JP4341411B2 - 膜状材除去方法及び膜状材除去装置 - Google Patents

膜状材除去方法及び膜状材除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341411B2
JP4341411B2 JP2004016181A JP2004016181A JP4341411B2 JP 4341411 B2 JP4341411 B2 JP 4341411B2 JP 2004016181 A JP2004016181 A JP 2004016181A JP 2004016181 A JP2004016181 A JP 2004016181A JP 4341411 B2 JP4341411 B2 JP 4341411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dry ice
base
nozzle
spray nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205564A (ja
Inventor
信男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2004016181A priority Critical patent/JP4341411B2/ja
Publication of JP2005205564A publication Critical patent/JP2005205564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341411B2 publication Critical patent/JP4341411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は、膜状材除去方法及び膜状材除去装置に関し、特に、下地に付着した膜状材を除去するための膜状材除去方法及び膜状材除去装置に関する。
従来、例えば、壁や床等の下地に付着した厚みが1mm程度の弾性塗膜等の膜状材を除去する場合には、まず、除去対象となる膜状材に希硫酸等の薬剤(リムーバー)を散布し、次に、この除去対象をケレン棒等で削りとり、その後、高圧水等で削りとった膜状材を洗い流すことにより実施していた。なお、このように薬剤を用いた技術は、特許文献1の従来技術として記載されている。
特開2002−177876号公報
しかしながら、リムーバーを用いた膜状材除去方法の場合には、リムーバーの散布、ケレン棒等による削り取り、高圧水等による洗浄の三工程を要するため、工期が長くなって作業が煩雑になるという問題があった。
また、リムーバーが強酸性であるため、リムーバーを散布した際に、下地の表面を損傷するおそれがあり、また、作業者の健康に対し悪影響を及ぼすおそれがあった。
さらに、高圧水による洗浄の際には、洗浄水が外部へ流出するのを防止するための対策や排水処理が必要となり、作業が非常に煩雑であった。
本発明の目的は、作業者や下地等に悪影響を及ぼすことなく、塗膜等の膜状材を下地から簡単に除去できる膜状材除去方法及び膜状材除去装置を提供することにある。
本発明は、下地に付着した膜状材を除去するための膜状材除去方法であって、除去対象となる膜状材と前記下地との接合部分を、噴射ノズルの噴射口の周囲部分に設けた突出部材によって打突しながら、該打突した前記接合部分に向けて前記噴射口からドライアイス粒を噴射し、前記膜状材を前記下地から除去することを特徴とする。
ここで、下地としては、例えば、壁や床が考えられ、その材質としてコンクリート等を採用できる。また、膜状材としては、ウレタン製等の弾性塗膜を含む塗膜や、防水シート等が考えられ、下地に付着したものであればよい。
本発明によれば、噴射ノズルの噴射口の周囲部分に設けた突出部材によって膜状材と下地との接合部分を打突して、この接合部分に微小の傷をつけつつ、この傷をつけた接合部分に向けて噴射口からドライアイス粒を噴射して、打突力とドライアイス粒の衝突力とを併用することにより、下地に付着した膜状材を簡単に除去できる。
さらに、ドライアイス粒は、接合部分に衝突した後に常温で昇華するため、例えば、高圧水を衝突させて膜状材を除去する場合に比べて、洗浄剤が残留しないから、より一層簡単に膜状材を除去できる。
また、ドライアイス粒は、比重が1.56で比較的質量が小さいので、接合部分への衝突力が比較的小さいから下地の損傷を抑えることができる。
さらに、膜状材と下地との接合部分を打突するので、直接下地を打突しないから、下地の損傷を抑えることができる。
また、ドライアイス粒は、弱酸性なので、人体への影響がほとんどなく、強酸性のリムーバー等の薬剤を用いる場合に比べて、作業者の健康に対する影響を確実に防止できる。
本発明は、下地に付着した膜状材を除去するための膜状材除去装置であって、ドライアイス粒を供給するドライアイス粒供給装置と、圧縮空気を生成するコンプレッサと、このコンプレッサで生成された圧縮空気により、前記ドライアイス粒供給装置から供給されたドライアイス粒を、先端部分の噴射口から除去対象となる膜状材および前記下地の接合部分に向けて噴射する噴射ノズルと、この噴射ノズルにおける前記噴射口の周囲部分に設けられ、前記接合部分を打突するための突出部材とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、膜状材と下地との接合部分を突出部材で打突して、この接合部分に微少の傷をつけつつ、この傷をつけた接合部分に向けて、ドライアイス粒供給装置から供給されたドライアイス粒を、噴射ノズルの先端部分に形成された噴射口から噴射して、突出部材による打突力とドライアイス粒の衝突力とを併用することにより、下地に付着した膜状材を簡単に除去できる。
さらに、ドライアイス粒は、接合部分に衝突した後に常温で昇華するため、例えば、高圧水を衝突させて膜状材を除去する場合に比べて、研磨材が残留しないから、より一層簡単に膜状材を除去できる。
また、ドライアイス粒は、比重が1.56で比較的質量が小さいので、接合部分への衝突力が比較的小さいから、下地の損傷を抑えることができる。さらに、突出部材で膜状材と下地との接合部分を打突するので、突出部材を直接下地に当接させないから、下地の損傷を抑えることができる。
また、ドライアイス粒は、弱酸性なので人体への影響がほとんどなく、強酸性のリムーバー等の薬剤を用いる場合に比べて、作業者の健康に対する影響を確実に防止できる。
ここで、前記噴射ノズルは、前記噴射口の周囲部分が断面矩形状に形成され、前記突出部材は、断面矩形状の周囲部分の一辺部から突出する板状体として形成されていてもよい。このような構成によれば、例えば、断面矩形状の周囲部分の一辺部に設けられた板状体を下地の表面に沿わせて接合部分にあてがうことにより、板状体の突出部材で接合部分を打突しつつドライアイス粒を噴射できるため、除去作業の効率化をより一層図ることができる。
このような膜状材除去装置において、前記板状体の突出部材は、先端に向かって薄くなるように形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、先端側が薄く形成された突出部材で接合部分を容易に打突でき、膜状材除去作業の効率化を図ることができる。
ここで、前記突出部材は、前記噴射ノズルにおける前記噴射口の周囲部分に一体的に形成されている構成を採用できる。
このような構成によれば、予め、噴射ノズルに突出部材が一体的に形成されているので、膜状材除去装置を使用する前に、わざわざ突出部材を噴射ノズルに取りつける必要がないから、膜状材の除去作業にかかる手間を軽減できる。
また、前記膜状材除去装置において、前記突出部材は、前記噴射ノズルにおける前記噴射口の周囲部分に着脱自在に取りつけられている構成を採用してもよい。
このような構成では、噴射ノズルに対して突出部材が着脱自在なので、形状や寸法等の異なる複数種類の突出部材を用意することにより、膜状材の特性に応じてより適切な突出部材を選択できるため、膜状材除去作業を効率よく行うことができる。
本発明の膜状材除去方法及び膜状材除去装置によれば、作業者や下地等に悪影響を及ぼすことなく、塗膜等の膜状材を下地から簡単に除去できるという効果がある。
以下、本発明の実施形態に係る膜状材除去装置を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る膜状材除去装置を模式的に示す図である。
膜状材除去装置1は、図1に示すように、壁や床等の例えばコンクリート製の下地Aに付着した膜状材としての例えば厚みが1mm程度の弾性塗膜Bを除去するための装置である。この膜状材除去装置1は、図1に示すように、液化炭酸ガスを貯蔵した液化炭酸ガスタンク10と、液化炭酸ガスからドライアイス粒22を製造するドライアイス製造装置(ペレタイザー)12と、製造されたドライアイス粒22を蓄積するホッパ14と、圧縮空気を生成するコンプレッサ16と、ドライアイス粒22を弾性塗膜Bおよび下地Aの接合部分Cに向けて噴射する噴射ガン50とを備えている。
液化炭酸ガスタンク10は、貯蔵している液化炭酸ガスをドライアイス製造装置12に液化炭酸ガス供給系11を介して適宜供給する。
ドライアイス製造装置12は、液化炭酸ガスタンク10から供給された液化炭酸ガスを用いてドライアイス粒22を製造する。ここで製造されるドライアイス粒22は、例えば、比重が1.56程度であって、直径3mm程度、長さ10mm程度のサイズを有する、例えば円筒状等の所定の形状に成形されたドライアイスのペレットであり、製造されたドライアイス粒22はドライアイス粒送給系13を通じてホッパ14に送給されてそこに蓄積される。
ホッパ14に蓄積されたドライアイス粒22は、ドライアイス粒供給系15を通じて噴射ガン50に逐次供給される。ドライアイス粒供給系15には、コンプレッサ16で生成された圧縮空気を供給する圧縮空気供給系17が接続されている。この圧縮空気供給系17から供給された圧縮空気がドライアイス粒供給系15に導入されることにより、ホッパ14のドライアイス粒22は、噴射ガン50に向けて送給される。ドライアイス粒供給系15には、噴射ガン50を引き回し易いフレキシブルなチューブやホース等が用いられる。噴射ガン50に供給されたドライアイス粒22は、噴射ガン50の後述する噴射ノズルから、接合部分Cに向けて高速で噴射される。噴射されたドライアイス粒22は、接合部分Cに衝突して、その衝突の際の衝撃により下地Aから弾性塗膜Bを除去する。なお、ドライアイス粒送給系13と、ホッパ14と、ドライアイス粒供給系15とが、特許請求の範囲に記載のドライアイス粒供給装置に対応している。
噴射ガン50は、図1に示すように、引き金(図示略)を引くことにより、図1では図示しない噴射口を開放して圧縮空気とともにドライアイス粒22を噴射させる噴射ガン本体51と、噴射ガン本体51の先端部分に着脱自在に取りつけられる噴射ノズル52と、噴射ノズル52の先端部分に一体的に形成され、弾性塗膜Bを除去する際に、接合部分C側へ突出し、接合部分Cを打突するための突出部材である爪部材53とを備えている。
ここで、図2は、前記膜状材除去装置を構成する噴射ガン本体の先端部分に取りつけられる噴射ノズルおよび突出部材を示す斜視図である。図2に示すように、噴射ノズル52は、噴射ガン本体51に着脱自在に接続される断面円形の接続部54と、この接続部54の前面54Aの略中央部分から垂直に延びるノズル本体55とを備えている。
ノズル本体55は、平面視しゃもじ形に形成され、その基端55Aの断面が円形状であり、その先端55Bの断面が横方向に延びる矩形状であって、先端55Bに向かうに従って薄くなっている。このノズル本体55の断面矩形状の先端55Bには、横方向に延びる噴射口55Xが形成されている。これにより、噴射ガン本体51側から供給されたドライアイス粒22(図1)は、横方向に広がりをもって噴射される。
爪部材53は、弾性塗膜Bを除去する際に、接合部分C側へ突出する板状体として形成されている。この板状体の爪部材53は、尖った先端53Aを有するくさび形として形成されている。この爪部材53は、断面矩形状に形成されたノズル本体55の先端55Bの噴射口55Xの周囲部分の一辺(図2では下辺)55B1に一体的に形成されている。
以上の膜状材除去装置1を用いて、以下の手順で弾性塗膜Bを除去する。
まず、ドライアイス製造装置12で製造されたドライアイス粒22をドライアイス粒送給系13を通じてホッパ14に送給しておく。これにより、噴射ガン本体51の引き金を引くと、圧縮空気供給系17を通じて供給された圧縮空気によって、ホッパ14に蓄積されたドライアイス粒22がドライアイス粒供給系15を通じて噴射ガン50に高速に供給され、圧縮空気とともにドライアイス粒22が噴射される状態となる。
この状態で、噴射ノズル52に一体的に形成された板状体の爪部材53を接合部分Cにあてがい、この爪部材53の先端53Aで接合部分Cを打突して傷をつけつつ、噴射ガン本体51の引き金を引いて、噴射ノズル52の噴射口55Xから接合部分Cに形成された傷付部分に向かってドライアイス粒22を噴射する。これにより、接合部分Cの傷付部分に固体のドライアイス粒22が衝突して接合部分Cが剥がれ、下地Aから弾性塗膜Bが除去される。
本実施形態の膜状材除去装置1においては、次のような効果がある。
(1)弾性塗膜Bおよび下地Aの接合部分Cを爪部材53で打突して、この接合部分Cに傷をつけつつ、この傷をつけた接合部分Cに向けて、ホッパ14から供給されたドライアイス粒22を、噴射ノズル52を構成するノズル本体55の先端55Bに形成された噴射口55Xから噴射して、爪部材53による打突力とドライアイス粒22の衝突力とを併用することにより、下地Aに付着した弾性塗膜Bを簡単に除去できる。
(2)ドライアイス粒22は、接合部分Cに衝突した後に常温で昇華するため、例えば、高圧水を衝突させて弾性塗膜Bを除去する場合に比べて、研磨材が残留しないから、より一層簡単に弾性塗膜Bを除去できる。
(3)ドライアイス粒22は、比重が1.56で比較的質量が小さいので、接合部分Cへの衝突力が比較的小さいから、下地Aの損傷を抑えることができる。さらに、爪部材53で弾性塗膜Bと下地Aとの接合部分Cを打突するので、爪部材53を直接下地Aに当接させないから、下地Aの損傷を抑えることができる。
(4)ドライアイス粒22は、弱酸性なので人体への影響がほとんどなく、強酸性のリムーバー等の薬剤を用いる場合に比べて、作業者の健康に対する影響を確実に防止できる。
(5)ノズル本体55の先端55Bには、噴射口55Xの周囲部分となる一辺55B1に板状体の爪部材53を形成し、この板状体を下地Aの表面に沿わせて接合部分Cにあてがうことにより、板状体の爪部材53で接合部分Cを打突しつつ、ドライアイス粒22を噴射できるので、除去作業の効率化をより一層図ることができる。
(6)板状体の爪部材53は、突出する先端53Aに向かって薄くなるくさび形に形成したので、爪部材53の先端53Aで接合部分Cを容易に打突でき、弾性塗膜Bの除去作業の効率化を図ることができる。
(7)噴射ノズル52と爪部材53とを一体的に形成したので、膜状材除去装置1を使用する前に、わざわざ爪部材53を噴射ノズル52に取りつける必要がないから、弾性塗膜Bの除去作業にかかる手間を軽減できる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。また、本発明は、前記実施形態の寸法や、形状、材質、数量等には限定されない。
例えば、前記実施形態において、爪部材53を噴射ノズル52に一体的に形成したが、これに限らず、爪部材53を噴射ノズル52に対して着脱自在の構成としてもよい。この場合には、噴射ノズル52に対して爪部材53が着脱自在なので、形状や寸法等の異なる複数種類の突出部材を用意することにより、弾性塗膜Bの特性等に応じてより適切な爪部材53を選択でき、弾性塗膜Bの除去作業の効率化を図ることができる利点がある。
また、噴射ノズル52を平面視しゃもじ形で、その先端が断面矩形状として形成したが、これには限定されず、例えば、全体が円筒状の断面円形状として形成してもよく、その形状や寸法は特に限定されない。要するに、ドライアイス粒22が噴射口から噴射されればよい。なお、噴射口55Xの断面形状も特に限定されない。
前記実施形態において、噴射ノズル52の一辺55B1に爪部材53を形成したが、これに限らず、他の辺等に形成してもよい。また、爪部材53を板状体として形成したが、これに限らず、例えば、ピン状その他の形状を採用できる。また、板状体の爪部材53を、先端53Aに向かって薄くなるくさび形に形成したが、これには限定されない。
また、ドライアイス粒22の形状は、必ずしも円筒状に成形する必要はなく、どのような形状に成形されても構わない。
また、前記実施形態において、膜状材除去装置1を液化炭酸ガスタンク10とドライアイス製造装置12とを備えて構成したが、これに限らず、例えば、工場等の別の場所においてドライアイス粒22を製造し、これを現場まで運搬して使用してもよい。
また、下地Aから除去する膜状材としては、弾性塗膜Bに限らず、例えば、防水シートその他の膜状材を採用してもよい。
本発明の実施形態に係る膜状材除去装置を模式的に示す図である。 前記膜状材除去装置を構成する噴射ガン本体の先端部分に取りつけられる噴射ノズルおよび突出部材を示す斜視図である。
符号の説明
1 膜状材除去装置
10 液化炭酸ガスタンク
11 液化炭酸ガス供給系
12 ドライアイス製造装置
13 ドライアイス粒送給系(ドライアイス粒供給装置)
14 ホッパ(ドライアイス粒供給装置)
15 ドライアイス粒供給系(ドライアイス粒供給装置)
16 コンプレッサ
17 圧縮空気供給系
22 ドライアイス粒
50 噴射ガン
51 噴射ガン本体
52 噴射ノズル
53 爪部材(突出部材)
53A 先端
54 接続部
54A 前面
55 ノズル本体
55A 基端
55B 先端
55B1 一辺(一辺部)
55X 噴射口
A 下地
B 弾性塗膜(膜状材)
C 接合部分

Claims (6)

  1. 下地に付着した膜状材を除去するための膜状材除去方法であって、
    除去対象となる膜状材と前記下地との接合部分を、噴射ノズルの噴射口の周囲部分に設けた突出部材によって打突しながら、該打突した前記接合部分に向けて前記噴射口からドライアイス粒を噴射し、前記膜状材を前記下地から除去することを特徴とする膜状材除去方法。
  2. 下地に付着した膜状材を除去するための膜状材除去装置であって、
    ドライアイス粒を供給するドライアイス粒供給装置と、
    圧縮空気を生成するコンプレッサと、
    このコンプレッサで生成された圧縮空気により、前記ドライアイス粒供給装置から供給されたドライアイス粒を、先端部分の噴射口から除去対象となる膜状材および前記下地の接合部分に向けて噴射する噴射ノズルと、
    この噴射ノズルにおける前記噴射口の周囲部分に設けられ、前記接合部分を打突するための突出部材とを備えることを特徴とする膜状材除去装置。
  3. 請求項2に記載の膜状材除去装置において、
    前記噴射ノズルは、前記噴射口の周囲部分が断面矩形状に形成され、
    前記突出部材は、断面矩形状の周囲部分の一辺部から突出する板状体として形成されていることを特徴とする膜状材除去装置。
  4. 請求項3に記載の膜状材除去装置において、
    前記板状体の突出部材は、先端に向かって薄くなるように形成されていることを特徴とする膜状材除去装置。
  5. 請求項2〜請求項4の何れかに記載の膜状材除去装置において、
    前記突出部材は、前記噴射ノズルにおける前記噴射口の周囲部分に一体的に形成されていることを特徴とする膜状材除去装置。
  6. 請求項2〜請求項4の何れかに記載の膜状材除去装置において、
    前記突出部材は、前記噴射ノズルにおける前記噴射口の周囲部分に着脱自在に取りつけられていることを特徴とする膜状材除去装置。
JP2004016181A 2004-01-23 2004-01-23 膜状材除去方法及び膜状材除去装置 Expired - Fee Related JP4341411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016181A JP4341411B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 膜状材除去方法及び膜状材除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016181A JP4341411B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 膜状材除去方法及び膜状材除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205564A JP2005205564A (ja) 2005-08-04
JP4341411B2 true JP4341411B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34901416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016181A Expired - Fee Related JP4341411B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 膜状材除去方法及び膜状材除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341411B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013113275A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Herstellung von CO2-Pellets aus CO2-Schnee und Reinigungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205564A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025358B2 (ja) 洗浄方法及び装置並びに洗浄ノズル
KR101779488B1 (ko) 마이크로 이산화탄소 스노우 세정장치
US20120156969A1 (en) Abrasive jet systems, including abrasive jet systems utilizing fluid repelling materials, and associated methods
EP2507011B1 (en) Abrasive blasting
JP4341411B2 (ja) 膜状材除去方法及び膜状材除去装置
KR101887301B1 (ko) 부착광 제거장치
JP2006326819A (ja) 古色塗膜剥離用ブラストガン
JP2007245126A (ja) 除塵装置、除塵方法
JPH11169809A (ja) 洗浄ノズル
JP5276209B1 (ja) 硬質ポリウレタン発泡断熱層の剥離・除去方法
TWM490938U (zh) 噴砂裝置及其噴頭
JP4325870B2 (ja) ボルト締結装置
JP2007155544A (ja) 除染装置及び除染方法
JP4486468B2 (ja) 研磨材噴射装置
JP2011183239A (ja) 洗浄装置
TWI612864B (zh) 洗淨裝置及洗淨方法
JP2004202485A (ja) プラント機器の高効率清掃方法
JP2005200974A (ja) 土砂掘削方法、土砂掘削装置、および突出部材
JPH10138141A (ja) ドライアイスを噴射させて塗膜の剥離・洗浄を行う噴射装置におけるドライアイスの噴射加速方法及びその装置
JP5348564B2 (ja) アスベスト含有材の除去方法
KR101904887B1 (ko) 연마재 필터링 장치
JP2006095441A (ja) スラグ除去方法及びピグ
JP2514418Y2 (ja) 空調ダクトの清掃装置
JP3425122B2 (ja) コンクリート構造物表面処理システム
JP2005324158A (ja) 付着物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees