JP4325489B2 - 車両用パワートレーンの制御装置 - Google Patents

車両用パワートレーンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4325489B2
JP4325489B2 JP2004168686A JP2004168686A JP4325489B2 JP 4325489 B2 JP4325489 B2 JP 4325489B2 JP 2004168686 A JP2004168686 A JP 2004168686A JP 2004168686 A JP2004168686 A JP 2004168686A JP 4325489 B2 JP4325489 B2 JP 4325489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
durability
driving force
power transmission
force source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004168686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344917A (ja
Inventor
英二 市岡
年弘 平尾
秀人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004168686A priority Critical patent/JP4325489B2/ja
Publication of JP2005344917A publication Critical patent/JP2005344917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325489B2 publication Critical patent/JP4325489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

この発明は、複数の動力伝達系統を備えた車両用パワートレーンの制御装置に関するものである。
従来、駆動力源としてエンジンおよびモータ・ジェネレータを搭載したハイブリッド車が知られており、そのハイブリッド車の一例が、特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されているハイブリッド車は、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータを有している。また、エンジンから車輪に至る経路にプラネタリギヤが配置されており、このプラネタリギヤは、サンギヤおよびリングギヤと、サンギヤおよびリングギヤに噛合されたピニオンギヤを保持するキャリヤとを有している。
このキャリヤにはエンジンのクランクシャフトが連結され、サンギヤには第1のモータ・ジェネレータのロータが連結され、リングギヤには第2のモータ・ジェネレータのロータが連結されている。さらに、リングギヤにはチェーンベルトを介在させて車輪が連結されている。このように構成されたハイブリッド車においては、エンジントルクをサンギヤに入力するとともに、第1のモータ・ジェネレータを反力要素として機能させると、エンジントルクが、リングギヤおよびチェーンを経由して車輪に伝達される。
そして、車速およびアクセル開度などから要求駆動力が判断され、要求駆動力に基づいて目標エンジン出力が算出される。さらに、実エンジン出力を目標エンジン出力に近づけるにあたり、最適燃費曲線に基づいて目標エンジン回転数が求められ、実エンジン回転数を目標エンジン回転数に近づけるように、第1のモータ・ジェネレータの出力が制御される。すなわち、サンギヤおよびキャリヤおよびリングギヤの差動作用により、プラネタリギヤが無段変速機として機能する。この制御と並行して、実エンジントルクを目標エンジントルクに近づけるように、燃料噴射制御やスロットルバルブ開度の制御が実行される。なお、第2のモータ・ジェネレータのトルクをリングギヤに伝達する制御も実行可能である。このような制御を実行することにより、装置全体のエネルギ効率をより高くすることが可能であるとされている。
なお、車両に搭載される複数のモータを有するモータ駆動装置の一例が、特許文献2に記載され、モータ制御回路の一例が、特許文献3に記載され、ハイブリッド車両の制御装置の一例が、特許文献4に記載されている。
特開平9−201005号公報 特開2003−153588号公報 特開2003−33071号公報 特開2003−294130号公報
ところで、特許文献1に記載されているハイブリッド車においては、プラネタリギヤに対して複数の動力伝達系統が連結されている。具体的には、クランクシャフトおよび第1のモータ・ジェネレータおよびサンギヤおよびキャリヤを含む第1の動力伝達系統と、第2のモータ・ジェネレータを含む第2の動力伝達系統とが設けられている。そして、前記のように、装置全体のエネルギ効率を高くするように、エンジン出力および第1のモータ・ジェネレータの出力および第3のモータ・ジェネレータの出力を制御した場合、これらの制御内容の変更に応じて、各動力伝達系統における負荷が変化し、その負荷により各動力伝達系統の耐久性に及ぼす影響が異なる可能性があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、複数の動力伝達系統における耐久性の低下を抑制することの可能な車両用のパワートレーンの制御装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、第1駆動力源のトルクを車輪に伝達する第1の動力伝達系統と、第2駆動力源のトルクを前記車輪に伝達する第2の動力伝達系統とが設けられており、前記第1駆動力源の出力および前記第2駆動力源の出力を制御可能な車両用パワートレーンの制御装置において、前記第1の動力伝達系統の耐久性および第2の動力伝達系統の耐久性を判断する耐久性判断手段と、前記第2の動力伝達系統の耐久性が、前記第1の動力伝達系統の耐久性よりも高いか否かを判断する比較手段と、前記比較手段で肯定的に判断された場合は、前記第1の駆動力源の出力を前記第2の駆動力源の出力で除した出力比率が小さくなるように、前記第1の駆動力源の出力および前記第2の駆動力源の出力を制御する一方、前記比較手段で否定的に判断された場合は、前記第1の駆動力源の出力を前記第2の駆動力源の出力で除した出力比率が大きくなるように、前記第1の駆動力源の出力および前記第2の駆動力源の出力を制御する運転状態制御手段とを有することを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記第1の動力伝達系統には、相互に差動回転可能な入力要素および反力要素および出力要素を有する遊星歯車装置が含まれており、前記入力要素が前記第1の駆動力源に接続され、前記反力要素が、力行または回生をおこなうモータ・ジェネレータに接続され、前記出力要素が、前記車輪および第2の駆動力源に接続されていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記第1の動力伝達系統および前記第2の動力伝達系統が、動力の伝達方向で並列に配置されていることを特徴とするものである。
各請求項において、動力伝達系統には、駆動力源の動力を伝達する回転部材と、駆動力源の動力を制御するシステム(例えば、電気系統)と、駆動力源の動力を伝達する回転部材を支持する部材(軸受)とが含まれる。
第1駆動力源のトルクを第1の動力伝達系統を経由させて車輪に伝達する場合は、第1の動力伝達系統で負荷が生じ、第2駆動力源のトルクを第2の動力伝達系統を経由させて車輪に伝達する場合は、第2の動力伝達系統で負荷が生じる。そこで、請求項1の発明によれば、第2の動力伝達系統の耐久性が、第1の動力伝達系統の耐久性よりも高いか否かが、比較手段により判断される。この比較手段で肯定的に判断された場合は、第1の駆動力源の出力を第2の駆動力源の出力で除した出力比率が小さくなるように、第1の駆動力源の出力および第2の駆動力源の出力を制御する一方、比較手段で否定的に判断された場合は、第1の駆動力源の出力を第2の駆動力源の出力で除した出力比率が大きくなるように、第1の駆動力源の出力および第2の駆動力源の出力を制御する。したがって、第1の動力伝達系統の耐久性、および第2の動力伝達系統の耐久性の低下を抑制することが可能である。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、第1駆動力源のトルクが入力要素に伝達され、かつ、そのトルクが出力要素を経由して車輪に伝達される。
請求項3の発明によれば、請求項1または請求項2の発明と同様の効果を得られる。
この発明の制御装置が適用される車両の概略構成を説明すると、この発明においては、第1の動力伝達系統および第2の動力伝達系統が、動力の伝達方向で並列に配置されている構成のパワートレーンが含まれる。また、この発明で対象とする車両のパワートレーンには、駆動力源が1種類のパワートレーンおよび複数種類のパワートレーンが含まれる。
つぎに、この発明の制御装置の実施例1を図面に基づいて説明する。この実施例1は、請求項1および請求項2の発明に対応するものであり、この実施例1は、複数の動力伝達系統が並列に配置されている構成のパワートレーンの一例である。図2は、この発明の一実施例であるFF(フロントエンジンフロントドライブ;エンジン前置き前輪駆動)形式の車両(ハイブリッド車)Veパワートレーンを示すスケルトン図、図3は車両Veの制御系統を示すブロック図である。図2において、1はエンジンであり、このエンジン1は、燃料噴射量制御装置、点火時期制御装置、電子スロットルバルブなどを有する公知のものである。エンジン1のクランクシャフト2は軸受1Aにより回転可能に保持されており、クランクシャフト2にはフライホイール3が形成されている。
また、エンジン1の外壁には、中空のトランスアクスルケース4が取り付けられている。トランスアクスルケース4の内部には、インプットシャフト5、第1のモータ・ジェネレータ6、動力合成機構7、変速機構8、第2のモータ・ジェネレータ9が設けられている。クランクシャフト2と第1のモータ・ジェネレータ6と第2のモータ・ジェネレータ9とが同軸上に配置されている。クランクシャフト2の軸線方向で、エンジン1と第2のモータ・ジェネレータ9との間に、第1のモータ・ジェネレータ6が配置されいる。また、インプットシャフト5におけるクランクシャフト2側の端部には、クラッチハブ10がスプライン嵌合されている。
そして、フライホイール3とインプットシャフト5との動力伝達状態を制御するトルクリミッタ11が設けられている。また、フライホイール3とインプットシャフト5との間におけるトルク変動を抑制・吸収するダンパ機構12が設けられている。前記第1のモータ・ジェネレータ6は、インプットシャフト5の外側に配置されている。
図3に示すように、前記第1のモータ・ジェネレータ6との間で電力の授受をおこなう蓄電装置70が設けられており、第1のモータ・ジェネレータ6と蓄電装置70との間の回路にインバータ71が配置されている。一方、第2のモータ・ジェネレータ9との間で電力の授受をおこなう蓄電装置72が設けられており、第2のモータ・ジェネレータ9と蓄電装置72との間の回路にインバータ73が配置されている。
前記トランスアクスルケース4の内部には隔壁77,78が形成されており、隔壁77と隔壁78との間に第1のモータ・ジェネレータ6が配置されている。第1のモータ・ジェネレータ6は、トランスアクスルケース4側に固定されたステータ13と、回転自在なロータ14とを有している。このロータ14と一体回転する中空シャフト17が設けられており、隔壁77,78に取り付けられた軸受16により、中空シャフト17が回転可能に保持されている。この中空シャフト17内にインプットシャフト5が配置されている。中空シャフト17とインプットシャフト5との間には軸受80が介在されており、中空シャフト17とインプットシャフト5とが相対回転可能な構成となっている。
また、前記動力合成機構7は、インプットシャフト5の軸線方向で、第1のモータ・ジェネレータ6と第2のモータ・ジェネレータ9との間に設けられている。この動力合成機構7は、いわゆるシングルピニオン形式の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、動力合成機構7は、サンギヤ18と、サンギヤ18と同軸上に配置されたリングギヤ19と、サンギヤ18およびリングギヤ19に噛合するピニオンギヤ20を保持したキャリヤ21とを有している。そして、サンギヤ18と中空シャフト17とが一体回転するように連結され、キャリヤ21とインプットシャフト5とが一体回転するように連結されている。なお、リングギヤ19は、インプットシャフト5と同軸上に配置された環状のコネクティングドラム22の内周側に形成されており、このコネクティングドラム22の外周側にはカウンタドライブギヤ23が形成されている。また、コネクティングドラム22は、トランスアクスルケース4内に取り付けられた軸受33により回転可能に保持されている。
一方、インプットシャフト5の外周には、中空シャフト24が取り付けられており、インプットシャフト5と中空シャフト24との間には軸受81が介在されており、インプットシャフト5と中空シャフト24とが相対回転可能な構成になっている。この中空シャフト24の外周側に前記第2のモータ・ジェネレータ9が配置されている。より具体的には、トランスアクスルケース4のリヤカバー74と、隔壁79との間の空間に、第2のモータ・ジェネレータ9が配置されている。第2のモータ・ジェネレータ9は、トランスアクスルケース4に固定されたステータ25と、回転自在なロータ26とを有している。また、ロータ26と中空シャフト24とが一体回転可能に連結されている。さらに、リヤカバー74および隔壁79には、軸受75が取り付けられており、軸受75により、中空シャフト24が回転可能に保持されている。
前記変速機構8は、インプットシャフト5の軸線方向において、動力合成機構7と第2のモータ・ジェネレータ9との間に配置されており、この変速機構8は、いわゆるシングルピニオン形式の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、変速機構8は、サンギヤ29と、サンギヤ29と同心状に配置され、かつ、コネクティングドラム22の内周に形成されたリングギヤ30と、サンギヤ29およびリングギヤ30に噛合するピニオンギヤ31を保持したキャリヤ32とを有している。このキャリヤ32はトランスアクスルケース4に固定されている。
一方、前記トランスアクスルケース4の内部には、インプットシャフト5と平行なカウンタシャフト34が設けられている。このカウンタシャフト34は、軸受79により回転可能に保持されている。カウンタシャフト34には、カウンタドリブンギヤ35およびファイナルドライブピニオンギヤ36が形成されている。そして、カウンタドライブギヤ23とカウンタドリブンギヤ35とが噛合されている。さらに、トランスアクスルケース4の内部にはデファレンシャル37が設けられており、デファレンシャル37は、デフケース38の外周側に形成されたリングギヤ39と、デフケース38に対してピニオンシャフト40を介して取り付けられた複数のピニオンギヤ41と、複数のピニオンギヤ41に噛合されたサイドギヤ42と、サイドギヤ42に連結された2本のフロントドライブシャフト43とを有している。各フロントドライブシャフト43には車輪(前輪)44が連結されている。さらに、トランスアクスルケース4内には、デフケース38を回転可能に保持する軸受82が設けられている。
一方、前記図3に示すように、車両Veの全体を制御する電子制御装置76が設けられており、この電子制御装置76に対して、エンジン回転数センサの信号、ブレーキスイッチの信号、車速センサの信号、アクセル開度センサの信号、シフトポジションセンサの信号、第1のモータ・ジェネレータ6および第2のモータ・ジェネレータ9の回転数を検出するレゾルバの信号、トランスアクスルケース4内を潤滑および冷却する潤滑油の温度を検知する油温センサの信号、第1のモータ・ジェネレータ6および第2のモータ・ジェネレータ9の温度を検知するセンサの信号などが入力される。これに対して、電子制御装置76から、エンジン出力を制御する信号、第1のモータ・ジェネレータ6および第2のモータ・ジェネレータ9の出力を制御する信号などが出力される。
上記のように構成されたハイブリッド車においては、車速およびアクセル開度などの条件に基づいて、車両における要求駆動力が算出され、その算出結果に基づいて、目標エンジン出力、すなわち、目標エンジン回転数および目標エンジントルクが算出される。また、実エンジン出力を目標エンジン出力に近づけるにあたり、最適燃費線に基づいて目標エンジン回転数が選択され、実エンジン回転数を目標エンジン回転数に近づけるように、第1のモータ・ジェネレータ6の出力が制御される。すなわち、エンジントルクがインプットシャフト5を経由してキャリヤ21に伝達されるとともに、第1のモータ・ジェネレータ6が反力要素として機能し、第1のモータ・ジェネレータ6の回転数を制御することで、エンジン回転数とリングギヤ19の回転数との比を、無段階に制御することが可能である。
ここで、サンギヤ18とリングギヤ19とキャリヤ21との差動作用により、動力合成機構7が無段変速機として機能し、実エンジン回転数が目標エンジン回転数に近づけられる。上記の制御と並行して、電子スロットルバルブまたは燃料噴射量制御装置または点火時期制御装置の少なくとも1つの制御により、実エンジントルクを目標エンジントルクに近づける制御が実行される。上記の制御において、動力合成機構7の変速比およびリングギヤ19の回転数に応じて、第1のモータ・ジェネレータ6は力行または回生をおこなう。第1のモータ・ジェネレータ6の回生により生じた電力は、蓄電装置70に充電される。
さらに、要求駆動力に応じた目標モータ・ジェネレータ出力、すなわち、目標回転数および目標トルクが求められる。そして、第2のモータ・ジェネレータ9の実出力を、目標モータ・ジェネレータ出力に近づける制御が実行される。この第2のモータ・ジェネレータ9のトルクをリングギヤ30に伝達する場合は、キャリヤ32が反力要素となり、第2のモータ・ジェネレータ9の回転方向と、リングギヤ30の回転方向とが逆になる。サンギヤ29からリングギヤ30に伝達されるトルクは、変速機構8の変速比に応じて増幅または低減される。この実施例において、図2に示された車両Veは、駆動力源としてエンジン1および第2のモータ・ジェネレータ9が搭載されたハイブリッド車であり、エンジン1または第2のモータ・ジェネレータ9の少なくとも一方のトルクが、コネクティングドラム22に伝達される。コネクティングドラム22に伝達されたトルクは、カウンタドライブギヤ23およびカウンタシャフト34を経由してデファレンシャル37に伝達されるとともに、デファレンシャル37のトルクが車輪44に伝達されて、駆動力が発生する。
(制御例1)
つぎに、図2に示されたパワートレーンの運転状態の制御例、特に、車両Veを構成するシステムの耐久性に基づいて、パワートレーンの運転状態を制御するルーチンを、図1のフローチャートに基づいて説明する。ここで、パワートレーンの運転状態には、エンジン出力、第1のモータ・ジェネレータ6の出力、第2のモータ・ジェネレータ9の出力、動力合成機構7の変速比が含まれる。まず、電子制御装置76に入力される信号および電子制御装置76に記憶されているデータに基づいて、車両を構成するシステムのうち、動力伝達により負荷が生じるシステムに関して、各システムにおける負荷を累積する処理が実行され、その負荷の累積結果に基づいて、システムの疲労状態もしくは耐久性が求められる(ステップS1)。
ここでは、動力伝達により負荷が生じるシステムの一例として、各種の軸受を採り上げる。例えば、動力合成機構7および変速機構8および第1のモータ・ジェネレータ6および第2のモータ・ジェネレータ9およびカウンタシャフト34およびデフケース38に対応して設けられた各種の軸受においては、回転体の回転速度、回転体で伝達されるトルクなどに応じて負荷が生じる。特に、ギヤとしてはす歯歯車が用いられており、各ギヤ同士の噛み合い反力、または、噛み合い反力に応じた分力で、スラスト荷重やラジアル荷重が生じ、その荷重が各種の軸受における負荷となる。さらに、エンジン1としてレシプロエンジンが用いられていると、ピストンの往復運動がクランクシャフト2の回転運動に変換されて、軸受1Aにラジアル荷重が加わる。この軸受1Aにおける負荷も、クランクシャフト2のトルクに応じたものとなる。
そして、図2に示すパワートレーンの構成においては、軸受1Aの負荷は、エンジン1の運転状態に影響され、軸受16,80の負荷は、エンジン1の運転状態および第1のモータ・ジェネレータ6の運転状態に影響され、軸受75,81の負荷は、第2のモータ・ジェネレータ9の運転状態に影響され、軸受33,79,82の負荷は、エンジン1および第2のモータ・ジェネレータ9の運転状態に影響される構成となっている。基本的には、軸受で保持されている回転体のトルクが高トルクであるほど、軸受に作用する荷重および負荷が高まる。
このように、ステップS1では、支持するべき回転体で伝達されるトルク、およびその回転体の回転数などに基づいて、各軸受における負荷が求められ、かつ、その負荷を累積する処理が実行される。また、ステップS1において、システムの耐久性を求める場合に用いるマップの一例を、図4に基づいて説明する。この図4においては、縦軸に負荷が示され、横軸に時間が示されている。この図4のマップでは、現時点までに累積された負荷が、実累積負荷A1であることを示す。
上記のステップS1についで、実累積負荷が保証耐久性に対応する基準累積負荷未満であり、かつ、その負荷の差が所定値以上であるか否かが判断される(ステップS2)。このステップS2の判断は、例えば、図4のマップを用いて判断することが可能である。図4に示すように、基準累積負荷B1が設定されており、実累積負荷A1が基準累積負荷B1未満であり、その負荷の差が所定値以上であれば、ステップS2で肯定的に判断される。そして、実累積負荷A1が、動作点変更基準に到達したか否かが判断される(ステップS3)。動作点変更基準とは、パワートレーンの動作点を変更する基準となる負荷であり、図4のマップにおいては、動作点開始基準C1が設定されている。この動作点開始基準C1は、実累積負荷A1よりも低負荷に設定されている。そして、実累積負荷A1が動作点開始基準C1未満である場合は、ステップS3で否定的に判断されて、図1に示す制御ルーチンを終了する。
前記ステップS3の判断時点で、実累積負荷A1が動作点開始基準C1以上である場合は、そのステップS3で肯定的に判断されて、各種の軸受における負荷を軽減して、その軸受の耐久性の低下を抑制することを目的として、パワートレーンの運転状態が制御され(ステップS4)、図1に示す制御ルーチンを終了する。このステップS4で実行される具体的な内容は後述する。これに対して、ステップS2の判断時点で、実累積負荷A1が累積負荷基準B1未満であり、かつ、その負荷の差が所定値よりも小さい場合、または、実累積負荷A1が累積負荷基準B1以上である場合は、ステップS2で否定的に判断されて、エンジン出力および第2のモータ・ジェネレータ9の出力が制限され(ステップS5)、図1の制御ルーチンを終了する。このステップS5の処理の具体的内容は後述する。
前記ステップS4の処理の具体例を、図5のフローチャートに基づいて説明する。前述したように、エンジン1および第1のモータ・ジェネレータ6および第2のモータ・ジェネレータ9の運転状態、言い換えれば出力と、各軸受における負荷との対応関係は明確である。そこで、実累積負荷A1が動作点開始基準C1以上となっている軸受について、その軸受の負荷を軽減して,その軸受の耐久性を制御、具体的には、耐久性の低下を抑制する処理が、図5のフローチャートで実行される。この図5のフローチャートにおいては、便宜上、エンジン1の出力と、第2のモータ・ジェネレータ9の出力との対応関係について説明する。
まず、エンジン出力を第2のモータ・ジェネレータ9の出力で除して、出力比率Pを求める(ステップS11)。このステップS11についで、第2のモータ・ジェネレータ9の出力により耐久性が影響を受ける軸受の耐久性G2の方が、エンジン出力により耐久性が影響を受ける軸受の耐久性G1よりも高いか否かが判断される(ステップS12)。このステップS12で肯定的に判断された場合は、出力比率Pが小さくなるように、エンジン1の出力と、第2のモータ・ジェネレータ9の出力との対応関係を制御し(ステップS13)、図5に示す制御ルーチンを終了する。なお、ステップS13の処理の実行前と実行後とで、車両Veの駆動力が同じとなるように、エンジン1の出力と、第2のモータ・ジェネレータ9の出力との対応関係が制御される。
これに対して、ステップS12で否定的に判断された場合は、出力比率Pが大きくなるように、エンジン1の出力と、第2のモータ・ジェネレータ9の出力との対応関係を制御し(ステップS14)、図5に示す制御ルーチンを終了する。なお、ステップS14の処理の実行前と実行後とで、車両Veの駆動力が同じとなるように、エンジン1の出力と、第2のモータ・ジェネレータ9の出力との対応関係が制御される。さらに、ステップS13,14においては、予め記憶されているマップや定数を用いることが可能である。
ところで、前述したステップS5の具体的な内容を説明すると、エンジン1の出力および第2のモータ・ジェネレータ9の出力を制限する場合は、要求駆動力と補正係数とが乗算され、その算出結果に基づいて、エンジン1の出力および第2のモータ・ジェネレータ9の出力が制御される。軸受の実耐久性が、基準耐久性以上である場合は、補正係数は1に設定され、軸受の実耐久性が、基準耐久性よりも低い場合は、補正係数は1未満に設定される。より具体的には、耐久性が低下するほど補正係数も小さくなる。
以上のように、図1の制御例によれば、各軸受の耐久性に応じてパワートレーンの運転状態を制御することが可能であり、耐久性が低下している軸受について、その耐久性が更に低下することを抑制できる。
(制御例2)
つぎに、パワートレーンの運転状態を制御する他のルーチンを、図6に基づいて説明する。まず、電子制御装置76に入力される信号および電子制御装置76に記憶されているデータに基づいて、各種の軸受に関して、単位時間内で所定値以上の負荷が発生する頻度(回数)に基づいて、各軸受の疲労状態もしくは耐久性が求められる(ステップS21)。
このステップS21において、各軸受の耐久性を求める場合に用いるマップの一例を、図7に基づいて説明する。この図7においては、縦軸に負荷の発生頻度が示され、横軸に時間が示されている。上記のステップS21についで、負荷の実発生頻度が、保証耐久性に対応する基準発生頻度未満であり、かつ、その頻度同士の差が所定値以上であるか否かが判断される(ステップS22)。このステップS22の判断は、例えば、図7のマップを用いて判断することが可能である。図7に示すように、時間の経過にともない増加する特性の基準発生頻度αが設定されており、実発生頻度D1が、基準発生頻度α未満であり、その頻度同士の差が所定値以上であれば、ステップS22で肯定的に判断される。なお、基準発生頻度αは、負荷のカウンタdcを所定時間dtで除して算出したものである。
そして、実発生頻度D1が、動作点変更基準に到達したか否かが判断される(ステップS23)。ここで、動作点変更基準とは、パワートレーンの動作点を変更する基準となる頻度の増加程度(具体的には、増加率、増加割合、増加勾配)である。そして、実発生頻度D1の勾配が領域E1のように緩やかであれば、ステップS23で否定的に判断されて、図1に示す制御ルーチンを終了する。
これに対して、ステップS23の判断時点で、実発生頻度D1の勾配が領域F1のように急激である場合は、そのステップS23で肯定に判断されて、各種の軸受における負荷および耐久性を制御することを目的として、パワートレーンの運転状態が制御され(ステップS24)、図1に示す制御ルーチンを終了する。このステップS24の処理は、前述したステップS4の処理と同じである。これに対して、ステップS22の判断時点で、実発生頻度D1が基準発生頻度α未満であり、かつ、その頻度の差が所定値よりも小さい場合、または、実発生頻度D1が基準発生頻度α以上である場合は、ステップS22で否定的に判断されて、エンジン出力および第2のモータ・ジェネレータ9の出力が制限され(ステップS25)、図6の制御ルーチンを終了する。このステップS25の処理は、前述したステップS5の処理と同じである。
以上のように、図6の制御例によれば、各軸受の耐久性に応じてパワートレーンの運転状態を制御することが可能であり、耐久性が低下している軸受について、その耐久性が更に低下することを抑制できる。
(制御例3)
つぎに、パワートレーンの運転状態を制御する他のルーチンを、図8に基づいて説明する。この制御例3は、制御例1と制御例2とを組み合わせたものである。まず、ステップS31の処理が実行される。このステップS31の処理は、ステップS1の処理およびステップS21の処理と同じである。このステップS31についで、保証基準値と実測値との差が所定値以上であるか否かが判断される(ステップS32)。このステップS32の判断は、ステップS2およびステップS22の判断と同じである。
このステップS32で肯定的に判断された場合はパワートレーンの動作点変更条件が成立したか否かが判断される(ステップS33)。このステップS33の判断は、ステップS23の判断と同じである。ステップS33で肯定的に判断された場合は、ステップS34の処理を実行し、図8の制御ルーチンを終了する。ステップS34の処理は、ステップS4の処理と同じである。
これに対して、ステップS33で否定的に判断された場合は、動作点変更条件が成立したか否かが判断される(ステップS35)。このステップS35の判断は、ステップS3の判断と同じである。ステップS35で肯定的に判断された場合は、ステップS36の処理を実行し、図8の制御ルーチンを終了する。ステップS36の処理は、ステップS4の処理と同じである。また、ステップS35で否定的に判断された場合は、この制御ルーチンを終了する。なお、ステップS34の処理を実行した後、ステップS35に進む制御ルーチンを採用することも可能である。さらに、ステップS32で否定的に判断された場合は、ステップS37の処理を実行し、図8の制御ルーチンを終了する。ステップS37の処理は、ステップS5の処理と同じである。この図8の制御例においても、図1の制御例および図6の制御例と同じ効果を得られる。
ここで、図1に示す機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS1が、この発明の耐久性判断手段に相当し、ステップS4が、この発明の比較手段および運転状態制御手段に相当する。さらに、図5に示されたステップS12が、この発明の比較手段に相当し、ステップS13,S14が、この発明の運転状態制御手段に相当する。
また、図2に示された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、エンジン1が、この発明の第1駆動力源に相当し、モータ・ジェネレータ9が、この発明の第2駆動力源に相当し、インプットシャフト5およびキャリヤ21およびサンギヤ18および中空シャフト17および軸受1A,16,80などにより、この発明における第1の動力伝達系統が構成されている。さらに、中空シャフト24およびサンギヤ29およびキャリヤ32およびリングギヤ30および軸受75,81により、この発明の第2の動力伝達系統が構成されている。また、動力合成機構7が、この発明の遊星歯車装置に相当し、キャリヤ21がこの発明の入力要素に相当し、サンギヤ18がこの発明の反力要素に相当し、リングギヤ19が、この発明の出力要素に相当する。さらに、各種の軸受の耐久性が、この発明における動力伝達系統の耐久性に相当する。
つぎに、参考例1を、図9に基づいて説明する。この図9は、複数の動力伝達系統が直列に配置されている構成のパワートレーンの一例を示すスケルトン図である。図9において、100はエンジンであり、このエンジン100もエンジン1と同様にして出力を電子制御することが可能である。このエンジン100のクランクシャフト102は軸受157により回転可能に保持されている。またエンジン100の外壁には、トランスアクスルケース103が取り付けられている。このトランスアクスルケース103の内部には、ベルト式無段変速機およびデファレンシャルが組み込まれている。
前記トランスアクスルケース103の内部には、トルクコンバータ107および前後進切り換え機構124およびベルト式無段変速機109およびデファレンシャル110が設けられている。まず、トルクコンバータ107の構成について説明する。トランスアクスルケース103の内部には、エンジン100のクランクシャフト102と同軸上にインプットシャフト111が設けられており、インプットシャフト111にはタービンランナ113が取り付けられている。
一方、クランクシャフト102にはドライブプレート114を介してフロントカバー115が連結されており、フロントカバー115にはポンプインペラ116が接続されている。このタービンランナ113とポンプインペラ116とは対向して配置され、タービンランナ113およびポンプインペラ116の内側にはステータ117が設けられている。ステータ117は、一方向クラッチ117Aを介して中空シャフト120に接続されている。この中空シャフト120の端部はトランスアクスルケース103に固定されており、中空シャフト120内にインプットシャフト111が配置されている。中空シャフト120とインプットシャフト111との間には軸受122が介在されており、中空シャフト120とインプットシャフト111とは相対回転可能となっている。また、インプットシャフト111におけるフロントカバー115側の端部には、ダンパ機構118を介してロックアップクラッチ119が設けられている。
前記前後進切り換え機構124は、インプットシャフト111とベルト式無段変速機109との間の動力伝達経路に設けられている。前後進切り換え機構124はダブルピニオン形式の遊星歯車機構を有している。この前後進切り換え機構124は、インプットシャフト111と一体回転するサンギヤ125と、このサンギヤ125の外周側に、サンギヤ125と同心状に配置されたリングギヤ126と、サンギヤ125に噛み合わされたピニオンギヤ127と、このピニオンギヤ127およびリングギヤ126に噛み合わされたピニオンギヤ128と、ピニオンギヤ127,128を自転可能に保持し、かつ、ピニオンギヤ127,128を、サンギヤ125の周囲で一体的に公転可能な状態で保持したキャリヤ129とを有している。そして、このキャリヤ129と、ベルト式無段変速機109のプライマリシャフト(後述する)とが連結されている。また、キャリヤ129とインプットシャフト111との間の動力伝達経路を接続・遮断するフォワードクラッチCRが設けられている。さらに、トランスアクスルケース103側には、リングギヤ126の回転・固定を制御するリバースブレーキBRが設けられている。
前記ベルト式無段変速機109は、インプットシャフト111と同軸上に配置されたプライマリシャフト130と、プライマリシャフト130と相互に平行に配置されたセカンダリシャフト131とを有している。プライマリシャフト130における前後進切り換え機構124側の端部には凹部133が形成されており、凹部133により、インプットシャフト111の端部が保持されている。なお、インプットシャフト111とプライマリシャフト130とは相対回転可能である。また、プライマリシャフト130にはプライマリプーリ136が設けられており、セカンダリシャフト131にはセカンダリプーリ137が設けられている。プライマリプーリ136は、プライマリシャフト130と一体回転する固定シーブ138と、プライマリシャフト130の軸線方向に移動できるように構成された可動シーブ139とを有している。また、この可動シーブ139をプライマリシャフト130の軸線方向に動作させる油圧アクチュエータ141が設けられている。そして、トランスアクスルケース103には、プライマリシャフト130を回転可能に保持する軸受132が取り付けられている。
一方、セカンダリプーリ137は、セカンダリシャフト131と一体回転する固定シーブ142と、セカンダリシャフト131の軸線方向に移動できるように構成された可動シーブ143とを有している。また、この可動シーブ143をセカンダリシャフト131の軸線方向に動作させる油圧アクチュエータ145が設けられている。さらに、セカンダリシャフト131にはカウンタドライブギヤ147が形成されているとともに、セカンダリシャフト131を回転可能に保持する軸受134が設けられている。
前記ベルト式無段変速機109とデファレンシャル110との間の動力伝達経路には、セカンダリシャフト131と相互に平行なインターミディエイトシャフト150が設けられている。インターミディエイトシャフト150は軸受151により支持されている。インターミディエイトシャフト150には、カウンタドリブンギヤ153およびファイナルドライブギヤ154が形成されている。そして、カウンタドライブギヤ147とカウンタドリブンギヤ153とが噛み合わされている。
一方、前記デファレンシャル110はデフケース155を有している。このデフケース155は、軸受156により回転可能に保持されているとともに、デフケース155にはリングギヤ158が設けられている。そして、ファイナルドライブギヤ154とリングギヤ158とが噛み合わされている。また、デフケース155の内部にはピニオンシャフト159が取り付けられており、ピニオンシャフト159には2つのピニオンギヤ160が取り付けられている。このピニオンギヤ160には2つのサイドギヤ161が噛み合わされている。2つのサイドギヤ161には別個にフロントドライブシャフト162が接続され、各フロントドライブシャフト162には、車輪(前輪)163が接続されている。
さらに、図9に示す車両Veの制御系統を、図10のブロック図に基づいて説明する。エンジン100およびベルト式無段変速機109を制御する電子制御装置200(図示せず)が設けられている。この電子制御装置200には、エンジン回転数センサの信号、ブレーキスイッチの信号、車速センサの信号、アクセル開度センサの信号、シフトポジションセンサの信号、プライマリシャフト130の回転数を検知するセンサの信号、セカンダリシャフト131の回転数を検知するセンサの信号、トランスアクスルケース103内の潤滑油の温度を検知するセンサの信号などが入力される。これに対して、電子制御装置200から、エンジン100およびベルト式無段変速機109および前後進切り換え機構124を制御する信号が出力される。
つぎに、図9に示す車両Veの作用を説明する。まず、前後進切り換え機構124の制御について説明する。シフトポジションとして前進ポジションが選択された場合は、フォワードクラッチCRが係合され、かつ、リバースブレーキBRが解放されて、インプットシャフト111とプライマリシャフト130とが一体回転するように連結される。この状態においては、エンジントルクがインプットシャフト111を経由してプライマリシャフト130に伝達される。プライマリシャフト130に伝達されたトルクは、ベルト146を経由してセカンダリシャフト131に伝達される。
セカンダリシャフト131に伝達されたトルクは、カウンタドライブギヤ147およびカウンタドリブンギヤ153を経由してインターミディエイトシャフト150に伝達される。インターミディエイトシャフト150に伝達されたトルクは、ファイナルドライブギヤ154およびリングギヤ158を経由してデフケース155に伝達される。デフケース155が回転すると、そのトルクがピニオンギヤ160およびサイドギヤ161を経由してドライブシャフト162に伝達され、ついでそのトルクが車輪163に伝達されて駆動力が発生する。
これに対して、後進ポジションが選択された場合はフォワードクラッチCRが解放され、かつ、リバースブレーキBRが係合されて、リングギヤ126が固定される。すると、インプットシャフト111の回転にともなってピニオンギヤ127,128が共に自転しつつ公転し、キャリヤ129がインプットシャフト111の回転方向とは逆の方向に回転する。その結果、プライマリシャフト130、セカンダリシャフト131、インターミディエイトシャフト150などの回転部材が、前進ポジションの場合とは逆方向に回転して車両Veを後退させる向きの駆動力が生じる。
また、ベルト式無段変速機109は、車速およびアクセル開度などの条件、および電子制御装置に記憶されているデータに基づいて制御される。具体的には、油圧アクチュエータ141の油圧室および油圧アクチュエータ145の油圧室の油圧を制御することにより、ベルト式無段変速機109の変速比および伝達トルクが制御される。このようにして、ベルト式無段変速機構109の変速比を無段階に(連続的に)制御することにより、実エンジン回転数を、前述の最適燃費線に応じた目標エンジン回転数に近づけることが可能である。また、実施例1と同様に、実エンジントルクを、目標エンジントルクに近づける制御がおこなわれる。
の参考例1においては、前後進切り換え機構124を構成する各種のギヤ、カウンタドライブギヤ147、カウンタドリブンギヤ153、ファイナルドライブギヤ154、カウンタドリブンギヤ153、ファイナルドライブギヤ154、リングギヤ158などがはす歯歯車により構成されており、実施例1と同様の原理により、インプットシャフト111およびプライマリシャフト130およびセカンダリシャフト131およびインターミディエイトシャフト150およびデフケース155に、ラジアル方向の荷重およびスラスト方向の荷重が加わり、その荷重が軸受122,132,134,151,156に伝達されて、各軸受における負荷となる。また、実施例1と同様の原理により、軸受157の負荷が生じる。そこで、この参考例1においても、軸受における耐久性を制御、具体的には、耐久性の低下を抑制することを目的として、パワートレーンの運転状態を制御することが可能である。
(制御例4)
この制御例4においては、図1の制御ルーチンを採用可能である。すなわち、ステップS1において、実累積負荷に基づいて軸受132,122の耐久性が算出され、ステップS2において、保証耐久性に対応する基準累積負荷と実累積負荷とが比較される。ステップS2の判断内容は、制御例1と同じである。ステップS2で肯定的に判断された場合は、ベルト式無段変速機109の動作点、つまり、変速比を変更する条件が成立したか否かが判断される(ステップS3)。このステップS3の判断内容は、制御例1と同じである。そして、ステップS3で肯定的に判断された場合は、ステップS4に進み、軸受132,122の耐久性が低下することを抑制するように、ベルト式無段変速機109の制御を実行し、図1の制御ルーチンを終了する。
このステップS4においては、ベルト式無段変速機109の変速比を大きくする制御、すなわちダウンシフトが実行されるとともに、エンジン100からプライマリシャフト130に伝達されるトルクを低下させる制御が実行される。ここで、ベルト式無段変速機109におけるダウンシフトを実行すると、トルク増幅がおこなわれる。そこで、ダウンシフトの実行前と実行後とで、駆動力が変化することを防止するため、プライマリシャフト130からセカンダリシャフト131に伝達される動力が変化しないように、エンジン100のトルクダウン制御が実行される。なお、ステップS3で否定的に判断された場合は、図1の制御ルーチンを終了し、ステップS2で否定的に判断された場合は、ステップS5を経由して図1の制御ルーチンを終了する。このステップS5の処理は制御例1と同じである。このように、制御例4においても、制御例1と同様の原理により、軸受132,122の耐久性の低下を抑制することが可能である。
(制御例5)
この制御例5においては、図6の制御ルーチンを採用可能である。すなわち、ステップS21において、負荷の実発生頻度に基づいて軸受132,122の耐久性が算出され、ステップS22において、保証耐久性に対応する基準発生頻度と実発生頻度とが比較される。ステップS22の判断内容は、制御例2と同じである。ステップS22で肯定的に判断された場合は、ベルト式無段変速機109の動作点、つまり、変速比を変更する条件が成立したか否かが判断される(ステップS23)。このステップS23の判断内容は、制御例2と同じである。そして、ステップS23で肯定的に判断された場合は、ステップS24に進み、軸受132,122の耐久性が低下することを抑制するように、ベルト式無段変速機109の制御を実行し、図1の制御ルーチンを終了する。このステップS24の処理は、制御例4におけるステップS4の処理と同じである。
なお、ステップS23で否定的に判断された場合は、図6の制御ルーチンを終了し、ステップS22で否定的に判断された場合は、ステップS25を経由して図6の制御ルーチンを終了する。このステップS25の処理は制御例2と同じである。このように、制御例5においても、制御例2および制御例3と同様の原理により、軸受132,122の耐久性の低下を抑制することが可能である。
つぎに、この発明の実施例2に対応する車両のパワートレーンを図11に基づいて説明する。この実施例2も、複数の動力伝達系統が直列に配置されている構成のパワートレーンの一例である。図11の構成において、図9の構成と同じ構成については、図9の構成と同じ符号を付してある。この実施例2においては、トルクコンバータが設けられておらず、フライホイール114と前後進切り換え機構124との間にモータ・ジェネレータ210が設けられている。モータ・ジェネレータ210は、ロータ211およびステータ212を有しており、ロータ211がインプットシャフト111と一体回転するように連結されている。また、フライホイール114とダンパ機構118との間にトルクリミッタ213が設けられている。この実施例2における制御系統を、図10を援用して説明すると、モータ・ジェネレータ210との間で電力の授受をおこなうインバータ214および蓄電装置215が設けられており、インバータ214が電子制御装置200により制御される構成となっている。また、モータ・ジェネレータ210の回転数を検知する信号が電子制御装置200に入力される構成となっている。
の実施例2においては、モータ・ジェネレータ210を力行させた場合は、モータ・ジェネレータ210のトルクがインプットシャフト111に伝達される。この実施例2に示すパワートレーンにおいても、参考例1のパワートレーンの構成と同じ構成については、参考例1と同様の作用効果を得られる。また、実施例2においては、モータ・ジェネレータ210が力行されている場合に、制御例4および制御例5を実行可能である。そして、モータ・ジェネレータ210が力行されている場合に、各種の軸受の耐久性の低下が検知された場合は、制御例4および制御例5のようにエンジン1のトルクダウン制御に代えて、またはエンジン1のトルクダウン制御と並行して、モータ・ジェネレータ210のトルクダウン制御を実行することも可能である。この実施例2においては、エンジン1がこの発明の第1駆動力源に相当し、モータ・ジェネレータ210が、この発明の第2駆動力源に相当し、クランクシャフト102および軸受57が、この発明の第1の動力伝達系統に相当し、軸受122が、この発明の第2の動力伝達系統に相当する。
(制御例6)
つぎに、他の制御例を説明する。実施例1で前述した図1または図6または図8のフローチャートを実行する場合に、第1のモータ・ジェネレータ6および蓄電装置70インバータ71および第2のモータ・ジェネレータ9およびインバータ73および蓄電装置72の耐久性を判断し、少なくとも1つの要素の耐久性が低下している場合は、その耐久性が低下している要素の負荷を軽減して、その耐久性の低下を抑制するように、第1のモータ・ジェネレータ6および第2のモータ・ジェネレータ9の出力を制御することも可能である。また、実施例2で前述した図1または図6のフローチャートを実行する場合に、モータ・ジェネレータ210およびインバータ214および蓄電装置215の耐久性を判断し、少なくとも1つの要素の耐久性が低下している場合は、その耐久性が低下している要素の負荷を軽減して、その耐久性の低下を抑制するように、モータ・ジェネレータ210の出力を制御することも可能である。各種のモータ・ジェネレータおよびインバータおよび蓄電装置の耐久性は、出力特性または温度などから判断可能である
制御例7)
さらに他の制御例を説明する。実施例1で前述した図1または図6または図8のフローチャートを実行する場合に、各種のギヤの耐久性を判断し、その判断結果に基づいて、各ギヤの耐久性の低下を抑制するように、エンジン、モータ・ジェネレータ、ベルト式無段変速機などの運転状態を制御することも可能である。より具体的には、各種のギヤで伝達されるトルクを低下させるような制御を実行する。ここで、各ギヤの耐久性および負荷(ギヤ歯面ピッチングなど)は、油温センサの検知信号に基づいて判断することが可能であり、耐久性の低下を抑制できる油温に制御すればよい。この制御例7においては、各種のギヤが動力伝達系統に相当する。
この発明の制御例1を示すフローチャートである。 図1の制御例を実行可能な車両のパワートレーンの実施例1を示すスケルトン図である。 図2に示された車両の制御系統を示すブロック図である。 図1の制御例1で用いるマップである。 図1の制御例1の一部の具体例を示すフローチャートである。 制御例2を示すフローチャートである。 図6の制御例2で用いるマップである。 制御例3を示すフローチャートである。 車両のパワートレーンの参考例1を示すスケルトン図である。 図9に示された車両の制御系統を示すブロック図である。 この発明で対象とする車両のパワートレーンの実施例2を示すスケルトン図である。
符号の説明
1,100…エンジン、 1A,16,33,75,79,80,81,82,157,122,132,134,151,156…軸受、 2,102…クランクシャフト、 5,111…インプットシャフト、 6…第1のモータ・ジェネレータ、 7…動力合成機構、 8…変速機構、 9…第2のモータ・ジェネレータ、 17,24…中空シャフト、 18,29…サンギヤ、 19,30,39…リングギヤ、 21,32…キャリヤ、 22…コネクティングドラム、 34…カウンタシャフト、 23…カウンタドライブギヤ、 35…カウンタドリブンギヤ、 36…ファイナルドライブピニオンギヤ、 44,163…車輪、 70,72,215…蓄電装置、 71,73,214…インバータ、 109…ベルト式無段変速機、 124…前後進切り換え機構、 130…プライマリシャフト、 131…セカンダリシャフト、 136…プライマリプーリ、 137…セカンダリプーリ、 147…カウンタドライブギヤ、 150…インターミディエイトシャフト、 153…カウンタドリブンギヤ、 154…ファイナルドライブギヤ、 210…モータ・ジェネレータ、 Ve…車両。

Claims (3)

  1. 第1駆動力源のトルクを車輪に伝達する第1の動力伝達系統と、第2駆動力源のトルクを前記車輪に伝達する第2の動力伝達系統とが設けられており、前記第1駆動力源の出力および前記第2駆動力源の出力を制御可能な車両用パワートレーンの制御装置において、
    前記第1の動力伝達系統の耐久性および第2の動力伝達系統の耐久性を判断する耐久性判断手段と、
    前記第2の動力伝達系統の耐久性が、前記第1の動力伝達系統の耐久性よりも高いか否かを判断する比較手段と、
    前記比較手段で肯定的に判断された場合は、前記第1の駆動力源の出力を前記第2の駆動力源の出力で除した出力比率が小さくなるように、前記第1の駆動力源の出力および前記第2の駆動力源の出力を制御する一方、前記比較手段で否定的に判断された場合は、前記第1の駆動力源の出力を前記第2の駆動力源の出力で除した出力比率が大きくなるように、前記第1の駆動力源の出力および前記第2の駆動力源の出力を制御する運転状態制御手段と
    を有することを特徴とする車両用パワートレーンの制御装置。
  2. 記第1の動力伝達系統には、相互に差動回転可能な入力要素および反力要素および出力要素を有する遊星歯車装置が含まれており、前記入力要素が前記第1の駆動力源に接続され、前記反力要素が、力行または回生をおこなうモータ・ジェネレータに接続され、前記出力要素が、前記車輪および第2の駆動力源に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用パワートレーンの制御装置。
  3. 記第1の動力伝達系統および前記第2の動力伝達系統が、動力の伝達方向で並列に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用パワートレーンの制御装置。
JP2004168686A 2004-06-07 2004-06-07 車両用パワートレーンの制御装置 Expired - Fee Related JP4325489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168686A JP4325489B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両用パワートレーンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168686A JP4325489B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両用パワートレーンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344917A JP2005344917A (ja) 2005-12-15
JP4325489B2 true JP4325489B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35497473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168686A Expired - Fee Related JP4325489B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両用パワートレーンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325489B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447613B2 (ja) 2007-02-08 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4900225B2 (ja) * 2007-12-13 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP2010036820A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP5216796B2 (ja) 2010-03-09 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2011183946A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
KR101293294B1 (ko) * 2011-08-11 2013-08-09 현대 파워텍 주식회사 하이브리드 차량용 파워트레인
JP5699409B2 (ja) * 2011-09-14 2015-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動装置
JP6350371B2 (ja) * 2015-04-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344917A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10710449B2 (en) Hybrid drivetrain
US7798938B2 (en) Controller system for device unit of vehicle
US9746051B2 (en) Vehicle vibration reducing apparatus
US7931555B2 (en) Hybrid drive device
KR101770053B1 (ko) 차량의 제어 장치
US8496560B2 (en) Starting control system for engines
US7976428B2 (en) Control system for drive unit of vehicle
JP3622689B2 (ja) 動力伝達装置用作動油温の制御装置
JP2004114713A (ja) 車両用駆動装置
JP4329749B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2004364432A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4325489B2 (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
JP2013047492A (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4325608B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP2006264462A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2012207772A (ja) 無段変速機の制御装置
WO2009106947A1 (en) Vehicle drive apparatus
JP6365295B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3976717B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2008044517A (ja) 動力伝達システム
JP2010053939A (ja) ベルト式無段変速機
US20080119322A1 (en) Vehicle Power Transmission
JP4682803B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6128052B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004100724A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees