JP4342314B2 - 病変部位への特異的送達のための開裂薬剤 - Google Patents

病変部位への特異的送達のための開裂薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4342314B2
JP4342314B2 JP2003552326A JP2003552326A JP4342314B2 JP 4342314 B2 JP4342314 B2 JP 4342314B2 JP 2003552326 A JP2003552326 A JP 2003552326A JP 2003552326 A JP2003552326 A JP 2003552326A JP 4342314 B2 JP4342314 B2 JP 4342314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
site
agent according
regulatory
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003552326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516016A (ja
Inventor
モーガン,ブライアン,ポール
ハリス,クレール,ルイーズ
Original Assignee
ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0130104A external-priority patent/GB0130104D0/en
Priority claimed from GB0213619A external-priority patent/GB0213619D0/en
Application filed by ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド filed Critical ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド
Publication of JP2005516016A publication Critical patent/JP2005516016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342314B2 publication Critical patent/JP4342314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明はホストの体内で循環する際には効果または作用が低減するように操作可能であり、かつ必要な場合に特定の部位及び時間にて活性化型として放出されるように設計された治療薬に関するものである。詳細には本発明は、ホスト体内における免疫分子または細胞の負の役割を調節するうえで使用が可能な抗補体薬剤などの免疫機能の調節因子に関するものである。本発明は更に、前記治療薬、該治療薬を含む医薬組成物、及び医療上の治療方法に関するものである。
補体(C)系は、ヒトや動物などのホストの免疫系における重要な要素である。Cは、抗原や細胞を標的化するためにタンパク質分解反応のカスケードで作用する多くのタンパク質からなることが知られている。この一連の反応では、抗原への結合によって活性化されたタンパク質が次の反応タンパク質を開裂させて新たな活性化型タンパク質分解酵素を生成し、これが反応シークエンスの次のタンパク質を開裂、活性化させる。活性化の際に生成するタンパク質分解フラグメント及びタンパク質複合体は催炎作用を有し、血管の透過性を増大させ、多形核白血球を動員するなど、炎症性の組織変化を引き起こす。
こうしたタンパク質の例としては、C5a、C3a及びMAC(細胞溶解性高分子膜攻撃複合体)などが挙げられる。Cによって細胞が標的化されると、MACの形成により直接的に、あるいは炎症媒介因子(C5a、C3a及びMAC)の産生や、Cによって標的化された細胞が貪食されることにより間接的に細胞傷害または細胞死が引き起こされる。
このような潜在的に有害な防御機構から自らを防御するため、細胞はその表面に補体調節タンパク質(CReg)を発現し、これが迅速かつ効率的に「偶発的な」C活性化細胞巣を不活性化する(Morgan,B&HarrisC.,Complement Regulatory Proteins(1999))。
CRegは、Cの活性化の際に生成してC3及びC5の開裂を引き起こすC3及びC5コンベルターゼなどの酵素を不活性化するか、あるいはMACの生成を阻害することによって機能する。ヒトでは、C調節因子膜補因子タンパク質(MCP;CD46)、崩壊加速因子(DAF;CD55)、及び補体受容体1(CR1;CD35)が、C3及びC5コンベルターゼの崩壊を加速するか、あるいは(因子Iとともに)C3及びC5コンベルターゼ酵素を不可逆的に不活性化することによってCを阻害する。4つ目の調節因子であるCD59は、C8及び/またはC9に結合し、MAC生成の際のC9の重合を阻害することによってMAC生成を阻害する。
通常の状況下では、Cがホモ接合体であることによる傷害から細胞を防御するにはこれらの調節機構で充分である。しかしながら慢性関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、腎炎、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、虚血再灌流傷害、脱髄、重症筋無力症、アルツス反応、臓器移植後の拒絶反応、狼瘡性腎炎、及び多発性硬化症などの様々な炎症性疾患でCが活性化されている証拠が多く見出されている。例えばRAではC活性化による可溶性産物が関節炎を発症した関節の滑液中に多量に検出される。C5aや他の化学誘因物質の勾配によって炎症部位に誘引される白血球(好中球やT細胞)とともに、滑液膜組織中には補体の蓄積が見られる。
C自体は常に疾患の主因となるわけではないが、Cは前炎症性サイクルを持続させる作用があり、疾患を悪化させるとともに非特異的な活性のために組織の傷害を永続的に長引かせる。
Cのカスケードを阻害し、前炎症性媒介因子の生成を防止することが可能な治療薬を見つけるために研究が行われてきた。ある研究グループはCを阻害する低分子量の化合物を同定すべく高スループットスクリーニングに重点を置いた研究を行っている。また別の研究グループは、その本来の活性によってCを阻害する天然細胞由来のCRegの可溶性の組換え体を作成することによってこれらの分子を利用している。更に別の研究グループは、C系の特定成分の活性化を阻害する抗体を開発している。
抗C薬剤は公知のものであり、その多くはC活性化の主要な活性副生成物であるC5a及びMACの生成を阻害するものである。最もよく調べられている例として第1にC5に結合してその酵素的開裂を阻害するscFvがあり、第2にCの活性化経路の増幅酵素を阻害するCR1(sCR1)の可溶性の組換え体がある。これらの薬剤はいずれも、心肺バイパス後の心筋梗塞など多くの臨床的場面で発生する成人呼吸窮迫症候群(ARDS)や虚血再灌流傷害などの急性症状で使用されている。
公知の薬剤はsCR1を例外として例えばCD59の12kDaからDAF、MCP及びCrryの40〜50kDaと低分子量であることから、これらの薬剤は腎臓によって体内から速やかに排出される。
抗C治療用のsCR1の開発に加えて、他のヒト及び齧歯類のC調節因子の可溶性の組換え体が作成され、アルツス反応や異種臓器移植などのCによって媒介される炎症状態に対して試験が行われている。多くの組合わせにおいて、ヒトのC調節因子は齧歯類のCをも阻害し、齧歯類のC調節因子はヒトのCを調節する。例えば、ヒト及び齧歯類のDAFはその補体阻害活性において種特異的ではないことが示されている(Harris et al Immunology 100 462−470(2000))。しかしながら外因性のC調節因子を投与した場合、レシピエントに速やかに免疫応答が起こることから、その機能はたかだか数日に限定されてしまう。このため、慢性疾患モデルにおけるsCR1などのヒトのC調節因子の試験は齧歯類でしか行うことができなかった。
各種のC調節因子の改変型が作成され、試験が行われてきた。2つの調節活性を1つの薬剤にまとめる試みがなされてきたが、こうした試みで得られたのはCReg分子の末端同士が融合された柔軟性を欠く直線状の分子であり、標的化が求められる作用には不適当なものであった(Higgins et al., J Immunol 158 2872(1997))。マウスCrryをマウスIgG1ドメインに融合させたキメラ分子が作成されている(Quigg et al J Immunol 4553(1998))。この分子はネズミの腎炎の治療に使用されている。
sCR1を含む公知の薬剤のin vivoでの半減期は短いため(数分〜数時間)、頻繁に全身投与を行う必要があり、その役割は急性状態の治療に限定される。こうした薬剤は慢性疾患の治療における長期的使用には適さないものである。
Harris等(2000)による前出の論文では、DAFが免疫グロブリン分子のFcフラグメントに連結されたヒトDAH−Igを作成している。in vitro及びin vivoでの試験によって、DAF−IgなどのIg融合分子は抗C活性を有することが示されている。その後のin vivoでの試験によって、融合タンパク質が血液循環中に残存し、血漿中でC活性を阻害する作用がより長期間にわたって持続することが示された。
現在用いられているCRegに基づいた抗C薬剤の難点として、C活性が全身で阻害されてしまう点がある。これは急性的な状態ではほとんど問題とならないものであるが、全身でのC活性の長期的な低下は望ましくない。これはCの長期的な阻害によって患者が感染症を起こしやすくなり、免疫複合体可溶化及びクリアランスのC依存性プロセスが大きく影響されるためである。
本発明者等は、血液循環中で長期にわたって存在し、血液循環中ではCの阻害活性をほとんどあるいはまったく示さないが、炎症部位及び/またはC活性化が望ましい部位では活性化させることが可能な治療薬を開発することによって従来の薬剤の上記の問題点、特にin vivoでの短い半減期及びCの全身での阻害の問題の解決を図ったものである。このような抗C「プロドラッグ」はC活性化の急性状態を治療する従来の薬剤と比較して多くの利点を有し、C活性化が関係する慢性疾患の治療における抗C治療薬の使用を初めて可能とするものである。
本発明者等は、一部のCReg−Ig融合タンパク質では、C調節因子のC調節機能が大幅に低下しているかあるいはまったく消失しているという本発明者等による研究結果に着目した。CRegがIg部分から分離することによってCの調節能が回復する。CRegとIg部分のヒンジ領域との間に1以上の特異的酵素開裂部位を配することによって、in vivoでの半減期が長いこと、全身でのC阻害が最小に抑えられること、炎症や疾患部位で効率的にCの調節を行えること、という所望の性質を備えた治療薬を提供することが可能である。
そこで本発明は、血漿中での半減期が長く、全身への影響が最小に抑えられ、病変部位で効率的に機能する治療薬を提供しようとするものである。適当な部位への薬剤の送達を、標的化要素を持たせることによって促進することが可能である。こうした薬剤には抗C剤が含まれる。本治療薬は、完全な状態の治療薬すなわち「プロドラッグ」が全身的な活性をほとんどあるいはまったく示さないように設計されている点で前述の薬剤と異なるものである。その代わりに、調節部分である活性剤部分と、Igなどの担体部分との間に所定の部位を配することによって、病変部位で薬剤が活性化型として放出されてその治療効果を発揮するのである。例えば、開裂可能な配列を介してIgのFcドメインに連結されたCRegからなるプロドラッグを使用して炎症部位でのCカスケードを阻害することが可能である。その際、Ig部分は、プロドラッグ型で連結されたCRegのC調節機能が抑制され、血液循環中でのCReg−Igプロドラッグの半減期が最大となるように選択される。したがって本治療薬は体内での循環時にはプロドラッグとして、また標的部位におけるCRegや他の活性剤の放出後には活性薬剤としてみなすことができる。
本治療薬は疾患部位への薬剤の送達を促進する特異的な標的化配列を更に有することが好ましい。
本発明によれば、ホストの免疫系の1以上の反応を調節する治療薬であって、
i)免疫調節タンパク質(IRP)またはその機能性フラグメントである少なくとも1個の調節部分と、
ii)前記IRPを不活性化またはほぼ不活性化する担体タンパク質と、
iii)これらの間に配される少なくとも1個の開裂部位とを有することにより、前記調節部分がホスト体内の標的臓器又は組織中若しくは標的臓器又は組織の付近に存在する場合に前記開裂部位が開裂して調節部分が前記担体タンパク質から遊離することによってその調節活性を回復することを特徴とする治療薬が提供される。
本発明の更なる別の一局面によれば、全身的には不活性である治療薬であって、
i)治療活性を有する少なくとも1個の調節部分と、
ii)前記調節部分を不活性化またはほぼ不活性化する担体タンパク質と、
iii)これらの間に配される少なくとも1個の開裂部位とを有する治療薬において、前記開裂部位がマトリクス・メタロプロテイナーゼ(MMP)またはアグリカナーゼの基質からなることにより、ホスト体内でMMPまたはアグリカナーゼが活性である部位において前記開裂部位が開裂して前記調節部分が前記担体タンパク質から遊離することによってその治療機能を発揮することを特徴とする治療薬が提供される。
本発明の更なる別の一局面によれば、ホストの免疫系の1以上の反応を調節するための治療薬であって、
i)免疫調節タンパク質(IRP)またはその機能性フラグメントである少なくとも1個の調節部分と、
ii)前記IRPを不活性化またはほぼ不活性化する担体タンパク質と、
iii)これらの間に配される少なくとも1個の開裂部位とを有する治療薬において、前記開裂部位が補体系の少なくとも1つの酵素の基質からなることにより、前記治療薬がホスト体内の補体が活性である部位内または付近にある場合に前記開裂部位が開裂して前記免疫調節部分が前記担体タンパク質から遊離することによってその免疫調節活性が発揮されることを特徴とする治療薬が提供される。
「調節部分」なる用語は、ホスト体内において作用するか所定の効果を奏する治療薬の部分を意味するものである。
好ましくは開裂部位は調節部分と担体タンパク質との間に配される。より好ましくは開裂部位は調節部分/CRegと担体タンパク質/Igのヒンジ領域との間に配される。
開裂部位は、開裂条件下で治療薬が切り離されるような外因性の部分を含むことが好ましい。より好ましくは開裂部位は調節部分と担体タンパク質との間に挿入される外因性のアミノ酸またはタンパク質配列を含む。「外因性」とは、そのアミノ酸またはタンパク質配列がもともと調節部分または担体タンパク質の要素ではなく、したがって治療薬中に調節部分及び担体タンパク質とともに挿入されなければならないことを意味するものである。開裂部位はマトリクス・メタロプロテイナーゼ(MMP)及びアグリカナーゼファミリーの酵素によって開裂されるものであることが理想的である。二番目として、開裂部位は補体系の酵素の作用を受けるものであることが好ましい。したがってこれらの後者の開裂部位を利用した治療薬は、補体酵素が開裂部位を切断して調節部分を放出し、これが調節的に機能してその治療効果を発揮することから、補体が活性である部位において活性となるのである。
しかしながら、開裂部位は例えば担体タンパク質や調節部分の一部などの既に存在する内在性のアミノ酸またはタンパク質を含んでもよい。この場合もやはり当該アミノ酸またはタンパク質が特定の部位において酵素の作用を受けることによって調節部分と担体タンパク質とが開裂し、よって治療薬がホスト体内の所定の部位で作用することが可能である。しかしながらいずれの場合においても、標的臓器または組織内若しくはその付近以外の場所で治療薬が開裂して調節部分を活性化型として放出してしまうような開裂部位が治療薬中に存在しないようにしなければならない。開裂部位が補体酵素によって開裂されるものであれば、こうした開裂は補体が活性を有する部位において起こる。
好ましくは調節部分はC調節タンパク質(CReg)などの免疫調節タンパク質である。また調節部分は、他のタイプの免疫応答に関与する調節タンパク質であってもよい。CRegは、崩壊加速因子または血漿プロテアーゼ因子1の補因子として作用するか、若しくは膜攻撃複合体の形成を阻害する免疫調節タンパク質であることが理想的である。本発明の一実施形態では、調節部分としてCRegと他の調節タンパク質との組合わせを用いることも可能である。CRegは、上記に述べたもの、特にDAF、CD59、Crry、CR1及びMCPの活性フラグメントなどの公知のもの(Morgan & Harris, Complement Regulatory Proteins (1999))のいずれであってもよく、また、H因子(FH)や他のC調節因子の活性フラグメントを含んでいてもよいことが想到される。更に調節部分は、複数のCRegなどの複数の活性薬剤を含んでもよい。また、更に好ましくは、1つの活性薬剤を含む治療薬を1つの異なる調節部分を有する別の治療薬と同時投与することも可能である。
担体タンパク質は免疫グロブリン(Ig)のFcフラグメントであることが好ましい。好ましいIgとしては、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4が挙げられ、この内IgG4が好ましいIgであり、IgG2が特に好ましい。Igの改変には、プロドラッグに結合したCRegの活性を抑制したり、血漿中の半減期を長くしたり、又はFcのエフェクター機能を抑制することも含まれる。本発明の一実施形態では、IgのFabアームを2個のCReg部分で置換することが可能である。理想的には免疫グロブリンはヒト免疫グロブリンである。
本治療薬には、一方のアームがCRegからなり、他方のアームが特定の細胞や組織に対して特異的なFabまたは特定の細胞や組織に対して特異的な接着分子などの標的化部分を有する免疫グロブリンが含まれる。標的化薬剤はIgの一方のアームにFabを有し、他方のアームには、抗サイトカイン剤やサイトカイン受容体ブロッカーなど、異なるタイプの免疫応答を調節するタンパク質などの異なる調節部分を有するものでもよい。
本治療薬の開裂部位は酵素に基づいたものであることが好ましい。
開裂部位は、特異的な酵素によって切断されるプロドラッグ中のポリペプチド/アミノ酸配列を含んでいてもよい。この酵素は例えばマトリクス・メタロプロテイナーゼ(MMP)及び/またはアグリカナーゼなどの炎症部位または免疫病理部位に存在するものである。本治療薬の開裂部位は、標的部位においてMMPやアグリカナーゼなどの特異的酵素によって開裂し、これによりCRegや免疫調節部分として作用する他の活性薬剤がIgのFcドメインなどの担体タンパク質から放出されることによって活性薬剤が機能を回復するのである。
好ましい一局面において、本治療薬はそれ自身が調節部分/CRegとIgのヒンジ領域の間に位置するポリペプチド/アミノ酸配列からなる開裂部位を有し、開裂部位は、MMP3、MMP8及びMMPファミリーの他のメンバー、及びアグリカナーゼファミリーの酵素から選択される1以上の酵素によって開裂されるような治療薬である。その例はMercuri等によって述べられている(Mercuri et al., J Biol Chem 274 32387(1999))。幾つかの文献に組換えアグリカナーゼの調製について記載されている(例、Tortorella et al.,Science 284 1664(1999) [aggrecanase−1] and Horber et al.,Matrix Biol 19 533(2000))。開裂部位を適宜改変し、標的部位で特異的に発現するか標的部位により多く存在する他の酵素を利用することも可能である。
後述の実施例においては、好ましい開裂配列は、およそ120個のアミノ酸からなるアグリカンのinter−globularドメイン(IGD)の部分である。この開裂配列は開裂が起きるうえで必要な最小数のアミノ酸からなることが理想的である。このアグリカナーゼまたはMMPによる開裂配列は、17〜75個のアミノ酸からなることが好ましい。より詳細には、この開裂配列はアグリカナーゼによるIGD開裂部位そのものである。
好ましいMMPまたはアグリカン開裂アミノ酸配列としては、
アミノ酸配列:RNITEGEARSVILTVKを有するIGD1、
アミノ酸配列:TTFKEEEGLGSVELSGLを有するIGD2、及び、
アミノ酸配列:GYTGEDFVDIPENFFGVGG−EEDITVQTVTWPDMELPLPRNITEGEARGSVILTVKPIFEVSPSPLEPEEPFTFAPを有するIGD75がある。
本治療薬は開裂前には機能的にほぼ不活性であることが好ましい。「ほぼ不活性」であるとは、調節部分が遊離及び/または可溶化した状態にある場合と比較して本治療薬がホストに作用する能力をまったく有さないかあるいはその能力が少なくとも大幅に低減していることを意味する。したがってこの状態では本治療薬はプロドラッグであるということができる。CRegを含む治療薬の場合、CRegが担体に結合していない場合と比較して治療薬がホストのC系に作用する能力は大幅に低い。例えば、10〜60倍低下するなど、少なくともヒト桁の活性の低下が見られる。薬剤の質量ではなく、「CRegのモル数」に基づいて分子を比較した場合(即ちIgドメインの質量を考慮する)、
(1)ラットDAF−IgG1では、可溶性のDAF(4個の短いコンセンサス反復配列(short consensus repeats)(SCRs)からなる)と比較して、補体の古典的経路の調節能が10倍低下している。
(2)ラットCD59−IgG1では、可溶性の遊離CD59と比較して、補体の末端経路の調節能が35倍低下している。
(3)ヒトDAF−IgG2またはDAF−IgG4では、可溶性のDAF(4個のSCR)と比較して、活性(古典的経路)が10倍低下している。
(4)ヒトDAF(3個のアミノ末端側SCR)−IgG2では、可溶性のDAF(3個のSCR)と比較して、古典的経路の調節能が60倍低下している。
本治療薬は開裂が起こると担体タンパク質から免疫調節部分/CRegが放出されることによって活性化され、例えばCRegの場合にはCの調節に参加する。この原理はIg融合タンパク質として送達される他の免疫調節因子にも同様にあてはまる。したがって「活性化された」とは、CRegや他の活性薬剤の活性が、その薬剤がプロドラッグに結合していない可溶性の形態であるときの活性とほぼ同等であることを意味するものである。
特にヒトDAFでは、抗体のアイソタイプの選択によってDAF−Ig融合タンパク質のヒンジ領域の柔軟性が大きく影響され、ひいてはin vitro及びin vivoでのDAFの活性が影響される。調節部分の活性の変化を利用して体内を循環する際のホストへの影響を制御することが可能である。IgG2またはIgG4のFcドメインとの融合がDAFの機能に対する抑制効果が最も高い。これは恐らくヒンジ領域周辺の立体障害によるものと考えられる。同様な原理を他のプロドラッグの設計に適用して、大幅に抑制された機能を有するが開裂によってFcが除去されると活性化される薬剤を得ることができる。
こうした開裂部位は、調節部分/CRegと、担体タンパク質/抗体の接合領域すなわちヒンジ領域との間に配することが考えられる。
本治療薬は放出時に機能するうえで必要なCRegや他の薬剤の最小部分を含むことが好ましい。
本発明の更なる一実施形態は、上述したような調節部分−担体タンパク質のプロドラッグからなる標的化可能な治療薬であって、IgのFabアームの一方がCRegまたは他の免疫調節分子によって置き換えられ、他方のアームが、Fabまたは標的組織において特異的結合を与える別のタンパク質によって置き換えられた治療薬に関するものである。
したがって本発明は更に、ホストの1以上の病理を調節するための治療薬であって、免疫調節部分と担体タンパク質とからなる治療薬において、前記免疫調節部分と前記担体タンパク質との間に開裂部位が配されることにより、免疫調節部分がホスト体内の標的内またはその付近にある場合に、治療薬が前記開裂部位において開裂して担体タンパク質から調節部分が遊離することと、該治療薬は所定の組織または細胞特異的な標的化部分と組み合わされることとを特徴とする治療薬を提供するものである。
好ましくは前記標的化部分は1以上の膜攻撃分子である。こうした分子によって治療薬を細胞膜に局在させることができる。例えば、標的化部分を、治療薬の調節部分と開裂部位との間に組み込まれたアドレシン(後述する)とすることにより、開裂によって調節部分とアドレシンとが結合状態で放出されて、このアドレシンによって調節部分を細胞膜に誘導またはターゲティングすることが可能である。
例えば、CReg−Ig融合タンパク質の場合、膜標的化分子を組み込むことによって、全身性の抗C活性が抑制されているとともに、膜に結合可能であるが関連酵素の発現部位で放出される際にのみ活性化されるような治療薬が与えられる。膜の標的としては、接着分子や炎症組織中または周囲に蓄積されるCフラグメントが含まれる。
これまでに述べられているように、膜を標的化するには、負に帯電したアミノ酸の配列とともにミリスチン酸基を「アドレシン」と呼ばれるタンパク質に組み込むことが可能である(Smith & Smith.,Mol Immunol 38 249−55(2001))。これらの改変によって、このタンパク質は、ミリスチン酸の挿入ならびにアミノ酸と負に帯電したリン脂質ヘッドグループとの電荷相互作用によって脂質膜と結合する性質を有するようになる。アドレシンで改変されたCRegの一例としてAPT070がある。APT070はCR1の3個のアミノ末端側SCRが、アドレシンのカルボキシ末端に結合したものである。このようにして改変された抗Cプロドラッグは脂質膜に結合し、次いで酵素による開裂によって組織部位で活性化型C調節因子が放出される。またこの逆もあり得る。更なる標的化の方法としては、活性化した内皮のE−及びP−セレクチンのリガンドであるsLe炭水化物部分を利用してもよい。
本発明の更なる一実施形態は、上記の治療薬をコードしたDNAに関するものである。詳細には本発明は、こうした治療薬の調製方法であって、該治療薬を構成する前記調節部分、前記担体タンパク質、及び前記開裂部位をそれぞれがコードしたDNA分子をライゲートすることと、該治療薬をコードしたDNA配列を発現させることを含む方法を提供するものである。
本治療薬タンパク質は高発現ベクターを用いて真核細胞系で発現させることが好ましい。好ましい発現ベクターとしてはpDR2ΔEF1α(Charreau.,Transplantation 58 1222(1994))があるが、他のベクターの使用も可能である。
本発明の更なる一実施形態は、上記の治療薬タンパク質をコードしたcDNAを高発現ベクターに組み込んでCHO細胞または他の適当な真核細胞発現系にトランスフェクトした培養系であって、開裂部位をコードしたDNAによって隔離された調節部分と担体タンパク質とをコードしたDNAを有する培養系に関するものである。
本発明の更なる一局面に基づけば、疾患の治療用の薬剤の調製における上述のような治療薬の用途が提供される。
本発明の更なる一局面には、ホストの疾患を治療する方法であって、本発明の治療薬の治療上の有効量をホストに投与することを含む方法が含まれる。
前記治療薬はヒトの治療に適したものであることが好ましく、したがって好ましいホストはヒトである。
治療可能な疾患としては、補体がその病理に所定の役割を有するすべての疾患が含まれる。こうした疾患には、慢性関節リウマチなどの炎症性疾患、アルツス反応などの免疫疾患、虚血性疾患や癌が含まれる。治療可能な更なる状態としては、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症及び他の脱髄性疾患、腎炎、卒中や心筋梗塞などの虚血再灌流傷害、重症筋無力症、喘息や皮膚科学的疾患などのアレルギー反応、及び臓器移植における拒絶反応が含まれる。
本治療薬は、静脈内、筋内、または皮下経路などを介して全身投与することが可能である。自己免疫性疾患における場合のように体内の複数の部位が関与する場合では静脈内投与が特に適切である。状況によっては関節炎で炎症を起こした関節に動脈内投与する場合のように、本治療薬を炎症部位に直接注射することも可能である。
本発明の更なる別の一局面に基づけば、上記に述べたような治療薬を薬学的に許容される担体と組み合わせた医薬組成物が提供される。こうした担体としては当該技術分野で従来知られているものが含まれる。
以上本発明を特定のCRegに関連して説明してきたが、調節部分が例えば身体に対して免疫調節作用を及ぼす分子であるような他の免疫応答の調節因子にも本発明が適用可能であることは認識されよう。本治療薬はヒト及び獣医学の用途において広範な疾患に対して使用が可能である。
本発明を付属の図面を参照しながら以下の実施例によって更に説明する。
実施例
組換えタンパク質の調製
方法例1:−ラットDAF−Ig及びCD59−Ig
ラットDAFの4個のSCRをコードしたDNAを発現ベクターSigpIg(R&Dシステムズ)にクローニングし、CD59のシグナルペプチドとGPIアンカーシグナル配列を除いた細胞外ドメインの全体をコードしたDNAを、ベクターpIgPlus(R&Dシステムズ)にクローニングした。いずれの場合も調節因子をコードしたDNAを、ヒトIgG1のヒンジ領域及びFcドメインをコードしたDNAの上流かつ同じフレーム内にクローニングした。高レベルの発現を実現するため、シグナルペプチド、調節因子、及びIgドメインをコードしたDNAをPCRによって高発現ベクターであるpDR2ΔEF1αにサブクローニングした。製造者の指示にしたがってリポフェクタミン(ライフテクノロジーズ)を使用してCHO細胞をトランスフェクトし、400μg/mlのヒグロマイシンB(ライフテクノロジーズ)による選択を行って安定した細胞系を確立した。上清を回収してProsepAカラム(バイオプロセシング社、コンセット 英国)に流して融合タンパク質を精製した。このカラムをPBS次いで0.1Mクエン酸塩緩衝液(pH5.0)にて洗ってコンタミナントとなるウシIgを除去し、0.1Mグリシン/HCl(pH2.5)で融合タンパク質を溶出した。溶出したタンパク質はTrisにて中和し、限外濾過で濃縮してPBS中に透析した。
方法例2:−可溶性ラットDAF及び可溶性CD59
ラットDAF(C−末端残基はLys254)の4個のSCR及びシグナルペプチドをコードしたDNAを発現ベクターpDR2ΔEF1に直接クローニングした。CHO細胞を上記のようにトランスフェクトした。モノクローナル抗DAF(RDII-24)カラムでアフィニティークロマトグラフィを行ってsDAFを調製した。50mMのジエチルアミン(pH11)を用いてタンパク質を溶出し、直ちに凍結乾燥した。乾燥したタンパク質を1M NaClを含むリン酸緩衝液中に可溶化し、Superose12ゲル濾過カラム(アマシャム・ファルマシア・バイオテックAB、ウプサラ スウェーデン)にかけた。タンパク質をPBSで溶出し、DAFを含む画分を特定した。限外濾過によって純粋なDAFを濃縮した。トランスフェクトしたCHO細胞で細胞外部分の全体(GPIアンカーを除く)を含む可溶性のCD59も生産されており、idENTIGENcyf(カーディフ 英国)から入手した。
方法例3:−コントロールとしてのSCR融合タンパク質
コントロールとしてSCRを含む融合タンパク質を実施例1と同様にして更に調製した。このタンパク質はC調節機能を持たないものであった。
方法例4: 本発明に基づいたCD59−スペーサー−Ig
2段階PCRによってアミノ酸(Ser−Gly−Gly−Gly−Gly)−SerがCD59と抗体のヒンジ領域の間に挿入されたCD59含有融合タンパク質を更に調製した。簡単に述べると、CD59とIgドメインをコードしたDNAを2つの別々の反応で、CD59の3’末端及びIgのヒンジ領域の5’末端にスペーサードメインの配列が組み込まれた新規なプライマーを用いて再増幅した。これら2種類のPCR産物を混合してスペーサードメインをコードした相補的DNA配列でアニールさせた。外側プライマーを用いたPCRの後、その産物を発現ベクターpDR2ΔEF1αにライゲートした。上述のように細胞をトランスフェクトし、第2のCD59−Igタンパク質を精製した。ピアース・クーマシーアッセイ(Perbio Science UK Ltd,タッテンホール 英国)を用い、ウシ血清アルブミンをスタンダードとして用いてタンパク質の濃度を決定した。
CD59−Igは質量77kDa、CD59−スペーサー−Igは質量78.5kDa、DAF−Igは質量122kDaであり、これらの質量は質量分析法で確認した。
方法例5:−本発明に基づくヒトDAF−IgG2及びヒトDAF−IgG4
Harris CL等(Immunology,100,462(2000))によって述べられるようにしてヒトDAF−IgG1を作成した。ヒトDAFとIgG2またはIgG4のいずれかとからなる融合タンパク質を以下のようにして作成した。すなわち、ヒトIgG4またはIgG2のヒンジ領域及びFcをコードしたDNAをヒト末梢血白血球RNAからRT−PCRによって増幅した。抗体のヒンジ領域のアミノ末端配列は次のとおり。
IgG4短鎖ヒンジ: KYGPPC…
IgG4長鎖ヒンジ: VDKRVES…
IgG2: ERKCCV…
プライマーは後の高発現ベクターpDR2ΔEF1αへのライゲーションを可能とする制限部位を組み込んだものである(5’末端のBamH1及び3’末端のEcoRV)。DAF配列を有するプラスミドを鋳型として用いたPCRによって、シグナルペプチドと、hDAFの最初の3個あるいは4個のSCRドメインのいずれかをコードしたDNAを増幅した。DAFドメインのカルボキシ末端配列は次のとおり。
3SCR型:…PECREIY
4SCR型(IgG4長鎖ヒンジを有する):…KSLTSK
4SCR型(IgG4短鎖ヒンジ及びIgG2を有する):…PPPECRG
増幅されたDNAはアガロースゲル上での電気泳動によって鋳型から分離した。このインサートをゲルから抽出し、PCRプライマーにコードされた部位(3’末端のBamH1及び5’末端のXbal)で適当な制限酵素により切断し、ヒト免疫グロブリンのヒンジ領域及びFcドメインをコードしたDNAの上流かつ同じフレーム内となるようにpDR2ΔEF1αにライゲートした。PCR反応でDNAプルーフリーディングポリメラーゼを使用し、PCRによってエラーが導入されなかったことを配列決定により確認した。製造者の指示にしたがってリポフェクタミン(ライフテクノロジーズ)を使用してCHO細胞をトランスフェクトし、400μg/mlのヒグロマイシンB(ライフテクノロジーズ)による選択を行って安定した細胞系を確立した。上清を回収してProsepAカラム(バイオプロセシング社、コンセット 英国)に流して融合タンパク質を精製した。このカラムをPBS次いで0.1Mクエン酸塩緩衝液(pH5.0)にて洗ってコンタミナントとなるウシIgを除去し、0.1Mグリシン/HCl(pH2.5)で融合タンパク質を溶出した。溶出したタンパク質はTrisにて中和し、限外濾過で濃縮してPBS中に透析した。精製したタンパク質はSDS−PAGEで分析した。
機能アッセイのプロトコール
プロトコール例1:−DAF−Ig及びsDAFの機能分析
ラットDAFの機能を評価するため、抗体でコートしたヒツジ赤血球(E;2%(v:v))を、PBS中で30分間、1/500に希釈したウサギ抗ヒツジE(Amboceptor, Behring Diagnostics GmbH)とともに細胞をインキュベートすることによって調製した。感作したEは、GVB(CFD(C−固定希釈液に0.1%(w/v)ゼラチンを加えたもの(Immunol 100 463(2000)))からなるゼラチンベロナール緩衝液)中で3回洗い、2%に再懸濁した。部分的溶血(50〜80%)が起こるラット血清濃度を求めるため、抗体コート抗ヒツジE(EA)を37℃で30分間、異なる希釈度の血清とともにインキュベートした。細胞を遠心してペレットとした後、少量の上清(50μl)を水(100μl)に加え、415nmでの吸光度を測定することによって溶血量を定量した。血清の代わりに、緩衝液のみ(0%コントロール)または0.1%TritonX100(100%コントロール)をEに加えることによってコントロール試料を調製した。溶血率(%)は次のように計算した。溶血率(%)=100x(試料のA415−0%コントロールのA415)/(100%コントロールのA415−0%コントロールのA415)。この組換え阻害剤の機能を試験するため、50〜80%の溶血率を与える所定の希釈度のラット血清及び異なる希釈度の試験タンパク質とともにEAをインキュベートした。37℃でのインキュベーションの後、溶血率(%)を上述のように求めた。
プロトコール例2:−CD59の機能分析
モルモットE(GPE)をGVB中で洗い2%(v:v)となるようにGVBに再懸濁した。これを、モノクローナル抗C8アフィニティーカラムに流すことによってC8を除去した等量の25%(v:v)正常ヒト血清と37℃で30分間インキュベートした。得られた細胞(GPE−C5b7)を10mM EDTAを含むPBSで洗い、2%となるように再懸濁した。PBS/EDTA中でGPE−C5b7を異なる希釈度のラット血清と37℃で30分間インキュベートすることによって、50〜80%の溶血率を与えるラット血清量を求めた。可溶性CD59の機能を評価するため、PBS/EDTA中でGPE−C5b7を異なる希釈度の試験薬剤及び所定濃度のラット血清とインキュベートした。0%及び100%コントロールを含め、溶血率(%)を上述のように求めた。
説明のための既知の実験の結果
説明例1:DAF−Igのin vivoでのクリアランスはsDAFと比較して遅くなる。
可溶性DAF(sDAF)のクリアランスに対するFcドメイン(免疫グロブリンの結晶化可能なフラグメント)の影響を調べるため、DAF−Ig及びsDAFを125Iで放射性標識した。ラットに各薬剤を一回投与し、血液の試料を特定の時点で採取した。TCAを用いてタンパク質を沈降させ、タンパク質結合カウントをガンマカウンターで測定した。投与1時間後には、sDAFのレベルは3分後と比較して20%に低下したが、DAF−Igのレベルは3分後と比較して依然80%であり、Igドメインとの融合によって半減期が延びたことを示している(図1)。
説明例2:−DAF−Igは抗原誘導関節炎(AIA)の発症を遅らせ、進行を阻害する。
Wister系ラットにAIAを誘導した(Goodfellow et al, Clinical and Experimental Immunology(1997), 110, 45)。簡単に説明すると、メチル化したBSA(mBSA)を予めmBSAで感作した5匹のラットの右膝に注入した。このとき0.45mgのDAF−Igまたは同量の生理食塩水(コントロール群)を抗原とともに注入した。1週間にわたって右膝の腫れを左膝と比較することによって病気の進行を観察した。ラットDAF−Igにより、2日目以降、腫れ及び疾患の重篤度はコントロールと比較して大きく低下した(図2)。これらの結果はDAF−Ig融合タンパク質がin vitroで長期的効果を有することを示すものである。
本発明に関連する新たな研究の結果
実施例1:−DAF−Ig、sDAF、CD59−Ig及びCD59のパパインによる開裂のin vitroでの機能分析
溶血アッセイによって、DAF−Ig及びsDAFがCの古典的経路を阻害する能力について分析を行い、sCR1による溶血の阻害と比較した。sDAF及びsCR1がいずれも強力な溶血の阻害剤であったのに対し、DAF−Igの溶血阻害能は低かった(図3)。パパインを用いてIgをDAFから切断する実験によって、DAFのin vitroでの機能活性はIgの切断によって回復することが示された。このことは、パパインによる消化によってIgドメインから切り離されたDAFが、CHO細胞から分泌されたsDAFと同等の活性を有することによって示された。
末端経路に特異的な溶血アッセイによってCD59−Ig及びCD59−スペーサー−IgがCを阻害する能力についても試験を行った。この場合にもやはり、パパインによってCD59−Igから切り離されたCD59と比較して融合タンパク質がMAC生成を阻害する能力は大幅に低かった。これは上記のDAFの分析と同様、CD59からIgが切り離されることによって活性が高まることを示すものである(図4)。更にスペーサードメインの存在は、スペーサードメインによる調節部分の活性の調節能を示し、立体効果がプロドラッグの調節機能の喪失の要因であることを示すものである。スペーサードメインの存在によってCD59−Igの調節機能は高くなったが、活性はsCD59と比較して依然低かった。
図3及び4は、DAF−Ig及びCD59−Igは、Fcを欠いた可溶性型と比較していずれもその補体調節能が低いことを示している。これは恐らく、調節タンパク質の活性部位がC3/C5コンベルターゼやMACなどの大型の多分子基質に接近、結合できないという立体制約によるものと考えられる。Fcドメインの酵素的除去によって、放出された調節タンパク質が完全な機能を回復するという観察結果はこのことを支持するものである。
上述の図4に示したようなスペーサードメインを用いた治療薬の活性の調節の他に、担体タンパク質として使用される抗体の種類によっても治療薬の作用は影響される。これは抗体のヒンジ領域における変化の立体的影響によるものと考えられる。図5に示す実験は、IgG2のようにヒンジ領域の柔軟性が低いIgでは、連結した治療薬のin vitroでの機能活性に対する制限が大きくなることを示している。ヒトDAFの4番目のSCRを欠失させることによりCRegの機能活性は更に制限される(図5)。
実施例2:−IGD1、IGD2及びIGD75開裂部位を組み込んだ新規な融合タンパク質の調製
図6は本発明に基づく治療薬のプロドラッグ型を模式的に示したものであり、調節部分と担体タンパク質のヒンジ領域の間の標的酵素開裂部位の位置が示されている。
この実施例では、関節炎などの炎症性疾患に関与する酵素に適した開裂部位を用いた実験を行った。MMP及びアグリカナーゼは関節の炎症に関与しており、主要な構成プロテオグリカンであるアグリカンをタンパク質分解することによって軟骨組織を破壊する。これらの酵素のあるもの(MMP3、MMP8及びアグリカナーゼ(ADAM−TS4))に対する3個の異なる開裂部位を有するポリペプチドを、CReg−Ig融合タンパク質のCRegとヒンジ領域の間に組み込んだ。
このポリペプチドの長さは、それぞれアミノ酸17個(IGD1及びIGD2と呼ぶ。それぞれ異なる開裂部位を有する。)またはアミノ酸75個(IGD75と呼ぶ。IGD1からの部位と別の部位の2個の開裂部位を有する。)に制限した。スクランブルしたIGDは開裂部位を含まないコントロール配列である(図7に配列を示す)。
IGD1はアミノ酸配列:RNITEGEARGSVILTVKを有し、IGD2はアミノ酸配列:TTFKEEEGLGSVELSGLを有し、IGD75はアミノ酸配列:GYTGEDFVDIPENFFGVGGEE−DITVQTVTWPDMELPLPRNITEGEARGSVILTVKPIFEVSPSPLEPEEPFTFAPを有する。
酵素部位を組み込むため、両端に適当な制限部位を有する短いIGD部位をコードした相補的DNAオリゴマーを使用した(BamH1)。これらを互いにアニールし、BamH1で制限し、発現ベクターのDAFをコードしたDNAと抗体ヒンジ領域の間にライゲートした。IGDのアミノ酸75個の部分をコードしたより長いDNAを、鋳型プラスミドからPCRによって増幅し、ベクターのBamH1部位に同様にライゲートした(制限部位を含むプライマーを用いた)。上述のようにしてCHO細胞をトランスフェクトし、培養の上清を回収した。図8は、標的酵素開裂部位を有するDAF−Igの培養上清中での存在を証明するための抗ヒトIg(ヤギ抗ヒトFc−HRPOとのコンジュゲート。希釈度1:1000(シグマ))を使用したウエスタンブロットによる分析結果を示したものである。アグリカンでは、IGDの複数の部分を使用することができる。図9は、精製したDAF−IgプロドラッグのSDS−PAGEによる分析結果を示したものである。図10は、DAF−Igプロドラッグの酵素MMP3及びMMP8による消化と、ウエスタンブロットによる放出されたDAFの検出の結果を示したものである。
(図11)は、本発明に基づく治療薬の異なる開裂部位、ならびに抗ネオエピトープ抗体によるこれらの開裂部位の検出可能性を示した概略図である。
分泌された融合タンパク質をタンパク質Aアフィニティークロマトグラフィで精製した。IGD75を含む融合タンパク質を、50mM Tris(pH7.5)、100mM NaCl、10mM CaCl・2HOで平衡化したSuperose12ゲル濾過カラム(アマシャム・ファルマシア・バイオテックAB)でゲル濾過によって更に精製した(図9)。溶出したタンパク質をMMP3、MMP8及びアグリカナーゼで消化した(図10)。
本発明の治療薬(3.5μg)を、0.3μgのneutrophil MMP8(Calbiochem)または組換えアグリカナーゼとともに37℃で24時間インキュベートした。この試料を凍結乾燥し、還元性SDS−PAGEローディングバッファに再溶解し、SDS−PAGE及びウエスタンブロットにかけた(1μg タンパク質/レーン)。ブロットはアグリカンの「切断端」を認識する抗ネオエピトープ抗体でプローブした。1次抗体を、HRPOを結合させた2次抗体によって検出し、バンドを強調化学発光(ECL)によって可視化した。BC3抗体(Hughes et al Biochem J 305 700(1995))は主要なアグリカナーゼ開裂部位(図11の部位1)での開裂後に形成される新たなN末端を認識し、BC14抗体(Caterson et al in Acta Orthop Scand Suppl 266 121(1995))は、主要なMMP部位(FFG 図11の部位3)での開裂後に形成される新たなN末端を認識するものである。BC13は主要なアグリカナーゼ部位(EGE)での開裂後に形成される新たなC末端を認識する。BC4は主要なMMP部位(PEN 図7の部位3)での開裂後に形成される新たなC末端を認識する。これらの抗体を使用して1:100(組織培養上清)にてブロットをプローブした。MMP8による両酵素部位でのプロドラッグの開裂を検出し(図12、レーン1及び2)、アグリカナーゼによるアグリカナーゼ部位での開裂を更に検出した(図12、レーン3)。
プロドラッグ型の治療薬をMMP8で消化して上述のようにウエスタンブロットで分析した。このブロットを、主要MMP部位での開裂後に形成される新たなC末端を認識する抗ネオエピトープ抗体でプローブした。BC4は主要MMP部位(PEN 部位3)での開裂後に形成される新たなC末端を認識する。このタンパク質フラグメントはhDAFとアグリカンIGDの短い部分とを有する(図13)。
図11〜13に示された結果は、Ig融合タンパク質に短い酵素部位を導入することが可能であり、標的酵素による開裂によって活性薬剤が放出されることを実証するものである。図14は、DAFがIGD75リンカー(図7)を介してIgG4のFcに連結されたプロドラッグをMMP8及びMMP3によって開裂したものを銀染色SDS−PAGEで分析した結果を示したものである。図15は、DAFがIgD1リンカー(図7)を介してIgG4のFcに連結されたプロドラッグをMMP8によって開裂したものを銀染色SDS−PAGEで分析した結果を示したものである。
実施例3:「DIPEN」酵素部位を有するS3−DAF−IgG2プロドラッグの生成
ヒトIgG2のヒンジ領域(ERKCCV・・・のアミノ酸配列で始まる)、CH2及びCH3ドメインをコードしたDNAを、末梢血単核細胞の全RNAからRT−PCRによって増幅し、高発現ベクターPDR2ΔEF1αにライゲートした(Charreau et al in Transplantation 58 1222(1994)。ヒトDAFのシグナルペプチドと最初の3個のSCR(・・・CREIYのアミノ酸配列で終わる)をコードしたDNAを鋳型プラスミドからPCRにより増幅して、前述の方法例5で述べたように、抗体ヒンジ領域をコードしたDNAの上流かつ同じフレーム内となるように同ベクターにライゲートした。CHO細胞をトランスフェクトして融合タンパク質(S3DAF−IgG2。「親」分子とも呼ぶ。開裂部位を持たない。)を方法例1で述べたように精製した。「DIPEN」とここで呼ぶ酵素部位をコードしたDNA(購入したオリゴマー)をDAFとIgをコードしたDNAの間に挿入することにより、実施例2で述べたようにBamH1制限部位を用いた治療薬の所定のプロドラッグ型(「DIPENプロドラッグ」と呼ぶ)を調製した。挿入した酵素部位の配列はGEDFVDIPENFFGVGGEEDである。これを図16に示し、開裂部位を示した(DIPEN配列の直ぐ上流)。この部位は多くのMMPによって切断されるものである。
S3DAF−IgG2及び対応するDIPENプロドラッグの機能活性
S3DAF−IgG2(親分子)及びDIPENプロドラッグを、実施例2で述べたようにタンパク質Aアフィニティークロマトグラフィ及びSuperose12カラムでのゲル濾過により精製した。基本的にプロトコール例1で述べたようにして抗体コートヒツジ赤血球(EA)の溶血の阻害によって機能活性を評価した(図17)。このとき、各インキュベーション液で緩衝液の組成(GVB,PBSまたはTris/Ca2+)が等しくなるようにした。コントロールのインキュベーション液は、非調節性SCRを有する融合タンパク質(ネガティブコントロール)と、酵母に産生させたDAFの3個のSCR部分を含んだものである。IH50の計算とモル濃度の調節(等モル数のDAF)によって、DIPENプロドラッグはDAFの3SCR型よりも活性が約20倍低いことが示された。酵素部位の挿入が「スペーサー」ドメインとして機能し、S3DAF−IgG2の活性が一部回復した(「親分子」をDIPENプロドラッグと比較した)。
S3DAF−IgG2及びDIPENプロドラッグの安定性
実施例2に述べたようにして両薬剤をTris/NaCl/Ca2+中にゲル濾過し(図18、プロドラッグの濾過)、37℃で24時間インキュベートした。MMP3(Calbiochem、組換え触媒ドメイン)の存在下でS3DAF−IgG2をインキュベートして標的酵素による非特異的開裂を評価した。各インキュベーション液から所定の時点に少量づつを採取して、還元性SDS−PAGEローディングバッファ中で実験の終了まで凍結保存した。Morrisseyの方法(Morrissey.,Anal Biochem 117 307−10(1980))にしたがって試料を10%ゲルに流して銀染色した(図19)。37℃で保存した場合、いずれの分子も安定であった。親分子はMMP3の存在下でも安定であった。
DIPENプロドラッグのMMP3による開裂
下記の表に示した濃度でプロドラッグを1、2.5、5、7.5及び24時間にわたってMMP3とインキュベートした。
Figure 0004342314
各インキュベーション液から少量を分取し、上述のように銀染色法によって分析した。100:1(w:w)の比であってもMMP3によってプロドラッグは開裂された(図20)。上側の開裂産物のバンド(?35kDa)は放出されたFcドメインを表し(ウエスタンブロットで確認した)、下側の開裂産物のバンド(?30kDa)は放出されたDAF(3個のSCR)を表す。DIPENプロドラッグはMMP8によっても開裂され(図示せず)、異なるメタロプロテアーゼの標的となりうる。
放出されたDAFならびにネオエピトープ形成のウエスタンブロットによる検出
プロドラッグがメタロプロテアーゼ部位で開裂されたことを確認するため、上記のインキュベーション液(図20)の一部を11%還元性SDS−PAGEゲルに流してウエスタンブロットし、BC14でプローブして開裂後に生成した(抗体「側」の)ネオエピトープを検出した(実施例2及び図11で述べたようにして行った)。DIPENプロドラッグをMMP3とインキュベートした場合にはBC14反応性のネオエピトープが検出されたが、プロドラッグのみをインキュベートした場合(プロドラッグコントロール)や、親分子をMMP3とインキュベートした場合には反応性ネオエピトープは検出されなかった(図21)。同様のインキュベーション液(DIPENプロドラッグ 200μg/ml、MMP3 5μg/ml)から得た試料を、非還元性SDS−PAGE、及びモノクローナル抗DAF抗体を使用したウエスタンブロットによって分析した。コントロールとしてプロドラッグをMMP3の非存在下でインキュベートした。プロドラッグを酵素とインキュベートした場合に、放出されたDAFが検出された(図22)。
開裂後の機能の回復
DIPEN薬剤をMMP3とインキュベートすることによって補体調節活性が回復することを証明するため、下記のインキュベーション液を調製した。
(1)プロドラッグ(200μg/ml)
(2)プロドラッグ(200μg/ml);MMP3(5μg/ml)
(3)BSA(200μg/ml);MMP3(5μg/ml)
タンパク質は最大で24時間インキュベートしてSDS−PAGE及び銀染色によって分析した(図23の挿図)。補体調節活性についてプロトコール例で述べたように溶血アッセイによって、プロドラッグの3時間及び6時間のインキュベーション(MMPの存在下及び非存在下)、及びBSAの6時間のインキュベーション(MMPの存在下)を分析した。溶血率(%)ならびに阻害率(%)を算出した(ネガティブコントロール(非調節性融合タンパク質)との比較。)(図23)。BSAのインキュベーション中のMMP3の存在によって補体によって媒介されるEAの溶血に影響は見られなかった。図23から分かるように、DIPENプロドラッグをMMP3と3時間インキュベートすることによってほぼ完全なDAF活性が回復した。
活性化軟骨細胞から放出される天然酵素を用いた抗補体プロドラッグの開裂
精製酵素ではなく、後炎症性サイトカインで処理した軟骨細胞から放出された酵素によってプロドラッグが開裂されるかを判定するため、実施例2で述べた治療薬(ヒトDAFの4個のSCR部分をヒトIgG4及び挿入された酵素部位としての「IGD75」と融合させたもの(図7))を用いて実験を行った。
Hughes等により述べられる方法(Hughes et al.,J Biol Chem 272 20269 (1997))に類似の方法によって、ブタ軟骨細胞をアガロース中に包埋し、各種サイトカイン(レチノイン酸、IL−1、TNF−α)及びプロドラッグの存在下で培養した。4日後に培地試料を水に対して透析し、乾燥状態まで凍結乾燥し、10%(v/v)メルカプトエタノールを含んだ還元性SDS−PAGEローディングバッファでもどした。試料を10%SDS−PAGEゲルで分離し、ニトロセルロースメンブレンにトランスファーし、抗ネオエピトープ抗体でウエスタンブロット分析を行った。BC3によってアグリカナーゼ部位が検出されたのに対し、BC4(Hughes et al Biochem J 305 700 (1995))及びBC14ではMMP部位での開裂が検出された(図11)。
図24Aは、3.4μgのプロドラッグ及び抗ARG(BC3)モノクローナル抗体(1:100)を用い、レチノイン酸、IL−1α、またはTNFのいずれかで刺激した培養から放出されたアグリカナーゼによるプロドラッグの開裂を示したものである。アグリカナーゼ部位におけるプロドラッグの開裂は刺激性サイトカインの存在下でのみ認められた。
更に図24Bは、BC3を用いて検出された、アグリカナーゼによるプロドラッグのIL−1の用量に依存した開裂を示したものである。図24Cは、BC14を用いたMMP部位での開裂を示したものである。この場合、刺激性サイトカインの存在下で開裂が認められた。
結果
これらのデータは、理想的にはIgG2を主鎖とし、メタロプロテアーゼによる短い開裂部位を含んだ新規なプロドラッグの調製法を説明するものである。「親」分子への酵素部位の挿入によってある程度の機能は回復するものの、本プロドラッグは放出されるDAFと比較して活性が大幅に低減している。この酵素部位を更に短縮化することによってプロドラッグの機能阻害を最大化することが可能である。親分子(酵素部位を含まない)では機能はほぼ二桁低下している。DIPENプロドラッグは、試験を行った複数のメタロプロテアーゼによって開裂された。消化後のDAFの放出ならびにネオエピトープの生成が銀染色及びウエスタンブロットによって実証された。銀染色による評価によれば開裂反応はほぼ完全であった。プロドラッグをMMP3とインキュベートすることによって薬剤はほぼ完全な補体調節機能を回復した。標的細胞である軟骨細胞から放出された天然酵素を用いてこれらの薬剤の開裂の分析が行われた点は重要である。
培養系を用いてメタロプロテアーゼ部位及びアグリカナーゼ部位の両方においてDAF−IGD75−IgG4が開裂することが証明された。各種の後炎症性サイトカインを用いることによって開裂が引き起こされた。
DAF−Ig及び可溶性のDAF(sDAF)のin vivoでの半減期に関する新規な実験の結果を示す図。放射性同位体標識したDAF−Ig(●)及びsDAF(○)をラットに投与し、血液を所定の時点で採取し、タンパク質の放射能を測定した。結果は3分後のレベルに対するパーセントで示し、ラット5匹の平均±SDで表した。 慢性関節リウマチのラットモデルにおいて抗原で誘導した関節炎に対するDAF−Igの治療効果を示す図。免疫ラットの右膝にメチル化したBSAを導入した。DAF−Ig(●)またはコントロールとして生理食塩水(○)を同時に関節に投与した。関節の腫れを毎日測定し、左膝との比較を行った。結果はラット5匹の平均±SDで表した。これらの結果は、コントロール群と比較して処置群では腫れ及び疾患の重篤度が2日目以降低下したことを示すものである(p<0.01,**p<0.001)。 DAF−Igのin vitroでの補体調節機能、ならびにDAF−Igを開裂して活性DAFを放出させる酵素パパインによる開裂の効果に関する新規な実験を示す図。a)抗体で感作した赤血球をラット血清及び異なる濃度のsCR1(□)、DAF−Ig(△)、sDAF(▽)、または非調節性Ig融合タンパク質(○)とともにGVB中でインキュベートした。b)パパイン処理後の結果を示す。上清中へのヘモグロビンの放出によって溶血を評価し、溶血率を求めた。結果は3つの測定値の平均値±SDで表した。 a)CD59−Igのin vitroでの補体調節機能、ならびにCD59融合タンパク質でスペーサーを用いた効果に関する新規な実験の結果を示す図。C5b−7部位を有するモルモット赤血球を、ラット血清及び異なる濃度の試験タンパク質とともにPBS/EDTA中でインキュベートした。結果は、CD59−Ig(□)、CD59−スペーサー−Ig(◇)、非調節性Ig融合タンパク質(○)、及びsCD59(●)の機能比較を示す3つの測定値の平均値±SDで表した。b)パパイン処理後の結果を示す。図で理解されるように、開裂したCD59の活性はsCD59活性と同等である。 異なるヒトDAF−Ig融合タンパク質(DAF−G2、DAF−G4、S3−G4、S3−G2)の補体阻害能を、sCR1及びFcが連結されていない可溶性DAFによる阻害と比較した溶血アッセイの結果の一例を示す図。DAF−G2、DAF−G4は、それぞれIgG2及びIgG4のFcに連結されたDAFの4個のSCR;S3−G2、S3−G4は、それぞれIgG2及びIgG4のFcに連結されたDAFの3個のSCR;SCR1−3、SCR1−4は、それぞれFcが連結されていない3個及び4個のSCRドメインを有する可溶性DAF。 開裂部位とともにCReg及びIgFc部分を有する本発明に基づく治療薬を示す概略図。 本発明のDAF−Igの抗体ヒンジ領域とDAFの間に挿入されたアグリカンのIGDの部分(アミノ酸17〜75個)を示す図。一重下線:MMPによる主要開裂部位(MMP3及びMMP8を含む)。二重下線:アグリカナーゼによる主要開裂部位。MMP8によっても開裂される。破線の下線:アグリカナーゼによる別の開裂部位。 異なる長さのアグリカンのIGDをコードしたDNAを、発現ベクターのヒトDAFとヒトIgG4ヒンジ領域との間にクローニングした。レーン(1)IGDを組み込んでいないもの、(2)IGD1、(3)IGD2、(4)コントロールとしての「スクランブルした」ポリペプチド配列、(5)IGDのアミノ酸75個の部分。発現細胞から得た上清をSDS−PAGE及びウエスタンブロットにかけた。ブロットを(a)抗ヒトFcまたは(b)抗ヒトDAFでプローブした。 IGDのアミノ酸75個の部分を含むヒトDAF−Igをタンパク質Aアフィニティークロマトグラフィで精製し、SDS−PAGEにかけた。下側のバンドはヒンジ領域にジスルフィド結合していないDAF−Igを表し、ヒトIgG4に特徴的である。ゲル濾過実験によってこれらの「ハーフ型」は非変性条件下で非共有結合によって連結されることが示された。 図9に示したプロドラッグ(1.5μg)をMMP3またはMMP8で消化して非還元的SDS−PAGE及びウエスタンブロットにかけた。ブロットはポリクローナル抗ヒトDAFでプローブした。レーン1:酵素を加えないもの;レーン2〜4:それぞれ414、138及び46ngのcdMMP3;レーン5〜7:それぞれ300、100及び37ngのMMP8。 本発明で記載されるプロドラッグの開裂後の治療薬の開裂部位を抗ネオエピトープ抗体で検出した状態を示す概略図。BC3は、部位1における新たなN末端;BC4は、部位3における新たなC末端;BC14は、部位3における新たなN末端。 図6に示したプロドラッグをMMP8またはアグリカナーゼで消化して、還元的SDS−PAGE及びウエスタンブロットにかけた状態を示す図。抗ネオエピトープ抗体を使用して、上述のようにして開裂した後の新たなN末端を検出した。 主要MMP部位で開裂した後の、図6に示したプロドラッグの新たなC末端を検出した状態を示す図。 銀染色したSDS−PAGEゲルを用いたMMP3及びMMP8によるDAF(4SCR)−IGD75−IgG4の開裂を示す図。 銀染色したSDS−PAGEゲルを用いたMMP8によるDAF(4SCR)−IGD1−IgG4の開裂を示す図。 DIPEN開裂部位を挿入したヒトS3−DAF−Ig2(IgG2のFcに連結されたDAFの3個のSCR)を示す概略図。 図16のプロドラッグを用いた機能試験の結果を示すグラフ。 (図18〜図22は図16のプロドラッグに行った試験の結果を示す。)ゲル濾過による精製。 37℃でのMMP3による開裂に対する親分子の耐性、ならびに37℃でのプロドラッグの安定性(分解されなかった)。 37℃にて異なる用量で最大24時間、MMP3とともにインキュベートしたプロドラッグの開裂。 MMP3による開裂後のネオエピトープの検出。 プロドラッグからのDAFの放出を抗DAFmAbで検出。 プロドラッグの機能の回復ならびに阻害活性をコントロールに対して示したグラフ。コントロール:MMP3を用いないプロドラッグ。挿入図:3、6及び24時間後におけるMMP3によるプロドラッグの開裂を示すゲル。 精製酵素ではなく、炎症性サイトカインで処理した軟骨細胞から放出された酵素によってプロドラッグが開裂されるか否かを判定するためにプロドラッグに行った、DAFの4個のSCR、IgDのアミノ酸75個の部分、及びIgG4のFcからなる3つの実験の結果(A、B及びC)を示す図。図から理解されるようにそれぞれの場合で酵素は有効でありプロドラッグは活性化されている。

Claims (28)

  1. ホストの免疫系の1以上の反応を調節する治療薬であって、
    i)補体調節タンパク質(CReg)またはその機能性フラグメントである少なくとも1個の調節部分と、
    ii)IgG抗体またはそのフラグメントである担体タンパク質であって、前記CRegを不活性化またはほぼ不活性化する担体タンパク質と、
    iii)これらの間に配される、酵素の基質である少なくとも1個の酵素的に開裂可能な部位とを有することにより、前記調節部分がホスト体内の標的臓器又は組織中若しくは標的臓器又は組織の付近に存在する場合に前記開裂部位が開裂して調節部分が前記担体タンパク質から遊離することによってその調節活性を回復することを特徴とする治療薬。
  2. 全身的には不活性である治療薬であって、
    i)補体調節タンパク質(CReg)を含み、免疫調節剤としての治療活性を有する少なくとも1個の調節部分と、
    ii)前記調節部分を不活性化またはほぼ不活性化する、IgG抗体である担体タンパク質と、
    iii)これらの間に配される少なくとも1個の酵素的に開裂可能な部位とを有する治療薬において、前記酵素的に開裂可能な部位がマトリクス・メタロプロテイナーゼ(MMP)またはアグリカナーゼの基質であることにより、ホスト体内でMMPまたはアグリカナーゼが活性である部位において前記酵素的に開裂可能な部位が開裂して前記調節部分が前記担体タンパク質から遊離することによってその治療機能を発揮することを特徴とする治療薬。
  3. ホストの免疫系の1以上の反応を調節するための治療薬であって、
    i)補体調節タンパク質(CReg)またはその機能性フラグメントである少なくとも1個の調節部分と、
    ii)前記CRegを不活性化またはほぼ不活性化する、IgG抗体である担体タンパク質と、
    iii)これらの間に配される、補体系の少なくとも1つの酵素の基質からなる少なくとも1個の酵素的に開裂可能な部位とを有する治療薬において、前記治療薬がホスト体内の補体が活性である部位内または付近にある場合に前記開裂部位が開裂して前記免疫調節部分が前記担体タンパク質から遊離することによってその免疫調節活性が発揮されることを特徴とする治療薬。
  4. 前記CRegは、崩壊加速因子、または血漿プロテアーゼ因子1の補因子、または膜攻撃複合体の形成阻害因子、またはこれらの組合わせとして機能することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の治療薬。
  5. 前記治療薬は、複数の調節部分を有し、そのうちの2個が異なる活性を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の治療薬。
  6. 前記酵素的に開裂可能な部位は、補体系の酵素の基質であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の治療薬。
  7. 前記酵素的に開裂可能な部位は、複数の開裂部位からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の治療薬。
  8. 前記酵素的に開裂可能な部位の少なくとも1個は、マトリクス・メタロプロテイナーゼ(MMP)またはアグリカナーゼの基質からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の治療薬。
  9. 前記酵素的に開裂可能な部位は、MMP3またはMMP8の基質からなることを特徴とする請求項8に記載の治療薬。
  10. 前記酵素的に開裂可能な部位の少なくとも1個は、アグリカンのinter−globularドメイン(IGD)の部分からなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の治療薬。
  11. 前記酵素的に開裂可能な部位は、前記IGDの17〜75個のアミノ酸からなることを特徴とする請求項10に記載の治療薬。
  12. 前記酵素的に開裂可能な部位は、前記IGDのアグリカナーゼ開裂部位の最小部分からなることを特徴とする請求項10に記載の治療薬。
  13. 前記酵素的に開裂可能な部位はアミノ酸配列DIPENを含むことを特徴とする請求項8に記載の治療薬。
  14. 前記酵素的に開裂可能な部位はアミノ酸配列:GEDFVDIPENFFGVGGEEDを有することを特徴とする請求項8または13に記載の治療薬。
  15. 前記酵素的に開裂可能な部位はアミノ酸配列:RNITEGEARGSVILTVKを有することを特徴とする請求項8に記載の治療薬。
  16. 前記酵素的に開裂可能な部位はアミノ酸配列:TTFKEEGLGSVELSGLを有することを特徴とする請求項8に記載の治療薬。
  17. 前記酵素的に開裂可能な部位はアミノ酸配列:GYTGEDFVDIPENFFGVGGEEDITVQTVTWPDMELPLPRNITEGEARGSVILTVKPIFEVSPSPLEPEEPFTFAPを有することを特徴とする請求項8に記載の治療薬。
  18. 前記IgG抗体は、ヒト免疫グロブリンIgG4、IgG2、またはIgG1であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1つに記載の治療薬。
  19. 前記免疫グロブリンのFabアームの1以上は、更なる調節部分を含むかまたはこれにより置換されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1つに記載の治療薬。
  20. 前記免疫グロブリンのFabアームの1以上は、標的化部分を含むかまたはこれにより置換されていることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1つに記載の治療薬。
  21. 前記標的化部分は、1以上の膜標的化分子からなることを特徴とする請求項20に記載の治療薬。
  22. 前記標的化部分は、前記調節部分と前記酵素的に開裂可能な開裂部位との間に挿入された1以上のアドレシンを有することによって、開裂後に前記アドレシンが調節部分をその標的部位に誘導することを特徴とする請求項21に記載の治療薬。
  23. 前記アドレシンはAPT542であることを特徴とする請求項22に記載の治療薬。
  24. 前記酵素的に開裂可能な部位は、前記調節部分と前記担体タンパク質のヒンジ領域との間に配されることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1つに記載の治療薬。
  25. 請求項1乃至24のいずれか1つに記載の治療薬を製造する方法であって、調節部分、担体タンパク質、およびこれらの間に配されるアミノ酸配列またはタンパク質である、少なくとも1個の酵素的に開裂可能な部位をコードした少なくとも1個の核酸分子でトランスフォームまたはトランスフェクトした細胞にタンパク質を発現させることを含む方法。
  26. 請求項1乃至24のいずれか1つに記載の治療薬を含む、疾患を治療するための薬剤。
  27. 治療する前記疾患が、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、腎炎、多発性硬化症、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、虚血再灌流傷害、脱髄、重症筋無力症、アルツス反応、臓器移植後の拒絶反応からなる群から少なくとも1つ選択される炎症性、免疫性、外傷性、または虚血性の疾患である請求項26に記載の薬剤。
  28. 請求項1乃至24のいずれか1つに記載の治療薬と薬学的に許容される担体を組み合わせて含む医薬組成物。
JP2003552326A 2001-12-17 2002-11-27 病変部位への特異的送達のための開裂薬剤 Expired - Fee Related JP4342314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0130104A GB0130104D0 (en) 2001-12-17 2001-12-17 Cleavable reagents for specific delivery to disease sites
GB0213619A GB0213619D0 (en) 2002-06-13 2002-06-13 Cleavable reagents for specific delivery to disease sites
PCT/GB2002/005371 WO2003051393A2 (en) 2001-12-17 2002-11-27 Enzymatic cleavable reagents for specific delivery to disease sites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516016A JP2005516016A (ja) 2005-06-02
JP4342314B2 true JP4342314B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=26246877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552326A Expired - Fee Related JP4342314B2 (ja) 2001-12-17 2002-11-27 病変部位への特異的送達のための開裂薬剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060246066A1 (ja)
EP (1) EP1461086B1 (ja)
JP (1) JP4342314B2 (ja)
AT (1) ATE457741T1 (ja)
AU (1) AU2002366303B2 (ja)
CA (1) CA2470643C (ja)
DE (1) DE60235408D1 (ja)
WO (1) WO2003051393A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8124097B2 (en) * 2004-01-21 2012-02-28 Case Western Reserve University Hybrid and chimeric polypeptides that regulate activation of complement
JP2007099750A (ja) * 2005-02-25 2007-04-19 Hokkaido Univ 腫瘍組織で選択的に分解性を示す血中滞留性素子
EP2208737B1 (en) * 2007-05-03 2017-07-05 Lysomab GmbH Complement factor H-derived short consensus repeat-antibody constructs
CA3128656A1 (en) 2007-08-22 2009-02-26 The Regents Of The University Of California Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof
GB0820786D0 (en) * 2008-11-13 2008-12-24 Nordic Bioscience As Assessment of protein degradation by measurement of collagen fragments
JP5851842B2 (ja) 2009-01-12 2016-02-03 サイトムエックス セラピューティクス, インク.CytomX Therapeutics, Inc. 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
AU2010215761B2 (en) * 2009-02-23 2017-04-06 Cytomx Therapeutics, Inc Proproteins and methods of use thereof
IL210093A0 (en) 2010-12-19 2011-06-30 David Helman Membrane bound reporter molecules and their use in cell sorting
US20140370012A1 (en) * 2012-01-27 2014-12-18 Gliknik Inc. Fusion proteins comprising igg2 hinge domains
CN109053903B (zh) * 2018-09-12 2020-06-16 中国人民解放军***总医院 一种重组人CREG-Fc融合蛋白的制备及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867973A (en) * 1984-08-31 1989-09-19 Cytogen Corporation Antibody-therapeutic agent conjugates
US4671958A (en) * 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
US5094848A (en) * 1989-06-30 1992-03-10 Neorx Corporation Cleavable diphosphate and amidated diphosphate linkers
DE4236237A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Behringwerke Ag Prodrugs, ihre Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
WO1995031223A1 (fr) * 1994-05-13 1995-11-23 Kuraray Co., Ltd. Gel polymere a usage medical
US7147851B1 (en) * 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
CA2264610A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Branched peptide linkers
DE19701141C1 (de) * 1997-01-16 1998-04-09 Hoechst Ag Genkonstrukte für durch Proteasen aktivierbare Wirksubstanzen
BR0109266A (pt) * 2000-03-15 2003-04-29 Bristol Myers Squibb Pharma Co Composto, composição farmacêutica, método de tratamento de um mamìfero afetado com um câncer, método de liberação de um composto nas células de um mamìfero afetado com um câncer e uso do composto

Also Published As

Publication number Publication date
CA2470643C (en) 2011-10-18
AU2002366303B2 (en) 2007-09-20
AU2002366303A1 (en) 2003-06-30
EP1461086A2 (en) 2004-09-29
EP1461086B1 (en) 2010-02-17
WO2003051393A2 (en) 2003-06-26
DE60235408D1 (de) 2010-04-01
US20060246066A1 (en) 2006-11-02
CA2470643A1 (en) 2003-06-26
WO2003051393A3 (en) 2003-10-16
JP2005516016A (ja) 2005-06-02
ATE457741T1 (de) 2010-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101413480B1 (ko) Sparc 결합 펩티드와 이들의 용도
US6632634B1 (en) Decay accelerating factor (DAF) and nucleic acid encoding it
US20220267400A1 (en) Il-2 cytokine prodrugs comprising a cleavable linker
US20040259768A1 (en) Targeted release
Smith Targeting anticomplement agents
WO2018032637A1 (zh) 高糖基化人凝血因子viii融合蛋白及其制备方法与用途
JPH05503009A (ja) リガンド結合タンパク質および安定血漿タンパク質からなる融合タンパク質
CN106279436B (zh) 活化的人凝血因子vii融合蛋白及其制备方法与用途
JP4342314B2 (ja) 病変部位への特異的送達のための開裂薬剤
EP3328881B1 (en) Apoa-1 fusion polypeptides and related compositions and methods
Harris et al. Coupling complement regulators to immunoglobulin domains generates effective anti-complement reagents with extended half-life in vivo
EP0341290B1 (en) Immunoglobulin e competitor
US20240174988A1 (en) Glycoengineering
EP0765168B1 (en) Combination of a procoagulant and a cytokine or an inducer of cytokine production for the treatment of tumors
CA2065010A1 (en) Non-human primate cd4 polypeptides, fusions thereof, dna encoding, and uses thereof
Harris et al. Generation of anti-complement “prodrugs”: cleavable reagents for specific delivery of complement regulators to disease sites
US20060051366A1 (en) Use of soluble CD26 as inhibitor of angiogenesis and inflammation
Camani et al. Studies on the effect of fucosylated and non‐fucosylated finger/growth‐factor constructs on the clearance of tissue‐type plasminogen activator mediated by the low‐density‐lipoprotein‐receptor‐related protein
JP4256497B2 (ja) 血管炎治療剤
WO2018136163A2 (en) Tandem apoa-1 fusion polypeptides
US20230015291A1 (en) Dnase fusion polypeptides and related compositions and methods
US20220372111A1 (en) Polypeptide inhibitors of neutrophil elastase activity and uses thereof
NZ628800B2 (en) Factor viii compositions and methods of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees