JP4324617B2 - スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置 - Google Patents

スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4324617B2
JP4324617B2 JP2007045836A JP2007045836A JP4324617B2 JP 4324617 B2 JP4324617 B2 JP 4324617B2 JP 2007045836 A JP2007045836 A JP 2007045836A JP 2007045836 A JP2007045836 A JP 2007045836A JP 4324617 B2 JP4324617 B2 JP 4324617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
alloy film
plasma
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210971A (ja
Inventor
薫 前川
洋之 永井
達夫 波多野
隆 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007045836A priority Critical patent/JP4324617B2/ja
Priority to KR20080001297A priority patent/KR100984992B1/ko
Priority to US12/072,089 priority patent/US9121094B2/en
Publication of JP2008210971A publication Critical patent/JP2008210971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324617B2 publication Critical patent/JP4324617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/027Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/544Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement in the gas phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、被処理体に添加金属を含んだ主金属を成膜するスパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置に関する。
半導体装置の多層配線構造は、層間絶縁膜中に金属配線を埋め込むことにより形成されるが、この金属配線の材料としてはエレクトロマイレーションが小さくまた低抵抗であることなどから、Cu(銅)が使用され、その形成プロセスとしてはダマシン工程が一般的になっている。
このダマシン工程では、基板の層間絶縁膜に層内に引き回される配線を埋め込むためのトレンチと上下の配線を接続する接続配線を埋め込むためのビアホールとを形成し、これら凹部にCVDや電解メッキ法などによりCuが埋め込まれる。そしてCVD法を利用する場合にはCuの埋め込みを良好に行うために極薄のCuシード層を、前記層間絶縁膜表面の凹部内面に沿って形成し、また電解メッキ法を利用する場合にも、電極となるCuシード層を前記凹部に形成することが必要である。またCuは、絶縁膜中に拡散しやすいことから、凹部に例えばTa/TaNの積層体からなるバリア膜を形成することが必要であり、従って凹部の表面には例えばスパッタ法によりバリア膜とCuシード膜とが形成される。
ところで配線パターンの微細化が益々進み、そのために前記バリア膜及びシード層も薄層化する必要があるが、前記凹部の幅が微細化されたことで前記バリア膜及びシード層を形成する際に、それらを構成する金属が凹部の深部に比べて開口部付近に厚く成膜されてしまい、凹部内に高い均一性をもってそれらバリア膜及びシード層を形成することが困難になっており、バリア性に対する信頼性やシード層との界面の密着性などが問題になっている。
こうした背景から、特許文献1には、Cuと添加金属例えばMn(マンガン)との合金膜を絶縁膜の凹部の表面に沿って成膜し、次いでアニールを行うことでバリア膜を形成する方法が記載されている。具体的に述べると、前記アニールを行うことにより、合金中のMnがCuから排出されるように移動することで一部のMnは、層間絶縁膜の表面部に拡散し、層間絶縁膜の構成元素であるOと反応して、その結果極めて安定な化合物である酸化物MnOx(xは自然数)あるいはMnSixOy(x、yは自然数)などのバリア膜が自己整合的に形成されると共に合金膜の表面側(層間絶縁膜と反対側)に、バリア層の形成に用いられなかった余剰のMnが移動し、その移動したMnは後工程により除去される。このように形成された自己形成バリア膜は均一で極めて薄いものとなり、上述の課題の解決に貢献する。
ところで上述のバリア膜を効率よく形成するためには、合金膜の下層ほどMn濃度を高くしてMnと層間絶縁膜との反応を起こりやすくし且つ合金膜の上層ほどMn濃度を低くして、前記余剰のMnが膜中のMnの濃度勾配により容易に合金膜の表面に拡散して、析出できるようにすることが好ましい。このように濃度勾配が形成されるように合金膜が成膜されることで、Mnのシード層への残留も抑えられる結果、配線抵抗の上昇も抑えられる。また低い温度でMnを拡散させることができるので配線が形成されるまでの熱履歴も低く抑えられ、配線へのダメージを抑えることができる。
上記のようにMnの濃度勾配をつけるために、合金膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)などの化学的な成膜方法により、例えば凹部に供給する成膜成分を含んだガスの量を時間と共に変化させて成膜することが考えられる。しかしこのような方法により成膜を行う場合、有機液体ソースを気化させているのでガスのコントロール幅が小さく、大きな濃度勾配がつけられない。
従って例えばPVD(Physical Vapor Deposition)のようなスパッタなどの物理的手法により、上記のようなMnの濃度勾配を有する合金膜を形成することが考えられるが、そうすると互いに異なるMn濃度を有するCu合金を金属ターゲットとして用いる必要があり、そのターゲットの数だけ当該ターゲットを収容して基板に処理を行う処理容器を用意しなければならず、成膜装置が大型化してしまうし、処理容器間で基板を搬送しなければならず、スループット低下の要因になる。
また上記のように自己整合バリア膜を形成する場合以外にも、エレクトロマイグレーションを抑えるために、添加金属を含むように配線金属が基板上に成膜される場合がある。例えばAl(アルミニウム)により配線を構成する場合、そのAl中にCuが数原子%含まれるように成膜が行われ、Cu原子がAl原子間に形成される隙間に進入することでAl原子の移動を抑え、エレクトロマイグレーションが抑制される。またCuにより配線を形成する場合はAg(銀)やSn(錫)などの原子が、不純物として添加されることがある。
例えば、上記のように凹部にバリア膜及びシード層を形成した後、このようにエレクトロマイグレーションを抑制する目的で添加金属を含んだ配線を形成する場合も、シード層中でバリア膜に近い箇所で添加金属が高い濃度になっていることがエレクトロマイグレーション耐性を高めるうえで有利である。
またスパッタ成膜装置を用いて成膜処理を行い、1層の合金膜を各基板上に形成する場合においても、合金膜中に含まれる添加金属の濃度を基板の種別に応じて変更しようとすると、その装置の処理容器内の金属ターゲットを付け替える必要がある。このため真空容器を開放して金属ターゲットを取り替えるという煩わしい作業が必要になるし、交換作業後の真空引きにも長い時間がかかる。
特開2005−277390号公報:段落0018〜段落0020、図1など)
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、1個の処理容器内でスパッタによって厚さ方向に濃度勾配を有するように添加金属を含んだ合金層を被処理体上に容易に形成することができる技術を提供することである。
本発明の他の目的は、スパッタにより被処理体上に合金層を形成するにあたり、合金層の添加金属の濃度を容易にコントロールすることのできる技術を提供することである。
本発明のスパッタ成膜方法は、添加金属と主金属とを含む合金からなる金属ターゲットを備えた処理容器内に被処理体を搬入する工程と、
前記処理容器内にプラズマ発生用のガスを供給すると共にこのガスに電力を供給してプラズマ化し、そのプラズマによりスパッタされた金属ターゲットの粒子により第1の合金膜を被処理体に成膜する第1の成膜工程と、
この第1の成膜工程とは処理容器内の圧力及び前記電力の少なくとも一つを異ならせてプラズマを発生させ、そのプラズマによりスパッタされた前記金属ターゲットの粒子により、添加金属の濃度が第1の合金膜の添加金属の濃度よりも低い第2の合金膜を第1の合金膜に積層する第2の成膜工程と、を含むことを特徴とする。
前記第1成膜工程及び第2の成膜工程は、例えば金属ターゲットにプラズマ中のイオンを引き込むためのバイアス電圧を印加して行われ、前記第2の成膜工程は、前記圧力、前記電力及び前記バイアス電圧の少なくとも一つを前記第1の成膜工程と異ならせる。
上記方法において、バイアス電圧は例えば1kW〜20kWの範囲に含まれる負の直流電力であり、前記電力は例えば前記高周波電源から供給される0.1kW〜6kWの範囲に含まれる電力である。また例えば前記処理容器内の圧力値は0.133Pa〜1.33×103Paの範囲に含まれ、前記主金属は銅であり、添加金属はマンガンである。
本発明のスパッタ成膜装置は、添加金属と主金属とを含む合金からなる金属ターゲットを備えた処理容器内にプラズマ発生用のガスを供給すると共にこのガスに電力を供給してプラズマ化し、そのプラズマによりスパッタされた金属ターゲットの粒子により合金膜を被処理体に成膜する装置において、
第1の合金膜と処理容器内の圧力及び電力を含む各パラメータの値とを対応付けると共に添加金属の濃度が第1の合金膜の添加金属の濃度よりも低い第2の合金膜と処理容器内の圧力及び電力を含む各パラメータの値とを対応付け、第1の合金膜及び第2の合金膜の間で処理容器内の圧力及び電力のうちの少なくとも一つが互いに異なるデータベースを記憶する記憶部と、
前記第1の合金膜及び第2の合金膜に応じたパラメータの値を前記データベースから読み出し、読み出したパラメータ値に基づいて第1の合金膜及び第2の合金膜がこの順でスパッタ成膜されるように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
前記金属ターゲットには、プラズマ中のイオンを引き込むためのバイアス電圧を印加する電源が接続され、前記データベースは、前記第1の合金膜及び第2の合金膜の間で前記圧力、前記電力及び前記バイアス電圧の少なくとも一つが互いに異なっていてもよい。
本発明によれば処理容器内の圧力、プラズマ形成用の高周波の電力あるいは金属ターゲットに供給されるプラズマ引き込み用の電力などのパラメータを変更することにより、被処理体上の合金膜の添加金属の濃度を変更するようにしている。従って添加金属の濃度が互いに異なる膜、別の言い方をすれば厚さ方向に添加金属の濃度勾配を持った合金膜を共通の処理容器内で成膜することができ、スパッタ成膜用の処理容器を複数設ける必要がなくなるため、装置の大型化が抑えられ、また処理容器間を搬送する時間が節約できるので、スループットの向上を図ることができる。また合金膜における目的とする添加金属濃度とパラメータ値とを予め対応付けたデータベースを用意しておき、このデータベースから読み出したパラメータ値に基づいてプロセスを行っているため、添加金属濃度のコントロールが容易であり、所望の添加金属濃度の合金膜を容易に得ることができる。
本発明のスパッタ成膜装置をCuMnスパッタ成膜装置1に適用した実施形態の構成について図1を参照しながら説明する。このスパッタ成膜装置1はICP(Inductively Coupled Plasma)型プラズマスパッタモジュールと呼ばれるものであり、例えばアルミニウム(Al)等により筒体状に成形された処理容器11を有している。処理容器11は接地され、その底部には排気口12が設けられている。排気口12には排気管13aの一端が接続されており、排気管13aの他端はスロットルバルブ13を介して真空ポンプ13bに接続されている。スロットルバルブ13は後述の制御部30から送信された制御信号に基づき開度が調節され、処理容器11内が真空排気されて所望の真空度に維持される。図中Gは半導体ウエハ(以下ウエハとする)Wの搬入出を行うためのゲートバルブである。
また処理容器11の底部には、この処理容器11内へ必要とされる所定のガスを導入するガス導入手段として例えばガス導入口14が設けられている。このガス導入口14の一端にはガス導入管14aの一端が接続され、導入管14aの他端はガス流量制御器、バルブ等よりなるガス制御部15に接続されている。ガス制御部15は制御部30から送信された制御信号に基づいて、プラズマガスとして例えばArガスや、他の必要なガス例えばN2ガスなどの処理空間Sへの給断を制御する。
この処理容器11内には、例えばAlよりなる載置台16が設けられ、載置台16の上面にはウエハWを吸着して保持する静電チャック17が設けられている。図中16aは、ウエハWと載置台16との熱伝導性を向上させる熱伝導ガスの流通路である。また図中17aは、ウエハW冷却用の冷媒が流通する循環路であり、この冷媒は載置台16を支持する支柱18内の図示しない流路を介して給排される。支柱18は、不図示の昇降機構により昇降自在に構成されており、これにより載置台16が昇降できる。図中18aは、支柱18を囲む伸縮自在のベローズであり、処理容器11内の気密性を維持しつつ、載置台16の昇降移動を許容できるようになっている。図中19aは、3本(図では2本のみ表示している)の支持ピンである。また図中19bは、この支持ピン19aに対応したピン挿通孔であり、載置台16を降下させた際に、支持ピン19aと不図示のウエハWの搬送手段との間でウエハWの受け渡しができるようになっている。また前記静電チャック17には、例えば13.56MHzの高周波を発生する高周波電源20が接続されており、載置台16に対して所定のバイアスを印加できるようになっている。図中20aは、高周波電源の電力値をコントロールするコントローラである。
処理容器11の天井部には、例えば窒化アルミニウム等の誘電体よりなる高周波に対して透過性のある透過板21がOリング等のシール部材21aを介して設けられている。図中22はプラズマ発生源であり、処理容器11内の処理空間Sに供給された例えばArガスをプラズマ化してプラズマを発生させる。具体的には、このプラズマ発生源22は、透過板21に対応させて設けた誘導コイル部23と、この誘導コイル部23に高周波電圧を印加するプラズマ発生用の例えば13.56MHzの高周波電源24と、を備え、誘導コイル部23から透過板21を介して処理空間Sにプラズマ発生のためのエネルギーである高周波を導入できるようになっている。高周波電源24の電力値は、後述の制御部30からの制御信号をコントローラ24aが受け、このコントローラ24aを介して制御されるようになっている。
透過板21の直下には、高周波拡散用の例えばAlよりなる防着板25が設けられており、この防着板25の下部には、処理空間Sの上部側方を囲むようにして例えば断面が内側に向けて傾斜されて環状に形成されたCuMnターゲット26が設けられている。このターゲット26は主金属であるCuと添加金属であるMnとを含んだCu合金からなり、Mnの含有量は例えば1原子%〜10原子%である。CuMnターゲット26には可変直流電源27が接続されており、プラズマ中のイオンを引き込むためにバイアス電圧として負の直流電圧をCuMnターゲット26に印加できるようになっている。この可変直流電源27にはコントローラ27aが接続されており、コントローラ27aは各高周波電源24、20に接続されたコントローラ24a、20aと同様に制御部30から送信される制御信号を受けて、その可変直流電源27のCuMnに供給する電力値を制御する。またCuMnターゲット26の下部には、処理空間Sを囲むようにして例えばAlよりなる、接地された円筒状の保護カバー28が設けられており、このカバー28の下部は内側へ屈曲されて、載置台16の側部近傍に位置されている。
続いてCuMnスパッタ成膜装置1に設けられる制御部30について図2も参照して説明する。制御部30は、例えばコンピュータにより構成されており、成膜のレシピを入力して設定するための入力画面を備えている。図中31はバスである。このバス31には処理プログラム32を格納するプログラム格納部33、CPU34、データベース36を備えた記憶部35が接続されている。図2に示すデータベース36は、プロセス全体を決定する手順を定めた処理レシピの一部を概念的に示しており、Mn濃度が大きいCuMn膜を成膜する第1の成膜工程と、Mn濃度が小さいCuMn膜を成膜する第2の成膜工程との各々について、処理パラメータの一部である処理容器11内の圧力値、高周波電源24の電力値及び可変直流電源27の電力値の各パラメータとが対応付けて作成され、この例では第1の成膜工程と、第2の成膜工程とは圧力が異なっている(P1<P2)。
この処理プログラム32及びデータベース36は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、MO(光磁気ディスク)などにより構成される記憶媒体37に格納されて、図1に示すように制御部30にインストールされる。
続いて上述のCuMnスパッタ成膜装置1により処理を受けるウエハWについて説明する。このスパッタ成膜装置1に搬送される前にウエハW表面においては、図3(a)に示すようにSiO2(酸化シリコン)からなる層間絶縁膜41中にCuが埋め込まれて下層配線42が形成されており、前記層間絶縁膜41上にはバリア膜43を介して層間絶縁膜44が積層されている。そして、この層間絶縁膜44中にはトレンチ45aと、ビアホール45bとからなる凹部45が形成されており、凹部45内には下層配線42が露出している。以下に説明するプロセスは、この凹部45内にCuを埋め込み、下層配線42と電気的に接続される上層配線を形成するものである。なお層間絶縁膜としてSiO2膜を例に挙げたが、SiOCH膜などであってもよい。
上層、下層で各々Mn濃度が異なる積層膜であるCuMn膜50が成膜されるプロセスについて図3を参照しながら説明する。先ずゲートバルブGが開き、不図示の搬送機構にウエハWが処理容器11内に搬入され、支持ピン19aにウエハWが受け渡される。然る後ゲートバルブGが閉じ、載置台16が上昇して静電チャック17上にウエハWが受け渡され、ウエハWが所定の位置に上昇すると載置台16の上昇が停止し、スロットルバルブ13の開度が調節され、真空ポンプ13bにより処理容器11内が真空引きされる。そしてガス制御部15により処理容器11内にArガスが供給されて、その処理容器11内が、第1の成膜工程に対応する圧力0.133Pa〜2.66Pa(1〜20mTorr)に維持される。その後、可変直流電源27によりプラズマ中のイオンを引き込むためのバイアス電力である10W〜1kWのDC電力がCuMnターゲット26に供給され、更に高周波電源24を介して誘導コイル部23に1〜5kWの高周波電力が供給されると共に載置台16に例えば500Wのバイアス電力が供給される。
誘導コイル部23に供給された電力によりArガスがプラズマ化されて処理空間SにArプラズマが形成されて、Arプラズマ中のArイオンはCuMnターゲット26に衝突し、このCuMnターゲット26がスパッタされる。スパッタされたCuMnターゲット26のCu原子(Cu原子団)及びMn原子(Mn原子団)は、プラズマ中を通る際にイオン化される。イオン化されたCu原子及びMn原子は、印加されたバイアスにより載置台16に引きつけられ、載置台16上のウエハWに堆積して図3(b)に示すようにCuとMnとの合金膜であるCuMnの下層膜51(膜種1)が成膜されて、凹部45内が、その下層膜51に覆われる。この下層膜51の膜厚は例えば1nm〜50nmであり、Mnの含有率は5原子%〜10原子%である。
誘導コイル部23に高周波電力が供給されてから例えば所定の時間が経過し、第1の成膜工程が終了すると、スロットルバルブ13の開度が変化して、処理容器11内の圧力が例えば膜種2に対応する圧力である6.65〜13.5Pa(50〜100mTorrに維持され、図3(c)に示すように下層膜51上に上層膜52(膜種2)が積層され、CuMn膜50が形成される。この上層膜52の膜厚は例えば1nm〜50nmであり、Mnの含有率は1原子%〜5原子%であり、Mn濃度の大きい膜とMn濃度の小さい膜とがこの順で積層される。このように実際に後述の実験例からも明らかなように圧力を変更することで成膜される膜中のMn濃度が変化するが、その理由は、処理容器11内に形成されるプラズマの分布や電子密度が変化し、それによってCuあるいはMnのイオン化率が変化するためであると考えられる。
このようにCuMn膜50の成膜が行われると、CuMnターゲット26へのDC電力の供給、誘導コイル部23及び載置台16への高周波電力の供給が停止されると共にArガスの供給が停止される。その後、載置台16が下降し、ゲートバルブGが開いて、不図示の搬送手段にウエハWが受け渡され、その処理済のウエハWは処理容器11から搬出される。
上記の実施形態によれば処理容器11内の処理空間Sの圧力を変更することによってMnの濃度が互いに異なる下層膜51及び上層膜52が得られ、その結果厚さ方向においてCuに対するMnの濃度が異なる膜を成膜できる。従って互いに異なる組成を有するCuMnターゲット26を収容する複数の処理容器11を設ける必要がなくなり、装置の大型化が抑えられる。また、ウエハWを各処理容器11間で搬送する時間が節約できるので、スループットの低下を抑えることができる。
続いて上記のCuMnスパッタ成膜装置1が適用された、ウエハWの表面に配線を形成する基板処理システム101について図4を参照しながら説明する。図中102は電解メッキ装置であり、配線を構成するCuをウエハWに成膜する。図中103は加熱処理装置であり、ウエハWにN(窒素)ガスを供給しながら所定の温度で加熱する。また図中104はMn除去装置であり、ウエハWを例えば塩酸などのMnを溶解させる溶液に浸漬させて、その表面のMnを除去するウエット洗浄を行う。図中105はCMP(Chemical Mechanical Polishing)装置である。
図4中106は、クリーンルーム内においてウエハWを複数、例えば25枚含んだキャリア107を搬送する自動搬送ロボットであり、図4中実線の矢印で示すようにCuMnスパッタ成膜装置1→電解メッキ装置102→加熱処理装置103→Mn除去装置104→CMP装置105の順にキャリア107を搬送する。
また各装置102〜105及び自動搬送ロボット106を制御する制御部108は、CuMnスパッタ成膜装置1の制御部30と、後述のようにウエハWに配線が形成されるように、各装置1,102〜105及び自動搬送ロボット106の動作を統制するホストコンピュータとを含んでいる。
続いて基板処理システム101により、半導体が製造されるプロセスについて図5も参照しながら説明する。図5は、ウエハW表面部に形成される半導体装置の製造工程における断面図を示している。先ず、自動搬送ロボット106によりキャリア107がCuMnスパッタ成膜装置1に搬送され、例えば上記のようにCuMn膜50が形成される(図5(a)、(b))。
以降の説明では、記載を簡略化するためにウエハWが装置間を搬送されるというように記載する。CuMn膜50が形成されたウエハWは、続いて電解メッキ装置102に搬送され、Cu膜50上にCu54が埋め込まれる(図5(c))。次に、ウエハWは加熱処理装置103に搬送され、そこでNガスが供給されながら加熱される。この加熱処理によりCuMn膜50中のCuとMnとの分離が進行し、前記Mnの一部はCuMn膜50の表面側に移動し、さらにCu54を通過してその表面に析出して例えばMn膜55を形成する。一方でMnの一部は層間絶縁膜44の表面部に拡散してSiOと反応し、MnSixOy膜56を形成する。またMnが分離したCuMn膜50は電解メッキで埋め込まれたCu54と一体となり、配線金属の一部となる(図5(d))。MnSixOy膜56は、Cu54のSiO膜44への拡散を防ぐバリア層として機能する。
加熱処理後、ウエハWはMn除去装置104に搬送され、前記Mn膜55が除去され(図5(e))、然る後ウエハWはCMP装置105に搬送され、CMP処理を受けて、配線57が形成される(図5(f))。CMP処理でMn膜55も同時に除去できる場合には、Mn除去装置104によるMn膜の除去は省略することができる。また、上述の手順の他に、CuMnスパッタ成膜装置1→加熱処理装置103→Mn除去装置104→電解メッキ装置102→CMP装置105の順でウエハWを搬送し、先に加熱処理を行うことでバリア膜としてのMnSixOy膜を形成するとともにCuMn膜中のMnを表面に析出させ、このMnを除去してもよい。その後、CuMn膜からMnが分離したCuをシード層として電解メッキでCuを埋め込み、CMP処理を行うことで配線を形成することができる。
なお上記実施形態においては図6(a)に示すように所定の時間経過後に処理容器内の圧力のパラメータを1回切り替えて処理を行ったが、切り替える回数は1回に限られず、図6(b)に示すように2回切り替えてもよい。また図6(c)に示すように圧力のパラメータをある値から別の値に徐々に変化させるように処理を行ってもよい。図6(b)では例えば圧力P1、P2における工程が第1の成膜工程、圧力P3における工程が第2の成膜工程に相当し、図6(c)では圧力がP1からP3に変化する前段及び後段の工程が夫々第1の成膜工程、第2の成膜工程に相当する。
これまでは圧力のパラメータを変化させる場合について説明してきたが、圧力の代わりに高周波電源24の電力値及び可変直流電源27の電力値の各パラメータを例えば図6(a)〜(c)のパターンのように変化させて処理を行い、ウエハW上に異なる膜種の膜を成膜することができる。上記CuMnスパッタ成膜装置1において高周波電源24の電力値を高くすると、後述の評価試験で示されるようにCuMn膜に含有されるMnの濃度は低くなり、可変直流電源27の電力値を高くすると前記Mnの濃度は高くなる。これは圧力の場合と同様に処理容器11内に形成されるプラズマの分布や電子密度がプロセス条件を変更することによって変化し、それによってCuあるいはMnのイオン化率が変化するためであると考えられる。上記のようにMn濃度の異なる積層膜を形成するにあたっては、圧力、高周波電源24の電力値及び可変直流電源27の中でどれか一つを変化させて成膜を行ってもよいし、この中の2つ以上のパラメータを変化させて成膜を行ってもよい。
また、上記実施形態は自己整合バリア膜を形成する場合について説明しているが、上記のスパッタ装置によるスパッタ方法はエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションを抑えることができる配線を形成する場合にも適用できる。例えば上記スパッタ成膜装置1においてCuMnターゲット26の代わりにCu中に添加金属としてAgを含んだCuAgターゲットを備えたCuAgスパッタ装置を用いて、上記のCuの埋め込み工程を行い、処理中に上記の実施形態のようにプロセス条件を変更して、初めにCu中のAg濃度が比較的高くなるようなプロセス条件でスパッタを行い、続いてCu中のAg濃度が比較的低くなるようなプロセス条件でスパッタを行ってもよい。このようにスパッタを行うことにより、エレクトロマイグレーション耐性を向上させたうえで配線抵抗の上昇を最小限に抑えることができる。
エレクトロマイグレーション及びストレスマイグレーションを抑える目的としてCu中に加えられる添加金属としてはAg以外に、Si、Al、Ti、Sn、Ni、Mg、Co、Cr、Mo、Ru、V、Nbなどが挙げられる。また、例えばAlにより配線を構成する場合には、エレクトロマイグレーション及びストレスマイグレーションを抑える金属として例えばCuが添加される。
上記CuMnスパッタ成膜装置1においては積層膜を形成する場合に限らず1層の膜を形成する場合にも適用できる。この場合制御部30には図7に示すようなデータベース38が記憶部35に格納される。このデータベース38は、予め成膜しようとする膜の種別と圧力、高周波電力及びDC電力の各パラメータ値とが対応付けられており、各種別の間で添加金属の濃度が異なるように、即ち各種別の膜の添加金属の濃度が目標値となるように各パラメータ値が決定されている。この例では3つのパラメータ値の組み合わせで添加金属の濃度をコントロールしているが、例えば圧力のみを変えるようにしてもよい。
この例においては、オペレータがデータベース38に記憶された膜種1〜膜種nの中の1つを選択して、その膜種に対応する圧力、各電力値のパラメータが読み出されて、それらのパラメータに基づいて成膜が行われる。このような場合、処理容器11内の金属ターゲットを異なる添加金属濃度を有するターゲットに変更しなくてもよいため、所望の添加金属濃度を有する合金膜の成膜を容易に行うことができる。
(評価試験1)
先ず2原子%のMnを含むCuMnターゲット26を備えた既述のCuMnスパッタ成膜装置1により、直径300mmのSiO2からなる1枚のウエハWに、処理容器11内の圧力を12Pa(90mTorr)にして既述の実施形態の手順に従って処理を行い、膜厚50nmのCuMn膜を成膜してサンプル1−1とした。続いて処理容器11内の圧力を0.67Pa(5mTorr)にした他はサンプル1−1と同じ処理条件で成膜を行い、サンプル1−2を作成した。これらサンプル1−1、1−2について二次イオン質量分析計(SIMS)により、膜の厚さ方向におけるMn、Cuの濃度について夫々測定した
図8はMn濃度についての測定結果を示したグラフであり、サンプル1−1の結果は実線で、サンプル1−2の結果は点線で夫々示している。グラフの縦軸はMn濃度を、グラフの横軸はCuMn膜の表面からの深さを夫々示している。このグラフにおいて、CuMn膜が存在する深さ0〜50nmの範囲で、サンプル1−2はサンプル1−1の2倍近くのMn濃度を示していた。また図9はCuについてのグラフである。サンプル1−1、1−2は略同様の測定結果を示したので、煩雑になることを避けるためサンプル1−1の測定結果のみをグラフに表示している。この結果から圧力が低くなると、Mn濃度は高くなるため、異なるMn濃度を持つCuMn膜が得られることが理解される。
(評価試験2−1)
続いて処理容器内の圧力、高周波電源の電力、可変直流電源の電力が及ぼす影響を調べるために、これらのパラメータを変更して成膜を行い、成膜されたCuMn膜を評価した。具体的に、先ず6原子%のMnを含むCuMnターゲット26を備えた既述のCuMnスパッタ成膜装置1により、直径300mmのSiO2からなるウエハWに、処理容器11内の圧力を1.33×103Pa(1.0×104mTorr)、可変直流電源27の電力を10kW、プラズマ発生用の高周波電源24の電力を6kWとして既述の実施形態の手順に従って処理を行い、膜厚50nmのCuMn膜を成膜してサンプル2−1とした。続いて処理容器11内の圧力を0.133Pa(1.0mTorr)にした他はサンプル2−1と同じ処理条件でCuMn膜の成膜を行い、サンプル2−2を作成し、また高周波電源24の電力を0.1kW(100W)とした他はサンプル2−1と同じ処理条件で成膜してサンプル2−3を作成した。また可変直流電源27の電力を20kWとした他は、サンプル2−1と同様の処理条件で成膜を行ったものをサンプル2−4、可変直流電源の電力を1kWとした他はサンプル2−1と同様の処理条件で成膜したものをサンプル2−5とした。下記の表1は、各サンプルの処理条件をまとめて示したものである。そしてサンプル2−1〜2−5のCuMn膜について抵抗値を測定した
Figure 0004324617
図10は、各サンプルの抵抗値を示したグラフであり、サンプル2−1〜2−5のCuMn膜は夫々異なる抵抗値を示していた。サンプル2−2>サンプル2−3>サンプル2−4>サンプル2−1>サンプル2−5の順に抵抗値が高かった。
(評価試験2−2)
SIMSにより、上記のサンプル2−1〜2−5について膜の厚さ方向におけるMn、Cu、Oの濃度について夫々測定した。図11は、SIMSによるMnの濃度の測定結果を示したものであり、縦軸はMn濃度を、横軸はCuMn膜表面からの深さを夫々示している。グラフ中においてサンプル2−1は細い実線、サンプル2−2は太い実線、サンプル2−3は一点鎖線、サンプル2−4は二点鎖線、サンプル2−5は点線で夫々示している。
このグラフに示されるようにCuMn膜が存在する深さ0〜0.05μmの範囲におけるMn濃度は、サンプル2−2>サンプル2−3>サンプル2−4>サンプル2−1>サンプル2−5の順であった。Mnの濃度が高いほどCuMn膜の抵抗値が高くなるため、このMn濃度の測定結果は、評価試験2−1の抵抗値の測定結果と整合する。またサンプル2−1,2−4,2−5の結果より、可変直流電源27の電力値を大きくすると、膜中のMn濃度が高くなることが理解され、サンプル2−1,2−3の結果より高周波電源24の電力値を小さくすると、Mn濃度が高くなることが理解される。またサンプル2−1,2−2の結果より圧力を小さくするとMn濃度が高くなることが理解される。
また図12、図13は夫々SIMSによるサンプル2−1のO、Cu濃度の測定結果を示している。縦軸にO、Cu濃度を示しており、横軸にはCuMn膜の表面からの深さを夫々示している。表面からの深さが0〜0.05μmの範囲において各サンプル2−2〜2−5は、このサンプル2−1の結果と略同様の結果となり、グラフが煩雑になるため記載を省略している。
Cu及びMnについての測定結果より、同一のターゲットから、プロセス条件を変えることで、成膜される膜中のCuの含有量には大きな影響を与えず、Mnの含有量が変化することで、異なるMn濃度を有するCuMn膜が得られることが確認された。また、Oが多く含まれているほど、CuMn膜中のCuが酸化され、その分CuMn膜の抵抗値が高くなるが、この評価試験2−3の結果が示すように各サンプル間でOの濃度に差がほとんどないということは、評価試験2−1で示された各サンプル間での抵抗値のずれは膜中のCuが酸化されたことにより生じているのではなく、サンプル間で膜中のMnの濃度が変化したことにより生じたものであることが確認された。
本発明のスパッタ装置の縦断側面図である。 前記スパッタ装置の制御部の構成図である。 前記スパッタ装置により成膜が行われる様子を示した工程図である。 前記スパッタ装置を含む基板処理システムの構成図である。 前記基板処理システムにより配線が形成される様子について示した工程図である。 積層膜を形成するために圧力を変化させる例について示したグラフである。 前記スパッタ装置の他の制御部の構成図である。 SIMSによる各サンプルの深さ方向へのMn濃度の測定結果を示したグラフである。 SIMSによる各サンプルの深さ方向へのCu濃度の測定結果を示したグラフである。 評価試験における各サンプルのCuMn膜の抵抗値の測定結果を示したグラフである。 SIMSによる各サンプルの深さ方向へのMn濃度の測定結果を示したグラフである。 SIMSによる各サンプルの深さ方向へのO濃度の測定結果を示したグラフである。 SIMSによる各サンプルの深さ方向へのCu濃度の測定結果を示したグラフである。
符号の説明
1 CuMnスパッタ成膜装置
11 処理容器
15 ガス制御部
12 プラズマ発生源
26 CuMnターゲット
27 可変直流電源
30 制御部
50 CuMn膜
51 下層膜
52 上層膜

Claims (8)

  1. 添加金属と主金属とを含む合金からなる金属ターゲットを備えた処理容器内に被処理体を搬入する工程と、
    前記処理容器内にプラズマ発生用のガスを供給すると共にこのガスに電力を供給してプラズマ化し、そのプラズマによりスパッタされた金属ターゲットの粒子により第1の合金膜を被処理体に成膜する第1の成膜工程と、
    この第1の成膜工程とは処理容器内の圧力及び前記電力の少なくとも一つを異ならせてプラズマを発生させ、そのプラズマによりスパッタされた前記金属ターゲットの粒子により、添加金属の濃度が第1の合金膜の添加金属の濃度よりも低い第2の合金膜を第1の合金膜に積層する第2の成膜工程と、を含むことを特徴とするスパッタ成膜方法。
  2. 前記第1成膜工程及び第2の成膜工程は、金属ターゲットにプラズマ中のイオンを引き込むためのバイアス電圧を印加して行われ、
    前記第2の成膜工程は、前記圧力、前記電力及び前記バイアス電圧の少なくとも一つを前記第1の成膜工程と異ならせることを特徴とする請求項1記載のスパッタ成膜方法。
  3. バイアス電圧は1kW〜20kWの範囲に含まれる負の直流電力であることを特徴とする請求項記載のスパッタ成膜方法。
  4. 前記電力は前記高周波電源から供給される0.1kW〜6kWの範囲に含まれる電力であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一に記載のスパッタ成膜方法。
  5. 前記処理容器内の圧力値は0.133Pa〜1.33×10Paの範囲に含まれることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一に記載のスパッタ成膜方法。
  6. 前記主金属は銅であり、添加金属はマンガンであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一に記載のスパッタ成膜方法。
  7. 添加金属と主金属とを含む合金からなる金属ターゲットを備えた処理容器内にプラズマ発生用のガスを供給すると共にこのガスに電力を供給してプラズマ化し、そのプラズマによりスパッタされた金属ターゲットの粒子により合金膜を被処理体に成膜する装置において、
    第1の合金膜と処理容器内の圧力及び電力を含む各パラメータの値とを対応付けると共に添加金属の濃度が第1の合金膜の添加金属の濃度よりも低い第2の合金膜と処理容器内の圧力及び電力を含む各パラメータの値とを対応付け、第1の合金膜及び第2の合金膜の間で処理容器内の圧力及び電力のうちの少なくとも一つが互いに異なるデータベースを記憶する記憶部と、
    前記第1の合金膜及び第2の合金膜に応じたパラメータの値を前記データベースから読み出し、読み出したパラメータ値に基づいて第1の合金膜及び第2の合金膜がこの順でスパッタ成膜されるように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とするスパッタ成膜装置。
  8. 前記金属ターゲットには、プラズマ中のイオンを引き込むためのバイアス電圧を印加する電源が接続され、
    前記データベースは、前記第1の合金膜及び第2の合金膜の間で前記圧力、前記電力及び前記バイアス電圧の少なくとも一つが互いに異なることを特徴とする請求項記載のスパッタ成膜装置。
JP2007045836A 2007-02-26 2007-02-26 スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置 Active JP4324617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045836A JP4324617B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置
KR20080001297A KR100984992B1 (ko) 2007-02-26 2008-01-04 스퍼터 막형성 방법 및 스퍼터 막형성 장치
US12/072,089 US9121094B2 (en) 2007-02-26 2008-02-22 Sputtering method and sputtering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045836A JP4324617B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210971A JP2008210971A (ja) 2008-09-11
JP4324617B2 true JP4324617B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39773609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045836A Active JP4324617B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9121094B2 (ja)
JP (1) JP4324617B2 (ja)
KR (1) KR100984992B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653664B2 (en) 2009-07-08 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layers for copper interconnect
US8653663B2 (en) * 2009-10-29 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for copper interconnect
US8772942B2 (en) * 2010-01-26 2014-07-08 International Business Machines Corporation Interconnect structure employing a Mn-group VIIIB alloy liner
US8361900B2 (en) 2010-04-16 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for copper interconnect
JP2012117127A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置、成膜基板製造方法、および成膜基板
US10446496B2 (en) * 2016-02-17 2019-10-15 International Business Machines Corporation Self-forming barrier for cobalt interconnects
US10760156B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Honeywell International Inc. Copper manganese sputtering target
US11035036B2 (en) 2018-02-01 2021-06-15 Honeywell International Inc. Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825788A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-01 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von eisengranatschichten
EP0606498B1 (en) * 1992-07-29 2000-01-26 Seiko Epson Corporation Magneto-optic recording medium and method of its manufacture
US6331484B1 (en) * 1999-03-29 2001-12-18 Lucent Technologies, Inc. Titanium-tantalum barrier layer film and method for forming the same
JP3391325B2 (ja) * 1999-12-27 2003-03-31 株式会社村田製作所 コンデンサ
US6440280B1 (en) * 2000-06-28 2002-08-27 Sola International, Inc. Multi-anode device and methods for sputter deposition
JP2003017441A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 薄膜形成方法及び半導体装置
WO2006025347A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 National University Corporation Tohoku University 銅合金及び液晶表示装置
JP2003306767A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Canon Inc 堆積膜形成方法
US6709553B2 (en) * 2002-05-09 2004-03-23 Applied Materials, Inc. Multiple-step sputter deposition
JP4478038B2 (ja) * 2004-02-27 2010-06-09 株式会社半導体理工学研究センター 半導体装置及びその製造方法
JP2006148075A (ja) 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP5103914B2 (ja) 2007-01-31 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100984992B1 (ko) 2010-10-04
US20080230375A1 (en) 2008-09-25
JP2008210971A (ja) 2008-09-11
KR20080079175A (ko) 2008-08-29
US9121094B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324617B2 (ja) スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置
KR100952685B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 제조 장치 및 기억 매체
JP6257217B2 (ja) Cu配線構造の形成方法
KR101739613B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법
KR20180069776A (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 기억 매체
JP5969306B2 (ja) Cu配線の形成方法
KR20140021628A (ko) Cu 배선의 형성 방법
KR101846049B1 (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 기억 매체
KR20160068668A (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 성막 시스템, 기억 매체
JP2012169590A (ja) Cu配線の形成方法およびCu膜の成膜方法、ならびに成膜システム
KR102008475B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101396624B1 (ko) 성막 방법 및 처리 시스템
KR101741896B1 (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 기억 매체
KR20170026165A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체
KR20180117575A (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템
KR20180068328A (ko) 구리 배선의 제조 방법
KR101800487B1 (ko) 동(Cu) 배선의 형성 방법 및 기억매체
WO2014010333A1 (ja) Cu配線の形成方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR101357531B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 Cu막의 성막 방법, 성막 시스템, 및 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250