JP4334744B2 - 交通流計測装置 - Google Patents

交通流計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4334744B2
JP4334744B2 JP2000211901A JP2000211901A JP4334744B2 JP 4334744 B2 JP4334744 B2 JP 4334744B2 JP 2000211901 A JP2000211901 A JP 2000211901A JP 2000211901 A JP2000211901 A JP 2000211901A JP 4334744 B2 JP4334744 B2 JP 4334744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
traffic flow
moving
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000211901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002024810A (ja
Inventor
久 黒埼
久訓 横須賀
朝靖 北川
太 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2000211901A priority Critical patent/JP4334744B2/ja
Publication of JP2002024810A publication Critical patent/JP2002024810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334744B2 publication Critical patent/JP4334744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交通流計測装置に係り、更に詳しくは、路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像を画像処理する画像処理手段を有し、車線の車両動線方向に設けられた計測領域内の車両の存在状況を把握して交通流の計測を行う交通流計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、信号灯器柱などの路側高所に設置されたTVカメラから車両の往来する道路俯瞰画像を撮像し、その撮像画像を画像処理することにより、車線の車両動線方向に設けられた計測領域内の車両の存在や存在台数等を計測する交通流計測装置が用いられていた。
例えば、▲1▼特開平11−219493号公報に記載の「交通情報処理方法」では、単眼のカメラを用いて車両が存在しない状況における道路画像(背景画像)を予め採取しておき、計測時の撮像画像と比較することにより車両の存在を感知していた。
また、▲2▼特開平10−154292号公報に記載の「交通流監視装置」では、単眼のカメラを用いて車両の前後面の特徴部分をテンプレート登録し、そのテンプレートを更新しながらパターンマッチング処理することにより車両の追跡を行っていた。
さらに、▲3▼特開平11−175883号公報に記載の「交通量計測装置および信号機制御装置」では、道路上の同一方向を撮像する複数台の撮像装置を使用し、その撮像装置からの画像信号に基づいて3次元計測するステレオ画像処理により、車両の存在台数等の計測を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の交通流計測装置にあっては、上記▲1▼の場合、正確な背景画像を採取することが前提となるが、頻繁に車両が往来している道路では安定した背景画像を収集するのが困難な上、単眼のカメラで撮像した画像を用いて画像処理するため、路上に映るビルや街路樹の影の影響を受け易く、正確に車両を感知することができないという問題があった。
また、上記▲2▼の場合も、単眼のカメラを用いていることから、テンプレート登録する車両の特徴量には影を除去する手段がないため、画像処理する際に影の影響を受けて正確な車両感知ができないという問題があった。
さらに、上記▲3▼の場合は、複数台の撮像装置を用いてステレオ画像処理するため、影の影響や車両の重なりにも対処可能となり、正確に車両の存在を感知することができるが、複数台の撮像装置を設置したり、得られた画像信号に基づいて3次元計測を行うことから、高コストになるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、路上に映るビルや街路樹等の影及び移動車両の影の影響を受けることなく、正確に車両の存在が感知できると共に、低コストで実現することができる交通流計測装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像を画像処理する画像処理手段を有し、車線の車両動線方向に設けられた計測領域内の車両の存在状況を把握して交通流の計測を行う交通流計測装置において、前記画像処理手段は、所定時間間隔で連続する2つの道路俯瞰画像間で暗から明に変化した部分のみを抽出する正方向時間差分画像と、明から暗に変化した部分のみを抽出する逆方向時間差分画像とをそれぞれ膨張させ、その2つの膨張画像が重なり合う部分の画像に基づいて移動車両の前面部を抽出する車両抽出部を少なくとも備えていることを特徴とする。
これによれば、路上高所のカメラからの道路俯瞰画像を画像処理手段によって画像処理する。その画像処理手段は、車両抽出部を少なくとも備えていて、所定時間間隔で連続する2つの道路俯瞰画像間で暗から明に変化した部分のみを抽出する正方向時間差分画像と、明から暗に変化した部分のみを抽出する逆方向時間差分画像とをそれぞれ膨張させ、2つの膨張画像が重なり合う部分の画像に基づいて移動車両の前面部を抽出する。このため、路上に映るビルや街路樹等の固定物の影が除去されるのは勿論、移動車両の影及び一般車両のように一様の濃度を持った領域も除去可能となり、各移動車両の前面部を抽出して計測領域内の車両の存在状況を正確に把握して、交通流を計測することができる上、単眼のカメラで実施できるので低コスト化が可能である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の交通流計測装置において、前記車両抽出部は、さらに前記2つの膨張画像が重なり合う部分の画像を所定間隔で連続する複数枚の画像として取り出し、それら複数枚の画像の論理積をとった結果に基づいて移動車両の前面部を抽出するようにしたことを特徴とする。
これによれば、画像処理手段に含まれる車両抽出部は、さらに2つの膨張画像が重なり合う部分の画像を所定間隔で連続する複数枚の画像として取り出し、それら複数枚の画像の論理積をとった結果に基づいて移動車両の前面部を抽出するようにする。このため、例えば、運転席と荷台部分との間に隙間があるトレーラタイプのトラックで影が分割されたとしても、境界部分の影を除去することができる。
【0005】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の交通流計測装置において、前記車両抽出部は、夜間の画像処理を行う場合、一対の前照灯または車幅灯に相当する画像に基づいて移動車両の前面部を抽出することを特徴とする。
これによれば、画像処理手段に含まれる車両抽出部は、夜間の画像処理を行う場合に、一対の前照灯または車幅灯に相当する画像に基づいて移動車両の前面部を抽出する。このため、夜間時の画像処理は、夜間点灯する移動車両の前照灯や車幅灯を頼りに認識することで、各移動車両を正確に抽出し、計測領域内の車両の存在状況を把握し、交通流を正確に計測することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の交通流計測装置において、前記道路俯瞰画像の計測領域内から抽出された車両情報を車両毎に記憶して管理する車両管理テーブルを有すると共に、前記画像処理手段は、前記車両抽出部が前記計測領域内で新たな移動車両前面部を抽出する毎に、当該車両情報を前記車両管理テーブルに登録し、その移動車両前面部を追跡しながら車両座標を更新し、前記計測領域の途中で移動車両前面部が消滅すると停止車両と判定してその時の車両座標を保存し、停止車両の移動再開時には保存した車両座標から移動車両前面部の追跡を再開して車両座標を更新する車両追跡部をさらに備えていることを特徴とする。
これによれば、道路俯瞰画像の計測領域内から抽出された車両情報を車両毎に記憶して管理する車両管理テーブルを有している。そして、画像処理手段の車両追跡部では、車両抽出部が計測領域内で新たな移動車両前面部を抽出する毎に車両情報を車両管理テーブルに登録して、移動車両の前面部を追跡しながら車両座標を更新し、計測領域の途中で移動車両前面部が消滅すると停止車両と判定してその時の車両座標を保存し、停止車両の移動再開時には保存した車両座標から移動車両前面部の追跡を再開して車両座標を更新する。このため、上記した移動車両の抽出を行いつつ、計測領域内における各移動車両を正確に追跡することができる。
【0006】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の交通流計測装置において、前記画像処理手段は、前記計測領域の車両出口付近に出口領域を設け、前記車両追跡部によって移動車両前面部が出口領域に進入後消滅した場合、当該移動車両前面部が出口領域に進入する直前の出口領域の背景画像と現在の出口領域の画像との相関演算を実施し、その演算結果が所定のしきい値を越えていれば車両が通過したとして当該車両情報を前記車両管理テーブルから抹消し、演算結果が所定のしきい値以下であれば車体の一部が残っているとして当該車両情報を前記車両管理テーブルに保存する車両通過判定部をさらに備えていることを特徴とする。
これによれば、画像処理手段にはさらに車両通過判定部を備えている。この車両通過判定部は、計測領域の車両出口付近に出口領域を設けて、車両追跡部により移動車両前面部が出口領域に進入後消滅した場合、移動車両前面部が出口領域に進入する直前の出口領域の背景画像と現在の出口領域の画像との相関演算を実施し、その演算結果が所定のしきい値を越えていれば車両が通過したとして当該車両情報を車両管理テーブルから抹消し、演算結果が所定のしきい値以下であれば車体の一部が残っているとして当該車両情報を車両管理テーブルに保存する。このため、車両管理テーブルには、計測領域内に存在する移動車両の情報が正確に登録して保存され、通過すると抹消されるので、車両管理テーブルを見るだけで計測領域内の車両の存在状況を正確に把握することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の交通流計測装置において、前記画像処理手段は、前記計測領域の車両出口付近に出口領域を設け、前記請求項3の車両抽出部で夜間時の車両を抽出し、前記車両追跡部によって移動車両前面部が出口領域に進入後消滅した場合、当該出口領域を明度で2値化し、出口領域内に明度の高い領域の占める割合が所定のしきい値以下であれば車両が通過したとして当該車両情報を前記車両管理テーブルから抹消し、所定のしきい値を越えていれば車体の一部が残っているとして当該車両情報を前記車両管理テーブルに保存する車両通過判定部をさらに備えていることを特徴とする。
これによれば、夜間時の車両抽出や車両追跡には、移動車両の前照灯や車幅灯などを用いているが、夜間時における車両通過判定部では、判定する車両の前照灯や車幅灯が通過すると画面上から消滅するため、車体の一部がまだ出口領域内に残っているか否かの判断は前照灯や車幅灯の有無では判断できない。このため、夜間時に車体の一部が出口領域内に残っているか否かの判断は、車両に付いている速度灯、側面灯、あるいは他車線の前照灯による側面反射の有無を見て、明度の高い領域の占める割合が多い場合は車体の一部が出口領域内に残っているものとする。
【0007】
請求項7に記載の発明は、請求項4〜6の何れか一項に記載の交通流計測装置において、前記車両管理テーブルに記憶された車両情報に基づいて、計測領域内における車両の存在、車両の存在台数、あるいは通過車両台数のうち少なくとも1つの計測結果を求め、それを外部に出力する計測結果出力部をさらに備えていることを特徴とする。
これによれば、計測結果出力部は、車両管理テーブルに記憶された車両情報を参照し、計測領域内における車両の存在、存在台数、あるいは通過車両台数のうちの少なくとも1つの計測結果を求めて、それを外部に出力するようにしたため、上記の交通流計測結果を、例えば交通信号制御に用いたり、光ビーコンを介して車載器等に提供することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか一項に記載の交通流計測装置において、路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像は、移動車両の前面部の俯瞰画像に代えて、移動車両の後面部の俯瞰画像を用いて画像処理を行うことを特徴とする。
これによれば、路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像は、移動車両の前面部を俯瞰する画像だけでなく、移動車両の後面部を俯瞰する画像であっても良く、この場合も上記と同様の画像処理を行うことによって、交通流を正確に計測することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜7の何れか一項に記載の交通流計測装置において、路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像は、移動車両の前面部を俯瞰する車線と、移動車両の後面部を俯瞰する車線とを同一画像の視野に納めて画像処理を行うことで、対向同時計測を可能にしたことを特徴とする。
これによれば、路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像は、移動車両の前面部を俯瞰する車線と、移動車両の後面部を俯瞰する車線とを同一画像の視野に納めて画像処理を行うようにしても良く、交通流の対向同時計測が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る交通流計測装置10の概略構成を示すブロック図である。図1の交通流計測装置10は、カメラ12、画像入力部14、画像記憶部16、画像処理部18、車両管理テーブル20、および計測結果出力部22などにより構成されている。
また、上記した画像処理部18は、さらに車両抽出部24、車両追跡部26、および車両通過判定部28などにより構成されている。
カメラ12は、ここでは撮像面に固体撮像素子(CCD)を用いた単眼のTVカメラであって、例えば、灯器柱等の路側高所に配置され、図2あるいは図4に示すようなアングルで車両交通路を俯瞰するものである。
画像入力部14は、上記したカメラ12から入力されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換するA/D変換部などで構成されている。
画像記憶部16は、上記したカメラ12で撮像し、デジタルデータに変換した画像データを一旦ここに記憶させ、後述する画像処理部18の各部における画像処理と、その結果を記憶する動作が繰り返される。
画像処理部18は、画像記憶部16に記憶されたデジタル画像データを用いて画像処理を行うことにより、図2,図4に示すような撮像画像内に設定した存在計測領域(a)36や出口領域(b)38内における移動車両の存在状況を把握するものである。なお、図2,図4内の放射状に伸びた4本の線30,32,34,35は、片側3車線を示すラインであり、その左側には図示していないが対向車線40がある。具体的には、以下の各部においてそれぞれ画像処理が行われる。
車両抽出部24では、図4に示すような撮像画像データを所定時間間隔で取り込んで、連続する2つの画像間で暗から明に変化した部分のみを抽出する正方向時間差分画像(図5参照)と、明から暗に変化した部分のみを抽出する逆方向時間差分画像(図6参照)とを準備する。この時点でビル等の固定建造物の影48は除去される。そして、正方向時間差分画像と逆方向時間差分画像とを膨張処理して、加算した後、所定のしきい値で2値化すると、図7に示すように水平方向の縞模様が密にある領域(例えば、グリルやバンパーなどがある車両の前後面部など)を抽出することができ、移動車両42の影44のように一様の濃度を持った領域を除去することができる。
【0009】
また、車両抽出部24では、図8(a)に示すような運転台と荷台部分との間に隙間があるトレーラー型のトラックの場合、影が分割されるとその境界部分の影が除去できなくなることがある。この場合は、図7に示すような処理結果について、所定時間間隔で連続する複数枚の画像(図8(b)今回画像結果、(c)前回画像結果、(d)前々回画像結果)を画像記憶部16に順次記憶させ、それらの画像の論理積をとることにより、境界部分の影やノイズを除去することが可能となる。
さらに、車両抽出部24では、夜間時に車両を抽出する場合、車両の一対の前照灯または車幅灯(薄暮時など)しかカメラに写らないため、本実施の形態ではこの一対の前照灯や車幅灯を移動車両前面部(後面部としてもよい)とする。なお、夜間は影の問題がないため、トレーラー型のトラックであっても前照灯や車幅灯だけで移動車両前面部を抽出することができる。
次に、車両追跡部26では、車線30,32,34,35中に設定された存在計測領域36内での移動車両前面部を追跡するものである。例えば、上記の車両抽出部24により存在計測領域36内で移動車両前面部が抽出される毎に、抽出された車両情報を車両管理テーブル20(図3参照)に新規登録する。その際、図3中の新規登録フラグはON、移動フラグはONとし、今回座標を登録する。
また、車両追跡部26では、上記の車両抽出部24を使って移動車両前面部を追跡し、当該車両の車両管理テーブルを更新する。その際、図3中の新規登録フラグはOFF、移動フラグをONとし、前に登録した座標を前回座標に移し、今回座標を更新する。
そして、存在計測領域36内で移動車両が信号待ち等で停止すると移動車両前面部が消滅してしまうため、車両追跡部26では、これを停止と判定し、当該車両の車両管理テーブル20を更新する。その際、図3中の新規登録フラグはOFF、移動フラグをOFFとし、停止直前の今回座標をそのまま保存する。
また、停止車両が再び移動したときは、当該車両の車両管理テーブル20を更新する。その際、図3中の新規登録フラグはOFF、移動フラグをONとし、保存した座標を前回座標に移し、今回座標を更新する。
このような車両の追跡は、存在計測領域36内の各移動車両毎(車両1、車両2、・・・)に行われる。
【0010】
次に、車両通過判定部28では、日中において、移動車両前面部が出口領域38に進入した後消滅した場合、車両全体が通過してしまったのか、車体の一部がまだ残っている状態かは明らかではない。そこで、図4のアングルでは、出口領域38付近の車間分解能が高く背景画像が入手し易いということを利用して、出口領域38に車両が進入する直前に記憶した出口領域の背景画像と、現在の出口領域38の画像との相関演算を実施する。その結果、所定のしきい値を越えていれば相関関係が高いことを意味するので、車両は通過したと判定し、当該車両情報を車両管理テーブル20から抹消する。演算結果が所定のしきい値以下の場合は、相関関係が低いことを意味するので、車体の一部が残っていると判定し、当該車両の車両管理テーブル20は保存される。なお、背景画像は、▲1▼移動車両前面部がその直前に来たときで、かつ▲2▼その前方に車体残りがない場合で、かつ▲3▼前回背景画像との相関演算結果が所定のしきい値を越えたときの、3つの要件を満たす場合にのみ更新するようにする。
また、車両通過判定部28では、夜間において、移動車両前面部が出口領域に進入後消滅したような場合、日中と同様に車両全体が通過したのか、車体の一部が残っているかは明らかではない。そこで、本実施の形態では、出口領域38の明度による2値化を行い車両管理テーブルの示す座標領域以外のところで、明度の高い領域が所定のしきい値以下であるならば、速度灯、側面灯、あるいは他車線の車両前照灯による側面反射等もなく、車両が通過したと判定し、当該車両情報を車両管理テーブル20から抹消する。明度の高い領域が所定のしきい値を越えた場合は、速度灯、側面灯、あるいは他車線の車両前照灯による側面反射等の何れかがあるので、車体の一部が残っていると判定し、当該車両の車両管理テーブル20を保存するようにする。
【0011】
次に、本実施の形態の動作について説明する。
図9は、本実施の形態に係る交通流計測装置の処理動作を説明するフローチャートである。本実施の形態の交通流計測装置は、片側3車線の車両道路を単眼のカメラで撮像した画像データに基づいて、図4に示す存在計測領域36内の移動車両の交通流を計測し、交通信号制御を行ったり、光ビーコンを介して車載器等に交通情報を提供するものである。
まず、カメラ12からの入力画像は、今回画像として処理される(ステップS100)。
続いて、ステップS102では、正値の集合を求める。すなわち、ここでは車両抽出部24で撮像画像データを所定時間間隔で取り込み、連続する2つの画像間で暗から明に変化した部分を抽出した図5のような正方向時間差分画像を取り出して、さらにこれを膨張処理する。
また、ステップS104では、負値の集合を求める。すなわち、ここでは車両抽出部24で撮像画像データを所定時間間隔で取り込み、連続する2つの画像間で明から暗に変化した部分を抽出した図6のような逆方向時間差分画像を取り出して、さらにこれを膨張処理する。
そして、上記した正逆時間差分膨張画像を加算した後、2値化処理を行う(ステップS106)。なお、本実施の形態の動作とは異なるが、正逆時間差分膨張画像をそれぞれ2値化した後、それら2つの画像の論理積をとっても同様な結果が得られる。すなわち、ここでは、正逆時間差分膨張画像の重なり合った部分の画像を求める処理が行われる。
【0012】
本実施の形態では、さらに運転席と荷台部分との間に隙間のあるトレーラー型のトラックにも対応可能なように、ステップS106で求めた2値画像の過去N回分の論理積をとり、これを移動車両前面部とする(ステップS108)。
そして、正規化Y軸投影処理を行った後、再度2値化を行い、移動車両毎の先頭座標を得る(ステップS112)。
ステップS114では、各移動車両毎の先頭座標を追跡しながら、車両管理テーブル20を順次更新していく。例えば、新規車両登録、移動車両座標更新、あるいは停止車両座標保存などが行われる。
そして、ステップS116において、今回座標が消滅したか否かを判断し、消滅していればステップS118に移行して、前回座標は出口領域であったか否かを判断する。ここで、前回座標が出口領域である場合は、ステップS120に移行して、今回出口領域画像と出口領域背景画像との相関演算を行い、ステップS122で相関の有無を判断する。
ステップS122において、相関無しと判断された場合は、車体の一部が出口領域内に残っているので、車両管理テーブル20を更新し、当該車両情報を保存する(ステップS124)。
また、上記したステップS116で、今回座標が消滅していなかったり、ステップS118で、前回座標が出口領域でない場合は、ステップS126に移行する。
さらに、上記したステップS122で、相関有りと判断された場合は、車両の通過が確認されたことになり、車両管理テーブル20を更新して、当該車両情報を車両管理テーブル20から抹消する(ステップS128)。
そして、ステップS126では、計測結果出力部22が上記の車両管理テーブル20に新規登録車両が立ち上がる毎にその感知信号を出力することにより、所定時間内における通過車両台数などを計数する。また、車両管理テーブル20に登録車両がある場合は、存在計測領域内における車両の存在および存在車両台数を出力する。
【0013】
以上説明したように、本実施の形態によれば、単眼のカメラを用いることから低コスト化できると共に、正逆方向時間差分画像を用いて画像処理するため、路上に映るビルや街路樹等の影及び移動車両の影の影響を受けなくなり、移動車両の存在を正確に感知することができる。従って、本実施の形態の交通流計測装置による計測結果を用いて交通信号制御を行ったり、車載器に交通情報を提供することにより、正確な実体情報に基づく制御や情報提供が可能となる。
なお、上記実施の形態では、カメラを移動車両の前面部を撮像する位置に設置し、片側車線の交通流を計測する装置として実施したが、これに限定されるものではなく、移動車両の前面部と後面部の両方を俯瞰して、対向同時計測を行うようにしても良い。
また、上記実施の形態では、画像処理部18が車両抽出部24、車両追跡部26、および車両通過判定部28で構成されているとしたが、必ずしもこの構成要素に限定されるものではなく、分類の仕方や処理手順に応じて構成要素を変更することも可能である。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、路上高所のカメラからの道路俯瞰画像を画像処理手段によって画像処理する。その画像処理手段は、車両抽出部を少なくとも備えていて、所定時間間隔で連続する2つの道路俯瞰画像間で暗から明に変化した部分のみを抽出する正方向時間差分画像と、明から暗に変化した部分のみを抽出する逆方向時間差分画像とをそれぞれ膨張させ、2つの膨張画像が重なり合う部分の画像に基づいて移動車両の前面部を抽出する。このため、路上に映るビルや街路樹等の固定物の影が除去されるのは勿論、移動車両の影及び一般車両のように一様の濃度を持った領域も除去可能となり、各移動車両の前面部を抽出して計測領域内の車両の存在状況を正確に把握して、交通流を計測することができる上、単眼のカメラで実施できるので低コスト化が可能である。
請求項2に記載の発明によれば、画像処理手段に含まれる車両抽出部は、さらに2つの膨張画像が重なり合う部分の画像を所定間隔で連続する複数枚の画像として取り出し、それら複数枚の画像の論理積をとった結果に基づいて移動車両の前面部を抽出するようにする。このため、運転席と荷台部分との間に隙間があるトレーラタイプのトラックなどで影が分割されたとしても、境界部分の影を除去することができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像処理手段に含まれる車両抽出部は、夜間の画像処理を行う場合に、一対の前照灯または車幅灯に相当する画像に基づいて移動車両の前面部を抽出する。このため、夜間点灯する移動車両の前照灯や車幅灯を頼りに認識することで、各移動車両を正確に抽出し、計測領域内の車両の存在状況を把握し、交通流を正確に計測することができる。
請求項4に記載の発明によれば、道路俯瞰画像の計測領域内から抽出された車両情報を車両毎に記憶して管理する車両管理テーブルを有している。そして、画像処理手段の車両追跡部では、車両抽出部が計測領域内で新たな移動車両前面部を抽出する毎に車両情報を車両管理テーブルに登録して、移動車両の前面部を追跡しながら車両座標を更新し、計測領域の途中で移動車両前面部が消滅すると停止車両と判定してその時の車両座標を保存し、停止車両の移動再開時には保存した車両座標から移動車両前面部の追跡を再開して車両座標を更新する。このため、上記した移動車両の抽出を行いつつ、計測領域内における各移動車両を正確に追跡することができる。
【0015】
請求項5に記載の発明によれば、画像処理手段にはさらに車両通過判定部を備えている。この車両通過判定部は、計測領域の車両出口付近に出口領域を設けて、車両追跡部により移動車両前面部が出口領域に進入後消滅した場合、移動車両前面部が出口領域に進入する直前の出口領域の背景画像と現在の出口領域の画像との相関演算を実施し、その演算結果が所定のしきい値を越えていれば車両が通過したとして当該車両情報を車両管理テーブルから抹消し、演算結果が所定のしきい値以下であれば車体の一部が残っているとして当該車両情報を車両管理テーブルに保存する。このため、車両管理テーブルには、計測領域内に存在する移動車両の情報が正確に保存され、通過すると抹消されるので、車両管理テーブルを見るだけで計測領域内の車両の存在状況を正確に把握することができる。
請求項6に記載の発明によれば、夜間時の車両抽出や車両追跡には、移動車両の前照灯や車幅灯などを用いているが、夜間時における車両通過判定部では、判定する車両の前照灯や車幅灯が通過すると画面上から消滅するため、車体の一部がまだ出口領域内に残っているか否かの判断は前照灯や車幅灯の有無では判断できない。このため、夜間時に車体の一部が出口領域内に残っているか否かの判断は、車両に付いている速度灯、側面灯、あるいは他車線の前照灯による側面反射の有無を見て、明度の高い領域の占める割合が多い場合は車体の一部が出口領域内に残っているものとする。
請求項7に記載の発明によれば、計測結果出力部は、車両管理テーブルに記憶された車両情報を参照し、計測領域内における車両の存在、存在台数、あるいは通過車両台数のうちの少なくとも1つの計測結果を求めて、それを外部に出力するようにしたので、上記の交通流計測結果を、例えば交通信号制御に用いたり、光ビーコンを介して車載器等に提供することができる。
請求項8に記載の発明によれば、路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像は、移動車両の前面部を俯瞰する画像だけでなく、移動車両の後面部を俯瞰する画像であっても良く、この場合も上記と同様の画像処理を行うことによって、交通流を正確に計測することができる。
請求項9に記載の発明によれば、路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像は、移動車両の前面部を俯瞰する車線と、移動車両の後面部を俯瞰する車線とを同一画像の視野に納めて画像処理を行うようにしても良く、交通流の対向同時計測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る交通流計測装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】灯器柱等の路側高所から車両交通路を俯瞰する画像アングルとその中の領域区分とを説明する図である。
【図3】車両管理テーブルの一例を示す図である。
【図4】カメラで車両交通路を俯瞰した一撮像画像例を示す図である。
【図5】2つの画像間で暗から明に変化した部分のみを抽出する正方向時間差分画像を示す図である。
【図6】2つの画像間で明から暗に変化した部分のみを抽出する逆方向時間差分画像を示す図である。
【図7】正方向時間差分画像と逆方向時間差分画像とを膨張処理して加算後に所定のしきい値で2値化した画像を示す図である。
【図8】(a)は運転台と荷台部分との間に隙間があるトレーラー型のトラックを示す図、(b)は今回画像処理結果の図、(c)は前回画像処理結果の図、(d)は前々回画像処理結果の図、(e)は(b)〜(d)の画像の論理積をとった図である。
【図9】本実施の形態に係る交通流計測装置の処理動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 交通流計測装置、
12 カメラ、
14 画像入力部、
16 画像記憶部、
18 画像処理部、
20 車両管理テーブル、
22 計測結果出力部、
24 車両抽出部、
26 車両追跡部、
28 車両通過判定部、
30,32,34,35 車線、
36 存在計測領域、
38 出口領域、
40 対向車線、
42,46 移動車両、
44,48 影。

Claims (9)

  1. 路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像を画像処理する画像処理手段を有し、車線の車両動線方向に設けられた計測領域内の車両の存在状況を把握して交通流の計測を行う交通流計測装置において、
    前記画像処理手段は、所定時間間隔で連続する2つの道路俯瞰画像間で暗から明に変化した部分のみを抽出する正方向時間差分画像と、明から暗に変化した部分のみを抽出する逆方向時間差分画像とをそれぞれ膨張させ、その2つの膨張画像が重なり合う部分の画像に基づいて移動車両の前面部を抽出する車両抽出部を少なくとも備えていることを特徴とする交通流計測装置。
  2. 前記車両抽出部は、さらに前記2つの膨張画像が重なり合う部分の画像を所定間隔で連続する複数枚の画像として取り出し、それら複数枚の画像の論理積をとった結果に基づいて移動車両の前面部を抽出するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の交通流計測装置。
  3. 前記車両抽出部は、夜間の画像処理を行う場合、一対の前照灯または車幅灯に相当する画像に基づいて移動車両の前面部を抽出することを特徴とする請求項1に記載の交通流計測装置。
  4. 前記道路俯瞰画像の計測領域内から抽出された車両情報を車両毎に記憶して管理する車両管理テーブルを有すると共に、
    前記画像処理手段は、前記車両抽出部が前記計測領域内で新たな移動車両前面部を抽出する毎に、当該車両情報を前記車両管理テーブルに登録し、その移動車両前面部を追跡しながら車両座標を更新し、前記計測領域の途中で移動車両前面部が消滅すると停止車両と判定してその時の車両座標を保存し、停止車両の移動再開時には保存した車両座標から移動車両前面部の追跡を再開して車両座標を更新する車両追跡部をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の交通流計測装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記計測領域の車両出口付近に出口領域を設け、前記車両追跡部によって移動車両前面部が出口領域に進入後消滅した場合、当該移動車両前面部が出口領域に進入する直前の出口領域の背景画像と現在の出口領域の画像との相関演算を実施し、その演算結果が所定のしきい値を越えていれば車両が通過したとして当該車両情報を前記車両管理テーブルから抹消し、演算結果が所定のしきい値以下であれば車体の一部が残っているとして当該車両情報を前記車両管理テーブルに保存する車両通過判定部をさらに備えていることを特徴とする請求項4に記載の交通流計測装置。
  6. 前記画像処理手段は、前記計測領域の車両出口付近に出口領域を設け、前記請求項3の車両抽出部で夜間時の車両を抽出し、前記車両追跡部によって移動車両前面部が出口領域に進入後消滅した場合、当該出口領域を明度で2値化し、出口領域内に明度の高い領域の占める割合が所定のしきい値以下であれば車両が通過したとして当該車両情報を前記車両管理テーブルから抹消し、所定のしきい値を越えていれば車体の一部が残っているとして当該車両情報を前記車両管理テーブルに保存する車両通過判定部をさらに備えていることを特徴とする請求項4に記載の交通流計測装置。
  7. 前記車両管理テーブルに記憶された車両情報に基づいて、計測領域内における車両の存在、車両の存在台数、あるいは通過車両台数のうち少なくとも1つの計測結果を求め、それを外部に出力する計測結果出力部をさらに備えていることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の交通流計測装置。
  8. 路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像は、移動車両の前面部の俯瞰画像に代えて、移動車両の後面部の俯瞰画像を用いて画像処理を行うことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の交通流計測装置。
  9. 路上高所に設置されたカメラからの道路俯瞰画像は、移動車両の前面部を俯瞰する車線と、移動車両の後面部を俯瞰する車線とを同一画像の視野に納めて画像処理を行うことで、対向同時計測を可能にしたことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の交通流計測装置。
JP2000211901A 2000-07-12 2000-07-12 交通流計測装置 Expired - Fee Related JP4334744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211901A JP4334744B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 交通流計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211901A JP4334744B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 交通流計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002024810A JP2002024810A (ja) 2002-01-25
JP4334744B2 true JP4334744B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18707920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211901A Expired - Fee Related JP4334744B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 交通流計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334744B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965800B1 (ko) 2008-11-12 2010-06-24 (주)인펙비전 차량 영상 검지 및 속도 산출방법
JP2010128732A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Japan Traffic Management Technology Association 車両台数密度観測装置及び車両台数密度観測装置用のプログラム
KR101089029B1 (ko) * 2010-04-23 2011-12-01 동명대학교산학협력단 광류를 이용한 방범용 차량 감지 시스템
US11037328B1 (en) 2019-12-31 2021-06-15 Lyft, Inc. Overhead view image generation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002024810A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716623B2 (ja) 温体検出装置
JP4253271B2 (ja) 画像処理システム及び車両制御システム
JP3503230B2 (ja) 夜間用車両認識装置
JP4253275B2 (ja) 車両制御システム
JP2019029940A (ja) 付着物検出装置、および、それを備えた車両システム
JP5105400B2 (ja) 交通量計測方法および交通量計測装置
JP4032727B2 (ja) 車線境界検出装置
KR101134857B1 (ko) 주간 및 야간 주행 차량을 조도상황에 따라 검출하는 방법및 장치
JP2009245042A (ja) 交通流計測装置及びプログラム
JPH08193831A (ja) 接近車両検出装置
JP4334744B2 (ja) 交通流計測装置
JP3853574B2 (ja) 移動体検出システム
JP2019207655A (ja) 検知装置及び検知システム
JP3360163B2 (ja) 交通流監視装置
JP2841640B2 (ja) 交通流計測装置
JP2005308437A (ja) 雪検知システム
JP3771729B2 (ja) 交通流計測システム
JP3532896B2 (ja) スミア検出方法及びこのスミア検出方法を用いた画像処理装置
JPH11219493A (ja) 交通情報処理方法
JP2946620B2 (ja) 速度計測機能付き車番自動読取装置
JP2855770B2 (ja) 画像処理式交通流計測装置
JPH05143887A (ja) 交通流計測装置
JP2557350B2 (ja) 速度測定方式
JP2000048298A (ja) 車両検出装置
KR100439676B1 (ko) 광 영역 차량 추적식 영상 검지 시스템.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees