JP4343816B2 - 筆記ボードスタンド - Google Patents

筆記ボードスタンド Download PDF

Info

Publication number
JP4343816B2
JP4343816B2 JP2004329691A JP2004329691A JP4343816B2 JP 4343816 B2 JP4343816 B2 JP 4343816B2 JP 2004329691 A JP2004329691 A JP 2004329691A JP 2004329691 A JP2004329691 A JP 2004329691A JP 4343816 B2 JP4343816 B2 JP 4343816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing board
connecting rod
board
legs
lower connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004329691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006136566A (ja
Inventor
諭司 長光
昇 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2004329691A priority Critical patent/JP4343816B2/ja
Publication of JP2006136566A publication Critical patent/JP2006136566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343816B2 publication Critical patent/JP4343816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Description

本発明は、ホワイトボード等の筆記ボードを着脱自在に支持するようにした筆記ボードスタンドに関する。
従来、ホワイトボード等の筆記ボードを吸着手段により取り付けるようにした、前脚および後脚を有するボード支持台がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−161479号公報
しかし、特許文献1に記載されているようなボード支持台は、横方向に重ね合わせて収納(ネスティング)する際、後脚部を前脚部の後部に折り畳んだ状態で重ねていくので、筆記ボードに前脚部と後脚部の径がプラスされた厚みとなり(実際には連結部材の一部も加わる)、ネスティング時の筆記ボードスタンド全体の厚みが大きくなり、その分、収納数も制限されるという問題がある。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、ネスティング時の全体の厚みを小さくすることにより、効率よく収納しうるとともに、構造が簡単で、安価に製造できるようにした筆記ボードスタンドを提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)
筆記ボードの後面に設けた永久磁石を前面に吸着させることにより、前記筆記ボードを前面に着脱自在に装着するようにしたボード装着枠の下端に、前下方を向く左右1対の前脚と、この両前脚より内方の部分より後下方に向かって延出する左右1対の後脚とを設け、後傾する左右1対の縦杆の上端部同士と中間部同士とを、左右方向を向く上部連結杆と下部連結杆とによりそれぞれ連結することによって、左右の縦杆における下部連結杆より上方の部分と上下部連結杆とによりボード装着枠を形成し、かつ左右の縦杆における下部連結杆より下方の部分により、前脚を形成し、さらに、左右の縦杆間に、筆記ボードの後面における永久磁石が吸着するようにした磁性板を架設する。
(2) 上記(1)項において、左右の後脚を、後方に向かって互いに内向きに傾斜させる。
(3) 上記(1)または(2)項において、上部連結杆と左右の縦杆とを、正面視下向きコ字状に折曲した管材により形成するとともに、下部連結杆と左右の後脚とを、正面視下向きコ字状に折曲した管材により形成し、左右の後脚の上部を、左右の前脚の内側に固着する。
(4) 上記(1)または(2)項において、左右の後脚の上端に設けた把持部により、下部連結杆を把持させて、前記把持部を下部連結杆にねじ止めする。
(5) 上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、ボード装着枠の下端部に、前方を向く受片を設け、この受片上に筆記ボードを載置しうるようにする。
(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおいて、ボード装着枠の後面上下部に、予備の筆記ボード保持する保持片を設ける。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
(a)請求項1記載の発明によると、前方の筆記ボードスタンドの後脚を、後方の筆記ボードスタンドの左右の前脚間に挿入することにより、複数の筆記ボードスタンドを、互いに前後方向に密接させて収納することができ、収納効率を向上させることができる。このようなネスティング時における1個の筆記ボードスタンドの前後方向の収納スペースは、ほぼボード装着枠(筆記ボードを装着したときは、ボード装着枠と筆記ボードと)の厚さ分に止めることができる。
また、筆記ボードスタンドに装着した筆記ボードの記載スペースがなくなったときは、その筆記ボードを筆記ボードスタンドから外して、磁性体の壁や間仕切または他の大型のホワイトボード等に後面の永久磁石をもって吸着させておき、筆記ボードスタンドには、未使用の新しい筆記ボードを装着して、ミーティング等を続行することができ、使い勝手がよい。
さらに、構造が簡素化し、容易に製造することができるとともに、磁性板を設けたことにより、筆記ボードを、ボード装着枠の前面に安定して吸着させることができる。
(b)請求項2記載の発明によると、左右の後脚を互いに内向きに傾斜させることにより、ネスティング時に前後の筆記ボードスタンドの後脚同士がより干渉しにくくなり、ネスティングがさらに楽になる。
(c)請求項記載の発明によると、構造がさらに簡素化し、安価に製造することができる。
(d)請求項記載の発明によると、左右の後脚を、ボード装着枠に強固に固着することができ、ボード装着枠を安定して支持することができる。
(e)請求項記載の発明によると、筆記ボードを受片上に載置することにより、筆記ボードが落下することがなく、筆記ボードを安定して支持することができる。
また、受片の前部を、ペントレーとして使用することができる。
(f)請求項記載の発明によると、上下の保持片間に、予備の筆記ボードや保管しておきたい使用済みの筆記ボードを収容しておくことができ、使い勝手がよい。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に筆記ボードを装着した状態を示す斜視図、図2は、同じく、正面図、図3は、同じく、分解斜視図である。
(1)は筆記ボードスタンド、(2)は、それに装着した筆記ボードである。
筆記ボードスタンド(1)は、筆記ボード(2)を前面に着脱自在に装着するようにしたボード装着枠(3)の下端に、前下方を向く左右1対の前脚(4)(4)と、この両前脚(4)(4)より内方の部分より後下方に向かって延出するとともに、平面視において後方に向かって互いに内向きに傾斜する左右1対の後脚(5)(5)とを備えている。
ボード装着枠(3)は、後傾する左右1対の縦杆(6)(6)の上端部同士と中間部同士とを、左右方向を向く上部連結杆(7)と下部連結杆(8)とによりそれぞれ連結することによって、左右の縦杆(6)(6)における下部連結杆(8)より上方の部分と、上下部連結杆(7)(8)とにより形成され、左右の縦杆(6)(6)における下部連結杆(8)より下方の部分により、左右1対の前脚(4)(4)が形成されている。
また、上部連結杆(7)と左右の縦杆(6)(6)とは、正面視下向きコ字状に折曲した管材により形成するとともに、下部連結杆(8)と左右の後脚(5)(5)とは、正面視下向きコ字状に折曲した管材により形成し、左右の後脚(5)(5)の上部を、左右の前脚(4)(4)の内側に、止めねじ(9)をもって固着することにより、ボード装着枠(3)と前脚(4)(4)と後脚(5)(5)とが簡単に形成されている。
ボード装着枠(3)の左右幅は、その前面に装着される筆記ボード(2)の左右幅とほぼ等しくし、かつボード装着枠(3)内における左右1対の縦杆(6)(6)(その一方のみでもよい)の中間部を、左右方向の外側に向けて膨出するように屈曲させることにより、把手(10)が形成されている。
上部連結杆(7)よりわずかに下方の左右の縦杆(6)(6)間、および下部連結杆(8)よりわずかに下方の左右の後脚(5)(5)間には、左右方向を向く磁性板(11)(12)が架設されており、この磁性板(11)(12)に、筆記ボード(2)の後面における上下部の両側部に設けられた永久磁石(13)が吸着することにより、ボード装着枠(3)の前面に、筆記ボード(2)が強力に保持されるようになっている。
なお、磁性板(12)を、下部連結杆(8)より上方の左右の縦杆(6)(6)間に架設してもよい。また、これらの磁性板(11)(12)のいずれか一方を省略し、筆記ボード(2)の永久磁石(13)を、磁性体により形成した上下部連結杆(7)(8)または左右の縦杆(6)(6)に直接吸着させるようにしてもよい。
前脚(4)および後脚(5)の下端には、キャスタ(14)がそれぞれ装着されている。
したがって、いずれか一方の把手(10)を持って、筆記ボードスタンド(1)を、筆記ボード(2)を装着したままの状態で、軽力で自由に移動させることができる。
また、左右の把手(10)(10)と筆記ボード(2)との間に手を挿入して、筆記ボード(2)を把持し、筆記ボード(2)を筆記ボードスタンド(1)から容易に外したり、装着したりすることができる。
さらに、把手(10)を除いて、ボード装着枠(3)の前面のほぼ全体が筆記ボード(2)により隠蔽されるので、体裁がよい。
この実施形態においては、図4に示すように、前方の筆記ボードスタンド(1)の後脚(5)(5)を、後方の筆記ボードスタンド(1)の左右の前脚(4)(4)間に挿入することにより、複数の筆記ボードスタンド(1)を、筆記ボード(2)を装着したままで、互いに前後方向に密接させて収納することができ、収納効率を向上させることができる。このようなネスティング時における1個の筆記ボードスタンド(1)の前後方向の収納スペースは、ほぼボード装着枠(3)と筆記ボード(2)との厚さ分に止めることができる。
また、筆記ボードスタンド(1)に装着した筆記ボード(2)の記載スペースがなくなったときは、その筆記ボード(2)を筆記ボードスタンド(1)から外して、磁性体の壁や間仕切または他の大型のホワイトボード等(いずれも図示略)に後面の永久磁石をもって吸着させておき、筆記ボードスタンドには、未使用の新しい筆記ボードを装着して、ミーティング等を続行することができ、使い勝手がよい。
さらに、図1に示すように、必要に応じて、筆記ボード(2)の前面に、紙片(18)等を吊り下げるクリップ(19)を設け使用することもできる。
図5および図6は、本発明の第2の実施形態を示す。なお、第1の実施形態における各部材と対応する部材には、同一の符号を付して図示するに止め、それらについての詳細な説明は省略する。
この例では、下部連結杆(8)を、左右の後脚(5)(5)と別体とし、左右の後脚(5)(5)の上部に内向き突設した突片(17)(17)に前方より止めねじ(18)をもって固着し、さらに、下部連結杆(8)の前面に、左右方向を向く樋状をなして前方に延出する磁性体の受片(19)を固着し、この受片(19)上に筆記ボード(2)を載置し、かつ筆記ボード(2)の後面下部に設けた永久磁石(13)を受片(19)の後部の起立片(19a)に吸着させて、筆記ボード(2)を確実に保持しうるようにしてある。
また、上部連結杆(7)の後面と下部連結杆(8)の後面とには、倒立L字状およびL字状の上下1対の保持片(20)(21)が固着され、これらによって、ボード装着枠(3)の後面に、予備の筆記ボード(図示略)や、使用済みの筆記ボード(2)を、左右の側方より出入自在に保持しうるようにしてある。
この第2の実施形態では、受片(19)上に筆記ボード(2)を載置するだけでなく、受片(19)上に筆記用具等を置いたり、筆記ボード(2)の筆記面から落下する筆記粉を受けたりすることができるとともに、受片(19)が不要の場合は、下部連結杆(8)から取り外すこともできる。
また、ボード装着枠(3)の後面に上下1対の保持片(20)(21)を設けているので、予備の筆記ボードや筆記済みで保管しておきたい筆記ボード等をボード装着枠(3)の後面に保持しておくことができる。
以上のように、この筆記ボードスタンドは、後脚(5)(5)を前脚(4)(4)より内方の部分より後下方に向かって延出するように設けたことにより、後脚(5)(5)が後方の筆記ボードスタンド(1)の前脚(4)(4)の間を通って後方に進入することができ、ネスティング時に前脚(4)と後脚(5)とが干渉することがなく、前後の筆記ボードスタンド(1)(1)を、筆記ボード(2)を装着したままの状態で、密接させて収納することができる。
本発明は、上記の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、幾多の変形した形での実施が可能である。
例えば、下部連結杆(8)を左右の縦杆(6)(6)に溶接等により固着するとともに、左右の後脚(5)(5)の上端に設けた上向きコ字状の把持部(図示略)を、下部連結杆(8)の下方より嵌合して、把持部により下部連結杆(8)を把持させ、かつ把持部を下部連結杆(8)にねじ止めしてもよい。
このようにすると、左右の後脚(5)(5)を、ボード装着枠(3)に強固に固着することができ、ボード装着枠(3)を安定して支持することができる。
本発明の第1の実施形態に筆記ボードを装着した状態を示す斜視図である。 同じく、正面図である。 同じく、分解斜視図である。 同じく、ネスティング時の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に筆記ボードを装着した状態を示す斜視図である。 同じく、分解斜視図である。
(1)筆記ボードスタンド
(2)筆記ボード
(3)ボード装着枠
(4)前脚
(5)後脚
(6)縦杆
(7)上部連結杆
(8)下部連結杆
(9)止めねじ
(10)把手
(11)(12)磁性板
(13)永久磁石
(14)キャスタ
(15)紙片
(16)クリップ
(17)突片
(18)止めねじ
(19)受片
(19a)起立片
(20)(21)保持片

Claims (6)

  1. 筆記ボードの後面に設けた永久磁石を前面に吸着させることにより、前記筆記ボードを前面に着脱自在に装着するようにしたボード装着枠の下端に、前下方を向く左右1対の前脚と、この両前脚より内方の部分より後下方に向かって延出する左右1対の後脚とを設け、後傾する左右1対の縦杆の上端部同士と中間部同士とを、左右方向を向く上部連結杆と下部連結杆とによりそれぞれ連結することによって、左右の縦杆における下部連結杆より上方の部分と上下部連結杆とによりボード装着枠を形成し、かつ左右の縦杆における下部連結杆より下方の部分により、前脚を形成し、さらに、左右の縦杆間に、筆記ボードの後面における永久磁石が吸着するようにした磁性板を架設したことを特徴とする筆記ボードスタンド。
  2. 左右の後脚を、後方に向かって互いに内向きに傾斜させたことを特徴とする請求項1記載の筆記ボードスタンド。
  3. 上部連結杆と左右の縦杆とを、正面視下向きコ字状に折曲した管材により形成するとともに、下部連結杆と左右の後脚とを、正面視下向きコ字状に折曲した管材により形成し、左右の後脚の上部を、左右の前脚の内側に固着したことを特徴とする請求項1または2記載の筆記ボードスタンド。
  4. 左右の後脚の上端に設けた把持部により、下部連結杆を把持させて、前記把持部を下部連結杆にねじ止めしたことを特徴とする請求項1または2記載の筆記ボードスタンド。
  5. ボード装着枠の下端部に、前方を向く受片を設け、この受片上に筆記ボードを載置しうるようにしたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の筆記ボードスタンド。
  6. ボード装着枠の後面上下部に、予備の筆記ボード保持する保持片を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の筆記ボードスタンド。
JP2004329691A 2004-11-12 2004-11-12 筆記ボードスタンド Expired - Fee Related JP4343816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329691A JP4343816B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 筆記ボードスタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329691A JP4343816B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 筆記ボードスタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136566A JP2006136566A (ja) 2006-06-01
JP4343816B2 true JP4343816B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36617743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329691A Expired - Fee Related JP4343816B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 筆記ボードスタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343816B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100267001A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-21 3M Innovative Properties Company Portable writing board system
JP6369379B2 (ja) 2014-06-03 2018-08-08 株式会社デンソー 質量流量計および速度計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006136566A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2447715A (en) Connector and frame assembly for a hexagonal storage rack
JP4343816B2 (ja) 筆記ボードスタンド
JP4491333B2 (ja) 筆記ボードスタンド
JP2009219643A (ja) 引き出し
JP2006198244A (ja) パイプ棚用ホルダー
JP2002095531A (ja) 家 具
KR100821677B1 (ko) 휴대용 단말기의 차량용 크래들 유닛
JP4139835B2 (ja) ナプキン立て
CN217244076U (zh) 吸尘器吸头的收纳装置
JP3167526U (ja) 椅子
JP7360832B2 (ja) 天板付き什器
JP4846286B2 (ja) ボードスタンド
JP2018051096A (ja) ロッカー
JP2016214689A (ja) 収納装置
JP5718270B2 (ja) 配線トレー
JP2005000497A (ja) 天板取付構造及び保管構造
JP2024009399A (ja) 収納具
JP2023167364A (ja) ショッピングカート
JP2006008373A (ja) ゴミ袋等開口部保持具
JP2004129682A (ja) 多孔板への棚板の取付構造
JP2021013474A (ja) 天板付き什器
CN202858424U (zh) 一种摇椅
JP2008073473A (ja) 書籍類陳列什器
JP3012681U (ja) ハンガー
JP3031309U (ja) 小物ホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees