JP4349142B2 - 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4349142B2
JP4349142B2 JP2004032737A JP2004032737A JP4349142B2 JP 4349142 B2 JP4349142 B2 JP 4349142B2 JP 2004032737 A JP2004032737 A JP 2004032737A JP 2004032737 A JP2004032737 A JP 2004032737A JP 4349142 B2 JP4349142 B2 JP 4349142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
operation mode
interference avoidance
station
radar wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004032737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223865A5 (ja
JP2005223865A (ja
Inventor
智也 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004032737A priority Critical patent/JP4349142B2/ja
Priority to US11/037,107 priority patent/US7400612B2/en
Priority to EP20050001818 priority patent/EP1562333B1/en
Publication of JP2005223865A publication Critical patent/JP2005223865A/ja
Publication of JP2005223865A5 publication Critical patent/JP2005223865A5/ja
Priority to US11/956,157 priority patent/US7881273B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4349142B2 publication Critical patent/JP4349142B2/ja
Priority to US12/974,779 priority patent/US8228884B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/22Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
    • H04K3/224Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring with countermeasures at transmission and/or reception of the jammed signal, e.g. stopping operation of transmitter or receiver, nulling or enhancing transmitted power in direction of or at frequency of jammer
    • H04K3/226Selection of non-jammed channel for communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/82Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection
    • H04K3/822Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection by detecting the presence of a surveillance, interception or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/021Auxiliary means for detecting or identifying radar signals or the like, e.g. radar jamming signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/18Jamming or countermeasure used for a particular application for wireless local area networks or WLAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0238Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is an unwanted signal, e.g. interference or idle signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/021Terminal devices adapted for Wireless Local Loop operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、特定の制御局を配置せずに各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、自律分散型の通信環境下においてレーダ波検出に応答して周波数変更(DFS:Dynamic Frequency Selection)を行なうことによりレーダ波システムと同じ周波数帯の共用を実現する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、自律分散型のネットワークにおいて各通信局の消費電力などを考慮し効率的にレーダ波検出と周波数変更を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
複数のコンピュータを接続してLANを構成することにより、ファイルやデータなどの情報の共有化、プリンタなどの周辺機器の共有化を図ったり、電子メールやデータ・コンテンツの転送などの情報の交換を行なったりすることができる。
従来、光ファイバーや同軸ケーブル、あるいはツイストペア・ケーブルを用いて、有線でLAN接続することが一般的であったが、この場合、回線敷設工事が必要であり、手軽にネットワークを構築することが難しいとともに、ケーブルの引き回しが煩雑になる。また、LAN構築後も、機器の移動範囲がケーブル長によって制限されるため、不便である。そこで、有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。
近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に最近では、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入の検討が行なわれている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システムが規定されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格の1つにIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)、IEEE302.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。IEEE802.11規格については、無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより、IEEE802.11a(例えば、非特許文献4を参照のこと),b,gといった拡張規格が存在する。
一般的には、無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワークを構成するために、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が用いられている。
アクセス・ポイントを配置した無線ネットワークでは、ある通信装置から情報伝送を行なう場合に、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセス・ポイントに予約して、他の通信装置における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なうという、帯域予約に基づくアクセス制御方法が広く採用されている。すなわち、アクセス・ポイントを配置することによって、無線ネットワーク内の通信装置が互いに同期をとるという同期的な無線通信を行なう。
ところが、アクセス・ポイントが存在する無線通信システムで、送信側と受信側の通信装置間で非同期通信を行なう場合には、必ずアクセス・ポイントを介した無線通信が必要になるため、伝送路の利用効率が半減してしまうという問題がある。
これに対し、無線ネットワークを構成する他の方法として、端末同士が直接非同期的に無線通信を行なう「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。とりわけ近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される小規模無線ネットワークにおいては、特定のアクセス・ポイントを利用せずに、任意の端末同士が直接非同期の無線通信を行なうことができるアドホック通信が適当であると思料される。
例えば、IEEE802.11系の無線LANシステムでは、IEEE802.11におけるネットワーキングは、BSS(Basic Service Set)の概念に基づいている。BSSは、AP(Access Point:制御局)のようなマスタが存在する「インフラ・モード」で定義されるBSSと、複数のMT(Mobile Terminal:移動局)のみにより構成される「アドホック・モード」で定義されるIBSS(Independent BSS)の2種類で構成される。後者のアドホック・モードでは、制御局を配さなくとも自律分散的にピア・ツウ・ピア(Peer to Peer)で動作する。そして、ビーコン送信時間になると各端末がランダムな期間をカウントし、その期間が終わるまでに他の端末のビーコンを受信しなかった場合に、自分がビーコンを送信する。
アドホック型無線通信システムには中央制御局が存在しないので、例えば家庭用電気機器からなるホーム・ネットワークを構成するのに適している。アドホック・ネットワークには、1台が故障又は電源オフになってもルーティングを自動的に変更するのでネットワークが破綻しにくい、移動局間でパケットを複数回ホップさせることにより高速データレートを保ったままで比較的遠くまでデータを伝送することができる、といった特徴がある。アドホック・システムにはいろいろな開発事例が知られている(例えば、非特許文献5を参照のこと)。
ところで、IEEE802.11aは5GHz帯(5.15−5.35GHz及び5.47−5.825GHz)で動作するシステムであるが、これは気象用レーダ波と同じ周波数帯を使用することになる。このため、WRC−03という国際的な無線周波数割り当てを定める会議において、ITU−R SA.1632勧告が決定されている。同勧告では、無線LAN側にレーダ波干渉回避を要求することによりレーダ波と同じ周波数帯の共用を実現することが規定されている。すなわち、5.25−5.35GHz、5.47−5.725GHzを使用する無線LANのアクセス・ポイントがレーダ波検出機能を有し、レーダ波が検出された場合にはその制御下にあるすべての移動局に使用周波数を変更する旨を通知し、使用周波数を変更することを求めている。このような周波数切り替えの動作のことを、DFS(Dynamic Frequency Selection)と呼ぶ。
ここで、レーダ波検出及びDFSに関する一連の動作例について、図23〜図25を参照しながら説明する。
図23には、無線LANネットワークの構成例を示している。同図に示す例では、1台のアクセス・ポイント1110と4台の移動局1200でネットワークが構成されている。ここで、各移動局1200a〜dは、それぞれアクセス・ポイント1100と通信をし、その制御下にあるとする。すべての通信はアクセス・ポイント経由で行なわれ、仮に移動局1200aと移動局bがデータ通信を行おうという場合でも、一旦アクセス・ポイントを経由することになっている。
図24には、アクセス・ポイント1100の機能構成例を模式的に示している。レーダ波検出を行うため、アクセス・ポイント1100にはレーダ波検出部1130が内蔵されている。このレーダ検出部1130は、ほぼ常時(但し、自局が送信している時間を除く)レーダ波が届いていないかどうかを確認し続けている。ここで、レーダ検出部1130は、所定の閾値を超える強度のレーダ波を検出した場合には、制御部1140にその旨を通知する。そして、通知を受けた制御部1140は、自分の制御下にある各移動局1200に対し、周波数変更を行なわせるための命令データを作成し、無線LAN用送受信部1120にてその命令データを変調しアンテナ1110から無線信号として送信する。命令データには、変更後の周波数チャンネル番号データが記述されている。
図25には、移動局1200の機能的構成を模式的に示している。図示の移動局1200は、アンテナ1210でその無線信号を受信し、無線LAN用送受信部1220にて復調し、受信した命令データを制御部1240に伝える。また、制御部1240は、命令データを受け取ったことを確認するための応答データを作成し、無線LAN用送受信部1220にてその命令を変調しアンテナ1210から無線信号として送信する。
アクセス・ポイント1100は、アンテナ1110で移動局1200からの無線信号を受信し、無線LAN用送受信部1120にて復調し、移動局1200からの確認応答データを制御部1140に通知する。
そして、アクセス・ポイント1100は、自己の制御下にある各移動局1200からの応答確認が揃った段階で、先に通知した周波数チャネル番号に相当する周波数の送受信を行なうよう、無線LAN用送受信部1120の設定を変更し、新しい周波数チャンネルにて送受信動作を開始する。
移動局1200は、アクセス・ポイント1100からの定期的なビーコンを受信できなくなったことを無線LAN用送受信部1220で検出すると、その旨を制御部1240に通知する。制御部1240はこれをきっかけに、あらかじめ通知されていた変更後の周波数チャンネル・データに相当する周波数の送受信を行なうよう無線LAN用送受信部1220の設定を変更し、新しい周波数チャンネルにて受信動作を開始する。
上述したレーダ波検出並びにDFS機能の動作例は、1つのアクセス・ポイントの制御下でネットワーク動作が行なわれるインフラ・モードにおける実現例である。図24並びに図25を比較して明らかなように、レーダ波検出及びDFSはすべてアクセス・ポイント側が一元的に行なうように構成されており、移動局側にはレーダ波検出部は装備されていない。
ネットワークにおけるレーダ波干渉回避のための幾つかの技術が既に提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4を参照のこと)。これらはいずれも、アクセス・ポイントの存在するネットワーク、すなわちインフラ・モードにおいて、レーダ波の検出方法それ自体、乃至は検出したレーダ波からどのように周波数を変えて干渉を回避するかといった事柄に関して開示している。例えば、アクセス・ポイントと複数の移動局で構成されるシステムでは、移動局にはレーダ波が届くがアクセス・ポイントには届かないという隠れ基地局問題が起こり得るが、アクセス・ポイントとは別にレーダ検出装置を設けることで、レーダ波に対する隠れ基地局問題の解決を図ることができる(例えば、特許文献3を参照のこと)。
これに対し、アクセス・ポイント乃至基地局を配置せず各通信局が自律分散的に動作するアドホック型の無線通信システム(上述)が近年注目を集めているが、この種のシステムに特化したレーダ波検出、及び干渉回避技術に関しては開発が行なわれていないのが現状である。
例えば、すべての通信局にレーダ検出部を搭載し、各局が常にレーダ検出を動作させることにより、自律分散的に干渉回避を実現することも可能である。しかしながら、この場合、通信局毎にレーダ検出のための電力が必要となり、システム全体での消費電力が増大する。例えば、バッテリ駆動を行なう移動局においては、レーダ検出のための電力消費により動作時間が短くなり、使い勝手が低下する。また、レーダ検出機能の稼動時にも動作時間を維持するためには、バッテリ容量を大きくせざるを得ないが、これは、機器の小型化・軽量化・低価格化の趨勢に反することになる。
特許第3461779号公報 特開2002−300102号公報 特開2002−135831号公報 特開2001−285301号公報 International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport Functions ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC) sublayer Supplement to IEEE Standard for Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications: High−speed Physical Layer in the 5GHZ Band C.K.Tho著"Ad Hoc Mobile Wireless Network"(Prentice Hall PTR社刊)
本発明の目的は、特定の制御局を配置せずに各通信局が自律分散的にネットワーク動作を好適に行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、自律分散型の通信環境下においてレーダ波検出に応答して周波数変更(DFS)を行なうことによりレーダ波システムと同じ周波数帯の共用を実現することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、自律分散型のネットワークにおいて各通信局の消費電力などを考慮し、効率的にレーダ波検出と周波数変更を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、レーダ波検出が必要な周波数帯において通信局間で信号の送受信を行なう無線通信システムであって、
当該システムを構成する2台以上の通信局が、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更(DFS)を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードを切り替えながら動作する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明によれば、レーダ波検出部を持つ複数の通信局からなるアドホック型無線通信システムにおいて、少なくとも1つの通信局が干渉回避動作モード下で動作し、レーダ波検出部を動作させ、おおよそ所定の時間だけレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負うようになっている。そして、おおよそ所定の時間だけ経過した後は、他の少なくとも1つの通信局が干渉回避動作モードに切り換わり、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を譲り渡す。すなわち、2台以上の通信局が時間的に分担しながら干渉回避動作モード下で動作するので、通信局の平均的な消費電力を低減することができる。
例えば、無線通信システム内で1台の通信局が所定の順番に従って干渉回避動作モードで動作し、レーダ波検出並びにDFSを実現するようにしてもよい。この場合、時間的に分担しながら干渉回避動作モード下で動作する各通信局は、干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、常に少なくとも1つの通信局が干渉回避動作モード下で動作するようにしてもよい。
また、無線通信システム内では、現在干渉回避動作モード下で動作している第1の通信局は、通常動作モード下で動作中の第2の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、前記第1の通信局は、前記第2の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移するようにしてもよい。
あるいは、無線通信システム内では、現在干渉回避動作モード下で動作している第1の通信局は、通常動作モード下で動作中の第2の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、前記第1の通信局は、前記第2の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移するようにしてもよい。
このように、通信局間で干渉回避動作を行なう義務を受け渡す手続きを明確にし、これまで干渉回避動作を行なっていた通信局は確認応答により干渉回避動作を停止することで、レーダ波検出を行なう通信局が1台もなくなるという危険を回避することができる。
順序テーブルには、各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てるようにしてもよい。例えば、各通信局がAC電源駆動又はバッテリ駆動であるかを識別する情報が記述される。そして、電源に余裕があるAC電源駆動の通信局に対しては、バッテリ駆動の通信局よりも長い干渉回避動作モードの動作時間を割り当てるようにする。
また、システム内では、現在干渉回避動作モードで動作中の通信局が順序テーブルを一元的に管理するようにする。すなわち、通常動作モード下で動作する通信局は、該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知する。これに対し、干渉回避動作モード下で動作する通信局は、該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する。
また、バッテリ駆動の通信局はバッテリ残容量が変動した場合にその旨を報知し、干渉回避動作モード下で動作する通信局は、他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新するようにする。そして、バッテリ残容量が少なくなった通信局の干渉回避動作モードでの動作時間を短縮し、電源の負荷を軽減するようにしてもよい。
本発明に係る無線通信システムでは、ネットワーク内の少なくとも1台の通信局が干渉回避動作モードで動作し、レーダ波検出部を動作させ、おおよそ所定の時間だけレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う。この場合、各通信局がバッテリ駆動又はAC電源駆動のいずれであるかを相互に確認し合うようにする。
ネットワーク内にAC電源駆動の通信局が存在した場合には、その局が優先的にレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負うことにし、バッテリ駆動の通信局の平均的な消費電力を低減することができる。
あるいは、AC電源駆動の通信局が存在した場合には、その局がレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う時間をバッテリ駆動の通信局がその義務を負う時間よりも十分長く設定するようにしてもよい。そして、ネットワーク内で少なくとも1つの移動局がレーダ波検出部を動作させ、おおよそ所定の時間だけレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負い、おおよそ所定の時間だけ経過した後は、他の少なくとも1つの移動局にそのレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を譲り渡すことにより、バッテリ駆動の通信局の平均的な消費電力を低減することができる。
また、バッテリ残容量の少なくなった通信局に対しては、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う時間を相対的に短く、逆にバッテリ残容量の多いものに対してはその義務を負う時間を相対的に長くすることにより、バッテリ駆動の通信局の平均的な消費電力を低減することができる。
また、本発明の第2の側面は、レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによってコンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、無線通信装置として動作する。このような無線通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、自律分散型の通信環境下においてレーダ波検出に応答して周波数変更(DFS)を行なうことによりレーダ波システムと同じ周波数帯の共用を実現することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、自律分散型のネットワークにおいて各通信局の消費電力などを考慮し、効率的にレーダ波検出と周波数変更を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、レーダ波検出が必要な周波数帯で動作する自律分散型無線通信システムにおいて、レーダ波検出を各通信局で時間的に分担させることにより、各通信局の消費電力を平均的に減らすことができるので、小型・低価格なアドホック型無線通信システム乃至は通信機を提供することができる。
また、本発明によれば、レーダ波検出並びに周波数変更(DFS)の指示を行なう干渉回避動作の義務を通信局間で引き継ぎを行なう際に、応答確認を行なわせることにより、システム全体としてみた場合にレーダ波検出が行なわれていない空白の時間が発生することを防ぎ、より確実にレーダ波に対する被干渉又は与干渉を回避することができる。
また、本発明によれば、レーダ波検出並びに周波数変更(DFS)の指示を行なう干渉回避動作の義務を負う通信局が、当該義務を引き継ぐ通信局を逐次的に選定することができる。これにより、当該干渉回避動作を複数の通信局間で回覧させる制御に必要なトラフィックの増加を抑えることができ、システム全体のスループットを確保することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。また、以下の説明では、各通信局は単一のチャネルを想定しているが、複数の周波数チャネルすなわちマルチチャネルからなる伝送媒体を用いた場合に拡張することも可能である。
本発明に係る無線ネットワークでは、緩やかな時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なわれる。また、各通信局は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access:キャリア検出多重接続)に基づくアクセス手順に従い直接非同期的に情報を伝送し、自律分散型の無線ネットワークを構築することができる。本発明の一実施形態では、例えば、IEEE802.11の拡張規格であるIEEE802.11aに通信環境を想定している。
このように制御局を特に配置しない無線通信システムでは、各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に参入する通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。
また、本発明の適用対象となる無線ネットワークは、5GHz帯(5.15−5.35GHz及び5.47−5.825GHz)で動作し、気象用レーダ波と同じ周波数帯を共用する。このため、システムはレーダ波検出機能を有し、レーダ波が検出された場合にはそのシステム内のすべての通信局は使用周波数を変更する。
以下に説明する各通信局での処理は、基本的にネットワークに参入する全通信局で実行される処理である。但し、場合によっては、ネットワークを構成するすべての通信局が、以下に説明する処理を実行するとは限らない。
A.システム構成
図1には、本発明が適用される無線ネットワークの構成を模式的に示している。同図に示すネットワークは、4台のレーダ波検出機構付き通信局1300a〜dで構成されている。このネットワークは、本来の無線データ伝送という観点からは、アクセス・ポイント、基地局、あるいは基地局といった中央集権的にネットワークの制御を行なう装置は存在せず、すべての移動局が同等である自律分散型無線ネットワークを構成している。
なお、図示しないが、当該ネットワークには、自らはレーダ波検出機構を装備せず、他局からの周波数変更(DFS)の指示に応答して適宜周波数切り替えを行なう一般的な通信局も参入することは可能である。
制御局を特に配置しない無線通信システムでは、各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に参入する通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。
また、新規に参入する通信局は、スキャン動作により周辺局からのビーコン信号を聞きながら、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。そして、ビーコンの受信タイミングと緩やかに同期しながら、周辺局からビーコンが送信されていないタイミングに自局のビーコン送信タイミングを設定する。
ここで、各通信局のビーコン送信手順について、図26を参照しながら説明する。
各通信局は、周辺で発信されるビーコンを聞きながら、ゆるやかに同期する。新規に通信局が現われた場合、新規通信局は既存の通信局のビーコン送信タイミングと衝突しないように、自分のビーコン送信タイミングを設定する。
また、周辺に通信局がいない場合、通信局01は適当なタイミングでビーコンを送信し始めることができる。ビーコンの送信間隔は40ミリ秒である。図26中の最上段に示す例では、B01が通信局01から送信されるビーコンを示している。
以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、既存のビーコン配置と衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。
例えば、図26中の最上段に示すように、通信局01のみが存在するチャネル上において、新たな通信局02が現われたとする。このとき、通信局02は、通信局01からのビーコンを受信することによりその存在とビーコン位置を認識し、図26の第2段目に示すように、通信局01のビーコン間隔のほぼ真中に自己のビーコン送信タイミングを設定して、ビーコンの送信を開始する。
さらに、新たな通信局03が現われたとする。このとき、通信局03は、通信局01並びに通信局02のそれぞれから送信されるビーコンの少なくとも一方を受信し、これら既存の通信局の存在を認識する。そして、図26の第3段に示すように、通信局01及び通信局02から送信されるビーコン間隔のほぼ真中のタイミングで送信を開始する。
以下、同様のアルゴリズムに従って近隣で通信局が新規参入する度に、ビーコン間隔が狭まっていく。例えば、図26の最下段に示すように、次に現われる通信局04は、通信局02及び通信局01それぞれが設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングでビーコン送信タイミングを設定し、さらにその次に現われる通信局05は、通信局02及び通信局04それぞれが設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングでビーコン送信タイミングを設定する。
但し、帯域(スーパーフレーム周期)内がビーコンで溢れないように、最小のビーコン間隔Bminを規定しておき、Bmin内に2以上のビーコン送信タイミングを配置することを許容しない。例えば、40ミリ秒のスーパーフレーム周期でミニマムのビーコン間隔Bminを625ミリ秒に規定した場合、電波の届く範囲内では最大で64台の通信局までしか収容できないことになる。
スーパーフレーム内に新規のビーコンを配置する際、各通信局はビーコン送信の直後に優先利用領域(TPP)を獲得することから(後述)、1つのチャネル上では各通信局のビーコン送信タイミングは密集しているよりもスーパーフレーム周期内で均等に分散している方が伝送効率上より好ましい。したがって、本実施形態では、図26に示したように基本的に自身が聞こえる範囲でビーコン間隔が最も長い時間帯のほぼ真中でビーコンの送信を開始するようにしている。但し、各通信局のビーコン送信タイミングを集中して配置し、残りのスーパーフレーム周期では受信動作を停止して装置の消費電力を低減させるという利用方法もある。
図27には、スーパーフレーム内で配置可能なビーコン送信タイミング(TBTT)の構成例を示している。ビーコンを配置可能な位置のこと「スロット」とも呼ぶ。但し、同図に示す例では、40ミリ秒からなるスーパーフレームにおける時間の経過を、円環上で時針が右回りで運針する時計のように表している。
図2には、本発明の一実施形態に係る無線通信装置100の機能構成を模式的に示している。図示の無線通信装置100は、本来の無線データ伝送においては、同じ無線システム内に存在する他の通信局との間で効果的にチャネル・アクセスを行なうことにより、衝突を回避しながら、図1に示したネットワーク上で通信局1300として動作することができる。
図示の通り、無線通信装置100は、インターフェース101と、データ・バッファ102と、中央制御部103と、送信データ生成部104と、無線送信部106と、タイミング制御部107と、アンテナ109と、無線受信部110と、受信データ解析部112と、情報記憶部113と、レーダ波検出部114と、電源管理部115と、装置の駆動電源としてのAC電源116a又はバッテリ116bとで構成される。
インターフェース101は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ102は、インターフェース101経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース101経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
送信データ生成部104は、自局から周辺局宛てに送信されるパケット信号やビーコン信号を生成する。ここで言うパケットには、データ・パケットの他、受信先の通信局の送信要求パケットRTSや、RTSに対する確認応答パケットCTS、ACKパケット、周波数変更要求パケット(但し、干渉回避動作モード(後述)での動作時)などが挙げられる。例えばデータ・パケットは、データ・バッファ102に蓄積されている送信データを所定長だけ切り出し、これをペイロードとしてパケットが生成される。
無線送信部106は、送信信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)など所定の変調方式で変調する変調器や、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)など(いずれも図示しない)を含み、所定の伝送レートにて、伝送レートにてパケット信号の無線送信処理を行なう。本実施形態では、無線送信部106は、ネットワーク内でのレーダ波の検出結果に応じて、使用周波数を切り替えながら送信動作を行なうことができる。
無線受信部110は、アンテナ109を介して他局から受信した信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、同期獲得のための同期処理、チャネル推定、OFDMなどの復調方式により復調処理する復調器など(いずれも図示しない)で構成される。本実施形態では、無線受信部110は、ネットワーク内でのレーダ波の検出結果に応じて、使用周波数を切り替えながら受信動作を行なうことができる。
アンテナ109は、他の無線通信装置宛に信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。本実施形態では、単一のアンテナを備え、送受信をともに並行しては行なえないものとする。
タイミング制御部107は、無線信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、自己のパケット送信タイミングやRTS/CTS方式に則った各パケット(RTS、CTS、データ、ACKなど)の送信タイミングの制御(直前のパケット受信から自局がパケットを送信するまでのフレーム間隔IFSや、競合伝送時におけるバックオフの設定など)、他局宛てのパケット受信時における送信待機期間(NAV)の設定、ビーコンの送受信などのタイミング制御を行なう。
受信データ解析部112は、他局から受信できたパケット信号(RTS、CTS信号の解析を含む)や、周波数変更指示パケット(但し、通常動作モード(後述)での動作時)、ビーコン信号を解析する。
情報記憶部113は、中央制御部103において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令プログラムや、受信したパケットやビーコンの解析結果から得られる情報などを蓄えておく。
レーダ波検出部114は、動作中は、ほぼ常時(但し、自局が送信している時間を除く)レーダ波が届いていないかどうかを確認し続けている。本実施形態では、無線通信装置100が干渉回避動作モード(後述)下で動作中は、レーダ検出部114は、所定の閾値を超える強度のレーダ波を検出した場合には、中央制御部113にその旨を通知する。また、無線通信装置100が通常動作モード(後述)下で動作中には、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する必要がないので、レーダ波検出部114は動作を停止していてもよい。
無線通信装置100は、当該装置の駆動用の電源としてAC電源116a又はバッテリ116bのうちいずれかを用いることができる。例えば、無線通信装置100が設置局として動作するときには、AC電源116aを用いて安定した電源を利用すると便利である。また、無線通信装置100が移動局として動作するときには、バッテリ116bを使用し、電源ケーブルに束縛されることなく端末操作を行なうことができる。
電源管理部115は、無線通信装置100が駆動用電源として使用する電源の状況を監視し、これを中央制御部113に通知する。具体的には、電源管理部115は、現在使用中の主電源がAC電源116a又はバッテリ116bのいずれであるかを通知する。また、バッテリ116bで駆動しているときには、バッテリ116bの残存容量、又は容量が低下したことを通知する。
中央制御部103は、無線通信装置100における無線データ伝送に関する装置動作の制御(すなわち、一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御)を一元的に行なうとともに、その他の装置動作を統括的に制御する。
無線データ伝送に関しては、基本的には、CSMA手順に基づき、伝送路の状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に送信権を獲得するというアクセス制御を行なう。
また、装置動作に関しては、本実施形態の無線通信装置100は、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードという2つの動作モードを定義している。
レーダ波との共存を実現するためには、同じネットワーク内では少なくとも1つの通信局が干渉回避動作モードで動作していなければならない。同じ通信範囲内で動作する通信局間では、干渉回避動作を行なう順序が所定の手続きで取り決められ、これが順序テーブルに記載される。順序テーブルは、情報記憶部113に格納される。中央制御部113は、この順序テーブルを参照し、自装置が干渉回避動作を行なう順番が回ってきたときには、通常動作モードから干渉回避動作モードに遷移し、また、自装置が干渉回避動作を行なう義務から解放されると、干渉回避動作モードから通常動作モードへ復帰する。図3には、無線通信装置100の状態遷移図を示している。
干渉回避動作モード下では、中央制御部113は、レーダ波検出部114から所定の閾値を超える強度のレーダ波を検出した旨の通知を受けると、通信範囲にある各通信局に対し、周波数変更を行なわせるための命令データを作成する。この命令データは、無線送信部106で変調され、アンテナ109を介して無線信号として送信される。
また、干渉回避動作モード下では、レーダ波検出や周波数変更の指示など、通常動作では行なわない余分な処理動作を負担しなければならないので、電源への負荷が高くなる。このため、中央制御部113は、電源管理部115から通知される電源状態に応じて、自装置が干渉回避動作を行なう時間を設定するようにしてもよい。例えば、AC電源116aで動作中には無期限で干渉回避動作モード下で動作してもよい。これに対し、容量が有限なバッテリ116bで動作中には、比較的短い期間でのみ干渉回避動作モードで動作する。さらに、バッテリ116bの残容量が低下したときには、干渉回避動作を行なう義務を他局に引き継いで、通常動作モードに復帰するようにしてもよい。
レーダ波検出部114は、動作中はほぼ常時(但し、自局が送信している時間を除く)レーダ波が届いていないかどうかを確認し続け、電源を消費する。一方、通常動作モード下では、レーダ波の検出を行なう必要はない。そこで、中央制御部103は、通常動作モードに遷移するときにはレーダ波検出部114に動作停止指示を発行し、レーダ波検出動作を停止することで、低消費電力化を図るようにしてもよい。この場合、干渉回避動作モードに遷移するときには、レーダ波検出部114に動作再開指示を発行する。
なお、図2に示した例では、レーダ波検出部114は、無線受信部110と並列に受信した無線信号の入力を取っているが、受信系の一部を無線受信部110とレーダ波検出部114に兼用するように構成することもできる。
また、図示の例では、レーダ波検出部114と無線送信部106並びに無線受信部110とは同一の1つのアンテナに接続されているが、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、レーダ波検出部114が無線データ送受信用のアンテナ109とは独立して専用のアンテナに接続されていても良いし、無線送信部106並びに無線受信部110にはアンテナ選択ダイバーシティができるよう2つのアンテナが切り替えられるように接続されている一方で、レーダ波検出部114にはその2つのアンテナのうちの1つが接続されているような構成であっても構わない。
B.干渉回避のためのレーダ波検出及びDFS命令動作
ここで、図1を参照しながら、レーダ波検出機構付き移動局の動作を説明する。
まず、レーダ波検出機構付き移動局aがレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負っているものとする。レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負ったレーダ波検出機構付き移動局1300aは、干渉回避動作モードに遷移して自局内のレーダ波検出部114をオンにし、レーダ波が届いていないかどうかを確認し続ける。
ここで、レーダ波検出部114が所定の閾値を超える強度のレーダ波を検出した場合には、レーダ波検出部114は中央制御部103にその旨を通知する。通知を受けた中央制御部103は、当該無線ネットワーク上の他のレーダ波検出機構付き通信局1300b〜d、並びにレーダ波検出機構を装備しないその他の通信局(図示しない)に対し、変更後の周波数チャンネル番号データを含む周波数変更を行なわせるための命令データを作成し、無線受信部110にてその命令データを変調し、アンテナ109から無線信号として送信する。
これに対し、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負っていないその他のレーダ波検出機構付き通信局1300b〜dは、アンテナ109でその無線信号を受信し、無線受信部110にて復調し、受信した命令データを中央制御部103に伝える。中央制御部103は、その命令データを受け取ったことを確認するための応答データを作成し、無線送信部106にてその命令を変調し、アンテナ109から無線信号として送信する。また、レーダ波検出機構を装備していないその他の通信局(図示しない)も、通信局1300aからの命令データに対する応答データを作成し、これを通信局1330aに返信する。
レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負っているレーダ波検出機構付き通信局1300aは、アンテナ109でその無線信号を受信し、無線受信部110にて復調し、その他のレーダ波検出機構付き移動局1300b〜dからの確認応答データを中央制御部103に通知する。
ネットワーク内にある他の通信局1300b〜d…からの応答確認が揃った段階で、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負ったレーダ波検出機構付き通信局1300aの中央制御部103は、先に通知した周波数チャネル番号に相当する周波数の送受信を行なうよう無線送信部106並びに無線受信部110の設定を変更し、新しい周波数チャンネルにて送受信動作を開始する。
周波数チャンネルが切り替わったかどうかは、例えば互いのビーコンを交換できているかどうかで確認することができる。すなわち、レーダ波検出機構付き通信局1300b〜d…は、レーダ波検出、並びにDFSの命令者となる義務を負ったレーダ波検出機構付き通信局1300aからの定期的なビーコンを受信できなくなったことを無線受信部110で検出すると、その旨を中央制御部103に通知する。中央制御部103は、この通知をきっかけに、あらかじめ通知されていた変更後の周波数チャンネル・データに相当する周波数の送受信を行なうよう、無線送信部106並びに無線受信部110の設定を変更し、新しい周波数チャンネルにて受信動作を開始する。
これらの手順の間、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負っていないレーダ波検出機構付き通信局1300b〜dでは、レーダ波検出部114をオフにし、低消費電力化を図っている。
C.干渉回避動作の義務を受け渡す際の手順
本実施形態に係る自律分散型の無線ネットワークでは、レーダ波との共存を実現するためには、同じネットワーク内では少なくとも1つの通信局が干渉回避動作モードで動作していなければならない。
一方、特定の通信局のみが常に干渉回避動作モードで動作し、レーダ波検出と周波数変更の指示命令の義務を負い続けたのでは、当該通信局に処理負荷や電源の負担が集中してしまう。このような義務を負う通信局がバッテリ駆動を行なっている場合には、他局に比べバッテリ消耗が激しく動作時間が著しく短くなる。あるいはバッテリ残容量低下により、装置動作が停止すると、ネットワーク内に干渉回避動作の義務を果たす通信局が消滅する。この結果、レーダ波との共存が果たせず、ネットワーク動作の破綻を招来する。
このため、本実施形態に係る無線ネットワークでは、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を複数の通信局間で引き継ぐ動作が、運用上不可欠であると思料される。以下では、この義務を受け渡す際の手順について詳解する。
C−1.無手順で義務を受け渡す場合
図4には、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を、レーダ波検出機構付き通信局1300a〜dの間で順々に手渡ししていく手順の一例を示している。
図示の例では、ある瞬間だけ見ると、少なくとも1台のレーダ波検出機構付き通信局がその内部のレーダ波検出部114をオンにしており、それ以外のレーダ波検出機構付き通信局内部のレーダ検出部はオフになっている。
このように、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を譲り渡す際、所定の時間の経過のみで判断するような方式も理論的には可能である。しかしながら、その義務が譲り渡されていることを双方の通信局において確認し合うような実現方法が、ネットワークの運用上好ましいと思料される。
C−2.通信局間で手順を行なってから義務を受け渡す場合
図5には、通信局間で所定の手順を行なってから義務の受け渡しを行なう動作の一例を示している。同図に示す例では、レーダ波検出機構付き通信局1300aからレーダ波検出機構付き通信局1300bに対し、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を譲り渡している。
最初はレーダ波検出機構付き通信局1300aがその義務を負っているが、その義務を果たす所定の時間が終わりに近づいたとき,次に義務を渡すべきレーダ波検出機構付き通信局1300bに対し、義務を譲り渡したい旨を無線にて連絡する。
この連絡を受信したレーダ波検出機構付き通信局1300bは、確認応答をレーダ波検出機構付き通信局1300aに無線にて連絡する。それを受けたレーダ波検出機構付き通信局1300aはレーダ波検出部をオフにする一方で、レーダ波検出機構付き通信局1300bはレーダ波検出部をオンにする。
C−3.通信局間で手順を行ない、相手のレーダ波検出動作の開始を確認してから義務を受け渡す場合
図6には、通信局間で所定の手順を行ない、さらに元の通信局が次の通信局のレーダ波検出動作の開始を確認することにより義務の受け渡しを行なう動作の一例を示している。ここでも、レーダ波検出機構付き通信局1300aからレーダ波検出機構付き通信局1300bに対してレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を譲り渡す際の手順について示している。
最初はレーダ波検出機構付き通信局1300aがその義務を負っているが、その義務を果たす所定の時間が終わりに近づいたとき、次に義務を渡すべきレーダ波検出機構付き通信局1300bに対し、義務を譲り渡したい旨を無線にて連絡する。
この連絡を受信したレーダ波検出機構付き通信局1300bは、まずレーダ波検出部をオンにした後に、その旨をレーダ波検出機構付き通信局1300aに無線にて連絡する。それを受けたレーダ波検出機構付き通信局1300aはレーダ波検出部をオフにする。
図5に示した例では、レーダ波検出機構付き通信局1300aが自局レーダ波検出部114をオフにする時刻と、レーダ波検出機構付き通信局1300bが自局レーダ波検出部114をオンにする時刻との時間関係が保証されず、わずかながらもネットワーク内のいずれの通信局もレーダ波検出部をオンにしていない時間が存在する可能性が出てくる。これに対し、図6に示す例ではこのような空白の期間を完全に無くしており、ネットワーク内では少なくとも1つの通信局のレーダ波検出部がオンになることを保証することができる。
図5〜図6に示したいずれの例でも、必ずしもレーダ波検出機構付き通信局1300aと1300bとが直接通信を行なう必要は無い。例えば、直接電波が届か無いような場合には、同じネットワーク内の他の通信局に信号を中継させるマルチホップ伝送を行なうようにしても構わない。
また、図4〜図6に示したいずれの例でも、少なくとも1つのレーダ波検出機構付き通信局1300内のレーダ波検出部114をオンにすることを目標としている。図6に示した例では、2つの通信局で各々のレーダ波検出部114が動作する瞬間は一瞬に限られている。これに対し、アドホック型無線通信システムのカバーエリアが広い場合などには、複数のレーダ波検出機構付き通信局内のレーダ波検出部114を同時にオンにするように構成してもよい。
D.干渉回避動作の義務を受け渡す順序の決定方法
レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を複数の通信局間で引き継ぐ動作が、ネットワークの運用上不可欠であることは、既に述べた通りである。このため、干渉回避動作の義務が各通信局で時間的に分担する。そして、義務を追う順序が時間的に前後する通信局の間では、例えば上記C項で説明したような動作により、当該義務の引継ぎが行なわれる。
この項では、通信局同士でレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う順序、あるいはいずれの通信局が義務を負うべきかを決定するための方法について説明する。
D−1.テーブル参照方法
ネットワーク内において各通信局が干渉回避動作を行なう義務を負う順序は、例えば義務の回覧順序を記述した順序テーブルにより管理することができる(前述)。ある通信局がネットワーク内に参入する際、あるいはネットワークから離脱したことが判明した際、義務の回覧順序テーブルを更新するという手法が考えられる。
最初に電源オンになった通信局は、他局が参入するまでは干渉回避動作モード下で動作し、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負うことになる。
次に、新たな2番目の通信局がネットワークに参入してきた際には、最初の通信局は、その通信局の新規参入を検出すると、順序テーブルを更新し、2番目の端末に連絡する。
さらに3番目の通信局が参入してきたとき、最初の通信局と3番目の通信局が直接通信可能であった場合には、最初の通信局が順序テーブルを更新し、それを2番目の通信局と3番目の通信局に連絡する。
ここで、最初の通信局と3番目の通信局とは直接通信が不可能で、2番目の通信局と3番目の通信局のみが直接通信可能であった場合には、2番目の通信局が最初の通信局に対し、3番目の通信局が参入してきたことを連絡する。そして、最初の通信局は、その連絡を受けると、自局で管理している順序テーブルを更新し、それを2番目の通信局と3番目の通信局に連絡するようにする。
上述した順序テーブルの更新方法の変形例として、2番目の通信局が順序テーブルを更新し、最初の通信局と3番目の通信局に対し、その更新した順序テーブルを連絡する、という手法も考えられる。しかしながら、ネットワーク内に参入する通信局数が増えてきたとき、複数の通信局が同時に新規参入移動局に気づいて個別に順序テーブルを更新すると、辻褄が合わなくなってしまう(すなわち、順序テーブルの一貫性がなくなる)ことが考えられる。このため、やはり最初の通信局といった特定のただ1つの通信局がテーブルを管理することが望ましい。
本実施形態では、ネットワーク内において干渉回避動作モードで動作中、すなわちレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を現在負っている通信局において、順序テーブルを一元的に管理するようにする。
図7には、このような動作における順序テーブル更新の例を示している。図示の例では、順序テーブルには、ネットワークに参入している通信局毎にエントリが用意され、各エントリには、干渉回避動作すなわちレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う順序と、通信局の識別情報(移動局ID)、並びに当該局の電源状況が記載されている。
なお、移動局IDとして、IPアドレスのようなものを用いることができるが、機器のシリアル番号などで構わない。また、電源状況として、AC電源駆動又はバッテリ駆動を識別するだけでなく、バッテリ駆動の場合において残容量若しくは残りの動作時間も記述するようにしてもよい。
また、ネットワーク内に、レーダ波検出機構を装備しない(すなわちレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負うことができない)通信局の参入が許容される場合には、これらも順序テーブルにエントリするようにしてもよい。この場合、通信局がレーダ波検出機構の装備の有無を各エントリに記述するべきである(図示しない)。そして、レーダ波検出機構を装備しない通信局は、義務の回覧順序に組み込まれず、回覧順序フィールドは無効な値となる。
図7に示した例では、5台の通信局がネットワークを構成しているところに、AC電源で駆動している6番目の通信局が新規参入した場合を想定している。順序テーブルを管理している通信局、すなわちその時点で義務を果たしている通信局は、3番目の通信局がネットワークへの参入を自ら検出し又は他局からの通知を受け取ると、3番目の通信局のエントリを追加登録して順序テーブルを更新し、ネットワーク内の他の通信局に連絡する。
また、図8には、図7に示した順序テーブルにおいて、既存局の消滅に応じてエントリを削除する更新動作の例を示している。5台の通信局がネットワークを構成しているときに、順序テーブルの3番目にエントリされている通信局がネットワークから離脱したとする。
ネットワークからの離脱は、例えば3番目の通信局が電源オフになった場合、最初の通信局や2番目の通信局から電波の届かないところに移動してしまった場合、3番目の通信局からのdis−associationメッセージを受領した場合、一定時間3番目の移動局からの送信が無いことをきっかけにして検出される。
順序テーブルを管理している通信局、すなわちその時点で義務を果たしている通信局は、3番目の通信局のネットワークからの離脱を自ら検出し又は他局からの通知を受け取ると、3番目の通信局のエントリを削除して順序テーブルを更新し、ネットワーク内の他の通信局に連絡する。
図7及び図8に示したように順序テーブルを更新する際、テーブル内のエントリの順序やその並べ替えは、単にネットワーク参入順としても良いし、機器に固有なID乃至アドレス順にしてもよいし、ランダムに挿入していくようにしても良い。
D−2.逐次選定方法
通信局同士でレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う順序を、上述したような順序テーブルに基づいて決定する場合、自律分散型のネットワークにおいては、複数の通信局間でのテーブル管理に要する処理負荷の問題がある。すなわち、このような決定論的なアプローチでは、アドホック無線通信システムに参入している通信局数が増えてきた場合に、テーブルの更新頻度が増加してトラフィックの増加を招来し、本来送信したいユーザ・データの伝送能力を制限してしまう恐れもある。
本発明者らは、自律分散型の無線ネットワークにおいては、現在義務を負っている通信局が次に義務を渡す相手を任意すなわち自律分散的に決定することが好ましいと思料する。例えば、次に義務を渡す相手を、周辺局(但し、レーダ波検出機能を装備しているとする)の中からほぼ等確率になるようなランダムな基準を用い、自局が備えている隣接局リストから1局を選択し、その局に義務を回覧するというような自律分散的な動作が好ましい。
このような決定方法によれば、例えば、独立に動作していた2つのネットワークが交錯した場合、その時点でレーダ検出を行なっている通信局に、基は別々に動作していたネットワークからの義務が回覧されてきた瞬間に、両ネットワークを一本化すなわち統合することができる。
ここで、隣接局リストとしては、直接自局と通信可能な隣接局リストでも良いし、その隣接移動局から直接見えるが自局からは直接通信することができない次隣接局(隠れ端末)までを含んだリストから選んでも良い。このようにすることで、長時間平均で見れば、自律分散型無線通信システム内のすべての通信局がほぼ同じ回数だけレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たすことが期待される。
図9には、現在レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う通信局が、隣接局リストの中からランダムに1局を選定し、義務を受け渡していく様子を示している。
図示の例では、隣接局リストには、ネットワークに参入している通信局毎にエントリが用意され、各エントリには、通信局の識別情報(移動局ID)と、当該局の電源状況が記載されている。
電源状況として、AC電源駆動又はバッテリ駆動を識別するだけでなく、バッテリ駆動の場合において残容量若しくは残りの動作時間も記述するようにしてもよい。
また、ネットワーク内に、レーダ波検出機構を装備しない(すなわちレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負うことができない)通信局の参入が許容される場合には、通信局がレーダ波検出機構の装備の有無を隣接局リストの各エントリに記述するべきである(図示しない)。そして、レーダ波検出機構を装備しない通信局は、隣接局リスト中から次に義務を負う通信局を選定する際には、その選択の候補の中から外される。
図9に示す例では、通信局aは、その前段階として他の通信局から義務譲渡の提示を受け、これに応答して自局のレーダ波検出部114をオンにして干渉回避動作モードへ遷移し、レーダ波検出並びにDFSの命令者としての義務を負っている。
ここで、通信局aは、バッテリ残存容量の低下やその他の事象により、通常動作モードへの復帰要求が自局内で発生したとする。このような場合、通信局aは、自局で管理する隣接局リストの中からほぼ等確率になるようなランダムな基準を用い、通信局bを選択する。
そして、通信局aは、通信局bに対し義務譲渡を提示する。通信局bは、これに応答して自局のレーダ波検出部114をオンにして干渉回避動作モードへ遷移し、レーダ波検出並びにDFSの命令者としての義務を引き継ぐ。
その後、通信局bは、バッテリ残存容量の低下やその他の事象により、通常動作モードへの復帰要求が自局内で発生したとする。このような場合、通信局bは、自局で管理する隣接局リストの中からほぼ等確率になるようなランダムな基準を用い、通信局dを選択する。
そして、通信局bは、通信局dに対し義務譲渡を提示する。通信局dは、これに応答して自局のレーダ波検出部114をオンにして干渉回避動作モードへ遷移し、レーダ波検出並びにDFSの命令者としての義務を引き継ぐ。
D−3.義務を果たす重み
干渉回避動作モード下では、レーダ波検出や周波数変更の指示など、通常動作では行なわない余分な処理動作を負担しなければならない。言い換えれば、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う通信局は、電源への負荷が高くなる。このため、このような義務を負う次の通信局を決定する際、隣接局リストの中から所定の確率を以ってランダムに選択する場合には、電源状態に応じた重み付けを行なうことが好ましい。また、各通信局がレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う時間は、通信局毎の電源状態に応じてその長さを重み付けすることが好ましい。
例えば、AC電源で駆動する通信局には大きな重みを与え、干渉回避動作モード下で無期限に動作してもよい。これに対し、容量が有限なバッテリで駆動中の通信局には小さな重みを与え、比較的短い期間でのみ干渉回避動作モードで動作するようにする。
以下では、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たす際に、当該義務を果たす通信局が自局の電源状況に応じて義務を果たす時間の長さを重み付けする方法について説明する。
(1)義務を負う移動局の順序の決め方として、テーブル参照法を用いる場合
通信局は、ネットワーク参入時に、自局の電源状況、すなわちバッテリ駆動又はAC電源駆動のいずれであるかを報知する。また、義務を回覧する順序を示す順序テーブルを作成する際には、エントリされている各通信局の移動局IDとともにその電源状況としてAC駆動又はバッテリ駆動かを示すデータも記載する(図7を参照のこと)。
これに応じて、例えばAC電源駆動の通信局は義務を引き継ぐと2時間だけ干渉回避動作モード下で動作するが、バッテリ駆動の通信局は10分で義務を交代する、といった具合に義務を負う時間に重み付けを行なう。あるいは、極端な例として、AC電源駆動の通信局が存在する場合は、その通信局が常時レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負うようにしてもよい。特定の通信局がネットワークから離脱する際にも、その旨を周辺の通信局に報知し、順序テーブルから該当するエントリを削除してもらうようにする(図8を参照のこと)。
また、ある通信局の電源状況が変わったときにも、当該移動局が電源状況の変化の旨を周辺の通信局に報知し、順序テーブルから該当するエントリを削除してもらうようにする。図10には、特定の通信局における電源状況の変化を順序テーブル上に反映させる様子を示している。同図に示す例では、回覧順序が4番目となっている通信局が、AC電源に接続されていたのに途中からバッテリ駆動に切り替わり、順序テーブルの該当エントリの内容が変更されている。
電源状況としてAC電源駆動又はバッテリ駆動のいずれであるかを示すデータを順序テーブルの各エントリに付ける例については、既に説明した通りである。より具体的には、バッテリの残量状況を示すデータや、残存容量を基に換算される義務を果たす時間を順序テーブルに書き込むようにしてもよい。例えば、AC電源で駆動中の通信局の場合は10時間、バッテリ駆動の通信局は10分間、というようなデータが順序テーブルに含まれることになる。
この場合でも、極端な例として、AC電源から駆動されている通信局は常時レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負うように、特別な時間長(例えばビットフィールドの最大値)を指定するようにすることも考えられる。
このような方式をとる場合には、AC電源駆動とバッテリ駆動の間で電源状況が変わっただけでなく、例えばバッテリの残量に大きな変化があった場合にも、その通信局は電源状況の変化を周辺の通信局に報知し、順序テーブルを更新してもらう必要がある。
図11には、通信局における電源状況の変化を順序テーブル上に反映させる様子を示している。同図に示す例では、回覧順序が2番目となっている通信局が、バッテリ駆動中であるが、装置動作の経過とともにその残存容量が低下し、これに伴って、当該通信局がレーダ波検出並びにDFSの命令者として動作可能な時間が10分から5分に減じている。このような電源状況の変化が、順序テーブルの該当エントリに反映されている。
なお、順序テーブルに義務を果たす時間を書き込むのは、順序テーブルに記載されている順に従って、通信局間において無手順で義務の受け渡しを行なう場合(前述並びに図4を参照のこと)だけでもよい。例えば、図5並びに図6に示すように、通信局間で義務の引継ぎを行なう際に確認応答の手順を経る場合には、各通信局が義務を果たす時間を前以て定めておく必要が無いからである。
上述したように、AC電源で駆動する通信局が常時、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たすことにしてもよい。順序テーブルに使用電源を示す場合や、義務を負う時間を示す場合でも、AC電源で駆動する通信局が存在したことが想定される。このような場合、その複数の通信局が同時にレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たすようにしてもよい。あるいは、これらの通信局同士でネゴシエーションなどにより、1台の通信局のみがその義務を果たすようにしても良い。
(2)義務を負う通信局の順序の決め方として、逐次選定法を用いる場合
下記のいずれの方法を適用しても、選定時に特定の通信局に収束するまでに時間は掛かるものの、ほとんどの時間はAC電源を使用している通信局がレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たすことになる。仮にそのような局がいなかった場合には、長期的に見れば、各通信局が時間的におおよそ公平に分担してその義務を果たすことになる。
(2−1)義務を負った通信局が自律的に受け持つ長さを決める方法
レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たす通信局が次の義務移管先の通信局に対して通信を行なうように決められているような手法においては、必ずしもあらかじめその義務を果たす時間を決めておく必要は無く、当該義務を負っている通信局自身が、その時点における電源状況に応じてその時間の長さを決めることができる(前述並びに図5及び図6を参照のこと)。
図9に示した例で言えば、通信局aが電池駆動で、しかもバッテリ残容量がそれほど多くない場合には、義務を引き継いでから5分ほどの短時間で次に義務を引き渡すべき局をランダムに(しかも相手の電源状況を全く考慮せずに)選定する。図示の例では、その選定結果が通信局bであり、通信局bへ義務を引き渡すための手順を行なう。
ここで、通信局bがAC電源で駆動しているとすると、通信局bは消費電力を気にしなくて良いことが判っているので、例えば2時間ほどの長い時間だけ義務を引き受ける。そして、通信局bは、自局で設定した義務を果たすべき時間が経過すると、次に引き渡すべき局をランダムに(しかも相手の電源状況を全く考慮せずに)選定する。図9に示す例では、その選定結果が通信局dであり、通信局dに対して義務を引き渡す手順を行なう(以下、同様)。
(2−2)他局の電源状況を参照して引き渡し先を決める方法
逐次選定法により次にレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たす通信局を決める際には、隣接局リストからほぼ等確率になるようなランダムな基準を用いて1局を選定する(前述)。この際、等確率ではなく例えばそれらの通信局の電源状況に応じて確率の重み付けを行なうような方法でも良い。但し、周辺の各通信局の電源状態データはあらかじめ入手しているものとする。
例えば、AC電源を使用している通信局に対しては、バッテリ駆動の通信局を20倍の確率で選択するように重み付けするようにしてもよい。ここで、通信局aが図12に示すような隣接局リストを保持しているとする。図示の隣接局リストでは、周辺の各通信局b、c、gを選択する確率としてそれぞれ1/23、通信局eを選択する確率として20/23が設定されている。したがって、消費電力を気にする必要のないAC電源駆動の通信局eがかなりの高い確率で義務の次の移管先として選択されることになる。
(2−3)上記2つの方法の併用
勿論、上述した2つの方法を併用する方法もある。すなわち、次に義務を引き渡す通信局を選定する際に、周辺の各通信局の電源状態を考慮した重み付けを行なった確率で選定するとともに、いざ自局がその義務を引き受けることになった場合には、自分の電源状況を考慮し、その義務を果たす時間を設定するようにしてもよい。
また、逐次的に次に義務を果たすべき移動局を選択する方法(前述)において、隣接局リストから他の通信局を選択するのみならず、自分自身も含めて隣接局リストから均等に選択するようにしても良い。
E.干渉回避動作モード下での無線通信装置の動作
上述したように、本実施形態に係る無線ネットワークでは、順序テーブルの記載などに基づいて、あらかじめ定められた順に従って、あるいは逐次的に、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う通信局が次々と選定される。そして、選定された通信局は、干渉回避動作モードに遷移し、所定の時間だけレーダ波検出と、レーダ波検出に応答したDFSの命令発行を行なう。また、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う通信局は、次に義務を負う通信局との間で、無手順で、あるいは所定の確認応答手順を経て義務の引渡しを行なう。
この項では、それぞれの場合において干渉回避動作モード下での無線通信装置100の動作について説明する。
E−1.無手順で、順序テーブルに基づいて義務の引き継ぎを行なう場合
図13には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成を模式的に示している。図示の例では、無線通信装置100は、無手順で、順序テーブルに基づいて次に義務を果たす通信局の選定を行なうとともに、無手順で義務の引き渡しを行なう。
同図に示すように、干渉回避動作モード下では、中央制御部103内では、通常の無線データ伝送動作を制御する無線送受信制御部103−aと、レーダ波検出制御部103−bが動作している。
レーダ波検出制御部103−bは、レーダ波検出部114からレーダ波検出信号を受理すると、これを無線送受信制御部103−aへ通知する。無線送受信制御部103−aは、DFS制御部103−cを含み、レーダ波検出信号の受信に応答して、自局内の無線送信部106及び無線受信部110に対する使用周波数の切り替え動作、並びに他局に対する使用周波数を切り替えるための命令データの作成並びに送信処理を行なう。
また、レーダ波検出制御部103−bは、順序テーブル管理部103−dと、タイマー103−eを備えている。順序テーブルには、同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められた、干渉回避動作を行なう順序やその動作時間などが記載されている。レーダ波検出制御部103−bは、タイマー103eの計時時刻を基に自局が干渉回避動作モード下で義務を果たすべき時間が経過したことを検知すると、順序テーブル管理部103−d中に記載されている次に当該義務を果たすべき通信局の情報を取り出し、無線送受信制御部103−aへ通知する。無線送受信制御部103−aは、次に義務を果たすべき通信局に対する義務の受け渡し処理を行なうとともに、通常動作モードへの復帰を行なう。
図14には、この場合の無線通信装置100の動作をフローチャートの形式で示している。このような動作は、実際には中央制御部103が情報記憶部に格納されている所定の実効命令プログラムを実行するという形態で実現される。
無線通信装置100が電源を投入し、無線ネットワークに参入すると、まず、本来の無線データ伝送を行なう通常動作モード下で動作する(ステップS1)。
自局が参入した無線ネットワークに存在する通信局間では、レーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たす順序取り決められている。無線通信装置100は、この順序テーブルを入手し、又は受動的に更新する(ステップS2)。
そして、この順序テーブルを参照し、自局が義務を果たす順番が到来したことを検知すると(ステップS3)、自局のレーダ波検出部114を起動し、干渉回避動作モードに遷移し(ステップS4)、自局が義務を果たす時間が経過するまでの間は(ステップS5)、レーダ波検出制御部103−bが作動する。
レーダ波検出制御部103−bは、周辺局から順序テーブルの更新情報を受信すると(ステップS6)、自局で順序テーブルを更新するとともに、各局にこれを報知する(ステップS7)。また、通常の無線送信データが通信プロトコルの上位レイヤから到来した場合には、義務を果たす時間が経過するまでは、処理を控える(ステップS8)。また、レーダ波検出レベルが所定の閾値を超えた場合には(ステップS9)、DFS制御部103−cにこれを通知する(ステップS10)。
また、無線送受信制御部103−aでは、DFS制御命令以外の送信を禁止する(ステップS11)。DFS制御部103−cは、周波数変更を行なわせるための命令データを作成する(ステップS12)。命令データには、変更後の周波数チャンネル番号データが記述されている。そして、作成した命令データを、各周辺局宛に送信する(ステップS13)。
その後、所定時間内に周辺局から確認応答があるか(ステップS14)、又は所定の時間が経過すると(ステップS15)、DFS制御部103−cは、無線送信部106及び無線受信部110において使用する周波数を命令データで指定した周波数チャンネルに変更する(ステップS16)。周辺局は、当該無線通信装置100からの定期的なビーコンを受信できなくなったことで、使用周波数の切り替えが行なわれたことを検知することができる。
一方、自局が義務を果たす時間が経過すると(ステップS5)、レーダ波検出部104をオフにし(ステップS17)、通常動作モードに遷移する。
E−2.順序テーブルに基づいて、確認応答を用いて義務の引き継ぎを行なう場合
図15には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示している。図13と同図との相違点は、前者がタイマー103−eの計時時刻に基づいて自局が干渉回避動作モード下で義務を果たすべき時間が経過したことを検知すると無手順で義務の引渡しを行なうに対し、後者では、確認応答を用いて義務の受け渡しを行なう点である。このための義務の受け渡し先が了解したか否かを確認するための応答確認部103−fを備えている。
図16には、この場合の無線通信装置100の動作をフローチャートの形式で示している。このような動作は、実際には中央制御部103が情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
無線通信装置100が電源を投入し、無線ネットワークに参入すると、まず、本来の無線データ伝送を行なう通常動作モード下で動作する(ステップS21)。
自局が参入した無線ネットワークに存在する通信局間では、レーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たす順序取り決められている。無線通信装置100は、この順序テーブルを入手し、又は受動的に更新する(ステップS22)。
そして、現在レーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たしている通信局から義務を引き渡す旨の依頼を受領すると(ステップS23)、応答確認を送出し(ステップS24)、自局のレーダ波検出部114を起動し、干渉回避動作モードに遷移し(ステップS25)、自局が義務を果たす時間が経過するまでの間は(ステップS26)、レーダ波検出制御部103−bが作動する。
レーダ波検出制御部103−bは、周辺局から順序テーブルの更新情報を受信すると(ステップS27)、自局で順序テーブルを更新するとともに、各局にこれを報知する(ステップS28)。また、通常の無線送信データが通信プロトコルの上位レイヤから到来した場合には、義務を果たす時間が経過するまでは、処理を控える(ステップS29)。また、レーダ波検出レベルが所定の閾値を超えた場合には(ステップS30)、DFS制御部103−cにこれを通知する(ステップS31)。
また、無線送受信制御部103−aでは、DFS制御命令以外の送信を禁止する(ステップS32)。DFS制御部103−cは、周波数変更を行なわせるための命令データを作成する(ステップS33)。命令データには、変更後の周波数チャンネル番号データが記述されている。そして、作成した命令データを、各周辺局宛に送信する(ステップS34)。
その後、所定時間内に周辺局から確認応答があるか(ステップS35)、又は所定の時間が経過すると(ステップS36)、DFS制御部103−cは、無線送信部106及び無線受信部110において使用する周波数を命令データで指定した周波数チャンネルに変更する(ステップS37)。周辺局は、当該無線通信装置100からの定期的なビーコンを受信できなくなったことで、使用周波数の切り替えが行なわれたことを検知することができる。
一方、自局が義務を果たす時間が経過すると(ステップS36)、次にレーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たすべき通信局に対し、依頼情報を送信する(ステップS38)。そして、以来先の通信局から応答確認を受信すると(ステップS39)、レーダ波検出部104をオフにし(ステップS40)、通常動作モードに遷移する。
E−3.逐次的に選定される通信局に、確認応答を用いて義務の引き継ぎを行なう場合
図17には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示している。図15と同様に義務の受け渡し先が了解したか否かを確認するための応答確認部103−fを備えている。但し、任意の通信局を義務の引き継ぎ先を選定するために、順序テーブル管理部103−dの代わりに、隣接局リスト管理部103−gと、次局選択部103−hを備えているという点で、図15とは相違する。
図18には、この場合の無線通信装置100の動作をフローチャートの形式で示している。このような動作は、実際には中央制御部103が情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
無線通信装置100が電源を投入し、無線ネットワークに参入すると、まず、本来の無線データ伝送を行なう通常動作モード下で動作する(ステップS41)。そして、隣接局リストを自律的に作成し、周辺局の新規参入や離脱に応じて逐次自律的に更新する(ステップS42)。
そして、現在レーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たしている通信局から義務を引き渡す旨の依頼を受領すると(ステップS43)、応答確認を送出し(ステップS44)、自局のレーダ波検出部114を起動し、干渉回避動作モードに遷移する(ステップS45)、干渉回避動作モード下でも、隣接局リストを自律的に作成し、周辺局の新規参入や離脱に応じて逐次更新する(ステップS46)。自局が義務を果たす時間が経過するまでの間は(ステップS47)、レーダ波検出制御部103−bが作動する。
通常の無線送信データが通信プロトコルの上位レイヤから到来した場合には、義務を果たす時間が経過するまでは、処理を控える(ステップS48)。また、レーダ波検出制御部103−bは、レーダ波検出レベルが所定の閾値を超えた場合には(ステップS49)、DFS制御部103−cにこれを通知する(ステップS50)。
また、無線送受信制御部103−aでは、DFS制御命令以外の送信を禁止する(ステップS51)。DFS制御部103−cは、周波数変更を行なわせるための命令データを作成する(ステップS52)。命令データには、変更後の周波数チャンネル番号データが記述されている。そして、作成した命令データを、各周辺局宛に送信する(ステップS53)。
その後、所定時間内に周辺局から確認応答があるか(ステップS54)、又は所定の時間が経過すると(ステップS55)、DFS制御部103−cは、無線送信部106及び無線受信部110において使用する周波数を命令データで指定した周波数チャンネルに変更する(ステップS56)。周辺局は、当該無線通信装置100からの定期的なビーコンを受信できなくなったことで、使用周波数の切り替えが行なわれたことを検知することができる。
一方、自局が義務を果たす時間が経過すると(ステップS47)、次にレーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たすべき通信局を隣接局リストから選定する(ステップS57)。そして選択した通信局に対し、義務の引き渡し依頼情報を送信する(ステップS58)。そして、以来先の通信局から応答確認を受信すると(ステップS59)、レーダ波検出部104をオフにし(ステップS60)、通常動作モードに遷移する。
E−4.順序テーブルに基づいて義務の引き継ぎを行ない、次局の義務開始を確認する場合
図19には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示している。図15と同図との相違点は、前者が義務の受け渡し先が了解したか否かを確認するための応答確認部103−fを備えているのに対し、後者では、義務の受け渡し先が義務を開始したか、すなわちレーダ波の検出を開始したか否かを確認するための次局義務開始応答確認部103−iを備えている。
図20には、この場合の無線通信装置100の動作をフローチャートの形式で示している。このような動作は、実際には中央制御部103が情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
無線通信装置100が電源を投入し、無線ネットワークに参入すると、まず、本来の無線データ伝送を行なう通常動作モード下で動作する(ステップS61)。
自局が参入した無線ネットワークに存在する通信局間では、レーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たす順序取り決められている。無線通信装置100は、この順序テーブルを入手し、又は受動的に更新する(ステップS62)。
そして、現在レーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たしている通信局から義務を引き渡す旨の依頼を受領すると(ステップS63)、自局のレーダ波検出部114を起動し、干渉回避動作モードに遷移する(ステップS64)。そして、依頼元の通信局に対し、義務を開始した旨の応答確認を送出する(ステップS65)。そして、自局が義務を果たす時間が経過するまでの間は(ステップS66)、レーダ波検出制御部103−bが作動する。
レーダ波検出制御部103−bは、周辺局から順序テーブルの更新情報を受信すると(ステップS67)、自局で順序テーブルを更新するとともに、各局にこれを報知する(ステップS68)。また、通常の無線送信データが通信プロトコルの上位レイヤから到来した場合には、義務を果たす時間が経過するまでは、処理を控える(ステップS69)。また、レーダ波検出レベルが所定の閾値を超えた場合には(ステップS70)、DFS制御部103−cにこれを通知する(ステップS71)。
また、無線送受信制御部103−aでは、DFS制御命令以外の送信を禁止する(ステップS72)。DFS制御部103−cは、周波数変更を行なわせるための命令データを作成する(ステップS73)。命令データには、変更後の周波数チャンネル番号データが記述されている。そして、作成した命令データを、各周辺局宛に送信する(ステップS74)。
その後、所定時間内に周辺局から確認応答があるか(ステップS75)、又は所定の時間が経過すると(ステップS76)、DFS制御部103−cは、無線送信部106及び無線受信部110において使用する周波数を命令データで指定した周波数チャンネルに変更する(ステップS77)。周辺局は、当該無線通信装置100からの定期的なビーコンを受信できなくなったことで、使用周波数の切り替えが行なわれたことを検知することができる。
一方、自局が義務を果たす時間が経過すると(ステップS66)、次にレーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たすべき通信局に対し、依頼情報を送信する(ステップS78)。そして、以来先の通信局から応答確認を受信すると(ステップS79)、レーダ波検出部104をオフにし(ステップS70)、通常動作モードに遷移する。
E−5.逐次的に選定される通信局に義務の引継ぎを行ない、次局の義務開始を確認する場合
図21には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示している。図17と同図との相違点は、前者が義務の受け渡し先が了解したか否かを確認するための応答確認部103−fを備えているのに対し、後者では、義務の受け渡し先が義務を開始したか、すなわちレーダ波の検出を開始したか否かを確認するための次局義務開始応答確認部103−iを備えている。
図22には、この場合の無線通信装置100の動作をフローチャートの形式で示している。このような動作は、実際には中央制御部103が情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
無線通信装置100が電源を投入し、無線ネットワークに参入すると、まず、本来の無線データ伝送を行なう通常動作モード下で動作する(ステップS81)。そして、隣接局リストを自律的に作成し、周辺局の新規参入や離脱に応じて逐次更新する(ステップS82)。
そして、現在レーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たしている通信局から義務を引き渡す旨の依頼を受領すると(ステップS83)、自局のレーダ波検出部114を起動し、干渉回避動作モードに遷移する(ステップS84)。そして、依頼元の通信局に対し、義務を開始した旨の応答確認を送出する(ステップS85)。干渉回避動作モード下でも、隣接局リストを自律的に作成し、周辺局の新規参入や離脱に応じて逐次更新する(ステップS86)。そして、自局が義務を果たす時間が経過するまでの間は(ステップS87)、レーダ波検出制御部103−bが作動する。
通常の無線送信データが通信プロトコルの上位レイヤから到来した場合には、義務を果たす時間が経過するまでは、処理を控える(ステップS88)。また、レーダ波検出制御部103−bは、レーダ波検出レベルが所定の閾値を超えた場合には(ステップS89)、DFS制御部103−cにこれを通知する(ステップS90)。
また、無線送受信制御部103−aでは、DFS制御命令以外の送信を禁止する(ステップS91)。DFS制御部103−cは、周波数変更を行なわせるための命令データを作成する(ステップS92)。命令データには、変更後の周波数チャンネル番号データが記述されている。そして、作成した命令データを、各周辺局宛に送信する(ステップS93)。
その後、所定時間内に周辺局から確認応答があるか(ステップS94)、又は所定の時間が経過すると(ステップS95)、DFS制御部103−cは、無線送信部106及び無線受信部110において使用する周波数を命令データで指定した周波数チャンネルに変更する(ステップS96)。周辺局は、当該無線通信装置100からの定期的なビーコンを受信できなくなったことで、使用周波数の切り替えが行なわれたことを検知することができる。
一方、自局が義務を果たす時間が経過すると(ステップS87)、次にレーダ波検出並びにDFSの命令者として動作する義務を果たすべき通信局を隣接局リストから選定する(ステップS97)。そして選択した通信局に対し、義務の引き渡し依頼情報を送信する(ステップS98)。そして、以来先の通信局から応答確認を受信すると(ステップS99)、レーダ波検出部104をオフにし(ステップS100)、通常動作モードに遷移する。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、自律分散型の無線ネットワークにおいて、各通信局が他の通信局からの送信信号の検出に応じて衝突を回避しながらメディアへのアクセス制御を行なうときに自局の通信可能範囲を設定する場合を主な実施形態として説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。
例えば、アクセス・ポイント又は特定の制御局が他の通信局を配下に置くような非自律分散的、若しくは完全に自律分散的でない無線通信システムにおいても、2台以上の通信局が所定の規則に則って時分割でレーダ波検出及びDFS機能を分担し合う場合には、本発明を適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
図1は、本発明が適用される無線ネットワークの構成を模式的に示した図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る無線通信装置100の機能構成を模式的に示した図である。 図3は、無線通信装置100の状態遷移図を示した図である。 図4は、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を、レーダ波検出機構付き通信局1300a〜dの間で順々に手渡ししていく手順の一例を示した図である。 図5は、通信局間で所定の手順を行なってから義務の受け渡しを行なう動作の一例を示した図である。 図6は、通信局間で所定の手順を行ない、さらにもとの通信局が次の通信局のレーダ波検出動作の開始を確認することにより義務の受け渡しを行なう動作の一例を示した図である。 図7は、順序テーブルにおいて新規参入局を追加登録する更新動作を説明するための図である。 図8は、図7に示した順序テーブルにおいて、既存局の消滅に応じてエントリを削除する更新動作を説明するための図である。 図9は、現在レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う通信局が、隣接局リストの中からランダムに1局を選定し、義務を受け渡していく様子を示し 図10は、特定の通信局における電源状況の変化を順序テーブル上に反映させる様子を示した図である。 図11は、特定の通信局における電源状況の変化を順序テーブル上に反映させる様子を示した図である。 図12は、隣接局リストの例を示した図である。 図13は、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成の一例を模式的に示した図である。 図14は、図13に示した中央制御部103により実現されるネットワーク動作を示したフローチャートである。 図15は、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示した図である。 図16は、図15に示した中央制御部103により実現されるネットワーク動作を示したフローチャートである。 図17は、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示した図である。 図18は、図17に示した中央制御部103により実現されるネットワーク動作を示したフローチャートである。 図19は、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示した図である。 図20は、図19に示した中央制御部103により実現されるネットワーク動作を示したフローチャートである。 図21は、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示した図である。 図22は、図21に示した中央制御部103により実現されるネットワーク動作を示したフローチャートである。 図23は、無線LANネットワークの構成例(従来例)を示した図である。 図24は、アクセス・ポイント1100の機能構成例(従来例)を模式的に示した図である。 図25は、移動局1200の機能的構成を模式的に示した図である。 図26は、各通信局のビーコン送信手順を説明するための図である。 図27は、スーパーフレーム内で配置可能なビーコン送信タイミング(TBTT)の構成例を示した図である。
符号の説明
100…無線通信装置
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…送信データ生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
109…アンテナ
110…無線受信部
112…受信データ解析部
113…情報記憶部
114…レーダ波検出部
115…電源管理部
116a…AC電源
116b…バッテリ

Claims (23)

  1. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードを前記順序テーブルに基づいて選択して前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備し、
    前記通信制御手段は、現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  3. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備し、
    前記通信制御手段は、干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記順序テーブルには、各通信局がAC電源駆動又はバッテリ駆動であるかを識別する情報が記述され、AC電源駆動の通信局に対してバッテリ駆動の通信局よりも長い干渉回避動作モードの動作時間が割り当てられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信装置。
  5. 装置の駆動電源としてのバッテリと、前記バッテリの残存容量を検出するバッテリ残容量検出手段をさらに備え、
    前記通信制御手段は、
    前記バッテリ残容量検出手段によりバッテリ残容量の変動が検出された場合にはその旨を報知し、
    干渉回避動作モード下で動作するときは、他局からのバッテリ残容量変動の報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無線通信装置。
  6. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備し、
    前記通信制御手段は、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  7. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備し、
    前記通信制御手段は、
    現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  8. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備し、
    前記通信制御手段は、
    干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  9. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の干渉回避動作モードでの動作時間を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  10. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の干渉回避動作モードでの動作時間を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備し、
    前記通信制御手段は、現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  11. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
    干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の干渉回避動作モードでの動作時間を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
    を具備し、
    前記通信制御手段は、干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  12. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
    同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードを前記順序テーブルに基づいて選択して通信動作を制御する通信制御ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  13. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
    干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
    を有し、
    前記通信制御ステップでは、現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  14. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
    干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
    を有し、
    前記通信制御ステップでは、干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  15. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
    同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
    を有し、
    前記通信制御ステップでは、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とする無線通信方法。

  16. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
    干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
    を有し、
    前記通信制御ステップでは、
    現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  17. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
    干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御ステップと、
    を有し、
    前記通信制御ステップでは、
    干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  18. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
    同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードを前記順序テーブルに基づいて選択して前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
    として機能させるためのコンピュータ・プログラム。
  19. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
    干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
    として機能させ、
    前記通信制御手段は、現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  20. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
    干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
    として機能させ、
    前記通信制御手段は、干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  21. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
    同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
    として機能させ、
    前記通信制御手段は、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  22. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
    干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
    として機能させ、
    前記通信制御手段は、
    現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  23. レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータ
    複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
    現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段
    干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段
    として機能させ、
    前記通信制御手段は、
    干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
    干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004032737A 2004-02-09 2004-02-09 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4349142B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032737A JP4349142B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/037,107 US7400612B2 (en) 2004-02-09 2005-01-19 Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
EP20050001818 EP1562333B1 (en) 2004-02-09 2005-01-28 Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication methods for implementing radar wave detection
US11/956,157 US7881273B2 (en) 2004-02-09 2007-12-13 Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US12/974,779 US8228884B2 (en) 2004-02-09 2010-12-21 Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032737A JP4349142B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005223865A JP2005223865A (ja) 2005-08-18
JP2005223865A5 JP2005223865A5 (ja) 2007-03-08
JP4349142B2 true JP4349142B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34675605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032737A Expired - Fee Related JP4349142B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7400612B2 (ja)
EP (1) EP1562333B1 (ja)
JP (1) JP4349142B2 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011200A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Sony Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8315271B2 (en) * 2004-03-26 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for an ad-hoc wireless communications system
US20060082489A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Liu Jiewen J Radar presence alert for WLAN
GB0501403D0 (en) * 2005-01-22 2005-03-02 Koninkl Philips Electronics Nv Communication device, communication system and method of operating a communication device
JP4119434B2 (ja) * 2005-02-04 2008-07-16 株式会社東芝 無線通信方法および無線通信システム
US8179825B2 (en) * 2005-05-12 2012-05-15 Nortel Networks Limited Method and system for detecting radar signals
US20070093943A1 (en) * 2005-06-01 2007-04-26 Scott Nelson System and method for remote convenience vehicle telematics
US7548750B2 (en) * 2005-09-13 2009-06-16 Cisco Technology, Inc. System and method for detection of primary spectrum users
KR20080065275A (ko) * 2005-11-07 2008-07-11 톰슨 라이센싱 무선 네트워크에서 송신 전력 제어 주파수 선택을 위한장치 및 방법
JP4868835B2 (ja) * 2005-11-28 2012-02-01 キヤノン株式会社 通信経路の設定方法、通信装置、及びプログラム
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
ES2400065T3 (es) 2006-01-11 2013-04-05 Qualcomm Incorporated Aparato y procedimiento de comunicaciones para transmitir información de prioridad mediante señales de baliza
JP2008005115A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Renesas Technology Corp 通信用lsi及び無線アクセスシステム
JP4899665B2 (ja) * 2006-06-30 2012-03-21 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
US8149797B2 (en) * 2006-06-30 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Visualization of RF neighbor correlation in a single view
US20080031386A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Mediatek Inc. Method and device for robust signal detection in wireless communications
WO2008041052A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Nec Europe Ltd. Method for electing aggregator nodes in a network
US8275314B1 (en) 2007-08-13 2012-09-25 Marvell International Ltd. Bluetooth scan modes
US8577305B1 (en) 2007-09-21 2013-11-05 Marvell International Ltd. Circuits and methods for generating oscillating signals
US8588705B1 (en) 2007-12-11 2013-11-19 Marvell International Ltd. System and method of determining Power over Ethernet impairment
US8003070B2 (en) * 2008-03-13 2011-08-23 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for forming particles from single source precursors
TW200945825A (en) * 2008-04-21 2009-11-01 Ralink Technology Corp Apparatus for detecting radar signals applied to a wireless network and method thereof
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
JP5153468B2 (ja) * 2008-06-12 2013-02-27 キヤノン株式会社 無線通信装置及びその通信方法
EP2635077B1 (en) 2008-06-16 2016-11-23 Marvell World Trade Ltd. Short-range wireless communication
US8310967B1 (en) 2008-06-19 2012-11-13 Marvell International Ltd. Infrastructure and ad-hoc node device
US8600324B1 (en) 2008-06-27 2013-12-03 Marvell International Ltd Circuit and method for adjusting a digitally controlled oscillator
US8472968B1 (en) 2008-08-11 2013-06-25 Marvell International Ltd. Location-based detection of interference in cellular communications systems
JP2010045645A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Toshiba Corp 制御装置、制御方法
US8121557B2 (en) * 2008-12-02 2012-02-21 Broadcom Corporation Configurable RF sections for receiver and transmitter and methods for use therewith
US9078284B2 (en) * 2008-12-31 2015-07-07 Airvana Lp Personal access point media server
US9288764B1 (en) * 2008-12-31 2016-03-15 Marvell International Ltd. Discovery-phase power conservation
US8472427B1 (en) 2009-04-06 2013-06-25 Marvell International Ltd. Packet exchange arbitration for coexisting radios
JP4856736B2 (ja) 2009-05-18 2012-01-18 株式会社バッファロー 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
GB2470372B (en) * 2009-05-19 2011-09-28 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications method and apparatus
US9066369B1 (en) 2009-09-16 2015-06-23 Marvell International Ltd. Coexisting radio communication
US8340034B1 (en) 2009-11-11 2012-12-25 Marvell International Ltd. Bluetooth and wireless LAN arbitration
US8767771B1 (en) 2010-05-11 2014-07-01 Marvell International Ltd. Wakeup beacons for mesh networks
KR20120009772A (ko) * 2010-07-21 2012-02-02 삼성전자주식회사 M2m 통신 시스템에서의 간섭 완화를 위한 시그널링 방법 및 디바이스
EP2428814A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-14 France Telecom Object detection method, device and system
JP5712548B2 (ja) * 2010-10-06 2015-05-07 富士通株式会社 基地局、通信プログラム、通信方法および通信システム
EP2630827B1 (en) 2010-10-20 2018-11-21 Marvell World Trade Ltd. Pre-association service discovery
JP5204835B2 (ja) * 2010-12-02 2013-06-05 株式会社バッファロー 無線lan装置及びその制御方法
CN103155443B (zh) * 2010-12-20 2015-09-30 三菱电机株式会社 无线通信装置以及无线通信方法
KR101882253B1 (ko) * 2011-01-14 2018-08-24 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 중계 프레임을 전송하는 방법 및 장치
US9226323B2 (en) * 2011-01-14 2015-12-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting relay frame in wireless communication system
JP5294346B2 (ja) * 2011-01-18 2013-09-18 Necアクセステクニカ株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
US8750278B1 (en) 2011-05-26 2014-06-10 Marvell International Ltd. Method and apparatus for off-channel device invitation
US8983557B1 (en) 2011-06-30 2015-03-17 Marvell International Ltd. Reducing power consumption of a multi-antenna transceiver
JP5879784B2 (ja) * 2011-07-11 2016-03-08 富士通株式会社 携帯端末、携帯端末制御方法および携帯端末制御プログラム
JP2013030871A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび無線中継局
US9713019B2 (en) 2011-08-17 2017-07-18 CBF Networks, Inc. Self organizing backhaul radio
US8502733B1 (en) 2012-02-10 2013-08-06 CBF Networks, Inc. Transmit co-channel spectrum sharing
US8982772B2 (en) 2011-08-17 2015-03-17 CBF Networks, Inc. Radio transceiver with improved radar detection
US8467363B2 (en) 2011-08-17 2013-06-18 CBF Networks, Inc. Intelligent backhaul radio and antenna system
US8989762B1 (en) 2013-12-05 2015-03-24 CBF Networks, Inc. Advanced backhaul services
US10051643B2 (en) 2011-08-17 2018-08-14 Skyline Partners Technology Llc Radio with interference measurement during a blanking interval
US9125216B1 (en) 2011-09-28 2015-09-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios
US9036517B2 (en) 2012-01-09 2015-05-19 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for establishing a tunneled direct link setup (TDLS) session between devices in a wireless network
GB201200914D0 (en) 2012-01-19 2012-02-29 Cambium Networks Ltd Transmission of data in a broadband radio communication system
US9215708B2 (en) 2012-02-07 2015-12-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for multi-network communication
US9609676B1 (en) 2012-03-30 2017-03-28 Marvell International Ltd. Efficient transition from discovery to link establishment
JP2015515805A (ja) * 2012-04-23 2015-05-28 インテル コーポレイション 通信を行うための装置及び方法
US20130314267A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Thomas J. Kenney Multi-band scanning for radar detection in wi-fi systems
US9450649B2 (en) 2012-07-02 2016-09-20 Marvell World Trade Ltd. Shaping near-field transmission signals
US10070445B2 (en) 2013-07-22 2018-09-04 Nec Corporation Access point, wireless communication method, and program
US9325369B2 (en) * 2013-09-04 2016-04-26 Binatone Electronics International Ltd Methods and devices for mitigating interference with FHSS signals
US10397793B2 (en) 2013-09-04 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Radar detection in wireless network that uses frequency-division duplexing
JP5860017B2 (ja) * 2013-09-18 2016-02-16 日本電気通信システム株式会社 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
WO2015087870A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社 東芝 通信処理装置、集積回路、無線通信端末、メモリーカード、無線通信装置および無線通信方法
US9594153B1 (en) * 2014-02-12 2017-03-14 Sprint Communications Company L.P. Detecting interference data in association with radars
CN105100032B (zh) * 2014-05-23 2019-07-05 腾讯科技(北京)有限公司 一种防止资源盗取的方法及装置
US9924391B2 (en) * 2015-02-16 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Client-side dynamic frequency selection check
JP6512910B2 (ja) * 2015-04-09 2019-05-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
TWI581646B (zh) * 2015-08-27 2017-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 一種動態頻率選擇方法及電子裝置
KR102561862B1 (ko) * 2016-09-08 2023-08-02 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
CN110268735B (zh) * 2017-02-10 2020-06-23 英国电讯有限公司 对无线通信进行控制的方法和设备、无线接入点
EP3639589B1 (en) 2017-06-13 2023-06-21 Shure Acquisition Holdings, Inc. Concurrent usage and scanning of wireless channels
WO2019146764A1 (ja) 2018-01-25 2019-08-01 株式会社AiTrax 通信装置、通信方法及びプログラム
EP3572829B1 (en) 2018-05-25 2024-01-17 Airbus Defence and Space GmbH Synchronized radar networks
US10523342B1 (en) * 2019-03-12 2019-12-31 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Autonomous reinforcement learning method of receiver scan schedule control
JP6852755B2 (ja) * 2019-06-19 2021-03-31 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
US11405793B2 (en) 2019-09-30 2022-08-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Concurrent usage and scanning of wireless channels for direct DFS to DFS channel switching
JP7115580B2 (ja) * 2021-03-10 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
JP7327600B2 (ja) 2021-03-10 2023-08-16 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
CN115113249B (zh) * 2022-06-23 2023-09-26 国家深海基地管理中心 一种母船与潜水器的数据交互控制***及方法
FR3142860A1 (fr) * 2022-12-02 2024-06-07 Sagemcom Broadband Sas Procédés de changement de mode de fonctionnement d’un dispositif de communication sans fil et dispositifs associés

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103570A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 通信システム、この通信システムに用いられる通信装置及び通信方法
US7433702B2 (en) 2000-01-28 2008-10-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power status for wireless communications
WO2003001742A1 (en) 2001-06-25 2003-01-03 Commprize Ventures Limited Method and system for detection of and dynamic adaptation to radio interference in a shared wireless communications environment
US7120138B2 (en) * 2001-07-02 2006-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic frequency selection with recovery for a basic service set network
US6738599B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-18 Nokia Corporation Assembly, and associated method, for facilitating channel frequency selection in a communication system utilizing a dynamic frequency selection scheme
WO2003026218A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A wireless communications system with detection of foreign radiation sources
EP1298949B1 (en) 2001-09-28 2005-03-02 Motorola, Inc. Communication system with detection of extra-system interference
US7406051B2 (en) * 2001-11-30 2008-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference measurements in a wireless communications system
US6697013B2 (en) * 2001-12-06 2004-02-24 Atheros Communications, Inc. Radar detection and dynamic frequency selection for wireless local area networks
JP3879983B2 (ja) 2002-02-05 2007-02-14 本田技研工業株式会社 無線式通話システム
US6704584B2 (en) 2002-04-16 2004-03-09 Thomson Licensing S.A. Mechanism for a wireless device to relinquish its network master status based on its power reserve
US6744766B2 (en) * 2002-06-05 2004-06-01 Meshnetworks, Inc. Hybrid ARQ for a wireless Ad-Hoc network and a method for using the same
US7155230B2 (en) * 2002-08-19 2006-12-26 Intel Corporation Dynamic frequency selection and radar detection with a wireless LAN
US7107032B2 (en) * 2003-01-08 2006-09-12 Mediatek Inc. Radar detection method for radio local area networks
US6870815B2 (en) * 2003-01-30 2005-03-22 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) and a temporary channel selection feature for WLAN devices
US8190162B2 (en) * 2003-09-15 2012-05-29 Broadcom Corporation Radar detection circuit for a WLAN transceiver
US20060082489A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Liu Jiewen J Radar presence alert for WLAN

Also Published As

Publication number Publication date
US7400612B2 (en) 2008-07-15
US20110096729A1 (en) 2011-04-28
EP1562333B1 (en) 2012-03-07
US20080100494A1 (en) 2008-05-01
US7881273B2 (en) 2011-02-01
EP1562333A3 (en) 2006-07-19
US8228884B2 (en) 2012-07-24
EP1562333A2 (en) 2005-08-10
US20050206554A1 (en) 2005-09-22
JP2005223865A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349142B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4379237B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4442338B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333413B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1807978B1 (en) Interconnection of wireless networks using a master/slave node
JP4449588B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101602968B1 (ko) 인체 영역 네트워크에서 피코넷 구동을 위한 장치 및 방법
JP4622503B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4285138B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20060063897A (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법, 및컴퓨터 프로그램
JP2005051523A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005101756A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4345512B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005277599A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20060117197A (ko) 메쉬 네트워크에서 노드간 데이터 전송방법 및 데이터 전송시스템
JP2005236819A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006333360A (ja) 無線通信システム、無線端末装置及びそれらのネットワーク生成方法
JP4385829B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005079985A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4222143B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005198008A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333347B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
Lott et al. Fast Handover in Multi-hop Systems Beyond 3

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4349142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees