチル化シトシン非特異的プライマーである配列番号5で表されるNS−AS(メチル化シトシン非特異的下流プライマー)の4種のプライマーを用いて、核酸増幅法にて核酸を増幅する。メチル化の相違による増幅産物の相違は以下のようになる(図2)。
(1)上流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されており、下流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されていない試料においては、NS−Sと、NS−ASと、P1−ASの3種のプライマーが遺伝子に結合する。そして、NS−SとP1−ASとから核酸増幅して形成される96塩基のメチル化断片と、NS−Sと、NS−ASとから核酸増幅して形成される404塩基の非メチル化断片の2つのDNA断片が形成される(図2のP1で表されるレーン)。
(2)上流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されておらず、下流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されている試料においては、NS−Sと、NS−ASと、P2−Sの3種のプライマーが遺伝子に結合する。そして、P2−SとNS−ASとから核酸増幅して形成される136塩基のメチル化断片と、NS−Sと、NS−ASとから核酸増幅して形成される404塩基の非メチル化断片の2つのDNA断片が形成される(図2のP2で表されるレーン)。
(3)上流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されており、下流の1のCpG領域のシトシンもメチル化されている試料においては、NS−Sと、NS−ASと、P1−ASと、P2−Sの4種のプライマーが遺伝子に結合する。そして、NS−SとP1−ASとから核酸増幅して形成される96塩基のメチル化断片と、P2−SとNS−ASとから核酸増幅して形成される136塩基のメチル化断片と、NS−Sと、NS−ASとから核酸増幅して形成される404塩基の非メチル化断片の3つのDNA断片が形成される(図2のFで表されるレーン)。
(4)上流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されておらず、下流の1のCpG領域のシトシンもメチル化されていない試料においては、NS−Sと、NS−ASの2種のプライマーが遺伝子に結合する。そして、NS−Sと、NS−ASとから核酸増幅して形成される404塩基の非メチル化断片のみが形成される(図2のUで表されるレーン)。
このように、検出される増幅産物の違いに基づいて、前記2以上のCpG領域の各々のCpG領域のシトシンのメチル化の有無を識別することができる。
オリゴヌクレオチドは、公知の方法により設計することができ、例えば、リン酸トリエステル法や、リン酸アミダイト法、リン酸基部位無保護法といった固相化学的合成法を用いることができる。具体的には、オリゴヌクレオチド合成装置(Applied Biosystem社製、Expedite Model 8909)等を用いて合成することができる。また、1ないし複数個の塩基を置換、欠失、挿入若しくは付加といった変異させたオリゴヌクレオチドも公知の固相化学的合成法で合成することができる。
(プライマーセット)
本発明で、MGMT遺伝子のCpG領域におけるシトシンのメチル化の有無を識別するために用いられる核酸増幅用プライマーセットにおいては、1)2以上のメチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーのそれぞれの融解温度の差を1〜3度以内とし、かつ、2以上のメチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーのそれぞれの融解温度の差を1〜3度以内とする、及び/又は、2)核酸増幅用プライマー同士のGC含有率(グアニンとシトシンのプライマー中の含有率)の差が20%以内であるものを用いることも可能である。
ここに、プライマーの融解温度とは、プライマーがオリゴヌクレオチドに結合する至適温度のことをいう。2以上のメチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーのそれぞれの融解温度の差を1〜3度以内とし、かつ、2以上のメチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーのそれぞれの融解温度の差を1〜3度以内とすることにより、あるCpG領域中のシトシンが重亜硫酸修飾の後にシトシンでないにもかかわらず、メチル化シトシン特異的プライマーが鋳型のオリゴヌクレオチドと結合して、擬陽性の結果を生ずることを防止することができる。
また、このようにプライマーを設計すればメチル化の有無を考慮しない、PCRにおけるコントロール産物(すなわち、2種類のメチル化シトシン非特異的プライマーにより合成される産物)を検出しやすくなる。
また、プライマーのGC含有率とは、プライマーの全塩基配列中グアニンとシトシンを合わせた塩基数の割合のことをいう。例えば、100塩基からなる2つのプライマーがあり、1つ目のプライマーのGCの数が45で、もう1つのプライマーのGCの数が50であればGC含有率の差は5%であるとされる。このとき、プライマーのGC含有率は、メチル化シトシン特異的プライマーの方においてより低くするとよい。このように、プライマーを設計すれば、擬陽性の結果を生ずることを防止することができ、かつ再現性のよい結果を得やすくなるので好ましい。
本発明の検出方法においては、修飾剤を用いてメチル化されていないシトシンを一旦ウラシルに変換し、核酸増幅用プライマーセットにより、遺伝子産物を検出する。前述のように、1のCpG領域のシトシンがメチル化される毎に、それに対応する断片(以下、適宜「メチル化シトシン特異的断片」という。)が検出される。また、メチル化の有無によらず、それに対応する断片(以下、適宜「メチル化シトシン非特異的断片」という。)が検出される。
例として、試料中の100DNAのうちの20DNAにおいて、ある1のCpG領域においてシトシンがメチル化されており、修飾剤により、メチル化されていない80DNAのうち75DNAがウラシルに変換されたとしても、本発明の検出方法によれば、メチル化シトシン非特異的断片と、メチル化シトシン特異的断片との、強度の比は、ほぼ75対25となるであろうことから、このCpG領域におけるシトシンのメチル化のおおよその程度を判定することができる。
即ち、本発明においては、2つの前記メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーのみにより増幅された核酸増幅産物の量と、当該メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーと1つの前記メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーにより増幅された核酸増幅産物の量とを比較することにより、MGMTをコードする遺伝子における2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化の程度を判定することができる。
しかし、前述の場合、ある1のCpG領域におけるメチル化の割合が大きいと、メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーが、より多くのメチル化シトシン特異的断片の生成に寄与し、メチル化シトシン非特異的断片の生成量が低下し、メチル化の程度を正確に判定することができなくなる恐れがある。
このような不都合を回避するために、当該メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーの濃度を、前記メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーの濃度より高くすることにより、メチル化シトシン非特異的断片の生成量を維持することができ、メチル化の程度を正確に判定することができるようになる。
具体的には、各々のメチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーを同濃度となるように添加し、各々のメチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーをそのメチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーの1.5から2.5倍、好ましくは2倍の濃度となるように添加することにより、メチル化シトシン特異的断片と、メチル化シトシン非特異的断片とを、安定的に生成させることができる。
(検査方法)
本発明における検査方法は、試料の準備、MGMT遺伝子の抽出、MGMT遺伝子の修飾、プライマーを用いた遺伝子増幅、MGMT遺伝子の検出の過程からなる。
(検査用試料・病理検体の準備)
本発明の検査方法に供される、ヒトの試料はMGMT遺伝子を含むものであればよく、特に限定されない。具体的には、生体から採取した組織の他、血液、血清、糞便、***、唾液、脳脊髄液等が挙げられる。生体から採取した組織としては、例えば、手術により切除した大腸癌の組織や、手術前の内視鏡検査等に用いる生体検査材料等が、試料の有効利用の点で好適に用いられる。
(MGMT遺伝子の抽出)
本発明の検査方法に供される、ヒトの試料は、ブレンダーを用いて組織を破砕し、次いで、フェノール・クロロフォルム法等の公知の遺伝子抽出法により、MGMT遺伝子を抽出し、検査用試料として用いる。
(MGMT遺伝子の修飾)
前記MGMT遺伝子は重亜硫酸塩によって修飾される。これにより、メチル化されたシトシンは、シトシンのまま存在するが、メチル化されていないシトシンは、一旦ウラシルに転換された後、チミンとして発現することになる。本発明に使用される重亜硫酸塩は特に限定されないが、重亜硫酸ナトリウムが好適に用いられる。
(具体的な修飾方法等)
まず、200pgから50μgのDNAをアルカリ条件下にて変性させる。変性の条件は、PCRの測定系に適した条件であればよいが、例えば、0.2M〜0.3MのNaOH溶液中にて、37℃で5〜30分インキュベーションさせる。次いで、ハイドロキノン溶液及びpH5.0の重亜硫酸ナトリウム溶液を終濃度がそれぞれ0.5mM及び3.1mMになるように添加し、50〜55℃にて16〜40時間インキュベートすることで、非メチル化シトシンが修飾される。さらに、段階的な透析を行うことで余剰の重亜硫酸を除去する。透析された試料は、真空オーブンによる濃縮又はエタノール沈殿の後、適当な緩衝液又は純水に溶解し、通常のPCR又はメチル化特異的PCRに用いることができる。
(遺伝子・核酸増幅)
本発明において、遺伝子増幅方法としては、公知の方法を使用することができ、例えば、PCR法、NASBA法、LAMP法等が挙げられる。好ましくは、PCR法が用いられる。
PCR法により増幅された産物の塩基配列を決定する方法としては、Frommer et. al. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 1827-1831(1992))及び、Clark et. al. (Nucleic Acids Research 22, 2990-2997 (1994))等の方法がある。
(MGMT遺伝子の検出)
メチル化特異的PCRによって増幅されたMGMT遺伝子の検出は、一般的なアガロースゲル又はポリアクリルアミドゲル電気泳動の後、MGMT遺伝子の染色によって検出される。染色方法としては、銀染色による方法、エチジウムブロマイド、SYBRR Green等の蛍光性染色剤等による方法がある。また、電気泳動以外の方法として、5’エキソヌクレアーゼアッセイや蛍光共鳴エネルギー転移を利用したホモジニアス検出も可能である。
(MGMTの免疫染色)
本発明の検査方法は、前記MSI分析に加えて、MGMTの免疫染色分析(IHC)を併用することにより、メチル化の有無をさらに精度よく識別することできる。MGMTの免疫染色分析においては、CpG領域がメチル化されていれば、MGMTが発現されにくくなり、免疫染色において陰性となる率が高くなる。一方、CpG領域がメチル化されていなければ、MGMTは発現されやすくなるので、免疫染色において陽性となる率が高くなる。MGMTの免疫染色分析においては、抗体としてMGMTのモノクローナル抗体を用い、色素としてダイアミノベンチジン(diaminobenzidine)を用いるのが好適である。
(検査用試薬及び検査用試薬キット)
本発明はまた、組織中のMGMT遺伝子のCpG領域におけるCpGのシトシンのメチル化を検出する方法に用いられる検査試薬キットを含む。検査試薬としては、メチル化特異的核酸増幅用のプライマー、エキソヌクレアーゼ、核酸検出用の標識等、本発明の方法に使用されるあらゆる試薬のいずれであってもよい。
また、検査用試薬キットは、本発明の検出方法に使用されるあらゆる試薬のうち少なくとも2以上をキットとして使用するものであればよい。例えば、MGMT遺伝子(DNA)のCpG領域のメチル化特異的プライマーとメチル化非特異的プライマーセット等が例示される。その他、蛍光標識をプローブしたDNAも本キットに含めてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
具体的な実施例として、大腸癌と診断された223症例の癌患者について、MGMT遺伝子のプロモーター領域のシトシンのメチル化の状態を調べた。これら被検体生体試料は手術切除後直ちに−80℃にて凍結保存した。
生体試料からMGMT遺伝子は、通常のフェノール・クロロフォルム法で抽出した。
生体試料より抽出したMGMT遺伝子1μgをDNA修飾キット「CpGenome(Intergen社)」を用いて重亜硫酸ナトリウムによる非メチル化シトシンの修飾を行った。
MGMTのプロモーター領域の2つのCpG領域のシトシンのメチル化を検出するために、以下の4つの核酸増幅用プライマーを用いて、核酸増幅法にて核酸を増幅した。
NS−S:GAGGATGIGTAGATTGTTTTAGGT(配列番号2)
P1−AS:AACTAAAACGAAACCCGAACGAAACG(配列番号3)
P2−S:TTTCGACGTTCGTAGGTTTTCGC(配列番号4)
NS−AS:AAATAAAAACICCTACAAAACCACT(配列番号5)
ここに、配列番号2で表されるNS−Sは、メチル化シトシン非特異的プライマーであり、MGMT遺伝子の塩基配列802から825に相当する部位を認識して、その遺伝子に結合する。
配列番号3で表されるP1−ASは、メチル化シトシン特異的プライマーであり、MGMT遺伝子の塩基配列876から901に相当する部位を認識して、その遺伝子に結合する。
配列番号4で表されるP2−Sは、メチル化シトシン特異的プライマーであり、MGMT遺伝子の塩基配列1070から1092に相当する部位を認識して、その遺伝子に結合する。
配列番号5で表されるNS−ASは、メチル化シトシン非特異的プライマーであり、MGMT遺伝子の塩基配列1182から1206に相当する部位を認識して、その遺伝子に結合する。
上記、塩基の番号は、HSMETDMET及びHSU95038から引用された塩基番号に従った。
また、NS−Sにおいては、イノシン酸の代わりにシトシンとチミンの混合塩基を用いてもよく、NS−ASにおいては、イノシン酸の代わりにグアニンとアデニンの混合塩基を用いてもよい。
重亜硫酸修飾済みのMGMT遺伝子の一部を1倍のPCR緩衝液(15mM MgClを含む)、1.25UのDNAポリメラーゼ「Ampli−TaqGold(Perkinn−Elmer社)」、各々200μMのdATP、dGTP、dTTP、dCTP、0.4mMのNS−S、NS−AS、0.2mMのP1−AS、P2−Sを含む50μlのPCR反応液に加え、95℃/0.5分、58℃/0.5分、72℃/0.5分、35サイクルのPCR反応を行った。
(CpG領域のシトシンのメチル化の判断)
生体試料から抽出されたMGMT遺伝子を用いた場合はCpG領域のシトシンのメチル化の有無によらず、メチル化シトシン非特異的プライマーであるNS−S、NS−ASによって、404bpの遺伝子増幅産物が生成される。
(メチル化されたシトシンを含まない場合)
上述のプロモーター領域の2つのCpG領域のいずれにも、シトシンのメチル化がなければ、NS−S、NS−ASによって、404bpの遺伝子増幅産物が生成される。
(5’−側の領域のCpG領域のみにメチル化されたシトシンを含む場合)
上述のプロモーター領域の2つのCpG領域の5’−側の領域のCpG領域のみに、シトシンのメチル化があれば、NS−S、P1−ASよって、96bpの遺伝子増幅産物が生成され、NS−S、NS−ASによって、404bpの遺伝子増幅産物が生成され、合計2種の伝子増幅産物が生成される。
(3’−側の領域のCpG領域のみにメチル化されたシトシンを含む場合)
上述のプロモーター領域の2つのCpG領域の3’−側の領域のCpG領域のみに、シトシンのメチル化があれば、P2−S、NS−ASによって、136bpの遺伝子増幅産物が生成され、NS−S、NS−ASによって、404bpの遺伝子増幅産物が生成され、合計2種の伝子増幅産物が生成される。
(2つのCpG領域のいずれにもメチル化されたシトシンを含む場合)
上述のプロモーター領域の2つのCpG領域の5’−側の領域のCpG領域にも、3’−側の領域のCpG領域にもシトシンのメチル化があれば、NS−S、P1−ASよって、96bpの遺伝子増幅産物が生成され、P2−S、NS−ASによって、136bpの遺伝子増幅産物が生成され、NS−S、NS−ASによって、404bpの遺伝子増幅産物が生成され、合計3種の遺伝子増幅産物が生成される。
実際に生体試料を用いて、メチル化を検出した例を図3に示す。
これによると、Uで表されるレーンにおいては、404bpの遺伝子増幅産物のみが検出され、P1で表されるレーンにおいては、96bpと404bpの遺伝子増幅産物の2種が検出され、P2で表されるレーンにおいては、136bpと404bpの遺伝子増幅産物の2種が検出され、Fで表されるレーンにおいては、96bpと、136bpと404bpの遺伝子増幅産物の3種が検出された。このように、本実施例においては、プロモーター領域の2つのCpG領域のシトシンのメチル化を1度の操作で検出することができた。また、404bpに対する、96bp又は136bpの断片の強度を比較することにより、試料のメチル化の度合いを判断することができた。
(メチル化と免疫染色分析)
上記の方法による、MGMT遺伝子のメチル化の検出方法により、メチル化の有無を判定した試料(メチル化有り:32症例、メチル化なし:61症例)に対し、免疫染色分析を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004359497
表2により、メチル化されたMGMT遺伝子においては、MGMTの発現の割合が低いのに対し、メチル化されないMGMT遺伝子においては、MGMTの発現の割合が高いことが分かる。
免疫染色の例を図6に示す。Aは腫瘍組織のもので、完全に陰性であった。Bは腫瘍組織のもので左側が陽性、右側が陰性であった。Cは腫瘍組織であり、陽性部分と陰性部分が混在していた。Dは非腫瘍細胞のもので、陰性であった。
(塩基配列との関係)
大腸癌患者35症例の、腫瘍組織と正常粘膜のMGMTのプロモーター領域(713番から1168番)の66のCpG領域のメチル化を、直接塩基配列決定法(ダイレクト・シークエンス法)により調べた。
腫瘍組織のMGMTのプロモーター領域(713番から1168番)の66のCpG領域のメチル化をメチル化シトシン特異的プライマーを用いて検出したものを図5上欄に示し、正常粘膜のMGMTのプロモーター領域(713番から1168番)の66のCpG領域のメチル化を上記と同様のプライマーを用いて検出したもの図5下欄に示す。
これによると、腫瘍組織ではC領域を除く全域でメチル化されているのに対し、正常粘膜においても、比較的低い割合であるが、C領域を除く全域でメチル化されていることが分かった。また、一部にはC領域の前後のどちらかのCpG領域にしかメチル化の認められない検体も認められた。
即ち、このことは、腫瘍組織であれ、正常粘膜であれ、C領域をは挟む2つのCpG領域のどちらかにメチル化があれば、当該プロモーター領域(713番から1168番)のC領域を除く全域でメチル化されている可能性が高いことを示している。よって、この意味において、本発明に係るMGMT遺伝子の2つ以上のCpG領域における、各々のCpG領域のシトシンのメチル化の1回検出は、癌の診断方法において、重要な意義を有すると考えられる。
非メチル化シトシン特異的プライマーを用いた場合、メチル化シトシン特異的プライマーにてメチル化を認めた検体においても、メチル化はほとんど検出できなかった。これは、腫瘍が不均一であることを示している。
直接塩基配列決定法(ダイレクト・シークエンス法)による例を図4(a)及(b)に示す。メチル化シトシン特異的プライマーを用いて検出したものはMレーンに、非メチル化シトシン特異的プライマーを用いて検出したものはUレーンに示されている。
これによると、111T、175Tの腫瘍組織では、メチル化シトシン特異的プライマーを用いて検出した場合、メチル化は完全に起きている部分もあれば、メチル化が不完全に起こっている部分もあることが示されている。非メチル化シトシン特異的プライマーを用いて検出した場合、メチル化は検出さていない。また、S10Tではメチル化シトシン特異的プライマー、非メチル化シトシン特異的プライマーを用いてもメチル化はまったく認められていない。S10TのMレーンの矢印はメチル化シトシン特異的プライマーのメチル化特異的シトシンを示している。
(他の遺伝子のメチル化の関係)
大腸癌223症例につき、MINT2、MINT3、p16遺伝子のメチル化との相関を調べた。結果を表2に示す。
Figure 0004359497
これによると、MGMT遺伝子のメチル化とMINT2、MINT31、p16遺伝子のメチル化は統計的には乖離していることがわかる。一方、MINT2、MINT31、p16遺伝子の各遺伝子のメチル化との間には相関関係があることが分かる。
KRAS遺伝子のコドン12、コドン13の突然変異との相関を調べた。結果を表3に示す。
Figure 0004359497
これによると、MINT2、MINT3、p16遺伝子のメチル化との間の相関関係以上に、MGMT遺伝子のメチル化と、KRAS遺伝子のコドン12、コドン13の突然変異の間には相関があることが分かる。
KRAS遺伝子のコドン12、コドン13の突然変異の検出例を図7(A及びB)に示す。変異があるものをMt、変異がないものをWt、腫瘍組織由来のものをT、正常組織由来のものをNとした。Mtでは2つの断片が検出され、突然変異が起こっているのに対し、Wtでは1つの断片が検出され、突然変異が起こっていないことが分かった。
MINT2、MINT31、p16遺伝子のメチル化(1箇所のCpG領域)の検出例を図7(C)に示す。腫瘍組織由来のものをT、正常組織由来のものをNとした。その結果、2つの断片が検出されたものは、メチル化されているとしてMで示し、1つの断片が検出されたものは、メチル化されていないとしてUで示している。このように、メチル化が検出されたものは、ほとんどが腫瘍組織由来のものであることが分かった。
腫瘍の段階とMGMT遺伝子のメチル化の頻度との関係を、図8に示す。Aでは、TNM段階1から4(図8中ではギリシャ数字で表示し、数字が大きいほど腫瘍が進行している。)、Bでは、進行度T1からT4(数字が大きいほど腫瘍が進行している。)におけるメチル化の度合いを表しており、白はメチル化なし、点部は部分的メチル化、斜線部は、完全メチル化を示す。この結果、腫瘍の進行が進むほどメチル化の度合いはむしろ低くなることが分かった。MGMT遺伝子のメチル化は、腫瘍の発生に密接な関係があるとされるが、腫瘍の進行には、むしろ阻害的に作用する可能性もあることが分かる。
本発明の核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット、及びMGMT遺伝子のメチル化検出キットの製造は、製薬業界、バイオテクノロジーの分野などで利用することができる。本発明のMGMT遺伝子のメチル化の検出方法、この検出方法に用いるための核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット、及びMGMT遺伝子のメチル化検出キット、医療業において有用に利用することができる。
本発明に係るMGMT遺伝子のメチル化の検出方法の概要を示す模式図である。 本発明によるMGMT遺伝子のメチル化の検出を示す模式図である。 本発明によるMGMT遺伝子のメチル化の検出における核酸増幅産物の例を示す図である。 MGMT遺伝子の直接塩基配列決定法によるバンドの例を示す図である。 MGMT遺伝子の直接塩基配列決定法の例を示す模式図である。 MGMTの免疫染色の例を示す図である。 MGMT以外の遺伝子のメチル化の検出における核酸増幅産物の例を示す図である。 腫瘍の段階とMGMT遺伝子のメチル化の頻度との関係を示すグラフである。

Claims (10)

  1. MGMTをコードする遺伝子における2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化を1回の操作で検出する検出方法であって、
    MGMTをコードする遺伝子に修飾剤を接触させることにより、メチル化されていないシトシンを修飾する工程
    メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーとして、配列番号3で表されるメチル化シトシン特異的上流プライマー(P1−AS)及び配列番号4で表されるメチル化シトシン特異的下流プライマー(P2−S)と、
    メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーとして、MGMTをコードする遺伝子のP1−ASより上流に結合するメチル化シトシン非特異的上流プライマー及びMGMTをコードする遺伝子のP2−Sより下流に結合するメチル化シトシン非特異的下流プライマーであって、メチル化シトシン非特異的上流プライマーとメチル化シトシン非特異的下流プライマーとの増幅産物を形成しうる2つのプライマー
    からなる4つのプライマーを含むPCR反応液中で、当該MGMTをコードする遺伝子の断片を核酸増幅する工程、及び
    この増幅産物を検出する工程
    を含むことを特徴とする検出方法。
  2. 前記メチル化シトシン非特異的上流プライマーが、配列番号2で表されるメチル化シトシン非特異的上流プライマー(NS−S)又は配列番号2で表される配列においてイノシン酸がシトシンとチミンとの混合塩基であるプライマーであり、前記メチル化シトシン非特異的下流プライマーが、配列番号5で表されるメチル化シトシン非特異的下流プライマー(NS−AS)又は配列番号5においてイノシン酸がグアニンとアデニンとの混合塩基であるプライマーである、請求項1記載の検出方法。
  3. 前記メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーが、配列番号2で表されるメチル化シトシン非特異的上流プライマー(NS−S)及び配列番号5で表されるメチル化シトシン非特異的下流プライマー(NS−AS)である、請求項2記載の検出方法。
  4. 核酸増幅する工程において、前記メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーの濃度を、前記メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーの濃度より高くする、請求項1〜3のいずれか1項記載の検出方法。
  5. 増幅産物を検出する工程の後に、2つの前記メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーのみにより増幅された核酸増幅産物の量と、当該メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーと1つの前記メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーにより増幅された核酸増幅産物の量とを比較することにより、MGMTをコードする遺伝子における2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化の程度を判定することをさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の検出方法。
  6. 増幅産物を検出する工程の後に、検出された増幅産物が、
    (1)NS−SとP1−ASとからの増幅産物及びNS−SとNS−ASとからの増幅産物の2つのDNA断片であれば、MGMT遺伝子の上流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されており、下流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されていない;
    (2)P2−SとNS−ASとからの増幅産物及びNS−SとNS−ASとからの増幅産物の2つのDNA断片であれば、MGMT遺伝子の上流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されておらず、下流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されている;
    (3)NS−SとP1−ASとからの増幅産物、P2−SとNS−ASとからの増幅産物及びNS−SとNS−ASとからの増幅産物の3つのDNA断片であれば、上流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されており、下流の1のCpG領域のシトシンもメチル化されている;
    (4)NS−SとNS−ASとからの増幅産物の1つのDNA断片のみであれば、上流の1のCpG領域のシトシンがメチル化されておらず、下流の1のCpG領域のシトシンもメチル化されていない
    と判定する工程をさらに含む、請求項3〜6のいずれか1項記載の検出方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の検出方法において用いられる核酸増幅用プライマーセットであって、
    メチル化シトシン特異的核酸増幅用プライマーとして、配列番号3で表されるメチル化シトシン特異的上流プライマー(P1−AS)及び配列番号4で表されるメチル化シトシン特異的下流プライマー(P2−S)と、
    メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーとして、MGMTをコードする遺伝子のP1−ASより上流に結合するメチル化シトシン非特異的上流プライマー及びMGMTをコードする遺伝子のP2−Sより下流に結合するメチル化シトシン非特異的下流プライマーであって、メチル化シトシン非特異的上流プライマーとメチル化シトシン非特異的下流プライマーとの増幅産物を形成しうる2つのプライマーと
    からなるプライマーセット。
  8. 前記メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーが、配列番号2で表されるメチル化シトシン非特異的上流プライマー(NS−S)又は配列番号2で表される配列においてイノシン酸がシトシンとチミンとの混合塩基であるプライマー、及び配列番号5で表されるメチル化シトシン非特異的下流プライマー(NS−AS)又は配列番号5においてイノシン酸がグアニンとアデニンとの混合塩基であるプライマーである、請求項7記載のプライマーセット。
  9. 前記メチル化シトシン非特異的核酸増幅用プライマーが、配列番号2で表されるメチル化シトシン非特異的上流プライマー(NS−S)及び配列番号5で表されるメチル化シトシン非特異的下流プライマー(NS−AS)である、請求項8記載のプライマーセット。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項記載のプライマーセットを含む、MGMTをコードする遺伝子における2以上のCpG領域の各々のCpG領域中のシトシンのメチル化を1回の操作で検出するための検査用試薬キット。
JP2003435631A 2003-12-26 2003-12-26 核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット及びこれを用いた癌の検査方法 Expired - Fee Related JP4359497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435631A JP4359497B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット及びこれを用いた癌の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435631A JP4359497B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット及びこれを用いた癌の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005192421A JP2005192421A (ja) 2005-07-21
JP4359497B2 true JP4359497B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34815651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435631A Expired - Fee Related JP4359497B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット及びこれを用いた癌の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359497B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2035576A4 (en) * 2006-07-05 2010-09-08 Orientbio Co Ltd METHOD OF DIAGNOSING CANCER BY DETECTING METHYLATION OF TRANSITION ZONES
CN112646808A (zh) * 2020-12-25 2021-04-13 嘉兴允英医学检验有限公司 检测mgmt甲基化的引物、试剂盒及方法
KR20230018133A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 주식회사 시선바이오머티리얼스 비메틸화 특이적 프로브 기반 mgmt 유전자 프로모터 메틸화 검출 방법, 및 이를 이용한 검출 키트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005192421A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813242B2 (ja) 結腸直腸がんのエピジェネティックマーカー及び該マーカーを使用する診断法
JP6418595B2 (ja) 複数種類の癌に関する情報を取得する方法、システムおよびプログラム
JP6269494B2 (ja) 子宮体癌に関する情報の取得方法、ならびに子宮体癌に関する情報を取得するためのマーカーおよびキット
JP6381020B2 (ja) 大腸癌に関する情報の取得方法、ならびに大腸癌に関する情報を取得するためのマーカーおよびキット
JP6269491B2 (ja) 大腸癌に関する情報の取得方法、ならびに大腸癌に関する情報を取得するためのマーカーおよびキット
JP2007125014A (ja) 遺伝子メチル化検査法対照物
JP5258760B2 (ja) メチル化核酸又は非メチル化核酸を増幅する方法
JP7383051B2 (ja) メチル化修飾に基づく腫瘍マーカーstamp-ep8及びその応用
WO2020076914A9 (en) Digital polymerase chain reaction method for detecting nucleic acids in samples
JP5602355B2 (ja) 癌患者の外科的手術後の治療選択方法及び予後診断
JP2008212009A (ja) Dnaメチル化検出用試料の調製方法
JP4359497B2 (ja) 核酸増幅用プライマー、核酸増幅用プライマーセット及びこれを用いた癌の検査方法
US8377657B1 (en) Primers for analyzing methylated sequences and methods of use thereof
JPWO2005021743A1 (ja) 核酸増幅用プライマー及びこれを用いた大腸癌の検査方法
JP5986746B2 (ja) 生体試料中の上皮性癌由来の細胞の存否を判定するための方法、分子マーカー及びキット
US20130309667A1 (en) Primers for analyzing methylated sequences and methods of use thereof
JP5243829B2 (ja) メチル化dnaの解析方法
JP6269493B2 (ja) 脳腫瘍に関する情報の取得方法、ならびに脳腫瘍に関する情報を取得するためのマーカーおよびキット
JP2022531262A (ja) メチル化修飾に基づく腫瘍マーカーstamp-ep7及びその応用
JP2982304B2 (ja) 核酸の識別方法及び核酸の識別用検査セット
JP6418594B2 (ja) 子宮体癌に関する情報の取得方法、ならびに子宮体癌に関する情報を取得するためのマーカーおよびキット
US20130310550A1 (en) Primers for analyzing methylated sequences and methods of use thereof
JP6551656B2 (ja) 卵巣癌に関する情報の取得方法、ならびに卵巣癌に関する情報を取得するためのマーカーおよび卵巣癌検出用キット
JP2024034434A (ja) 高感度かつ定量的な遺伝子検査方法
JP2007259750A (ja) Dnaのメチル化を検出するために用いられる検出用試料の調製方法、dnaのメチル化を検出する方法、試料処理液及びキット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees