JP4342798B2 - デジタル処理装置及びデジタル復号装置 - Google Patents

デジタル処理装置及びデジタル復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4342798B2
JP4342798B2 JP2002590578A JP2002590578A JP4342798B2 JP 4342798 B2 JP4342798 B2 JP 4342798B2 JP 2002590578 A JP2002590578 A JP 2002590578A JP 2002590578 A JP2002590578 A JP 2002590578A JP 4342798 B2 JP4342798 B2 JP 4342798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
digital
data word
digital data
processing stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002590578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535107A (ja
Inventor
ファム、スティーブ
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JP2004535107A publication Critical patent/JP2004535107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342798B2 publication Critical patent/JP4342798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/06Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
    • H04L9/065Encryption by serially and continuously modifying data stream elements, e.g. stream cipher systems, RC4, SEAL or A5/3
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/02Secret communication by adding a second signal to make the desired signal unintelligible
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、一般的には、暗号化/復号装置に関し、より具体的には、複数の独立したデータストリームを時間多重方法で処理することができる復号装置に関する。
情報がデジタル形式で処理されるようになり、これらの形式に対するセキュリティ保護が非常に重要になっている。例えば、デジタルビデオは、アクセスの制限が必要であり、非常に厳しい条件が課せられている。アイソクロノスデータ転送のためのIEEE1394規格、モーションピクチャエキスパートグループ(Motion Picture Experts Group:以下、MPEGという。)規格、高精細度テレビジョン規格、デジタル伝送における著作権保護技術の管理運用団体(Digital Transmission Licensing Administrator:以下、DTLAという。)のような組織によって広められているアクセス、転送及び処理規格のようなフォーマットには、標準化デジタル形式によって課せられた暗号化及び復号を用いる装置に対する実行レベル(performance level)が存在する。暗号化及び復号処理の複雑さ、及びデジタルビデオが非常に広い帯域幅を必要することにより、要求条件を全て満たす回路を設計することは難しい。
図1Aは、従来の暗号化/復号回路の構成を示すブロック図である。この図1に示すように、データストリーム、例えばIEEE1394規格に準拠したデータストリーム10は、64ビットワードの「塊(chunk)」として暗号化/復号回路に左側から入力される。キー12は可変長であり、キー12も図1Aに示す暗号化/復号回路に入力される。暗号化/復号回路は複数の処理段を備え、各処理段は、排他的論理和回路(以下、XORという。)14と、XOR14に接続された加算器16を備える。図1Aに示すように、処理段は、合計で5段となっている。5段目の処理段の加算器18からの結果は、XOR14にフィードバックされる。
5段の処理からなる1サイクルが、暗号化/復号回路の1「ラウンド(round)」となる。一般的に、多数のラウンドが必要とされる。例えば、暗号化/復号回路は、それぞれのワードの暗号化又は復号を完了するのに、10ラウンドを必要とすることもある。
この回路設計は、複数の「処理段(processing stage)」の「循環配置(circular arrangement)」と呼ぶことができる。XOR14と加算器18からなる各処理段、前段の出力が段に入力されるような構成となっている。すなわち、XOR14は、データワードに対して排他的論理和を演算し、その結果を加算器18に供給し、加算器18は加算処理を行う。この暗号化/復号回路は暗号化回路又は復号回路として動作するので、各処理段にはキーが供給され、各演算は、2つのオペランドの演算である。
なお、暗号化及び復号以外の用途にも、同じアーキテクチャを用いることができる。
ただ1つの64ビットワードに対して、複数の演算をそれぞれ含む5段の処理段に亘る処理を10ラウンド行うと、多数の処理サイクルがかかることは明らかである。本来、ビデオストリームは、数百万のデータワード、数兆のデータワード又はそれ以上からなり、それを、このマルチランド法(multi-round manner)で処理しなければならない。
一般的に、暗号化処理は、データのブロックの境界で開始及び終了する。データのブロックは、「暗号化フレーム(encryption frame)」と呼ばれる。次の暗号化フレームの処理は、現暗号化フレームの処理が完了した後にしか、開始することができない。すなわち、暗号化フレームの処理を交互に行うことはできない。このことは、図1Aに示すような従来の手法が、複数のデータストリームを効率的に並列処理することができないことを意味している。ビデオストリームの効率的な暗号化/復号を更に複雑にするために、デジタルビデオの用途では、暗号化フレームをより小さなデータブロックに任意に分割することが一般的である。そして、これらのデータブロックは、通信リンクを介して、時間を変え、及び伝送ブロック間の間隔を変化させて、転送される。このことは、1つのデータストリームの暗号化フレームの開始及び終了は、他のデータストリームの暗号化フレームと必ずしも一致していないことを意味している。この理由により、図1に示す回路は、単一データストリームをリアルタイムで処理する専用のものである。第2のデータストリームを処理するためには、同じ回路をもう1つ使用しなければならない。
図1Bは、図1Aに示す従来の回路を2つ用いたときのスケジュール(time line)を示す図である。図1Bに示すように、2つの入力ストリームは、ストリームA及びストリームBとして処理される。各ストリームA、Bは、2つの別々の暗号化回路で独立して処理されなければならない。2つの回路を必要とすることにより、ただ1つのストリームを処理する場合に比して、2つのストリームを処理するのに必要とされるハードウェアは複雑になり、その規模も増大する。
ストリームA、Bは、例えばブロックA0、A1、A2等として示される多数のブロックに分割されるフレームを有する。ブロックA0をブロックA0’に暗号化/復号するためには、ブロックA0とブロックAの一部が用いられる。ブロックA1が供給されるまでに空き時間(pause)があると、回路は、ブロックA0’を得るための処理を行うためには、ブロックA1が供給されるまで待たなければならない。
図1Aに示す回路は、割込処理できず、シリアル処理であるため、現在、ストリームAのフレームの暗号化処理を行っているときは、ストリームBのデータを処理することはできない。
本発明の目的は、従来の装置を改善することである。
デジタル処理装置は、複数のデータストリームを時間的に多重化して処理する。デジタルビデオの用途においては、デジタル処理装置は、IEEE1394規格に準拠したデータストリームのようなアイソクロノスデータストリームに対して復号装置として機能する。デジタル処理装置は、循環的に接続された複数の処理段を備え、データをこれらの処理段に複数回、すなわち複数ラウンド通すことにより、データを処理する。データが最終段の処理段に到着すると、最終段の処理段は、次のラウンドを開始するために、データを初段の処理段に戻す。処理の何回かのラウンドが終了したときに、データが出力される。
バッファ、すなわちレジスタが、処理段間の一カ所以上の位置に設けられている。1つ以上のレジスタを用いて、データを記憶することによって、記憶したデータに関するデータストリームをその位置において効果的に中断することができる。これによって、中断したデータストリームを待機状態にしたまま、他のデータストリームのデータを処理することができる。
一実施例において、デジタル処理装置は、少なくとも2つの処理段間に接続されたバッファを備え、バッファは、少なくとも1つの処理段の出力を記憶した後、記憶した出力を次段の処理段に選択的に供給する。
図2Aは、本発明の全体的な概念を示すブロック図である。図2Aに示すように、多段のデジタル処理は、循環的に配置された処理段で示される。処理段108、116は、あらゆる種類のデジタル処理段を表している。処理段108、116によって、如何なる段数も表すことができる。
入力データが、図の左側から排他的論理和(XOR)ゲート102、104の入力端子inA、inBの両方に供給される。入力データは、マルチプレクサ106に供給され、マルチプレクサ106は、入力データのいずれか一方を選択して、処理段108に供給する。処理段108の出力は、2つのバッファ、すなわちレジスタ110、112のいずれか一方に供給される。レジスタ110は、入力端子inAに対応した値inA’を一旦記憶した後、出力し、レジスタ112は、入力端子inBに対応した値inB’を一旦記憶した後、出力する。レジスタ110、112からの両出力inA’、inB’は、マルチプレクサ114に供給される。マルチプレクサ114は、出力inA’又は出力inB’の一方を選択して、処理段116に供給する。処理段116からの出力は、交互に第2のセットのレジスタ118、120に供給される。レジスタ118はAデータストリームに対応しており、レジスタ120はBデータストリームに対応している。
レジスタ118は、その値を出力し、XORゲート102及びマルチプレクサ106を介して処理段108にフィードバックする。同様に、レジスタ120の出力は、XORゲート104及びマルチプレクサ106を介して、処理段108にフィードバックされる。Aデータストリーム又はBデータストリームのいずれか一方における所定のデータワードの処理が終了すると、レジスタ118、120は、結果をOUTA、OUTBとして出力する。
2つの処理段108、116は、各処理段の出力におけるレジスタバンクによって、分離されていることは明らかである。また、マルチプレクサ106、114は、Aデータストリーム又はBデータストリームのいずれかに対応した2つのデータワードのうちの1つを、各処理段108、116の入力において選択するために用いられる。図2に示す構成要素は、当該技術分野では明らかのように信号(図示せず)により、必要に応じてAデータストリーム又はBデータストリームの処理を選択できるように制御される。
例えば、Aデータストリームを処理するためには、入力端子inAに新たなデータが供給されている間、マルチプレクサ106は、XORゲート102の出力を選択する。これにより、入力端子inAからのデータが処理段108によって処理され、レジスタ110、112に供給される。レジスタ110の入力端子におけるデータはクロックに同期してラッチされ、処理段108からの処理された入力端子inAのデータワードがレジスタ110に記憶される。この値は、Aデータストリームの処理を中断している如何なる長さの時間、記憶しておくことができる。Aデータストリームの処理を中断している間は、異なるデータストリーム、例えばBデータストリームの処理を続けることができる。Aデータストリームのデータをレジスタ110に保持している間に、レジスタ112からBデータストリームのデータを処理段116に出力することができる。したがって、これらのレジスタ110、111により、他のデータストリームを処理するために、1つのデータストリームの処理を中断することができる。なお、この実施例では、図を簡単にするために、処理段を2段とし、2つのレジスタバンクを用いているが、用いるレジスタバンクの数を、中断する処理段の段数に合わせることができることは明らかである。後述するように、これにより、データストリームの制御の度合いは異なり、マルチプレクサの入力の数も異なる。さらに、各レジスタバンクにつ以上のレジスタを設けることもできる。例えば、処理段108からの出力が供給され、マルチプレクサ114に供給するただ2つのレジスタ110、112の代わりに、処理するデータストリームの数に対応した数のレジスタを設けることができる。
図2Aに示す本発明の好ましい実施例において、AデータストリームとBデータストリームとが交互に各処理段108、116に供給される。これにより、完全に分離されたデータストリームを交互に、すなわち時間的に多重化して処理することができる。したがって、1つのデータストリームが遅れても、他のデータストリームの処理を続けることができる。
この交互の時間多重モードにおいて、処理段108は、処理段116がBデータストリームを処理している間も、Aデータストリームを処理している。処理段108、116が同時にそれらの処理を終了したときは、処理段108のAデータストリームはレジスタ110に記憶され、処理段116のBデータストリームはレジスタ120に記憶される。この処理は、2段の処理段からなる回路における完全な1ラウンドの半分にすぎないので、そのラウンド後半では、処理段108は、レジスタ120から出力されるBデータストリームを処理し、処理段116は、レジスタ110から出力されるAデータストリームを処理する。
図2Bは、時間多重処理を示す図である。図2Bは、6個の信号inA、inA’、OUTA、inB、inB’、OUTBのタイムチャートを示す。図2Bに示すように、Aデータストリームは、第1の半サイクル、すなわちフェーズAにおいて処理段108に供給され、Bデータストリームは、第2の半サイクル、すなわちフェーズBにおいて処理段108に供給される。このことは、処理段108から、Aデータストリームの結果がフェーズAの終わりに出力され、Bデータストリームの結果がフェーズBの終わりに出力されることを意味している。
図2Bの信号inA’の行は、各ラウンドのフェーズBにおいて、レジスタ110がAデータストリームをラッチして保持し、利用可能なこと表している。すなわち、ラウンド10(第1のラウンド)の処理では、レジスタ110の出力において信号A’10がフェーズB間利用可能になる。同様に、ラウンド9では、信号A9’がラウンド9のフェーズBにおいて利用可能になる。各ラウンドの終わりにおいて、処理段116の出力は、Aデータストリームのデータである。このデータはレジスタ118にラッチされ、信号OUTAとして利用可能である。これは、信号OUTAの行に示される。同様に、Bデータストリームのデータは、2段目の処理段である処理段116によって、各ラウンドのフェーズAの間に処理され、各ラウンドのフェーズAの終わりにおいて、信号OUTBが利用可能になる。このことは、図2Bに示す信号OUTBの行に示される。
したがって、図2Bに示すタイムチャートからも明らかなように、図2Aに示すハードウェアでは、2つの異なるデータストリームを、処理段を二重化するような更なる回路を必要とすることなく、交互に、すなわち時間的に多重化して処理することができる。
以上、本発明を特定の実施例について説明したが、好ましい実施例を、本発明の範囲から逸脱することなく、変形及び変更できることは明らかである。例えば、処理段の機能を加算、入換え、排他的論理和として示したが、各段において、あらゆる種類の処理を実行することができ、また、同じ回路内における異なる処理段において、異なる種類の演算を実行できることは、言うまでもない。複数の処理段におけるレジスタバンクの位置は、装置全体に対して、対称である必要はない。すなわち、レジスタバンクは、直列に接続された処理段の1/3の下流の位置、全処理段の最後の位置等に配置することができる。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ定められる。
従来の暗号化/復号装置の回路構成示すブロック図である。 図1Aに示す暗号化/復号装置の処理を示すタイムチャートである。 本発明のデジタル処理装置の全体の回路構成を示すブロック図である。 図2Aに示すデジタル処理装置の時間多重処理を示すタイムチャートである。

Claims (11)

  1. 暗号化/復号処理を実行するデジタル処理装置において、
    2つ以上の処理段が循環的に接続され、初段の処理段が入力デジタルデータワードに関数を施し、後続の各処理段が入力される前段の処理段の出力に関数を施し、最終段の処理段が処理されたデジタルデータワードを出力する循環回路と、
    上記循環回路の初段の処理段が入力デジタルデータワードを処理し、後続の各処理段が前段の処理段の出力を処理し、最終段の処理段が処理されたデジタルデータワードを出力する際に、該処理されたデジタルデータワードが該最終段の処理段によって最終的に出力される前に、該処理されたデジタルデータワードが少なくとも1回該初段の処理段に戻されるように、該循環回路を制御する処理制御回路と、
    処理段間に接続され、該処理段間におけるデジタルデータワードに対する処理を中断させるために、少なくとも上記初段の処理段の出力を記憶するバッファと、
    各処理段における第1のデジタルデータワードに対する処理を中断し、第2のデジタルデータワードに対する処理を開始し、その後、各処理段における該第2のデジタルデータワードに対する処理を中断し、該第1のデジタルデータワードに対する処理を再開することを繰り返すように、上記循環回路及びバッファを制御する制御回路とを備えるデジタル処理装置。
  2. 上記デジタルデータワードは、1ビット以上からなることを特徴とする請求項1記載のデジタル処理装置。
  3. 上記関数は、数値演算であることを特徴とする請求項1記載のデジタル処理装置。
  4. 上記関数は、論理演算であることを特徴とする請求項1記載のデジタル処理装置。
  5. 上記初段の処理段は、処理の間にデジタルデータワードに適用される暗号化キーが供給されるキー入力端子を備えることを特徴とする請求項1記載のデジタル処理装置。
  6. 暗号化関数を実行することを特徴とする請求項5記載のデジタル処理装置。
  7. 復号関数を実行することを特徴とする請求項5記載のデジタル処理装置。
  8. 上記バッファは、複数のバッファからなることを特徴とする請求項1記載のデジタル処理装置。
  9. 上記複数のバッファのうちの1つのグループは、上記最終段の処理段の出力を記憶し、該記憶した最終段の処理段の出力を上記初段の処理段に供給することを特徴とする請求項8記載のデジタル処理装置。
  10. 上記複数のバッファの2つ以上に接続され、該複数のバッファの2つ以上の出力から1つを選択するマルチプレクサを更に備える請求項9記載のデジタル処理装置。
  11. 上記デジタルデータワードは、暗号化ビデオ情報の一部であることを特徴とする請求項1記載のデジタル処理装置。
JP2002590578A 2001-05-15 2002-05-15 デジタル処理装置及びデジタル復号装置 Expired - Fee Related JP4342798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/859,212 US6876746B2 (en) 2001-05-15 2001-05-15 Encryption/decryption engine for multiple isochronous data streams
PCT/US2002/015703 WO2002093827A1 (en) 2001-05-15 2002-05-15 Encryption/decryption engine for multiple data streams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535107A JP2004535107A (ja) 2004-11-18
JP4342798B2 true JP4342798B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=25330349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590578A Expired - Fee Related JP4342798B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-15 デジタル処理装置及びデジタル復号装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6876746B2 (ja)
EP (1) EP1388232B1 (ja)
JP (1) JP4342798B2 (ja)
KR (1) KR100845062B1 (ja)
WO (1) WO2002093827A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125951A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Sun Microsystems, Inc., A Delaware Corporation Bitstreaming for unreadable redundancy
US20130142332A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Andrés Ramos Voice and screen capture archive and review process using phones for quality assurance purposes
US9871651B2 (en) * 2014-06-16 2018-01-16 Cisco Technology, Inc. Differential power analysis countermeasures
US9008313B1 (en) * 2014-07-24 2015-04-14 Elliptic Technologies Inc. System and method for generating random key stream cipher texts
US9762937B2 (en) 2014-08-07 2017-09-12 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for protecting elementary bitstreams incorporating independently encoded tiles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255675A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Mitsubishi Electric Corp クラツタ抑圧装置
JP3321226B2 (ja) * 1993-02-17 2002-09-03 株式会社リコー 符号化復号化方法
US5835599A (en) * 1996-04-15 1998-11-10 Vlsi Technology, Inc. Muti-cycle non-parallel data encryption engine
KR100202945B1 (ko) * 1996-08-23 1999-06-15 전주범 리드 솔로몬 복호기의 비트 에러율 측정 장치
US5946398A (en) * 1997-03-25 1999-08-31 Level One Communications, Inc. State synchronized cipher text scrambler
US6195368B1 (en) * 1998-01-14 2001-02-27 Skystream Corporation Re-timing of video program bearing streams transmitted by an asynchronous communication link
JP3834985B2 (ja) * 1998-01-30 2006-10-18 三菱電機株式会社 記録データ制御装置
US6189095B1 (en) * 1998-06-05 2001-02-13 International Business Machines Corporation Symmetric block cipher using multiple stages with modified type-1 and type-3 feistel networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP1388232A1 (en) 2004-02-11
WO2002093827A1 (en) 2002-11-21
JP2004535107A (ja) 2004-11-18
EP1388232A4 (en) 2004-08-11
EP1388232B1 (en) 2006-07-19
US6876746B2 (en) 2005-04-05
KR20040004626A (ko) 2004-01-13
KR100845062B1 (ko) 2008-07-09
US20020172357A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502463B2 (en) Methods and apparatus for implementing a cryptography engine
US7142671B2 (en) Methods and apparatus for implementing a cryptography engine
US6072873A (en) Digital video broadcasting
AU767323B2 (en) Block encryption device using auxiliary conversion
US20030059054A1 (en) Apparatus for generating encryption or decryption keys
KR100377175B1 (ko) 데이터 암호화 표준 알고리즘을 이용한 암호화 장치
US7366300B2 (en) Methods and apparatus for implementing a cryptography engine
US20100111295A1 (en) Swap circuit for common key block cipher and encryption/decryption circuit including the same
JP2004240427A (ja) 移動通信システムにおける最適の暗号化関数を設計する方法及び最適の暗号化装置
US7555121B2 (en) Methods and apparatus for implementing a cryptography engine
US6931127B2 (en) Encryption device using data encryption standard algorithm
JP3769804B2 (ja) 解読化方法および電子機器
JP4342798B2 (ja) デジタル処理装置及びデジタル復号装置
JP2000075785A (ja) 高速暗号処理回路および処理方法
JP4708914B2 (ja) 解読化方法
Brokalakis et al. A high-speed and area efficient hardware implementation of AES-128 encryption standard
KR20010107089A (ko) 데이터 암호화 표준 알고리즘을 이용한 암호화 장치
KR20210070075A (ko) Aes 암호화 시스템의 공유 모듈 장치
JP2006064812A (ja) 暗号化装置、暗号化方法及び復号化装置、復号化方法
GB2322995A (en) Descrambling DVB data according to ETSI common scrambling standard
JPH11305661A (ja) シフトレジスタ構成用回路およびシフトレジスタ
KR20010107319A (ko) 데이터 암호화 표준 알고리즘을 이용한 암호화 장치
JP2002297031A (ja) 復号化方法/装置とこの方法/装置を用いたデジタル放送受信方法/装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees