JP4335945B2 - アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置 - Google Patents

アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4335945B2
JP4335945B2 JP2007513527A JP2007513527A JP4335945B2 JP 4335945 B2 JP4335945 B2 JP 4335945B2 JP 2007513527 A JP2007513527 A JP 2007513527A JP 2007513527 A JP2007513527 A JP 2007513527A JP 4335945 B2 JP4335945 B2 JP 4335945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node device
node
route
tunnel
predetermined communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007080773A1 (ja
Inventor
孝一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007080773A1 publication Critical patent/JPWO2007080773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335945B2 publication Critical patent/JP4335945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4633Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、アドホック・ネットワーク・システムおよびアドホック・ネットワーク・システムを構成するノード装置に関するものである。
近年における無線通信技術の進展ならびに電子機器の小型化および高度化に伴い、従来のインフラストラクチャ型の通信形態に対して、既存のネットワーク・インフラを利用することなく通信機器間での通信を可能とするアドホック・ネットワーク・システムへの関心が高まっている。このアドホック・ネットワーク・システムは、従来の固定的なインフラストラクチャ型のネットワーク(例えば、アクセスポイントを介して通信を行うように構成されたネットワーク・システム)とは異なり、以下に示すような特徴を有している。
(1)物やデバイス間の通信である。
(2)膨大な数の物やデバイスによる自律的なネットワークの構築が可能である。
(3)既存の通信インフラに依存しないネットワークの構築が可能である。
(4)手軽な、および一時的に利用するネットワークの構築が可能である。
(5)トポロジーの変化に対応するための自律性が要求される。
現在、上記の特徴を満たすため、アドホック・ネットワーク・システムに適用するための種々のルーティング・プロトコル(アドホック・ルーティング・プロトコル)が提案されている(例えば、非特許文献1〜3参照)。
ここで、非特許文献1(DSR)および非特許文献2(AODV)は、オン・デマンド(On−demand)型のルーティング・プロトコルを示した文献である。これらのプロトコルによれば、通信の要求が生じた際に送信元から送信先までの経路が設定され、所定の通信を行うための環境が提供される。
また、非特許文献3(OLSR)は、プロ・アクティブ(Proactive)型のルーティング・プロトコルを示した文献である。このプロトコルによれば、経路情報を常時交換することにより、通信の要求が生じた際に保持する経路情報に基づいて通信の開始を可能とする環境が提供される。
なお、これらのDSR,AODV,OLSRの各ルーティング・プロトコルは、ネットワークを単一のアドホック・ルーティング・プロトコルにより形成することから、フラット・ルーティング(Flat Routing)プロトコルとして分類されているが、これらのフラット・ルーティング・プロトコルとは異なり、大規模ネットワークへの対応を目指し、各ノード装置をクラスタ(あるいは、ゾーン)でまとめることにより、階層的に経路探索・制御を行う階層型ルーティング・プロトコルと呼ばれている種々のルーティング・プロトコルも提案されている(例えば、非特許文献4〜7参照)。
DSR(Dynamic Source Routing)−draft−ietf−manet−dsr−10.txt) AODV(Ad Hoc On−demand−distance Vector Routing):RFC3561 OLSR(Optimized Link State Routing):RFC3626 CGSR(Clusterhead−Gateway Switch Routing):"Routing and Multicast in Multihop,Mobile Wireless Networks,"Proc. IEEE ICUPC '97,October,1997 HSR(Hierarchical State Routing):"A Wireless Hierarchical Routing Protocol with Group Mobility,"Proc. IEEE WCNC '99,September,1999 ZRP(Zone Routing Protocol)"The Performance of Query Control Schemes for the Zone Routing Protocol,"ACM/IEEE Transactions on Networking,August,2001 LANMAR(Landmark Ad Hoc Routing Protocol):"Landmark Routing for Large Scale Wireless Ad Hoc Networks with Group Mobility,"Proc. ACM/IEEE MOBHOC 2000,August,2000
ところが、上記OLSR等に代表される従来のプロ・アクティブ型のルーティング・プロトコルでは、各ノード装置の持つトポロジ情報がネットワーク内のノード装置数に依存して増大するため、センサ・ネットワークのように数多くのノード装置より構成されるマルチホップ・ネットワークにおいては、各ノード装置で管理するテーブル・サイズが増大し、莫大なメモリ・リソースを必要とするといった問題点があった。
一方、上記AODVやDSR等に代表される従来のオン・デマンド型のルーティング・プロトコルでは、通信を行うときにのみ経路が確立されるので、各ノード装置で必要となるメモリ・リソースは同時に行う通信の数に依存することになる。したがって、各ノード装置のメモリ・リソースに与える影響は、プロ・アクティブ型のルーティング・プロトコルに比べて小さい。
しかしながら、今後のアドホック・ネットワーク・システムにおいては、あるセンサ・ノード装置から特定ノード装置への情報通知を想定した場合に、特定ノード装置近辺のノード装置への通信の集中や、様々なセンサ・ノード装置間での通信の存在によるメモリ・リソースに大きな制約を持つノード装置を介した通信の発生など、を考慮する必要があり、たとえオン・デマンド型のルーティング・プロトコルであっても、各ノード装置で確保されるメモリ・リソースを超えた経路探索が行われるといった問題点の存在が顕在化している。
また、複数のノード装置をクラスタ化し、階層的に経路探索・制御を行う従来の階層型ルーティング・プロトコルにおいては、複数のノード装置の集合体であるクラスタを維持する際に、当該ノード装置間においてメッセージの交換が頻繁に行われるため、これらのメッセージ交換に伴うオーバヘッドが増大するとともに、クラスタの代表ノード装置となるノード装置(クラスタヘッド)に対して処理が集中するといった問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数のノード装置が自律的にネットワークを構成するアドホック・ネットワーク・システムにおいて、アドホック・ネットワーク・システムを構成する各中継ノード装置が、同一方向に向けた複数の経路を保持する際に、該当経路中に位置する中継ノード装置の経路情報を効果的に削減するアドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置を提供することを目的とする。
また、複数のノード装置が自律的にネットワークを構成するアドホック・ネットワーク・システムにおいて、アドホック・ネットワークを構成する各中継ノード装置自身が、自身の持つメモリ・リソースに応じて、自ノード装置において保持する経路情報を効果的に削減するアドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、オン・デマンド型のルーティング・プロトコルに基づいて複数のノード装置が自律的にネットワークを形成するアドホック・ネットワーク・システムにおいて、所定の通信先ノード装置に対して複数のノード装置からの経路探索要求があり、かつ、該探索要求のあった経路が継続して使用されるときに、前記所定の通信先ノード装置へのメッセージを中継する中継ノード装置は、自身と該所定の通信先ノード装置との間に位置する中継ノード装置における該所定の通信先ノード装置に向けた経路探索要求への応答動作を不要とするための仮想トンネルを自身と該所定の通信先ノード装置との間に設定することを特徴とする。
この発明によれば、同一の通信先ノード装置に対して複数のノード装置からの経路探索要求があり、かつ、経路探索要求のあった経路が継続して使用されるときに、同一の通信先ノード装置へのメッセージを中継する中継ノード装置と同一の通信先ノード装置との間に仮想トンネルが自律的に形成されるので、仮想トンネル内に位置する他のノード装置の中継処理が不要となり、これらの他のノード装置において、経路情報の削減と経路の維持・管理のための処理の削減とが可能となり、効率的なシステム構築が図れるという効果が得られる。
複数のノードが自律的にネットワークを構成する本発明の実施の形態1にかかるアドホック・ネットワーク・システムの構成を示す図である。 アドホック・ネットワーク・システム内のノード間の通信を行う際の経路探索手順を説明するための図である。 アドホック・ネットワーク・システム内のノード101−Xにおける経路テーブルの一例を示す図表である。 仮想トンネルが確立された状態における転送シーケンスの一例を示す図である。 ノード101−Xとノード101−Yとの間に仮想トンネルが確立された後のノード101−Xにおける経路テーブルの一例を示す図表である。 ノード101−Xとノード101−Yとの間に仮想トンネルが確立された後のノード101−Xとノード101−Yとの間の中継ノードにおける経路テーブルの一例を示す図表である。 ノード101−Xとノード101−Yとの間に仮想トンネルが確立された後のノード101−Yにおける経路テーブルの一例を示す図表である。 仮想トンネル確立後の経路テーブルの維持・管理における転送シーケンスを示す図である。 仮想トンネル確立後に新規ノードが追加された場合の転送シーケンスを示す図である。 本発明の実施の形態2にかかるアドホック・ネットワーク・システムの特徴を説明するための図であり、図1に示したアドホック・ネットワーク・システムを構成するネットワーク上の任意の3ノードを抽出した図である。 図10に示すような位置関係にある各ノード間において、隣接ノードに対する仮想トンネルの確立要請および隣接ノード間で仮想トンネルを確立する際の転送シーケンスを示す図である。
以下に、本発明にかかるアドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置を説明するための各種の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1にかかるアドホック・ネットワーク・システムについて説明する。
(システム構成)
図1は、複数のノード装置(以下、単に「ノード」と略す)が自律的にネットワークを構成する本発明の実施の形態1にかかるアドホック・ネットワーク・システムの構成を示す図である。同図に示すアドホック・ネットワーク・システム100は、当該システムを構成するノード101同士や、ノード101と複数のノードで構成されるノード群110とが、1以上の無線リンク102で結ばれている。
また、これらの無線リンク102の間を、例えば上述したオン・デマンド型のDSRやAODVといったアドホック・ルーティング・プロトコルに基づく所定の通信が実行されることにより、その機能が発揮される。なお、ノード群110には、複数の中間ノード(中継ノード)が存在しており、例えばノード101−Bとノード101−Xとの間の通信が、ノード群110を構成する複数のノード(中継ノード)を経由して行われることを意味している。
(経路探索手順)
つぎに、実施の形態1のアドホック・ネットワーク・システムにおける経路探索手順について説明する。図2は、アドホック・ネットワーク・システム内のノード間の通信を行う際の経路探索手順を説明するための図である。なお、同図の破線部で示した部分は、図1で示したノード群110と同様な複数の中継ノードの存在を示しており、例えば、ノード101−Fとノード101−Y、およびノード101−Xとノード101−Yとは、複数の中継ノードを介して接続されている。
図2において、アドホック・ネットワーク・システム内のノード101−Aが、ノード101−Yと通信を行う際には、まず、ノード101−Yに向けた経路探索要求メッセージ(Route Request)をアドホック・ネットワーク内にフラッディング(Flooding)することにより、送信先となるノード101−Yまでの経路探索手順が開始される(シーケンスSQ101)。
一方、Route Requestを受信するノードは、Route Requestに含まれる送信先ノードが自ノードでなく、かつRoute Requestに含まれるシーケンス番号とその他の情報の組に基づく判定(この判定処理を「受信Route Requestの重複チェック」と呼称)の結果、該当Route Requestが未処理と判定された場合には、受信したRoute Requestを、ネットワーク内に再度フラッディングする(シーケンスSQ102)。このとき、該当Route Requestの送信元に戻る経路情報(Reverse Path:以下「リバース経路情報」という)が自身の経路テーブルに登録される(シーケンスSQ103)。
一方、経路探索要求メッセージ(Route Request)に含まれる送信先ノードに指定されているノードは、Route Requestの受信に対して、受信したRoute Requestの送信先に対する経路が最適となる際には、Route Requestの送信元であるノード101−A対して経路探索応答メッセージ(Route Reply)を通知する(シーケンスSQ104)。
ここで、送信先ノードより通知されるRoute Replyは、Route Requestのフラッディングにより各ノードにて登録された送信先ノードから送信元ノードに戻る経路情報(Reverse Path)に沿って転送される。すなわち、Route Replyを受信するノードは、Route Replyの送信元ノードに対する経路情報(Forwarding Path:以下「転送経路情報」という)を自身の経路テーブルに登録するとともに、経路テーブルに登録済であるリバース経路情報に従って、受信するRoute Replyを転送する(シーケンスSQ105)。
同様に、ノード101−Bやノード101−Cなどが、ノード101−Yと通信を行う際にも、送信先ノード101−Yに向けた経路探索手順が行われ、ノード101−Bおよびノード101−Cとの各ノードと、ノード101−Yとの間の経路が決定される。
なお、このシーケンスに伴い、ノード101−Bとノード101−Yとの間の経路上の各ノードにおいて、ノード101−Bに向けた転送経路情報が自身の経路テーブルに登録されるとともに、ノード101−Yを送信元として逆向きに辿るリバース経路情報が自身の経路テーブルに登録される。同様に、ノード101−Cとノード101−Yとの間の経路上の各ノードにおいても、ノード101−Cに向けた転送経路情報や、ノード101−Cに戻るリバース経路情報が自身の経路テーブルに登録される。
(経路テーブル)
図3は、アドホック・ネットワーク・システム内のノード101−Xにおける経路テーブルの一例を示す図表である。この経路テーブルには、送信元ノードの識別子21、送信先ノードの識別子22、次ホップ(転送先)ノードの識別子23、状態フラグ24、寿命25、その他26の各要素が保持され、同一の送信先ノード宛のN個(Nは所定の自然数)の経路情報と、この同一の送信先ノードを送信元ノードとして逆向きに辿るM個(Mは所定の自然数)のリバース経路情報が登録される。
例えば、図3に示すように、ノード101−Eとノード101−Yの経路上に位置するノード101−Xでは、ノード101−Yに向けたN個の転送経路情報と、ノード101−Yを送信元とするM個のリバース経路情報とが、自身の経路テーブルに登録される。
(仮想トンネルの概念)
つぎに、本発明の各実施の形態に共通な仮想トンネルの概念について図4を参照して説明する。なお、図4は、仮想トンネルが確立された状態における転送シーケンスの一例を示す図である。なお、同図に示す例は、ノード101−A,B,Cの各ノードがノード101−Yと通信を行っているときに、ノード101−Eがノード101−Yと通信を開始するケースを想定したものである。
図4において、ノード101−Eは、ノード101−Yとの通信に先立ち、経路探索要求メッセージ(Route Request)をフラッディングする(シーケンスSQ201)。ノード101−EがフラッディングするRoute Requestは、アドホック・ネットワーク内の複数の中継ノードを介してノード101−Xが受信する。ノード101−Xは、後述するトンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)をノード101−Yに送信するためにノード101−Yに向けた経路探索を行う(シーケンスSQ202)。
このとき、ノード101−Xとノード101−Xとの間の中継ノードにおいて、上述した経路探索手順に基づくRoute Requestのフラッディングや、Route Replyの受信/返信等の処理が行われ、ノード101−Xとノード101−Yとの間の経路が確立される。なお、この経路探索は、ノード101−Yに対する経路が既知の場合には省略可能である。
ノード101−Xとノード101−Yとの間の経路が確立された後、ノード101−Xは、ノード101−Yに向けてトンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)をユニキャストにて通知する(シーケンスSQ203)。ここで、仮想トンネルTunnel Requestには、仮想トンネルの要求先に対するリバース経路情報(ノード101−A,101−Bおよび101−C)が含まれる。仮想トンネルTunnel Requestを受信するノード101−Xおよびノード101−Y間の経路上の各ノードは、各ノードの経路テーブルに保持された経路情報に従って、仮想トンネルTunnel Requestを転送する(シーケンスSQ204)。
ノード101−Yは、受信した仮想トンネルTunnel Requestに含まれる情報に従って、トンネル確立応答メッセージ(Tunnel Reply)をノード101−Xに向けて通知する(シーケンスSQ205)。なお、Tunnel Requestは、仮想トンネルにて収容するノードとしてノード101−A,101−B及び101−Cを含んでおり、ノード101−A,101−B及び101−Cの経路情報を仮想トンネル向けに更新する。
このような処理が行われた後、ノード101−Xが仮想トンネルTunnel Replyを受信することにより、ノード101−Xとノード101−Yとの間において、仮想トンネルが確立され、ノード101−Xは、ノード101−EからのRoute Requestへの応答であるRoute Replyを転送する(シーケンスSQ206)。
ここで、ノード101−Xとノード101−Yの経路上のノードにおいては、トンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)に含まれるノード101−A,101−Bおよび101−Cに対する経路情報は、ノード101−Xとノード101−Y間においては仮想トンネル上で転送されるため、該当経路情報に基づくメッセージの転送は行われない。したがって、ノード101−A,101−Bおよび101−Cなどの中継ノードにおける該当経路情報は、一定時間の経過後に経路テーブルから削除するようにする。なお、このような状況を、図5〜図7の図表に示している。
(仮想トンネル確立後の経路テーブル)
例えば、図5は、ノード101−Xとノード101−Yとの間に仮想トンネルが確立された後のノード101−Xにおける経路テーブルの一例を示す図表であり、図6は、ノード101−Xとノード101−Yとの間に仮想トンネルが確立された後のノード101−Xとノード101−Yとの間の中継ノードにおける経路テーブルの一例を示す図表であり、図7は、ノード101−Xとノード101−Yとの間に仮想トンネルが確立された後のノード101−Yにおける経路テーブルの一例を示す図表である。
図5および図7に示す図表と、図6に示す図表とを比較すれば明らかなように、ノード101−Xとノード101−Yとの間の中継ノードにおける経路テーブルのサイズを大幅に削減することができる。したがって、中継ノードにおけるメモリ・リソースの所要を大幅に低減することが可能となる。
なお、ノード101−Xとノード101−Yとの経路上に位置するノードは、トンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)あるいはトンネル確立応答メッセージ(Tunnel Reply)を盗み見することにより、トンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)に含まれるノード101−A,101−Bおよび101−Cに対する転送経路情報およびリバース経路情報を自ノードの経路テーブルより削除することも可能である。
(仮想トンネル確立後の転送シーケンス)
図8は、仮想トンネル確立後の経路テーブルの維持・管理における転送シーケンスを示す図である。一般に、経路が確立されたノード間においては、確立した経路における(転送経路情報/リバース経路情報)を維持・管理するために、一定の間隔にて経路探索手順を行っている。例えば、図8に示すように、ノード101−Aは、自身が保持する経路テーブルの維持・管理のため、経路探索要求メッセージ(Route Request)をフラッディングする(シーケンスSQ301)。
一方、自身の経路テーブルに仮想トンネルを確立しているノード101−Xは、仮想トンネルの終端であるノード101−Y宛のRoute Requestに対し、ノード101−Yに代わり、経路探索応答メッセージ(Route Reply)を代理にて応答する(シーケンスSQ302)。この代理応答処理は、図8に示すように、ノード101−B,101−Cおよび101−Eに対しても行われる。
さらに、ノード101−Xは、ノード101−A,101−B,101−Cおよび101−Eからの経路の維持・管理のための周期的な経路探索要求メッセージ(Route Request)の受信処理とは独立に、仮想トンネルの終端であるノード101−Yに対して経路の維持・管理のためのRoute Requestを周期的にフラッディングするとともに(シーケンスSQ303)、仮想トンネルの要求先であるノード101−Yに対して、経路(リバース経路情報)の維持・管理のためのトンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)を周期的に通知する(シーケンスSQ304)。
これらの処理により、ノード101−Xとノード101−Yとの間の仮想トンネルが維持されるとともに、図6の経路テーブルの一例で示したように、ノード101−Xとノード101−Yとの間の中継ノードにおける経路テーブルのサイズを削減することができる。
(新規ノード追加時の転送シーケンス)
図9は、仮想トンネル確立後に新規ノードが追加された場合の転送シーケンスを示す図である。この場合、まず、ノード101−Fは、新たにノード101−Yと通信を行うためにノード101−Y向けの経路探索要求メッセージ(Route Request)をフラッディングする(シーケンスSQ401)。
このとき、ノード101−Yとの間で仮想トンネルを確立済のノード101−Xは、このRoute Requestを受信すると、ノード101−Yに代わり、経路探索応答メッセージ(Route Reply)を代理にて応答するとともに(シーケンスSQ402)、ノード101−Yに対して仮想トンネルの要求先に対するリバース経路情報として新たにノード101−Fを追加したトンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)を通知(シーケンスSQ403)。
その後、ノード101−Yからのトンネル確立応答メッセージ(Tunnel Reply)をノード101−Xが受信することで(シーケンスSQ404)、新たなノード101−Fが追加された場合にも、ノード101−Xとノード101−Yとの間の仮想トンネルが維持される。
なお、仮想トンネルが一旦形成された後は、仮想トンネルに向けた経路探索要求メッセージ(Route Request)に対して、仮想トンネルの両端に位置するノード装置のそれぞれが、代理応答することができる。例えば、上記の例では、ノード101−Y向けの経路探索要求メッセージ(Route Request)を受信したノード101−Xが、送信元のノードに対して、ノード101−Yに代わって代理応答する場合を示したが、これとは逆に、ノード101−X向けの経路探索要求メッセージ(Route Request)を受信したノード101−Yが、送信元のノードに対して、ノード101−Xに代わって代理応答するようになる。
また、上記の例では、ノード101−Xとノード101−Yとの間に形成される仮想トンネルについて示したが、ノード101−Xを一端とする仮想トンネルは一つに限定されるものではなく、他の任意のノード装置との間においても、仮想トンネルを形成することができる。
以上説明したように、この実施の形態では、アドホック・ネットワーク・システムを構成する中継ノードが、同一の送信先に対して複数のノードより経路探索要求があり、継続して経路を使用中である場合に、該当中継ノードと該当送信先ノード間で仮想トンネルを自律的に形成することにより、複数経路を仮想トンネルに集約するようにしているので、該当中継ノードと該当送信先ノード間に位置する中継ノードにて保持される経路情報の削減が可能となる。
また、この実施の形態では、自律的に形成される仮想トンネルの終端点となるノードが経路の維持・管理のための経路探索要求メッセージに対して代理で経路探索応答メッセージを応答し、かつ、仮想トンネルを介して通信を行うノードによる経路の維持・管理とは独立に、仮想トンネルの終端ノード間で経路の維持・管理、および仮想トンネルを介して通信を行うノード情報の維持・管理を行うとともに、新たに仮想トンネルを介して通信を行うノードに対して、仮想トンネルの片方の終端ノードにおいて代理で経路探索応答メッセージを応答するようにしているので、仮想トンネルの終端点ノード間の経路上の中継ノードにおいて、経路の維持・管理のための経路探索要求メッセージおよび経路探索応答メッセージのメッセージ量を削減可能であり、経路情報の維持・管理に要するオーバヘッドを削減することが可能となる。
また、この実施の形態にかる経路情報削減手法を用いることにより、アドホック・ネットワーク・システムの設計・構築をより効率的に行うことができる。
実施の形態2.
つぎに、本発明の実施の形態2にかかるアドホック・ネットワーク・システムについて説明する。実施の形態1では、経路探索要求メッセージを処理する中継ノードにおいて、送信先までの経路を集約する手法について説明したが、この実施の形態では、アドホック・ネットワーク・システムを構成する各ノードにおいて、自ノードにおける経路情報の増大に伴い、隣接ノード間で仮想トンネルの確立を要求し、自ノードにおける経路情報の削減をはかる手法について示すものである。
図10は、本発明の実施の形態2にかかるアドホック・ネットワーク・システムの特徴を説明するための図であり、図1に示したアドホック・ネットワーク・システム100を構成するネットワーク上の任意の3ノード101−L、101−M、101−Nを抽出した図である。図10において、ノード101−Lの隣接ノードとしてノード101−Mおよびノード101−Nが位置しており、これらのノード101−Mとノード101−L、ノード101−Nとが無線リンク102を介して接続されている。103は、101−M、ノード101−L、101−Nを介する経路を示す。
(仮想トンネル確立要請に基づく転送シーケンス)
つぎに、実施の形態2のアドホック・ネットワーク・システムにおける転送シーケンスについて図11を用いて説明する。なお、図11は、図10に示すような位置関係にある各ノード間において、隣接ノードに対する仮想トンネルの確立要請および隣接ノード間で仮想トンネルを確立する際の転送シーケンスを示す図である。
まず、図11に示すように、ノード101−Lにそれぞれ隣接するノード101−Mとノード101−Nとの間の経路が確立されているものとする。このような状態から、例えば、ノード101−Lが、転送経路情報やリバース経路情報の増大により、自身の持つ経路テーブルにおいてオーバフローが発生する可能性を検出した際には、仮想トンネルの確立要請を決定し(シーケンスSQ501)、隣接するノードであるノード101−Mおよびノード101−Nに対してトンネル確立要請メッセージ(Tunnel Solicitation)を送信する(シーケンスSQ502)。
一方、このトンネル確立要請メッセージ(Tunnel Solicitation)を受信したノード101−M,101−Nは、任意のランダム時間の経過後にトンネル確立要求メッセージを、それぞれノード101−N,101−Mに宛てて送信する。なお、既にトンネル確立要求メッセージを受信している際には、トンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)の送信はキャンセルする。
図11に示す例では、ノード101−Mからのトンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)が先に送信されているので(シーケンスSQ503)、このトンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)を受信したノード101−Nは、トンネル確立要求メッセージ(Tunnel Request)の送信元であるノード101−Nに宛てて(つまり双方のノード装置間同士で)トンネル確立応答メッセージ(Tunnel Reply)にて応答する(シーケンスSQ504)。このようにして、ノード101−Mとノード101−Nとの間の仮想トンネルが確立される(シーケンスSQ505)。
以上説明したように、この実施の形態では、アドホック・ネットワーク・システムを構成する各ノードが、増大する経路情報に応じて、自律的に、隣接するノードに対して仮想トンネルを利用した転送を要求することにより、自ノードにて保持される経路情報の削減が可能となる。
また、この実施の形態にかる経路情報削減手法を用いることにより、アドホック・ネットワーク・システムの設計・構築をより効率的に行うことができる。
以上のように、本発明は、複数のノード装置が自律的にネットワークを形成するアドホック・ネットワーク・システムに有用である。

Claims (12)

  1. オン・デマンド型のルーティング・プロトコルに基づいて複数のノード装置が自律的にネットワークを形成するアドホック・ネットワーク・システムにおいて、
    所定の通信先ノード装置に対して複数のノード装置からの経路探索要求があり、かつ、該経路探索要求のあった経路が継続して使用されるときに、
    前記所定の通信先ノード装置へのメッセージを中継する中継ノード装置は、自身と該所定の通信先ノード装置との間に位置する中継ノード装置における該所定の通信先ノード装置に向けた経路探索要求への応答動作を不要とするための仮想トンネルを自身と該所定の通信先ノード装置との間に設定することを特徴とするアドホック・ネットワーク・システム。
  2. 前記仮想トンネルの両端に位置するノード装置のうちの一端のノード装置は、自身と該所定の通信先ノード装置である他端のノード装置との間に位置する中継ノード装置に代わって、該他端のノード装置に向けた経路探索要求に対して代理応答することを特徴とする請求項1に記載のアドホック・ネットワーク・システム。
  3. 前記ノード装置は、前記所定の通信先ノード装置に向けたメッセージを中継伝送するための複数の次転送先ノード情報を含む経路情報を保持する経路テーブルを備え、
    前記仮想トンネル内の中継ノード装置は、自身の前記経路テーブルに保持されている前記所定の通信先ノード装置を含む経路情報のうち、前記仮想トンネルの両端に位置するノード装置以外のエントリを削除することを特徴とする請求項2に記載のアドホック・ネットワーク・システム。
  4. 前記仮想トンネル内の中継ノード装置は、前記仮想トンネルの両端に位置するノード装置以外のエントリを所定時間の経過後に削除することを特徴とする請求項3に記載のアドホック・ネットワーク・システム。
  5. 前記仮想トンネルを形成する際に、前記所定の通信先ノード装置へのメッセージを中継する中継ノード装置から該所定の通信先ノード装置に向けてトンネル確立要求メッセージが送信されるとともに、該所定の通信先ノード装置から該所定の通信先ノード装置へのメッセージを中継する中継ノード装置に対してトンネル確立応答メッセージが送信され、
    前記仮想トンネル内の中継ノード装置は、前記仮想トンネルの両端に位置するノード装置以外のエントリを前記トンネル確立要求メッセージまたは前記トンネル確立応答メッセージに含まれる情報を参照して削除することを特徴とする請求項3に記載のアドホック・ネットワーク・システム。
  6. 前記ノード装置は、自身に隣接するノード装置に対して仮想トンネルの形成を要請するトンネル確立要請メッセージを送信することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載のアドホック・ネットワーク・システム。
  7. 前記仮想トンネルの要請を受けた一方および他方のノード装置のうち、システムによって決定された一方ノード装置から他方のノード装置に向けて前記トンネル確立要求メッセージが送信されるとともに、該他方のノード装置から該一方のノード装置に向けて前記トンネル確立応答メッセージが送信されることを特徴とする請求項6に記載のアドホック・ネットワーク・システム。
  8. オン・デマンド型のルーティング・プロトコルに基づいて自律的なネットワークを形成しているアドホック・ネットワーク・システムのノード装置において、
    自身とは異なる所定の通信先ノード装置に対して複数のノード装置からの経路探索要求があり、かつ、該探索要求のあった経路が継続して使用されるときに、
    前記所定の通信先ノード装置へのメッセージを中継する際に、自身と該所定の通信先ノード装置との間に位置する中継ノード装置における該所定の通信先ノード装置に向けた経路探索要求への応答動作を不要とするための仮想トンネルを自身と該所定の通信先ノード装置との間に設定することを特徴とするノード装置。
  9. 前記仮想トンネルの両端に位置するノード装置のうちの一端のノード装置は、自身と該所定の通信先ノード装置である他端のノード装置との間に位置する中継ノード装置に代わって、該他端のノード装置に向けた経路探索要求に対して代理応答することを特徴とする請求項8に記載のノード装置。
  10. 前記所定の通信先ノード装置に向けたメッセージを中継伝送するための複数の次転送先ノード情報を含む経路情報を保持する経路テーブルが具備され、
    前記仮想トンネルの形成後に、該仮想トンネル内の中継ノード装置の経路テーブルに保持されている前記所定の通信先ノード装置を含む経路情報のうち、該仮想トンネルの両端に位置するノード装置以外のエントリが削除されることを特徴とする請求項9に記載のノード装置。
  11. 前記ノード装置は、自身に隣接するノード装置に対して仮想トンネルの形成を要請するトンネル確立要請メッセージを送信することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載のノード装置。
  12. 前記仮想トンネルの要請を受けた一方および他方のノード装置のうち、システムによって決定された一方ノード装置から他方のノード装置に向けて前記トンネル確立要求メッセージが送信されるとともに、該他方のノード装置から該一方のノード装置に向けて前記トンネル確立応答メッセージが送信されることを特徴とする請求項11に記載のノード装置。
JP2007513527A 2006-01-11 2006-12-25 アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置 Expired - Fee Related JP4335945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003936 2006-01-11
JP2006003936 2006-01-11
PCT/JP2006/325749 WO2007080773A1 (ja) 2006-01-11 2006-12-25 アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080773A1 JPWO2007080773A1 (ja) 2009-06-11
JP4335945B2 true JP4335945B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38256185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513527A Expired - Fee Related JP4335945B2 (ja) 2006-01-11 2006-12-25 アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4335945B2 (ja)
WO (1) WO2007080773A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679616B2 (ja) 2008-08-19 2011-04-27 株式会社バッファロー 無線lan中継装置、無線lan中継方法およびコンピュータプログラム
JP5560478B2 (ja) * 2009-01-14 2014-07-30 独立行政法人情報通信研究機構 モバイル端末用センサー情報システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169493B2 (ja) * 2001-05-28 2008-10-22 富士通株式会社 パスのアグリゲート方法およびノード装置
JP2005072720A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Sony Corp 通信ネットワークシステム、通信経路選択装置及び情報通信方法
JP4297347B2 (ja) * 2004-02-20 2009-07-15 Kddi株式会社 アドホック無線ネットワークの経路確立方法および無線ノード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007080773A1 (ja) 2007-07-19
JPWO2007080773A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323856B2 (ja) 通信制御方法および移動端末
JP4708111B2 (ja) アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置
US8213352B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
Adam et al. Delay aware reactive routing protocols for QoS in MANETs: A review
JP2008160225A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、および、プログラム
JP2012095023A (ja) マルチホップネットワークシステム、サーバおよび経路通知方法
JP5036602B2 (ja) 無線アドホック端末およびアドホック・ネットワーク・システム
JP4918900B2 (ja) 無線マルチホップネットワーク、ノード、マルチキャスト経路制御方法及びプログラム
Gandhi et al. Performance evaluation of DSR, OLSR and ZRP protocols in MANETs
US20120163233A1 (en) Method for transmitting routing information and routing apparatus in wireless network
Lawrence et al. A comparative study of routing protocols for mobile ad-hoc networks
JP4335945B2 (ja) アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置
JP2008312059A (ja) アドホックネットワーク構成方法及びノード装置
Rajkumar et al. Efficient resource allocation in multicasting over mobile adhoc networks
JP4810606B2 (ja) アドホックネットワークにおけるノード及びアドホックネットワークシステム
JP4855176B2 (ja) アドホック・ネットワークを構成するノード
JP2009124303A (ja) アドホックネットワークにおけるメッセージ転送方法
Suma et al. Geographical routing protocols for mobile ad hoc networks-a survey on their performance analysis
Sharma et al. Ad-Hoc Network
Singh et al. Study of routing protocol with link estimation time in MANETs.
Ashraf A Review of Unidirectional Link in Multihop MANETs
Chitra et al. Neighborhood-based interference minimization on Greedy based backup routing in Mobile Ad hoc Networks
Tech Enhancement in AODV Protocol to Provide Best Path According to Signal Strength
Sima SIMULATION STUDY OF AODV&DSR
JP6202246B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおけるルーティング方法およびシステム、ルーティングプログラムならびに通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees