JP4333681B2 - フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ - Google Patents

フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4333681B2
JP4333681B2 JP2006049819A JP2006049819A JP4333681B2 JP 4333681 B2 JP4333681 B2 JP 4333681B2 JP 2006049819 A JP2006049819 A JP 2006049819A JP 2006049819 A JP2006049819 A JP 2006049819A JP 4333681 B2 JP4333681 B2 JP 4333681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
spacer
film
document table
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006049819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226095A (ja
Inventor
シン ナイ カム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006049819A priority Critical patent/JP4333681B2/ja
Priority to US11/711,587 priority patent/US7880939B2/en
Publication of JP2007226095A publication Critical patent/JP2007226095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333681B2 publication Critical patent/JP4333681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

本発明はフィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナに関し、特に読み取り対象フィルムの位置調整に関する。
従来、銀塩カメラなどによってフィルムに記録された画像を読み取るためのイメージスキャナが知られている(例えば特許文献1、2参照)。フィルムに記録された画像を高精細に読み取るためにはイメージスキャナの結像光学系の被写界深度内にフィルムを位置決めすることが必要である。
しかし、イメージスキャナの製造公差、温度変化にともなう寸法変化、経年劣化にともなう寸法変化といった要因があるために、無調整でフィルムを被写界深度内に位置決めする構造を実現することは困難である。また、フィルムの位置調整をユーザにさせるとすれば、簡単な操作で調整できる構造が望まれる。
特開2005−70291号公報 特開2005−191736号公報
本発明は、簡単な操作でフィルムの位置を被写界深度内に調整できるフィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するためのフィルムホルダは、フラットベッド型イメージスキャナの原稿台に載置されるフィルムホルダであって、フィルムを前記原稿台上に保持する本体と、前記フィルムから前記原稿台までの距離を変えるためのスペーサであって、スナップフィットによって取り外し可能に前記本体に取り付けられ、前記原稿台に当接した状態で前記本体を支持する位置に取り付けられるスペーサと、を備え、前記本体は、前記原稿台に向かい合う第一面に、前記第一面からの高さがそれぞれ異なるように形成された上段部と下段部とを有し、前記本体から前記原稿台までの距離は、前記スペーサが前記上段部に圧接する第一状態と前記スペーサが前記下段部に圧接する第二状態とで異なる。
このフィルムホルダによると、フィルムから原稿台までの距離を変えるためのスペーサ
が、フィルムを保持する本体に取り外し可能にスナップフィットによって取り付けられる
ため、簡単な操作でフィルムの位置をフラットベッド型イメージスキャナの結像光学系の
被写界深度内に調整することができる。尚、1つのスペーサの本体への装着状態を変える
ことによってフィルムから原稿台までの距離が変わってもよいし、互いに異なる複数種類
のスペーサのいずれかを本体に装着することによってフィルムから原稿台までの距離が変
わってもよい。
このフィルムホルダによると、フィルムを保持する本体全体の原稿台からの高さがスペ
ーサによって変わる。
このフィルムホルダによると、第一状態と第二状態とでは、本体から原稿台までの距離
が異なるため、第一状態と第二状態とを切り換えることにより、本体に保持されるフィル
ムと原稿台との距離を調整することができる。




)上記目的を達成するためのフィルムホルダにおいて、前記スペーサは、前記第一
状態になるようにも、前記第二状態になるようにも、前記本体に装着可能であってもよい

このフィルムホルダによると、スペーサを交換することなくフィルムから原稿台までの
距離を変えることができるため、取り扱いが容易である。
)上記目的を達成するためのフィルムホルダにおいて、前記本体は挿入孔を有し、
前記スペーサは、前記上段部又は前記下段部のいずれか一方に圧接するストッパと、前記
ストッパが前記上段部に圧接する第一の姿勢でも前記ストッパが前記下段部に圧接する第
二の姿勢でも前記挿入孔に挿入され保持されることが可能な形状の弾性フックを有しても
よい。
このフィルムホルダによると、スペーサの弾性フックを挿入孔に挿入する姿勢を変更す
ることによって、挿入部を挿入孔に挿入した状態でのフィルムから原稿台までの距離を変
えることができる。したがって、このフィルムホルダによると、フィルムから原稿台まで
の距離を変えることが容易である。
)上記目的を達成するためのフィルムホルダにおいて、前記本体は、前記スペーサ
が取り外された状態で前記原稿台に当接する当接部を有し、前記当接部が前記原稿台に当
接することによって前記原稿台に支持され、前記本体から前記原稿台までの距離は、前記
第一状態と前記第二状態と前記当接部が前記原稿台に当接する第三状態とで異なってもよ
い。
このフィルムホルダによると、原稿台と本体に保持されるフィルムとの距離を3段階に
調整することができる。
)上記目的を達成するためのフィルムホルダにおいて、前記当接部は前記上段部で
あってもよい。
このフィルムホルダによると、スペーサを外した状態で原稿台に当接する部分とスペー
サが圧接する部分との製造公差管理をまとめられるため、フィルムから原稿台までの距離
として設定可能な3種類の距離のうち少なくとも2種類の距離を製造工程でより正確に管
理することができる。
)上記目的を達成するためのフィルムホルダは、フラットベッド型イメージスキャナの原稿台に載置されるフィルムホルダであって、フィルムを前記原稿台上に保持する本体と、前記フィルムから前記原稿台までの距離を変えるためのスペーサであって、スナップフィットによって取り外し可能に前記本体に取り付けられ、前記原稿台に当接した状態で前記本体を支持する位置に取り付けられるスペーサと、を備え、前記スペーサは、前記本体に圧接するストッパと、前記本体の挿入孔に挿入され保持される弾性フックとを有し、前記ストッパの前記本体に向かい合う第一面には、前記第一面から所定の高さを有する段部が形成され、前記弾性フックは、前記ストッパの前記段部が前記本体に圧接する第一の姿勢でも前記ストッパの前記第一面が前記本体に圧接する第二の姿勢でも前記挿入孔に保持されることが可能な形状であって、前記本体から前記原稿台までの距離は、前記スペーサが前記上段部に圧接する第一の姿勢と前記スペーサが前記下段部に圧接する第二の姿勢とで異な
このフィルムホルダによると、スペーサの弾性フックを挿入孔に挿入する姿勢を変更す
ることによって、挿入部を挿入孔に挿入した状態でのフィルムから原稿台までの距離を変
えることができる。したがって、このフィルムホルダによると、フィルムから原稿台まで
の距離を変えることが容易である。
)上記目的を達成するためのフラットベッド型イメージスキャナは、上記(1)〜
)で述べたフィルムホルダを備えるため、簡単な操作でフィルムの位置を結像光学系
の被写界深度内に調整することができる。

以下、実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明に係る画像読み取り装置の一実施例としてのイメージスキャナ1を示す模式図である。イメージスキャナ1は、平坦な原稿台13に載置された原稿を読み取る所謂フラットベッド型である。
原稿台13はガラス板等の透明板で形成され、平坦な盤面上に印刷文書、写真、書籍、などの反射原稿や、35mmストリップフィルム等のフィルム12を保持したフィルムホルダ17が載置される。フィルムホルダ17は、プラスチック等の樹脂の射出成形により形成される。フィルム12を保持したフィルムホルダ17が原稿台13に載置されると、フィルム12は光学系の被写界深度内に位置決めされる。
キャリッジ26は、原稿台13の盤面に対し平行なガイドロッド21に摺動自在に嵌合している。キャリッジ26は反射原稿照明部24、ミラー25、レンズ23、及びイメージセンサ22を搭載している。ミラー25及びレンズ23は、透過原稿照明部11に照明された原稿の透過光と、透過原稿照明部11に照明された原稿の反射光とをイメージセンサ22の受光面に入射させる。キャリッジ26は搬送用モータ16によって駆動されるプーリ28、19に掛けられたベルト21に牽引され、原稿台13の盤面と平行に矢印A、Bの方向に往復移動する。ミラー25、レンズ23、及びイメージセンサ22がキャリッジ26によって原稿台13の盤面と平行な矢印A、Bの方向に運搬されると、原稿を読み取る主走査範囲が移動する。
透過原稿照明部11は、原稿台13を挟んでキャリッジ26と反対側に設けられる。透過原稿照明部11は、図示しない光源、導光板、リフレクタ、及びこれらを収容するハウジングを備える。ハウジングは、キャリッジ26等が収容される図示しない下部のハウジングにヒンジ等により搖動自在に連結されている。透過原稿照明部11はその長手方向軸線がガイドロッド21の長手方向軸線と平行に延びるように設けられている。透過原稿照明部11は、原稿台13上の所定の位置に位置決めされたフィルムホルダ17に保持されたフィルム12を均一な照度で照明する。
イメージセンサ22は、フォトダイオード等で構成される図示しない光電変換素子が直線的に多数配列されたレンズ縮小型の所謂リニアイメージセンサである。イメージセンサ22は多数の光電変換素子が蛍光管ランプ等で構成される反射原稿照明部24の中心軸線と平行に並ぶ姿勢でキャリッジ26に搭載されている。イメージセンサ22と結像光学系とはセルフォックレンズアレイを備えた密着型イメージセンサとして構成してもよい。セルフォックレンズアレイの焦点深度は、縮小結像光学系の焦点深度よりも浅い。このため、本実施例で説明するフィルムホルダ17の高さ調整機構の効果は、密着型イメージセンサを備えるスキャナにおいて特に顕著である。
イメージセンサコントローラ20はイメージセンサ22を駆動するために必要な駆動パルスをイメージセンサ22に出力する駆動回路であり、例えば同期信号発生器、駆動用タイミングジェネレータ等から構成される。
CPU34は不揮発性記憶媒体であるROM35に記憶されているプログラムを実行してイメージスキャナ1の各部を制御する。RAM33は各種のプログラムとデータを一時的に記憶する揮発性記憶媒体である。RAMコントローラ32は、CPU34、AFE部29、画像処理部30、外部インタフェースコントローラ31等とRAM33との間のデータ転送を制御する。
キャリッジコントローラ18は、図示しない搬送用モータ駆動回路、制御回路等から構成される。キャリッジコントローラ18は、CPU34から送信されるキャリッジ搬送制御信号を受信し、搬送用モータ16の回転方向、回転速度等を制御する。
第一光源コントローラ14は、図示しないインバータ回路、制御回路等から構成され、透過原稿照明部11の点灯、消灯を制御する。第二光源コントローラ15は、インバータ回路、制御回路等から構成され、透過原稿照明部11の点灯、消灯を制御する。
アナログフロントエンド(AFE)部29は、CDS(Correlated Double Sampling)処理、画像の黒レベルを再現するためのオプティカル・ブラック・クランプ制御、画像の電気信号のゲインの調整による電気信号のレベル調整処理、量子化処理等を行ってディジタル化されたスキャン画像をRAMコントローラ32を介してRAM33に格納する。
画像処理部30は、RAM33に記憶されているスキャン画像に対し、ガンマ補正、シェーディング補正等の画像処理を施すための信号処理をCPU34と協働して行うDSP(Digital Signal Processor)である。
外部インタフェースコントローラ31は、イメージスキャナ1とPC(Personal Computer)等の外部システムとを通信可能に接続する。
以上、画像読み取り装置としてのイメージスキャナ1の全体構成について概要を説明した。次に、フィルムホルダ17について詳細に説明する。
図3Aはフィルムホルダ17の使用状態で原稿台13に向かい合う第一面側を上面として描かれた斜視図である。フィルムホルダ17は、図1Dに示す第一状態、図1Cに示す第二状態、図1Bに示す第三状態のいずれかの状態で使用される。フィルムホルダ17に保持されているフィルム12と原稿台13との距離は、第一状態、第二状態、第三状態の順に短くなる。フィルム12と原稿台13との距離を調整するためのスペーサ41の個数に2個以上であれば特に制約はなく、本体40を原稿台13と平行な姿勢で安定して支持できるように適宜設計することができる。第一状態と第二状態は複数のスペーサ41が本体40のスペーサ取付部42に取り付けられた状態である。第一状態と第二状態では、スペーサ41が本体40に取り付けられる方向が逆になる。ユーザは第一状態と第二状態とをスペーサ41に形成されている矢のマーク44によって認識することができる。第三状態はスペーサ41が本体40から取り外された状態である。
図4Aは、原稿台13に向かい合う本体40の第一面側からスペーサ取付部42を見た斜視図である。図4Bは、原稿台13に向かい合う本体40の第一面側からスペーサ取付部42を見た平面図である。フィルムホルダ17の本体40には、スペーサ41を保持するための挿入孔51が複数形成されている。
本体40の第一面において、挿入孔51の周囲は、互いに平行な2つの位置決め壁48と、互いに平行な2条のリブ46とによって囲まれている。フィルムホルダ17の本体40の第一面において位置決め壁48の端面52は、請求項に記載の上段部に相当し、リブ50の端面50より高く、かつ第一面において最も高く形成されている。したがって、本体40からスペーサ41が取り外された状態では、位置決め壁48の端面52が原稿台13に当接する。2つのリブ50を間に挟んで2条の位置決めリブ45、49が互いに平行に形成されている。位置決めリブ45、49の端面は、請求項に記載の下段部に相当し、フィルムホルダ17の本体40の第一面において、位置決め壁48の端面52より低い。
図5は、スペーサ取付部42を原稿台13に向かい合う第一面の裏面に相当する第二面側から見た斜視図である。本体40の第二面の挿入孔51に隣り合う位置には、スペーサ41を本体に掛け止めるための第一の凹部57と第二の凹部55と第三の凹部56とが形成されている。フィルムホルダ17の本体40の第二面における高さは、第一の凹部57の底面、第二の凹部55の底面、第三の凹部56の底面の順に低くなる。尚、第一の凹部57、第二の凹部55、第三の凹部56のそれぞれの本体40の厚さ方向に垂直な面を底面というものとする。
図1A、図1B、図1Cは、それぞれフィルムホルダ17の第三状態、第二状態、第一状態を示す断面図である。
図1Aに示すように、スペーサ41が本体40から取り外されている第三状態では第一面において最も高く形成されている位置決め壁48の端面52が原稿台13に当接し、フィルムホルダ17の本体40が原稿台13によって直接支持される。
図1B、図1Cに示すように、スペーサ41は、スナップフィットにより取り外し可能にフィルムホルダ17の本体40に取り付けられる構造である。
スペーサ41のストッパ63は板状であって、原稿台13に当接し、本体40を支持する部分である。ストッパ63の本体40に向かい合う第一面には、上段部64と上段部64よりも低い下段部65とが形成されている。上段部64は、第一状態において、位置決めリブ45の端面53と位置決めリブ49の端面54とに圧接する部分である。下段部65は、第二状態において、位置決め壁48の端面52に圧接する部分である。このような関係は、板状のストッパ63の、挿入孔51に挿入される弾性フック58から伸びている部分の長さと、挿入孔51に挿入される弾性フック59から伸びている部分の長さが互いに異なり、それら各部分の先端部の第一面側が上段部64を形成しており、また位置決めリブ53から挿入孔51までの距離と位置決めリブ49から挿入孔51までの距離が互いに異なるからである。具体的には次のとおりである。第一状態では、挿入孔51から遠い位置決めリブ49に上段部64の弾性フック58と弾性フック59の中間点から遠い部分が圧接し、挿入孔51から近い位置決めリブ45に上段部の弾性フック58と弾性フック59の中間点から近い部分が圧接する。一方、第二状態では、上段部64の弾性フック58と弾性フック59の中間点から遠い部分は、挿入孔51から近い位置決めリブ45よりも挿入孔51から遠くなるため位置決めリブ45に接触せず、上段部64の弾性フック58と弾性フック59の中間点から近い部分は、挿入孔51から遠い位置決めリブ49よりも挿入孔51から近くなるため位置決めリブ49に接触しない。
ストッパ63の本体40に向かい合う第一面からは弾性フック58、59が突出している。弾性フック58、59は、第一状態でも第二状態でも挿入孔51に挿入可能な形状である。弾性フック58、59が挿入孔51に挿入され、弾性フック58の端部近傍に形成されている突部61と弾性フック59の端部近傍に形成されている突部60とが凹部55、56、57のいずれか2つにはまることにより、ストッパ63は本体40に掛け止められる。弾性フック58に形成されている突部61のストッパ63からの高さは、弾性フック59に形成されている突部60のストッパ63からの高さより低い。そして上述したとおり、本体40の第二面においては、第一の凹部57の底面、第二の凹部55の底面、第三の凹部56の底面の順に低くなっている。突部61、60、凹部55、56、57との間にこのような関係があるため、第一状態でも第二状態でも突部61、60は本体40に圧接することができる。具体的には次のとおりである。
図1Cに示す第一状態では、位置決めリブ49の端面54、位置決めリブ45の端面53にストッパ63の上段部64が圧接し、突部61と第三の凹部56の底面とが圧接し、突部60と第二の凹部55の底面とが圧接する。
図1Bに示す第二状態では、位置決め壁48の端面52にストッパ63の下段部65が圧接し、突部60と第一の凹部57の底面とが圧接し、突部61と第二の凹部55の底面とが圧接する。尚、第二状態では、位置決めリブ45の端面53とストッパ63の第一面の下段部65は接触しない。
本体40の第一面における位置決め壁48の端面52の高さと位置決めリブ45、49の端面53、54の高さとの差よりも、ストッパ63の第一面における上段部64の高さと下段部65の高さの差の方が大きいため、第一状態と第二状態とでは原稿台13から本体40までの距離が異なる(例えば距離差は0.5mm)。したがって、フィルムホルダ17の本体40に保持されているフィルム12と原稿台13との距離も、第一状態と第二状態とで異なる。
次にフィルム12を本体40に保持する構造について説明する。図6、図7、図8はいずれも本体40の第二面(原稿台13に向かい合う第一面の裏面)側から見た本体40の斜視図である。フィルムホルダ17の本体40は、板状のベース70とベース70に回転可能に連結されている枠状のカバー71とで構成されている。ベース70には透過原稿照明部11から放射される光を原稿台13まで到達させるための少なくとも1つの開口部73が形成されている。図7に示すようにベース70の開口部73の周辺部にフィルム12(ハッチング部分)が載置される。図8に示すようにカバー71が閉じられ、ベース70に掛け止められると、フィルム12がカバー71とベース70によってきつく挟まれることによって、フィルム12が本体40に保持される。
以上説明した本発明の実施例によると、図1Aに示す第三状態、図1Bに示す第二状態、図1Cに示す第一状態のそれぞれにおいて、原稿台13とフィルム12との距離d1、d2、d3が異なるため(例えばd3−d2=d2−d1=0.5mm)、原稿台13とフィルム12との距離を調整することができる。また、各状態は、一種類のスペーサ41を本体40にスナップフィットによって2つの形態で取り付けることができる構成であるため、簡単に切り換えることができる。すなわち、本発明の実施例によると、簡単な操作でフィルムの位置を被写界深度内に調整できる。また、スペーサ41のストッパ63に圧接する本体40の部分と原稿台13に当接する本体40の部分とが一致しているため、2つの使用状態を可能にするための部分の製造工程における寸法管理が容易である。
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。例えば、ストッパ63と本体40とが当接する部分の構成は、端面の高さが互いに異なる複数のリブを必須とするものではないし、ストッパ63の本体40側の面に段差があることを必須とするものでもない。また、スペーサを用いることによって3つの状態を切り換えられる構成でなくとも、スペーサの脱着で2つの状態を切り換えられるより単純な構成であってもよい。また、フィルムホルダにフィルムを保持する形態は、ストリップフィルムを挟んで保持する形態に限らず、マウントフィルムを弾性のある片持ち梁形の部位で押さえて保持する形態であってもよい。
本発明の実施例に係る断面図。 本発明の実施例に係る断面図。 本発明の実施例に係る断面図。 本発明の実施例に係るブロック図。 本発明の実施例に係る斜視図。 本発明の実施例に係る斜視図。 本発明の実施例に係る斜視図。 本発明の実施例に係る斜視図。 本発明の実施例に係る斜視図。 本発明の実施例に係る平面図。 本発明の実施例に係る斜視図。 本発明の実施例に係る斜視図。 本発明の実施例に係る斜視図。 本発明の実施例に係る斜視図。
符号の説明
1:イメージスキャナ、11:透過原稿照明部、12:フィルム、13:原稿台、17:フィルムホルダ、41:スペーサ、42:スペーサ取付部、51:挿入孔、52:端面(上段部)、53:端面(下段部)、54:端面(下段部)、58:弾性フック、59:弾性フック、60:突部、61:突部、63:ストッパ、64:上段部、65:リブ、65:下段部

Claims (7)

  1. フラットベッド型イメージスキャナの原稿台に載置されるフィルムホルダであって、
    フィルムを前記原稿台上に保持する本体と、
    前記フィルムから前記原稿台までの距離を変えるためのスペーサであって、スナップフ
    ィットによって取り外し可能に前記本体に取り付けられ、前記原稿台に当接した状態で前記本体を支持する位置に取り付けられるスペーサと、
    を備え、
    前記本体は、前記原稿台に向かい合う第一面に、前記第一面からの高さがそれぞれ異なるように形成された上段部と下段部とを有し、
    前記本体から前記原稿台までの距離は、前記スペーサが前記上段部に圧接する第一状態
    と前記スペーサが前記下段部に圧接する第二状態とで異なる、フィルムホルダ。
  2. 前記スペーサは、前記第一状態になるようにも、前記第二状態になるようにも、前記本
    体に装着可能である、
    請求項に記載のフィルムホルダ。
  3. 前記本体は挿入孔を有し、
    前記スペーサは、前記上段部又は前記下段部のいずれか一方に圧接するストッパと、前
    記ストッパが前記上段部に圧接する第一の姿勢でも前記ストッパが前記下段部に圧接する
    第二の姿勢でも前記挿入孔に挿入され保持されることが可能な形状の弾性フックとを有す
    る、
    請求項に記載のフィルムホルダ。
  4. 前記本体は、前記スペーサが取り外された状態で前記原稿台に当接する当接部を有し、
    前記当接部が前記原稿台に当接することによって前記原稿台に支持され、
    前記本体から前記原稿台までの距離は、前記第一状態と前記第二状態と前記当接部が前
    記原稿台に当接する第三状態とで異なる、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルムホルダ。
  5. 前記当接部は前記上段部である、
    請求項に記載のフィルムホルダ。
  6. フラットベッド型イメージスキャナの原稿台に載置されるフィルムホルダであって、
    フィルムを前記原稿台上に保持する本体と、
    前記フィルムから前記原稿台までの距離を変えるためのスペーサであって、スナップフ
    ィットによって取り外し可能に前記本体に取り付けられ、前記原稿台に当接した状態で前記本体を支持する位置に取り付けられるスペーサと、
    を備え、
    前記スペーサは、前記本体に圧接するストッパと、前記本体の挿入孔に挿入され保持される弾性フックとを有し、
    前記ストッパの前記本体に向かい合うストッパ第一面には、前記ストッパ第一面から所定の高さを有する段部が形成され、
    前記弾性フックは、前記ストッパの前記段部が前記本体に圧接する第一の姿勢でも前
    記ストッパの前記ストッパ第一面が前記本体に圧接する第二の姿勢でも前記挿入孔に挿入され保持
    されることが可能な形状であって、
    前記本体から前記原稿台までの距離は、前記スペーサが前記上段部に圧接する第一の姿勢と前記スペーサが前記下段部に圧接する第二の姿勢とで異なる、
    フィルムホルダ。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のフィルムホルダを備えるフラットベッド型イメー
    ジスキャナ。
JP2006049819A 2006-02-27 2006-02-27 フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ Expired - Fee Related JP4333681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049819A JP4333681B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ
US11/711,587 US7880939B2 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Film holder and flatbed type image scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049819A JP4333681B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226095A JP2007226095A (ja) 2007-09-06
JP4333681B2 true JP4333681B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=38547958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049819A Expired - Fee Related JP4333681B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7880939B2 (ja)
JP (1) JP4333681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191534B2 (en) 2013-10-18 2015-11-17 Seiko Epson Corporation Film holder, method for generating read image, and scan system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022128392A1 (de) * 2022-10-26 2024-05-02 Bundesdruckerei Gmbh Dokumentenprüfgerät und Anordnung für ein solches

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948366B2 (ja) 1979-11-20 1984-11-26 コニカ株式会社 原稿台ガラスの位置調整装置
JP2005070291A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Noritsu Koki Co Ltd マウントキャリア
JP2005191736A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Nisca Corp 画像読取装置
JP4172432B2 (ja) 2004-07-23 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191534B2 (en) 2013-10-18 2015-11-17 Seiko Epson Corporation Film holder, method for generating read image, and scan system

Also Published As

Publication number Publication date
US7880939B2 (en) 2011-02-01
JP2007226095A (ja) 2007-09-06
US20070272576A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786915B2 (en) Image sensor unit and image reading apparatus using the same
US7535602B2 (en) Image reading apparatus
US7391543B2 (en) Image reading apparatus
TWI232997B (en) Image reading apparatus
JP4333681B2 (ja) フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ
JP2007027863A (ja) 画像読み取り装置
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3799597B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006041600A (ja) 照明装置及び密着型イメージセンサ、並びにそれらを備えた画像形成装置
JP4821191B2 (ja) フィルムホルダ及び画像読み取り装置
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003005304A (ja) 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
JP4678167B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2021072538A (ja) 画像読取装置
JP2006115069A (ja) 画像読み取り装置
JP7114383B2 (ja) 画像読取装置
JP2007010952A (ja) 画像読み取り装置
JP4115339B2 (ja) 画像読取装置
JP2006311242A (ja) 画像読み取り装置及び撮像ユニット
JP2006067209A (ja) フィルムホルダ及び画像読み取り装置
JP2006166335A (ja) 画像読取装置
JP2007034180A (ja) 画像読み取り装置
JP2005084110A (ja) 画像読み取り装置
JP2009192686A (ja) 原稿読み取り装置
JP2005326547A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees