JP4325871B2 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4325871B2
JP4325871B2 JP2005503472A JP2005503472A JP4325871B2 JP 4325871 B2 JP4325871 B2 JP 4325871B2 JP 2005503472 A JP2005503472 A JP 2005503472A JP 2005503472 A JP2005503472 A JP 2005503472A JP 4325871 B2 JP4325871 B2 JP 4325871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stream
recording
units
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005503472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004082272A1 (ja
Inventor
伸行 高桑
泰子 福田
孝夫 澤辺
徹 鐘江
昌憲 中原
健志 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2004082272A1 publication Critical patent/JPWO2004082272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325871B2 publication Critical patent/JP4325871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、主映像、音声、副映像、再生制御情報等の各種情報を高密度に記録可能な高密度光ディスク等の情報記録媒体、当該情報記録媒体に情報を記録するための情報記録装置及び方法、当該情報記録媒体から情報を再生するための情報再生装置及び方法、このような記録及び再生の両方が可能であり且つ主映像、音声等のコンテンツについての編集も可能である情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに再生制御用の制御信号を含むデータ構造の技術分野に関する。
主映像、音声、副映像などのコンテンツ情報や再生制御情報等の各種情報が記録された光ディスクとして、DVDが一般化している。DVD規格によれば、主映像情報(ビデオデータ)、音声情報(オーディオデータ)及び副映像情報(サブピクチャーデータ)が再生制御情報(ナビゲーションデータ)と共に、各々パケット化されて、高能率符号化技術であるMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)規格のプログラムストリーム形式でディスク上に多重記録されている。これらのうち主映像情報は、MPEGビデオフォーマット(ISO13818−2)に従って圧縮されたデータが、一つのプログラムストリーム中に1ストリーム分だけ存在する。一方、音声情報は、複数の方式(即ち、リニアPCM、AC−3及びMPEGオーディオ等)で記録され、合計8ストリームまで、一つのプログラムストリーム中に存在可能である。副映像情報は、ビットマップで定義され且つランレングス方式で圧縮記録され、32ストリームまで、一つのプログラムストリーム中に存在可能である。このようにDVDの場合、プログラムストリーム形式の採用により、例えば一本の映画について、主映像情報の1ストリームに対して、選択可能な音声情報の複数ストリーム(例えば、ステレオ音声或いはサラウンド音声の他、オリジナルの英語音声、日本語版吹き替え音声、…などのストリーム)や、選択可能な副映像情報の複数ストリーム(例えば、日本語字幕、英語字幕、…などのストリーム)が多重記録されている。
他方、MPEG2規格のトランスポートストリーム(Transport Stream)形式が近年規格化されており、これは、より大容量或いはより高速のデータ伝送に適している。このトランスポートストリーム形式によれば、前述のプログラムストリーム形式と比較して、遥かに高転送レートで複数のエレメンタリーストリームが同時伝送される。例えば、一つの衛星電波に多数の衛星デジタル放送のテレビチャネルなど、複数の番組或いはプログラムが、時分割で多重化されて同時伝送される。即ち、トランスポートストリーム形式では、各々データ量が多い複数の主映像のエレメンタリーストリームを時分割で多重化して同時に伝送可能であり、例えばDVD複数枚に記録される複数本の映画を同時に伝送可能である。
尚、本願明細書においては、例えば上述のプログラムストリームの如き、多重記録及び同時再生可能なストリーム群中に存在する単一のビデオストリームのことを、或いは当該ストリーム群中に単一のビデオストリームが存在することを、“シングルビデオストリーム”と適宜称する。
しかしながら、上述した従来のプログラムストリーム形式で記録されるDVDでは、一ストリームの主映像(例えば、動画映像)を複数ストリームの音声情報や副映像情報(例えば、字幕や静止画映像)等と共に多重記録できるに止まり、例えば、デジタル放送の如く同時放送されている複数の番組(或いは、複数のプログラム)に係る複数の主映像を、それらの再生時に切替可能となるように記録することは困難或いは不可能である。また、例えば相互に切替可能な複数のアングル映像や複数のマルチビュー映像の如き一の番組(或いは、一つのプログラム)に係る複数の主映像を、それらの再生時に切替可能となるように記録することは困難である。特に、それらの再生時間軸をある程度又は完全に揃えた上で切替可能とすることは非常に困難である。
ここで仮に、記録用や再生用のレーザビームの短波長化、トラック或いはピット等の微細化によって、プログラムストリーム形式で記録されるDVDにおいて、複数ストリームの主映像を多重記録するに足りる記録密度或いは転送レートが得られたとしても、複数ストリームの主映像に係る多重化された多数のパケットから、再生したい番組或いはプログラムに係るストリームを構成する通常離散的に配置された一連のパケットのみを迅速に抽出し且つこれらに基づき再生を遅延無く実行することは技術的に困難である。更にこのような再生を可能ならしめるように記録することも、技術的に困難である。そして特に、一旦光ディスク上に記録された複数の番組或いはプログラムのうち、再生したい番組或いはプログラムに係るストリーム群(例えば、主映像の一のストリームと、これに対応する音声や副映像の一又は複数のストリームとからなる群)を特定してこれに基づき再生を実行すること、この再生中に別の再生したい番組或いはプログラムに係るストリーム群に迅速に切り替えてこれに基づき再生を実行することなどは、技術的に困難を極める。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、例えば上述のプログラムストリームの如く多重記録及び同時再生可能なストリーム群中にはシングルビデオストリームの存在のみ認められているという制約を有する記録媒体であっても、ユーザの側から見ると恰も複数のビデオストリームの多重記録及び同時再生が可能であると共に更に再生時にはそれら複数のビデオストリーム間のシームレス或いはノンシームレスな相互切替が可能である情報記録媒体と、そのような情報記録媒体における記録や再生を可能ならしめる情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに再生制御用の制御信号を含むデータ構造とを提供することを課題とする。
以下、本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムについて順に説明する。
(情報記録媒体)
本発明の情報記録媒体は、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリーム(例えば、エレメンタリーストリーム)を夫々含んでなると共に該コンテンツ情報の一つとしての主映像情報から構成される前記部分ストリームの一つである主映像ストリームについては1本のみを夫々含んでなる複数のストリーム群(例えば、従来の主映像1本まで、音声8本まで及び副映像32本までを含んでなるPS(プログラムストリーム)等のストリーム=Vision#1というストリーム群、Vison#2というストリーム群、…)が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位(例えば、TSパケット単位)で多重記録される情報記録媒体であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報(例えば、エレメンタリーストリーム(ES)マップテーブル)を格納するオブジェクト情報ファイルとを備えており、前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから夫々構成されると共に前記複数のストリーム群のうちの一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報(例えば、分割ユニットアドレステーブル)を格納する。
本発明の情報記録媒体によれば、部分ストリームは、情報再生装置により再生可能な一連のコンテンツ情報、例えば主映像情報(ビデオデータ)、音声情報(オーディオデータ)、副映像情報(サブピクチャデータ)等から夫々構成される。即ち本願において1本の「部分ストリーム」とは、例えばエレメンタリーストリームである、一連のコンテンツをなすビデオストリーム、オーディオストリーム、サブピクチャストリーム等の如き、1本のデータ配列或いは情報配列を指す。そして、複数の部分ストリームのうち、主映像情報により構成される部分ストリーム(即ち、ビデオストリーム)については1本のみを夫々含んでなるストリーム群が複数構成されている。即ち、各ストリーム群は、“シングルビデオストリーム”構造を有する。加えて、各ストリーム群は、当該シングルビデオストリームに対応するところの、少なくとも一つの音声情報により構成される部分ストリーム(即ち、オーディオストリーム)を含んで構成されていてもよいし、少なくとも一つの副映像情報により構成される部分ストリーム(即ち、サブピクチャストリーム)を含んで構成されていてもよい。
そして、各ストリーム群は、情報記録装置或いは情報記録再生装置により物理的にアクセス可能な単位であるパケット(例えば、後述のTSパケット)単位で、当該情報記録媒体上に多重記録される。ここで特に、オブジェクトデータファイルは、情報再生装置により論理的にアクセス可能な単位であると共に、コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納する。そして、オブジェクト情報ファイルは、対応定義情報(例えば、後述のエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)等を含むESマップテーブル)を、オブジェクトデータファイルの情報再生装置による再生を制御するための再生制御情報として格納する。
ここで特に、オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間(例えば、少なくとも一つの分割ユニットを含んだブロック)において複数のパケットから構成されると共に、複数のストリーム群のうちのいずれか一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、格納されている。言い換えれば、複数の分割ユニットが、交互に或いは離散的に配置される。係る分割ユニットの夫々には、1本のビデオストリームを含む1つのストリーム群に含まれる一連のコンテンツ情報が格納されており、情報再生装置或いは情報記録再生装置をして例えば分割ユニット単位での再生が可能である。
しかも、オブジェクト情報ファイルは、再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報(例えば、分割ユニットアドレステーブル)を格納する。
従って、通常再生時や特殊再生時(例えば、早送り時、巻き戻し時等)などに、このユニットアドレス情報に基づいて、分割ユニットのアドレス(例えば、各分割ユニットの先頭アドレス)を迅速且つ容易に取得できる。その後は、アクセス後の分割ユニット内において、順番に配列された複数のパケットについての再生を行えばよい。これらにより、短時間で当該分割ユニットへのアクセスを完了し且つそれに含まれるパケットの再生を迅速に行うことが可能となり、これらの動作を連続して行うことで、一連のコンテンツ情報の連続再生が可能となる。
そして、例えばユニットアドレス情報を参照することで、所望のストリーム群に係る分割ユニットを選択して再生することが可能となる。言い換えれば、ストリーム群は夫々、1本のビデオストリームを含んでいるため、所望の主映像を(例えば、これに対応する音声情報や副映像情報と一緒に)再生することが可能となる。このため、例えばユーザ操作により、再生する分割ユニットを切替えることで、主映像を適宜切り替えて再生することが可能となる。
これにより、例えばプログラムストリーム形式に準拠している従来のDVDの如く、シングルビデオストリームという制約を有する情報記録媒体であっても、ユーザの側から見ると恰も複数のビデオストリームの多重記録及び同時再生が可能となり、更に再生時にはそれら複数のビデオストリーム間のシームレス或いはノンシームレスな相互切替が可能となる。
例えば、本発明の情報記録媒体とは異なりシングルビデオストリーム構造を有しない他の情報記録媒体上に、同時再生可能或いは切替再生可能に多重記録されている2つのビデオストリームと各ビデオストリームに夫々対応する2つのオーディオストリームとを有するトランスポートストリームが、本発明の情報記録媒体に記録される際には、1つのビデオストリームとこれに対応する2つのオーディオストリームとからなるストリーム群別に、分割ユニット単位に分割されて記録される。これにより、夫々のストリーム群は、プログラムストリーム形式に準拠しながらも、ユーザの側から見ると恰も複数のビデオストリームの多重記録及び同時再生が可能とされている。即ち、一のビデオストリームを含んでなるストリーム群に係る分割ユニットを選択して再生することで、一の主映像情報に係る一連のコンテンツ情報を再生することが可能となる。他方、他のビデオストリームを含んでなるストリーム群に係る分割ユニットを選択して再生することで、他の主映像情報に係る一連のコンテンツ情報を再生することが可能となる。そして、選択する分割ユニットを切り替えることで、一の主映像情報に係る一連のコンテンツ情報と、他の主映像情報に係る一連のコンテンツ情報とを、適宜切り替えて再生可能となる。
以上の結果、本発明の情報記録媒体によれば、オブジェクト情報ファイル内に格納された対応定義情報及びユニットアドレス情報を参照することによって、複数の分割ユニットの中から、所望のストリーム群に係る分割ユニットを選択して、一連のコンテンツ情報を適宜再生可能となる。この際、現在再生中のストリーム群とは異なるストリーム群に係る分割ユニットを選択することで、所望のストリーム群に係る一連のコンテンツ情報の切替動作が可能である。従って、例えば従来のDVDの如き情報記録媒体におけるシングルビデオストリームという制約によらず、再生する分割ユニットを適宜選択することで、複数のストリーム群を切り替えて再生可能となる。言い換えれば、ユーザの側から見て複数のビデオストリームを適宜切り替えて再生することが可能となる。
このように本発明によれば、現在広く普及しているシングルストリーム構造のDVD等に対して、複数主映像ストリーム構造を有するトランスポートストリームにより伝送される複数の主映像情報を記録可能であり、且つ適切に再生可能であるという大きな利点を有する。
尚、本発明に係るオブジェクト情報ファイルに格納される各種情報については、好ましくは、オブジェクトデータファイルの場合とは異なり、情報記録媒体上でパケットの単位で多重化されていない。従って、情報再生装置では、まとめて読み込んだ再生制御情報に基づいて、多重記録されたオブジェクトデータの再生が効率的に実行可能となる。また、本願発明に係るパケットのアドレスとは、物理アドレスでもよいが、より一般には論理アドレスであり、実際の物理アドレスは、ファイルシステムの管理によって論理アドレスから一義的に特定される性質のものである。
本発明の情報記録媒体の一の態様では、前記複数のストリーム群は、前記コンテンツ情報の他の一つとしての副映像情報及び音声情報からなる、前記部分ストリームの他の一つである副映像ストリーム及び音声ストリームのうち少なくとも一方を夫々含むと共に相互にアングル切替を行うためのストリーム群である。
この態様によれば、1本のビデオストリームと、副映像ストリーム(サブピクチャストリーム)及び音声ストリーム(即ち、オーディオストリーム)のうち少なくとも一方を少なくとも1本含んだストリーム群が、所定の単位(分割ユニットの単位)に分割されて、オブジェクトデータが構成されている。このため、分割ユニット単位で再生することで、ビデオデータ、オーディオデータ或いはサブピクチャデータからなる一連のコンテンツ情報を比較的容易に再生可能となる。
そして、複数のストリーム群の夫々は、アングル再生に対応したコンテンツ情報を含んでなる。従って、一のアングルに係る分割ユニット(即ち、一のアングルに係るストリーム群)の再生中に、他のアングルに係る分割ユニット(即ち、他のアングルに係るストリーム群)に切り替えて再生することで、比較的容易にアングル切替が可能となる。このため、分割ユニット単位で再生することで、シームレスに複数のアングルに係る一連のコンテンツ情報を適宜切り替えて再生することが可能となる。但し、このようなアングル切替えを、非シームレスに行ってもよい。
上述の如く複数のストリーム群が、アングル切替を行うためのストリーム群である情報記録媒体の態様では、前記オブジェクトデータは、前記アングル切替を行うためのストリーム群のうち、再生時間軸上における再生開始時刻及び再生終了時刻の夫々が相等しい前記複数のパケットから夫々構成される分割ユニット単位で分割されているように構成してもよい。
このように構成すれば、オブジェクトデータは、相互にアングルを切り替えるストリーム群において、再生開始時刻及び再生終了時刻の夫々が相等しい分割ユニット単位で分割されている。従って、情報再生装置によるアングル切替の際には、ユニットアドレス情報にアクセスすることで、比較的容易にアングル切替が可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記複数のストリーム群は、前記コンテンツ情報の他の一つとしての副映像情報及び音声情報からなる、前記部分ストリームの他の一つである副映像ストリーム及び音声ストリームのうち少なくとも一方を夫々含むと共に相互に非アングル切替を行うためのストリーム群である。
この態様によれば、一本のビデオストリームと、副映像ストリーム(即ち、サブピクチャストリーム)及び音声ストリーム(即ち、オーディオストリーム)のうち少なくとも一方を少なくとも1本含んだストリーム群が、所定の単位(分割ユニットの単位)に分割されて、オブジェクトデータが構成されている。このため、分割ユニット単位で再生することで、ビデオデータ、オーディオデータ或いはサブピクチャデータからなる一連のコンテンツ情報を比較的容易に再生可能となる。
そして、例えば複数のストリーム群は、夫々が独立したコンテンツ情報(即ち、例えば異なる二つの映画等)であっても、分割ユニット単位に分割して記録することが可能である。従って、複数のストリーム群に係る分割ユニットを適宜選択することで、夫々異なる一連のコンテンツ情報(或いは、夫々異なる主映像)を適宜切り替えて再生することが可能となる。即ち、複数の主映像を非シームレスに切り替えて再生することが可能となる。このような再生を行えば、例えば、デジタル放送によって同時間帯に放送された複数の番組を、当該放送時と同様の環境を再現しつつ再生することも可能となる。例えば、ユーザからすれば、放送受信中と同様に、再生中にチャネル1とチャネル3とを切替えながら、これら複数のチャネルを視聴できる。
或いは、分割ユニット単位で切り替えなくとも、所望のコンテンツ情報に係る分割ユニットを選択して再生することで、所望のコンテンツ情報を適切に再生することが可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記ユニットアドレス情報(例えば、分割ユニットアドレステーブル)は、前記各分割ユニットの先頭アドレスを含んでなる。
この態様によれば、再生時には、ユニットアドレス情報に基づいて、各分割ユニットの先頭アドレスを迅速且つ容易に取得でき、その後は、アクセス後の分割ユニット内において、順番に配列された複数のパケットについての再生を行えばよい。
尚、このような本発明の「先頭アドレス」は、例えば、分割された再生区間(例えば、所定のストリーム群に係る分割ユニットが複数集合してなる分割ブロック)内における通し番号或いは連続番号(例えば、オフセットアドレス或いは相対アドレス)でよい。又は、例えば、1つのオブジェクトデータファイルや、全てのオブジェクトデータファイルなど、より大きなデータ単位内における、通し番号或いは連続番号(例えば、絶対アドレス)でもよい。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクト情報ファイルは、前記各分割ユニットのサイズを示すユニットサイズ情報を更に格納する。
この態様によれば、例えば分割ユニットの長さが可変長であっても、分割ユニット単位で比較的容易に再生が可能となる。即ち、再生時に、例えば可変である分割ユニットのデータ長を、オブジェクト情報ファイル内に格納されたユニットサイズ情報を参照することで迅速且つ容易に特定可能となる。但し、このような分割ユニットのサイズは、例えば、前述の先頭アドレス等に基づいて、各分割ユニットの先頭位置の間隔等から計算することによっても、特定可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記ユニットアドレス情報は、前記分割ユニットの複数についてテーブル化された分割ユニットアドレステーブルとして、前記オブジェクト情報ファイル内に格納されており、前記対応定義情報は、前記部分ストリームの複数についてテーブル化された対応定義情報テーブル(例えば、ESマップテーブル)として、前記オブジェクト情報ファイル内に格納されている。
この態様によれば、再生時には、オブジェクト情報ファイル内に格納された対応定義情報テーブル及び分割ユニットアドレステーブルを参照することによって、より一層効率的に、複数の分割ユニットの中から、一連のコンテンツ情報をなす分割ユニットを適切な順番で再生することが可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記対応定義情報は、前記ストリーム群毎に対応している前記分割ユニットの夫々の識別番号を示す分割ユニット番号情報を含んでなる。
この態様によれば、再生時には、分割ユニット番号情報を参照することで、例えば離散的に配置された分割ユニット(即ち、例えば再生順に格納されていない分割ユニット)であっても、迅速且つ比較的容易に再生すべき分割ユニットを特定することが可能となる。従って、比較的容易に一連のコンテンツ情報をなす分割ユニット(即ち、所定のストリーム群を構成する分割ユニット)を選択し、且つ連続再生することが可能となる。
より具体的には、例えば、一のストリーム群に含まれる部分ストリーム毎に、対応する分割ユニットの識別番号を含んでいてもよい。このため、例えば、一のストリーム群に含まれるビデオストリーム、オーディオストリーム或いはサブピクチャストリームを夫々構成する分割ユニットを比較的容易に特定可能である。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記分割ユニット番号情報は、前記分割ユニットの夫々の再生順に格納される。
この態様によれば、再生順に格納されている分割ユニット番号情報に単純に連続的にアクセスすることで、適切な順序で分割ユニットを再生することが可能となる。
即ち、分割ユニットの再生順(或いは、再生シーケンス)を示す、例えば所定のテーブル等を必要とすることなく、比較的容易に分割ユニットの連続再生が可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記ユニットアドレス情報は、前記分割ユニットのユニットタイプを示す情報を含んでなる。
この態様によれば、例えば情報再生装置による再生時において、分割ユニットがアングル切替を行うためのストリーム群を構成しているか又は非アングル切替を行うためのストリーム群を構成しているか、若しくはシームレス切替を行うためのストリーム群を構成しているか又は非シームレス切替を行うためのストリーム群を構成しているかなどを、ユニットアドレス情報中のユニットタイプを示す情報を参照することで、比較的容易に判別することが可能となる。
本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記対応定義情報(例えば、ESマップテーブル)は、前記部分ストリーム別に前記複数のパケットを夫々識別する部分ストリームパケット識別情報(例えば、ES_PID)と、前記部分ストリーム別に各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示す部分ストリームアドレス情報(例えば、ESアドレス情報)とを含む。
この態様によれば、その再生時には、対応定義情報中に含まれる部分ストリームパケット識別情報によって、時間軸上で多重記録された複数のパケットを相互から識別できる。例えば記録時間軸や再生時間軸などの時間軸上で多重化されており、時刻に対して部分ストリームの数だけ存在する複数のパケットがいずれの部分ストリームに対応するかを、部分ストリームパケット識別情報を参照することで特定可能となる。更に、このように特定された各パケットについてのアドレスを、対応定義情報中に含まれる部分ストリームアドレス情報を参照することで取得可能となる。
上述した部分ストリームアドレス情報に係る態様では、前記部分ストリームアドレス情報(例えば、ESアドレス情報)は、前記部分ストリーム別に、各再生開始時刻に対応する形式で各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示すパケットアドレス情報を含むように構成してもよい。
このように構成すれば、例えば分割ブロック内における通し番号或いは連続番号(例えば、オフセットアドレス或いは相対アドレス)からなるパケットアドレス情報を参照することで、再生すべき部分ストリーム(或いは、ストリーム群)に対応する各パケットについてのアドレスを取得可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の他の態様では、前記オブジェクトデータファイルに格納されたオブジェクトデータの再生シーケンスを規定する再生シーケンス情報(例えば、後述のプレイリスト情報)を格納する再生シーケンス情報ファイル(例えば、プレイリスト情報ファイル)を更に備える。
この態様によれば、再生シーケンス情報についても、オブジェクトデータファイルの場合とは異なり、情報記録媒体上でパケットの単位で多重化されていないので、前述の再生制御情報及び当該再生シーケンス情報に基づいて、想定された通りの情報再生装置におけるオブジェクトデータの再生が可能となる。
(情報記録装置及び方法)
本発明の情報記録装置は、情報記録媒体上に、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを夫々含んでなると共に該コンテンツ情報の一つとしての主映像情報から構成される前記部分ストリームの一つである主映像ストリームについては1本のみを夫々含んでなる複数のストリーム群を、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段とを備えており、前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから夫々構成されると共に前記複数のストリーム群のうち一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。
本発明の情報記録装置によれば、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、光ピックアップ等の第1記録手段により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、例えばシステムコントローラ、エンコーダ、後述のTSオブジェクト生成器、光ピックアップ等の第2記録手段により、対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。しかも、オブジェクトデータは、分割ユニットの単位で分割され、オブジェクト情報ファイルは、再生制御情報として更に各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如きストリーム群を、分割ユニット単位で分割しつつ再生可能に多重記録できる。
例えば、本発明の情報記録媒体とは異なり複数ビデオストリーム構造を有するMPEG2又は4のトランスポートストリーム形式の情報記録媒体上に記録されている2つのビデオストリームと各ビデオストリームに夫々対応する2つのオーディオストリームとを有するトランスポートストリームを、本発明の情報記録媒体に記録する際には、1つのビデオストリームとこれに対応する2つのオーディオストリームとからなるストリーム群別に、分割ユニット単位に分割して記録する。これにより、夫々のストリーム群は、プログラムストリーム形式に準拠して記録されていながらも、その再生時には、ユーザの側から見ると、トランスポートストリーム形式の情報記録媒体を再生しているのと同様に、複数のビデオストリームの同時再生或いは切替再生が可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の各種態様に対応して、本発明の情報記録装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録装置の一の態様では、前記第1記録手段は、前記複数のストリーム群を前記分割ユニット毎に一時的に夫々格納する複数のバッファ領域を有するバッファ手段を有し、前記第1記録手段は、前記バッファ領域に格納した後に、前記分割ユニット毎に前記オブジェクトデータを作成する。
この態様によれば、例えばRAM等の記録媒体を含んでなるバッファ手段を備えた第1記録手段は、複数のストリーム群を分割ユニット毎に所定のバッファ領域に一時的に格納した後に、分割ユニット単位で分割されたオブジェクトデータを作成することが可能となる。
従って、例えば、トランスポートストリームをストリーム群毎に分割する処理と、分割したストリーム群からオブジェクトデータを作成し、情報記録媒体上に記録する処理とを分けることが可能となり、分割ユニット毎に順番に効率良く記録することが可能となる。
上述の如くバッファ手段を備える情報記録装置の態様では、前記部分ストリームの夫々は、前記パケット単位毎に該部分ストリームの夫々のうち少なくとも一部を識別するストリームパケット識別情報を含んでおり、前記第1記録手段は、前記ストリームパケット識別情報に基づき、前記部分ストリームの夫々のうち少なくとも一部を前記パケット単位で前記バッファ領域に格納するように構成してもよい。
このように構成すれば、例えば後述のMPEG解析器により、本発明の情報記録装置に入力される部分ストリームを構成する各パケット(例えば、TSパケット)が有するストリームパケット識別情報を参照することで、各パケットがいずれのストリーム群に対応するパケットであるかを比較的容易に特定することが可能となる。従って、比較的容易に、各パケットをストリーム群毎に対応するバッファ領域に格納することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様では、前記複数のストリーム群は、相互にアングル切替を行うためのストリーム群であって、前記第1記録手段は、前記アングル切替を行うためのストリーム群のうち、再生時間軸上における再生開始時刻及び再生終了時刻の夫々が相等しい前記複数のパケットから夫々構成される分割ユニット単位で分割された前記オブジェクトデータを作成する。
この態様によれば、再生開始時刻及び再生終了時刻が夫々相等しく、且つ相互に切替可能な分割ユニットの単位で複数のストリーム群を記録可能である。
このため、例えば後述の情報再生装置或いは情報記録再生装置によれば、再生する分割ユニットを変更することで、比較的容易にシームレスのアングル切替(即ち、アングル再生)が可能となる。
尚、この態様では、バッファ領域に所定の再生時間を有する複数のパケットが記録される毎に、該複数のパケットを分割ユニットの単位として、情報記録媒体上に記録することが好ましい。但し、これに限らず、再生開始時刻及び再生終了時刻の夫々が相等しくなる分割ユニット単位で記録されれば、本発明の情報記録装置と同様の効果を得ることが可能である。
本発明の情報記録装置の他の態様では、前記複数のストリーム群は、相互に非アングル切替を行うためのストリーム群であって、前記第1記録手段は、前記複数のストリーム群のうち、所定のデータ量を有する前記複数のパケットから夫々構成される分割ユニット単位で分割された前記オブジェクトデータを作成する。
この態様によれば、非アングル切替可能な(即ち、シームレスに切り替える必要のない)ストリーム群であっても、所定の分割ユニット単位に分割してオブジェクトデータを作成することが可能となる。このように、例えばデジタル放送によって同時間帯に放送された複数の番組を記録すれば、その再生時には、当該放送時と同様の環境を再現しつつ再生することも可能となる。
尚、この態様では、バッファ領域に所定のデータ量を有する複数のパケットが記録される毎に、該複数のパケットを分割ユニットの単位として、情報記録媒体上に記録することが好ましい。但し、これに限らず、所定のデータ量を有する複数のパケットから構成される分割ユニット単位で記録されれば、本発明の情報記録装置と同様の効果を得ることが可能である。
本発明の情報記録方法は、情報記録媒体上に、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを夫々含んでなると共に該コンテンツ情報の一つとしての主映像情報から構成される前記部分ストリームの一つである主映像ストリームについては1本のみを含んでなる複数のストリーム群を、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程とを備えており、前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから夫々構成されると共に前記複数のストリーム群のうちの一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。
本発明の情報記録方法によれば、第1記録工程により、オブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録し、第2記録工程により、対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する。しかも、オブジェクトデータは、分割ユニットの単位で分割され、オブジェクト情報ファイルは、再生制御情報として更に各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、例えばMPEG2のトランスポートストリームの少なくとも一部の如きストリーム群を、分割ユニット単位で分割しつつ再生可能に多重記録できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の各種態様に対応して、本発明の情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(情報再生装置及び方法)
本発明の情報再生装置は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生装置であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記複数の分割ユニットのうち同一のストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生手段とを備える。
本発明の情報再生装置によれば、光ピックアップ、復調器等の読取手段により、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、システムコントローラ、デマルチプレクサ、デコーダ等の再生手段により、この読み取られた情報に含まれる対応定義情報及びユニットアドレス情報に基づいて、複数の分割ユニットのうち同一のストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ、オブジェクトデータを部分ストリーム別(或いは、ストリーム群別)に再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)を適切に再生できる。例えば従来のDVDの如き情報記録媒体におけるシングルビデオストリームという制約によらず、再生する分割ユニットを適宜選択することで、複数のストリーム群を切り替えて再生可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報再生方法は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生方法であって、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記複数の分割ユニットのうち同一ストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生工程とを備える。
本発明の情報再生方法によれば、情報記録媒体から情報をパケット単位等で物理的に読み取る。そして、この読み取られた情報に含まれる対応定義情報及びユニットアドレス情報に基づいて、複数の分割ユニットのうち同一のストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ、オブジェクトデータを部分ストリーム別(或いは、ストリーム群別)に再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)を適切に再生できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体における各種態様に対応して、本発明の情報再生方法も各種態様を採ることが可能である。
(情報記録再生装置及び方法)
本発明の情報記録再生装置は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記複数の分割ユニットのうち同一ストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生手段とを備える。
本発明の情報記録再生装置によれば、上述した本発明の情報記録装置の場合と同様に、第1記録手段により、オブジェクトデータファイルを記録し、第2記録手段により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生装置の場合と同様に、読取手段により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生手段により、この読み取られた情報に含まれる対応定義情報及びユニットアドレス情報に基づいて、複数の分割ユニットのうち同一のストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ、オブジェクトデータを部分ストリーム別(或いは、ストリーム群別)に再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、コンテンツ情報を分割ユニット単位で分割しつつ再生可能に多重記録でき、更にこれを適切に再生できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の各種態様に対応して、本発明の情報記録再生装置も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録再生方法は、上述した本発明の情報記録媒体(但し、その各種態様も含む)に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生方法であって、前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と、前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記複数の分割ユニットのうち同一ストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生工程とを備える。
本発明の情報記録再生方法によれば、上述した本発明の情報記録方法の場合と同様に、第1記録工程により、オブジェクトデータファイルを記録し、第2記録工程により、オブジェクト情報ファイルを記録する。その後、上述した本発明の情報再生方法の場合と同様に、読取工程により、情報記録媒体から情報を物理的に読み取り、再生工程により、この読み取られた情報に含まれる対応定義情報及びユニットアドレス情報に基づいて、複数の分割ユニットのうち同一のストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ、オブジェクトデータを部分ストリーム別(或いは、ストリーム群別)に再生する。従って、上述した本発明の情報記録媒体に、コンテンツ情報を分割ユニット単位で分割しつつ再生可能に多重記録でき、更にこれを適切に再生できる。
尚、上述した本発明の情報記録媒体の各種態様に対応して、本発明の情報記録再生方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
本発明の第1コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
本発明の第2コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の再生制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る情報再生装置を比較的簡単に実現できる。
本発明の第3コンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録再生制御用のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録再生装置を比較的簡単に実現できる。
コンピュータ読取可能な媒体内の記録制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の少なくとも一部として機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の再生制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の記録再生制御用のコンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録再生装置(但し、その各種態様も含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させる。
本発明の記録制御用、再生制御用又は記録再生制御用のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、コンピュータを前記第1記録手段、前記第2記録手段、前記読取手段及び前記再生手段の少なくとも一部として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
(制御信号を含むデータ構造)
本発明の制御信号を含むデータ構造は、一連のコンテンツ情報から夫々構成される複数の部分ストリームを夫々含んでなると共に該コンテンツ情報の一つとしての主映像情報から構成される前記部分ストリームの一つである主映像ストリームについては1本のみを夫々含んでなる複数のストリーム群が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録されており、論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルとを有しており、前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから夫々構成されると共に前記複数のストリーム群のうちの一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納する。
本発明の制御信号を含むデータ構造によれば、上述した本発明の情報記録媒体の場合と同様に、分割ユニットの単位で分割されたコンテンツ情報の記録や再生を効率的に行うことが可能となる。例えば従来のDVDの如き情報記録媒体におけるシングルビデオストリームという制約によらず、再生する分割ユニットを適宜選択することで、複数のストリーム群を切り替えて再生可能となる。言い換えれば、ユーザの側から見て複数のビデオストリームを適宜切り替えて再生することが可能となる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録媒体によれば、オブジェクト情報ファイルには、対応定義情報及びユニットアドレス情報が格納されているので、所望のストリーム群に係る分割ユニットを適宜選択し、所望のコンテンツ情報を適宜再生することが可能となる。本発明の情報記録装置若しくは方法によれば、第1及び第2記録手段若しくは第1及び第2記録工程を備えるので、コンテンツ情報をストリーム群毎に分割しつつ再生可能に多重記録できる。本発明の情報再生装置若しくは方法によれば、読取手段及び再生手段若しくは読取工程及び再生工程を備えるので、本発明の情報記録媒体を適切に再生できる。また、本発明のコンピュータプログラムによれば、コンピュータを上述した本発明の情報記録装置、情報再生装置又は情報記録再生装置として機能させるので、上述した本発明の情報記録媒体を効率良く記録でき、或いは再生できる。
図1は、本発明の情報記録媒体の一実施例である光ディスクの基本構造を示し、上側部分は複数のエリアを有する光ディスクの概略平面図であり、これに対応付けられる下側部分は、その径方向におけるエリア構造の図式的概念図である。
図2は、従来のMPEG2のプログラムストリームの図式的概念図(図2(a))及び本実施例で利用されるMPEG2のトランスポートストリームの図式的概念図(図2(b))である。
図3は、本実施例の光ディスク上に記録されるデータ構造の模式的に示す図である。
図4は、図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示す図である。
図5は、本実施例における、上段のプログラム#1用のエレメンタリーストリームと中段のプログラム#2用のエレメンタリーストリームとが多重化されて、これら2つのプログラム用のトランスポートストリームが構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示す図である。
図6は、本実施例における、一つのトランスポートストリーム内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
図7は、実施例における光ディスク上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示した図である。
図8は、本実施例に係るTSオブジェクトのデータ構成の具体例を示す概念図である。
図9は、具体例における、1個のプログラムでTSオブジェクトを構成する場合のデータ構成を図式的に示す図である。
図10は、具体例における、光ディスク上に最終的に構築されるTSオブジェクトのデータ構成を図式的に示す図である。
図11は、本実施例における、光ディスク上に構築される分割ユニットの一の構成を概念的に示す模式図である。
図12は、本実施例における、光ディスク上に構築される分割ユニットの他の構成を概念的に示す模式図である。
図13は、本実施例による一具体例における、ディスク情報ファイルのデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図14は、本実施例による一具体例における、プレイリスト情報ファイル内に構築されるプレイリスト情報テーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図15は、本実施例による一具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築されるAUテーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図16は、本実施例による一具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築される分割ユニットアドレステーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図17は、本実施例による一具体例における、オブジェクト情報ファイル内に構築されるESマップテーブルにおけるデータ構成の一具体例を図式的に示す図である。
図18は、本発明の実施例に係る情報記録再生装置のブロック図である。
図19は、本実施例におけるバッファの動作原理を概念的に示す模式図である。
図20は、本実施例における情報記録再生装置において、分割ユニットを作成し、該分割ユニット単位で記録する動作を示すフローチャートである。
図21は、図20中におけるパケットの処理動作を示すフローチャートである。
図22は、図20中における分割ユニットの記録動作を示すフローチャートである。
図23は、本実施例における情報記録再生装置の再生動作を示すフローチャートである。
図24は、図23中におけるパケット番号の取得処理を示すフローチャートである。
図25は、図23中におけるビデオ切替処理を示すフローチャートである。
図26は、図23中における早送り/巻き戻し処理を示すフローチャートである。
図27は、本実施例における、光ディスクの論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示す図である。
(情報記録媒体)
図1から図7を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例について説明する。本実施例は、本発明の情報記録媒体を、記録(書き込み)及び再生(読み出し)が可能な型の光ディスクに適用したものである。
先ず図1を参照して、本実施例の光ディスクの基本構造について説明する。ここに図1は、上側に複数のエリアを有する光ディスクの構造を概略平面図で示すと共に、下側にその径方向におけるエリア構造を概念図で対応付けて示すものである。
図1に示すように、光ディスク100は、例えば、記録(書き込み)が複数回又は1回のみ可能な、光磁気方式、相変化方式等の各種記録方式で記録可能とされており、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール102を中心として内周から外周に向けて、リードインエリア104、データエリア106及びリードアウトエリア108が設けられている。そして、各エリアには、例えば、センターホール102を中心にスパイラル状或いは同心円状に、グルーブトラック及びランドトラックが交互に設けられており、このグルーブトラックはウオブリングされてもよいし、これらのうち一方又は両方のトラックにプレピットが形成されていてもよい。尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。
次に図2を参照して、本実施例の光ディスクに係るトランスポートストリーム(TS)及びプログラムストリーム(PS)の構成について説明する。ここに、図2(a)は、本実施例の光ディスクに記録された記録済みデータが準拠している、従来のDVDと同様のMPEG2のプログラムストリームの構成を図式的に示すものである。図2(b)は、後述する実施例に係る情報記録装置に入力されて本実施例の光ディスクに記録されることになる元データが準拠している、MPEG2のトランスポートストリーム(TS)の構成を図式的に示すものである。
図2(a)において、一つのプログラムストリームは、時間軸tに沿って、主映像情報たるビデオデータ用のビデオストリームを1本だけ含み、更に、音声情報たるオーディオデータ用のオーディオストリームを最大で8本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のサブピクチャストリームを最大で32本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、1本のビデオストリームのみに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数本のビデオストリームを同時にプログラムストリームに含ませることはできない。映像を伴うテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録するためには、各々のテレビ番組等のために、少なくとも1本のビデオストリームが必要となるので、1本しかビデオストリームが存在しないDVDのプログラムストリーム形式では、そのままでは、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することはできないのである。
しかるに、本実施例によれば、後に詳述する分割ユニット等の独自のデータ構造の採用によって、図2(a)に示したプログラムストリーム形式に準拠しつつも、ユーザから見ると、恰も図2(b)に示すトランスポートストリームがそのまま記録されているのと同じく、複数のテレビ番組等が同時再生或いは切替再生可能に記録されているのである。
図2(b)において、一つのトランスポートストリーム(TS)は、主映像情報たるビデオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてビデオストリームを複数本含んでなり、更に音声情報たるオーディオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてオーディオストリームを複数本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてサブピクチャストリームを複数本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、複数本のビデオストリームに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数のビデオストリームを同時にトランスポートストリームに含ませることが可能である。このように複数本のビデオストリームが存在するトランスポートストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することが可能である。但し、現況のトランスポートストリームを採用するデジタル放送では、サブピクチャストリームについては伝送していない。
尚、図2(a)及び図2(b)では説明の便宜上、ビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームを、この順に上から配列しているが、この順番は、後述の如くパケット単位で多重化される際の順番等に対応するものではない。トランスポートストリームでは、概念的には、例えば一つの番組に対して、1本のビデオストリーム、2本の音声ストリーム及び2本のサブピクチャストリームからなる一まとまりが対応している。
本実施例では特に、元々は、即ち本実施例に係る情報記録装置に入力される情報源或いはデータ源としての段階においては、記録レートの制限内で、時間軸上で多重化されており且つトランスポートストリーム形式にて伝送される複数のビデオストリーム(図2(b)参照)の夫々が、本実施例に係る光ディスク100上において、シングルビデオストリーム形式であり且つ分割ユニットに分割された複数のビデオストリーム(図2(a)参照)として記録される。即ち、光ディスク100上では、図2(a)に示したデータ構造が、各分割ユニット内に構築されており、このような分割ユニットが順番に再生されるように配列されている。より具体的には、本実施例に係る情報記録装置によって、一つのビデオストリームに加えて該一つのビデオストリームに対応する音声ストリーム及びサブピクチャストリームのうち少なくとも一方を含むストリーム群が、トランスポートストリーム形式にて伝送される複数のビデオストリームの数だけ作成され、各ストリーム群がこれに対応する一つの分割ユニットに記録される。従って、例えばシングルビデオストリーム形式にのみ対応している情報記録媒体(即ち、例えば従来のDVDの如くシングルビデオストリーム構造の情報記録媒体)であっても、トランスポートストリーム形式により伝送された複数の主映像情報を多重記録し、且つ適切に再生可能となる。そして、再生時において、再生するストリーム群を変更或いは切替えすることで、ユーザの視聴する主映像を適宜切替可能となる。
尚、本実施例に係る「ストリーム群」とは、主映像を一つ含んでなる例えば映画1本、テレビ番組1本などのそれ自体で一つの番組として再生可能な、エレメンタリーストリームの集合をいう。係る「ストリーム群」により構成される番組は、複数の主映像を有する後述のタイトルのうち、一つの主映像を含んでなる一連のコンテンツ情報により構成される番組であってもよいし、一つの主映像のみを有するタイトルに係る一連のコンテンツ情報により構成される番組であってもよい。或いは、複数のアングルを含んで構成される一つの番組(タイトル)のうち、所定の一つのアングルに係る主映像を含むものであってもよい。
次に図3及び図4を参照して、光ディスク100上に記録されるデータの構造について説明する。ここに、図3は、光ディスク100上に記録されるデータ構造を模式的に示すものであり、図4は、図3に示した各オブジェクト内におけるデータ構造の詳細を模式的に示すものである。
以下の説明において、「タイトル」とは、複数の「プレイリスト」を連続して実行する再生単位であり、例えば、映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりを持った単位である。「プレイリスト」とは、「オブジェクト」の再生に必要な情報を格納したファイルであり、オブジェクトへアクセスするためのオブジェクトの再生範囲に関する情報が各々格納された複数の「アイテム」で構成されている。より具体的には、各アイテムには、オブジェクトの開始アドレスを示す「INポイント情報」及び終了アドレスを示す「OUTポイント情報」が記述されている。尚、これらの「INポイント情報」及び「OUTポイント情報」は夫々、直接アドレスを示してもよいし、再生時間軸上における時間或いは時刻など間接的にアドレスを示してもよい。そして、「オブジェクト」とは、上述したMPEG2のトランスポートストリームを構成するコンテンツの実体情報である。
図3において、光ディスク100は、論理的構造として、ディスク情報ファイル110、プレイ(P)リスト情報ファイル120、オブジェクト情報ファイル130及びオブジェクトデータファイル140の4種類のファイルを備えており、これらのファイルを管理するためのファイルシステム105を更に備えている。尚、図3は、光ディスク100上における物理的なデータ配置を直接示しているものではないが、図3に示す配列順序を、図1に示す配列順序に対応するように記録すること、即ち、ファイルシステム105等をリードインエリア104に続いてデータ記録エリア106に記録し、更にオブジェクトデータファイル140等をデータ記録エリア106に記録することも可能である。図1に示したリードインエリア104やリードアウトエリア108が存在せずとも、図3に示したファイル構造は構築可能である。
ディスク情報ファイル110は、光ディスク100全体に関する総合的な情報を格納するファイルであり、ディスク総合情報112と、タイトル情報テーブル114と、その他の情報118とを格納する。ディスク総合情報112は、例えば光ディスク100内の総タイトル数等を格納する。タイトル情報テーブル114は、論理情報として、各タイトルのタイプ(例えば、シーケンシャル再生型、分岐型など)や、各タイトルを構成するプレイ(P)リスト番号をタイトル毎に格納する。
プレイリスト情報ファイル120は、各プレイリストの論理的構成を示すプレイ(P)リスト情報テーブル121を格納し、これは、プレイ(P)リスト総合情報122と、プレイ(P)リストポインタ124と、複数のプレイ(P)リスト126(Pリスト#1〜#n)と、その他の情報128とに分かれている。このプレイリスト情報テーブル121には、プレイリスト番号順に各プレイリスト126の論理情報を格納する。言い換えれば、各プレイリスト126の格納順番がプレイリスト番号である。また、上述したタイトル情報テーブル114で、同一のプレイリスト126を、複数のタイトルから参照することも可能である。即ち、タイトル#nとタイトル#mとが同じプレイリスト#pを使用する場合にも、プレイリスト情報テーブル121中のプレイリスト#pを、タイトル情報テーブル114でポイントするように構成してもよい。
オブジェクト情報ファイル130は、各プレイリスト126内に構成される各アイテムに対するオブジェクトデータファイル140中の格納位置(即ち、再生対象の論理アドレス)や、そのアイテムの再生に関する各種属性情報が格納される。本実施例では特に、オブジェクト情報ファイル130は、後に詳述する複数のAU(アソシエートユニット)情報1321(AU#1〜AU#n)を含んでなるAUテーブル131と、ES(エレメンタリーストリーム)マップテーブル134と、その他の情報138とを格納する。
本実施例では特に、オブジェクト情報ファイル130は、本発明に係る「分割ユニットアドレス情報」の一例として、分割ユニットアドレステーブル133を更に格納する。分割アドレステーブル133の構成及び用い方については後に詳述する(図16等参照)。
オブジェクトデータファイル140は、トランスポートストリーム(TS)をストリーム群に再構築した後の、ストリーム群別のTSオブジェクト142(TS#1オブジェクト〜TS#sオブジェクト)、即ち実際に再生するコンテンツの実体データを、複数格納する。
尚、図3を参照して説明した4種類のファイルは、更に夫々複数のファイルに分けて格納することも可能であり、これらを全てファイルシステム105により管理してもよい。例えば、オブジェクトデータファイル140を、オブジェクトデータファイル#1、オブジェクトデータファイル#2、…というように複数に分けることも可能である。
図4に示すように、論理的に再生可能な単位である図3に示したTSオブジェクト142は、例えば6kBのデータ量を夫々有する複数のアラインドユニット143に分割されてなる。アラインドユニット143の先頭は、TSオブジェクト142の先頭に一致(アラインド)されている。各アラインドユニット143は更に、192Bのデータ量を夫々有する複数のソースパケット144に細分化されている。ソースパケット144は、物理的に再生可能な単位であり、この単位即ちパケット単位で、光ディスク100上のデータのうち少なくともビデオデータ、オーディオデータ及びサブピクチャデータは多重化されており、その他の情報についても同様に多重化されてよい。各ソースパケット144は、4Bのデータ量を有する、再生時間軸上におけるTS(トランスポートストリーム)パケットの再生処理開始時刻を示すパケットアライバルタイムスタンプ等の再生を制御するための制御情報145と、188Bのデータ量を有するTSパケット146とを含んでなる。TSパケット146は、パケットヘッダ146aをTSパケットペイロード146bの先頭部に有し、ビデオデータがパケット化されて「ビデオパケット」とされるか、オーディオデータがパケット化されて「オーディオパケット」とされるか、又はサブピクチャデータがパケット化されて「サブピクチャパケット」とされるか、若しくは、その他のデータがパケット化される。更に、TSパケット146はアダプテーションフィールド146cを有している。尚、TSパケットは、TSパケットペイロード146bを含まず、アダプテーションフィールド146cを含む構成であってもよいし、又はアダプテーションフィールド146cを含まず、TSパケットペイロード146bを含む構成であってもよい。或いは、その双方を含む構成であってもよい。
パケットヘッダ146aは、PID(Packet Identification)148a、ペイロード開始インジケータ148b、アダプテーションフィールド制御148c及びその他の情報148dを含んでなる。PID148aには、TSパケット146のパケットを識別するための識別番号が格納されている。ペイロード開始インジケータ148bには、当該TSパケット146が、PES(Packetized Elementary Stream)パケットの先頭を含んでいるTSパケットか否かを示す情報が格納されている。アダプテーションフィールド制御148cには、TSパケット146内にTSパケットペイロード146b及びアダプテーションフィールド146cの夫々が、TSパケット146内に存在しているか否かを示す情報が格納されている。
TSパケットペイロード146bは、例えばTSパケット146の実体情報たるコンテンツ情報等を含んでなる。即ち、例えばビデオデータ、オーディオデータ又はサブピクチャデータの実体情報が記録されている。
又、アダプテーションフィールド146cは、PCR(Program Clock Reference)フラグ148e、PCR148f及びその他の情報148gを含んでなる。PCRフラグ148eには、アダプテーションフィールド146c内にPCR値が格納されているか否かを示すフラグ情報が格納されている。PCR148fには、PCR値が格納されている。PCRは、例えば符号化したビデオデータ等を、例えばデコーダ等で復号した後に同期再生する場合の基準時間を示す。
本実施例では、図2(b)に示した如き、複数のビデオストリームを含む構造を有するトランスポートストリーム形式のビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータ等が、シングルビデオストリーム構造を有する形式で、図4に示したTSパケット146にパケット化されて記録されている。
次に図5及び図6を参照して、図2(b)に示したように、ビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータ等が、図4に示したTSパケット146にパケット化されて、トランスポートストリーム形式とされる様子について説明する。ここに、図5は、上段のプログラム#1(PG1)用のエレメンタリーストリーム(ES)と中段のプログラム#2(PG2)用のエレメンタリーストリーム(ES)とが多重化されて、これら2つのプログラム(PG1&2)用のトランスポートストリーム(TS)が構成される様子を、横軸を時間軸として概念的に示すものであり、図6は、一つのトランスポートストリーム(TS)内に多重化されたTSパケットのイメージを、時間の沿ったパケット配列として概念的に示すものである。
図5に示すように、プログラム#1用のエレメンタリーストリーム(上段)は、例えば、プログラム#1用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。プログラム#2用のエレメンタリーストリーム(中段)は、例えば、プログラム#2用のビデオデータがパケット化されたTSパケット146が時間軸(横軸)に対して離散的に配列されてなる。そして、これらのTSパケット146が多重化されて、これら二つのプログラム用のトランスポートストリーム(下段)が構築されている。尚、図5では説明の便宜上省略しているが、図2(b)に示したように、実際には、プログラム#1用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよく、更にこれらに加えて、プログラム#2用のエレメンタリーストリームとして、オーディオデータがパケット化されたTSパケットからなるエレメンタリーストリームやサブピクチャデータがパケット化されたTSパケットからなるサブピクチャストリームが同様に多重化されてもよい。
図6に示すように、本実施例では、このように多重化された多数のTSパケット146から、一つのTSストリームが構築される。そして、多数のTSパケット146は、このように多重化されたTSストリームを後述の如くストリーム群の形に変換し、パケットアライバルタイムスタンプ等145の情報を付加し、光ディスク100上に多重記録される。尚、図6では、プログラム#i(i=1,2,3)を構成するデータからなるTSパケット146に対して、j(j=1,2,…)をプログラムを構成するストリーム別の順序を示す番号として“Element(i0j)”で示しており、この(i0j)は、エレメンタリーストリーム別のTSパケット146の識別番号たるパケットIDとされている。このパケットIDは、複数のTSパケット146が同一時刻に多重化されても相互に区別可能なように、同一時刻に多重化される複数のTSパケット146間では固有の値が付与されている。
また図6では、PAT(プログラムアソシエーションテーブル)及びPMT(プログラムマップテーブル)も、TSパケット146単位でパケット化され且つ多重化されている。これらのうちPATは、複数のPMTのパケットIDを示すテーブルを格納している。特にPATは、所定のパケットIDとして、図6のように(000)が付与されることがMPEG2規格で規定されている。即ち、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、パケットIDが(000)であるTSパケット146として、PATがパケット化されたTSパケット146が検出されるように構成されている。そして、PMTは、一又は複数のプログラムについて各プログラムを構成するエレメンタリーストリーム別のパケットIDを示すテーブルを格納している。PMTには、任意のパケットIDを付与可能であるが、それらのパケットIDは、上述の如くパケットIDが(000)として検出可能なPATにより示されている。従って、同一時刻に多重化された多数のパケットのうち、PMTがパケット化されたTSパケット146(即ち、図6でパケットID(100)、(200)、(300)が付与されたTSパケット146)が、PATにより検出されるように構成されている。
図6に示した如きトランスポートストリームがデジタル伝送されて来た場合、チューナは、このように構成されたPAT及びPMTを参照することにより、多重化されたパケットの中から所望のエレメンタリーストリームに対応するものを抜き出して、その復調が可能となるのである。
そして、本実施例では、図4に示したTSオブジェクト142内に格納されるTSパケット146として、このようなPATやPMTのパケットを含む。即ち、図6に示した如きトランスポートストリームが伝送されてきた際に、PAT或いはPMTの存在を考慮することなく、そのままストリーム群として光ディスク100上に記録できるという大きな利点が得られる。即ち、PAT或いはPMTを、ストリーム群を構成する一部のTSパケットと同様に扱い、光ディスク100上に記録できる。
更に、本実施例では、このように記録されたPATやPMTについては光ディスク100の再生時には参照することなく、代わりに図3に示した、後に詳述するAUテーブル131及びESマップテーブル134を参照することによって、より効率的な再生を可能とし、複雑なマルチビジョン再生等にも対処可能とする。このために本実施例では、例えば復調時や記録時にPAT及びPMTを参照することで得られるエレメンタリーストリームとパケットとの対応関係を、AUテーブル131及びESマップテーブル134の形で且つパケット化或いは多重化しないで、オブジェクト情報ファイル130内に格納するのである。
次に図7を参照して、光ディスク100上のデータの論理構成について説明する。ここに、図7は、光ディスク100上のデータの論理構成を、論理階層からオブジェト階層或いは実体階層への展開を中心に模式的に示したものである。
図7において、光ディスク100には、例えば映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりであるタイトル200が、一又は複数記録されている。各タイトル200は、一又は複数のプレイリスト126から論理的に構成されている。各タイトル200内で、複数のプレイリストはシーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。
尚、単純な論理構成の場合、一つのタイトル200は、一つのプレイリスト126から構成される。また、一つのプレイリスト126を複数のタイトル200から参照することも可能である。
各プレイリスト126は、複数のアイテム(プレイアイテム)204から論理的に構成されている。各プレイリスト126内で、複数のアイテム204は、シーケンシャル構造を有してもよいし、分岐構造を有してもよい。また、一つのアイテム204を複数のプレイリスト126から参照することも可能である。アイテム204に記述された前述のINポイント情報及びOUTポイント情報により、TSオブジェクト142の再生範囲が論理的に指定される。そして、論理的に指定された再生範囲についてオブジェクト情報130dを参照することにより、最終的にはファイルシステムを介して、TSオブジェクト142の再生範囲が物理的に指定される。ここに、オブジェクト情報130dは、TSオブジェクト142の属性情報、TSオブジェクト142内におけるデータサーチに必要なESアドレス情報134d等のTSオブジェクト142を再生するための各種情報を含む(尚、図3に示したESマップテーブル134は、このようなESアドレス情報134dを複数含んでなる)。
そして、後述の情報記録再生装置によるTSオブジェクト142の再生時には、アイテム204及びオブジェクト情報130dから、当該TSオブジェクト142における再生すべき物理的なアドレスが取得され、所望のエレメンタリーストリームの再生が実行される。
このように本実施例では、アイテム204に記述されたINポイント情報及びOUTポイント情報並びにオブジェクト情報130dのESマップテーブル134(図3参照)内に記述されたESアドレス情報134aにより、再生シーケンスにおける論理階層からオブジェクト階層への関連付けが実行され、エレメンタリーストリームの再生が可能とされる。
本実施例では特に、TSパケット146(或いはソースパケット144)として多重化されたビデオパケット、オーディオパケット及びサブピクチャパケットは、通常可変な複数のパケットからなる分割ユニットという単位にまとめられ、この分割ユニットという単位で分割されて光ディスク100上に記録されている。係る分割ユニットは、同一のコンテンツ情報を構成する複数のビデオパケットの集合体毎(即ち、ビデオストリーム毎)に作成され、光ディスク100上に記録される。又、各分割ユニットの夫々は、各分割ユニットの夫々が含むビデオパケットに対応するオーディオパケット及びサブピクチャパケットのうち少なくとも一方を含んで作成されてもよい。そして、各分割ユニットのアドレスは、図3に示したオブジェクト情報ファイル130内に格納されている分割ユニットアドレステーブル133に記述されているので、再生時には分割ユニットアドレステーブル133を参照することで各分割ユニットのアドレスを特定可能である。従って、後述の如く、ESマップテーブル134により指定されたエレメンタリーストリームを構成する所望のビデオパケットを含んでなる分割ユニットを適宜選択して再生することが可能となる。
尚、図5及び図6において、ソースパケット144は、TSパケット146に対してパケットアライバルタイムスタンプ等145が付加されてなるものであり(図4参照)、多重化されるパケットの順番や配列等を考察する上では、両者を区別する必要は無い。
このようなデータ構造により、図7に示すタイトル200を、例えば夫々のタイトル200毎に、或いは各タイトル200の夫々に係るビデオストリーム毎に対応した分割ユニットの単位で適宜光ディスク100上に記録可能となる。そしてユーザはそれを選択して、所望のタイトル200を適宜再生可能となる。即ち、複数のビデオデータを適宜切り替えて再生可能となる。
加えて、図7に示すタイトル200のうち少なくとも一つについては、一つの視点から見た映像或いはシーン(即ち、一つのアングル)に係る映像情報が再生される再生期間の他に、複数の視点から見た映像或いはシーン、即ち複数のアングルに係る複数の映像情報が再生される再生期間を有していてもよい。複数のアングルに係る複数の映像情報は、映像情報毎に、該映像情報の夫々に対応する音声情報及び副映像情報のうち少なくとも一方を含んだ分割ユニットの単位で適宜光ディスク100上に記録可能である。そして、ユーザは所望の分割ユニットを選択することで、複数のアングルをシームレスに適宜切り替える“アングル再生(マルチアングル再生)”が可能となる。
以上の結果、例えば従来のDVD等の如くシングルビデオストリーム形式に準拠してビデオストリームを1本のみ含むことのできる光ディスクであっても、ユーザの側から見ると、恰も複数のビデオストリームを多重化して記録することが可能となる。そして、例えばユーザの操作により、これら複数のビデオストリームに係るコンテンツ情報(例えば、複数のテレビ番組等)の夫々を、適宜切り替えて再生することが可能となる。
このような分割ユニットの構造及び分割ユニットアドレステーブル133等の具体的な構成については、後に詳述する。
(分割ユニットに係るデータ構成の具体例)
次に図8から図12を参照して、本実施例において分割ユニット単位で複数ビデオストリームが記録されている場合の、TSオブジェクト142のデータ構成について具体例を挙げて説明する。
本具体例は、トランスポートストリーム形式(図2(b)参照)に準拠した2つのプログラムを、シングルビデオストリーム形式(図2(a)参照)に準拠した光ディスクに記録する場合の具体例である。ここに、図8は、本具体例における、トランスポートストリーム形式に準拠した、記録される元データたる2つのプログラムのデータ構成を図式的に示すものであり、図9は、それら2つのプログラムのPAT及びPMTにより示されるデータ構成を概念的に示すものである。図10は、本具体例におけるシングルビデオストリーム形式に準拠した、複数のビデオストリームを多重化して記録する場合に光ディスク100上に構築されるデータの論理構造を図式的に示すものであり、図11は、光ディスク100上に記録されるデータの物理構造の一の例を模式的に示すものであり、図12は、光ディスク100上に記録されるデータの物理構造の他の例を模式的に示すものである。
図8に示すように、光ディスク100上に記録されるデータの元となるデータが含む2つのプログラム(即ち、“番組1”及び“番組2”)は、ビデオストリーム(Video1〜3)及びオーディオストリーム(Audio1〜3)からなり、各ストリームには個別に、前述の如くエレメンタリーストリーム別のパケットID(ES_PID)が、“101”、“102”、…のように付与されている。係る2つのプログラムは、例えばBSデジタル放送局により、トランスポートストリーム形式で放送され、例えばBSデジタルチューナ等により受信することで、光ディスク100上に記録され、或いはユーザに視聴されることとなる。
尚、“番組1”及び“番組2”の夫々は、例えば放送時のチャンネルを示すものであってもよい。例えば番組1は、例えばチャネル#10の放送局により放送されている映画であり、番組2は、例えばチャネル#11の放送局により放送されている日本語ニュース番組であってもよい。この場合、番組1は、例えばアングル切替可能な2つの映像を夫々含むビデオデータとして2本のエレメンタリーストリーム(Video1、2)を含んでおり、例えば日本語音声及び英語音声を夫々含むオーディオデータとして、2本のエレメンタリーストリーム(Audio1、2)を含んでいる。又、番組2は、例えばニュース番組に係る映像を含むビデオデータとしてのエレメンタリーストリーム(Video3)を含んでおり、例えば日本語ニュースの音声情報を含むオーディオデータとしてのエレメンタリーストリーム(Audio3)を含んでいる。
図8に示した元データのTSオブジェクトについては、図9に示すようなMPEG上のプログラム(MPEG Program)構成をとる。即ち、一つのPAT(ES_PIDが“000”と規定されている)により2つのPMT(ES_PIDが夫々“100”と“200”と規定されている)が特定され、更にこれらのPMTにより全エレメンタリーストリームについてのパケットID(ES_PID)が特定される。
ここで、例えば従来のDVDの如き光ディスクにあっては、プログラムストリーム形式でコンテンツ情報(即ち、ビデオデータ、オーディオデータ或いはサブピクチャデータ)が記録される。即ち、シングルビデオストリームという制約を有するため、例えば図8及び図9に示したトランスポートストリーム形式に準拠した複数のビデオデータを含むTSオブジェクトデータ(例えば、番組1)を、そのまま光ディスク上に多重記録することはできない。
このため、本実施例に係る情報記録媒体たる光ディスク100は、図8及び図9に示したトランスポートストリーム形式のストリーム構造を、例えば図10に示す論理構造を有するストリーム構造に変換(即ち、再構築)し、分割ユニットの単位で記録することで、上述の如き問題点を解消可能である。
即ち、図10に示すように、本実施例に係る光ディスク100上における論理構造として、1つのアイテム(Item#1)204を指定するプレイリスト#1(Pリスト#1)126からなるタイトル#1が構築されたデータ構造を有している。更に、アイテムには、プログラムストリームと同等のデータ構造を有する3つのVision#n(n=1、2、3)(即ち、上述のストリーム群)が構築されている。Vision#1は、Video1、Audio1及びAudio2を夫々構成するエレメンタリーストリームを含んでなるストリーム群である。同様に、Vision#2は、Video2、Audio1及びAudio2を夫々構成するエレメンタリーストリームを含んでなるストリーム群であり、Vision#3は、Video3及びAudio3を夫々構成するエレメンタリーストリームを含んでなるストリーム群である。
このような3つのVision#n(n=1、2、3)の夫々は、識別番号を有する分割ユニットの単位で分割され、光ディスク100上に記録されている。即ち、1つの分割ユニットには、1つのVision(即ち、1つのストリーム群)のみが記録されることとなる。そして、夫々のVision#n(n=1、2、3)と、複数の分割ユニットとの対応関係は、例えば後述の分割ユニットアドレステーブル(図16等参照)として記録されている。
そして後述するように、情報記録再生装置は、所望のVisionに係る分割ユニットに連続的にアクセスすることでコンテンツ情報の再生処理を行う。このため、ある処理単位(例えば、MPEGトランスポートストリームでのPG(プログラム)或いはDVDにおける実体情報たるVOB(Video Object))では、プログラムストリーム形式に準拠してコンテンツ情報の再生処理が可能である。その一方で、例えばユーザ操作により、再生に係る分割ユニットを切り替えることで、所望のVisionに係るコンテンツ情報を、適宜切り替えて再生可能である。
以上の結果、図2(b)に示すトランスポートストリームを、図10に示す論理構造を有するストリーム群として記録することで、図2(a)に示すプログラムストリーム(即ち、シングルビデオストリーム)の存在のみ認められているという制約を有する従来のDVDであっても、ユーザの側から見ると恰も複数のビデオストリームの多重記録及び同時再生が可能となる。尚、情報記録再生装置における記録及び再生動作については後に詳述する(図18から図27参照)。
尚、図10から分かるように、本具体例では、Audio1及びAudio2に係る二本のエレメンタリーストリームについては、Vision#1に係る分割ユニット内に記録される一つのストリーム群の一部として記録され、これと冗長的に、Vision#2に係る分割ユニット内に記録される他のストリーム群の一部としても記録されることになる。従って、光ディスク100上に記録されるオブジェクトデータ量としては、当該冗長分については、元データに比べて増大することになる。
続いて、図10に示す論理構造を有するストリーム群が、光ディスク100上に記録される態様について、図11及び図12を参照して説明する。
図11に示すように、複数の分割ユニット(Unit)は、夫々識別番号#n(n=1、2、3、4、…)を有している。この場合、例えば分割ユニット#1、#2及び#3は、相互にシームレスにアングル切替可能な再生単位であり、所定のコンテンツにおける再生開始時間及び再生終了時間は一致するように光ディスク100上に記録されている。
例えば、図10に示すVision#1及び#2が相互にシームレスにアングル切替可能な映画を示すストリーム群であるとすると、分割ユニット#1には、一のアングルに係るビデオデータ(Video1)と、該ビデオデータに対応するオーディオデータ(Audio1、2)とが記録される。又、分割ユニット#2には、一のアングルと相互に切替可能な他のアングルに係るビデオデータ(Video2)と、該ビデオデータに対応するオーディオデータ(Audio1、2)が記録される。この場合、分割ユニット#1と分割ユニット#2とは、コンテンツの再生時間軸上における再生開始時刻及び再生終了時刻が夫々等しくなるように記録されていることが好ましい。
これにより、分割ユニット#1の再生中に、例えばユーザ操作によりアングル切替の指示があれば、再生時間軸上における同一再生時刻に係る分割ユニット#2を再生することで、シームレスなアングル切替が可能となる。
更にこの場合、1つの光ディスク100上に、同一のオーディオデータ(即ち、Audio1、2)が重複して記録されていることが好ましい。即ち、Video1に対応するオーディオデータと、Video2に対応するオーディオデータとを重複して光ディスク100上に記録することが好ましい。これにより、後述のPU単位でストリーム群(即ち、Vision#1及び#2)をグループ分けすることが可能となり、ストリーム群に係るコンテンツを比較的容易に再生可能となる。又、複数のストリーム群に係る相互の切替動作においても、PU単位での切替が可能となり、比較的容易にアングル切替可能となる。
尚、シームレスなアングル切替に限らず、非シームレスなアングル切替であってもアングル再生は可能である。
又、図12に示すように、シームレスな切替動作を考慮することなく、所定の大きさで、ストリーム群が分割ユニットの単位で分割され、光ディスク100上に記録されていてもよい。この場合、同一ストリーム群に係る分割ユニットを選択して再生することで、相互にアングル切替可能なストリーム群でなくとも(即ち、別番組に係るコンテンツであっても)、所望のコンテンツを再生することが可能となる。
この場合は、夫々のコンテンツに係る再生時間軸上における現在の再生時間を考慮することなく、所望の再生時間においてコンテンツを切替可能である。又、夫々の分割ユニットのデータサイズは、同一であってもよいし、夫々異なっていてもよい。
又、TSオブジェクトは、例えば一本の映画を構成するビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームというようにコンテンツとして組をなす複数のエレメンタリーストリームとして、PU(プレゼンテーションユニット)としてグループ分けされており、更に、相互にアングル切り換え或いは非アングル可能な組をなす複数のPUは、AU(アソシエーションユニット)としてグループ分けされている。即ち、アングル切り換え或いは非アングル切替は、同一AUの範囲内で、相異なるPUに属するエレメンタリーストリームを特定することで、比較的簡単に実行できる。尚、具体的に、どのエレメンタリーストリームがどのPUに属し、更にどのPUがどのAUに属するかの情報については、AUテーブル131内のAU情報132I(図3参照)内に記述されている。係るAUテーブルの詳細構成については後述する。
尚、本実施例では特に、1つのPUは1つのストリーム群に対応しており、光ディスク100に記録される複数のストリーム群が1つのAUに対応することとなる。即ち、同一AUに属する複数のストリーム群は、相互にアングル切替或いは非アングル切替が可能であるため、ユーザの側から見ると恰も複数のビデオストリームが多重記録及び同時再生が可能となる。
(各情報ファイルに係るデータ構成の具体例)
次に図13から図17を参照して、本実施例の光ディスク100上に構築される各種情報ファイル、即ち図3を参照して説明した(1)ディスク情報ファイル110、(2)プレイリスト情報ファイル120及び(3)オブジェクト情報ファイル130のデータ構造について、各々具体例を挙げて説明する。
(1) ディスク情報ファイル:
先ず図13を参照して、ディスク情報ファイル110について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図13は、ディスク情報ファイル110のデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
図13に示すように本具体例では、ディスク情報ファイル110には、ディスク総合情報112、タイトル情報テーブル114及びその他の情報118が格納されている。
このうちディスク総合情報112は、例えば複数の光ディスク100で構成されるシリーズものの通し番号を示すディスクボリューム情報や、総タイトル数情報などの総合的なディスク情報である。
タイトル情報テーブル114は、各タイトルを構成する全プレイリストと、その他の例えばタイトル毎の情報としてタイトル内のチャプタ情報等が格納されており、タイトルポインタ情報、タイトル#1情報を含んでなる。ここに「タイトルポインタ情報」とは、タイトル#1情報の格納アドレス情報、即ち図13中の矢印で対応関係を示したように、タイトル情報テーブル114内におけるタイトル#1情報の格納位置を示す格納アドレス情報であり、相対論理アドレスで記述される。尚、このような格納アドレス情報各々のデータ量は、固定バイトであってもよいし、可変バイトであってもよい。
本実施例では特に図13に示すように、タイトルポインタには、このような格納アドレス情報のほか、タイトル#1を構成する例えば前述の分割ユニットのタイプを示すタイトルタイプ(タイトルType)等のタイトル#1に関するその他の情報を含んでいる。タイトルタイプとは、例えば前述の如く、タイトル#1がアングル切替可能なタイプのタイトルか、又は非アングル切替可能なタイプのタイトルかを示すフラグ情報、若しくはシームレス切替を行うためのタイトルか又は非シームレス切替を行うためのタイトルかを示すフラグ情報等である。係るタイトルタイプを、例えば後述の情報再生装置が参照することで、アングル切替或いはシームレスな切替が可能か否かを比較的容易に判別することが可能となる。
又、タイトル#1情報には、タイトル#1の先頭Pリスト番号や、当該Pリストに関するその他の情報が記録されている。加えて、タイトル#1内のその他のPリスト番号や、その他のPリストに関するその他の情報が記録されていてもよい。
また、その他の情報118とは、例えばシーケンシャル型や分岐型等のタイトルの種類や総合プレイリスト数等の各タイトルに関する情報などである。
(2) プレイリスト情報ファイル:
次に図14を参照して、プレイリスト情報ファイル120について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図14は、プレイリスト情報ファイル120内に構築されるプレイリスト情報テーブル(table)121におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
図14に示すように本具体例では、プレイリスト情報ファイル120内には、フィールド(Field)別に、プレイリスト総合情報122、プレイリストポインタテーブル124、プレイリスト#1情報テーブル126が、プレイリスト情報テーブル121(図3参照)として格納されている。
各フィールドは、必要な個数分の各テーブルを追加可能な構造を有してもよい。例えば、プレイリストが4つ存在すれば、該当フォールドが4つに増える構造を有してもよく、これはアイテム情報テーブルについても同様である。
これらのうち、プレイリスト総合情報(Pリスト総合情報)122には、当該プレイリストテーブルのサイズやその他、総プレイリスト数等が記述される。
プレイリストポインタテーブル(Pリストポインタtable)124には、各プレイリスト記載位置のアドレスが、図14中矢印で対応関係を示したように、当該プレイリスト情報テーブル126内における相対論理アドレスとして格納される。
プレイリスト#1情報テーブル(Pリスト#1情報table)126には、プレイリスト#1に関する総合情報、プレイリスト#1のアイテム情報テーブル(PリストItem情報Table)及びその他の情報が格納されている。
「アイテム情報テーブル(Item情報table)」には、一つのプログラムリストを構成する全アイテム数分のアイテム情報が格納される。ここで、「アイテム#n(Item#1情報)」に記述されるAU(アソシエートユニット)テーブル内のAU番号とは、当該アイテム再生に使用するTSオブジェクトのアドレスや当該アイテム再生に使用するTSオブジェクト中の各エレメンタリーストリーム(即ち、ビデオストリーム、オーディオストリーム又はサブピクチャストリーム)を特定するための情報を格納したAUの番号である。また、当該アイテム情報中には、このAUに属するデフォールト再生のPUの番号も格納されていてもよい。
(3) オブジェクト情報ファイル:
次に図15から図17を参照して、オブジェクト情報ファイル130について一具体例を挙げて詳細に説明する。ここに図15は、オブジェクト情報ファイル130内に構築されるAU(アソシエートユニット)テーブル131(図3参照)におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものであり、図16は、オブジェクト情報ファイル130内に構築される分割ユニットテーブル(分割Unitアドレスtable)133(図3参照)におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものであり、図17は、AUテーブル131に関連付けられてオブジェクト情報ファイル130内に構築されるES(エレメンタリーストリーム)マップテーブル(ES_Map Table)134(図3参照)におけるデータ構成の一具体例を図式的に示すものである。
図15から図17に示すように本具体例では、オブジェクト情報ファイル130内には、オブジェクト情報テーブル(オブジェクト情報table)が格納されている。そして、このオブジェクト情報テーブルは、AUテーブル131(図15参照)、分割ユニット構造を採用するための分割ユニットアドレステーブル133(図16参照)、並びにESマップテーブル134(図17参照)から構成されている。
AUテーブル131には、別フィールド(Field)に、AUの数、各AUへのポインタなどが記述される「AUテーブル総合情報」と、ESマップテーブル134の格納位置などが記述される「その他の情報」とが格納されている。
そして、AUテーブル131内には、各AU#nに対応する各PU#mにおけるESテーブルインデックス#1(ES_table Index #1)を示すAU情報132Iとして、対応するESマップテーブル134のインデックス番号(Index番号=…)が記述されている。ここで「AU」とは、前述の如く例えば一つのタイトルで使用するTSオブジェクト中の、ビデオストリームなどのエレメンタリーストリームを複数まとめた単位であり、この中に再生単位であるPUが一つ以上含まれている。より具体的には、PUを介して間接的に、ESマップテーブル134(図17参照)に記載のエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)を各TSオブジェクト毎にまとめた単位である。そして、同一のAUに属したPUは、例えば再生時にユーザ操作により相互に切り替え可能な複数の番組或いは複数のプログラムを夫々構成する一又は複数のエレメンタリーストリームの集合の集合であり、PU情報302Iにより各PUに対応するESテーブルインデックス#が特定されている。そして、PUは、例えば前述のストリーム群に対応する単位であることが好ましい。例えば、AUでアングル再生可能なコンテンツを構成する場合、AU内には、複数のPUが格納されていて、夫々のPU内には、各アングルのコンテンツを構成するパケットを示す複数のエレメンタリーストリームパケットIDへのポインタが格納されている。これは後述するESマップテーブル134内のインデックス番号を示している。
或いは、アングル再生可能なコンテンツによって複数のPU(即ち、AU)を構成しなくとも、即ち非アングル再生可能なコンテンツによって複数のPUを構成しても、図15に示したAUテーブルを有しており、複数のPUに対応するコンテンツ相互間において、適宜再生する複数の番組を切替可能である。
本実施例では特に、各AU情報132Iには、当該AUに対応する分割ユニットアドレステーブル133(図16参照)の位置などを示す分割ユニット(Unit)情報が含まれている。係る分割ユニット情報を用いれば、各PUに対応するパケットを再生する際に、分割ユニットアドレステーブル133に比較的容易にアクセス可能となる。従って、各PUに対応するパケットの集合(即ち、分割ユニット)の光ディスク100上における格納位置を比較的容易に特定可能である。即ち、PU情報302Iにより、ESマップテーブル134にアクセスすると同時に、後述の分割ユニットアドレステーブル133の格納位置を特定し、後述のESマップテーブル134に記載の“使用している分割ユニット番号情報”に基づいて、所望の分割ユニットを迅速且つ容易に再生可能となる。そして、再生するPUを適宜切り替えることで、例えばアングル再生の如く、主映像を切り替えて再生することが可能となる。
続いて、図16に示すように、分割ユニットアドレステーブル133には、フィールド(Field)別に、「総合情報」と、複数の分割ユニット#k(k=1、2、…、n)と、「その他の情報」とが格納されている。
「総合情報」には、当該分割ユニットのタイプや、分割ユニットの総数等が記述される。分割ユニットのタイプは、例えば前述したように、分割ユニットがアングル切替可能に記録されているか(図11参照)又は非アングル切替可能に記録されているか(図12参照)、若しくはシームレスに切替可能に記録されているか又は非シームレスに切替可能に記録されているかを識別可能な、例えばフラグ情報として記述されている。更に、分割ユニットのタイプがアングル切替可能に記録されていれば、そのアングル数も合わせて記述されていてもよい。
そして本実施例では特に、「分割ユニット#k」には、分割ユニットの先頭が記述されているアドレスを示す“先頭アドレス”、分割ユニットのデータサイズを示す“分割ユニット長”、並びに“その他の情報”等が夫々記述されている。係る「先頭アドレス」を参照することで、比較的容易に分割ユニットへのアクセスが可能となる。
又、夫々の分割ユニットには、識別可能な番号(即ち、#1、#2、…)が割り当てられている。そして、後述するように、ESマップテーブル134に記載の“使用している分割ユニット番号情報134b”によって、各分割ユニットへのアクセスが比較的容易に行われる。
図17において、ESマップテーブル134には、フィールド(Field)別に、ESマップテーブル総合情報(ES_map table総合情報)と、複数のインデックス#m(m=1,2,…)と、「その他の情報」とが格納されている。
「ESマップテーブル総合情報」には、当該ESマップテーブルのサイズや、総インデックス数等が記述される。
そして「インデックス#1」は、再生に使用されるエレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)と、エレメンタリーストリームのアドレス情報を含んで構成されている。
本実施例では特に、図17のESマップテーブル134内において、インデックス別に、エレメンタリーストリームのアドレス情報である“アドレス情報134a(即ち、ESアドレス情報)”と共に、“使用している分割ユニット番号情報134b”を更に含んで構成されている。
ここに、“使用している分割ユニット番号情報134b”とは、光ディスク、各タイトル、各TSオブジェクトなど、所定データ範囲内で付与された連続番号或いは通し番号を、分割された再生区間を構成する分割ユニットの番号として示す情報である。“使用している分割ユニット番号情報134b”には、分割ユニットの番号が分割ユニットの再生順に配列して記述されていることが好ましい。そして、この“使用している分割ユニット番号情報134b”を参照することで、分割ユニットアドレステーブル133(図16参照)に記載されている、各分割ユニットの「先頭アドレス」或いは「分割ユニット長」を参照することが可能となる。
尚、“使用している分割ユニット番号134b”は、分割ユニットの番号ではなく、実際の分割ユニットが格納されているアドレス(例えば、先頭アドレス)が記述されていてもよい。これにより、分割ユニットアドレステーブルにアクセスすることなく、迅速に分割ユニットにアクセスすることが可能となる。尚、この場合も、“使用している分割ユニット番号134b”には、分割ユニットが格納されているアドレスが分割ユニットの再生順に配列して記述されていることが好ましい。
尚、本実施例では、アドレス情報134aとして、パケット番号(SPN)とこれに対応する表示開始時間とが記述されていてもよい。そして、前述のようにエレメンタリーストリームがMPEG2のビデオストリームである場合には、Iピクチャの先頭のTSパケットのアドレスのみが、当該アドレス情報134aとして、ESマップテーブル134中に記述されており、データ量の削減が図られている。
このように構成されているため、AUテーブル131から指定されたESマップテーブル134のインデックス番号から、実際のエレメンタリーストリームのエレメンタリーストリームパケットID(ES_PID)が取得可能となる。また、そのエレメンタリーストリームパケットIDに対応するエレメンタリーストリームのアドレス情報134a(即ち、ESアドレス情報)も同時に取得可能であるため、これらの情報を元にしてオブジェクトデータの再生が可能となる。
尚、図15から図17では記述されていないが、図15のAUテーブル131から参照しないES_PIDについても、図17のESマップテーブル134のインデックス別に記述してもよい。このように参照しないES_PIDをも記述することで、より汎用性の高いESマップテーブル134を作成しておけば、例えば、オーサリングをやり直す場合など、コンテンツを再編集する場合にESマップテーブルを再構築する必要がなくなるという利点がある。
(情報記録再生装置)
次に図18から図26を参照して、本発明の情報記録再生装置の実施例について説明する。ここに、図18は、情報記録再生装置のブロック図であり、図19は、情報記録再生装置のフォーマッタにおける記録動作を概念的に示す模式図であり、図20から図26は、分割ユニット単位での記録或いは再生動作の詳細を示すフローチャートである。
図18において、情報記録再生装置500は、再生系と記録系とに大別されており、上述した光ディスク100に情報を記録可能であり且つこれに記録された情報を再生可能に構成されている。本実施例では、このように情報記録再生装置500は、記録再生用であるが、基本的にその記録系部分から本発明の記録装置の実施例を構成可能であり、他方、基本的にその再生系部分から本発明の情報再生装置の実施例を構成可能である。
情報記録再生装置500は、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513、加算器514、システムコントローラ520、メモリ530、変調器606、フォーマッタ608、TSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613を含んで構成されている。システムコントローラ520は、ファイル(File)システム/論理構造データ生成器521及びファイル(File)システム/論理構造データ判読器522を備えている。更にシステムコントローラ520には、メモリ530及び、タイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720が接続されている。
これらの構成要素のうち、復調器506、デマルチプレクサ508、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512、サブピクチャデコーダ513及び加算器514から概ね再生系が構成されている。他方、これらの構成要素のうち、変調器606、フォーマッタ608、TSオブジェクト生成器610、ビデオエンコーダ611、オーディオエンコーダ612及びサブピクチャエンコーダ613から概ね記録系が構成されている。そして、光ピックアップ502、サーボユニット503、スピンドルモータ504、システムコントローラ520及びメモリ530、並びにタイトル情報等のユーザ入力を行うためのユーザインタフェース720は、概ね再生系及び記録系の両方に共用される。更に記録系については、TSオブジェクトデータ源700と、ビデオデータ源711、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713とが用意される。また、システムコントローラ520内に設けられるファイルシステム/論理構造データ生成器521は、主に記録系で用いられ、ファイルシステム/論理構造判読器522は、主に再生系で用いられる。
光ピックアップ502は、光ディスク100に対してレーザビーム等の光ビームLBを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。サーボユニット503は、再生時及び記録時に、システムコントローラ520から出力される制御信号Sc1による制御を受けて、光ピックアップ502におけるフォーカスサーボ、トラッキングサーボ等を行うと共にスピンドルモータ504におけるスピンドルサーボを行う。スピンドルモータ504は、サーボユニット503によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転させるように構成されている。
(i) 記録系の構成及び動作:
次に、図18から図22を参照して、情報記録再生装置500のうち記録系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を説明する。
先ず、図19を参照して、フォーマッタ608内に備えるバッファ609について説明する。
図19に示すように、バッファ609は、TSオブジェクトデータに応じて分割された複数の分割バッファ609aを有している。分割バッファ609aは、本発明に係る“バッファ領域”の一例に該当する。各分割バッファ609aは、光ディスク100上に記録されるストリーム群毎に設けられる。そして、入力されるTSパケットを、そのTSパケットが属するストリーム群に応じて、夫々所定の分割バッファ609aにバッファリングする。
例えば、図8に示すトランスポートストリーム形式の元データが入力され、該データを図10に示す論理データ構造を有するストリーム群として光ディスク100上に記録する場合には、Vision#1、#2及び#3の夫々に対応する分割バッファ609a(#1、#2及び#3)を設けて、バッファリングすることが好ましい。
そして、入力TSパケットに係るパケットヘッダ146a中に含まれるPID148a(図4参照)を参照して、該TSパケットがいずれのストリーム群(即ち、Vision)に対応するパケットであるかを判別する。係るTSパケットの判別は、例えば図22に記載のMPEG解析器により行われる。MPEG解析器は、例えばシステムコントローラ520に含まれていてもよい。この場合、例えばTSオブジェクトデータ源700より入力されるTSオブジェクトデータD1を解析し、スイッチ制御信号Sc5により、TSパケット毎に所定の分割バッファ609aに記録するように構成してもよい。
例えば、入力TSパケットが、Audio1(即ち、PID=“103)であった場合、MPEG解析器により、PID=”103“であることが判別される。このため、係る入力TSパケットは、Vision#1及び#2の双方に用いられることが判明するため、分割バッファ609aのうち、Vision#1に対応する分割バッファ609a#1と、Vision#2に対応する分割バッファ609a#2との双方に重複してバッファリングする。
その後、バッファ609より、分割バッファ609a毎に分割ユニットの単位で、ディスクイメージデータD5としてフォーマッタ608より出力され、光ディスク100に記録される。
以上のようなバッファ609により、TSオブジェクトデータを、分割ユニット毎に分割して光ディスク100上に記録することが可能となる。
続いて、図20から図22を参照して、分割ユニット単位でTSオブジェクトデータを記録する処理ルーチンについて説明する。尚、ここに説明する処理ルーチンは、TSオブジェクトデータの取得後から光ディスク100に記録するまでの処理を示す動作の詳細である。
この場合、元となるTSオブジェクトデータは、図18に示すオブジェクトデータ源700から入力されるデータであってもよい。例えば、オブジェクトデータ源たる放送局より放送されるTSオブジェクトデータであってもよい。又は、ビデオデータ源711と、オーディオデータ源712及びサブピクチャデータ源713のうち少なくとも一方とが夫々含んでなるデータが、夫々対応するエンコーダ(611から613)によってエンコードされ、TSオブジェクト生成器610によってTSオブジェクトデータとして入力されるデータであってもよい。更に例えば、トランスポートストリーム形式の他の光ディスクに記録されたオブジェクトデータであってもよい。
図20において、先ず、これらの元となるTSオブジェクトデータは、システムコントローラ520からのデータ読み出しを指示する制御信号Sc8による制御を受けてオブジェクトデータD1を出力する。そして、システムコントローラ520は、例えばオブジェクトデータ源700からオブジェクトデータを取り込み、該取り込まれたTSオブジェクトデータD1に基づいて、記録するストリームの組み合わせを決定する(ステップS101)。これは、例えば、システムコントローラ520内に含まれるファイルシステム/論理構造データ生成器521内のTS解析機能によって、例えばTSパケットとして入力されるPMT及びPATに基づいて解析された、オブジェクトデータD1におけるデータ配列(例えば、記録データ等)、各エレメンタリーストリームパケット構成(例えば、後述のES_PID(エレメンタリーストリームパケット識別番号))などの解析結果より決定してもよい。即ち、例えば、図8に示したTSオブジェクトデータが入力されれば、図10に示すストリームの組み合わせ(即ち、ストリーム群)にて記録することを決定する。
再び図20において、ステップS101にて決定した記録するストリームの組み合わせに基づいて、バッファ609を、各ストリームの組み合わせの夫々に対応する複数の分割バッファ609aに分割する(ステップS102)。そして、複数の分割バッファ609aへのTSパケットの書き出し条件を指定する(ステップS103)。書き出し条件は、例えばアングル切替可能な分割ユニットとして光ディスク100に記録するか或いは非アングル切替可能な分割ユニットとして光ディスク100に記録するかを指定する。合わせて、この書き出し条件は、分割バッファ609aから光ディスク100に記録するための条件(即ち、記録開始のトリガ)を指定してもよい。
続いて、ステップS102で分割した複数の分割バッファ609aの夫々に対して、記録されているTSパケットの数を示す“TotalPacNum”及び該分割バッファ609aから光ディスク100へ一度に書き出すデータ(即ち、TSパケット)のうち最後のTSパケットの番号を示す“TempEndPacNum”に夫々“0”を初期値として割り当てる(ステップS104)。更に、光ディスク100に記録した分割ユニットの総数(即ち、何個の分割ユニットを作成したか)を示す“CurrentUnitNum”に“0”を初期値として割り当てる(ステップS105)。これらの変数は、例えばシステムコントローラ520内に記録されていてもよい。
以上の初期設定をした後に、TSオブジェクトデータD1を構成するストリームのバッファ609への記録動作を開始する(ステップS106)。尚、フォーマッタ内のスイッチSw1は、システムコントローラからのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、TSオブジェクトデータ源よりTSオブジェクトデータが供給される場合には、Sw1は▲1▼側に接続される。又、TSオブジェクト生成器610から供給される場合には、Sw1は▲2▼側に接続される。
TSオブジェクトデータ源700から取り込まれたTSオブジェクトデータD1は、TSパケットの単位で処理される(ステップS107)。尚、係るパケット処理については、後に詳述する(図21参照)。
そして、取り込んだTSオブジェクトデータD1に係る全てのTSパケットの処理が終了したか否かを判定する(ステップS108)。
この判定の結果、処理が終了していなければ(ステップS108:No)、再度ステップS107へ進み、残るTSパケットの処理を行う。他方、全てのTSパケットの処理が終了していれば(ステップS108:Yes)、書き出し条件を満たすことなくバッファ609内に残ったデータを、分割ユニットの単位で光ディスク100に記録する(ステップS109)。この場合は、書き出し条件を満たしていなくとも、例えば分割バッファ609a毎に一つの分割ユニットとして光ディスク100上に記録可能である。尚、ステップS109に係る分割ユニットの記録動作については、後に詳述する(図22参照)。
最後に、システムコントローラ520に含まれるファイルシステム/論理構造データ生成器521により生成された論理情報ファイルデータD4たるオブジェクト情報ファイルなど(図3参照)を光ディスク100に記録して、動作を終了する(ステップS110)。尚、フォーマッタ内のスイッチSw1は、システムコントローラからのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、Sw2は▲2▼側に接続される。又、メモリ530は、このような論理情報ファイルデータD4を作成する際に用いられる。
尚、オブジェクトデータD1のデータ配列及び各エレメンタリーストリームの構成情報等についてのデータを予め用意しておく等のバリエーションは当然に考えられるが、それらも本発明の範囲内である。
続いて、図21を参照して、図20のステップS107におけるパケットの処理について説明する。
図21において、先ず、取り込んだTSパケットがPAT又はPMTであるか否かを判定する(ステップS201)。この場合も、システムコントローラ520内に含まれるファイルシステム/論理構造データ生成器521のTS解析機能によって、例えばTSパケットのヘッダに含まれるPID(図4参照)を参照して判定してもよい。
この判定の結果、PAT又はPMTであれば(ステップS201:Yes)、複数の分割バッファ609aの夫々にPAT又はPMTを記録する(ステップS202)。そして、夫々の分割バッファ609aのTotalPacNumをインクリメントして(ステップS203)、パケット処理を終了し、図24のステップS108へ進む。
他方、PAT又はPMTでなければ(ステップS201:No)、そのTSパケットが記録されるストリームに含まれるか否かを判定する(ステップS204)。
この判定の結果、このTSパケットが記録するストリームでなければ(ステップS204:No)、当該TSパケットをバッファ609に記録する必要はないため、そのパケットを廃棄し(ステップS205)、パケット処理を終了する。
他方、このTSパケットが記録するストリームであれば(ステップS204:Yes)、当該TSパケットのPID(図4参照)を参照して、いずれのストリームの組み合わせに該当するかを識別し、対応する分割バッファ609aに記録する(ステップS206)。尚、この場合、TSパケットが、ストリームの組み合わせのうち2以上の組み合わせ(即ち、複数のストリーム群のうち2以上のストリーム群)に含まれるTSパケットである場合は、夫々の分割バッファ609aに対して重複して記録する。そして、TSパケットを記録した分割バッファ609aのTotalPacNumをインクリメントする(ステップS207)。
続いて、このTSパケットのアドレス情報を保持するか否かを判定する(ステップS208)。係る判定は、このTSパケットが、ビデオストリームに係るIピクチャを含んでなるTSパケットか否かに基づいて判定される。Iピクチャを含んでなるTSパケットに該当するものであれば保持するものと判定され、Iピクチャを含んでなるTSパケットに該当しなければ保持しないと判定される。
この判定の結果、保持する必要がなければ(ステップS208:No)、ステップS209をスキップして、ステップS210へ進む。
他方、保持する必要があれば(ステップS208:Yes)、このパケットのPTS(Presentation Time Stump:即ち、表示時刻)及びTotalPacNumをこのストリームのESアドレス情報134a(図17参照)として保持する(ステップS209)。
その後、このTSパケットが記録された分割バッファでの書き出し条件を初めて超えたか否かを判定する(ステップS210)。この場合の書き出し条件は、例えばアングル切替可能な分割ユニットの記録をする場合には、所定の再生時間に係る複数のTSパケットを記録したか否かにより判定される。即ち、所定の再生時間を越えてTSパケットが記録されていれば、書き出し条件を超えたものと判定される。或いは、例えば非アングル切替可能な分割ユニットの記録をする場合には、例えば分割バッファ609aの記録容量を超えてTSパケットが記録されているか否かに基づいて判定する。即ち、所定の記録容量を超えてTSパケットが記録されていれば、書き出し条件を超えたものと判定される。
この判定の結果、書き出し条件を超えていなければ(ステップS210:No)、このパケットの処理を終了する。
他方、書き出し条件を越えていれば(ステップS210:Yes)、このパケットの各分割バッファ609a内でのパケット番号をTempEndPacNumに設定し(ステップS211)、ステップS212へ進む。
そして、更に書き出し条件(即ち、書き出し条件を満たしているか否か)を判定する(ステップS212)。係る書き出し条件は、例えばアングル切替可能な分割ユニットの記録をする場合には、複数の分割バッファ609aのうち、アングル切替に対応するTSパケットを記録している分割バッファ609aの夫々に記録されているデータの、再生開始時刻及び再生終了時刻の夫々が相等しいか否かにより判定される。相等しければ、書き出し条件を満たしているものとして判定され、相等しくなければ、書き出し条件を満たしていないものとして判定される。或いは、非アングル切替可能な分割ユニットの記録をする場合には、ステップS210と同様に、分割バッファ609aの記録容量を超えてTSパケットが記録されているかを判定する。
この判定の結果、書き出し条件を満たしていなければ(ステップS212:No)、このTSパケットの処理を終了する。
他方、書き出し条件を満たしていれば(ステップS212:Yes)、所定の分割バッファ609aを光ディスク100に記録し(ステップS213)、TSパケットの処理を終了する。尚、ステップS213に係る分割ユニットの記録処理については、後に詳述する(図26参照)。
続いて、図22を参照して、図20のステップS109及び図21のステップS213における分割ユニットの記録処理について説明する。
図22において、先ず、分割ユニットの記録処理が、図21のステップS109における“各バッファ内に残ったデータに対しての分割ユニットの記録”に該当するか否かが判定される(ステップS301)。
この判定の結果、残ったデータに対しての記録であれば(ステップS301:Yes)、記録すべきデータのある分割バッファ609a内のデータを、光ディスク100に記録する(ステップS302)。即ち、分割バッファ内に記録されている全てのTSパケットを光ディスク100に記録する。具体的には、フォーマッタ内のスイッチSw2は、システムコントローラからのスイッチ制御信号Sc5によりスイッチング制御されて、▲1▼側に接続され、バッファ609より変調器606へ、ディスクイメージデータD5として送出される。そして、変調器606により変調されて、光ピックアップ502を介して光ディスク100上に記録される。この際のディスク記録制御についても、システムコントローラ520により実行される。
他方、残ったデータに対しての記録でなければ(ステップS301:No)、即ち図25のステップS213における分割ユニットの記録であれば(ステップS301:No)、書き出し条件を満たした一つの分割バッファ内のデータをTempEndPacNumにより示されるパケット数の一つ前のパケットまでを一つの分割ユニットとして光ディスク100に記録する(ステップS303)。尚、光ディスクへの記録に関しては、ステップS302と同様にシステムコントローラ520により実行される。そして、光ディスク100にデータを記録した分割バッファ609aのTempEndPacNumを“0”に初期化して(ステップS304)、ステップS305へ進む。
そして、CurrentUnitNumが示す値を係る分割ユニットの識別番号として保持し、光ディスク100に記録したデータのアドレス位置等を、分割ユニットアドレステーブル133(図16参照)に保持する(ステップ305)。係るデータは、図20のステップ110において論理情報ファイルデータD4を作成する際に用いられる。
その後、CurrentUnitNumをインクリメントし(ステップS306)、書き出し条件を満たす全ての分割バッファ609aの記録が終了したか否かを判定する(ステップS307)。即ち、例えばアングル切替に対応する分割バッファ609aに記録されているデータが全て、光ディスク100に記録されたか否かを判定する。
この判定の結果、記録が終了していなければ(ステップS307:No)、再度ステップS301へ進み、残る分割ユニットを記録する。
他方、全ての記録が終了していれば(ステップS307:Yes)、分割ユニットの記録処理を終了する。
以上のように、本実施例に係る情報再生記録装置500は、TSオブジェクトデータを、分割ユニット単位に分割して光ディスク100上に記録することが可能である。そして、このように記録されたTSオブジェクトデータ(即ち、TSパケット)は、続いて説明するように、情報記録再生装置500により再生されることで、複数の主映像を適宜切り替えて再生可能となる。
(ii) 再生系の構成及び動作:
次に図18及び図23から図26を参照して、情報記録再生装置500のうち再生系を構成する各構成要素における具体的な構成及びそれらの動作を説明する。
ユーザインタフェース720によって、光ディスク100から再生すべきタイトルやその再生条件等が、タイトル情報等のユーザ入力I2としてシステムコントローラに入力される。この際、ユーザインタフェース720では、システムコントローラ520からの制御信号Sc4による制御を受けて、例えばタイトルメニュー画面を介しての選択など、再生しようとする内容に応じた入力処理が可能とされている。
これを受けて、システムコントローラ520は、光ディスク100に対するディスク再生制御を行い、光ピックアップ502は、読み取り信号S7を復調器506に送出する。
復調器506は、この読み取り信号S7から光ディスク100に記録された記録信号を復調し、復調データD8として出力する。この復調データD8に含まれる、多重化されていない情報部分としての論理情報ファイルデータ(即ち、図3に示したファイルシステム105、ディスク情報ファイル110、Pリスト情報ファイル120及びオブジェクト情報ファイル130)は、システムコントローラ520に供給される。この論理情報ファイルデータに基づいて、システムコントローラ520は、再生アドレスの決定処理、光ピックアップ502の制御等の各種再生制御を実行する。
他方、復調データD8に含まれる、多重化された情報部分としてのTSオブジェクトデータについては、デマルチプレクサ508が、システムコントローラ520からの制御信号Sc2による制御を受けてデマルチプレクスする。ここでは、システムコントローラ520の再生制御によって再生位置アドレスへのアクセスが終了した際に、デマルチプレクスを開始させるように制御信号Sc2を送信する。
デマルチプレクサ508からは、ビデオパケット、オーディオパケット及びサブピクチャパケットが夫々送出されて、ビデオデコーダ511、オーディオデコーダ512及びサブピクチャデコーダ513に供給される。そして、ビデオデータDV、オーディオデータDA及びサブピクチャデータDSが夫々復号化される。
尚、図6に示したトランスポートストリームに含まれる、PAT或いはPMTがパケット化されたパケットについては夫々、復調データD8の一部として含まれているが、デマルチプレクサ508で破棄される。
加算器514は、システムコントローラ520からのミキシングを指示する制御信号Sc3による制御を受けて、ビデオデコーダ511及びサブピクチャデコーダ513で夫々復号化されたビデオデータDV及びサブピクチャデータDSを、所定タイミングでミキシング或いはスーパーインポーズする。その結果は、ビデオ出力として、当該情報記録再生装置500から例えばテレビモニタへ出力される。
他方、オーディオデコーダ512で復号化されたオーディオデータDAは、オーディオ出力として、当該情報記録再生装置500から、例えば外部スピーカへ出力される。
ここで、図23から図26を参照して、システムコントローラ520による再生処理ルーチンの具体例について説明する。
図23を参照して、再生処理ルーチンにおける全体の流れについて説明する。
図23において、初期状態として、再生系による光ディスク100の認識、ファイルシステム105(図3参照)によるボリューム構造やファイル構造の認識は既にシステムコントローラ520及びその内のファイルシステム/論理構造判読器522にて終了しているものとする。更に、ディスク情報ファイル110の中のディスク総合情報112から、一つのタイトルを選択し、再生対象オブジェクトの情報(AU及びPU情報)の取得まで終了しているものとする。ここでは、再生を行うオブジェクト(PU)の決定以降の処理フローについて説明する。
先ず、取得した再生対象オブジェクトの情報に基づいて、再生を行うオブジェクト、即ちPU(即ち、例えばストリーム群)を決定し、同時に、係るPUに対応するエレメンタリーストリームを決定する(ステップS401)。再生を行うPU及びストリームを決定した後、ESマップテーブルに含まれるESアドレス情報(図17参照)により、再生対象たるTSオブジェクトに係るパケット番号を取得する(ステップS402)。尚、このステップS402におけるパケットの取得処理については、図24を参照して後で詳述する。
続いて、ステップS401にて決定した再生PUに基づき、分割ユニットアドレス情報(例えば、図15の分割ユニット情報に含まれる“分割ユニットアドレステーブルの位置”)、並びにステップS402にて取得したパケット番号のTSパケットが含まれる分割ユニットの分割ユニット番号(例えば、図17の“使用している分割ユニット番号情報134b”)及び分割ユニットアドレス(例えば、図16の“先頭アドレス“)を取得する(ステップS403)。具体的には、PU情報に含まれるインデックス番号より、ESマップテーブルへアクセスし、分割ユニット番号を取得すると共に、AUテーブルに記述されている分割ユニットアドレス情報取得する。そして、分割ユニットアドレステーブルにアクセスし、先頭アドレスを取得する。
その後、ステップS402で取得したパケット番号からオブジェクトデータを再生開始する(ステップS404)。その後、オブジェクト再生中に、情報記録再生装置におけるユーザ操作によるビデオ(Video/PU)切り換えのコマンド入力の有無が判定される(ステップS405)。
ここで、ビデオ切り換えのコマンド入力が有る場合(ステップS405:Yes)、例えば現在再生中のコンテンツを含むPUが、他のPUと切替可能に構成されているかを、例えばAUテーブル(図15参照)に基づいて判定する(ステップS406)。
この判定の結果、切替可能なPUでなければ(ステップS406:No)、ビデオ切替処理をすることなく、ステップS405に戻り、ユーザからのコマンド入力の有無を判定しながら再生処理が続けられる。他方、切替可能なPUであれば(ステップS406:Yes)ビデオ切替処理を行い(ステップS407)、ステップS410へ進む。尚、ステップS407のビデオ切替処理については、図25を参照して後で詳述する。
他方、ステップS405で、ビデオ切替のコマンド入力がなければ(ステップS405:No)、情報記録再生装置におけるユーザ操作による、早送り或いは巻き戻しのコマンド入力の有無が判定される(ステップS408)。
この判定の結果、ステップS408で、早送り或いは巻き戻しのコマンド入力が有る場合(ステップS408:Yes)、早送り或いは巻き戻しの処理を実行した後(ステップS409)、再生開始する(ステップS404)。尚、ステップS409の早送り/巻き戻し処理については、図26を参照して後で詳述する。
他方、ステップS408で、早送り或いは巻き戻しのコマンド入力が無い場合(ステップS408:No)、再生中の分割ユニットの読込が終了しているか否かが判定される(ステップS410)。
ここで、再生中の分割ユニットの読込が終了していない場合(ステップS410:No)、再生を行うオブジェクトが終了しているか否かが判定される(ステップS413)。
この判定の結果、再生を行うオブジェクトが終了していれば(ステップS413:Yes)、一連の再生処理を終了する。他方、再生を行うオブジェクトが終了していなければ(ステップS413:No)、再びステップS405へ戻り、ユーザ操作によるコマンド入力の有無を判定しながら再生処理が続けられる。
他方、ステップS410で、再生中の分割ユニットの読込が終了している場合(ステップS410:Yes)、現在再生しているストリーム(即ち、ストリーム群)のESマップテーブル内の“使用している分割ユニット番号”(図17参照)より次に再生する分割ユニット番号を取得する(ステップS411)。そして、取得した分割ユニット番号より、分割ユニットアドレステーブル(図16参照)にアクセスし、分割ユニットアドレス(即ち、例えば先頭アドレス)を取得する(ステップS412)。その後、ステップS413へ進み、再生オブジェクトが終了しているか否かが判定される。
次に図24を参照して、図23のステップS402におけるパケット番号の取得処理について説明する。
図24において、先ず、AUテーブル(図15等参照)を参照して、当該再生対象たるTSオブジェクトのエレメンタリーストリームに係る情報を取得する。即ち、ESマップテーブルのインデックス番号等を取得する(ステップS501)。
続いて、ESマップテーブル(図17等参照)を参照して、ステップS501で取得されたインデックス番号に対応するエレメンタリーストリームのパケット番号(ES_PID)及びESアドレス情報を取得する(ステップS502)。
続いて、この取得したESアドレス情報に基づいて、表示時刻(T)から、該当するパケット番号を取得する(ステップS503)。
以上により、パケット番号の取得処理が完了する。
次に、図25を参照して、図23のステップS407におけるビデオ切替処理について説明する。
図25において、先ず、切替後のストリーム(或いは、PUの番号)が、例えばユーザ入力720からのユーザ操作により指定される(ステップS601)。そして、分割ユニットのタイプが、アングル切替に対応しているか(即ち、アングルタイプか)否かを、分割ユニットアドレステーブル133に含まれる総合情報(図16参照)により判定する(ステップS602)。
この判定の結果、分割ユニットのタイプがアングルタイプである場合には(ステップS602:Yes)、現在再生中の分割ユニット番号を取得する(ステップS603)。そして、現在再生中の分割ユニット番号及び分割ユニットアドレステーブルに記述されているアングル数情報より、次の指定されたPUの分割ユニット番号を取得する(ステップS604)。この分割ユニット番号の取得は、アングル数情報から演算により取得してもよいし、又は使用している分割ユニット番号情報134bから取得してもよい。そして、次に再生する分割ユニットアドレス(即ち、先頭アドレス)を取得し、該アドレスにより示される分割ユニットに係るデータを再生することで(ステップS605)、ユーザは異なるアングルをシームレスに視聴することができる。そして、ビデオ切替処理は終了し、図23のステップS410へ進む。
他方、分割ユニットのタイプがアングルタイプでない場合(即ち、非アングルタイプである場合)には(ステップS602:No)、現在再生しているTSパケットのPTSを取得する(ステップS606)。そして、プレイリスト情報内のアイテム情報に格納されている、当該アイテムの再生開始時刻を示す開始PTSと比較して、再生開始後からの時間を計算する(ステップS607)。次に、切り替えるビデオストリームのESアドレス情報から、その時間に相当するアドレスを取得する(ステップS608)。即ち、現在再生しているTSパケットの再生開始後からの時間と相等しい再生時間を有している、切り替えるビデオストリーム中のTSパケットのアドレスを取得する。そして、分割ユニットアドレステーブルより、そのアドレス(即ち、そのアドレスに含まれるTSパケット)が含まれる分割ユニット番号及び分割ユニットアドレスを取得する(ステップS609)。そして、ステップS608にて取得したアドレスの位置より、切替後のビデオストリームに係る分割ユニットを再生する(ステップS610)。その後、ビデオ切替処理は終了し、図23におけるステップS410へ進む。
但し、分割ユニットのタイプがアングルタイプでない場合には、上述のようにPTSを参照しなくとも、再生時間軸上における所定の或いは任意の再生時間に係るTSパケットへの再生切替も可能である。
尚、分割ユニットのタイプがアングルタイプであっても、ステップS606からS610の処理に従えば、シームレスではないにしろ相応のアングル再生が可能である。
次に図26を参照して、図23のステップS409における早送り/巻き戻し処理について説明する。
図26において、先ず、現在再生しているTSパケットのPTSを取得する(ステップS701)。そして、早送りのコマンド入力の有無を判定する(ステップS702)。
この判定の結果、早送りのコマンド入力が有れば(ステップS702:Yes)、ストリームのアドレス情報(即ち、ESアドレス情報)より現在再生しているPTSより一つ先のデータ(即ち、例えばTSパケット)のアドレスを取得する(ステップS703)。即ち、現在再生中のストリーム中において、一つ先のIピクチャのアドレスを取得して、そのアドレスのデータ(即ち、Iピクチャに係るビデオデータ)を表示出力する(ステップS705)。尚、Iピクチャの表示のみで早送り/巻き戻し処理を行うため、比較的低負荷で早送り/巻き戻し処理が可能という利点も有している。
他方、早送りのコマンド入力が無ければ(ステップS702:No)、即ち、巻き戻しのコマンド入力が有れば、ストリームのアドレス情報より現在再生しているPTSより一つ前のデータのアドレスを取得する(ステップS704)。即ち、現在再生中のストリーム中において、一つ前のIピクチャのアドレスを取得して、そのアドレスのデータ(即ち、Iピクチャに係るビデオデータ)を表示出力する(ステップS705)。
その後、ユーザの早送り/巻き戻し処理に係る指示が継続しているか、即ち早送り/巻き戻し処理が終了しているか否かを判定する(ステップS706)。
この判定の結果、早送り/巻き戻し処理が終了していなければ(ステップS706:No)、再びステップS702へ進み、早送りのコマンド入力の有無を判定する。
他方、早送り/巻き戻し処理が終了していれば(ステップS706:Yes)、分割ユニットアドレステーブルより、そのアドレスの(即ち、ユーザが操作を終了した時点で再生中のIピクチャを構成するTSパケットのアドレス)が含まれる分割ユニットの、分割ユニット番号及びその分割ユニットアドレスを取得する(ステップS707)。そして、早送り/巻き戻し処理を終了し、図27のステップS404へ進み、再生処理を続ける。
以上により、早送り/巻き戻し処理が完了する。
(再生時のアクセスの流れ)
次に図27を参照して、本実施例における特徴の一つであるAU(アソシエートユニット)情報132I及びPU(プレゼンテーションユニット)情報302Iを用いた情報記録再生装置500における再生時のアクセスの流れについて、光ディスク100の論理構造と共に説明する。ここに図27は、光ディスク100の論理構造との関係で、再生時におけるアクセスの流れ全体を概念的に示すものである。
図27において、光ディスク100の論理構造は、論理階層401、オブジェクト階層403及びこれら両階層を相互に関連付ける論理−オブジェクト関連付け階層402という三つの階層に大別される。
これらのうち論理階層401は、再生時に所望のタイトルを再生するための各種論理情報と再生すべきプレイリスト及びその構成内容とを論理的に特定する階層である。論理階層401には、光ディスク100上の全タイトル200等を示すディスク情報110dが、ディスク情報ファイル110(図3参照)内に記述されており、更に、光ディスク100上の全コンテンツの再生シーケンス情報120dが、プレイリスト情報ファイル120(図3参照)内に記述されている。より具体的には、再生シーケンス情報120dとして、各タイトル200に一又は複数のプレイリスト126の構成が記述されており、各プレイリスト126には、一又は複数のアイテム204の構成が記述されている。そして、再生時におけるアクセスの際に、このような論理階層401によって、再生すべきタイトル200を特定し、これに対応するプレイリスト126を特定し、更にこれに対応するアイテム204を特定する。
続いて、論理−オブジェクト関連付け階層402は、このように論理階層401で特定された情報に基づいて、実体データであるTSオブジェクトデータ140dの組み合わせや構成の特定を行うと共に論理階層401からオブジェクト階層403へのアドレス変換を行うように、再生すべきTSオブジェクトデータ140dの属性とその物理的な格納アドレスとを特定する階層である。より具体的には、論理−オブジェクト関連付け階層402には、各アイテム204を構成するコンテンツの固まりをAU132という単位に分類し且つ各AU132をPU302という単位に細分類するオブジェクト情報データ130dが、オブジェクト情報ファイル130(図3参照)に記述されている。
ここで、PU302は、再生時にユーザ操作により相互に切替再生可能な複数のストリーム群のうち、1つのストリーム群に係る映像情報、音声情報及び副映像情報からなるコンテンツをそれぞれ構成する一又は複数のエレメンタリーストリームの集合に対応している。そして、AU132は、このような相互に切替可能な複数のPU302の集合からなる。従って、再生すべきAU132が特定され、更にPU302が特定されれば、再生すべきエレメンタリーストリームが特定される。即ち、図6に示したPATやPMTを用いないでも、光ディスク100から多重記録された中から所望のエレメンタリーストリームを再生可能となる。このようにして論理−オブジェクト関連付け階層402では、各アイテム204に係る論理アドレスから各PU302に係る物理アドレスへのアドレス変換が実行される。
続いて、オブジェクト階層403は、実際のTSオブジェクトデータ140dを再生するための物理的な階層である。オブジェクト階層403には、TSオブジェクトデータ140dが、オブジェクトデータファイル140(図3参照)内に記述されている。そして、各時刻で多重化された複数のTSパケットは、エレメンタリーストリーム毎に、論理−オブジェクト関連付け階層402で特定されるPU302に対応付けられている。
尚、本実施例では、TSオブジェクトデータ140dは、分割ユニットの単位で夫々のストリーム群毎に記録されており、各ストリーム群を構成するエレメンタリーストリーム毎に、論理−オブジェクト関連付け層402で特定されるPU302に対応付けられている。
このようにオブジェクト階層403では、論理−オブジェクト関連付け階層402における変換により得られた物理アドレスを用いての、実際のオブジェクトデータの再生が実行される。
以上のように図27に示した三つの階層により、光ディスク100に対する再生時におけるアクセスが実行される。
以上図1から図27を参照して詳細に説明したように、本実施例によれば、トランスポートストリーム形式に準拠した元データをシングルビデオストリーム形式に準拠したストリーム群として再構成し、分割ユニットの単位で記録することにより、例えば従来のDVDの如くシングルビデオストリームという制約を有する光ディスクであっても、ユーザの側から見ると恰も複数のビデオストリームの多重記録及び同時再生が可能となる。更に、例えばユーザ操作により、所定のストリーム群に係る分割ユニットを選択的に再生することで、主映像を適宜切り替えて再生することが可能となる。特に、アングル切替に対応するストリーム群を記録することで、比較的容易にシームレス又は非シームレスなアングル切替及びアングル再生が可能である。
尚、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100並びに情報再生記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダ又はプレーヤについて説明したが、本発明は、光ディスク並びにそのレコーダ又はプレーヤに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダ又はプレーヤにも適用可能である。
また、上述した主映像の切替は、例えばアングル切替に限定することなく、例えば18歳以上指定、R15指定など、内容に対して予め付与されたパレンタルレベルに応じたシーンやカットが再生される“パレンタル再生”等を実現するものであっても良い。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造は、例えば、民生用或いは業務用の、主映像、音声、副映像等の各種情報を高席度に記録可能なDVD等の高密度光ディスクに利用可能であり、更にDVDプレーヤ、DVDレコーダ等にも利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な、情報記録媒体、情報記録再生装置等にも利用可能である。

Claims (26)

  1. 複数のストリーム群が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録される情報記録媒体であって、
    前記複数のストリーム群の夫々は、(i)一連のコンテンツ情報から構成される複数の部分ストリームを含むと共に、(ii)前記コンテンツ情報としての主映像情報から構成される前記部分ストリームの一つである主映像ストリームについては1本のみ含み、
    前記情報記録媒体は、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
    前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
    を備えており、
    前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから夫々構成されると共に前記複数のストリーム群のうちの一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納することを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記複数のストリーム群は、前記コンテンツ情報の他の一つとしての副映像情報及び音声情報からなる、前記部分ストリームの他の一つである副映像ストリーム及び音声ストリームのうち少なくとも一方を夫々含むと共に相互にアングル切替を行うためのストリーム群であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記オブジェクトデータは、前記アングル切替を行うためのストリーム群のうち、再生時間軸上における再生開始時刻及び再生終了時刻の夫々が相等しい前記複数のパケットから夫々構成される分割ユニット単位で分割されていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の情報記録媒体。
  4. 前記複数のストリーム群は、前記コンテンツ情報の他の一つとしての副映像情報及び音声情報からなる、前記部分ストリームの他の一つである副映像ストリーム及び音声ストリームのうち少なくとも一方を夫々含むと共に相互に非アングル切替を行うためのストリーム群であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記ユニットアドレス情報は、前記各分割ユニットの先頭アドレスを含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記ユニットアドレス情報は、前記各分割ユニットのサイズを示すユニットサイズ情報を含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  7. 前記ユニットアドレス情報は、前記分割ユニットの複数についてテーブル化された分割ユニットアドレステーブルとして、前記オブジェクト情報ファイル内に格納されており、
    前記対応定義情報は、前記部分ストリームの複数についてテーブル化された対応定義情報テーブルとして、前記オブジェクト情報ファイル内に格納されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  8. 前記対応定義情報は、前記ストリーム群毎に対応している前記分割ユニットの夫々の識別番号を示す分割ユニット番号情報を含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  9. 前記分割ユニット番号情報は、前記分割ユニットの夫々の再生順に格納されることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の情報記録媒体。
  10. 前記ユニットアドレス情報は、前記分割ユニットのユニットタイプを示す情報を含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  11. 前記対応定義情報は、
    前記部分ストリーム別に前記複数のパケットを夫々識別する部分ストリームパケット識別情報と、
    前記部分ストリーム別に各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示す部分ストリームアドレス情報と
    を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  12. 前記部分ストリームアドレス情報は、前記部分ストリーム別に、各再生開始時刻に対応する形式で各パケットのアドレスを少なくとも一部のパケットについて示すパケットアドレス情報を含むことを特徴とする請求の範囲第11項に記載の情報記録媒体。
  13. 情報記録媒体上に、複数のストリーム群を、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録装置であって、
    前記複数のストリーム群の夫々は、(i)一連のコンテンツ情報から構成される複数の部分ストリームを含むと共に、(ii)前記コンテンツ情報としての主映像情報から構成される前記部分ストリームの一つである主映像ストリームについては1本のみ含み、
    前記情報記録装置は、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
    前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と
    を備えており、
    前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから夫々構成されると共に前記複数のストリーム群のうち一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納することを特徴とする情報記録装置。
  14. 前記第1記録手段は、
    前記複数のストリーム群を前記分割ユニット毎に一時的に夫々格納する複数のバッファ領域を有するバッファ手段を有し、
    前記第1記録手段は、前記バッファ領域に格納した後に、前記分割ユニット毎に前記オブジェクトデータを作成することを特徴とする請求の範囲第13項に記載の情報記録装置。
  15. 前記部分ストリームの夫々は、前記パケット単位毎に該部分ストリームの夫々のうち少なくとも一部を識別するストリームパケット識別情報を含んでおり、
    前記第1記録手段は、前記ストリームパケット識別情報に基づき、前記部分ストリームの夫々のうち少なくとも一部を前記パケット単位で前記バッファ領域に格納することを特徴とする請求の範囲第14項に記載の情報記録装置。
  16. 前記複数のストリーム群は、相互にアングル切替を行うためのストリーム群であって、前記第1記録手段は、前記アングル切替を行うためのストリーム群のうち、再生時間軸上における再生開始時刻及び再生終了時刻の夫々が相等しい前記複数のパケットから夫々構成される分割ユニット単位で分割された前記オブジェクトデータを作成することを特徴とする請求の範囲第13項に記載の情報記録装置。
  17. 前記複数のストリーム群は、相互に非アングル切替を行うためのストリーム群であって、前記第1記録手段は、前記非アングル切替を行うためのストリーム群のうち、所定のデータ量を有する前記複数のパケットから夫々構成される分割ユニット単位で分割された前記オブジェクトデータを作成することを特徴とする請求の範囲第13項に記載の情報記録装置。
  18. 情報記録媒体上に、複数のストリーム群を、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録する情報記録方法であって、
    前記複数のストリーム群の夫々は、(i)一連のコンテンツ情報から構成される複数の部分ストリームを含むと共に、(ii)前記コンテンツ情報としての主映像情報から構成される前記部分ストリームの一つである主映像ストリームについては1本のみ含み、
    前記情報記録方法は、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
    前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と
    を備えており、
    前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから夫々構成されると共に前記複数のストリーム群のうちの一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納することを特徴とする情報記録方法。
  19. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生装置であって、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
    該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記複数の分割ユニットのうち同一のストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生手段と
    を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  20. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体から前記記録されたコンテンツ情報を再生する情報再生方法であって、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
    該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記複数の分割ユニットのうち同一のストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生工程と
    を備えたことを特徴とする情報再生方法。
  21. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置であって、
    前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録手段と、
    前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録手段と、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取手段と、
    該読取手段により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記複数の分割ユニットのうち同一ストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生手段と
    を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  22. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記コンテンツ情報を記録し且つ該記録されたコンテンツ情報を再生する情報記録再生方法であって、
    前記オブジェクトデータファイルを記録する第1記録工程と、
    前記オブジェクト情報ファイルを記録する第2記録工程と、
    前記情報記録媒体から情報を物理的に読み取る読取工程と、
    該読取工程により読み取られた情報に含まれる前記対応定義情報及び前記ユニットアドレス情報に基づいて、前記複数の分割ユニットのうち同一ストリーム群に係る分割ユニットを結合しつつ前記オブジェクトデータを前記部分ストリーム別に再生する再生工程と
    を備えたことを特徴とする情報記録再生方法。
  23. 請求の範囲第13項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段及び前記第2記録手段として機能させることを特徴とする記録制御用のコンピュータプログラム。
  24. 請求の範囲第19項に記載の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記読取手段及び前記再生手段として機能させることを特徴とする再生制御用のコンピュータプログラム。
  25. 請求の範囲第21項に記載の情報記録再生装置に備えられたコンピュータを制御する記録再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段、読取手段及び再生手段として機能させることを特徴とする記録再生制御用のコンピュータプログラム。
  26. 複数のストリーム群が、物理的にアクセス可能な単位であるパケット単位で多重記録されており、
    前記複数のストリーム群の夫々は、(i)一連のコンテンツ情報から構成される複数の部分ストリームを含むと共に、(ii)前記コンテンツ情報としての主映像情報から構成される前記部分ストリームの一つである主映像ストリームについては1本のみ含み、
    論理的にアクセス可能な単位であると共に前記コンテンツ情報の断片を夫々格納する複数のパケットからなるオブジェクトデータを格納するオブジェクトデータファイルと、
    前記オブジェクトデータの再生を制御するための再生制御情報として、時間軸上で多重化される複数のパケットと前記複数の部分ストリームとの対応関係を定義する対応定義情報を格納するオブジェクト情報ファイルと
    を有しており、
    前記オブジェクトデータは、少なくとも一部の再生区間において複数のパケットから夫々構成されると共に前記複数のストリーム群のうちの一つに夫々対応する分割ユニットの単位で分割され、
    前記オブジェクト情報ファイルは、前記再生制御情報として更に、各分割ユニットのアドレスを示すユニットアドレス情報を格納することを特徴とする制御信号を含むデータ構造。
JP2005503472A 2003-03-10 2004-02-25 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 Expired - Lifetime JP4325871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063466 2003-03-10
JP2003063466 2003-03-10
PCT/JP2004/002196 WO2004082272A1 (ja) 2003-03-10 2004-02-25 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004082272A1 JPWO2004082272A1 (ja) 2006-06-15
JP4325871B2 true JP4325871B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32984431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503472A Expired - Lifetime JP4325871B2 (ja) 2003-03-10 2004-02-25 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8081871B2 (ja)
JP (1) JP4325871B2 (ja)
WO (1) WO2004082272A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115606A2 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Thomson Licensing Synchronized stream packing
WO2007114107A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation コンテンツ送信システムにおけるサーバー装置およびコンテンツ送信方法
US11367271B2 (en) * 2020-06-19 2022-06-21 Adobe Inc. Similarity propagation for one-shot and few-shot image segmentation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9702856A (es) * 1995-08-21 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disco optico, dispositivo de reproduccion y metodo de reproduccion que pueden lograr una conmutacion dinamica del contenido reproducido.
CN100364009C (zh) * 1995-08-21 2008-01-23 松下电器产业株式会社 再生设备及记录方法
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
JP3350544B1 (ja) * 1995-09-29 2002-11-25 松下電器産業株式会社 再生方法、再生装置、記録方法、記録装置、光ディスク
US5999698A (en) * 1996-09-30 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiangle block reproduction system
JP3657787B2 (ja) * 1998-09-18 2005-06-08 株式会社東芝 データ処理生方法及び装置
IL137284A (en) * 1998-11-16 2004-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Method and device for recording information in real time
US6954419B1 (en) * 1999-04-14 2005-10-11 Alpine Electronics, Inc. Disk reproduction device with improved multi-angle switching
FR2801464B1 (fr) * 1999-11-22 2001-12-28 Thomson Multimedia Sa Procede d'enregistrement d'un flux mpeg embrouille
MXPA03006194A (es) * 2001-01-16 2003-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Medio de grabacion de datos y un aparato para grabacion de datos y su metodo.
US7643727B2 (en) * 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
JP2003199047A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2004003908A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
TWI260591B (en) * 2002-10-14 2006-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Information storage medium with structure for multi-angle data, and recording and reproducing apparatus therefor
US7869690B2 (en) * 2002-11-11 2011-01-11 Sony Corporation Apparatus and method for recording AV streams onto a recording medium with reproduction path change point features
CN100484224C (zh) * 2003-01-20 2009-04-29 日本先锋公司 信息记录装置和方法、信息重放装置和方法、信息录放装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060250908A1 (en) 2006-11-09
JPWO2004082272A1 (ja) 2006-06-15
WO2004082272A1 (ja) 2004-09-23
US8081871B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100617381B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 및/또는 재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생 제어용 컴퓨터 프로그램 저장 장치, 및 제어신호를 포함하는 데이터 구조
KR100652155B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치및 방법, 정보 기록 재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생제어용의 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
JP2003219364A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4017437B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4466871B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2004127399A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3954406B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4325871B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4301559B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
KR100699037B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록/재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생 제어용의 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록매체
JP4493037B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
WO2003085979A1 (fr) Support, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede d'enregistrement/reproduction d'informations, programme informatique de commande d'enregistrement ou de reproduction d'informations, et structure de donnees comprenant un signal de commande
JP3992979B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP2003219365A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3970882B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP3970883B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2003085975A1 (fr) Support, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede d'enregistrement/reproduction d'informations, programme informatique de commande d'enregistrement ou de reproduction d'informations, et structure de donnees comprenant un signal de commande
JP2004128773A (ja) 情報再生装置及び方法、並びに情報再生プログラム
JP2003199048A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2003085978A1 (en) Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, computer program for control of recording or reproduction, and data structure including control signal
JP2003199049A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term